JPH0319026A - 有償ソフトウェアチェック方式 - Google Patents

有償ソフトウェアチェック方式

Info

Publication number
JPH0319026A
JPH0319026A JP1154184A JP15418489A JPH0319026A JP H0319026 A JPH0319026 A JP H0319026A JP 1154184 A JP1154184 A JP 1154184A JP 15418489 A JP15418489 A JP 15418489A JP H0319026 A JPH0319026 A JP H0319026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system number
paid
flag
load module
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1154184A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayako Tsubakii
椿井 綾子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1154184A priority Critical patent/JPH0319026A/ja
Publication of JPH0319026A publication Critical patent/JPH0319026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有償ソフトウェアチェック方式に関し、特に有
償化処置されたソフトウェア(以下、単に有償ソフトウ
ェアという)の保護のための有償ソフトウェアチェック
方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の有償ソフトウェアチェック方式では、ロ
ードモジュール内のフラグのオン、オフに基づいて有償
ソフトウェアであるか否かを判断していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の有償ソフトウェアチェック方式では、全
ての計算機システムにおいて同一のフラグのオン、オフ
によって有償ソフトウェアのチエツクを行っていたので
、有償ソフトウェアを他の計算機システムに複写すれば
、当該有償ソフトウェアを購入していないユーザにおい
ても当該有償ソフトウェアが使用できてしまうという欠
点がある。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、計算機システム毎に
与えられた固有のシステム番号を有償フラグに変)負し
て有償ソフトウェアのロードモジュールのヘッダ部に格
納することにより、有償ソフトウェアのロードモジュー
ルを他の計算機システムに複写しても使用することがで
きないようにした有償ソフトウェアチェック方式を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の有償ソフトウェアチェック方式は、計算機シス
テム毎に固有のシステム番号を格納するシステム番号格
納領域と、このシステム番号格納領域のシステム番号を
読み込むシステム番号アクセス手段、このシステム番号
アクセス手段により読み込まれたシステム番号を有償フ
ラグに変換するシステム番号変換手段およびこのシステ
ム番号変換手段により変換された有償フラグをロードモ
ジュールのヘッダ部に書き込むLMヘッダアクセス手段
を含む有償化処置プログラムと、前記システム番号格納
領域のシステム番号を読み込むシステム番号アクセス手
段、このシステム番号アクセス手段により読み込まれた
システム番号を有償フラグに変換するシステム番号変換
手段、ロードモジュールのヘッダ部から有償フラグを読
み込むI、Mアクセス手段、前記システム番号変換手段
により変換された有償フラグと前記LMアクセス手段に
より読み込まれた有償フラグとを比較する有償フラグチ
ェック手段およびこの有償フラグチェック手段により有
償フラグが一致すると判断されたときにロードモジュー
ルを起動するプログラム起動手段を含むジョブ管理プロ
グラムとを有する。
(作用〕 本発明の有償ソフトウェアチェック方式では、システム
番号格納領域が計算機システム毎に固有のシステム番号
を格納し、有償化処置プログラムのノステム番号アクセ
ス手段がシステム番号格納領域のシステム番号を読み込
み、システム番号変換手段がシステム番号アクセス手段
により読み込まれたシステム番号を有償フラグに変換し
、LMヘッダアクセス手段がシステム番号変換手段によ
り変換された有償フラグをロードモジュールのヘッダ部
に書き込み、ジョブ管理プログラムのシステム番号アク
セス手段がシステム番号格納領域のシステム番号を読み
込み、システム番号変換手段がシステム番号アクセス手
段により読み込まれたシステム番号を有償フラグに変換
し、LMアクセス手段がロードモジュールのヘッダ部か
ら有償フラグを読み込み、有償フラグチェック手段がシ
ステム番号変換手段により変換された有償フラグとLM
アクセス手段により読み込まれた有償フラグとを比較し
、プログラム起動手段が有償フラグチェック手段により
有償フラグが一致すると判断されたときにロードモジュ
ールを起動する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る有償ソフトウェアチ
ェック方式が適用された計算機システムの構成を示すブ
ロック図である。この計算機システムは、計′JtJa
システム毎に固有のシステム番号を格納するシステム番
号格納領域1と、有償化処置プログラム2と、ジョブ管
理プログラム6と、アクティビティ待ち行列13と、ロ
ードモジュール14と、ローダプログラム15と、ロー
ドモジヱールライブラリ (以下、LMライブラリと略
記する)16と、システムコンソール17とを含んで構
成されている。
有償化処置プログラム2は、システム番号格納領域lよ
りシステム番号を読み込むシステム番号アクセス手段3
と、システム番号アクセス手段3により読み込まれたシ
ステム番号を有償フラグに変換するシステム番号変換手
段4と、システム番号変換手段4により有償フラグに変
taされたシステム番号を有償ソフトウェアのロードモ
ジュールのヘッダ部に書き込むロードモジュールヘッダ
アクセス手段(以下、LMヘッダアクセス手段と略記す
る)5とから構成されている。
ジョブ管理プログラム6は、システム番号格納領域lよ
りシステム番号を読み込むシステム番号アクセス手段7
と、システム番号アクセス手段7により読み込まれたシ
ステム番号を有償フラグに変換するシステム番号変換手
段8と、起動要求のきたロードモジュール14のヘッダ
部から有償フラグを読み込むロードモジュールアクセス
手段(以下、LMアクセス手段と略記する)9と、シス
テム番号変換手段8により変換された有償フラグとLM
アクセス手段9により読み込まれた有償フラグとを比較
する有償フラグチェック手段10と、有償フラグチェッ
ク手段10により有償フラグが一致すると判断されたと
きにロードモジュール14を起動するプログラム起動手
段11と、有償フラグチェック手段10により有償フラ
グが一致しないと判断されたときにシステムコンソール
17にエラーメツセージを出力するエラーメツセージ出
力手段12とを含んで構成されている。
次に、このように構成された本実施例の有償ソフトウェ
アチェック方式の動作について説明する。
有償化処置プログラム2が起動されると、システム番号
アクセス手段3は、計算機システムのシステム番号格納
領域lよりシステム番号を取り出し、システム番号変換
手段4に渡す。
システム番号変換手段4は、システム番号アクセス手段
3から受は取ったシステム番号を有償フラグに変換し、
LMヘッダアクセス手段5に渡ず。
LMヘッダアクセス部5は、システム番号変換手段4か
ら受は取った有償フラグをLMライブラリ16に格納さ
れている指定された有償ソフトウェアのロードモジュー
ルのヘッダ部にセットする。
ローダプログラム15は、ジョブが起動されると、アク
ティビティ待ち行列13を参照して対応するロードモジ
ュールをLMライブラリ16から計算機システムの主記
憶(図示せず)にロードモジュール14として展開する
ジョブ管理プログラム6では、システム番号アクセス手
段7は、システム番号格納領域lよりシステム番号を読
み込み、システム番号変換手段8に渡す。
システム番号変換手段8は、システム番号アクセス手段
7から受は取ったシステム番号を有1賞フラグに変換し
、システム番号チエツク手段10に渡す。
一方、LMアクセス手段9は、ローダプログラム15が
計算機システムの主記憶に展開したロードモジュール1
4のヘッダ部がら有償フラグを取り出し、有償フラグチ
ェック手段10に渡す。
有償フラグチェック手段10は、システム番号変換手段
8から渡された有償フラグとLMアクセス手段9により
ロードモジュール14のヘッダ部から取り出されたを償
フラグとを比較し、等しいならばその旨をプログラム起
動手段11に通知し、異なるならばその旨をエラーメツ
セージ出力手段12に通知する。
プログラム起動手段11は、有償フラグチェック手段1
0からの通知を受は取ると、有償ソフトウェアのロード
モジュール14を起動する。
エラーメツセージ出力手段12は、有償フラグーy−ニ
ック手段10からの通知を受は取ると、システムコンソ
ール17にエラーメツセージを出力する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、計′17mシステム毎に
与えられた固有のシステム番号を有償フラグに変換して
有償ソフトウェアのロードモジュールのヘッダ部に格納
することにより、有償ソフトウェアのロードモジュール
を他の計算機ノステムに?M写しても有償ソフトウェア
の[1−トモジュールのヘッダ部に格納されている有f
iフラグが計rJ−機システムごとに異なるために有償
ソフトウェアのロードモジュールを起動することができ
ず、有償ソフトウェアを本来使用されるべき計算機シス
テム以外の計算機システムでの使用から確実に保護する
ことできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る有償ソフトウェアチェ
ック方式が適用された計算機システムの構成を示すブロ
ック図である。 図において、 l・・・システム番号格納領域、 2・・・有償化処置プログラム、 3・・・システム番号アクセス手段、 4・・・システム番号変換手段、 5・・・LMヘッダアクセス手段、 6・・・ジップ管理プログラム、 7・・・システム番号アクセス手段、 8・・・システム番号変換手段、 9・・・LMアクセス手段、 10・・有償フラグチェック手段、 11・・プログラム起動手段、 12・・エラーメツセージ出力手段、 13・・アクティビティ待ち行列、 14・・ロードモジュール、 15・・ローダプログラム、 16・・LMライブラリ、 17・・システムコンソールである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 計算機システム毎に固有のシステム番号を格納するシス
    テム番号格納領域と、 このシステム番号格納領域のシステム番号を読み込むシ
    ステム番号アクセス手段、このシステム番号アクセス手
    段により読み込まれたシステム番号を有償フラグに変換
    するシステム番号変換手段およびこのシステム番号変換
    手段により変換された有償フラグをロードモジュールの
    ヘッダ部に書き込むLMヘッダアクセス手段を含む有償
    化処置プログラムと、前記システム番号格納領域のシス
    テム番号を読み込むシステム番号アクセス手段、このシ
    ステム番号アクセス手段により読み込まれたシステム番
    号を有償フラグに変換するシステム番号変換手段、ロー
    ドモジュールのヘッダ部から有償フラグを読み込むLM
    アクセス手段、前記システム番号変換手段により変換さ
    れた有償フラグと前記LMアクセス手段により読み込ま
    れた有償フラグとを比較する有償フラグチェック手段お
    よびこの有償フラグチェック手段により有償フラグが一
    致すると判断されたときにロードモジュールを起動する
    プログラム起動手段を含むジョブ管理プログラムと有す
    ることを特徴とする有償ソフトウェアチェック方式。
JP1154184A 1989-06-16 1989-06-16 有償ソフトウェアチェック方式 Pending JPH0319026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154184A JPH0319026A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 有償ソフトウェアチェック方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154184A JPH0319026A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 有償ソフトウェアチェック方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0319026A true JPH0319026A (ja) 1991-01-28

Family

ID=15578674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154184A Pending JPH0319026A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 有償ソフトウェアチェック方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319026A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05334072A (ja) * 1990-12-14 1993-12-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ソフトウェアの使用を管理するための装置及び方法
JPH0652239A (ja) * 1992-02-04 1994-02-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理方法及びシステム、制限されたブック読取りシステム、並びにスタンピングツールシステム
JPH07152554A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Nec Corp 有償キー登録システムおよび有償化処置システムおよび有償ソフトウエアインストールシステムおよび有償ソフトウエアチェックシステム
JPH07287654A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Nec Corp ソフトウェア配送装置
JPH08292885A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Nec Corp 有償化方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05334072A (ja) * 1990-12-14 1993-12-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ソフトウェアの使用を管理するための装置及び方法
JPH0652239A (ja) * 1992-02-04 1994-02-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理方法及びシステム、制限されたブック読取りシステム、並びにスタンピングツールシステム
JPH07152554A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Nec Corp 有償キー登録システムおよび有償化処置システムおよび有償ソフトウエアインストールシステムおよび有償ソフトウエアチェックシステム
JPH07287654A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Nec Corp ソフトウェア配送装置
JPH08292885A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Nec Corp 有償化方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6393503B2 (en) Efficient transfer of data and events between processes and between processes and drivers in a parallel, fault tolerant message based operating system
JPH0319026A (ja) 有償ソフトウェアチェック方式
JP3859445B2 (ja) ファイルバックアップシステム及び記録媒体
JP2000322298A (ja) バックアップファイルの世代管理システムおよびバックアップファイルの世代管理用プログラムを記録した記録媒体
JP2764978B2 (ja) 情報処理装置
JPH01201751A (ja) メモリー保護装置
JP3206453B2 (ja) 共有ファイル更新制御方式
JPH06309236A (ja) メモリの不正書込み検出回路
JP3463696B2 (ja) オンラインガーベッジコレクション処理方法
JPS6020779B2 (ja) 複合形電子計算機システム
JP3709050B2 (ja) データ更新システム
JPH0782475B2 (ja) メモリインタロック制御回路
JP2513328B2 (ja) ダンプ出力方式
JP3338784B2 (ja) マルチプロセッサシステムにおける補助記憶装置内データ管理方式
JP3008428B2 (ja) メモリの耐暴走・耐多重ソフトエラー処理回路
JPH05158781A (ja) 共有メモリ方式における排他フラグ管理装置
JP2000132432A (ja) 並列ノードのメモリダンプ方式
JPS63156262A (ja) メモリプロテクト方式
JPH08263349A (ja) データ管理システム
JPS58141500A (ja) メモリ管理保護方式
JPH01300365A (ja) マルチプロセッサシステムの排他制御方式
JPH01266639A (ja) データ保全処理方式
JPH0667988A (ja) Ras機能付半導体記憶装置
JPS6349817B2 (ja)
JPH0259816A (ja) システムパラメータ管理方式