JPH03234535A - Retention of ink drop in constant size - Google Patents

Retention of ink drop in constant size

Info

Publication number
JPH03234535A
JPH03234535A JP32055890A JP32055890A JPH03234535A JP H03234535 A JPH03234535 A JP H03234535A JP 32055890 A JP32055890 A JP 32055890A JP 32055890 A JP32055890 A JP 32055890A JP H03234535 A JPH03234535 A JP H03234535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pulse
ink
printhead
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32055890A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Dale R Ims
デイル アール イムス
Rezanka Evan
イーヴァン レザンカ
Conrad W Richards
ダブリュー コンラード リチャーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH03234535A publication Critical patent/JPH03234535A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

PURPOSE: To maintain a size of an ink droplet in a relatively wide temperature range constant by detecting a temperature of a printhead, and altering a parameter of a pulse to be applied to a heater in response to a detected temperature. CONSTITUTION: A temperature of a printhead is detected, and a parameter of a pulse to be applied to a heater is altered in response to a detected temperature. Accordingly, a droplet size is altered, and a different halftone effect can be created. For example, if a brighter tone is desired, to reduce a size of the ink droplet at the predetermined detected temperature, a pulse continuing time is shortened, and a pulse voltage is enhanced. Thus, predetermined droplet size can be maintained. In the case of a decided mass and size thermal storage unit, a possible burst mode printing capacity is improved.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、サーマルインクジェットプリンタの印字ヘッ
ドを制御する方法および装置、より詳細にはインク滴の
サイズをほぼ一定に維持するため、またはインク滴のサ
イズを変更するため、測定した印字ヘッドの温度に応じ
て印字ヘッドの発熱体へ印加するパルスの持続時間と電
圧を修正する方法および装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION FIELD OF INDUSTRIAL APPLICATION The present invention relates to a method and apparatus for controlling the printhead of a thermal inkjet printer, and more particularly to a method and apparatus for controlling the printhead of a thermal inkjet printer, and more particularly for maintaining an approximately constant ink droplet size or The present invention relates to a method and apparatus for modifying the duration and voltage of a pulse applied to a heating element of a printhead in response to a measured temperature of the printhead.

従来の技術 サーマルインクジェットプリンタの印字ヘッドは、電気
パルスに応答して発熱体に接するインクを加熱し、蒸発
させて気泡を形成させ、成長する気泡で最終的にノズル
からインク滴を記録媒体すなわち用紙に向けて噴射させ
る一連の発熱体を備えている。高品質の印字を行うには
、サーマルインクジェットプリンタの印字ヘッドを所定
の持続時間およびパワーのパルスで駆動するとき、印字
ヘッドの温度を規定範囲内に安定化させなければならな
い。この規定温度範囲は、一般に、次の2つを考慮して
決められる。第1に、インク滴の噴射失敗(すなわち、
温度範囲の下限における遅い滴とまずい方向付けまたは
そのどちらかに起因する噴射失敗)と、温度範囲の上限
における空気吸入に起因する噴射失敗を考慮して、規定
温度範囲は広い温度範囲(約10°C〜70°C)に決
められる。
BACKGROUND OF THE INVENTION The printhead of a thermal inkjet printer responds to electrical pulses to heat ink in contact with a heating element, causing it to evaporate and form bubbles that eventually direct the ink droplets from the nozzle onto the recording medium, i.e., paper. It is equipped with a series of heating elements that are emitted towards the target. To produce high quality prints, the temperature of the print head must stabilize within a specified range when the print head of a thermal ink jet printer is driven with pulses of predetermined duration and power. This specified temperature range is generally determined by considering the following two factors. First, ink drop ejection failure (i.e.
The specified temperature range covers a wide temperature range (approximately 10 °C to 70 °C).

第2に、インク滴のスポットサイズが印字ヘッドの温度
に左右されるので、規定温度範囲は、上記の広い温度範
囲の中の約10°C〜20°Cの狭い温度範囲に制限さ
れる。たとえば、狭い温度範囲の下限温度では、スポッ
トサイズが小さくなり、すべてのヘタ領域はインクで塗
り潰されない。また狭い温度範囲の上限温度では、スポ
ットサイズが大きくなり、解像度が低下すると共に、用
紙にインクが過剰に付着する。実験ではインク滴の噴射
失敗を防止できる温度範囲は40°C〜50°Cである
こと、およびインク滴のサイズが印字ヘッドの温度に左
右されることを考慮して、最適な温度範囲は、10″C
であることがわかった。
Second, since the spot size of the ink droplets depends on the temperature of the printhead, the specified temperature range is limited to a narrow temperature range of about 10° C. to 20° C. within the wide temperature range mentioned above. For example, at the lower end of a narrow temperature range, the spot size will be small and not all the dead areas will be filled with ink. Furthermore, at the upper limit temperature of a narrow temperature range, the spot size becomes large, resolution decreases, and excessive ink adheres to the paper. Considering that in experiments, the temperature range that can prevent ink droplet ejection failure is 40°C to 50°C, and that the size of ink droplets depends on the temperature of the print head, the optimal temperature range is: 10″C
It turned out to be.

しかし、この動作方式には幾つかの問題点かある。第1
に、印字ヘッドに大出力の外部加熱器を備えたとしても
、所望のスポットサイズを得るには、最小許容動作温度
まで印字ヘッドを温めるために比較的長い時間が必要で
ある。(すなわち、長い最初のプリントアウト時間が存
在する。)この欠点は、印字ヘッドを使用してないとき
も印字ヘッドを加熱すること(すなわち、ウオームアツ
プ時間を短くするための余熱)により除くことができる
が、それには印字ヘッドを常時加熱する必要がある。第
2に、印字ヘッドとその蓄熱器(ヒートシンク)が、所
望のインク滴スポットサイズが得られる最大許容動作温
度に達するまでに、バーストモード(大量のインクが必
要な印字動作)で印字可能な高被覆ページの数はかなり
少ない。
However, this method of operation has several problems. 1st
Even if the printhead is equipped with a high power external heater, a relatively long time is required to warm the printhead to the minimum acceptable operating temperature to obtain the desired spot size. (i.e., there is a long initial printout time.) This drawback can be eliminated by heating the printhead even when it is not in use (i.e., preheating to reduce warm-up time). Yes, but it requires constant heating of the print head. Second, the print head and its heat sink must be able to print at high temperatures in burst mode (printing operations that require large amounts of ink) before reaching the maximum allowable operating temperature for the desired ink drop spot size. The number of covered pages is quite small.

バーストモード印字能力を向上させるには、印字ヘッド
の蓄熱器(ヒートシンク)の質量を増さなければならな
いが、プリンタのコストとサイズが増えるという不利益
を伴う。
Improving burst mode printing capability requires increasing the mass of the printhead heat sink, with the penalty of increased printer cost and size.

米国特許第4,712,930号は、発熱体に対応する
印字ドツトの面積を制御するため、印字ヘッドに印加す
る信号パルスの電圧とパルス幅またはそのどちらかを変
更するエネルギー制御手段を備えた印字ヘッドを開示し
ている。もし印字ヘッドが熱くなり過ぎれば、パルス幅
の縮小と電圧の低減またはそのどちらかが行われる。こ
の米国特許には、インク滴のサイズを一定に維持するた
め、またはインク滴のサイズを変更するため、サーマル
インクジェット印字ヘッドを制御すること、すなわちパ
ルス幅と電圧を変更することは開示されていない 米国特許第4,679,055号は、計算した印字ヘッ
ド温度に基づいてパルス幅と電圧またはそのどちらかを
変更する中間調サーマルインクジェット印字方法および
装置を開示している。もし印字ヘッドの温度が熱くなり
過ぎれば、パルス幅の縮小と電圧の低減またはそのどち
らかが行われる。この米国特許にも、サーマルインクシ
エンド印字ヘッドの制御、すなわち測定した温度変動に
基づいてパルスのパラメータを変更することは開示され
ていない。
U.S. Pat. No. 4,712,930 discloses an energy control means for changing the voltage and/or pulse width of a signal pulse applied to a print head in order to control the area of a print dot corresponding to a heating element. Discloses a print head. If the printhead gets too hot, the pulse width is reduced and/or the voltage is reduced. This US patent does not disclose controlling the thermal inkjet printhead, i.e., changing the pulse width and voltage, to maintain a constant ink drop size or to change the ink drop size. U.S. Pat. No. 4,679,055 discloses a halftone thermal inkjet printing method and apparatus that varies pulse width and/or voltage based on calculated printhead temperature. If the printhead temperature becomes too hot, the pulse width is reduced and/or the voltage is reduced. This US patent also does not disclose controlling the thermal ink side printhead, ie, changing the parameters of the pulses based on measured temperature fluctuations.

米国特許第4,719,783号は、印字ヘッドの温度
を測定して、パルス幅を変更する温度補償式サーマル印
字装置を開示している。この米国特許にも、サーマルイ
ンクシエンドプリンタの制御、すなわち電圧を変更する
ことは開示されていない。
U.S. Pat. No. 4,719,783 discloses a temperature compensated thermal printing device that measures the temperature of the printhead to vary the pulse width. This US patent also does not disclose controlling the thermal ink printer, ie, changing the voltage.

米国特許第4,704,618号は、温度センサを用い
て抵抗体に印加する信号を修正する信号処理回路を開示
している。この米国特許にも、サーマルインクジェット
プリンタの制御、すなわち電圧を変更することは開示さ
れていない。
U.S. Pat. No. 4,704,618 discloses a signal processing circuit that uses a temperature sensor to modify the signal applied to a resistor. This US patent also does not disclose controlling the thermal inkjet printer, ie, changing the voltage.

米国特許第4,636,812号は、印字ヘッドを所定
の温度に維持するサーマルプリンタ用の温度制御装置を
開示している。また米国特許第4.651,166号は
サーマルプリンタ用の温度制御装置を開示している。ま
た米国特許第4,633,269号はサーマル印字ヘッ
ドを加熱する方法および装置を開示している。しかし、
上記いずれの米国特許にも、本発明は記載されていない
し、示唆されていない。
U.S. Pat. No. 4,636,812 discloses a temperature control device for a thermal printer that maintains a printhead at a predetermined temperature. U.S. Pat. No. 4,651,166 also discloses a temperature control device for a thermal printer. U.S. Pat. No. 4,633,269 also discloses a method and apparatus for heating a thermal print head. but,
The present invention is not described or suggested in any of the above US patents.

発明が解決しようとする課題 本発明の第1の目的は、比較的広い温度範囲にわたって
インク滴のサイズを一定に維持するため、またはインク
滴のサイズを変更するため、サーマルインクジェットプ
リンタの印字ヘッドを制御する方法および装置を提供す
ることにより、上に述べた欠点を除(ことである。
SUMMARY OF THE INVENTION A first object of the present invention is to improve the print head of a thermal inkjet printer in order to maintain a constant ink droplet size over a relatively wide temperature range or to vary the ink droplet size. The aim is to eliminate the above-mentioned drawbacks by providing a method and apparatus for controlling the invention.

第2の目的は、一定の印字ヘッド温度という制約を取り
除き、かつ印字ヘッドの瞬時始動を可能にする、サーマ
ルインクジェットプリンタの印字ヘッドを制?lIする
方法および装置を提供することである。
The second objective is to control the print head of thermal inkjet printers by removing the constraint of a constant print head temperature and enabling instant start-up of the print head. It is an object of the present invention to provide a method and apparatus for performing II.

第3の目的は、印字ヘッドの蓄熱器の質量とサイズを小
さくし、または決められた質量およびサイズの蓄熱器を
用いて、バーストモードで印字できる能力を向上させる
、サーマルインクジェットプリンタの印字ヘッドを制御
する方法および装置を提供することである。
A third objective is to improve the printhead of thermal inkjet printers by reducing the mass and size of the printhead's regenerator, or by using a regenerator of a defined mass and size to improve the ability to print in burst mode. An object of the present invention is to provide a method and apparatus for controlling the invention.

課題を解決するための手段 以上およびその他の目的を達成するため、本発明は、電
気パルスに応答してインク滴を生成する複数の発熱体を
備えたサーマルインクジェットプリンクの印字ヘッドを
制御する方法および装置を開示する。本発明の方法およ
び装置では、印字ヘノドの温度を検出して、検出した温
度に応して、発熱体に印加するパルスのパラメータを変
更してインク滴のサイズをほぼ一定に維持する、または
インク滴のサイズを変更する。パルスのパラメータの変
更には、パルス幅と電圧の変更がある。たとえば、印字
ヘッドの温度が所定温度以上になれば、インク滴のサイ
ズを一定に維持するため、パルス幅を短縮しかつ電圧を
高める。
SUMMARY OF THE INVENTION To the above and other objects, the present invention provides a method and method for controlling the printhead of a thermal inkjet print having a plurality of heating elements that generate ink droplets in response to electrical pulses. Disclose the device. The method and apparatus of the present invention detects the temperature of the print head and, in response to the detected temperature, changes the parameters of the pulses applied to the heating element to maintain the ink droplet size approximately constant; Change the size of the drops. Changes in pulse parameters include changes in pulse width and voltage. For example, when the temperature of the print head exceeds a predetermined temperature, the pulse width is shortened and the voltage is increased to maintain a constant ink droplet size.

以下、添付図面を参照して、発明の好ましい実施例につ
いて詳しく説明する。
Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

実施例 サーマルインクジェットプリンタの動作特性は印字ヘッ
ドの温度変動によって影響を受けることが実験的にわか
った。印字ヘッドの温度が低すぎる場合には、噴射が一
定しない、文字の輪郭がまずい、または印字濃度が低い
などによる印字品質の欠陥が生じることがある。また印
字ヘッドの温度が高すぎる場合には、解像度が低下する
、乾燥が不十分、または動作が一定しないなどによる印
字品質の欠陥が生じることがある。したがって、印字ヘ
ッドの温度が高すぎたり、低すぎたりすると、印字へノ
ドの動作が一定しなくなるが、その温度範囲は比較的広
い(10〜70°C)。この広い温度範囲の中に、良好
な印字品質が得られる狭い温度範囲がある。この狭い温
度範囲の場所は、印字ヘッドやインクの組成の相違によ
り影響を受けるかも知れないが、この狭い温度範囲の幅
は、経験により、10〜20°Cであることがわかった
。印字ヘッドの温度がこの狭い温度範囲外になると、印
字の品質が低下する。詳しく述べると、印字ヘッドの温
度が狭い温度範囲の下限より低くなると、文字が完全に
塗り潰されず、印字の濃度が低下するので、印字の品質
が低下する。これに対し、印字ヘッドの温度が狭い温度
範囲の上限より高くなると、線が拡大したり、印字の解
像度が低下するので、やはり印字の品質が低下する。印
字は選択した発熱体に電気パルスを印加することによっ
て行われるので、印字動作は印字ヘッド温度の上昇をも
たらす。したがって、連続する高濃度の印字動作は許容
範囲を越える温度上昇を引き起こす可能性がある。
EXAMPLE It has been experimentally found that the operating characteristics of the thermal inkjet printer are affected by temperature fluctuations in the print head. If the print head temperature is too low, print quality defects may occur such as inconsistent jetting, poor character contours, or low print density. Furthermore, if the temperature of the print head is too high, defects in print quality may occur due to reduced resolution, insufficient drying, or inconsistent operation. Therefore, if the temperature of the print head is too high or too low, the operation of the gutter for printing will be inconsistent, but the temperature range is relatively wide (10 to 70 degrees Celsius). Within this wide temperature range, there is a narrow temperature range in which good print quality can be obtained. Experience has shown that the width of this narrow temperature range is 10-20°C, although the location of this narrow temperature range may be affected by differences in printhead and ink composition. When the temperature of the print head falls outside of this narrow temperature range, print quality deteriorates. Specifically, when the temperature of the print head becomes lower than the lower limit of the narrow temperature range, the characters are not completely filled in and the density of the print decreases, resulting in a decrease in the quality of the print. On the other hand, when the temperature of the print head becomes higher than the upper limit of the narrow temperature range, the lines become enlarged and the resolution of the print decreases, so that the quality of the print also deteriorates. Since printing is performed by applying electrical pulses to selected heating elements, the printing operation results in an increase in printhead temperature. Therefore, continuous high-density printing operations can cause temperature increases that exceed an acceptable range.

第1A図は印字ヘッドの温度変動が、サーマルインクジ
ェットプリンタから噴射されるインク滴の体積にどのよ
うな影響を及ぼすかを示すグラフである。インク滴の体
積の変化は、インク滴が用紙と衝突して生じるスポット
サイズに対応する変化を生じさせる。完全に被覆すべき
領域内に空白が残らないように、サーマルインクジェッ
ト印字ヘッドは、用紙上でインクスポットが重なるよう
なサイズのインク滴を生成するように設計される。
FIG. 1A is a graph showing how printhead temperature variations affect the volume of ink droplets ejected from a thermal inkjet printer. Changes in the volume of the ink drop cause a corresponding change in the spot size created when the ink drop impinges on the paper. Thermal inkjet printheads are designed to produce ink droplets of a size that overlaps the ink spots on the paper so that no blank spaces are left in the areas that are to be completely covered.

もし滴の体積が十分でなく完全に被覆できなければ、プ
リントの濃度が許容できないほど薄くなり、文字はぎざ
ぎざに見えるであろう。他方、もし完全に被覆するのに
必要なサイズのスポットよりかなり大きなサイズのスポ
ットが用紙上に形成されるほど滴の体積が大きければ、
印字の解像度が低下するであろう。
If the drop volume is not sufficient to completely cover the print, the density of the print will be unacceptably thin and the text will appear jagged. On the other hand, if the volume of the drop is large enough to form a spot on the paper that is considerably larger in size than that required for complete coverage;
Print resolution will be reduced.

温度によって滴体積が変動するのは、第1B図を参照し
である程度説明することができる。第1B図は、サーマ
ルインクジェット印字ヘッドの発熱体に直かに接するイ
ンク層が核生成温度に達した瞬間の、発熱体上のインク
層の温度を示すグラフである。典型的な水性インクの場
合、核生成温度は約280°Cである。ここで使用する
核生成温度とは、液体インクが急に蒸気になる(無の状
態から気泡の核が生成する)温度である。第1B図に示
した数本の曲線は、周囲温度が異なる場合について、イ
ンク温度(y軸)を発熱体表面からの距離(y軸)の関
数として示したものである。
The variation in droplet volume with temperature can be explained to some extent with reference to FIG. 1B. FIG. 1B is a graph showing the temperature of the ink layer on the heating element of a thermal inkjet printhead at the moment the ink layer in direct contact with the heating element reaches its nucleation temperature. For typical water-based inks, the nucleation temperature is about 280°C. The nucleation temperature used here is the temperature at which liquid ink suddenly becomes vapor (nucleation of bubbles is generated from nothing). The several curves shown in FIG. 1B show ink temperature (y-axis) as a function of distance from the heating element surface (y-axis) for different ambient temperatures.

第1B図に示した各周囲温度について、電気パルスの開
始前、インクの温度は一欅に周囲温度である。インク層
に接している発熱体に電気パルスを印加すると、発熱体
の温度が上昇し始める。発熱体からより低温のインク層
へ流れる熱により、発熱体に直に接するインク層が加熱
される。この分野の専門家は、広大な媒体へ流れる過渡
的な熱が、図示した温度プロフィルを生じさせることを
理解されるであろう。第1B図は、周囲温度が高いほど
、核生成時の温度プロフィルが上に移動し、280℃の
核生成温度のまわりに反時計方向に回ることを示してい
る。したがって、発熱体とインクの境界面が核生成温度
に達したとき、発熱体から決められた距離のインク温度
は、第1B図に示すように、周囲温度が高いほど高くな
る。
For each ambient temperature shown in FIG. 1B, the temperature of the ink is at ambient temperature prior to the start of the electrical pulse. When an electric pulse is applied to the heating element in contact with the ink layer, the temperature of the heating element begins to rise. The heat flowing from the heating element to the lower temperature ink layer heats the ink layer that is in direct contact with the heating element. Those skilled in the art will appreciate that transient heat flowing into a vast medium produces the temperature profile illustrated. Figure 1B shows that the higher the ambient temperature, the higher the temperature profile during nucleation, rotating counterclockwise around the nucleation temperature of 280°C. Therefore, when the interface between the heating element and the ink reaches the nucleation temperature, the temperature of the ink at a predetermined distance from the heating element increases as the ambient temperature increases, as shown in FIG. 1B.

発熱体に接するインク層が核生成温度に達すると、イン
ク層は急に蒸気になる。蒸気層すなわち気泡は最初は非
常に薄いが、その高い内部圧力で気泡は急激に膨張する
。蒸気層の液体と蒸気の境界面では、より多くの液体が
蒸気になることができるが、膨張する気泡は発熱体とイ
ンクを隔離する。気泡は熱伝導率が低いので、発熱体か
らインク層への熱流はかなり妨げられる。しかし、気相
へ変化する液体へ気化熱を供給するため利用できる熱エ
ネルギーが存在する限り、液体と蒸気の境界面における
気化により、気泡を供給し続けることができる。第1B
図に示すように、気泡の核生成の前に発熱体に接するイ
ンク層に蓄積された熱が、この熱エネルギーを供給する
。しかし、それ以上の気化を行わせるため利用できるの
は、加熱されたインク層に蓄積されたすべての熱エネル
ギーではなく、それ以上の気化を行わせる熱を供給でき
るのは、インクの沸騰温度を越えているインク層のみで
ある。
When the ink layer in contact with the heating element reaches the nucleation temperature, the ink layer suddenly turns into vapor. The vapor layer, or bubble, is initially very thin, but its high internal pressure causes the bubble to expand rapidly. At the liquid-vapor interface in the vapor layer, more liquid can become vapor, but the expanding bubble isolates the heating element and ink. Since air bubbles have low thermal conductivity, heat flow from the heating element to the ink layer is significantly impeded. However, as long as there is thermal energy available to supply heat of vaporization to the liquid changing to the gas phase, vaporization at the liquid-vapor interface can continue to supply bubbles. 1st B
As shown, the heat stored in the ink layer in contact with the heating element prior to bubble nucleation provides this thermal energy. However, not all of the thermal energy stored in the heated ink layer is available for further vaporization; only the boiling temperature of the ink can provide the heat for further vaporization. Only the ink layer that exceeds it.

水性インクの場合、沸騰温度(大気圧で)は、100°
Cである。したがって、第1B図は、それぞれの温度プ
ロフィルの約100″′の点より上(点F。
For water-based inks, the boiling temperature (at atmospheric pressure) is 100°
It is C. Therefore, FIG. 1B shows the temperature profile above about 100'' of the respective temperature profile (point F).

G、Hで示した点線より上)の領域の輪郭を示す。The outline of the area (above the dotted line indicated by G and H) is shown.

これらの、いわゆる過熱インク層が気泡の成長を行わせ
る熱エネルギーを供給し、この成長する気泡がサーマル
インクジェットプリンタ内にインク層を噴射する。過熱
インク層に蓄積された熱エネルギーは、y軸、温度プロ
フィル曲線、および第1B図の100°Cを通るy軸に
平行な点線で取り囲まれた領域に比例する。たとえば、
55℃の周囲温度曲線の場合の領域は、点F、H,Iで
囲まれており、25°Cの周囲温度曲線の場合の領域は
、点F。
These so-called superheated ink layers provide the thermal energy that causes bubble growth, which in turn jets the ink layer into the thermal inkjet printer. Thermal energy stored in the superheated ink layer is proportional to the y-axis, the temperature profile curve, and the area enclosed by the dotted line parallel to the y-axis through 100° C. in FIG. 1B. for example,
The area for the 55°C ambient temperature curve is bounded by points F, H, I, and the area for the 25°C ambient temperature curve is point F.

G、Iで囲まれている。したがって、周囲温度が高いほ
ど(第1B図)、上に定義した領域が太きく、気泡の成
長を行わせる蓄積エネルギーが大きい。
It is surrounded by G and I. Therefore, the higher the ambient temperature (FIG. 1B), the wider the region defined above and the greater the stored energy that causes bubble growth.

それ故、その他の寄与要因が存在するかもしれないが、
印字ヘッドの温度が上昇すると、過熱インク層に蓄積さ
れるエネルギーが多く、プロセスを行わせるのは、その
蓄積エネルギーであるから、サーマルインクジェット印
字ヘッドはより大きな体積のインク滴を(そしてより大
きなスポットを用紙上に)生成する。
Therefore, although there may be other contributing factors,
As the temperature of the printhead increases, more energy is stored in the superheated ink layer, and it is this stored energy that drives the process, so thermal inkjet printheads produce larger drop volumes (and larger spots). on paper).

第2A図は、周囲温度を一定に維持して、発熱体に加え
るパルスの持続時間を変化させたとき、サーマルインク
ジェット印字ヘッドが発生したインク滴の体積を測定し
て得た実験結果を示すグラフである。あとで説明するよ
うに、第2A図の測定について、パルスの持続時間を変
化させるとき、パルスの電圧も調整する必要がある。第
2A図は、短い持続時間の駆動パルスは小さい体積のイ
ンク滴を生じさせ、長い持続時間の駆動パルスは大きな
体積のインク滴を生じさせることを示す、駆動パルスの
持続時間によってインク層体積が変わるのは、第2B図
を参照して説明することができる。
Figure 2A is a graph illustrating the experimental results obtained by measuring the volume of ink droplets produced by a thermal inkjet printhead when the ambient temperature was maintained constant and the duration of the pulse applied to the heating element was varied. It is. As will be explained later, for the measurements of FIG. 2A, when changing the duration of the pulse, the voltage of the pulse also needs to be adjusted. FIG. 2A shows that the ink layer volume varies depending on the duration of the drive pulse, showing that a short duration drive pulse produces a small volume ink drop and a long duration drive pulse produces a large volume ink drop. The changes can be explained with reference to FIG. 2B.

第2B図は、第1B図と同様に、発熱体に直に接するイ
ンク層が核生成温度(280°C)に達した瞬間の、イ
ンク層内の温度プロフィルを示す。しかし、第2B図に
おいて、個々の曲線は、周囲温度が一定に維持され(2
5°C)、駆動パルスの持続時間が異なる場合の温度プ
ロフィルを表す。第1B図について説明したように、第
2B図から、持続時間の長い駆動パルスは持続時間の短
い駆動パルスより大量の熱エネルギーを過熱インク層に
蓄積させることを理解されるであろう。たとえば、4μ
秒のパルスの場合の領域は点A、D、Eで囲まれており
、点A、B、Eで囲まれた2μ秒のパルスの場合の領域
より大きい。したがって、長い持続時間の駆動パルスの
場合は、過熱インク層に蓄積された大量の熱エネルギー
が、核生成のあと大きな気泡を形成させ、大きな体積の
インク滴を生しさせる。逆に、短い持続時間の駆動パル
スの場合は、過熱水層に蓄積される熱エネルギーが少な
いので、小さい体積の滴が生じる。
Similar to FIG. 1B, FIG. 2B shows the temperature profile within the ink layer at the moment when the ink layer in direct contact with the heating element reaches the nucleation temperature (280° C.). However, in Figure 2B, the individual curves are
5°C), representing the temperature profile for different drive pulse durations. As discussed with respect to FIG. 1B, it will be appreciated from FIG. 2B that longer duration drive pulses cause a greater amount of thermal energy to be stored in the superheated ink layer than shorter duration drive pulses. For example, 4μ
The area for a second pulse is bounded by points A, D, E and is larger than the area for a 2 μsec pulse surrounded by points A, B, E. Therefore, for long duration drive pulses, a large amount of thermal energy stored in the superheated ink layer causes large bubbles to form after nucleation, resulting in large volume ink drops. Conversely, short duration drive pulses result in droplets of smaller volume because less thermal energy is stored in the superheated water layer.

第2A図に示した発熱体表面の滴体積制御メカニズム(
駆動パルスの持続時間による滴体積の変化)をサーマル
インクジェットプリンタに応用して、駆動パルスの持続
時間を変化させれば、印字ヘッド温度の変動範囲にわた
って滴体積を一定に維持することができる。この制御は
、印字ヘッドの温度を測定し、印字ヘッドの温度の変動
を補償するように駆動パルスの持続時間を修正すること
によって行われる。したがって、印字命令あるいは周囲
温度の上昇のために印字ヘッド温度が上昇すると、駆動
パルスの持続時間が短縮される。逆に、印字命令が少な
い、あるいは周囲温度が低下して印字ヘッドの温度が下
がると、駆動パルスの持続時間が延長される。
Droplet volume control mechanism on the heating element surface shown in Figure 2A (
The variation in drop volume with drive pulse duration can be applied to thermal inkjet printers by varying the drive pulse duration to maintain constant drop volume over a range of printhead temperature variations. This control is accomplished by measuring the temperature of the printhead and modifying the duration of the drive pulse to compensate for variations in printhead temperature. Therefore, if the print head temperature increases due to a print command or an increase in ambient temperature, the duration of the drive pulse will be shortened. Conversely, if the print head temperature decreases due to fewer print commands or lower ambient temperatures, the duration of the drive pulse will be extended.

しかし、上記の制御方式は、サーマルインクジェットプ
リンタに応用した場合、印字へ・7ド温度の変動範囲に
わたってスポットサイズを一定に維持することができな
いこと、そして印字ヘッドの温度がある値を越えると、
印字ヘッドはインク滴を形成できないことがわかった。
However, when the above control method is applied to a thermal inkjet printer, it is impossible to maintain a constant spot size over a range of fluctuations in print temperature, and when the print head temperature exceeds a certain value,
It was found that the print head was unable to form ink drops.

この結果が生じる理由は、第3図を参照して説明するこ
とができる。第3図は、特定のパワーレベル(発熱体に
加える電圧)の場合、発熱体の温度(y軸)を、時間(
y軸)の関数として表したグラフである。第3図におい
て、y軸(時間)の単位はμ秒であり、y軸の単位は 
°Cである。第3図から、発熱体の温度は、加熱パルス
がスタートする時間=0における周囲温度(25°C)
で始まり、加熱パルスがオンの時間の間、上昇し続ける
ことがわかる。さらに、第3図に見ると、発熱体の温度
は、最初は時間が進むと、急速に上昇するが、時間の進
むにつれて、温度の変化率が低下することがわかる。し
かし、約3μ秒のとき、発熱体の温度の変化率が再度高
くなる。3μ秒のとき勾配が変化する理由は、発熱体の
温度が核生成温度に達して、発熱体に接しているインク
が蒸発することと、気泡の熱伝導率が低いので、熱が十
分にインク層へ伝わらないためである。この結果、発熱
体に接しているインク層へ流れていた熱が発熱体内に留
まり、その温度を上昇させる。(発熱体から下の支持構
造へ依然として熱が流れていることは言うまでもない。
The reason why this result occurs can be explained with reference to FIG. Figure 3 shows the temperature of the heating element (y-axis) versus time (
It is a graph expressed as a function of the y-axis). In Figure 3, the unit of the y-axis (time) is μseconds, and the unit of the y-axis is
It is °C. From Figure 3, the temperature of the heating element is the ambient temperature (25°C) at time = 0 when the heating pulse starts.
It can be seen that it starts at , and continues to rise during the time the heating pulse is on. Further, from FIG. 3, it can be seen that the temperature of the heating element initially increases rapidly as time progresses, but as time progresses, the rate of change in temperature decreases. However, at about 3 microseconds, the rate of change of the temperature of the heating element becomes high again. The reason why the gradient changes at 3 μs is that the temperature of the heating element reaches the nucleation temperature and the ink in contact with the heating element evaporates, and the thermal conductivity of air bubbles is low, so the heat does not transfer sufficiently to the ink. This is because it is not transmitted to the layers. As a result, the heat that had flowed to the ink layer in contact with the heating element remains within the heating element, increasing its temperature. (It goes without saying that heat is still flowing from the heating element to the supporting structure below.

)このように、気泡の熱伝導率が低いので、気泡が形成
されたあと発熱体へ引き続き供給される電力は、気泡の
サイズの成長に、したがって、印字ヘッドが噴射する滴
のサイズに何の効果もない。
) Thus, because of the low thermal conductivity of the bubble, the power that is subsequently supplied to the heating element after the bubble has formed has no effect on the growth of the bubble size and, therefore, on the size of the drops ejected by the printhead. No effect.

ここで、サーマルインクジェット印字ヘッドの場合、単
に駆動パルスの持続時間を延長するだけでは、噴射され
る滴の体積を増すという望ましい効果が得られないこと
がわかる。また、第3図から、駆動パルスの持続時間を
2μ秒以下に短縮すれば、発熱体の温度が必要な核生成
温度に達しないので、気泡すなわちインク滴が形成され
ないことは理解されるであろう。
It can be seen that for thermal inkjet printheads, simply increasing the duration of the drive pulse does not have the desired effect of increasing the volume of ejected drops. It can also be seen from FIG. 3 that if the duration of the drive pulse is shortened to 2 microseconds or less, the temperature of the heating element does not reach the required nucleation temperature, so no bubbles or ink droplets are formed. Dew.

第4図は、サーマルインクジェット印字ヘッドの発熱体
の温度を、時間の関数として表したグラフである。各曲
線は発熱体に3つの異なるパワーレベル(電圧)を印加
した場合を示す。第4図から、異するパワーレベルのと
き、加熱パルスの持続時間が異なっていることがわかる
であろう。すなわち、最も高い入力パワーレベルに対応
する曲線の場合、パルス持続時間は2μ秒であるのに対
し、最も低い入力パワーレベルに対応する曲線の場合、
パルス持続時間は4μ秒である。第4図の各曲線は、加
熱パルスの終わりの近くで発熱体の温度が特徴的に急速
に上昇することを示し、この上昇は気泡の形成を示すも
のである。この分野の専門家には、気泡の核生成前のこ
の加熱時間が、一定の温度で過熱インク層に蓄積された
エネルギーの量を制御することがわかるであろう。した
がって、駆動パルスの持続時間とパワーレベルとを組み
合わせて制御すれば、気泡核生成時間および一定の温度
で過熱インク層に蓄積されるエネルギーを所望どおりに
制御することができる。この蓄積エネルギーの制御によ
って、たとえ印字ヘッドの温度が変動しても、滴の体積
を一定に維持することができる。
FIG. 4 is a graph depicting the temperature of the heating element of a thermal inkjet printhead as a function of time. Each curve represents three different power levels (voltages) applied to the heating element. From FIG. 4, it can be seen that at different power levels, the duration of the heating pulse is different. That is, for the curve corresponding to the highest input power level, the pulse duration is 2 μs, whereas for the curve corresponding to the lowest input power level,
The pulse duration is 4 μsec. Each of the curves in FIG. 4 shows a characteristically rapid increase in the temperature of the heating element near the end of the heating pulse, which is indicative of bubble formation. Those skilled in the art will appreciate that this heating time before bubble nucleation controls the amount of energy stored in the superheated ink layer at a given temperature. Therefore, by controlling the combination of drive pulse duration and power level, the bubble nucleation time and the energy stored in the superheated ink layer at a given temperature can be controlled as desired. This control of stored energy allows the drop volume to remain constant even as the printhead temperature varies.

次に、この制御方式の有効性を以下の実例で明らかにす
る。内部の幾何学的配置と材質がいくらか異なる2つの
サーマルインクジェット印字へ・ノド(印字ヘッドAと
B)を、水、エチレングリコール、分散剤、および着色
剤としてRaven 5250カーボンブランクから成
るインクを使用して試験した。この印字に最適なスポッ
トサイズは直径が122μmであることがわかった。下
表(測定データ点を補間して作った)かられかるように
、122μmの最適スポットサイズは、印字ヘッドを2
μ秒の駆動パルスで駆動したか、または3μ秒の加熱パ
ルスで駆動したかにより、異なる温度において達成され
た。加熱パルスの終端の近くで気泡の核生成が生じるよ
うに、印加するパワーレベルを上述のように調整した。
Next, the effectiveness of this control method will be demonstrated in the following example. Two thermal inkjet prints (printheads A and B) with somewhat different internal geometries and materials were used with an ink consisting of water, ethylene glycol, dispersant, and Raven 5250 carbon blank as the colorant. It was tested. It was found that the optimum spot size for this printing was 122 μm in diameter. As can be seen from the table below (created by interpolating the measured data points), the optimal spot size of 122 μm is
This was achieved at different temperatures depending on whether driven with a microsecond drive pulse or a 3 microsecond heating pulse. The applied power level was adjusted as described above so that bubble nucleation occurred near the end of the heating pulse.

A         35°C45°C824℃   
        40″Cスポツトサイズの値は印字ヘ
ッドの細部構造とインクの組成によって決まるが、印字
ヘッド温度が変動しても、スポットサイズの制御が有効
なことは明白である。
A 35°C45°C824°C
Although the value of the 40"C spot size is determined by the detailed structure of the printhead and the composition of the ink, it is clear that spot size control is effective even as the printhead temperature varies.

第3図に示したように、核生成温度に達する所要時間は
入力パワーによって決まるので、本発明は、パルスの持
続時間と共に、パルスのパワーすなわち電圧を変化させ
ていることに注目されたい。
Note that, as shown in FIG. 3, the present invention varies the power or voltage of the pulse as well as the duration of the pulse, since the time required to reach the nucleation temperature is determined by the input power.

たとえば、印字ヘッドの周囲温度が一定の場合、パルス
持続時間が長いほど、多くのエネルギーを利用できるの
で(第2B図参照)、またパルス持続時間が一定の場合
、印字ヘッドの周囲温度が高いほど、多くのエネルギー
を利用できるので(第1B図参照)、印字ヘッドの温度
が一定の場合、第1B図の変化と第2B図の変化をトレ
ードオフして、無駄なエネルギーを加えずに、加熱パル
スの端の近くで核生成温度に達するように、短縮した持
続時間と高めた電圧とを組み合わせることができる(第
3図)、言い換えると、比較的短いパルスには比較的高
い電圧が必要であり、比較的長いパルスには比較的低い
電圧が必要である。
For example, for a given printhead ambient temperature, the longer the pulse duration, the more energy is available (see Figure 2B), and for a given pulse duration, the higher the printhead ambient temperature. , a lot of energy can be used (see Figure 1B), so if the temperature of the print head is constant, the changes in Figure 1B and the changes in Figure 2B can be traded off to increase heating without adding wasted energy. Shorter durations can be combined with increased voltages to reach the nucleation temperature near the end of the pulse (Figure 3); in other words, relatively short pulses require relatively high voltages. , and relatively long pulses require relatively low voltages.

以上の説明に基づき、本発明の方法および装置は、印字
ヘッドの温度を検出し、検出した温度に基づいて、所定
のパワーおよび持続時間のパルスを発熱体に印加し、得
られたスポットサイズが高品質の印字に最適なサイズで
あるように、サーマルインクジェットプリンタの印字ヘ
ッドを制御する。必ずしも発熱体チップの温度を直接測
定する必要はなく、前記チップに熱的に結合されてる基
板の温度を測定すれば十分である。印字ヘッドの温度が
検出されたら、プログラムされたルーチンは、記憶させ
たテーブルすなわちマツプで、検出された印字ヘッド温
度に関する所定のパルス持続時間および電圧を検索し、
検索したパルス持続時間および電圧を発熱体へ印加する
ことができる。
Based on the above description, the method and apparatus of the present invention detects the temperature of the printhead, applies a pulse of predetermined power and duration to the heating element based on the detected temperature, and the resulting spot size is Controls the print head of a thermal inkjet printer so that it is the optimal size for high-quality prints. It is not necessarily necessary to directly measure the temperature of the heating element chip; it is sufficient to measure the temperature of the substrate that is thermally coupled to said chip. Once the printhead temperature is detected, the programmed routine searches a stored table or map for a predetermined pulse duration and voltage for the detected printhead temperature;
The retrieved pulse duration and voltage can be applied to the heating element.

もし検出された温度が所定の温度(所望のインク滴サイ
ズが得られる温度)より高ければ(通常の比較メカニズ
ムで比較される)、所望のインク滴サイズを維持するた
め、パルス持続時間が短縮され、パルス電圧が高められ
る。もし検出された温度が所定の温度より低ければ、所
望のインク滴サイズを維持するため、パルス持続時間が
延長され、パルス電圧が下げられる。もし検出された温
度が所定の温度と一致すれば、前に印加したパルス持続
時間および電圧で、所望のインク滴サイズが維持される
であろう。
If the detected temperature is higher than a predetermined temperature (the temperature at which the desired droplet size is obtained) (as compared by the normal comparison mechanism), the pulse duration is reduced to maintain the desired droplet size. , the pulse voltage is increased. If the detected temperature is below a predetermined temperature, the pulse duration is increased and the pulse voltage is decreased to maintain the desired ink drop size. If the detected temperature matches the predetermined temperature, the previously applied pulse duration and voltage will maintain the desired ink drop size.

本発明を使用すれば、パルスの電圧および持続時間を変
更することにより、温度の変動を補償し、所望のインク
滴サイズを維持できるので、印字ヘッドの動作温度範囲
がかなり拡大されることがわかる。さらに、パルス持続
時間を延ばす、またはパルス電圧を高めることにより、
より低い温度で所望のインク滴サイズを生じさせること
ができるので、最小動作温度を低くできることがわかる
It will be appreciated that using the present invention, by varying the voltage and duration of the pulses, temperature fluctuations can be compensated for and the desired ink droplet size maintained, thereby considerably extending the operating temperature range of the printhead. . Furthermore, by increasing the pulse duration or increasing the pulse voltage,
It can be seen that the minimum operating temperature can be lowered because the desired ink drop size can be produced at a lower temperature.

したがって、2つの利点が得られる。Therefore, two advantages are obtained.

(1) 印字ヘッドは、バックグラウンド加熱が必要な
い瞬間オン方式である。すなわち、パルス持続時間およ
び電圧を変更させてウオームアツプ時間を補償すること
ができるので、最初のプリントアウト時間が短縮される
(1) The print head is an instant-on type that does not require background heating. That is, initial printout time is reduced because the pulse duration and voltage can be varied to compensate for warm-up time.

(2)決められた質量およびサイズの蓄熱器の場合、可
能なバーストモード印字能力が向上する。
(2) For a given mass and size of the regenerator, the possible burst mode printing capability is increased.

言い換えると、パルスの持続時間とパワーを用いて温度
変動を抑制することができるので、蓄熱器の質量および
サイズがかなり小さくなる。
In other words, the duration and power of the pulses can be used to suppress temperature fluctuations, thus significantly reducing the mass and size of the regenerator.

以上、一定の滴サイズを維持する場合について説明した
が、本発明は、検出した温度に応じて発熱体に印加する
パルスのパラメータを変更させることにより、滴サイズ
を変更する場合にも使用できる。したがって、滴サイズ
を変更して、異なる中間調効果を出すことが可能である
。たとえば、もっと明るい調子が所望であれば、一定の
検出された温度について、インク滴のサイズを小さくす
るため、パルスの持続時間が短縮され、パルス電圧が高
められる。逆に、もっと暗い調子が所望であれば、一定
の検出された温度について、インク滴のサイズを大きく
するため、パルスの持続10間が延長され、パルス電圧
が下げられる。
Although the case where a constant droplet size is maintained has been described above, the present invention can also be used when changing the droplet size by changing the parameters of the pulse applied to the heating element according to the detected temperature. It is therefore possible to vary the droplet size to produce different halftone effects. For example, if a brighter tone is desired, the pulse duration is shortened and the pulse voltage is increased to reduce the size of the ink drop for a given detected temperature. Conversely, if a darker tone is desired, the pulse duration 10 is lengthened and the pulse voltage is lowered to increase the size of the ink drop for a given detected temperature.

好ましい実施例について説明したが、記載した実施例は
説明のためのものであり、発明を限定するものではない
。以上の説明から容易に多くの修正a様や変更態様が考
えられるが、それらの修正態様や変更B様はすべて本発
明の範囲に含まれるべきものである。
Although preferred embodiments have been described, the described embodiments are intended to be illustrative and not limiting. From the above description, many modifications A and changes can be easily considered, but all of these modifications and changes B should be included in the scope of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1A図は、印字ヘッドの温度によるインク滴の体積の
変化を示すグラフ、 第1B図は、印字ヘッド温度が異なる場合の発熱体に接
するインク層内の温度プロフィルを示すグラフ、 第2A図は、パルス持続時間によるインク滴体積の変化
を示すグラフ、 第2B図は、パルス持続時間が異なる場合の発熱体に接
するインク層内の温度プロフィルを示すグラフ、 第3図は、発熱体表面温度を時間の関数として示したグ
ラフ、および 第4図は、パルス持続時間およびパワーレベルが異なる
場合の発熱体表面温度を示すグラフである。 滴の体積(p0 温度(°C) 発熱体の温度と時間の関係 FIG、3
FIG. 1A is a graph showing changes in the volume of ink droplets depending on the temperature of the print head. FIG. 1B is a graph showing the temperature profile in the ink layer in contact with the heating element when the print head temperature is different. FIG. , a graph showing the change in ink droplet volume depending on the pulse duration, FIG. 2B is a graph showing the temperature profile in the ink layer in contact with the heating element when the pulse duration is different, and FIG. 3 is a graph showing the temperature profile of the heating element surface. Graphs shown as a function of time and FIG. 4 are graphs showing the heating element surface temperature for different pulse durations and power levels. Volume of droplet (p0 Temperature (°C) Relationship between temperature of heating element and time FIG. 3

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)電気パルスに応答してインク滴を生成する複数の
発熱体を備えたサーマルインクジェットプリンタの印字
ヘッドを制御する方法であって、印字ヘッドの温度を検
出するステップと、 検出した温度に応じて、インク滴のサイズをほぼ一定に
維持するように発熱体に印加するパルスのパラメータを
変更するステップ、 から成ることを特徴とする制御方法。
(1) A method for controlling a printhead of a thermal inkjet printer having a plurality of heating elements that generate ink droplets in response to electrical pulses, the method comprising: detecting the temperature of the printhead; and responding to the detected temperature. and changing the parameters of the pulse applied to the heating element so as to maintain the size of the ink droplet substantially constant.
JP32055890A 1989-12-27 1990-11-22 Retention of ink drop in constant size Pending JPH03234535A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45749989A 1989-12-27 1989-12-27
US457499 1989-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03234535A true JPH03234535A (en) 1991-10-18

Family

ID=23816985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32055890A Pending JPH03234535A (en) 1989-12-27 1990-11-22 Retention of ink drop in constant size

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03234535A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101060A (en) * 1992-02-24 1995-04-18 Xerox Corp Control system for ink-jet printing device
US5861895A (en) * 1991-01-09 1999-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus controlling driving signals in accordance with head temperature
US6309051B1 (en) 1994-12-29 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet apparatus employing ink-jet head having a plurality of ink ejection heaters corresponding to each ink ejection opening
US6457794B1 (en) 1991-01-18 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus for controlling recording signal parameters

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861895A (en) * 1991-01-09 1999-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus controlling driving signals in accordance with head temperature
US5894314A (en) * 1991-01-18 1999-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus using thermal energy
US6116710A (en) * 1991-01-18 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus using thermal energy
US6310636B1 (en) 1991-01-18 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus for driving recording head based on head temperature
US6457794B1 (en) 1991-01-18 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus for controlling recording signal parameters
JPH07101060A (en) * 1992-02-24 1995-04-18 Xerox Corp Control system for ink-jet printing device
US6309051B1 (en) 1994-12-29 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet apparatus employing ink-jet head having a plurality of ink ejection heaters corresponding to each ink ejection opening
US6325492B1 (en) 1994-12-29 2001-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet apparatus employing ink-jet head having a plurality of ink ejection heaters corresponding to each ink ejection opening
US6572216B1 (en) 1994-12-29 2003-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet apparatus employing ink-jet head having a plurality of ink ejection heaters corresponding to each ink ejection opening
US6918656B2 (en) 1994-12-29 2005-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet apparatus employing ink-jet head having a plurality of ink ejection heaters corresponding to each ink ejection opening
US7425056B1 (en) 1994-12-29 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet apparatus employing ink-jet head having a plurality of ink ejection heaters corresponding to each ink ejection opening

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5107276A (en) Thermal ink jet printhead with constant operating temperature
JP2981018B2 (en) Thermal ink jet printhead with droplet volume control and method of controlling the same
JPH07101060A (en) Control system for ink-jet printing device
JPH0839807A (en) Ink jet printing method and apparatus
US5483265A (en) Minimization of missing droplets in a thermal ink jet printer by drop volume control
JP4217331B2 (en) Inkjet recording head driving method
JPH0230545A (en) Method and device for controlling size of ink drop
JPH03234535A (en) Retention of ink drop in constant size
US6328407B1 (en) Method and apparatus of prewarming a printhead using prepulses
JP4284109B2 (en) Droplet ejection method and apparatus
JP2004074802A (en) Printer
JP2803840B2 (en) Inkjet recording head
JP3222629B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JPH10264370A (en) Apparatus and method for imaging
JP2791602B2 (en) Image recording device
JP3066927B2 (en) Ink jet recording device
US5729260A (en) Ink jet printer with high power, short duration pulse
JP3253105B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
US5980024A (en) Ink jet print head and a method of driving ink therefrom
JP3162892B2 (en) Liquid jet recording apparatus and head temperature control method in the apparatus
JP2004345326A (en) Method and apparatus for jetting liquid drop from inkjet print head
JPH03247457A (en) Recording device
JP2814283B2 (en) Recovery method for inkjet recording device
JP3205592B2 (en) Ink jet recording device
JPH0557904A (en) Device and method for ink jet recording