JPH03156078A - Dispersion type coming-in and going-out control system - Google Patents

Dispersion type coming-in and going-out control system

Info

Publication number
JPH03156078A
JPH03156078A JP486290A JP486290A JPH03156078A JP H03156078 A JPH03156078 A JP H03156078A JP 486290 A JP486290 A JP 486290A JP 486290 A JP486290 A JP 486290A JP H03156078 A JPH03156078 A JP H03156078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
security
data
card reader
security terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP486290A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2510742B2 (en
Inventor
Aritaka Yorifuji
依藤 有貴
Hikari Mimura
三村 光
Takehiko Kazutama
萬玉 武彦
Kazuaki Onishi
大西 一昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2004862A priority Critical patent/JP2510742B2/en
Publication of JPH03156078A publication Critical patent/JPH03156078A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2510742B2 publication Critical patent/JP2510742B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make card-control easier by a method in which a reading position on an ID card for reading ID codes stored in the ID card is set up according to crime-preventive terminal devices in the system to enable the existing ID card to be utilized. CONSTITUTION:A center device 1 is connected with crime-preventive terminal devices such as secury keybox 7 or crime-preventive control board 3 and automatic opening and closing devices A consisting of a card reader 4, a card reader control board 2, and an electric lock 5 through a multiple signal wire (l). The device 1 is also designed to permit the range of data to be read by the reader 4 of the device A to be variably set up. Only the region required for the system among magnetic data stored in the existing ID card is regulated for each crime- preventive terminal device on the device 1 side to use the existing card. Control on the card can thus be made easier.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ビルなどの各出入口の入室者、退出者の管理
や防犯通報を、センター装置で集中して行なうための分
散式入出退管理システムに間する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention provides distributed entry/exit management for centrally performing the management of persons entering and exiting each entrance of a building, etc., and crime prevention notifications using a central device. system.

[従来の技術] 近時、ビルの高層化が進むにつれて、一つのビル内に多
数のテナントが同居するようなケースが多く、このよう
なビルでは、各テナントの部屋に入室するときには、人
口に設けられた錠前に鍵を挿入して解錠させるものが多
いが、ビルのインテリジェント化、セキュリティー制御
の高度化に伴フて、このような鍵と錠前の構成に代わっ
て第12図に示したようなIDカードを使用して電気錠
の解錠を行なわせるシステムが使用されている。
[Prior Art] Recently, as buildings have become taller, there are many cases where a large number of tenants live together in one building.In such buildings, when entering each tenant's room, it is necessary to In many cases, the lock is unlocked by inserting a key into the provided lock, but as buildings become more intelligent and security controls become more sophisticated, this type of key and lock configuration is replaced by the one shown in Figure 12. A system is used in which an electric lock is unlocked using an ID card.

このシステムは、カードリーダID2のスリットに磁気
データの記録されたIDカードID3を挿入してスライ
ドさせることにより、 IDカードID3に記録された
磁気データを取り込んで、カードリーダID2内部に設
けられた電気錠制御部(不図示)で予め定められたID
コードとの一致を判別し、これらのIDコードが一致し
たときに扉ID0に取り付けられた電気錠ID1を解錠
制御するようにされている。
This system takes in the magnetic data recorded on the ID card ID3 by inserting the ID card ID3 with magnetic data recorded into the slit of the card reader ID2 and sliding it. ID predetermined by the lock control unit (not shown)
It is determined if the ID codes match, and when these ID codes match, the electric lock ID1 attached to the door ID0 is unlocked.

しかしながら、このようなシステムを多数のテナントに
取り付ける場合には、第13図に示したように、各々の
テナントの人口の騨ID0−−に電気錠(不図示)を取
付、その近傍に各々カードリーダID2を設置する構成
となるので、各テナント毎のカードリーダID2に逐−
IDコードを設定して行かなければならず、非常な手間
を要していた。
However, when installing such a system to a large number of tenants, as shown in FIG. Since the configuration is to install reader ID2, it is necessary to install card reader ID2 for each tenant.
It was necessary to set an ID code, which required a great deal of effort.

そこで、本出願人は、別の特許出願において、システム
内のカードリーダを有した各防犯端末器に対して、セン
ター装置側において登録あるいは抹消したデータを設定
後に送信し、その後は各防犯端末器側で分散稼働できる
ようにした分散式の入出退管理システムを提案した。
Therefore, in another patent application, the present applicant has set and transmitted data registered or deleted on the center device side to each security terminal device with a card reader in the system, and after that, each security terminal device We proposed a distributed entry/exit control system that can be operated in a distributed manner.

[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このようなシステムでは、カードリーダ
ID2を使用していることから、そのカードリーダID
2に適合したシステム専用のカードを作成し、各自が携
帯する必要があるので、特別に作成した専用の[Dカー
ドを持ち歩くなどしなければならず面倒であった。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in such a system, since the card reader ID2 is used, the card reader ID
Since it was necessary to create a system-specific card compatible with 2 and carry it with each person, it was troublesome to have to carry around a specially created dedicated [D card].

そこで、上記事情に鑑みて本出願人は、本発明を提案す
るもので、ビルの管理室などに設けたセンター装置側で
、各防犯端末器の処理すべきIDコードの登録と抹消を
一括して行うようにした分散式人出道管環システムの改
良であって、特に既存のIDカードをシステムに使用で
きるようにした分散式入出退管理システムを提供するこ
とを目的としている。
Therefore, in view of the above circumstances, the present applicant proposes the present invention, in which the registration and deletion of ID codes to be processed for each security terminal device are carried out in a central device installed in a building management room, etc. The present invention is an improvement of a decentralized person access control system, in which an existing ID card can be used in the system.

[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するためにL4案される本発明は、磁気
カードなどに記憶させたIDコードを、個々に設けたカ
ードリーダで読み取らせ、その読み取ったIDコードが
予め登録させたIDコードに一致したときにのみ、電気
錠などを解錠させたりするようにされた、個々にアドレ
スを割り当てた複数の防犯端末器を、多重信号線を介し
て中央のセンター装置に接続して構成され、上記防犯端
末器の各々が処理すべきIDコードを、センター装置側
で個別に登録、抹消させた後、上記防犯端末器側に設け
たメモリ部に伝送させることによって、システム内の個
々の防犯端末器側で分散処理を行なうとともに、上記防
犯端末器側では、その動作状態をセンター装置側に伝送
させて、センター装置!ll!lで集中管理できるよう
にした分散式人出道管環システムにいて、特にセンター
装置側で、 IDカードに記憶されたIDコードを読取
るためのカード上の読取位置を、システム内の防犯端末
器の各々に応じて設定できる構成としたものである。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the present invention proposed by L4 reads an ID code stored in a magnetic card or the like with a card reader provided individually, and reads the read ID code. Multiple security terminals with individually assigned addresses are connected to a central center via multiple signal lines, such as unlocking electric locks, etc., only when the ID code matches a pre-registered ID code. By individually registering and deleting ID codes connected to the device and processed by each of the security terminals on the center device side, and then transmitting them to the memory section provided on the security terminal side. , the individual security terminals in the system perform distributed processing, and the security terminals transmit their operating status to the center device. ll! In a decentralized traffic conduit system that can be centrally managed using an ID card, in particular, on the central equipment side, the reading position on the card to read the ID code stored in the ID card is set to the security terminal device in the system. It has a configuration that can be set according to each.

また、請求項2に記載された分散式入出退管理システム
では、社員カードのような既に存在しているIDカード
を、そのまま使用する構成とされている。
Furthermore, the distributed entry/exit management system according to claim 2 is configured to use an existing ID card, such as an employee card, as is.

請求項3.4に記載された本発明システムでは、防犯端
末器として、自動扉開閉装置、キー保管ボックスが含ま
れ、請求項5に記載したシステムでは、防犯センサーを
設けた防犯制御盤が付加された構成となっている。
In the system of the present invention described in claim 3.4, the security terminal device includes an automatic door opening/closing device and a key storage box, and in the system described in claim 5, a security control panel equipped with a security sensor is added. The configuration is as follows.

[作用] 本発明のシステムによれば、いずれの項において提案さ
れたものも、センター装置側でIDカードの読取位置を
変更設定できるので、防犯端末器側に、既存のIDカー
ドを読み込ませるだけで使用できる。したがって、使用
できるカードの制限はなく、カードの管理が容易となる
[Operation] According to the system of the present invention, the reading position of the ID card can be changed and set on the center device side in any of the systems proposed in any of the sections, so all that is required is to read the existing ID card on the security terminal side. Can be used in Therefore, there are no restrictions on the cards that can be used, and card management becomes easy.

[実施191] 以下に、図面を参照して本発明システムの一実施例を説
明する。
[Embodiment 191] An embodiment of the system of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は、本発明の適用される入出退管理システムの基
本構成を示したもので、図において、1はビルの管理室
などに設置されてシステムの集中制御を行なうセンター
装置、lはセンター装置lから導出された多重信号線で
あり、この多重信号線lには、カードリーダ4、カート
リーダ制御盤2及び電気錠5で構成されるfJI数の自
動扉開閉装置A、キー保管ボックスであるセキュリティ
ーキーボックス7あるいは防犯制御盤3などの個別にア
ドレスを有した防犯端末器が接続されている。
FIG. 1 shows the basic configuration of the entrance/exit control system to which the present invention is applied. This is a multiple signal line derived from the device 1, and this multiple signal line 1 is connected to an automatic door opening/closing device A of fJI number consisting of a card reader 4, a cart reader control panel 2, and an electric lock 5, and a key storage box. A security terminal device such as a certain security key box 7 or security control panel 3 having an individual address is connected.

これらの防犯端末器の詳細は後述するが、自動扉開閉装
置Aはカードリーダ制御#!12に接続されたカードリ
ーダ4がIDカード(不図示)から読みとったIDコー
ドを受けて、予め記憶したIDコードとの一致判別を行
なって電気錠の解錠を行なう装置であり、セキュリティ
ーキーボックス7は、11敗のキーボックスを備え、内
蔵されたカードリーダ部がIDカードから読みとったI
Dコードと予め記憶したII)コードとの一致を判別し
て対応したキーボックスを開く装置であり、また、防犯
制御盤3は接続された防犯センサー6の検知信号を受け
たときに、内部に設定記憶された警戒状態あるいは警戒
解除状態に応じて警報信号をセンター装置1に伝送する
装置である。
Details of these security terminals will be described later, but the automatic door opening/closing device A is controlled by a card reader #! The card reader 4 connected to the security key box 12 receives an ID code read from an ID card (not shown), determines whether the code matches a pre-stored ID code, and unlocks the electric lock. 7 is equipped with a key box with 11 losses, and the built-in card reader section reads the ID from the ID card.
This is a device that determines if the D code matches a pre-stored II) code and opens the corresponding key box. Also, when the security control panel 3 receives a detection signal from the connected security sensor 6, This is a device that transmits an alarm signal to the center device 1 according to a set and stored alert state or alert release state.

このようなシステムにおいては、後述するように、セン
ター装置llにおいて各防犯端末器の設定データを集中
的に管理しており、これらの設定登録されたデータを多
重信号線jを介して各防犯端末器に伝送して各防犯端末
@’iBにデータを記憶する構成としているので、セン
ター装置lが故障した場合であっても、各防犯端末器に
記憶されたデータに基づいて防犯端末器毎に制御動作を
維持することが可能であるとともに、センターH11が
稼働中は各防犯端末器からの動作データは全てセンター
装置1に伝送されて記録されるシステムとされている。
In such a system, as will be described later, the setting data of each security terminal is centrally managed in the center device ll, and the registered setting data is sent to each security terminal via a multiplex signal line j. Since the configuration is such that the data is transmitted to the device and stored in each security terminal @'iB, even if the center device fails, data can be transmitted to each security terminal based on the data stored in each security terminal. The system is such that it is possible to maintain control operations, and all operation data from each security terminal is transmitted to the center device 1 and recorded while the center H11 is in operation.

また、センター装置1から遠隔にて特定の虜の施、解錠
操作をマニュアルで行うことが出来るとともに、この遠
隔操作を予め設定されたスケジュールに基づいて自動的
に変更設定することも可能とされている。
In addition, it is possible to manually lock and unlock a specific prisoner remotely from the center device 1, and it is also possible to automatically change and set this remote control based on a preset schedule. ing.

本発明は、このような分散式入出退管理システムにおい
て、センター装置1側から防犯端末器(自動m閏閉装萱
Aのカードリーダ制御盤2やキー保管ボックス7)に伝
送し記憶したデータに基づいて、自動扉開閉装置Aのカ
ードリーダ4やセキュリティーキーボックス7のカード
リーダ部7aで読み込むIDカードに記録された磁気デ
ータの範囲を任意に可変設定できるようになっている。
In such a distributed entry/exit control system, the present invention provides data that is transmitted from the center device 1 to the security terminals (card reader control panel 2 and key storage box 7 of the automatic gate lock A) and stored therein. Based on this, the range of magnetic data recorded on the ID card read by the card reader 4 of the automatic door opening/closing device A or the card reader section 7a of the security key box 7 can be set arbitrarily and variably.

例えば、第1a図は、本発明システムにおいて使用され
るIDカードを示したものであるが、社員カードなどの
既存のIDカードに記録された磁気データC1のなかで
、本システムで必要とする社員コードや社員名称などが
記入されているエリアElのみを、センター装置111
1で各防犯端末器毎に規定することによって、既存のカ
ードtt使用することが可能となる。
For example, FIG. 1a shows an ID card used in the system of the present invention, but among the magnetic data C1 recorded on an existing ID card such as an employee card, the Only the area El in which the code, employee name, etc.
By specifying this for each security terminal in step 1, it becomes possible to use the existing card tt.

IDコードの読取は、各防犯端末器のカードリーダ4(
カードリーダ17a)でIDカードを読み込む時点で必
要なエリアElのみを限定してもよいが、カードリーダ
4(カードリーダ部7a)で全てのデータCIを読み込
んだ後に、カードリーダ制御盤2(セキュリティーキー
ボックス?)fullで必要なデータのみを選択的に使
用することも可能である。
To read the ID code, use the card reader 4 (
Although it is possible to limit only the necessary area El when reading the ID card with the card reader 17a), after reading all the data CI with the card reader 4 (card reader section 7a), the card reader control panel 2 (security Key box?) It is also possible to selectively use only the necessary data in full.

また、既に別の目的で使用されているカードに対しては
、使用していない箇所にIDコードを記憶させ、その位
置を読取位置として設定してもよい。
Furthermore, for a card that has already been used for another purpose, the ID code may be stored in an unused location and that location may be set as the reading location.

したがって、本発明システムでは、 IDカードの読取
位置を任意に設定できるので、既存のIDカードを使用
する場合にも、そのIDカードに間するすべてのカード
情報を公開してもられなくてもよく、識別すべきデータ
(IDコードの記憶させた位置)を示してもらうだけで
よい、このため、プライベートな情報が暴露されること
がない。
Therefore, in the system of the present invention, the reading position of the ID card can be set arbitrarily, so even when using an existing ID card, there is no need to disclose all the card information on the ID card. , it is only necessary to have the user show the data to be identified (the location where the ID code is stored), so private information will not be exposed.

また、本発明システムに、ビルカードなどの他目的カー
ドを併用する場合、カード情報のうちの未使用部分に識
別データを記憶させることによっても使用できるなどの
利点がある。
Furthermore, when a card for other purposes such as a bill card is used in conjunction with the system of the present invention, there is an advantage that the card can be used by storing identification data in an unused portion of the card information.

第2図は、センター装置lの構成を示したもので、CP
U1aを中心として導出されたパスラインliには、外
部記憶装置である5インチフロッピィ−ディスクドライ
ブ1 b、  画面にデータや情報を表示するためのカ
ラーCRT 1 c、本システムのプログラムなどを格
納するための外部記憶装置のハードデイスフ1d、デー
タなどを人力するためのキーボード1 e、  データ
などの印字出力を行なうプリンター1f、内部基準クロ
ックである時計1gが各々のインターフェースを介して
接続されており、更に、パスライン11に伝送されるパ
ラレル信号をシリアル信号に変換するR3422インタ
ーフエース1hが接続され、このR5422インターフ
エースlhからは多重信号線lが導出されて、上述した
多数の防犯端末器に接続されている。
Figure 2 shows the configuration of the center device l.
The path line li derived around U1a stores a 5-inch floppy disk drive 1b as an external storage device, a color CRT 1c for displaying data and information on the screen, and the program of this system. A hard disk drive 1d as an external storage device for data processing, a keyboard 1e for manually inputting data, a printer 1f for printing data, etc., and a clock 1g as an internal reference clock are connected via their respective interfaces. , an R3422 interface 1h for converting parallel signals transmitted to the path line 11 into serial signals is connected, and a multiplex signal line 1 is led out from this R5422 interface 1h and connected to the numerous security terminals mentioned above. ing.

このR5422規格による通信方式は、センター装ff
i!あるいは各端末器が発信すべきデータが生じたとき
に、特定の防犯端末器間あるいは防犯端末器とセンター
装置1との間でデータリンクを確立してデータの伝送を
行なうもので、各防犯端末器は掌に多重信号線l上の信
号を受信解析し、自己のアドレスの付されたデータが送
信されて送Ig要求があれば多重信号線l上にデータを
送出し、アンサ−が必要なデータを受信した場合には直
ちに次通信で応答する方式とされている。
The communication method based on this R5422 standard is
i! Alternatively, when data to be transmitted from each terminal is generated, a data link is established between specific security terminals or between the security terminal and the center device 1 to transmit the data. The device receives and analyzes the signal on the multiplex signal line l in the palm of its hand, and if data with its own address is sent and there is a send Ig request, it sends the data on the multiplex signal line l, and if an answer is required. When data is received, the system immediately responds with the next communication.

第2A図は、R5422規格によって多il信号線l上
に伝送される多重信号のlフレームを示したものであり
、送信開始信号Tpに続いて送信局側のアドレス、受信
局側のアドレス、送信データ、パリティ−チエツクビッ
トP、送信終了信号Teが含まれた構成とされている。
FIG. 2A shows an l frame of a multiplexed signal transmitted on a multi-il signal line l according to the R5422 standard. Following the transmission start signal Tp, the address of the transmitting station, the address of the receiving station, and the transmission The configuration includes data, a parity check bit P, and a transmission end signal Te.

第3図(a)、  (b)は、本発明のシステムに使用
される自動扉開閉装置Aのカードリーダ4゜4′の外観
を示した説明図であり、第4図はカードリーダからのI
Dコードを含むデータを受けて電気錠を解錠させるとと
もに、カードリーダ側に鍵状態信号を返信するカードリ
ーダ制御盤2の内部構成をブロック図で示したものであ
る。第3図(a)のカードリーダ4では、待機時にはカ
ート挿入表示灯4bが点灯してカードの挿入を促し、カ
ード挿入スリット4aにIDカード(不図示)を挿入し
てスライドさせると、カートリーダ制御盤2へIDカー
ドに記録されているIDコートを含んだデータが出力さ
れる。そして、カートリーダ制御盤2ではカードリーダ
4からのIDコートと予めカードリーダ制御41!2の
メモリ部2Cに記憶されたIDコード(センター装置l
側で設定され伝送されたデータ)との一致を020部2
aで判別し、これらのIDコードが一致した場合には電
気錠制御部2bに解錠許容信号を出力し、電気錠制御部
2bから電気錠(不図示)に解錠信号を出力して解錠制
御を行なう、また、電気錠が解錠すると、電気錠からカ
ードリーダ制御盤2へ解錠検知信号が返信され、この解
錠検知信号は電気錠制御部2bと020部2aとを通じ
てカードリーダ4の解錠表示灯4fを点灯表示させる。
FIGS. 3(a) and 3(b) are explanatory diagrams showing the appearance of the card reader 4゜4' of the automatic door opening/closing device A used in the system of the present invention, and FIG. I
This is a block diagram showing the internal configuration of a card reader control panel 2 that receives data including a D code, unlocks an electric lock, and sends a key status signal back to the card reader side. In the card reader 4 of FIG. 3(a), when on standby, the cart insertion indicator light 4b lights up to prompt card insertion, and when an ID card (not shown) is inserted into the card insertion slit 4a and slid, the cart reader Data including the ID code recorded on the ID card is output to the control panel 2. Then, in the cart reader control panel 2, the ID code from the card reader 4 and the ID code stored in advance in the memory section 2C of the card reader control 41!2 (center device l
020 part 2 (data set and transmitted on the side)
If these ID codes match, an unlock permission signal is output to the electric lock control unit 2b, and an unlock signal is output from the electric lock control unit 2b to an electric lock (not shown) to unlock it. When the electric lock is unlocked, an unlock detection signal is sent back from the electric lock to the card reader control panel 2, and this unlock detection signal is transmitted to the card reader through the electric lock control section 2b and the 020 section 2a. 4, the unlock indicator light 4f is turned on.

一方、IDカードをカードリーダ4のカード挿入スリッ
)4aに挿入したときに、正常にIDコードが読み込め
なかったときには、カードリーダ制御盤2でのIDコー
ドの一致判別が行なわれないため電気錠の解錠は行なわ
れず、020部2aによってカードリーダ4のカード再
挿入表示灯4cが点灯して再挿入を促す。
On the other hand, if the ID code cannot be read normally when the ID card is inserted into the card insertion slot 4a of the card reader 4, the card reader control panel 2 will not check if the ID code matches, so the electric lock will The card is not unlocked, and the card reinsertion indicator light 4c of the card reader 4 is turned on by the 020 section 2a to prompt reinsertion.

第3図(b)に示したカードリーダ4′は、カードリー
ダ挿入スリット4a、カード挿入表示灯4b、カート再
挿入表示灯4cおよび解錠表示灯4fについては、カー
ドリーダ4と同一の機能を行なうものであるが、このカ
ードリーダ4′には暗証番号入力表示灯4dと暗証番号
再人力表示灯4eおよびテンキー4gが更に備えられて
おり、IDカードのIDコードの一致判別が行なわれた
後に予め定められた暗証番号(センター装置1(11て
設定され伝送されたデータ)を入力することによって1
1錠の解錠操作が行なわれるようにされている。
The card reader 4' shown in FIG. 3(b) has the same functions as the card reader 4 regarding the card reader insertion slit 4a, card insertion indicator light 4b, cart reinsertion indicator light 4c, and unlock indicator light 4f. However, this card reader 4' is further equipped with a password input indicator light 4d, a password re-input indicator light 4e, and a numeric keypad 4g, and after the ID code of the ID card is determined to match, the card reader 4' 1 by entering a predetermined password (data set and transmitted at center device 1 (11)).
One lock is to be unlocked.

尚、本システムでは、上記の手順で正常に電気錠の解錠
操作が行なわれた場合や、 IDカードのIDコードの
読込操作と暗証番号の入力操作とのいずれかが4回以上
エラーしたときには、カードリーダ制御盤2のCPU部
2aで判別し、伝送部2dを通じ多重信号&!lを介し
てセンター装置1銅に解錠あるいはエラー発生のカード
操作情報を伝送するようになっている。
In addition, in this system, if the electric lock is successfully unlocked according to the above procedure, or if either the operation of reading the ID code of the ID card or inputting the PIN number fails four or more times, , is determined by the CPU section 2a of the card reader control panel 2, and the multiplexed signal &! is determined through the transmission section 2d. Card operation information indicating unlocking or error occurrence is transmitted to the center device 1 via l.

また、本システムでは、電子計算機室などの機雷性の高
い部屋への出入りを制限するために、このような部屋の
人口に設けられた自動1開閉装置Aは、カードリーダ4
 (4’ )にIDカードを挿入するとともにセンター
装置1に設けられたカードリーダ(不図示)に管理者が
IDカードを挿入し、これら双方のIDコードの一致判
別信号が得られた場合に限って、センター装a194か
ら電気錠の解錠が行なわれる構成とされている。
In addition, in this system, in order to restrict access to mine-prone rooms such as computer rooms, the automatic 1 opening/closing device A installed in the population of such rooms is equipped with a card reader 4.
(4'), and the administrator also inserts the ID card into a card reader (not shown) provided in the center device 1, and only when a match determination signal of both ID codes is obtained. The electric lock is unlocked from the center unit a194.

尚、本システムでは、後述するように、センター装置l
から自動扉開閉装置へのカードリーダ制御盤2に伝送す
る機器種別情報により、 IDコードの判別をカードリ
ーダ制御盤2自身で行なうモードやセンター装filと
の照合によって行なうモート、あるいは、電気錠の解錠
に際して、 IDカードのIDコードの照合のみで行な
うモードやIDコードの照合の後に更にテンキーによっ
て暗証番号を入力するモードなどをセンター装置1側か
ら切換設定することが可能とされている。
In addition, in this system, as described later, the center device l
Depending on the device type information transmitted from the card reader control panel 2 to the automatic door opening/closing device, there is a mode in which the ID code is determined by the card reader control panel 2 itself, a mote in which ID code is determined by checking with the center installation fil, or an electric lock. When unlocking, it is possible to switch from the center device 1 side to a mode in which only the ID code of the ID card is verified, or a mode in which a password is further input using the numeric keypad after the ID code is verified.

第5図(a)はキー保管ボックスであるセキュJティー
キーボックス7の外観を示したものであり、第5図(b
)はその内部構成をブロック図で示したものである。こ
のセキュリティーキーボックス7は、カードリーダ部7
&と複数の鍵収納部7e(llボックス)・φ番とを備
えており、第6図のフローチャートを参照してその動作
を説明する。第6図(a)において、テナントの社員が
出社したときに、 IDカードをセキュリティーキーボ
ックス7のカードリーダ部7aのスリットに挿入すると
(ステップID00)、 IDカードのIDコードがC
PU部7bに伝送され、予めメモリ部7cに記憶されて
いるIDコード(センター装置1で設定され伝送された
データ)と一致したときにはそのIDコードに対応した
鍵収納部7eの蓋が開放されて(ステップID01)、
内部の鍵孔(不図示)に差し込まれている鍵(不図示)
を操作してテナントの入口扉の警戒状態を解除させる。
FIG. 5(a) shows the external appearance of the security key box 7, which is a key storage box, and FIG.
) is a block diagram showing its internal configuration. This security key box 7 has a card reader section 7.
& and a plurality of key storage sections 7e (ll boxes) and φ numbers, and its operation will be explained with reference to the flowchart in FIG. In FIG. 6(a), when an employee of the tenant comes to work, when he inserts his ID card into the slit of the card reader section 7a of the security key box 7 (step ID00), the ID code of the ID card is C.
When the ID code transmitted to the PU section 7b and matched with the ID code stored in advance in the memory section 7c (data set and transmitted in the center device 1), the lid of the key storage section 7e corresponding to the ID code is opened. (Step ID01),
Key (not shown) inserted into the internal keyhole (not shown)
Operate to release the alert status of the tenant's entrance door.

そして、その鑓を抜き取って鍵収納部7eの蓋を閉じ(
ステップID02. ID03)、自社の騨をその鋳に
よって解錠して入室する(ステップID04.ID05
)、  つまり、鍵収納部7e内部の鍵を操作して警戒
解除状態にすることによって、制御回路部7bおよび伝
送部7dを通じ、多重信号線lを介してセンター装ff
1lに警戒M除信号が伝送されるので、テナントの盾を
問いても警報が出力されない、また、テナントの虜を開
くとドアセンサー8によって開戸が検知され、この開戸
検知信号がセキュリティーキーボックス7のインターフ
ェース回路7fを介し、制御回路部7b、伝送部7dを
通じて多重信号線lに出力され、同様にセンター装置l
lに開戸情報が出力され記録される。一方、第6図(b
)に示したように、退社時には、自社の入口扉を鐘で施
錠しくステップID06)、 IDカードをセキュリテ
ィーキーボックス7のカードリーダ部7aに挿入して鍵
収納部7eのキーボックスを開き(ステップID07゜
ID08)鍵を内部の鍵孔に挿入して警戒解除状態から
警戒状態に切換えてから(ステップ1OO9)キーボッ
クスを閉じることにより(スーテツブIDID)、再び
入口扉が警戒状態に設定される。
Then, remove the hammer and close the lid of the key storage part 7e (
Step ID02. ID03), unlock the company's gate by its casting and enter the room (step ID04.ID05)
), that is, by operating the key inside the key storage section 7e to release the alarm, the center unit ff is activated via the control circuit section 7b and the transmission section 7d, via the multiplex signal line
Since the warning M exclusion signal is transmitted to 1l, no alarm is output even if the tenant's shield is checked.Also, when the tenant opens the door, the door sensor 8 detects that the door is opened, and this door opening detection signal is sent to the security key. It is output to the multiplex signal line l via the interface circuit 7f of the box 7, the control circuit section 7b, and the transmission section 7d, and is similarly output to the center device l.
Door opening information is output and recorded to l. On the other hand, Fig. 6 (b
), when leaving the office, lock the company's entrance door with the bell (step ID06), insert the ID card into the card reader section 7a of the security key box 7, and open the key box in the key storage section 7e (step ID06). ID07° ID08) After inserting the key into the internal keyhole to switch from the guard release state to the guard state (step 1OO9) and closing the key box (suite ID ID), the entrance door is set to the guard state again.

従って、社員はIDカードのみを携帯すれば良く、鍵を
携帯する必要がなくなるので鍵の管理を容易に行えるこ
とになる。
Therefore, the employee only needs to carry the ID card and does not need to carry the key, making it easier to manage the key.

第7図は、防犯制御盤3の内部構成をブロック図をもっ
て示したもので、扉や窓などに取付られた開戸センサー
やガラス破壊検知器などの防犯センサー6が発報したと
きには、この発報信号をセンサー人力部3dで受けて0
20部3aに出力し、CPU部3&ではメモリ部3bに
記憶されたデータ(センター装置lで設定され伝送され
たデータ)に従って信号処理を行なった後に、警報信号
を出力する必要のあるときには伝送部3cを通じ多重信
号線lを介してセンター装置lに警報信号を伝送する。
Figure 7 shows the internal configuration of the security control panel 3 using a block diagram. The sensor human power section 3d receives the signal and turns 0.
20 section 3a, and the CPU section 3 & performs signal processing according to the data stored in the memory section 3b (data set and transmitted by the center device 1), and then when it is necessary to output an alarm signal, the transmission section 3c and transmits the alarm signal to the center device l via the multiplex signal line l.

尚、センター1iffilでは、後述するように、警戒
状態あるいは警戒解除状態を時刻、日、月などによって
予め設定して自動的に切り換えるスケジュール設定が可
能とされているので、例えば、昼間は警戒を解除してお
き、夜前のみ警戒状態にするなと、防犯センサー6によ
るセキュリティー監視状態をきめ細かく設定することが
可能である。
In addition, as will be described later, in Center 1iffil, it is possible to set a schedule in which the alarm state or alarm state is automatically switched by setting the alarm state or alarm state in advance according to the time, day, month, etc. It is possible to set the security monitoring state by the crime prevention sensor 6 in detail by setting the security monitoring state to the security state only before night.

第8図は、自動騨間閉装置Aのカードリーダ制i1!1
2、防犯制御盤3あるいはセキュリティーキーボックス
7などの防犯端末器のCPU部が外部の要因によって暴
走したときに、多重信号ラインlに妨害信号を出力して
他の正常な防犯端末器の動作に支障を及ぼすことを防止
するための暴走検知手段であるウォッチドッグタイマー
2eの回路を示したものである。−例として、自動扉開
閉装置Aのカードリーダ制御盤2にウォッチドッグタイ
マー2eを絹み込んだ場合を説明する。CPU部2aは
内部プログラムで設定された所定の周期のパルス信号を
出力端子0UTIから継続して出力しており、ウォッチ
ドッグタイマー2eの入力端子INIにこのパルス信号
が人力されている期間はウォッチドッグタイマー2eは
出力端子0UT2から「H」レベルの信号を出力してい
るので、ライン遮断手段2fのリレーRYは駆動されず
、従ってその常閉接点rya、rybは閉成したままで
、通常の多重信号の伝送が行なわれる。しかし、カード
リーダ制御盤2のCPU部2aがなんらかの原因で暴走
したときには、CPU部2aがプログラムに従った動作
をしなくなるため、出力端子OUT 1からの所定の周
期のパルス信号出力が遮断され、ウォッチドッグタイマ
ー2eの出力端子0UT2の出力がrLJレベルになっ
てリレーRYが駆動され、常閉接点rya、rybを閉
成してカードリーダ制御112を多重信号線2から切り
離すことによって、他の防犯端末器やセンター装置lへ
妨害を与えることを防止してシステムの信頼性を向上さ
せている。
Figure 8 shows the card reader system i1!1 of automatic gate closing device A.
2. When the CPU section of a security terminal such as the security control panel 3 or the security key box 7 goes out of control due to an external factor, it outputs an interference signal to the multiplex signal line l to prevent other security terminals from operating normally. This figure shows a circuit of a watchdog timer 2e, which is a runaway detection means for preventing trouble. - As an example, a case will be explained in which a watchdog timer 2e is incorporated into the card reader control panel 2 of the automatic door opening/closing device A. The CPU section 2a continuously outputs a pulse signal with a predetermined cycle set by the internal program from the output terminal 0UTI, and during the period when this pulse signal is manually input to the input terminal INI of the watchdog timer 2e, the watchdog timer 2e is activated. Since the timer 2e is outputting an "H" level signal from the output terminal 0UT2, the relay RY of the line cutoff means 2f is not driven, so its normally closed contacts rya and ryb remain closed, and the normal multiplex A signal is transmitted. However, if the CPU section 2a of the card reader control panel 2 goes out of control for some reason, the CPU section 2a will no longer operate according to the program, and the pulse signal output at a predetermined period from the output terminal OUT 1 will be cut off. When the output of the output terminal 0UT2 of the watchdog timer 2e becomes rLJ level, the relay RY is driven, and the normally closed contacts rya and ryb are closed and the card reader control 112 is disconnected from the multiplex signal line 2. This improves system reliability by preventing interference with terminals and center equipment.

次に、本システムでは、後述するようにセンター装置l
から自動扉開閉装置Aのカードリーダ制御盤2に対して
、機器種別情報を送信することによフて、カードリーダ
4のIDコードをセンター装置1(11で照合したり、
あるいはカードリーダ制御盤2儒に記憶したデータ(セ
ンター装置lで設定され伝送されたデータ)に基づいて
カードリーダ制御盤2自身で照合したり、あるいはカー
ドリーダ4にIDカードを挿入するとともに管理室に設
置された別のカードリーダに責任者がIDカードを挿入
し、これら双方のIDコードが一致した場合に限って電
気錠の解錠を行なうような制御をさせることが可能であ
る。更に、センター装置l側でスケジュール設定するこ
とにより、時間帯に応じてIDカードの操作のみで電気
錠の解錠を行なわせたり、或は[Dカードの操作に加え
てテンキーによる暗証番号の人力を行なったときに電気
錠の解錠を行なうような切換設定を自動的に行なわせる
ことが可能とされている。
Next, in this system, as described later, the center device
By transmitting device type information from the device to the card reader control panel 2 of the automatic door opening/closing device A, the ID code of the card reader 4 can be verified with the center device 1 (11),
Alternatively, the card reader control panel 2 can check the data stored in the card reader control panel 2 itself (data set and transmitted by the center device), or the ID card can be inserted into the card reader 4 and the management room A person in charge can insert an ID card into a separate card reader installed in a separate card reader, and control the electric lock to be unlocked only when both ID codes match. Furthermore, by setting a schedule on the center device side, electric locks can be unlocked only by operating the ID card depending on the time of day, or [in addition to operating the D card, manual access to the PIN code using the numeric keypad] It is said that it is possible to automatically perform a switching setting such that the electric lock is unlocked when the user performs the following steps.

第9図は、自動+1開閉装置Aなどの防犯端末器が故障
を生じた場合に、その防犯端末器を修理した後に、セン
ター装置1からその防犯端末器に間するデータを自動的
に読み込むための復旧カードの使用説明を示したもので
ある。例えばカードリーダ制御盤2が故障して電源の通
電が遮断されたようなときには、内部のメモリ部2cに
記憶された[Dコードや設定された暗証番号などのデー
タが全て失われることになり、カードリーダ2の故障を
修理した後に、その防犯端末器に間する全てのデータを
センター装置1fllから順次送出する作業を行なう必
要があり非常に手間を要する。ところが、本システムの
データ復旧用カードSCを使用すれば、故障を修理した
カードリーダ制御盤2側に設けられたカードリーダ4(
セキュリティーキーボックス7に設けられたカードリー
ダ部7aにおいても同様)にデータ復旧用カードSCを
挿入するだけで、故障の生じたカードリーダ制御盤2に
間するデータ取り込みの作業が自動的に行なわれるので
、システムの内容を理解していないものであっても容易
に故障前の状態に復旧させることが可能である。
FIG. 9 shows how to automatically read data from the center device 1 to the security terminal after repairing the security terminal when the security terminal such as the automatic +1 opening/closing device A malfunctions. The following is an explanation of how to use the recovery card. For example, if the card reader control panel 2 malfunctions and the power supply is cut off, all data stored in the internal memory section 2c, such as the D code and set PIN number, will be lost. After the failure of the card reader 2 is repaired, it is necessary to sequentially send out all the data stored in the security terminal from the center device 1fl, which requires a lot of effort. However, if you use the data recovery card SC of this system, the card reader 4 (
By simply inserting the data recovery card SC into the card reader section 7a provided in the security key box 7, the work of importing data from the failed card reader control panel 2 is automatically performed. Therefore, even someone who does not understand the contents of the system can easily restore it to the state before the failure.

次に、センター装置1のCRT画面の表示内容をII照
しながらセンター装置1例のプログラムによって行なわ
れる機能を順に説明する。
Next, the functions performed by the program of one example of the center device will be explained in order while referring to the display contents of the CRT screen of the center device 1.

11!ID図は、センター装置1の操作を行う場合に、
プログラムによってカラーCRT1cに表示されるメニ
ュー構成を示したもので、図に示したように、全てのシ
ステム操作は初期メニュー画面(第11図参照)に表示
された複数のメインメニューM1〜M9のいずれかを選
択し、選択したメインメニューの画面(第11a図〜第
11i図)に従って必要な操作を行なう構成とされてい
る。
11! The ID diagram is used when operating the center device 1.
This figure shows the menu structure displayed on the color CRT1c by the program.As shown in the figure, all system operations can be performed using one of the multiple main menus M1 to M9 displayed on the initial menu screen (see Figure 11). 11a to 11i) and perform necessary operations according to the selected main menu screen (FIGS. 11a to 11i).

これらのメインメニューは、システムの稼働中に発生し
た警報情報や状態変化を順次表示する警報・状態表示メ
ニ:1−M1(第11alR1参!1り、自動扉開閉装
置Aのカードリーダ4あるいはセキュリティ−キーボッ
クス70カードリーダ部7aによる扉の開閉状態や扉の
開閉の履歴を一覧表示する扉状態表示メニューM2(第
11bl!In!照)、カード情報や防犯端末器情報な
どを新規に設定登録する登録メニューM3(第11c図
参照)、カード情報、防犯端末器情報あるいは警報状態
などのデータを検索表示する検索メニューM4(第11
d図参照)、センター装置lから各虜を遠隔操作によっ
て施、解錠する遠隔操作メニューM5(第1ie図蟹p
il)、カード情報や防犯端末器情報などを外部記憶装
置(フロッピィ−ディスクなど)に記憶させるためのデ
ータ保存メニューM6(第11図参照)、カード情報や
防犯端末器情報をプリンターによって印字させるデータ
印字メニューM7(第11図参照)、週間9年間2已換
わりスケジュールなどを設定するためのシステムデータ
登録メニューM8(第11h図参照)及びシステムプロ
グラムを終了する終了メニューが設けられている。また
、これらの9つのメインメニューに加えて、初期メニュ
ー画面には表示されないがシステム設置時に防犯端末器
の情報を登録するための端末器情報登録メニューM9(
31E11i図11w1)が特定のキー操作によって表
示されるようになっている。
These main menus are the alarm/status display menu that sequentially displays alarm information and status changes that occur while the system is operating. - Door status display menu M2 (11th bl! In! light) that displays a list of door opening/closing status and door opening/closing history using the key box 70 card reader unit 7a, new settings and registration of card information, security terminal information, etc. Registration menu M3 (see Figure 11c) to search for and display data such as card information, security terminal information or alarm status
(see figure d), remote control menu M5 for locking and unlocking each prisoner by remote control from the center device l (see figure 1).
il), data storage menu M6 (see Figure 11) for storing card information, security terminal information, etc. in an external storage device (floppy disk, etc.), and data for printing card information and security terminal information with a printer. There are provided a print menu M7 (see FIG. 11), a system data registration menu M8 (see FIG. 11h) for setting a schedule that changes every nine years twice a week, etc., and an exit menu for ending the system program. In addition to these nine main menus, there is also a terminal information registration menu M9 (not displayed on the initial menu screen) for registering security terminal information during system installation.
31E11i (Fig. 11w1) is displayed by operating a specific key.

また、センター装置lのCR7画面下部には、対話式操
作によって人力を促すためのコメント表示エリア、コン
ピュータのキーボードのファンクションキー内容表示エ
リアが設けられている。
Further, at the bottom of the CR7 screen of the center device 1, there are provided a comment display area for encouraging human effort through interactive operations and a function key content display area for the computer keyboard.

以下に、メインメニューの画面を参照しながら本システ
ムのプログラムの主な操作手順を説明する。
The main operating procedures of the program of this system will be explained below with reference to the main menu screen.

(1)端末器情報登録メニュー 初期メニュー(第11図参照)が表示されている状態で
、予め定められた特定のキーを入力操作すると、第11
i図に示した端末器情報登録画面が表示され、登録を行
おうとする防犯端末器のアドレス、種別(セキュリティ
ーキーボックス7、防犯制W盤aあるいはカードリーダ
4の区別)、運用種別(テンキー操作の有無、 +Dコ
ードのローカル照合あるいはセンター照合の区別)、暗
証コード種別(暗証コード無し、カード別、端末日別)
を順次人力して防犯端末器の情報を設定し、最後に確認
によって登録が行なわれる。このようにして登録された
防犯端末器情報は、以降のシステムの制御動作の基本デ
ータとされる。
(1) When the terminal device information registration menu initial menu (see Figure 11) is displayed, if you input a specific predetermined key,
The terminal device information registration screen shown in Figure i is displayed, and the address, type (security key box 7, security system W panel a, or card reader 4), and operation type (numeric keypad operation) of the security terminal device to be registered are displayed. presence or absence, +D code local verification or center verification), PIN code type (no PIN code, by card, by terminal date)
The information on the security terminal is manually set in sequence, and the registration is completed through confirmation at the end. The security terminal information registered in this manner is used as basic data for subsequent control operations of the system.

(2)登録メニュー 初期メニュー(第11@参p!!>において、 「3゜
登U」を選択すると、第11c図に示した登録メニュー
画面が表示される。この登録メニューからIDカードの
情報、カードリーダの情報、セキュリティーキーボック
スあるいはスケジュールデータのうちで登録を行なう項
目を選択し、対話形式によって登録操作が行なわれる。
(2) If you select "3° Climb" in the registration menu initial menu (No. 11 @ Reference page!!), the registration menu screen shown in Figure 11c will be displayed. From this registration menu, ID card information will be displayed. , card reader information, security key box, or schedule data, and the registration operation is performed interactively.

例えば、 r4.スケジュールデータ1を選択すると、
操作指示画面に切り換えられて、対話形式で登録が行な
われ、テンキー付のカードリーダが接続されているカー
ドリーダ制御盤などでは、昼間は常時電気錠を開状態に
し、午後6時から午後12時まではカードリーダ操作の
みで電気錠を解錠させ、翌日の午前0時から午前9時ま
では、カードリーダ操作に加えてテンキー操作による暗
証番号の入力によフて電気錠の解錠操作を行なわせるよ
うな予め定められた数種類のスケジュールの設定が行な
われる。
For example, r4. When schedule data 1 is selected,
The screen switches to an operation instruction screen, where registration is done in an interactive format, and card reader control panels with a numeric keypad are connected to electric locks at all times during the day, from 6 p.m. to 12 p.m. Until then, the electric lock can be unlocked only by operating the card reader, and from midnight to 9 a.m. the next day, the electric lock can be unlocked by operating the card reader and entering a PIN number using the numeric keypad. Several types of predetermined schedules are set.

このようにして、センター装置1で各防犯端末器のデー
タの登録が終了すれば、登録メニューのr5.  登録
完了(端末器へ送信)1を選択することによって、登録
されたデータが各防犯端末器側に伝送されて記憶され、
以降は、各防犯端末器側において記憶したデータに基づ
いた制御が行なわれる。
In this way, when the data registration of each security terminal device is completed in the center device 1, select r5 in the registration menu. By selecting Registration Complete (Send to Terminal) 1, the registered data will be transmitted to each security terminal and stored.
Thereafter, control is performed based on the stored data on each security terminal side.

従って、システムが稼働中にセンター装置1が故障した
場合であっても、各防犯端末器側では、センター装置l
から伝送され記憶したデータに従7て動作を行なうこと
ができる。また、各防犯端末器の設定データをセンター
装置l側で集中管理しているので、防犯端末器が多数分
散して設置されている場合であっても、設定が容易で混
乱を来す虞がなくなる。
Therefore, even if the center device 1 breaks down while the system is in operation, each security terminal side will
It is possible to perform operations according to the data transmitted and stored from the computer. In addition, since the setting data for each security terminal is centrally managed on the central device side, even if a large number of security terminals are installed in separate locations, the settings are easy and there is no risk of confusion. It disappears.

(3)システムデータ登録メニュー 初期メニュー(第11図1#照>において、 r8゜シ
ステムデータ登録1を選択すると、上記登録メニューで
設定されたスケジュールデータのうち、防犯端末器の1
日の動作スケジュールの種別を選択設定するための画面
に切換わり、指示に従ってスケジュールの種別を日毎に
設定する。
(3) If you select r8゜System Data Registration 1 in the initial menu of the system data registration menu (see #1 in Figure 11), one of the schedule data set in the registration menu for the security terminal will be displayed.
The screen changes to a screen for selecting and setting the type of daily operation schedule, and following the instructions, set the schedule type for each day.

つまり、 1週間あるいは1力月間の各日毎の防犯端末
器の動作スケジュールを予め設定することによって、上
述した防犯端末器の監視スケジュールが自動的に切換設
定されるので、きめ纏かな監視を行うことができる。
In other words, by setting in advance the operation schedule of the security terminal for each day of a week or month, the monitoring schedule of the security terminal described above is automatically switched and set, so that detailed monitoring can be performed. Can be done.

(4)警報・状態表示メニュー 初期メニュー(第111!l参照)において「1゜警報
・状態表示1を選択すると第11a図に示した画面に切
換ねり、各防犯端末器の動作状態や警報出力の状態、故
障発生の状況を一覧表示する。
(4) Alarm/Status Display Menu If you select "1゜Alarm/Status Display 1" in the initial menu (see No. 111!l), the screen will change to the one shown in Figure 11a, displaying the operating status of each security terminal and the alarm output. Displays a list of the status and failure status.

表示されるデータは、動作が行われた月日、時刻、防犯
端末器アドレスTA、防犯端末器名称TNに続いて発生
した状態の種別やデータなどで、最新データを画面の上
にして順次表示が行なわれる。
The displayed data includes the date and time of the operation, the security terminal address TA, the security terminal name TN, and the type and data of the state that occurred next, with the latest data displayed in sequence at the top of the screen. will be carried out.

また、自動騨間閉V装置Aあるいはセキュリティーキー
ボックス7では使用されたIDカードのIDコードCI
及びカート使用者名C2などのデータの表示が行われる
。従って、表示されたデータを遡れば、防犯端末器の動
作状態、カードの使用状態、 トラブルの発生状態など
が逐一判明するので、きめの細かい人出逼管理を行なう
ことができるとともに、メンテナンス時や故障発生時の
データとして有用である。尚、画面に表示された以前に
発生した警報、状態などのデータについては、後述する
検索メニューによって表示が行なわれるようにされてい
る。
In addition, the ID code CI of the ID card used in automatic gate closing V device A or security key box 7 is
Data such as the cart user name C2 and the like are displayed. Therefore, if you trace back the displayed data, you will be able to find out the operational status of the security terminal, card usage status, trouble occurrence status, etc., making it possible to perform fine-grained crowd control, and also to monitor the situation during maintenance. This is useful as data when a failure occurs. Note that data such as previously generated alarms and conditions displayed on the screen can be displayed using a search menu to be described later.

(5)扉状態表示メニュー 初期メニュー(第11図1#照)において「2゜扉状態
表示」を選択すると第11b図に示した画面に切換わり
、各カードリーダあるいはセキュリティーキーボックス
の設置された虜の開閉状態、開閉操作の履歴などの情報
が一覧表示される。
(5) Door status display menu Selecting "2° door status display" in the initial menu (see #1 in Figure 11) switches to the screen shown in Figure 11b, and displays the screen where each card reader or security key box is installed. Information such as the opening/closing status of the prisoner and the history of opening/closing operations is displayed in a list.

(6)遠隔操作メニュー 初期メニュー(第11図参照)からr5.  遠隔操作
1を選択すると第1id図に示した遠隔操作の画面に切
換わり、センター装置l側から各部に設けられた肩の電
気錠の解錠を操作を行なうことが可能である。この操作
は、遠隔操作を行なおうとする盾に段重すられた自動虜
間閉装置Aあるいはセキュリティーキーボックス7の端
末器アドレスTAを人力すると、該当する端末器の端末
器アドレスT A、  端末3名aTN及び現在の状態
が表示されるので、操作種別(施錠、解錠なと)を入力
した後に確認操作を行うことによって制御がなされる。
(6) From the remote control menu initial menu (see Figure 11), select r5. When remote control 1 is selected, the screen switches to the remote control screen shown in FIG. 1 ID, and it is possible to unlock the electric shoulder locks provided at each part from the center device I side. This operation is performed by manually inputting the terminal address TA of the automatic prisoner closing device A or the security key box 7 mounted on the shield to be remotely controlled, then the terminal address TA of the corresponding terminal, terminal Since the three aTNs and the current status are displayed, control is performed by performing a confirmation operation after inputting the operation type (locked, unlocked, etc.).

(7)検索メニュー 初期メニュー(第11図参照)において、 r4゜検索
1を選択すると、第1id図に示した検索メニューが表
示され、使用されているカードの情報、カードのIDコ
ードなどの情報、端末器の名称、発生した警報状態など
のデータを検索・して表示させることが可能である0例
えば、防犯端末器側あるいは全防犯端末器の警報や状態
の履歴を表示する場合には、第1id図の検索メニュー
においてr6.  警報・状態データjを選択すると防
犯端末器のアドレスの入力画面に切換わり、指示に従っ
てアドレスを人力することによって、その防犯端末器の
警報・状態の履歴が遡って表示される。
(7) Search menu If you select r4゜Search 1 in the initial menu (see Figure 11), the search menu shown in Figure 1 ID will be displayed, and information such as information on the card being used and the ID code of the card will be displayed. It is possible to search and display data such as the name of the terminal and the alarm status that has occurred.0For example, when displaying the history of alarms and status of the security terminal or all security terminals, In the search menu of Figure 1id, r6. When alarm/status data j is selected, the screen changes to an input screen for the address of the security terminal, and by manually inputting the address according to the instructions, the history of alarms/status of that security terminal is displayed retrospectively.

また、このように警報・状態の履歴が画面に表示されて
いるときにプリントキー(不図示)を操作すると、表示
画面をプリンターに印字することが可能とされている。
Further, when a print key (not shown) is operated while the alarm/state history is displayed on the screen in this way, it is possible to print out the displayed screen on a printer.

同様にして、この検索メニューで検索することのできる
データは必要に応してプリンターで印字出力することが
できる。
Similarly, data that can be searched using this search menu can be printed out using a printer if necessary.

(8)データ保存メニュー 初期メニュー(第11図参照)において「6゜データ保
存1を選択すると、第11fに示したデータ保存メニュ
ーが表示され、カード情報、端末器情報、警報・状態デ
ータあるいはカード操作データなどのデータを外部記憶
装置(フロッピィ−ディスクなど)に記憶させることが
可能である。
(8) Data save menu If you select “6゜Data save 1” in the initial menu (see Figure 11), the data save menu shown in 11f will be displayed, and the card information, terminal device information, alarm/status data or card information will be displayed. Data such as operational data can be stored in an external storage device (such as a floppy disk).

本システムが稼働しているときには、各防犯端末器から
の状部信号が常にセンター装@lに伝送されてきており
、これらのデータを外部記憶装置に保存しておくことに
よって、故障発生時やメンテナンス時の参考データにな
る。従って、このデータ保存メニューで、例えば、 r
4.カード操作データ」を選択すれば、保存を行なう期
間の指定などの設定画面に切り換えられて、指定された
期間のカード操作データがフロッピィ−ディスクなどに
転送されて保存される。
When this system is in operation, the security signals from each security terminal are constantly being transmitted to the center unit, and by storing this data in an external storage device, it can be used in the event of a failure or This will serve as reference data during maintenance. Therefore, in this data save menu, for example, r
4. If "Card Operation Data" is selected, the screen is switched to a setting screen for specifying a storage period, and the card operation data for the specified period is transferred to and stored on a floppy disk or the like.

(9)データ印字メニュー 初期メニュー(第11図参照)においてr7゜データ印
字1を選択すると、* 11 gに示したデータ印字メ
ニューが表示され、カードデータ、端末器データをプリ
ンターによって印字出力を行なうことが可能である。
(9) Data print menu If you select r7゜Data print 1 in the initial menu (see Figure 11), the data print menu shown in *11g will be displayed and the card data and terminal device data will be printed out using the printer. Is possible.

従って、カードデータあるいは端末器データを所定の期
間毎に印字出力しておけば、故障発生時やメンテナンス
の隙に有用なデータとなる。
Therefore, if card data or terminal device data is printed out at predetermined intervals, the data will be useful when a failure occurs or during maintenance.

上述したように、本発明のシステムではこのようなシス
テムプログラムを使用することによって各防犯端末器に
設けられたカードリーダやカードリーダ制御盤の動作設
定をセンター装置側で集中して行なうことができるので
、システム専用のIDカードを使用しなくても、既存の
カートを使用することが可能となる。また、各防犯端末
器のデータの登録設定、抹消、やデータの検索、印字、
保存、スケジュールの設定などの多岐の操作がコンピュ
ータ画面との対話形式によって誘導されるため、容易に
行なうことが可能であり、同時に、分散配置された多数
の防犯端末器情報をセンター装置lで一括して管理する
ため、分散式であるにもかかわらず、データ設定、変更
などを容易に行え る。
As described above, in the system of the present invention, by using such a system program, the operation settings of the card reader and card reader control panel provided in each security terminal can be centrally performed on the central device side. Therefore, it is possible to use an existing cart without using a system-specific ID card. In addition, you can register, delete, and search data for each security terminal, print data,
A wide variety of operations such as saving and setting schedules are guided through interaction with the computer screen, making them easy to perform.At the same time, information from a large number of distributed security terminals can be collected at once from a central device. Even though it is a distributed system, data settings and changes can be easily performed.

[発明の効果] 本発明によれば、システム専用のIDカードを使用する
ことなく、既存のIDカードが使用できる分散式入出退
管理システムが提供できるので、多くのカードを持ち歩
く面倒さがなく、カードの管理が容易である。
[Effects of the Invention] According to the present invention, it is possible to provide a distributed entry/exit management system in which an existing ID card can be used without using a system-specific ID card, so there is no need to carry around many cards. Card management is easy.

また、 IDカードの読取位置を任意に設定できるので
、既存のIDカードを使用する場合、そのIDカードに
間するすべてのカード情報を公開してもられなくてもよ
い、このため、識別すべきデータ(IDコードの記憶さ
せた位置)を示してもらうだけでよく、プライベートな
情報は秘密保持される。
In addition, since the reading position of the ID card can be set arbitrarily, when using an existing ID card, there is no need to disclose all the card information on the ID card. All you need to do is show the data (the location where the ID code is stored), and your private information will be kept secret.

更に、ビルカードなどの他目的カードを併用する場合、
カード情報のうちの未使用部分に識別データを記憶させ
ることによっても使用できるなどの利点もある。
Furthermore, when using cards for other purposes such as bill cards,
Another advantage is that it can also be used by storing identification data in unused portions of card information.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は分散式人出道管理システムの基本構成図、第1
a図は本発明システムにおいて使用されるIDカードの
別図、@2図はセンター装置の構成図、第2AI!lは
多重信号線に伝送する多重信号のフォーマットを示した
説明図、第3図(a)。 (b)はカードリーダの外観図、第4図はカードリーダ
制御盤の構成図、第5図(a)はセキュリティーキーボ
ックスの外観図、第5図(b)はその内部構成図、第6
図(a)、  (b)はその動作を説明するフローチャ
ート、第7図は防犯制御盤の内部構成図、第8[Mは防
犯端末器に暴走検知手段及びライン遮断手段を組み込ん
だ構成図、第9図はデータ復旧用カードの使用説明図、
第1O図は本発明のシステムに使用されるプログラムの
初期メニューを示した説明図、第11図はセンター装置
のカラーCRTに表示される初期メニュー画面の説明図
、第11&図〜第1!1図は初期メニュー内の各メイン
メニューを選択したときに表示される画面の説明図、第
12図は従来の自動肩間閉装置の構成図、第13図はそ
の自動扉開閉装置を多数個別に設けた場合の構成図であ
る。 [符号の説明] l・・・センター!m1l1 2・・・自動5IjIff閉装置 2a、3a、7a−争・CPU部 2C,3b、7cm争Φメモリ部 3・・・防犯制御盤 4・・・カードリーダ 5・・・電気錠 6・・会防犯センサー 7・・・キー保管ボックス(セキュリティーキーボック
ス) 7e・・・鑓ボックス A・・・自動扉開閉装置 C・・・磁気カード(IDカード) l・・・多重信号線
Figure 1 is a basic configuration diagram of the decentralized pedestrian route management system.
Figure a is another diagram of the ID card used in the system of the present invention, Figure @2 is a configuration diagram of the center device, and the second AI! FIG. 3(a) is an explanatory diagram showing the format of a multiplexed signal transmitted to a multiplexed signal line. (b) is an external view of the card reader, Figure 4 is a configuration diagram of the card reader control panel, Figure 5 (a) is an external view of the security key box, Figure 5 (b) is its internal configuration diagram, and Figure 6
Figures (a) and (b) are flowcharts explaining the operation, Figure 7 is an internal configuration diagram of the security control panel, and Figure 8 (M) is a configuration diagram in which the security terminal incorporates a runaway detection means and a line cutoff means. Figure 9 is an explanatory diagram of how to use the data recovery card.
Fig. 1O is an explanatory diagram showing the initial menu of the program used in the system of the present invention, Fig. 11 is an explanatory diagram of the initial menu screen displayed on the color CRT of the center device, and Figs. 11 & - 1!1 The figure is an explanatory diagram of the screen displayed when each main menu in the initial menu is selected, Figure 12 is a configuration diagram of a conventional automatic shoulder-to-shoulder closing device, and Figure 13 is a diagram showing the configuration of a conventional automatic door opening/closing device. It is a block diagram when provided. [Explanation of symbols] l...Center! m1l1 2... Automatic 5IjIff closing device 2a, 3a, 7a - CPU section 2C, 3b, 7cm conflict Φ Memory section 3... Security control panel 4... Card reader 5... Electric lock 6... Security sensor 7...Key storage box (security key box) 7e...Gear box A...Automatic door opening/closing device C...Magnetic card (ID card) l...Multiple signal line

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)磁気カードなどに記憶させたIDコードを、個々
に設けたカードリーダで読み取らせ、その読み取ったI
Dコードが予め登録させたIDコードに一致したときに
のみ、電気錠などを解錠させたりするようにされた、個
々にアドレスを割り当てた複数の防犯端末器を、多重信
号線を介して中央のセンター装置に接続して構成され、
上記防犯端末器の各々が処理すべきIDコードなどのデ
ータを、センター装置側で個別に登録、抹消させた後、
上記防犯端末器側に設けたメモリ部に伝送させることに
よって、システム内の個々の防犯端末器側で分散処理を
行なうとともに、上記防犯端末器側では、その動作状態
をセンター装置側に伝送させて、センター装置側で集中
管理できるようにした分散式入出退管理システムにおい
て、 上記センター装置は、IDカードに記憶されたIDコー
ドを読取るためのカード上の読取位置を、システム内の
防犯端末器の各々に応じて設定できる構成とした分散式
入出退管理システム。
(1) The ID code stored on a magnetic card, etc. is read by an individual card reader, and the read ID
Multiple security terminals with individually assigned addresses are connected centrally via multiplex signal lines, and are designed to unlock electronic locks only when the D code matches a pre-registered ID code. It is configured by connecting to the center device of
After the data such as ID codes to be processed by each of the above security terminals are individually registered and deleted on the center device side,
By transmitting the information to the memory section provided on the security terminal side, distributed processing is performed on each security terminal side in the system, and the operation status of the security terminal side is transmitted to the central device side. , in a distributed entry/exit control system that can be centrally managed on the center device side, the center device transfers the reading position on the card to read the ID code stored in the ID card to the security terminal device in the system. A distributed entry/exit management system with a configuration that can be configured to suit each individual.
(2)上記IDカードが、社員カードのような既に存在
しているものを使用したものである請求項1に記載の分
散式入出退管理システム。
(2) The distributed entry/exit management system according to claim 1, wherein the ID card uses an already existing ID card such as an employee card.
(3)上記防犯端末器には、カードリーダの読取によっ
て解錠される電気錠を備えた自動扉開閉装置を含んでい
る請求項1に記載の分散式入出退管理システム。
(3) The distributed entry/exit control system according to claim 1, wherein the security terminal includes an automatic door opening/closing device equipped with an electric lock that is unlocked by reading with a card reader.
(4)上記防犯端末器には、カードリーダの読取によっ
て解錠され、開戸する鍵ボックスを設けたキー保管ボッ
クスを含んでいる請求項1に記載の分散式入出退管理シ
ステム。
(4) The distributed entry/exit management system according to claim 1, wherein the security terminal includes a key storage box provided with a key box that is unlocked and opened by reading with a card reader.
(5)扉などに設けた防犯センサーからの検知信号を受
信し、センター装置に送り出す防犯制御盤を更に含んで
いる請求項1に記載の分散式入出退管理システム。
(5) The distributed entry/exit management system according to claim 1, further comprising a crime prevention control panel that receives a detection signal from a security sensor provided on a door or the like and sends it to a central device.
JP2004862A 1990-01-12 1990-01-12 Decentralized access control system Expired - Lifetime JP2510742B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004862A JP2510742B2 (en) 1990-01-12 1990-01-12 Decentralized access control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004862A JP2510742B2 (en) 1990-01-12 1990-01-12 Decentralized access control system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01250336 Division

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03156078A true JPH03156078A (en) 1991-07-04
JP2510742B2 JP2510742B2 (en) 1996-06-26

Family

ID=11595487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004862A Expired - Lifetime JP2510742B2 (en) 1990-01-12 1990-01-12 Decentralized access control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510742B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108718A (en) * 1992-09-29 1994-04-19 Itoki Crebio Corp Entrance control system
JPH07113362A (en) * 1993-08-30 1995-05-02 Mitsubishi Electric Corp Key safekeeping device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299972A (en) * 1988-05-25 1989-12-04 Mirai Biru Kenkyu Kaihatsu Kk Room entrance and leaving control system
JPH0285483A (en) * 1988-09-19 1990-03-26 Nippon Signal Co Ltd:The Card input type device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299972A (en) * 1988-05-25 1989-12-04 Mirai Biru Kenkyu Kaihatsu Kk Room entrance and leaving control system
JPH0285483A (en) * 1988-09-19 1990-03-26 Nippon Signal Co Ltd:The Card input type device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108718A (en) * 1992-09-29 1994-04-19 Itoki Crebio Corp Entrance control system
JPH07113362A (en) * 1993-08-30 1995-05-02 Mitsubishi Electric Corp Key safekeeping device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510742B2 (en) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11830306B2 (en) Systems and methods for controlling access to physical space
US4760393A (en) Security entry system
CN201681427U (en) Electronic information lock
EP0536286B1 (en) Distributed database security system
JP2510742B2 (en) Decentralized access control system
JP4548965B2 (en) Mobile terminal and collation system using the same
JPH03156079A (en) Dispersion type coming-in and going-out control system
JPH03103582A (en) Decentralized entrance/exit control system
JP2002021385A (en) Portable terminal having master key function and electric lock for use therewith
JP2916716B2 (en) Card reader type security security system and operation setting device used for the system
CN101484654A (en) Electric door lock device
KR20030034704A (en) System and method for managing going and coming and neglect one's duty using a bluetooth
JP3079280B2 (en) Surveillance call system for apartment buildings
KR101564046B1 (en) Apparatus, method and computer readable recording medium for controlling entry by a board to board communication
JP3251839B2 (en) Access control system
JP2553104B2 (en) Access control device
JPH0816965A (en) Centralized monitor system
KR20010088687A (en) Entrance and exit management system
RU2168212C1 (en) Automated luggage room system
JPH11238186A (en) Room entrance/exiting management system
WO1998054676A1 (en) System for control and surveillance of access and alarm installations within one or a number of buildings
WO2003088158A1 (en) Key control system
JPH06341253A (en) Building supervisory device and building supervisory system
CN114743291A (en) Maintenance isolation locking management method and system
JPH01288996A (en) Mechanical guarding device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14