JPH03175596A - 携帯可能電子装置 - Google Patents

携帯可能電子装置

Info

Publication number
JPH03175596A
JPH03175596A JP1315106A JP31510689A JPH03175596A JP H03175596 A JPH03175596 A JP H03175596A JP 1315106 A JP1315106 A JP 1315106A JP 31510689 A JP31510689 A JP 31510689A JP H03175596 A JPH03175596 A JP H03175596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subprogram
data
registered
area
sub program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1315106A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Kuriyama
量一 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1315106A priority Critical patent/JPH03175596A/ja
Priority to US07/618,638 priority patent/US5202923A/en
Priority to FR9015077A priority patent/FR2655170B1/fr
Priority to KR1019900019727A priority patent/KR930007047B1/ko
Publication of JPH03175596A publication Critical patent/JPH03175596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば消去可能な不揮発性メモリおよびC
PUなどの制御素子を有するIC(集積回路)チップを
内蔵した、いわゆるICカードと称される携帯可能電子
装置に係り、特に不揮発性メモリ内に@御素子によって
実行されるサブプログラムが登録可能な帯可能電子装置
に関する。
(従来の技術) 近年、新たな携帯可能なデータ記憶媒体として、消去可
能な不揮発性メモリおよびCPUなどの制御素子を有す
るICチップを内蔵したICカードが開発されている。
この種のICカードは、内蔵する制御素子によって内蔵
するメモリをアクセスし、外部装置からの要求に応じて
必要なブタの入出力を行なうものである。
最近、このようなICカードにおいて、不揮発性メモリ
内にカード内のメインプログラムより実行されるサブプ
ログラム(たとえばデータ書込時の暗号化プログラムな
ど)が登録可能なICカードが開発されている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、従来、上記したようなサブプログラムが登録
可能なICカードにおいて、サブプログラムを登録する
際、既にサブプログラムが登録されている場合、たとえ
そのサブプログラムデータが不正なものであったとして
も、再度、登録不可能であった〇 そこで、本発明は、サブプログラムを登録する際、既に
サブプログラムが登録されている場合、そのサブプログ
ラムデータが不正と判断したときのみ再度サブプログラ
ムが登録可能となり、これによりサブプログラムエリア
が有効に使用できる携帯可能電子装置を提供することを
目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、消去可能な不揮発性メモリと、この不揮発性
メモリに対してデータの読出しおよび書込みを行なうた
めの制御部を有し、かつ選択的に外部からのデータの入
出力を行ない、前記不揮発性メモリ内に前記制御部によ
って実行されるサブプログラムが登録可能な携帯可能電
子装置であって、前記サブプログラムが登録されている
か否かを判断する登録情報を記憶する登録情報記憶手段
と、前記サブプログラムの登録時、前記登録情報記憶手
段内の登録情報によりサブプログラムが登録済みである
と判断したとき、そのサブプログラムデータの正当性を
確認する正当性確認手段と、この正当性確認手段でサブ
プログラムデータが不正と判断したときのみ再度サブプ
ログラムの登録を可能とする制御手段とを具備している
(作用) サブプログラムを登録する際、既にサブプログラムが登
録されている場合、そのサブプログラムデータの正当性
を確認して、不正と判断したときのみ再度サブプログラ
ムの登録を可能とする。
これにより、サブプログラムエリアが有効に使用できる
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第7図は本発明に係る携帯可能電子装置としてのICカ
ードを取扱う端末装置の構成例を示すものである。すな
わち、この端末装置は、ICカード1をカードリーダ・
ライタ2を介してCPUなどからなる制御部3と接続可
能にするとともに、制御部3にキーボード4、CRTデ
イスプレィ装置5、プリンタ6およびフロッピィディス
ク装置7を接続して構成される。
ICカード1は、ユーザが保持し、たとえば商品購入な
どの際にユーザのみが知得している暗証番号の参照や必
要データの蓄積などを行なうもので、第6図にその機能
ブロックを示すように、リード・ライト部11、暗証設
定・暗証照合部12、および暗号化・復号化部13など
の基本機能を実行する部分と、これらの基本機能を管理
するスーパバイザ14とで構成されている。リード・ラ
イト部11は、後述するデータメモリ16との間でデー
タを読出し、書込み、あるいは消去を行なう機能である
。暗証設定・暗証照合部12は、ユーザが設定した暗証
番号の記憶および読出禁止処理を行なうとともに、暗証
番号の設定後にその暗証番号の照合を行ない、以後の処
理の許可を与える機能である。暗号化・復号化部13は
、たとえば通信回線を介して制御部3から他の端末装置
へデータを送信する場合の通信データの漏洩、偽造を防
止するための暗号化や暗号化されたデータの復号化を行
なうものである。スーパバイザ14は、カードリーダ・
ライタ2から入力された機能コードもしくはデータの付
加された機能コードを解読し、前記基本機能のうち必要
な機能を選択して実行させる機能である。
これらの諸機能を発揮させるために、IC力〜ド1は例
えば第5図に示すように、制御部としての制御素子(た
とえばCPU)15、データメモリ16、プログラムメ
モリ17、およびカードリーダ・ライタ2との電気的接
触を得るためのコンタクト部18によって構成されてお
り、これらのうち破線内の部分(制御素子15、データ
メモリ16、プログラムメモリ17)は1つのICチッ
プ(あるいは複数のICチップ)で構成されてIcカー
ド本体内に埋設されている。
プログラムメモリ17は、たとえばマスクROMで構成
されており、前記各基本機能を実現するサブルーチンを
備えた制御素子15の制御プログラムなどを記憶するも
のである。
データメモリ16は、各種データの記憶に使用され、た
とえばEEFROMなどの消去可能な不揮発性メモリで
構成されている。そして、データメモリ16は、たとえ
ば第2図に示すように、サブプログラムエリア21とユ
ーザエリア22とに分割されている。サブプログラムエ
リア21は、サブプログラム登録コマンドという命令で
サブプログラムが登録されるエリアであり、そのサブプ
ログラムは、プログラムメモリ17内のメインプログラ
ムより実行されるものである。サブプログラムエリア2
1は、サブプログラムが登録されているか否かを判断す
るフラグ(登録情報)を記憶するフラグエリア(登録情
報記憶手段)23と、サブプログラムデータを記憶する
サブプログラムデータエリア24と、サブプログラムデ
ータが正当であるか否かを判断する正当性確認情報、す
なわちフラグエリア23およびサブプログラムデータエ
リア24内の全てのデータのXOR(排他的論理和)を
計算した結果を記憶するBCC(ブロック・チエツク・
キャラクタ)エリア25とでl;、i威される。ユーザ
エリア22は、各種記憶データを格納するエリアである
次に、このような構成において動作を説明する。
まず、データメモリ16にサブプログラムを登録する際
は第3図に示すようなフォーマットを持つサブプログラ
ム登録命令データを人力する。この命令データは、図示
するようにサブプログラム登録機能コード、サブプログ
ラムデータ長、およびサブプログラムデータから構成さ
れている。
サブプログラムの登録動作は第1図に示すフローチャー
トにしたがって行なわれる。すなわち、サブプログラム
登録命令データが人力されると、制御素子15は、フラ
グエリア23内のフラグを参照することにより、サブプ
ログラムが既に登録されているか否かを判断する。この
とき、フラグが例えばroo(H)Jとなっていれば、
既に登録されていることを意味し、この場合、制御素子
15は、サブプログラムが登録済みであると判断して、
フラグエリア23およびサブプログラムデータエリア2
4内の全てのデータのXORを計算し、既にBCCエリ
ア25に格納されているBCCデータと比較する。この
比較の結果、両者が一致していれば、制御素子15は、
サブプログラムデータが正当であるとして、登録済みを
意味するステータスを出力し、命令データ待ち状態に戻
る。
一方、フラグが例えばrFF()I)Jとなっていれば
、未登録を意味し、この場合、制御素子15は、サブプ
ログラムが未登録であると判断する。
未登録と判断した場合、あるいは上記比較の結果、BC
Cデータと一致していない場合(サブプログラムデータ
が不当の場合) 制御素子15は、入力された命令デー
タ内のサブプログラムデータをサブプログラムデータエ
リア24に書き込み、フラグエリア23内のフラグを登
録済み状態(00(11))とする。そして、制御素子
15は、フラグエリア23およびサブプログラムデータ
エリア24内の全てのデータのXORを計算した結果を
BCCエリア25に書込み、書込みが終了したら書込終
了を意味するステータスを出力し、命令データ待ち状態
に戻る。
次に、サブプログラムが実行される動作について第4図
に示すフローチャートを参照して説明する。サブプログ
ラムは、図示するようにプログラムメモリ17内のメイ
ンプログラムより実行される。まず、制御素子15は、
フラグエリア23内のフラグを参照することにより、サ
ブプログラムが既に登録されているか否かを識別し、登
録されていない場合(F F (11)の場合)はメイ
ンプログラムに戻る。登録されている場合(00(I+
)の場合)、制御素子15は、フラグエリア23および
サブプログラムデータエリア24内の全てのデ夕のXO
Rを計算し、既にBCCエリア25に格納されているB
CCデータと比較し、両者が一致していればサブプログ
ラムを実行し、メインプログラムに戻る。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明の携帯可能電子装置によれば
、サブプログラムを登録する際、既にサブプログラムが
登録されている場合、そのサブプログラムデータの正当
性を確認して、不正と判断したときのみ再度サブプログ
ラムの登録を可能とする。これにより、サブプログラム
エリアが有効に使用できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
はサブプログラムの登録動作を説明するフローチャート
、第2図はデータメモリの構成を示す図、第3図はサブ
プログラム登録命令データのフォーマット例を示す図、
第4図はサブプログラムの実行動作を説明するフローチ
ャート、第5図はICカードに内蔵するICチップの構
成を示すブロック図、第6図はICカードの機能ブロッ
クを示す図、第7図は端末装置の構成を示すブロック図
である。 1・・・ICカード(携帯可能電子装置)、2・・・カ
ードリーダ・ライタ、15・・・制御素子(制御部)、
16・・・データメモリ(不揮発性メモリ)、17・・
・プログラムメモリ、21・・・サブプログラムエリア
、22・・・ユーザエリア、23・・・フラグエリア(
登録情報記憶手段)、24・・・サブプログラムデータ
エリア、25・・・BCCエリア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 消去可能な不揮発性メモリと、この不揮発性メモリに対
    してデータの読出しおよび書込みを行なうための制御部
    を有し、かつ選択的に外部からのデータの入出力を行な
    い、前記不揮発性メモリ内に前記制御部によって実行さ
    れるサブプログラムが登録可能な携帯可能電子装置であ
    って、前記サブプログラムが登録されているか否かを判
    断する登録情報を記憶する登録情報記憶手段と、前記サ
    ブプログラムの登録時、前記登録情報記憶手段内の登録
    情報によりサブプログラムが登録済みであると判断した
    とき、そのサブプログラムデータの正当性を確認する正
    当性確認手段と、この正当性確認手段でサブプログラム
    データが不正と判断したときのみ再度サブプログラムの
    登録を可能とする制御手段と を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
JP1315106A 1989-11-30 1989-12-04 携帯可能電子装置 Pending JPH03175596A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315106A JPH03175596A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 携帯可能電子装置
US07/618,638 US5202923A (en) 1989-11-30 1990-11-27 Portable electronic device capable of registering subprograms
FR9015077A FR2655170B1 (fr) 1989-11-30 1990-11-30 Dispositif electronique portable capable d'enregistrer des sous-programmes.
KR1019900019727A KR930007047B1 (ko) 1989-11-30 1990-11-30 휴대가능한 전자장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315106A JPH03175596A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 携帯可能電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03175596A true JPH03175596A (ja) 1991-07-30

Family

ID=18061492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1315106A Pending JPH03175596A (ja) 1989-11-30 1989-12-04 携帯可能電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03175596A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754402A (en) * 1995-06-22 1998-05-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power amplifying module
JP2017072932A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社東芝 Icカード、icモジュール、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754402A (en) * 1995-06-22 1998-05-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power amplifying module
JP2017072932A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社東芝 Icカード、icモジュール、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2856393B2 (ja) 携帯可能電子装置
US5202923A (en) Portable electronic device capable of registering subprograms
JP2007226839A (ja) データ構造を記憶するメモリ及び方法
JPH021090A (ja) Icカード及びその動作プログラム書込み方法
JP2008243045A (ja) 携帯可能電子装置およびicカード
JPS5975380A (ja) Icカ−ド
JP4489915B2 (ja) 暗証コード照合機能をもった携帯型情報処理装置
JPH0654507B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH03175596A (ja) 携帯可能電子装置
JP3251579B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP3302348B2 (ja) 携帯可能電子装置およびキー照合方法
JPH03171386A (ja) Icカード
KR930007047B1 (ko) 휴대가능한 전자장치
JPH03171389A (ja) Icカード
JPH03171387A (ja) Icカード
JP2000105788A (ja) 携帯可能電子装置と保護方法
JPH03224083A (ja) 携帯可能電子装置
JPH01177183A (ja) 携帯可能電子装置
JPH03224047A (ja) 携帯可能電子装置
JPS636690A (ja) 携帯可能電子装置
JPH0693254B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH01177184A (ja) 携帯可能電子装置
JPS62197848A (ja) 携帯可能電子装置システム
JPS6383894A (ja) 携帯可能電子装置
JPH03224082A (ja) 携帯可能電子装置