JPH031753A - ファクシミリ通信方式 - Google Patents

ファクシミリ通信方式

Info

Publication number
JPH031753A
JPH031753A JP1138357A JP13835789A JPH031753A JP H031753 A JPH031753 A JP H031753A JP 1138357 A JP1138357 A JP 1138357A JP 13835789 A JP13835789 A JP 13835789A JP H031753 A JPH031753 A JP H031753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
training
receiving side
modem
signal
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1138357A
Other languages
English (en)
Inventor
Kansuke Kainuma
貝沼 寛介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1138357A priority Critical patent/JPH031753A/ja
Publication of JPH031753A publication Critical patent/JPH031753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はファクシミリ通信方式に関し、特に、同−宛先
の複数の原稿を一括して送信する、いわゆる列信機能を
利用したファクシミリ通信方式に関する。
(従来の技術) 近時、ファクシミリ装置やファクシミリ蓄積交換装置の
普及に伴ってそのファクシミリ通信方式も高度化してい
る。
中でも画像メモリに蓄積した複数の画情報のうち同一宛
先の画情報を一回の交信でまとめて送信する、いわゆる
列信は画情報のファイル毎に発呼や通信プロトコルを交
換する手間を省くことができる。
従来のこの種のファクシミリ通信方式としては、例えば
特開昭61〜224568号公報に記載のものがある。
このファクシミリ通信方式ではファイルの送信中にセン
トされた原稿の宛先が一敗した場合、送信中のファイル
に続いて原稿を又は送信中の原稿に続いてファイルを一
括して連続送信することにより、待ち時間の発生防止や
処理時間の短縮を図っている。
また、特開昭61−224569号公報記載のものもあ
り、このファクシミリ通信方式ではファイルを送信する
相手先をダイヤルする際に記憶された同一宛先のファイ
ルを抽出し、同一宛先のファイルの連続送信をすること
により、待ち時間の発生防止や処理時間の短縮を図って
いる。
(発明が解決しようとする課B) しかしながら、このような従来のファクシミリ通信方式
にあっては、品質があまり良くない回線でG3手順で一
括送信を行う場合、自動的にモデム伝送速度をシフトダ
ウンする機能が働いて列信処理のように原稿枚数が多い
と送信時間が大幅に長引いて送信コストが上がってしま
うという問題があった。
すなわち、品質が良好な回線で列信処理により送信を行
う場合、画像データを交信する前の所定の制御手順が一
回で済むので、通常の送信処理に比べて送信時間が短縮
され、通信コスト的に有利となるが、品質が悪い回線の
場合、上記のようにモデム伝送速度のシフトダウンによ
り低速度のまま送信が続行される。例えば、送信中の先
頭ページでモデム伝送速度がG3で最高速の96008
 P Sから最低速の24008 P Sまで落ちた場
合、9600 BPSのモデム伝送速度が成立する場合
の約4倍の送信時間がかかることになり、送信コスト的
に逆に不利となる。
(発明の目的) そこで、請求項1記載の発明は、列信に際し、モデム伝
送速度を所定値に維持して受信側のモデムのトレーニン
グを行い、トレーニングが失敗したとき、回線を切断し
て再発呼し、再度列信処理をすることにより、また、請
求項2記載の発明は、列信に際し、送信側から受信側へ
列信処理であることを通知し、該送信側および受信側が
トレーニングの際の条件を変更することにより、モデム
伝送速度の設定をより高速モードに維持して、回線状態
が悪い場合でも列信処理の通信時間を短縮し、通信コス
トを軽減することを目的としている。
(発明の構成) 本発明は、上記目的を達成するため、請求項1記載の発
明は、送信側が画像メモリ内に蓄積した同一宛先の複数
頁の画情報を一回の交信で該宛先の受信側に一括送信す
るとき、モデム伝送速度を調整する調整信号を該受信側
に送出して受信側のモデムのトレーニングを行い、受信
側は該調整信号の受信結果に基づいて該トレーニングの
成功あるいは失敗を判断し、そのトレーニング結果を前
記送信側に送出し、該送信側は該トレーニング結果に基
づいてモデム伝送速度を決定するファクシミリ通信方式
において、前記送信側が前記モデム伝送速度を所定値に
維持してトレーニングを行い、該トレーニングが失敗し
たとき、送信側と受信側を接続する回線を切断し、送信
側が再発呼して再び前記一括送信をするようにしたこと
を特徴とする請求項2記載、の発明は、送信側が画像メ
モリ内に蓄積した同一宛先の複数頁の画情報を一回の交
信で該宛先の受信側に一括送信するとき、モデム伝送速
度を調整する調整信号を該受信側に送出して受信側のモ
デムのトレーニングを行い、受信側は該調整信号の受信
結果に基づいて該トレーニングの成功あるいは失敗を判
断し、そのトレーニング結果を前記送信側に送出し、該
送信側は該トレーニング結果に基づいてモデム伝送速度
を決定するファクシミリ通信方式において、前記送信側
がトレーニング前に該トレーニングの条件を変更すると
ともに、該トレーニングの条件変更を示す送信情報を所
定のファクシミリ制御信号に付加して前記受信側に送信
し、該受信側は該ファクシミリ制御信号を受信したとき
、前記調整信号の受信結果を判断する条件を変更するよ
うにしたことを特徴とするものである。
以下、請求項1記載および請求項2記載の発明の実施例
に基づいて具体的に説明する。
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示す図である。
第1図は本発明のファクシミリ通信方式に適用されるフ
ァクシミリ装置lのブロック図であり、ファクシミリ装
置lは、システム制御部2、スキャナ部3、ブロック部
4、符号化・復号化部5、画像用メモリ6、通信制御部
7、モデム8、NCU (Network Contr
oI[Jnft)  9および操作・表示部10等を備
えている。
システム制御部2はファクシミリ装置1しての基本プロ
グラムヤ木発明の一括送信処理プログラムが格納された
システムメモリ11を有しており、システム制御部2は
システムメモ1月1内のプログラムに従ってファクシミ
リ装置lの各部を制御してファクシミリ装置1としての
シーケンスを実行するとともに、本発明の一括送信処理
を実行する。
スキャナ部3は原稿を走査して読み取り、2値信号たる
画像データに変換する。プロッタ部4は受信原稿やファ
クシミリ装置1内の情報を記録紙に記録する。符号化・
復号化部5は所定の符号化方式により画像データを圧縮
(符号化)し、また、符号化データを再生(復号化)す
る。画像用メモI76はハードディスク、光ディスク等
の大容量メモリあるいはD RA M (Dynami
c RAM)やCMOS(Complementary
 Metal−Oxide Sem1conducto
r)型RAM等で構成され、符号化された画像データを
蓄積する。通信制御部7は、送・受信時、相手端末との
間で、交信に必要な通信手順を実行する。
モデム8は、送信時、送信信号を回線の伝達に適した形
態(伝送速度)に変調し、受信時、回線から送られてき
た変調信号を復調する。NCU9は回線網に対する発信
制御、着信検出・制御および回線の接続・切断を行う。
操作・表示部10はテンキーや各種操作キーおよび表示
パネル等を備え、宛先電話番号、原稿モード(綿密度等
)等オペレータが要求するコマンドを入力するとともに
、ファクシミリ装置Iからオペレータへ伝達する情報を
表示部に表示する。
次に、作用を説明する。
本発明は送信側が画像メモリに蓄積した同一宛先への画
情報を一回の交信で一括送信するとき、送信側は一括送
信であることを宛先の受信側に通知した後、モデム伝送
速度を所定値に維持して受信側のトレーニングを開始し
、受信側はトレーニング前に一括送信であることが送信
側から通知されると、トレーニングの成否を判断する条
件を変更し、送信側はトレーニングが失敗したときは、
一端回線を切断した後、同一宛先への一括送信を再開す
るところに特徴がある。以下、この一括送信処理につい
て第2図に示すフローチャートおよび第3図に示す伝送
シーケンスに従って説明する。
なお、本実施例のファクシミリ通信方式においては上記
第1図に示したファクシミリ装置1が送信側および受信
側の双方に設置されているものとし、送信側のファクシ
ミリ装置をFT、受信側のファクシミリ装置をFRとす
る。
第2図において、送信側Txのオペレータによりファク
シミリ装置FTに所定宛先への電文送信が依頼されると
、ファクシミリ装置FTは画像用メモリ6内に同一宛先
のファイルが有るか否かを調べ(ステップP+−+)、
ファイルがないときは通常の送・受信動作へ移行する(
ステップPI−2)。
同一宛先のファイルがをるときは列信処理(一括送信)
のためのファイルを作成するとともに、列信処理のフラ
グをオン(ON)する(ステップP1−:l )。次い
で、宛先のファクシミリ装置PRに対して発呼を行い、
列信処理再送カウンタをカウントアンプ(+1)L(ス
テップP +−a ) 、このカウント値が規定値をオ
ーバーしているか否かをチエツクする(ステップP+−
s)。規定値をオーバーしているときは通常の送信処理
に移行しくステップP1..z)、オーバーしていない
ときは列信処理時のトレーニング条件(RTN (リト
レーニング否定)信号の送出条件等)の変更を示す送信
情報と原稿の総ページ数を示す送信情報等をN5S(非
標準能設定)信号の所定ビットに割り当てて送信する(
ステップP1..6)。なお、RTN信号の送出条件の
変更はファクシミリ装置FT内の切換スイッチにより選
択可能とする。
受信側RXのファクシミリ装置FRはファクシミリ装置
FTからの発呼を受信すると、03手順に従って受信を
開始し、受信したNSS信号を解析して今回の送信が列
信処理であるか否かを判別する(ステップP2−1)。
列信処理の場合は、列信処理フラグをオン(ON)L 
(ステップP z−z)、さらに、NSS信号の中にR
TN信号の送出条件の変更を示すビットがあるか否かを
チエツクしくステップP2−3 ) 、RTN信号送出
条件の変更が指示された場合は、RTN信号の送出条件
を変更する(ステップP2−4)。また、RTN信号送
出条件の変更を指示されない場合は、ステップP2−3
に移行する。RTN信号は受信中の画情報1ペ一ジ分の
ラインエラー数が所定値以上になったとき、ファクシミ
リ装置FR側のモデム伝送速度の再調整を要求する際に
ファクシミリ装置FRからファクシミリ装置FTへ送出
する信号であり、本実施例におけるRTN信号の送出条
件の変更とは、受信した1ペ一ジ分の画情報のラインエ
ラー数の基準値を多くすることを意味している。すなわ
ち、受信した画像が判読可能な範囲でラインエラー数の
発生を許容することになる。次いで、ファクシミリ装置
FRはファクシミリ装置FR内のモデム8のトレーニン
グを行う際にファクシミリ装置FTから送信されるTC
F(トレーニングチエツク)信号(調整信号)の受信結
果に基づくトレーニングの成功あるいは失敗を判断する
条件を変更して(ステップP2−5)通常の受信処理に
移る(ステップPg−6)。一方、列信処理でない場合
(ステップP2−1)は、通常の受信処理に移行する 
(ステップP2−6)。ファクシミリ装・置FTは画情
報の送信前に回線を介して接続されるファクシミリ装置
FRとの間でモデム伝送速度の調整を行うとき、TCP
信号を送出してファクシミリ装置FR内のモデム8のト
レーニングを行い、ファクシミリ装置FRは受信したT
 CF iK号のエラービット数を検出し、エラービッ
ト数が所定の基準値以下かどうかによりトレーニングの
成功あるいは失敗を判断する。ステップP2−5ではこ
のエラービット数の基準値を従来よりも多くすることに
より、TCP信号の受信結果を判断する成功条件を変更
し、ファクシミリ装置FTのモデム伝送速度がより速い
モードで送信されることを促す。
送信側TXのファクシミリ装置FTは、NSS信号を送
信した後、ステップP、−6では画情報送信中のモデム
伝送速度のシフトダウン条件を変更し、通常、03機で
は24008 P Sまでシフトダウンするが、本実施
例では7200B P Sあるいは4B00BPSまで
とする。ファクシミリ装置FTはこのシフトダウン条件
でTCP信号をファクシミリ装置FRに送信してトレー
ニングを行い、設定した72008 P Sあるいは4
8008 P Sでトレーニングが失敗したとき、回線
を切断してファクシミリ装置FRに再発呼し、一括送信
を再開する。
ここで、第2図の送信側TxのステップP、−4〜P、
−7および受信側RイのステップP2−1〜P2−6の
処理について第3図(a)、(b)に示す伝送シーケン
スに従って説明する。
第3図(a)において、受信側RXは送信側TXの発呼
に対してCED (被呼局識別)信号を送出するととも
に、NSF (非標準機能識別)信号、Dis (ディ
ジタル識別)信号を送出する。これらの信号を受信した
送信側Tつのファクシミリ装置FTは上述のNSS信号
に列信処理に関連する送信情報を付加して送出する(標
準機能を命令する場合はDC3(ディジタル命令)信号
を送出)。
NSF信号とNSS信号の交信を終了した時点でファク
シミリ装置FTおよびファクシミリ装置FRの双方は列
信処理を認識するとともに、ファクシミリ装置FRはト
レーニングの成功・失敗を判断する条件を変更する。そ
の後、送信側TXのファクシミリ装置FTはトレーニン
グ条件を変更して(シフトダウン伝送速度4800B 
P Sに設定)TCP信号をまず、最も速い伝送速度(
本実施例の場合、96008 P S ”)で送出する
。受信側RXのファクシミリ装置FRはNSS信号の列
信指示に応じてFTT信号およびRTN信号の送出条件
を変更し、TCP信号の受信結果を判断する。ファクシ
ミリ装置PRはTCP信号のエラービット数が列信処理
時の基準値より少ないときは、CFR(受信準備確認)
信号を送出してトレーニングが成功したことを知らせ、
エラービット数が基準値より多いときは、FTT信号を
送出してトレーニングが失敗したことを知らせる。送信
側TXのファクシミリ装置FTはCFR信号を受信した
ときは、モデム伝送速度を96008 P Sに決定し
て画情報を9600B P Sで送出する。FTT信号
を受信したときは、第3図(b)に示すようにTCP信
号の伝送速度を7200B P Sにシフトダウンして
送出し、受信側RXのファクシミリ装置FRを再l・レ
ニングする。この再トレーニングが失敗して、TCP信
号の伝送速度を48008 P Sまで下げてトレーニ
ングを行い、やはりトレーニングが失敗したときは、回
線状態が一時的に悪いものと判断して回線を切断(DC
N(切断命令)信号送出)し、ファクシミリ装置FRに
再発呼する。この再発呼の回数が所定値以上になっても
、まだ、回線状態が悪い場合は4800 B P、 S
で伝送することが不可能であるため、従来のようにTC
P信号の伝送速度を一番遅い2400B P Sまで下
げてファクシミリ装置FRのトレーニングを行う。ファ
クシミリ装置FTはこのトレーニングが終了すると画情
報の送信を開始する。第3図(a)において受信側R8
のファクシミリ装置FRは送信側TXから1ペ一ジ分の
画情報の送信終了を示すEOM(メソセジ終了)信号を
受信すると受信した1ペ一ジ分の画情報のラインエラー
数を検出し、仁のラインエラー数が列信処理時の基準値
より少ないときは、MCF (メソセージ確認)信号を
送出して画情報の受信成功を知らせる。また、ラインエ
ラー数が列信処理時の基準値より多いときは、RTN信
号を送出して再トレーニングを要求する。送信側Txの
ファクシミリ装置FTはMCF信号を受信したときは最
初に設定した伝送速度で画情報の送出を続行し、RTN
信号を受信したときは、伝送速度を下げて(例えば96
00B P S→7200B P S )再びトレーニ
ングを行い、トレーニングが成立した伝送速度で残りの
画情報を送信する。この画情報のラインエラーチエツク
を1ページ毎行ってファクシミリ装置FTの画情報の送
信が終了すると、ファクシミリ装置FTはDCN (切
断命令)信号を送出して通信を終了する。
再び、第2図に戻って、送信側Txは画情報の送信が終
了すると(ステップPH−1、列信処理用に設定したフ
ラグ(ビット)およびカウント値(パラメータ)を初期
化しくステップp+−,)、ファクシミリ装置FTは通
常の待機状態(初期状態)にして(ステップP l−1
゜)、今回の列信処理を終了する。
受信側Rxは画情報の受信が全て終了すると(ステップ
Pz−r ) 、列信処理用に変更したFTT信号およ
びRTN信号の送出条件を判断する基準値を通常の値に
戻して(ステップP2−8)、ファクシミリ装置FRは
通常の待機状態(初期状態)にして(ステップP2−9
 ) 、今回の処理を終了する。
以上のように、G3通信における列信処理の場合、送信
側TXのファクシミリ装置FTがトレーニングに際して
、シフトダウンするTCP信号の伝送速度の最低値を予
め72008 P Sあるいは、1800BPSに設定
し、受信側RXのファクシミリ装置PRがTCP信号の
エラービット9を判別する基準値と1ペ一ジ分の画情報
を受信したときに(食出するラインエラー数を判別する
基準値を多くすることにより、回線の品質が悪い場合で
も、トレーニングの成功率が高くなり、モデム伝送速度
を従来最低速度の24008 P Sまで下げずに72
008 P Sあるいは4800B P Sという高速
モードで画情報の送出が可能となる確率が高くなる。送
信中の画情報についても、RT N信号の送出条件を変
更しているので、トレーニングで決定された高速モード
が維持される確率が斉くなり、列信処理により送信時間
の短縮化と通信コストを低減するという当初の目的を達
成することができる。
また、72008 P Sあるいは48008 P S
でトレーニングが失敗したときは、回線を切断して再発
呼し、再トレーニングを行うようにしているため、−時
的に回線の品質が悪い場合にも対処できる。
さらに、再発呼してトレーニングが失敗した場合は、所
定回数回線切断と再発呼を繰り返し行って回線状態を所
定期間チエツクするようにし、この所定期間後も回線の
品質が改善されない場合は伝送速度を24008 P 
Sに切り換えて送信を行うようにしているので、定常的
に回線品質が悪い場合でも送信が不可能となることはな
い。
なお、RTN信号の送出条件を変更することにより、受
信側RXのファクシミリ装置FRが受信する画情報が多
少劣化すると考えられるので、この機能については送信
側TXのファクシミリ装置FTでスイッチ等により切り
換え可能とし、オペレータが選択可能とする。
(効果) 請求項1記載の発明によれば、列信に際し、モデム伝送
速度を所定値に維持して受信側のモデムのトレーニング
を行い、トレーニングが失敗したとき、回線を切断して
再発呼し、再度列信処理しているので、モデム伝送速度
の設定をより高速モードに維持することができ、回線状
態が悪い場合であっても、列信処理の通信時間を短縮し
、通信コストを軽減することができる。
請求項2記載の発明によれば、列信に際し、送信側から
受信側へ列信処理であることを通知し、該送信側および
受信側がトレーニング条件を変更しているので、モデム
伝送速度をより高速モードに維持することができ、第1
の発明と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は請求項1記載および請求項2記載の発
明のファクシミリ通信方式の一実施例を示す図であり、
第1図はそのファクシミリ通信方式に適用されるファク
シミリ装置のブロック図、第2図はそのファクシミリ通
信方式における列信処理を示すフローチャート、第3図
(a)、(b)はそのファクシミリ通信方式における列
信処理の、伝送シーヶ、ンス図である。 ■・・・・・・ファクシミリ装置、 2・・・・・・システム制御部、 3・・・・・・スキャナ部、 4・・・・・・ブロック部、 5・・・・・・符号化・復号化部、 6・・・−・・画像用メモリ、 7・・・・・・通信制御部、 8・・・・−・モデム、 9・・・・・・NCU。 10・・〜・・・操作・表示部、 11・・・・・・システムメモリ、 TX・・・・・・送信側、 RX・・・・・・受信側、 FT・・・・・・ファクシミリ装置、 RT・・・・−・ファクシミリ装置。 代 理 人 弁理士 有我−軍一部 第3図 (a) T。 R買 x

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信側が画像メモリ内に蓄積した同一宛先の複数
    頁の画情報を一回の交信で該宛先の受信側に一括送信す
    るとき、モデム伝送速度を調整する調整信号を該受信側
    に送出して受信側のモデムのトレーニングを行い、受信
    側は該調整信号の受信結果に基づいて該トレーニングの
    成功あるいは失敗を判断し、そのトレーニング結果を前
    記送信側に送出し、該送信側は該トレーニング結果に基
    づいてモデム伝送速度を決定するファクシミリ通信方式
    において、前記送信側が前記モデム伝送速度を所定値に
    維持してトレーニングを行い、該トレーニングが失敗し
    たとき、送信側と受信側を接続する回線を切断し、送信
    側が再発呼して再び前記一括送信をするようにしたこと
    を特徴とするファクシミリ通信方式。
  2. (2)送信側が画像メモリ内に蓄積した同一宛先の複数
    頁の画情報を一回の交信で該宛先の受信側に一括送信す
    るとき、モデム伝送速度を調整する調整信号を該受信側
    に送出して受信側のモデムのトレーニングを行い、受信
    側は該調整信号の受信結果に基づいて該トレーニングの
    成功あるいは失敗を判断し、そのトレーニング結果を前
    記送信側に送出し、該送信側は該トレーニング結果に基
    づいてモデム伝送速度を決定するファクシミリ通信方式
    において、前記送信側がトレーニング前に該トレーニン
    グの条件を変更するとともに、該トレーニングの条件変
    更を示す送信情報を所定のファクシミリ制御信号に付加
    して前記受信側に送信し、該受信側は該ファクシミリ制
    御信号を受信したとき、前記調整信号の受信結果を判断
    する条件を変更するようにしたことを特徴とするファク
    シミリ通信方式。
JP1138357A 1989-05-30 1989-05-30 ファクシミリ通信方式 Pending JPH031753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138357A JPH031753A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 ファクシミリ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138357A JPH031753A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 ファクシミリ通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH031753A true JPH031753A (ja) 1991-01-08

Family

ID=15220043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1138357A Pending JPH031753A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 ファクシミリ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000346A (ja) * 2001-06-18 2003-01-07 Kazuhiro Ohinata 自動車用の雪かき具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000346A (ja) * 2001-06-18 2003-01-07 Kazuhiro Ohinata 自動車用の雪かき具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU692814B2 (en) System and method for facsimile data transmission
JPS6010876A (ja) フアクシミリ通信制御方式
JPH02179155A (ja) 画像通信方法
JPH0271657A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH031753A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH10178494A (ja) 通信端末装置、通信システム及び通信制御方法
JP3537665B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3707036B2 (ja) ファクシミリ装置とファクシミリの通信制御方法
JPH07231383A (ja) ファクシミリ装置
JP3561385B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送方法
JP2003533136A (ja) アナログファックス機器のためのデジタルネットワークインタフェース
JP2945017B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方式
US5790266A (en) Transmitting method in facsimile
JP3056589B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09214720A (ja) ファクシミリ装置
JP3512733B2 (ja) ファクシミリ通信方法並びにファクシミリ装置
JPH11164117A (ja) ファクシミリ装置
AU708503B2 (en) Facsimile data transmission over a low data rate network by one dimensional decoding and two dimensional re-encoding
JP3457254B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06237355A (ja) ファクシミリ装置
JPH02195772A (ja) ファクシミリ装置
JPH05300353A (ja) ファクシミリ装置
JPS62216473A (ja) フアクシミリ装置
JPH0564505B2 (ja)
JPH03179872A (ja) ファクシミリ受信装置