JPH03174825A - 音声通信装置 - Google Patents

音声通信装置

Info

Publication number
JPH03174825A
JPH03174825A JP31331789A JP31331789A JPH03174825A JP H03174825 A JPH03174825 A JP H03174825A JP 31331789 A JP31331789 A JP 31331789A JP 31331789 A JP31331789 A JP 31331789A JP H03174825 A JPH03174825 A JP H03174825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voice
echo
audio
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31331789A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Ezaki
智宏 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31331789A priority Critical patent/JPH03174825A/ja
Publication of JPH03174825A publication Critical patent/JPH03174825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電話回線やバンズ7り一電話機で生じる反響
信号(エコー)を消去するエコーキャンセラを持つた通
信装置に関する。
〔従来の技術〕
宅内の一般電話や自動車電話において、従来のハンドセ
ットを使用せずにマイクロホンとスビーカで通話出来る
ハンズフリー電話装置が普及しつつある。この種の電話
機は、使用者が手でハンドセットを持つことなく通話で
きるため長時間の通話による手の疲れや、ハンドセット
を耳に押し当てることによる耳の痛みを覚えることがな
い。また、便用者は手が開放されるため、手で何かの作
業をしながら通話出来るなどの利点がある。特に、自動
車電話として運転中に使用する場合などにはこのバンズ
7り一通話機能は安全上からも大きな利点をもっている
ところで、電話回線は2線と4MAの回線から構成され
、その変換(2線−4線変換)はハイブリッド回路が使
用される。しかしこのハイブリッド回路はインピーダン
スの完全なマツチングが難しいために信号の反射である
反響信号(エコー)が生じる。また、一般に電話機にお
いてマイクロホンとスピーカで通話しようとすると、マ
イクロホンとスピーカ間の音響結合によっても反響信号
(ハウリング)が生じ、先に述べた回線側の2線−4線
変換回路の反響信号とあわせて信号ループが形成される
。この信号ループの利得が1 (OdB)を越えるとハ
ウリング現象が起きて通話が事実上不可能となる。した
がって、そのttでは、スピーカのレベルを上げたシマ
イクロホンの感度を上げることができず、実用的な使用
は不可能である。
また、ハウリングに至ずとも、この2al類の反響信号
はそれぞれの通話者に不快感をあたえ通話に支障が生じ
る。その為、エコーサプレッサやエコーキャンセラなど
を用いて、ハウリングの防止や反響信号の低減を行なう
必要がある。
ハウリング防止対策の一方式であるエコーサプレッサは
、いわゆるボイススイッチ方式を使用している。これは
、2者の通話レベルの大きさを比較し、小さいほうの挿
入損失量を大きくして事実玉串さい方の信号経路を切断
することによって、前述の信号ループの利得が1を越え
ないようにしている。しかし、この方式では通話レベル
の比較に於いてタイムラグが生じ、その結果損失量の切
す替えが遅れて話頭が切れる現象が生じたう、騒音の大
きな使用環境下では、騒音が断続的に入ることによって
、挿入損失量の切す代えが行なわれないブロッキング現
象が生じるなどの欠点がある。
また通話者双方が同時に通話することかで1に危いとい
う原理的な欠点もあう、使用者に不自然な通話をしいる
ことになる。
これに代わる。方式として、近年、半導体の低価格化と
ディジタル信号処理技術の進歩に伴りて、ディジタル信
号処理を用いたエコーキャンセル方式が注目されている
。このエコーキャンセル方式では、前記エコーサプレッ
サの欠点は生ぜず、電話会議システムなよで実用化が進
んでいる。なか、エコーキャンセラの公知例としては、
例えば、特開昭62−125857号公報を挙げること
ができる。
次K、このエコーキャンセ2の原理を説明する。
第3図はエコーキャンセル方式を用いた71ンスラリ一
電気機能の構成図であって、ここでは、音響エコーキャ
ンセラ6と回線エコーキャンセラ7とを持つ。音響エコ
ーキャンセラ6はマイクロホン1に入力する信号のうち
、スピーカ2から出力され部屋の壁などで反射された信
号のみを消去する。また回線エコーキャンセラ7では、
回線側の反射信号を消去する。したがって、先に述べた
信号ループが形成されずノ・ウリングが防止される。
また、この方式では音声スイッチのように挿入損失を入
れる必要が無いため同時通話が出来、語頭語尾の切断が
無く良好な通話品質が得られる。
次ニ、エコーキャンセラの原理について説明する。なか
、この反響消去回路はディジタル信号で処理されるため
、入力信号として一旦A/Di、換器てディジタルデー
タに変換され、出力信号はD/Affi換器でアナログ
信号に再現される。ここでは、特に回線エコーキャンセ
ラ側について述べる。
反射信号の消去原理は、音響エコーキャンセラも同一で
ある。
筐ず、通話相手からの信号である受話信号は送話信号の
反響信号のみであるとする。
マイクロホン1から出力される送話信号は、A/Di換
器4によりて、ディジタル信号に変換されたのち音響エ
コーキャンセラ6によって、スビ−力2からの反響信号
を消去され、回線エコーキャンセラ7に入力される。こ
の送話信号は、D/A変換器101に通してアナログ信
号に再生され回線に送出されるとともに、n個のメモリ
から構成されるXレジスタ12に入力される。Xレジス
タ12では1サンプルのデータを蓄えることに順次隣の
メモリへ移動し最後の位置にあったデータは捨てられる
。これによ、9n個のメモリには常にnサンプルの受O
N信号(x(t)) 〜x (t −n + 1))の
データが蓄えられている。
タップ係数レジスタ13はXレジスタ12と同数のn個
のメモリから構成され、推定する反響路のインパルス応
答の近似であるタップ係数(ha(1)〜hニーt(t
)on:タップ数)が格納される。
畳込み演算器14では、タップ係数レジスタ15とXレ
ジスタ12のデータを入力として畳込み演算を行なう。
すなわち によって、疑似反響信号y (t)を算出する。減算器
15では受話信号からこの疑似反響信号を減算すること
によって反射信号を消去する。すなわち、受話信号をy
 (t)とするこの減算結果は反響路の推定誤差であう
、これを残差信号e (t)と呼び、と表わせる。この
残差信号e(t)は修正量算出器16に入力されるとと
もに音響エコーキャンセラ6に送られる。
エコーキャンセラはとの残差信号・(1)がOに近づく
ようなアルゴリズムで先のタップ係数を修正する。この
アルゴリズムの例としてはLMS法(リースト・ミーン
・スクエア法、Least MeanSquare M
sthod )、或いは学習同定法といツft、周知の
アルゴリズムがある。これはe (t)とx (t)を
もとに次々とタップ係数に修正を加え、これを新たなタ
ップ係数として与える方式である。これを式で表わすと
、以下のようになる。
タップ係数の修正量をΔh 1(t)とするとり、 (
t、+1 )=h、(t)+Δh 、 (t)    
・・・・・・(3)Δh 1(t)=G−x (t  
i ) ・e(tl   ”・=・(4)ここで、Gは
修正係数であシ、LMS法では、定数、学習同定法では
、 で与えられる値である。
これらの演算を、修正量算出器16と加算器17を用い
て行なう。修正量算出器16ではとのΔh、(tlを次
々と算出し、タップ係数レジスタ9から読み出した対応
するデータとを加算器17において加算し、再びタップ
係数レジスタ15のしかるべき場所に格納される。
ところで、このタップ係数の推定動作は、受話信号が送
話信号の反響信号のみの場合だけ行Zう。
送話信号の反響信号以外の音がある場合、たとえば遠端
話者の声の信号などがある場合には、その信号のために
、タップ係数の推定が不正確になる。
このため、その期間はタップ係数の更新t−禁止する。
その手段の一例として受話信号と送話信号の信号レベル
を比較して受話信号の電力が反射信号の電力より一定量
大なるとき反響信号以外の音が存在すると判断し、修正
量算出器16の出力データを0とし、すなわちタップ係
数更新動作を一時中止する。そのため、これ迄に推定し
たタップ係数によって疑似反響信号を生成して、受話信
号から反響信号のみを消去する。これによって、送話信
号の反響信号以外の受話信号がある場合でも安定して回
転側のエコーキャンセル動作を行なうことができる。
以上が、エコーキャンセ2の基本的な原理である。なか
、第1図に示した9は疑似反響信号生成器と呼びXレジ
スタ12、タップ係数レジスタ13、畳み込み演算器1
4、修正量算出器16ならびに加算器17から構成され
る。
また、一般にエコーキャンセラは消去する反響信号の向
きによって、回線からの反射を打ち消す回線エコーキャ
ンセラとスピーカとマイクロホンとの音響結合による反
響信号を内消す音響エコーキャンセラとがある。これら
をもとに設けた方が、次に挙げる2つの理由からシステ
ムの安定性と性能向上を図ることができる。
第1に、音響エコーキャンセラは、部屋のインパルスレ
スポンスが部屋内部の人の動きなどによって刻々と変化
するため、常時タップ係数の推定をおこなう必要があシ
、収束する1での間にシステムが不安定に念ってハウリ
ングや不快なエコーを生じる場合がある。それに対して
1回線エコーキャンセラは、回線が接続されたあとでは
、特性の変動が少なく一度収束すると安定性が高い。
したがって、回線エコーキャンセラを設け、信号ループ
利得を下げてかくことによって、音響エコーキャンセラ
の減衰量が低下した場合でも不安定になることを防止す
る効果がある。
第2に、音響側の反響は遠側の話者にとって耳障シなも
のであるが、回線側の反響信号は近端話者にとって耳障
シである。ハンドセット通話の場合には、ハンドセット
で話者の耳を覆うために、むしろ故意に@音を作って話
者の越えを受話音に混合する万が自然であるが、ハンズ
フリー通話の場合には、近端話者にとってスピーカから
自分の声が聞こえてくるために不自然である。そのため
、近端と遠端双方の前者に不快なエコー感を感じさせな
いようにするためには音響エコーキャンセラと回線エコ
ーキャンセラをともに設ける必要がある。
ところで、ディジタル伝送方式の自動車電話などでは、
周波数の有効利用の点から、音声符号器を使用して聴感
上の信号品位をあl)劣化しない程度に音声信号の伝送
レートを下げることが行なわれる。
つtυ、移動器側では送話信号は音声符号器を経て回線
に送出され、受信した受話信号は音声復号器でもとの音
声信号に復元される。−万、基地局側では移動器から送
られてくる送話信号は移動器と同一の音声復号器をもち
いて音声信号に復元され、従来の電話回線網に接続され
る。受話信号は基地局側で音声符号化をほどこされ、移
動機に送信される。したがって、通話相手側が従来のア
ナログ電話であれば、遠端話者の加入者線路の両端にあ
る2線4線の変換回路における信号反射が起こる。この
ため、回線側の反響信号に対する問題点はアナログ方式
の自動車電話とまったく同一である。
C本発明が解決しようとする課題〕 ところが、この音声符号器と音声復号器を用いると、聴
感上の劣化はあtnおこらi〈ても音声信号自体は波形
が変化してしまう。すなわち、正確にはもとの音声信号
には再現できない。したがって、この音声符号化伝送を
使用した音声通信装置において、回線側から反射してく
る反響信号は、音声の符号化と復号化を2回線す返して
もどってくるため、もとの信号と比べて信号品質が劣化
している。−万、上記の回線側のエコーキャンセラで作
シたす疑似反響信号は音声符号器と音声復号器を経てい
□いために信号の劣化は起こらない。
そのため、この疑似反響信号を使用してエコーキャンセ
ラ動作を行なうと、反響信号とエコーキャンセラで作シ
出した疑似反響信号が異なったものとなるため減衰量の
劣化が生じるという問題がある。
本発明の目的は、上記の問題を解消し、正確な疑似反響
信号を作す出してエコーキャンセラの減衰量劣化を防い
だ音声通信装置を提供とすることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、従来の回線エコーキャンセラの構成手段に
加えて、回線に送出する符号データを作成する第1の音
声符号器と同一の第2.第3の音声符号器、並びに回線
から受信した符号データを音声信号に復元する第1の復
号器と同一の第2゜第3の音声復号器を設けることによ
って達成される。
〔作用〕
疑似反響信号生成器の入力信号は第2の音声符号器並び
に第2の音声復号器によって、符号と復号を順次繰シ返
された信号とし、また、疑似反響信号の出力信号は$5
の音声符号器と第3の音声復号器に入力され、符号と復
号を順次繰ジ返すことによってよシ実際の反響信号に近
い疑似反響信号を生成する。
これによって、音声符号器と音声復号器を持つた音声通
信装置にエコーキャンセラ設ける場合、回線側の反響信
号の減衰量劣化を防止することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。まず
、本実施例のエコーキャンセ゛うの構成について説明す
る。
第1図は本発明による音声通信装置の第1の実施例を説
明するブロック図であって、1は話者の音声t−電気信
号に変換するマイクロホン、2は受話者信号を音に再生
するスピーカ、6は音響エコーキャンセラ、7は回線エ
コーキャンセラである。
このうち、回線エコーキャンセラ7は、2組の音声符号
器9(第2の音声符号器)及び12と(第3の音声符号
器)と音声復号器10(第2の音声復号器)及び15(
第3の音声復号器)と疑似反響信号生成器とで#l或さ
れる。
これらの第2.第30音声符号器9.12は回線に送出
する送話信号を符号化する音声符号器14(第1の音声
符号器)と同一機能を有するものであシ、″また第2.
第3の音声復号器1015は、回線から送られてくる受
話信号を音声信号に復元する音声符号器15(tslの
音声復号器)と同一機能に有するものである。同図にお
ける音声符号器14と音声復号器15は回線側に接続さ
れるるか、ディジタル伝送方式の自動車電話の場合は、
移動機の信号処理(2)路(図示せず)に接続される。
次に、第1図の動作を順を1?りて、説明する。
マイクロホン1から入力された送話信号は^/D変換器
4によってディジタル信号に変換される。
例えば、15ビツトのI’CMC)ように信号の波形の
大きさをそのtま表わすディジタル信号に変換する。そ
の後、A/DK換器4の出力信号はtWエコーキャンセ
ラ6へ入力される。音響エコーキャンセラ6では、スピ
ーカ2から送出されてマイクロホン1に回シ込んでくる
受話信号の反響成分を消去する。送話信号は次に、回線
エコーキャンセラ7に入力される。回線エコーキャンセ
ラ7では、入力信号t−音声符号器9に入力すると共に
、音声符号器14に入力してPCM信号から符号化デー
タに変換して回線側に送出する。
音声符号器9は、入力信号に音声符号器14から回線側
に送出される符号化データと同様の処理を施して符号化
し、符号化データとして音声復号器10に与える。音声
復号器10は、この符号化データを再びPCM信号に復
元する。このPCM信号は疑似反響信号生成器11に入
力され、ここで、疑似反響信号が生成される。疑似反響
信号生成器11では、先に説明した方法によって疑似反
響信号が生成される。生成された疑似反響信号は、音声
符号器12に入力されて符号化データに符号化され、再
び音声復号器13によりてPCll[信号に復元されて
減算器8に入力される。
−万、受話信号は、符号化データとして回線側よシ受信
され、音声復号器15によって、PCM信号に複合化さ
れて減算器8に入力される。この減算器8では、受話信
号から先の疑似反響信号を減算する。すなわち、反響信
号は消去される。その結果は、疑似反響信号生成器11
に入力され、タップ係数の更新動作に使用されるととも
に、音響エコーキャンセラに入力される。その後、受話
信号は、D / A i換器5によってアナログ信号に
変換され、増幅器5において適宜な大きさに増幅後、ス
ピーカ2から受話音として再生される。
ここで、音声符号器14における音声符号化の演算単位
としては、1フレームを例えば2o@8とし、この1フ
レームごとに符号化の演算を行なう。例えば、入力デー
タとして、サンプリング周波数a x Hz s量子化
ビット数1sビットでは、160サンプルのPCM信号
を1フレームとして区切り、この160サンプルで符号
化演算を行なう。符号化の出力データとしては260ビ
ツトの符号化データを出力する。こうして、次々と、フ
レームごとに、260ビツトのデータを出力し、回線側
の装置に伝送する。その結果、この場合出力される符号
化データの伝送レートは15 kbps 、!:なる。
−万、受信された、符号化データは、音声復号器14に
おいて、260ビツトごとに、160サンプルのPCM
信号に復元される。この時、生成する疑似反響信号を実
際の反響信号にょシ近いものとするために、第1図で示
した音声符号器14と音声符号器90入力信号のフレー
ムのと)万は同一とする。すなわち符号化する160サ
ンプルは同一のものとする。
第2図は本発明による音声通信装置の第2の実施例を説
明するブロック図であって、この実施例は第1図の音声
符号器9を使用せず、音声符号器14の出力データを音
声復号器10の入力データとすることによっても同一の
効果が得られ、音声符号器t−1つ減らすことができる
また、第1図において、5つの音声符号器9゜12およ
び14と3つの音声復号器10.15&よび15をそれ
ぞれ1個とし、時分割処理によってそれぞれ2個の音声
符号器の動作と5個の音声復号器の動作をさせる構成と
すること、もてきる。
その場合、処理速度の向上は要求されるが、回路S或は
簡略化できる。オた、音声符号器と音声復号器をたとえ
ば、1個のLSIで構成してもかまわない。
いずれにしても、回線エコーキャンセラの疑似反響信号
の生成において、従来の疑似反響信号生成器の入力信号
と出力信号にそれぞれ、回線に送出する音声符号化方式
と同一の音声符号化と復号化を繰シ返す処理を行なうこ
とはすべて、本発明の技術的範囲に合資れる。また、音
声符号化の方式、符号化のレートはいかなるものであっ
てもかまわない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、音声符号器と音
声復号器を持った音声通信装置にエコーキャンセラ方式
でハンズフリー通話機能を設ける場合、回線側の疑似反
響信号の生gを正確に推定することができ、回線エコー
キャンセラにおける反響信号の減衰量の低下を防止する
という優れた機能の音声通信装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による音声通信装置の第1の時を説明す
るブロック図、第2U!Aは本発明による音声通信装置
の第2の実施例を説明するブロック図、#g3図は従来
の回線エコーキャンセラと音響エコー−+ヤンセラを使
用したブロック図である。 6・・・・・・・・・音響エコーキャンセラ、7・・・
・・・・・・回線エコーキャンセラ、8・・・・・・・
・−減算6.9 s 12 e14・・・・・・・・・
音声符号器、10.1!S、15・・・・・・・・・音
声復号器、11・・・・・・・・・疑似反響信号生成器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の音声符号器と第1の音声復号器と、上記第1
    の音声符号器と同一構成の第2、第3の音声符号器と前
    記第1の音声復号器と同一構成の第2、第3の音声復号
    器と、疑似反響信号生成器と、減算器とから構成される
    エコーキャンセラを持つた音声通信装置において、前記
    疑似反響信号生成器の入力信号を送話信号が前記第2の
    音声符号器と第2の音声復号器を経た信号としさらに、
    前記疑似反響信号生成器の出力信号を前記第3の音声符
    号器と第3の音声復号器に順次入力し、その出力信号を
    前記減算器において受話信号から減算することによって
    、反響信号を消去することを特徴とする反響消去機能と
    音声符号化伝送機能を持った音声通信装置。 2、請求項1において、前記第1の音声符号器と第2の
    音声符号器の音声符号化におけるフレームを同一とした
    ことを特徴とする反響消去機能と音声符号化伝送機能を
    持った音声通信装置。 3、請求項1において、前記第2の音声復号器の入力信
    号を前記第1の音声符号器の出力信号としたことを特徴
    とする反響消去機能と音声符号化伝送機能を持った音声
    通信装置。 4、請求項1において、前記第1、第2および第3の音
    声符号器と、前記第1、第2および第3の音声復号器を
    それぞれ1つとして時分割処理によってそれぞれ3つの
    信号を生成することを特徴とする反響消去機能と音声符
    号化伝送機能を持った音声通信装置。
JP31331789A 1989-12-04 1989-12-04 音声通信装置 Pending JPH03174825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31331789A JPH03174825A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 音声通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31331789A JPH03174825A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 音声通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03174825A true JPH03174825A (ja) 1991-07-30

Family

ID=18039776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31331789A Pending JPH03174825A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 音声通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03174825A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853455B2 (ja) エコーキャンセラ
US6961422B2 (en) Gain control method for acoustic echo cancellation and suppression
US5668794A (en) Variable gain echo suppressor
US5390244A (en) Method and apparatus for periodic signal detection
JP2001526009A (ja) 音響エコー除去装置
JPH0511687B2 (ja)
JPH02238731A (ja) エコーキャンセラ、それを備えた通信装置および信号処理方法
JPH07508866A (ja) スピーカホンシステムにおけるフェイルセーフ動作の方法
JPH02156736A (ja) スピーカフオン及びその動作方法
US6816592B1 (en) Echo cancellation in digital data transmission system
JP2010081004A (ja) エコーキャンセル装置、通信装置、及びエコーキャンセル方法
WO2002062046A1 (en) Line echo canceller scalable to multiple voice channel/ports
JP3385221B2 (ja) エコーキャンセラ
JP2001251652A (ja) エコーおよび/またはノイズを協働して低減するための方法
US7085245B2 (en) Coefficient domain history storage of voice processing systems
JP2861888B2 (ja) エコー・ノイズキャンセラおよびエコー・ノイズ消去方法
JP3220979B2 (ja) 音声スイッチ
Raghavendran Implementation of an acoustic echo canceller using matlab
JPH03174825A (ja) 音声通信装置
JP3477763B2 (ja) エコーキャンセラ
JP2007124163A (ja) 通話装置
JP3355594B2 (ja) エコーキャンセラ装置
JPH08288894A (ja) エコー抑圧装置
JP3345939B2 (ja) エコー・キャンセラにおけるノンリニア・プロセッサの制御方法
JPH0342918A (ja) 防側音回路