JPH03229356A - 文書処理装置のレイアウト表示制御装置 - Google Patents

文書処理装置のレイアウト表示制御装置

Info

Publication number
JPH03229356A
JPH03229356A JP2024905A JP2490590A JPH03229356A JP H03229356 A JPH03229356 A JP H03229356A JP 2024905 A JP2024905 A JP 2024905A JP 2490590 A JP2490590 A JP 2490590A JP H03229356 A JPH03229356 A JP H03229356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
document data
display
format information
layout display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024905A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Hori
千春 堀
Misao Kataoka
操 片岡
Kayoko Harada
原田 加代子
Manami Yamada
山田 真奈美
Yuuri Usami
宇佐見 有里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2024905A priority Critical patent/JPH03229356A/ja
Priority to US07/650,235 priority patent/US5363480A/en
Priority to EP19910300869 priority patent/EP0440510A3/en
Publication of JPH03229356A publication Critical patent/JPH03229356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は文書処理装置のレイアウト表示制御装置に関し
、特に文書データのレイアウトを表示するときにはその
書式情報も同時に表示するようにしたものに関する。
〔従来技術〕
一般に、例えば英文のワードプロセッサには、複数の表
示行のデイスプレィを備えるとともに、文書データの入
力作業や編集作業を容易に行なえるように、多数の機能
を備えている。特に、最近のワードプロセッサには、文
書データの文字列をドツト列や線分に変換してページ単
位でデイスプレ(に表示させるレイアウト表示機能を備
えたものが実用化されている。
このレイアウト表示機能で文書データのレイアウトをデ
イスプレィに表示させる場合には、通常、所望の文書を
デイスプレィに表示させ、「レイアウト」キーの操作に
より、文書データが消去された後、予め入力されこのフ
ァイルに関連させて記憶した印字フォーマットに関する
書式情報に基いて、印字領域を示す矩形のレイアウト表
示領域が1つ表示されるとともにカーソルが含まれる1
ペ一ジ分の文書データのレイアウトがこのレイアウト表
示領域に表示される。この書式情報には、各用紙の上端
から文書データの印字開始位置までの「上部余白」、各
ページに印字する文書データの「印字行数」、各用紙の
文書データの最終印字位置から用紙の下端までの「下部
余白」などを含み用紙の行方向に関する複数の項目が設
けられ、各項目について行数や数値で設定するようにな
っている。
そして、「次ページ」キーや「前ページ」キーの操作で
次ページの文書データのレイアウト或いは前ページの文
書データのレイアウトがページ単位で表示される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述し7たように、レイアウト表示機能を備え文書デー
タのレイアウトを書式情報に基いてレイアウト表示領域
に表示するようにしたワードプロセッサにおいては、レ
イアウト表示だけでは文書データの印字イメージが明確
に理解できないこと、印字用紙のサイズに対してより見
栄えの良い印字体裁で印字するために、「上部余白」や
「下部余白」を変更するときや文書データの印字行数を
変更する場合1.デイスプレィにはレイアウトしか表示
されていないので、変更したい書式情報の項目について
どれくらいの設定値で再設定すればよいのか具体的に知
ることができないという問題がある。
そのために、文書データのレイアウト表示を実行するの
に先だって、この文書データの書式情報を予めメモ書き
することも考えられるが、レイアウト表示させるその都
度書式情報をデイスプレィに表示させたりメモ書きする
ので、煩雑な準備作業を必要とすること、そのために無
駄な時間を浪費すること、などの問題がある。
本発明の目的は、文書データのレイアウトとその書式情
報とを同時に表示するようにして、文書データの印字イ
メージの理解を明確にし得るような文書処理装置のレイ
アウト表示制御装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る文書処理装置のレイアウト表示制御装置は
、第1図の機能ブロック図に示すように、文書データ及
び種々の指令信号を入力する為の入力手段と、入力され
た複数文書の文書データを格納する文書データ記憶手段
と、文書データの印字フォーマットに関する書式情報を
文書データに関連させて格納する書式情報記憶手段と、
少なくとも1つのレイアウト表示領域を表示可能な表示
器と、文書データのレイアウトを表示するレイアウト表
示モードを設定するレイアウト表示モード設定手段と、
レイアウト表示モードにおいて文書データ記憶手段から
読出した文書データをレイアウトデータに変換して文書
データのレイアウトをページ単位で表示器のレイアウト
表示領域内に表示するレイアウト表示制御手段とを備え
た文書処理装置において、レイアウト表示モードにおい
て文書データのレイアウトがレイアウト表示領域に表示
されたとき、この文書データに関連する書式情報を書式
情報記憶手段から読出して表示器のレイアウト表示領域
以外の部分に表示する書式情報表示制御手段を備えたも
のである。
〔作用〕
本発明に係る文書処理装置のレイアウト表示制御装置に
おいては、レイアウト表示モード設定手段で文書データ
のレイアウトを表示するレイアウト表示モードが設定さ
れたとき、レイアウト表示制御手段は文書データ記憶手
段から読出した文書データをレイアウトデータに変換す
るとともに書式情報記憶手段から読出した印字フォーマ
ットに関する書式情報に基いて文書データのレイアウト
をページ単位で表示器のレイアウト表示領域内に表示す
る。このとき、書式情報表示制御手段はこの文書データ
に関連する書式情報を書式情報記憶手段から読出して表
示器のレイアウト表示領域以外の部分に表示する。
〔発明の効果〕
本発明に係る文書処理装置のレイアウト表示制?H装置
によれば、以上説明したように、書式情報表示制御手段
を設けて文書データのレイアウトがレイアウト表示領域
に表示されたときには、この文書データの書式情報を同
時に表示するので、表示されたレイアウトを見ながらそ
のレイアウト表示の基礎となる書式情報の設定内容を数
値で知ることができ、印字イメージの理解を明確にする
ことができる。
更に、印字体裁をより見栄えの良いものにするために、
書式情報の各項目の設定値を変更する場合、現在の設定
値に基いて新規の設定値を容易に且つ具体的に知ること
ができる。
加えて、レイアウト表示に先だって書式情報を予めメモ
書きするなどの準備作業をする必要がない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面に基いて説明する。
本実施例は英文用のワードプロセッサに本発明を適用し
た場合のものである。
第2図に示すように、ワードプロセッサ1の本体フレー
ム2の前部にはキーボード3が配設され、キーボード3
の後方で本体フレーム2内には活字ホイール式の印字機
構PMが配設され、キーボード3の後部には文字や記号
を14行分表示可能な液晶デイスプレィ30が第2図に
示す使用位置と収納位置とに回動可能に設けられている
キーボード3には、アルファベットキーと数字キーと記
号キーを含む文字キー10、スペースキー1)、リター
ンキー12、カーソル60を上下左右方向へ夫々移動さ
せるためのカーソル移動キー13、文書データのレイア
ウトを表示するレイアウト表示モードを設定するレイア
ウトキー14、各種の機能の実行を中止させるキャンセ
ルキー15、各種の機能キーなどが設けられている。
印字機構PMは、印字用紙を紙送りするプラテン20、
プラテン20に沿って左右方向に移動されるキャリッジ
21、放射状に延びたスポークの先端に複数の活字を有
する花弁型の活字ホイール22、印字リボンを収納した
リボンカセット23、活字を打撃するハンマソレノイド
24などを備えた一般的な構成のものである。
次に、ワードプロセッサ1の制御系の全体構成について
、第3図のブロック図に基いて説明する。
ワードプロセッサ1は基本的にはキーボード3、印字機
構PM、表示機構DM、アラーム機構AM及び制御装置
Cなどで構成され、キーボード3、印字機構PM、表示
機構DM、アラーム機構AMは制御装置Cの入出力イン
ターフェイス34に接続されている。
表示機構DMは液晶デイスプレィ30と、このデイスプ
レィ30に表示データを出力するための表示用RAM及
び文字や記号などの多数のドツトパターンを格納したキ
ャラクタジェネレータROMを含むデイスプレィコント
ローラ31とを備えた一般的な構成のものである。
アラーム機構AMはブザー32及びこのブザー32を鳴
動させる駆動回路33で構成されている。
制御装置CはCPU36と、CPU36にデータバスな
どのバス35を介して接続された入出力インターフェイ
ス34、ROM40及びRAM50とから構成されてい
る。
ROM40のプログラムメモリ41には、キーボード3
から入力されるコードデータに対応させて印字機構PM
や表示機構DMを制御する制御プログラム、レイアウト
表示モードが設定されたときに実行するレイアウト表示
制御の制御プログラムなどが格納されている。
前記レイアウト表示制御プログラムには、レイアウト表
示処理制御サブルーチンが格納されるとともに、先頭表
示ベージSを求める演算式S=(((1−1)/6)の
整数)X6+1が格納されている。但し、前記レイアウ
ト表示処理制御サブルーチンには読出した文書データの
文字列をドツト列に変換する変換制御サブルーチンが含
まれている。
RAM50には、入力された複数文書の文書データを格
納するテキストメモリ51、デイスプレィ30に表示さ
れた文書データのうちカーソル60が位置するページ番
号を格納するページ番号カウンタ(そのカウント値をI
とする)52、レイアウトが表示されるレイアウト表示
領域Eに付された表示ページ番号のうちカーソル6oが
表示されたカーソル表示ページ番号Mを格納するカーソ
ル表示ページ番号メモリ53、CPU36で演算処理し
た結果を一時的に格納する各種メモリが設けられている
。但し、第4図に示すように、テキストメモリ51の各
文書データの先頭部分には、文書データ作成時に入力さ
れた印字フォーマットに関する書式情報が文書データに
関連させて格納されるとともに、各文書データ中には図
示しないレフトマージンセントキーやライトマージンセ
ットキーにより設定されたマージンコードが設定位置デ
ータを伴って格納されている。
ここで、前記書式情報には、各用紙の上端がら文書デー
タの印字開始位置までの「上部余白」、各ページに印字
する文書データの「印字行数」、各用紙の文書データの
最終印字位置から用紙の下端までの「下部余白」などを
含み用紙の行方向に関する複数の項目が設けられ、各項
目について行数で設定するようになっている。
次に、ワードプロセッサ1の制御装置Cで行なわれるレ
イアウト表示制御のルーチンについて、第5図のフロー
チャートに基いて説明する。尚、図中、Si  (i=
1.2.3・・・)は各ステップである。この制御が開
始される前段階として、テキストメモリ51の所望の文
書データがデイスプレィ30に表示されているか、或い
は新規に人力された文書データがデイスプレィ30に表
示されており、カーソル60が表示されているページ番
号はカーソル制御プログラム(図示路)によりその移動
に応じて順次更新しつつページ番号カウンタ52に格納
される。
レイアウトキー14の操作によりこの制御が開始され、
左右方向の一辺を8,5インチ(85文字/バイカビフ
チ)とし且つ上下方向の一辺を書式情報に基く設定行数
とする矩形のレイアウト表示領域Eが6つ表示され(S
ll)、ページ番号カウント値■と前記演算式とに基い
て先頭表示ページ番号Sが求められ、6つのレイアウト
表示領域Eの夫々には先頭表示ページ番号Sから順次レ
イアウト表示領域番号が表示され(S12)、更にペー
ジ番号カウント値■がカーソル表示ページ番号メモリ5
3にMとして格納され、このカーソル表示ページ番号M
上にカーソル60が表示され(S13)、レイアウト表
示処理制御(第6図)が実行される(S 14)。
この表示処理制御が開始されると、先ず書式情報に格納
されている1ページの印字行数データと文書データ中に
格納された改行データとに基いて先頭表示ページ番号S
から6ペ一ジ分の文書データが読出され<540)、読
出された6ペ一ジ分の文書データの各ページについて文
字列を、1文字を1ドツトとしてドツト列に変換したレ
イアウトかレイアウト表示領域Eの夫々に対応させて表
示され(S41)、この表示処理制御を終了して、この
文書データの先頭部分に格納されている書式情報が読出
されてデイスプレィ30のレイアウト表示領域E以外の
部分に表示されるとともに、RAM50の未使用のメモ
リ容量が表示される(S15)。例えば、選択した所望
の文書には10ページ分の文書データが存在し、デイス
プレィ3゜に表示させた第3ページにカーソル6oが位
置しているときにレイアウトキー14を操作した場合に
は、第7図に示すように、この文書データの第1ページ
から第6ページまでの6ペ一ジ分のレイアウトがレイア
ウト表示領域Eに夫々表示され、レイアウト表示領域番
号「3」上にカーソル60が表示される。更に、デイス
プレィ3oの左端部分には、rTOP MARGIN 
 6 J 、各ページの先頭行に印字するタイトルの有
無を設定するr READERO」、rHEADERJ
とrTEXT AREA Jとの間隔を設定すルrTO
P 5PACE  OJ 、、rTEXT AREA 
 54 J、rBOTTOM 5PACE  OJ、r
riooTEROJ、r BOTTOM MARGIN
  6Jの各項目を含む書式情報が表示される。これに
より、表示されたレイアウトを児ながらそのレイアウト
表示の基礎となる書式情報の設定内容を行数で知るこ、
とができ、印字イメージの理解を明確にすることができ
る。
更に、印字体裁をより見栄えの良いものにするために、
書式情報の各項目の設定値を変更する場合、現在の設定
値に基いて新規の設定値を容易に且つ具体的に知ること
ができる。
加えて、レイアウト表示に先だって書式情報をメモ書き
するなどの準備作業をする必要がない。
レイアウト表示モードで文書データのレイアウトが表示
中にカーモル右移動キー13を操作したときには(S1
6・S17:Yes) 、カーソル表示ページ番号Mと
ページ番号カウント値Iとが夫々1つインクリメントさ
れ(S18・519)、そのカーソル表示ページ番号M
上にカーソル60が表示され<520)、Si6に戻る
。また、カーソル左移動キー13を操作したときにLi
(S16・521 :Yes) 、カーソル表示ページ
番号Mが1つデクリメントされ(S22)、カーソル表
示ページ番号Mが「O」でない場合には(S23:No
)、カウント値Iが1つデクリメントされ(S24)、
S20を経てS16に戻る。
更に、レイアウト表示モードが設定されているときにキ
ャンセルキー15またはリターンキー12を操作したと
きには(S16・S25:Yes)、レイアウト表示が
全て消去され(S26)、メインルーチンにリターンし
てカウント値Iで指示されるページの文書データがデイ
スプレィ30に表示される。尚、カーソル右・左移動キ
ー13,7キヤンセルキー15及びリターンキー12以
外のキーを操作したとき(S25:No)、及びカーソ
ル表示ページ番号Mが「0」のときには(323:Ye
s)、ブザー32を鳴動させて(S27)、316に戻
る。
尚、カーモル下移動キー13或いはカーソル上移動キー
13を操作したときには、現在表示中の6つのレイアウ
ト表示領域番号の夫々に「3」を加えたレイアウト表示
領域番号或いは「3」を引いたレイアウト表示領域番号
についてレイアウトを表示するようにしてもよい。
尚、表示されるレイアウト表示領域Eは6つに限るもの
ではなく、少なくとも1つ表示することも可能である。
ところで、第8図に示すように、、テキストメモリ51
に格納された文書の先頭部分に、ページ単位で設定され
た複数の書式情報が格納されでいる場合には、前記実施
例におけるレイアウト表示制御のルーチンを第9図に示
すように320の次に570と371とを追加して部分
的に変更し、ページ番号カウント値Tに対応する書式情
報を表示するようにしてもよい。但し、この変更以外に
ついては前記実施例と同様である。
即ち、カーソル表示ページ番号M上にカーソル60が表
示されたとき(S20)、この文書データの先頭部分に
格納されている複数の番式情軽のうらページ番号カウン
タ52のオウンl−値に対応する書式情報が読出され(
S70)、その書式情報が表示され(571)、31.
6に戻る。この場合にも、前述したのと同様の効果が得
られる。
尚、レイアウト表示モードにおいて一度に表示する6ペ
一ジ文の表示ページ番号のグループとそのグループの先
頭表示ページ番号Sとを関連させり表示ページグループ
テーブルをROM40に格納し、レイアウト表示モード
が設定されたときには、ページ番号カウント値夏とこの
表示ページグループテーブルとに基いて先頭表示ページ
番号Sを求めるようにしてもよい。
尚、フロッピィ−ディスクドライブ装置を有し、文書デ
ータをフロッピィ−ディスクに格納するようにした欧文
ワードプロセッサや日本語ワードプロセッサなどレイア
ウト表示が可能な種々の文書処理装置に本発明を適用し
得ることば勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図、第2図〜
第9図は本発明の実施例を示すものて、第2図はワード
プロセッサの斜視図、第3図はワードプロセッサの制御
系のブロック図、第4図はテキストメモリに格納された
文書の構成を説明する説明図、第5図はレイアウト表示
制御のルーチンの概略フローチャート、第6図はレイア
ウト表示処理制御サブルーチンのフローチャート、第7
図はレイアウト表示モードにおけるレイアウト表示を例
示した例示図、第8図は変形例に係る第4図相当図、第
9図は変形例に係る第5図相当図である。 1・・ワードプロセッサ、  3・・キーボード、10
・・文字キー  14・・レイアウトキー30・・デイ
スプレィ、  36・・CPU。 40・・ROM、   41 ・ ・プログラムメモリ
、50・”・RAM、  51・・テキストメモリ、C
・・制御装置、 DM・・表示機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文書データ及び種々の指令信号を入力する為の入
    力手段と、入力された複数文書の文書データを格納する
    文書データ記憶手段と、文書データの印字フォーマット
    に関する書式情報を文書データに関連させて格納する書
    式情報記憶手段と、少なくとも1つのレイアウト表示領
    域を表示可能な表示器と、文書データのレイアウトを表
    示するレイアウト表示モードを設定するレイアウト表示
    モード設定手段と、レイアウト表示モードにおいて文書
    データ記憶手段から読出した文書データをレイアウトデ
    ータに変換して文書データのレイアウトをページ単位で
    表示器のレイアウト表示領域内に表示するレイアウト表
    示制御手段とを備えた文書処理装置において、 前記レイアウト表示モードにおいて文書データのレイア
    ウトがレイアウト表示領域に表示されたとき、この文書
    データに関連する書式情報を書式情報記憶手段から読出
    して表示器のレイアウト表示領域以外の部分に表示する
    書式情報表示制御手段を備えたことを特徴とする文書処
    理装置のレイアウト表示制御装置。
JP2024905A 1990-02-02 1990-02-02 文書処理装置のレイアウト表示制御装置 Pending JPH03229356A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024905A JPH03229356A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 文書処理装置のレイアウト表示制御装置
US07/650,235 US5363480A (en) 1990-02-02 1991-02-04 Layout display control system for document processing apparatus
EP19910300869 EP0440510A3 (en) 1990-02-02 1991-02-04 Layout display control system for document processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024905A JPH03229356A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 文書処理装置のレイアウト表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03229356A true JPH03229356A (ja) 1991-10-11

Family

ID=12151194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024905A Pending JPH03229356A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 文書処理装置のレイアウト表示制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5363480A (ja)
EP (1) EP0440510A3 (ja)
JP (1) JPH03229356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364811A (ja) * 1991-02-06 1992-12-17 Toshiba Corp 販売機

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5301326A (en) * 1991-09-24 1994-04-05 Microsoft Corporation Method and system for controlling the execution of an application program
JPH0660064A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Brother Ind Ltd 英文レター用自動編集装置
US5682541A (en) * 1994-05-26 1997-10-28 Canon Business Machines, Inc. Preview system for printed documents
JP3544422B2 (ja) * 1996-03-04 2004-07-21 日本電気株式会社 記事配置装置
US5903903A (en) * 1996-04-25 1999-05-11 Microsoft Corporation System for determining the sequence and placement of pages for a multiple-page document
US5784487A (en) * 1996-05-23 1998-07-21 Xerox Corporation System for document layout analysis
GB2314957A (en) * 1996-07-05 1998-01-14 Esselte Nv Label printer
US6282355B1 (en) * 1998-03-27 2001-08-28 Lumenyte International Corporation Linear light form with light diverting layer
US6377704B1 (en) 1998-04-30 2002-04-23 Xerox Corporation Method for inset detection in document layout analysis
IL151438A0 (en) 2000-03-01 2003-04-10 Celltrex Ltd System and method for rapid document conversion
US7039678B1 (en) 2000-09-07 2006-05-02 Axis Mobile, Ltd. E-mail proxy
JP4136634B2 (ja) * 2002-12-10 2008-08-20 キヤノン株式会社 文書処理装置及び方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4451900A (en) * 1981-12-29 1984-05-29 Atari, Inc. Method and apparatus for text editing display
JPS58200326A (ja) * 1982-05-14 1983-11-21 Toshiba Corp ワ−ドプロセツサ装置
JPS6133535A (ja) * 1984-07-26 1986-02-17 Casio Comput Co Ltd レイアウト表示装置
JPS61275795A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 キヤノン株式会社 文書処理装置
DE3783978T2 (de) * 1986-07-15 1993-06-03 Brother Ind Ltd Textverarbeitungsgeraet.
US5029114A (en) * 1986-07-22 1991-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of displaying reduced-layout and apparatus for embodying the method
US4951233A (en) * 1987-08-05 1990-08-21 Hitachi, Ltd. Document producing apparatus having in-document layout display
NL8800108A (nl) * 1988-01-19 1989-08-16 Oce Nederland Bv Systeem voor het opmaken van documenten en werkwijze ten gebruike daarin.
JP2695844B2 (ja) * 1988-06-16 1998-01-14 株式会社東芝 文書整形装置
JP2966420B2 (ja) * 1988-09-30 1999-10-25 シャープ株式会社 情報処理装置
US4951223A (en) * 1989-03-28 1990-08-21 Langdon Wales R Web material inspection system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364811A (ja) * 1991-02-06 1992-12-17 Toshiba Corp 販売機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0440510A3 (en) 1993-02-24
EP0440510A2 (en) 1991-08-07
US5363480A (en) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03229356A (ja) 文書処理装置のレイアウト表示制御装置
JP2913758B2 (ja) 文書処理装置
US5289573A (en) Menu displaying apparatus for a word processor
JPH03229357A (ja) 文書処理装置のレイアウト表示制御装置
JPH03221993A (ja) 文書処理装置のデュアル画面制御装置
JP2864412B2 (ja) 印刷装置
JPH03229355A (ja) 文書処理装置のレイアウト表示制御装置
JP2008135041A (ja) テープ印刷装置
JPS63167959A (ja) 文書作成装置
JP2993034B2 (ja) ヘルプ情報表示機能付き文書処理装置
JP3035931B2 (ja) 文書処理装置
JPS5844562A (ja) 罫線処理装置
JP2005100352A (ja) 小印刷物作成装置、小印刷物作成方法及び小印刷物作成プログラム
JPH036659A (ja) 文書処理装置
JPH05204901A (ja) 文書処理装置のレイアウト表示制御装置
JPS59123046A (ja) 文書処理装置の表示方式
JPH05151215A (ja) 枠編集機能付き文書処理装置
JPH03231355A (ja) 文書処理装置
JPH04223557A (ja) 文書作成装置
JPH03135620A (ja) 文書処理装置
JPH04276854A (ja) ワードプロセッサ
JPH03257578A (ja) 文書処理装置
JPH0433161A (ja) 文書処理装置
JPH0766378B2 (ja) 文書処理装置
JPS63168765A (ja) 文書処理装置