JPH03220948A - 着信端末プロトコル識別方式 - Google Patents

着信端末プロトコル識別方式

Info

Publication number
JPH03220948A
JPH03220948A JP2017274A JP1727490A JPH03220948A JP H03220948 A JPH03220948 A JP H03220948A JP 2017274 A JP2017274 A JP 2017274A JP 1727490 A JP1727490 A JP 1727490A JP H03220948 A JPH03220948 A JP H03220948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal equipment
protocol
terminal
network
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017274A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Iwazawa
岩沢 勇一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017274A priority Critical patent/JPH03220948A/ja
Publication of JPH03220948A publication Critical patent/JPH03220948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 複数プロトコルをサポートするためのPAD機能を有す
るデータネットワークに関し。
データネットワークから発信して電話網に収容された非
標準の着信端末へ接続する時に着信端末のプロトコルを
管理することなく着信端末のプロトコルに対応した変換
手段を選択して接続が行える着信端末プロトコル識別方
式を提供することを目的とし。
発信端末が送信する発呼要求パケット内に着信端末のプ
ロトコル情報を付加する領域を設け。
ネットワークは該発呼要求パケット内のプロトコル情報
を検出するとプロトコル情報解析手段により解析し、解
析結果により対応するPADを選択して、該PADを介
して着信端末との接続を行うよう構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は複数プロトコルをサポートするためのPAD@
能を有するデータネットワークに関する。
近年、パケット交換機によりデータ通信サービスが行わ
れるようになり、さらにl5DN対応の交換機によるパ
ケット通信が提供されるようになった。そして、このよ
うな各交換機は公衆網においては予め国際的な勧告(C
CITT)に従った標準プロトコルが決められており、
そのプロトコルの機能を持つ端末であれば公衆網を介し
て 発信および着信が行われて1通信を実行することが
できる。一方、端末としては従来の電話網やデータ交換
機に収容されたX、25やX、28等のプロトコルに対
応する端末が広く利用されており。
それらの端末が私設交換機からl5DNの公衆網を介し
て発信可能にすることが望まれている。
[従来の技術] 第5図は従来のパケットネットワークの構成。
第6図は従来のパケットネットワークと電話網の端末間
の接続方式を示す図である。
第5図の公衆パケットネットワーク50には複数の端末
51〜55が収容されている。パケットネットワーク5
0は、データリンクプロトコルの端末の手順を認識して
通信を行っており、現在X。
25のプロトコルが規格化されており、標準パケット端
末の場合は、第5図の例では端末51と54の間では直
接パケット交換機にアクセスして通信を行うことができ
る。これに対し、X、25以外のプロトコルの端末に対
しては綱においてPAD (Packet Assem
bly Disassembly)機能を提供し。
パケットの組立と分解を行い、 ネットワークの基本プ
ロトコルに変換して端末相互のパケット通信を行うよう
にしている。
第5図の端末53はその例であり、ネットワークに設け
たPADに接続され、標準の端末52との通信はPAD
を経由して接続される。このように既存端末や簡易端末
などパケット送受信機能のない端末でも収容できるよう
にしている。
一方、従来のデータ端末は多くの場合電話網に収容され
ており、そのような端末がパケット交換網の端末と通信
する場合第6図に示す接続方式により行われる場合が多
い。
第6図の場合、電話網67にX、25以外のAというプ
ロトコルの端末68.69及び同様にX。
25以外のBというプロトコルの端末70.71が収容
されている。一方、パケットネットワーク62にはパケ
ット型(X、25対応)の端末60゜61が収容され、
ii話*67と接続された回線65に接続するPAD6
3及び回線66に接続するPAD64が設けられている
。このPAD63゜64はそれぞれ、プロトコルA及び
プロトコルBをそれぞれX、25に変換する機能を持つ
、 この構成において、プロトコルAの端末68がパケ
ットネットワークの端末60に接続しようとする場合、
端末68は電話網に対し回線65をアドレスとして発信
すると、電話網67によりパケットネットワークのPA
D63と接続される。その後端末6日から相手端末60
を宛先とする発呼要求が送出されると、バケットネット
ワークの動作により端末60との接続が行われる。
一方、従来は電話網67からパケットネットワーク62
の端末(例えばデータベースが設けられている端末等)
に着信する例が多いので、逆方向の接続のためのデータ
は余り必要なかったが、パケットネットワーク62の端
末60から電話w467の端末60と接続を行う場合、
予め電話網の端末が持つプロトコルをメモリに登録する
必要がある。すなわち、端末68.69はプロトコルA
で端末70.71がプロトコルBであるという情報を登
録する。これにより端末60が、端末69を宛先とする
発呼要求を行うと、メモリの登録情報を参照して、PA
D63.回&I65を介して電話網67に接続しなけれ
ばならない。
一方、最近利用が開始されたl5DN網でもパケット通
信サービスが提供されており、このl5DN綱ではl5
DN用のプロトコルが規格化され前記のX、25のプロ
トコルに似ているが同しではない、このISDNiMが
私設ネットワークとしてこれから普及することが予想さ
れるが、上記第6図のパケットネットワークの場合と同
様に私設置5DNIilの端末(ISDN対応)から、
電話網のl5DN用プロトコルを持たない既存のデータ
端末に着信して3通信できるようにする必要がある。
[発明が解決しようとする課題] 上記したようにパケットネットワークやl5DNのパケ
ット交換等のデータネットワークでは。
他の電話網に収容された既存の端末にむけて発信する場
合、従来の方式では着信端末のプロトコル情報を全て登
録して管理しなければ接続できない。
ところが、そのような端末の数はネットワークが広がる
と膨大な数になり、それらを全て管理データとして保持
することは困難である。
本発明はデータネットワークから発信して電話網に収容
された非標準の着信端末へ接続する時に着信端末のプロ
トコルを管理することなく着信端末のプロトコルに対応
した変換手段を選択して接続が行える着信端末プロトコ
ル識別方式を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理構成図である。
第1図において、10はデータネットワークのプロトコ
ルに対応する端末、11は端末からの発呼要求バケツ)
、110は着信端末のプロトコル情報エリア、12はデ
ータネットワーク 13は要求識別手段、14はプロト
コル解析手段、15はPAD選択手段、16〜18は各
プロトコル種別に対応して設けられた複数のPAD (
パケット・アセンブリ・ディスアセンブリ)である。
本発明は、データネットワークに収容された標準端末か
ら発呼して電話網の非標準端末を着信端末とする通信を
行う場合1通常の場合発呼端末において相手端末のプロ
トコルを知っているので。
発呼要求をデータネットワークに送信する時に。
発呼要求パケットの中に発信・着信の端末アドレスの他
に着信端末のプロトコル情報を格納し、データネットワ
ークにおいてそのプロトコル情報を分析して分析結果に
対応するPADを選択し1着信端末との接続を行うもの
である。
[作用] 第1図において、データネットワークに収容された端末
10から他の電話網に収容された非標準の端末(図示せ
ず)と通信を行うために端末IOからの発呼要求パケッ
ト11内に着信端末情報を含む従来と同様の情報エリア
110の他に3着信先端末のプロトコル情報を付加する
エリア111が設けられる。
端末10から発呼する時予め相手端末のプロトコルが分
かっているので1着信端末情報(番号等)等の情報と共
に着信端末のプロトコル情報を上記エリア111に設定
した後発呼する。この発呼要求パケットはデータネット
ワーク12で受信され要求識別手段13において内容が
識別される。
これによりプロトコル情報が付加されていることを検出
するとプロトコル解析手段14において。
発呼パケット内のプロトコル情報を解析する。
このプロトコルの解析の結果は、プロトコル解析手段1
4に供給され対応する1つのPADが選択される。PA
D16〜18は、?j!数の各プロトコルに対応する相
互変換(データネットワークのプロトコルと着信端末の
プロトコル) 1llti能ヲmえる。選択されたPA
Dから電話網への接続が従来と同様に行われる。その際
1発呼バケット内の相手端末情報を用いて電話網におい
て選択接続が行れる。
上記の方式の変形例の原理を説明すると1発呼要求パケ
ットの着信端末情報として、データネットワーク内部の
仮想端末を指定し、付加情報として本来の着信端末情報
とプロトコル情報を送信する。データネットワークでは
、この仮想端末を識別すると、付加情報内のプロトコル
情報を参照して対応するPADを選択し、付加情報内の
着信端末情報を用いて電話網の着信端末との接続を行う
[実施例] 第2図(a)は実施例1の構成図、第2図(b)は実施
例1の動作シーケンス、第3図(a)は実施例2の構成
図、第3図(b)は実施例2の動作シーケンス、第4図
は発呼要求パケットのフォーマットである。
第2図(a)において20は発信端末、21は私装置S
DN交換機、22はl5DN交換機が備えたパケット制
御機構であるパケントハンドラモジュ−ル、23はパケ
ットハンドラモジュール内に備えられたパケット交換処
理および端末の要求に応してネントワークが提供するサ
ービス機能であるファシリティ処理を行う交換・ファシ
リティ処理部、24−1〜24−3は各種のプロトコル
への変換機能左折っPAD、25は電話網、26は電話
網に収容された既存の非標準プロトコルの着信端末を表
す。
このような構成において、私装置SDN交換機のプロト
コル(X、25に類似)を持つ発信端末20が3他の電
話網25に収容された非標準プロトコル(X、2Bとす
る)の端末26と接続してデータ通信を行う場合の接続
シーケンスを第2図(b)に示す。
第2図(b)において5発信端末20から私装置sDN
交換機21に対して着信端末のプロトコル情報を付加し
た発呼要求パケットを送出する。
この発呼要求パケット(CRで表示)のフォーマットを
第4図に示す。
発呼要求バケットは、従来の標準的なフォーマントとし
て、ゼネラルフォーマント識別子と論理チャネルグルー
プ番号で1オクテツトを構成しその後に論理チャネル、
パケットタイプ(発呼。
着呼、接続等の種別)1発呼9着呼のアドレス長が続き
1着信DTE (着信端末26)アドレスと発信DTE
 (発信端末20)アドレスが設けられている。その後
にファシリティ長とファシリティデータが設けられる。
このファシリティには、CCITT勧告により標準ファ
シリティが設けられているが、その他に発信端末と綱と
の間で独自な情報が交換できる全網提供非標準OU F
 (Optional User Facility)
と称されるエリアが定義されている。本実施例では、こ
の全綱提供非標準ファシリティの1つとして着信端末プ
ロトコル情報を定義する。具体的に1図の例では着信端
末プロトコル情報としてrX、28Jを設定する。
第2図(ハ)にもどって2発呼要求バケツ)(CR)が
私装置SDN交換機21に送信されると。
パケットハンドラモジュールの交換・ファシリティ処理
部23で該○UFエリアの着信端末プロトコル情報を検
出すると、その内容を識別して対応するPADを選択す
る。この例ではプロトコル情報がX、28として設定さ
れているのでPAD24−2を選択する0選択の後、交
換・ファシリティ処理部23の処理によりPAD24−
2に対して着信端末DTE情報を送ると、PAD24−
2からその着信端末を宛先とするダイヤルを電話網25
に送出する。
これにより電話網25はそのダイヤルにより接続を行っ
て着信端末26とPAD24−2の間にパスが確立する
。続いて、PAD24−2からX。
28プロトコルによる着呼PADサービス信号が送られ
、交換・ファシリティ処理部23に接続完了パケット(
CCで表示)が送信され、続いて発信端末20にCCが
送信されて、呼が設定される。
この後データ転送が両端末20.26間で行われる。
次に、第3図(a)に示す実施例2の構成を説明する。
第3図(alの30〜32.34−1〜34−3゜35
.36は上記第2図(a)の20〜23,241〜24
−3.25.26に対応し、第2図(a)と異なる転送
は2発呼要求パケットのフォーマットと、交換機のパケ
ットハンドラモジュールに内部処理部33が設けられて
いる点である。
この実施例2の動作シーケンスを第3図(b)を参照し
ながら説明する。
最初発信端末30で電話網35の着信端末36とデータ
通信を行う場合2発信端末30で作成する発呼要求バケ
ツ) (CR)の「着信DTEアドレス」として、内部
処理部33を指示する仮想端末アドレスを設定する。そ
して、特殊OUF (全綱提供非標準ファシリティ)と
して1本来の着信DTEアドレス(着信端末36の番号
)と着信端末プロトコル情報(この例ではX、2B)を
設定する。
この発呼要求パケットが私装置SDN交換機31で受は
取られると、パケットハンドラモジュール32で着信D
TEアドレスとして設定された仮想端末アドレスを識別
すると、指定された内部処環部33を起動して発信端末
30の接続処理を実行させる。この内部処理部33は、
起動すると発呼要求パケット内の特殊OUFエリアに設
定された着信端末プロトコル情報により対応するPAD
を選択する。
この場合、X、28用のPAD34−2を選択し、続い
て同し特殊OUFエリアの着信DTEアドレスと発信端
末30から送られた発呼パケット(CR)の情報を用い
て発呼要求パケット(CR)を作成して選択したPAD
34−2に送出する。PAD34−2は受は取った発呼
パケット(CR)の着信DTEアドレスを用いて電話網
へのダイヤリングを行って着信端末36とのパスを確立
する。その後の動作は上記第2図(b)の場合と同様に
行われる。
[発明の効果1 本発明によれば着信端末がデータネットワークのプロト
コルと異なって、しかも異なるネットワークに収容され
ていても物理的に接続することができる限りデータネッ
トワークの発信端末との間で自由に通信することができ
る。しかも、システムのリソース容量を少なくすること
ができ、また通信可能な端末を予め登録する必要がない
ので作業を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図(a)は実施例1
の構成図、第2図い)は実施例1の動作シーケンス、第
3図(a)は実施例2のnt威図、第3図(b)は実施
例2の動作シーケンス、第4図は発呼要求パケットのフ
ォーマット第5図は従来のパケットネットワークの構成
、第6図は従来のパケットネットワークと電話網の端末
間の接続方式を示す図である。 第1図中。 10:端末 11:発呼要求パケット 110:着信端末のプロトコル情報エリア12:データ
ネットワーク 13:要求識別手段 14:プロトコル解析手段 15 : PAD選沢手沢

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数プロトコルをサポートするためのPAD機能を有す
    るデータネットワークにおいて、発信端末が送信する発
    呼要求パケット内に着信端末のプロトコル情報を付加す
    る領域を設け、ネットワークは該発呼要求パケット内の
    プロトコル情報を検出するとプロトコル情報解析手段に
    より解析し、解析結果により対応するPADを選択して
    、該PADを介して着信端末との接続を行うことを特徴
    とする着信端末プロトコル識別方式。
JP2017274A 1990-01-26 1990-01-26 着信端末プロトコル識別方式 Pending JPH03220948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017274A JPH03220948A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 着信端末プロトコル識別方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017274A JPH03220948A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 着信端末プロトコル識別方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03220948A true JPH03220948A (ja) 1991-09-30

Family

ID=11939395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017274A Pending JPH03220948A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 着信端末プロトコル識別方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03220948A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1679866B1 (en) Method and arrangement for providing communication over a computer network
US6198738B1 (en) Communications between the public switched telephone network and packetized data networks
US7369544B2 (en) Internet telephone system with hunting diversion
US6445695B1 (en) System and method for supporting communications services on behalf of a communications device which cannot provide those services itself
JPH06205105A (ja) ローカル交換機を通じての広帯域通信チャネルのダイアルアップ交換及び伝送
GB2294179A (en) Telecommunication networks
US6577638B1 (en) Gateway carrying out routing optimization
US6421337B1 (en) Converting device for alleviating switch congestion caused by long hold times for on-line access calls
JP3021630B2 (ja) 通信システム及び通信方法
GB2345610A (en) PBX system for interworking a digital telephone with personal computer and controlling method thereof
EP0969689A1 (en) Switching internet traffic through digital switches having a time slot interchange network
EP0969689A2 (en) Switching internet traffic through digital switches having a time slot interchange network
US6950426B2 (en) Method and system for transmitting data between two communication devices via a packet-oriented communication network
US20040081307A1 (en) IP network system and H.323 gatekeeper
US6370243B2 (en) Method for transmitting data traffic in a telecommunications system
KR20010092273A (ko) 통신 장치, 인터넷 프로토콜 음성 응답 시스템 및인터페이싱 방법
JPH03220948A (ja) 着信端末プロトコル識別方式
EP1263260A1 (en) Automation of provisioning of private line packet network connections
EP1095524B1 (en) Signalling in a telecommunications network
US7099303B2 (en) Method for transmitting control information between a line-switching and a packet-switching communications network
US6427007B1 (en) System and method for completing a call while at least one call is established using analog interface to telephone network
JPS6337541B2 (ja)
KR100219220B1 (ko) 종합정보통신망(isdn) 사용자-망 접속의 계층3에서 호설정 요구 프리미티브 처리방법
KR100247713B1 (ko) 사설 교환기의 음성 메시지 확인 요구를 위한 제어 메시지포맷 방법
KR100219224B1 (ko) Isdn 사용자-망 접속의 계층 3에서 해제 요구 프리미티브 처리방법