JPH03147031A - Data base access control system - Google Patents

Data base access control system

Info

Publication number
JPH03147031A
JPH03147031A JP1284706A JP28470689A JPH03147031A JP H03147031 A JPH03147031 A JP H03147031A JP 1284706 A JP1284706 A JP 1284706A JP 28470689 A JP28470689 A JP 28470689A JP H03147031 A JPH03147031 A JP H03147031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
information
node
mapping information
application program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1284706A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyotaka Kibo
木保 清隆
Motohiro Kanda
神田 基博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1284706A priority Critical patent/JPH03147031A/en
Publication of JPH03147031A publication Critical patent/JPH03147031A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce access overhead by providing a means which holds mapping information in a mapping information control area. CONSTITUTION:When a data base operation request is issued from an application program 1, a data base control system 3 interprets the operation request by using data base operation information 2 and data base structure information 5. When the data base with respect to the request exists in a present node 8 as the result of analysis, an operation result is transferred to the application program 1 from a data base 10 in accordance with data structure information. When the data base with respect to the request exists in a different node 9, data base operation information 2 is transmitted to the other node 9 by using a communication line 12. The data control system 4 of the different node 9 executes the same operation as the data base control system 3 and transmits it to the opposite node 8. Then, the transmitted operation result is transferred to the application program 1.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータベースシステムのアクセス処理方式に関
し、特にデータ操作言語におけるスキーマ間データ変換
によって生成されるマツピング情報を管理することでア
クセスオーバヘットを削減するデータベースアクセス制
御方式に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to an access processing method for a database system, and in particular to reducing access overhead by managing mapping information generated by data conversion between schemas in a data manipulation language. This relates to a database access control method.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、データベースをアクセスするには、そのデータベ
ース管理システムの提供するデータ操作言語をアプリケ
ーションプログラム上に記述して言語コンパイラでコン
パイルして実行する。
Conventionally, in order to access a database, a data manipulation language provided by the database management system is written on an application program, compiled and executed using a language compiler.

この方法でデータ操作言語をコンパイルすると特開昭6
2−164136号公報に記載されているように、デー
タベースの論理構造情報を埋込んだデータ操作情報がア
プリケーションプログラムオブジェクト内に展開される
。データベース管理システムはアプリケーションプログ
ラムからそのデータ操作情報を受けとり、論理構造から
物理構造への変換処理を行い、データベースを扱う為に
最も効率良く物理構造情報が参照できるようにマツピン
グ情報を生成し、それに従ってデータベースアクセスを
実施する。
Compiling a data manipulation language using this method
As described in Japanese Patent No. 2-164136, data manipulation information in which logical structure information of a database is embedded is expanded into an application program object. A database management system receives data manipulation information from an application program, performs conversion processing from logical structure to physical structure, generates mapping information so that the physical structure information can be referenced most efficiently in order to handle the database, and then converts the data accordingly. Perform database access.

分散データベースアクセスの場合も同様に各ノートのデ
ータベース構造をまとめたデータベース構造と個々のノ
ードに存在するデータベース構造間での変換処理を行う
。この過程でマツピング情報を生成し、それに従いデー
タベースアクセスが実行される。
In the case of distributed database access, conversion processing is similarly performed between the database structure that summarizes the database structure of each note and the database structure that exists in each individual node. In this process, mapping information is generated, and database access is executed accordingly.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上記従来技術では、アプリケーションプログラムから発
行されるデータ操作情報は論理的なデータベースの情報
のみ保持するので、データベースをアクセスするには、
そのアクセス過程で物理的なデータベース構造までのス
キーマ間変換を行う必要がある。また分散データベース
をアクセスする場合にもグローバルな論理構造からアク
セス対象ノードの対象物理構造までのスキーマ間変換を
行う。これらのスキーマ間変換の過程で作成されるマツ
ピング情報は、アクセス終了後は消去されていた。その
為に同一データ操作言語が再発行されてもスキーマ間変
換処理の必要があった。
In the above conventional technology, the data operation information issued from the application program holds only logical database information, so in order to access the database,
In the access process, it is necessary to perform inter-schema conversion up to the physical database structure. Also, when accessing a distributed database, conversion between schemas is performed from the global logical structure to the target physical structure of the access target node. Mapping information created in the process of converting between these schemas is deleted after access is completed. Therefore, even if the same data manipulation language was reissued, conversion processing between schemas was necessary.

また大規模オンラインシステムでは同一アプリケーショ
ンプログラムが異なるデータを扱うのが一般的であり、
個々のアプリケーションプログラムから発行されるデー
タ操作言語は同一であるにもかかわらず個々のアプリケ
ーションプログラムの延長でデータベース管理システム
がスキーマ間変換処理を行っている為、処理が冗長とな
っている。またデータ操作言語の中で複雑な記述が可能
なのは一般的な検索系操作文であり、その他の操作文は
操作文の記述パターンが容易に予測でき、マツピング情
報を事前に生成できるにもかかわらず、事前生成が行な
われていない。
Furthermore, in large-scale online systems, it is common for the same application program to handle different data.
Although the data manipulation language issued by each application program is the same, the database management system performs schema-to-schema conversion processing as an extension of each application program, resulting in redundant processing. Furthermore, among data manipulation languages, only general search-related operation statements are capable of complex descriptions, and for other operation statements, the description pattern of the operation statement can be easily predicted, and mapping information can be generated in advance. , no pre-generation is performed.

本発明は、前述の如きアクセスオーバヘッドを極力削減
したデータベースアクセス制御方式を提供することを目
的としてなされたものである。
The present invention has been made for the purpose of providing a database access control method that reduces the above-mentioned access overhead as much as possible.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明の方式においては、プロセサとデータベースを有
する複数のノードと各ノードを相互に結合する通信ネッ
トワークから構成され、個々のノードにはデータベース
アクセス要求を発行するアプリケーションプログラムと
アプリケーションプログラムからの要求を受けて自ノー
1くデータバスまたは別ノートデータベースをアクセス
するデータベース管理システムとデータベース構造のメ
タ情報を管理するデータデイクシヨナリ/ディレクトリ
とデータベース構造を定義したデータベー構造情報とア
プリケーションプログラムに記述されたデータ操作言語
をコンパイルするコンパイラで構成されるデータベース
処理系において、データ操作言語を論理的な構造から物
理的構造へ変換するマツピング情報を生成する手段と生
成されたマツピング情報をマツピング情報管理領域で保
持する手段を設けて、アプリケーションプログラムから
の同一データ操作要求再発行時、保持されているマツピ
ング情報を再利用する手段と、アプリケーションプログ
ラムコンパイル時にデータベース操作情報中にデータデ
イクシヨナリが管理するデータ操作文識別情報を埋込む
手段と、それら識別情報でマツピング情報管理領域を管
理する手段によりマツピング情報を再利用すると共に複
数のアプリケーションプログラム間で共用可能とするこ
とによって達成される。また、別ノードから送られてき
たデータ操作言語の場合、マツピング情報管理領域の管
理情報を結果情報に加えて送信元へ返す手段と送信元は
同管理情報を登録しておく手段と、再度同一データ操作
言語を送信する場合、登録している管理情報を再送する
手段を持たせる。
The system of the present invention consists of a plurality of nodes having processors and databases, and a communication network that interconnects each node, and each node has an application program that issues database access requests and receives requests from the application program. A database management system that accesses the data bus or another notebook database and a data dictionary/directory that manages meta information of the database structure and database structure information that defines the database structure and that is written in the application program. In a database processing system consisting of a compiler that compiles a data manipulation language, there is a means for generating mapping information that converts the data manipulation language from a logical structure to a physical structure, and the generated mapping information is stored in a mapping information management area. A means for reusing the retained mapping information when reissuing the same data manipulation request from an application program, and a means for reusing the mapping information that is maintained when the same data manipulation request is reissued from the application program, and a means for reusing the data manipulation information managed by the data dictionary in the database manipulation information when compiling the application program. This is achieved by reusing mapping information and making it shareable among multiple application programs by means of embedding sentence identification information and means of managing a mapping information management area using the identification information. In addition, in the case of a data manipulation language sent from another node, the means for adding the management information in the mapping information management area to the result information and returning it to the sender, and the means for registering the same management information, are the same again. When transmitting data manipulation language, provide a means to resend registered management information.

さらに、標準的に使用されるデータ操作言語については
そのマツピング情報をデータベース構造情報中に事前に
生成しておく手段を持たせる。
Furthermore, for data manipulation languages that are used as standard, a means is provided to generate mapping information in the database structure information in advance.

〔作用〕[Effect]

本発明に係るデータベースアクセス制御方式においては
、マツピング情報をマツピング情報管理領域で保持する
手段を設けることで同一データ操作言語の論理−物理構
造変換に伴う変換処理がなくなる。また複数アプリケー
ションプログラムで共用可能となり、メモリ領域を削減
できる。
In the database access control method according to the present invention, by providing means for holding mapping information in a mapping information management area, conversion processing associated with logical-physical structure conversion of the same data manipulation language is eliminated. It can also be shared by multiple application programs, reducing memory space.

また、相手側のマツピング情報管理領域の管理情報を登
録しておくことにより、同一データ操作言語が登録済ノ
ードへの再送の場合、データ操作言語を送らずに管理情
報を送る。この場合、管理情報は少量であるため、送信
メツセージ量を少なくできる。また受信元では送信され
た管理情報からマツピング情報を直接捜しだすことがで
きる。
Furthermore, by registering the management information in the mapping information management area of the other party, if the same data manipulation language is to be retransmitted to a registered node, the management information is sent without sending the data manipulation language. In this case, since the amount of management information is small, the amount of messages to be sent can be reduced. Furthermore, the receiving party can directly search for mapping information from the transmitted management information.

さらに、標準的な記述パターンのデータ操作言語につい
てマツピング情報への変換やマツピング情報管理領域で
の管理が不要になる為、より高速処理が可能となる。
Furthermore, since there is no need to convert the standard description pattern data manipulation language into mapping information or to manage it in the mapping information management area, higher-speed processing becomes possible.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings.

第1図は本発明を実施したデータベースシステムの全体
構成図である。図において1はユーザアプリケーション
プログラム、2はアプリケーションプログラム1中に記
述されたデータベース操作言語を言語コンパイラでコン
パイルした結果として生成されるデータベース操作情報
、3,4はデータベース管理システム、8,9はノード
、1o。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a database system implementing the present invention. In the figure, 1 is a user application program, 2 is database operation information generated as a result of compiling the database operation language written in the application program 1 with a language compiler, 3 and 4 are database management systems, 8 and 9 are nodes, 1 o.

11はデータベース、12はノード8,9間を接続する
通信回線を示している。
Reference numeral 11 indicates a database, and reference numeral 12 indicates a communication line connecting the nodes 8 and 9.

7は複数のアプリケーションプログラムが共有可能なマ
ツピング情報管理領域、6はデータベース構造情報5の
中で定義されている操作対象毎に用意された標準データ
ベース操作情報用のマツピング情報である。ここで、デ
ータベース構造情報には論理的なデータベース構造と物
理的なデータベース構造に関する情報が存在し、論理と
物理間の関連付けがなされた形式で、データベース管理
システムによって管理されている。
7 is a mapping information management area that can be shared by a plurality of application programs, and 6 is mapping information for standard database operation information prepared for each operation target defined in the database structure information 5. Here, the database structure information includes information regarding a logical database structure and a physical database structure, and is managed by a database management system in a format in which the logical and physical are associated.

本実施例のデータベースシステムでのデータベースアク
セスの処理手順の概要は以下の通りである。
The outline of the database access processing procedure in the database system of this embodiment is as follows.

アプリケーションプログラム1からデータベース操作要
求が発行されると、データベース管理システム3は、発
行要求と共に渡されるデータベース操作情報2とパラメ
タ群を取り、込み、データベース操作情報2とデータベ
ース構造情報5を用いて操作要求を解釈、実行する。解
釈の結果、要求に対するデータベース1が自ノード8に
存在する場合、データベース10からデータを取出し、
データベース構造情報5に従って操作結果をアプリケー
ションプログラム1に転送する。
When a database operation request is issued from the application program 1, the database management system 3 takes the database operation information 2 and the parameter group passed along with the issuance request, and requests the operation using the database operation information 2 and database structure information 5. Interpret and execute. As a result of the interpretation, if the database 1 corresponding to the request exists in the local node 8, the data is retrieved from the database 10,
The operation result is transferred to the application program 1 according to the database structure information 5.

もし解釈の結果、要求に対するデータベースが別ノード
9に存在する場合、データベース操作情報2を通信回線
12を用いて別ノード9へ送信する。別ノード9のデー
タ管理システム4は受信したデータを用いて上記データ
ベース管理システム3と同じ操作を実行し、その実行結
果を相手ノード8へ送信する。送信された操作結果をア
プリケーションプログラム1に転送する。
If the result of the interpretation is that the database corresponding to the request exists in another node 9, the database operation information 2 is sent to the other node 9 using the communication line 12. The data management system 4 of the other node 9 uses the received data to execute the same operations as the database management system 3, and transmits the execution results to the other node 8. The transmitted operation result is transferred to the application program 1.

次に本発明を第2図から第5図を用いて説明する。Next, the present invention will be explained using FIGS. 2 to 5.

第2図はデータベース操作情報を生成するまでの概要説
明図である。アプリケーションプログラム20に記述さ
れたデータベース操作言語21をコンパイラ22によっ
て翻訳させる。なお以降で述べるデータベースの定義仕
様はJ I S : X3004−1987.データベ
ース言語NDLに基づく。
FIG. 2 is a schematic explanatory diagram of the process up to the generation of database operation information. A database operation language 21 written in an application program 20 is translated by a compiler 22. The definition specifications of the database described below are JIS: X3004-1987. Based on the database language NDL.

データベース操作言語21はコンパイラ22によって字
句解析、構文解析等の処理により解析され、次にデータ
デイクシヨナリ25中にそのデータベース操作言語2]
の扱う項目が実際にデータベース定義されているか否か
の判定を受ける。
The database operation language 21 is analyzed by the compiler 22 through processes such as lexical analysis and syntactic analysis, and then the database operation language 2 is stored in the data dictionary 25.
It is determined whether the item handled by is actually defined in the database.

データデイクシヨナリ25中のデータベース定義情報は
ユーザの定義したデータベース定義26を定義ユテイリ
テイ27によってW9した情報で、第3図、第4図、第
5図に示すようなデータベース構造に関する情報である
The database definition information in the data dictionary 25 is information obtained by W9ing the database definition 26 defined by the user using the definition utility 27, and is information regarding the database structure as shown in FIGS. 3, 4, and 5. .

第3図はサブスキーマ、第4図は論理スキーマ。Figure 3 shows the subschema, and Figure 4 shows the logical schema.

第5図は格納スキーマを示す。FIG. 5 shows the storage schema.

論理スキーマは、レコード、セットによって定義される
。該レコードは複数個の構成要素からなり、構成要素は
、それ自体が最小の論理的な情報である。セットは複数
のレコードから成り、親子という関係付けを定義する。
A logical schema is defined by records, sets. The record is made up of a plurality of components, each of which is itself the smallest piece of logical information. A set consists of multiple records and defines parent-child relationships.

サブスキーマは、論理スキーマの中からアプリケーショ
ンプログラム毎に使用する部分を抜き出したもので、格
納スキーマは論理スキーマに対して格納する器の場所や
ハツシング法、インデクス等の方法によるアクセス方法
の定義を行ったものである。
A subschema is a part extracted from a logical schema that is used for each application program, and a storage schema defines the storage location for the logical schema and the access method using methods such as hashing and indexing. It is something that

以降、論理構造と呼ぶ場合には、サブスキーマとスキー
マを指し、物理構造と呼ぶ場合格納スキーマを指す。
Hereinafter, when we refer to a logical structure, we refer to subschemas and schemas, and when we refer to it as a physical structure, we refer to a storage schema.

第3図で、論理スキーマのレコードLA、r、、Bを抜
き出したものがレコードビューVA、VBでありその構
成要素は構成要素ビューとしてL A −L 。
In FIG. 3, records LA, r, and B of the logical schema are extracted as record views VA and VB, and their constituent elements are LA-L as constituent element views.

LA2.LA3.LBI、LB2がVAI、VA2゜V
A3.VBI、VB2を再定義されている。
LA2. LA3. LBI, LB2 is VAI, VA2゜V
A3. VBI and VB2 have been redefined.

データ操作言語21はV A i−= 1がっVA2=
2かつVA3= ’A’であるような最初のV Aレコ
ードを捜せという操作指示である。
Data manipulation language 21 is VA i-= 1 ga VA2=
2 and VA3='A'.

前記したようにコンパイラ22によって、データ操作言
語21はl?I訳さ才しアプリケーションプログラムオ
ブジェクト23の中にデータベース操作情報24のよう
に展開される。データベース操作情報中にはデータベー
ス操作言語21がバイナリ化された形式の操作情報とし
て埋め込まれている。
As mentioned above, the compiler 22 converts the data manipulation language 21 into l? The database operation information 24 is developed in the application program object 23. The database operation language 21 is embedded in the database operation information as operation information in a binary format.

ここでDML (データ マニピユレーションランゲー
ジ: Data Maripalation Lang
uage) 識別Pは、アプリケーションプログラムを
コンパイルした段階でそのデータ操作言語をデータデイ
クシヨナリに登録し、データ操作言語単位に一意の番号
を付加したものである。登録時、同一形式のデータ操作
言語が登録されていた場合、そのDML識別子は同一と
なる。
Here, DML (Data Manipulation Language)
The identification P is obtained by registering the data manipulation language in the data dictionary at the stage of compiling the application program, and adding a unique number to each data manipulation language unit. If data manipulation languages of the same format are registered at the time of registration, their DML identifiers will be the same.

データベース操作言語21のようにある程度複雑なデー
タベース操作を行う場合以外のデータベース操作言語の
場合、DML識別子のみをデータベース操作情報24に
出力する。その場合、後述するマツピング情報が対応す
るデータベース構造情報29内に作成され、ディレクト
リ28に出力される。データベース構造情報29は論理
スキーマやサブスキーマのデータベース定義情報を、バ
イナリコード化して計算機が参照しやすい形式に変換し
たディレクトリと呼ばれる表である。
In the case of a database operation language other than the database operation language 21, which is not used to perform somewhat complex database operations, only the DML identifier is output to the database operation information 24. In that case, mapping information, which will be described later, is created in the corresponding database structure information 29 and output to the directory 28. The database structure information 29 is a table called a directory in which database definition information of logical schemas and subschemas is converted into binary code and converted into a format that is easy for computers to refer to.

第6図は自ノード8におけるデータペース管理システム
のデータベースアクセス処理の概要である。
FIG. 6 is an overview of database access processing of the database management system in the own node 8.

アプリケーションプログラムl又は別ノードがらのデー
タベース操作要求をデータベース管理システム3.4が
受ける(ステップ31)とステップ32でデータベース
操作情報2とパラメータとデータベース構造情報5から
、当該データベース操作がどのノードで処理されるかを
判定する。もし該当データベース操作要求が自ノードで
処理されるならば、ステップ33においてマツピング情
報が生成済か否か判定する。
When the database management system 3.4 receives a database operation request from the application program l or another node (step 31), in step 32 it determines which node will process the database operation based on the database operation information 2, parameters, and database structure information 5. Determine whether If the corresponding database operation request is processed by the own node, it is determined in step 33 whether mapping information has been generated.

マツピング情報はデータベース操作情報中に指定されて
いるデータベースの論理構造情報を、データベース構造
情報5中の物理構造情報に変換し。
The mapping information converts the logical structure information of the database specified in the database operation information to the physical structure information in the database structure information 5.

データベースを実際にアクセスする時、効率良く物理構
造に従った処理を行う為の中間情報である。
This is intermediate information for efficient processing according to the physical structure when actually accessing the database.

ステップ33でマツピング情報が生成されていなかった
場合、ステップ34でマツピング情報生成を行う。その
詳細については後に第8図を用いて説明する。
If no mapping information has been generated in step 33, mapping information is generated in step 34. The details will be explained later using FIG. 8.

ステップ33でマツピング情報がすでに生成されている
場合にはステップ35でマツピング情報管理領域上のマ
ツピング情報をD M L識別子で捜す。
If mapping information has already been generated in step 33, mapping information on the mapping information management area is searched for using the DML identifier in step 35.

マツピング情報の準備が完了した時点で、ステップ36
のデータベースアクセス処理を行う。
Once the mapping information is ready, step 36
Performs database access processing.

ステップ32で別ノードで処理されると判断された場合
、ステップ37で相手ノードマツピング管理情報がある
かどうか判定する。
If it is determined in step 32 that the processing will be performed by another node, it is determined in step 37 whether there is partner node mapping management information.

相手ノードマツピング管理情報とは、データベース操作
要求が別ノードで処理されると判断し、別ノードで実行
された場合に、別ノードで作られ、そのノードのマツピ
ング情報管理領域で管理しているマツピング情報を、別
ノードでの処理後、結果情報として返送させ、返送され
たマツピング管理情報を自ノードのマツピング情報管理
領域に登録しておくものである。ステップ37で相手マ
ツピング管理情報がなかった場合、ステップ38で相手
ノードへデータ操作の要求としてデータ操作情報2とパ
ラメタ情報を編集し、相手ノードへ転送する。もし相手
ノードマツピング管理情報が有る場合、そのマツピング
管理情報とパラメタ情報を編集し相手ノードへ転送する
Partner node mapping management information is created when a database operation request is determined to be processed on another node and executed on another node, and is managed in the mapping information management area of that node. After the mapping information is processed in another node, it is sent back as result information, and the returned mapping management information is registered in the mapping information management area of the own node. If there is no partner mapping management information in step 37, data manipulation information 2 and parameter information are edited and transferred to the partner node as a data manipulation request to the partner node in step 38. If there is partner node mapping management information, the mapping management information and parameter information are edited and transferred to the partner node.

ステップ4oでは結果情報を相手ノードから受信し、自
ノードアプリケーションプログラム1へ転送する処理が
行なわれる。受信した結果の中には、送信時にデータ操
作情報2を送っていれば、相手ノードマツピング情報管
理情報が返送されているので、ステップ41の該当マツ
ピング情報がすでにマツピング情報管理領域中に登録さ
れていればその相手ノードマツピング管理情報をステッ
プ42においてマツピング情報管理領域へ登録する。
In step 4o, the result information is received from the other node and transferred to the own node application program 1. Among the received results, if data manipulation information 2 was sent at the time of transmission, the other node mapping information management information will have been returned, so the corresponding mapping information in step 41 has already been registered in the mapping information management area. If so, the corresponding node mapping management information is registered in the mapping information management area in step 42.

次に第7図について説明する。第7図はステップ38.
39で相手ノードヘデータベース操作要求が転送された
場合の相手側ノードの処理概要である。
Next, FIG. 7 will be explained. FIG. 7 shows step 38.
39 is an outline of the process performed by the other node when a database operation request is transferred to the other node in step 39.

ステップ60の相手ノードデータベース処理が開始され
るのはステップ38.39で送信されたメツセージがス
テップ61のメツセージ受付処理で受信された時である
。メツセージが受信されるとメツセージ中のデータベー
ス操作情報2を取り出す。別ノードに送信されたデータ
ベース操作情報中に存在するのはノード間で共通な構造
を持つ全体的な論理データベース構造である為、受信ノ
ーザ側の持つ論理データベース構造に変換する必要があ
る。
The partner node database process in step 60 is started when the message sent in steps 38 and 39 is received in the message reception process in step 61. When the message is received, the database operation information 2 in the message is extracted. Since what exists in the database operation information sent to another node is an overall logical database structure that is common among nodes, it is necessary to convert it into the logical database structure possessed by the receiving node.

ステップ62では、この全体的な論理構造から個々のノ
ードの持つ論理データベース構造への変換処理を行う。
In step 62, conversion processing is performed from this overall logical structure to a logical database structure possessed by each node.

この時には論理−物理変換によるマツピング情報と同様
、全体構造から個々のノードへのマツピング情報が生成
される。このマツピング情報もマツピング情報管理領域
内で管理される。
At this time, similar to mapping information by logical-physical conversion, mapping information from the overall structure to individual nodes is generated. This mapping information is also managed within the mapping information management area.

ステ・ンプ63の自ノードデータベースアクセス処理は
第6図のデータベースアクセス処理(ステップ30)と
同一内容の処理が実行される。この時点では、ステップ
62で変換したデータベース操作情報を用いて処理が行
なわれる。
The self-node database access process of step 63 is the same as the database access process (step 30) in FIG. At this point, processing is performed using the database operation information converted in step 62.

ステップ63が終了すると、ステップ64でそのアクセ
ス結果を結果メツセージとして編集する。
When step 63 is completed, the access result is edited as a result message in step 64.

ステップ65では、今データベースアクセス処理を行っ
たデータベース操作情報のマツピング情報が、今回のデ
ータベースアクセス処理の過程で生成されたか否かを判
定する。もし現処理過程で生成されたならばステップ6
6でそのマツピング情報を登録しているマツピング情報
管理領域の管理情報(位置情報)をステップ64で作成
したメツセージに追加編集し、ステップ67で送信元へ
編集した返却メツセージを送信する。この第7図に示し
た相手ノードデータベース処理によって別ノードにある
データベースのアクセスが可能となる。
In step 65, it is determined whether the mapping information of the database operation information for which the database access process has just been performed was generated during the process of the current database access process. If generated in the current process, step 6
In step 6, the management information (location information) of the mapping information management area in which the mapping information is registered is added to and edited in the message created in step 64, and in step 67, the edited return message is sent to the sender. This partner node database processing shown in FIG. 7 makes it possible to access a database located in another node.

また同一データベース操作情報が再送されてきた場合、
そのマツピング情報はすでに作成されている為、その処
理ステップを省略して高速化が可能となる。
Also, if the same database operation information is sent again,
Since the mapping information has already been created, this processing step can be omitted and the processing speed can be increased.

次に第8図について説明する。第8図は第6図中のステ
ップ34に該当する。本処理により論理構造から物理構
造への変換またはその逆の処理が高速に行える変換情報
であるマツピング情報が生成される。
Next, FIG. 8 will be explained. FIG. 8 corresponds to step 34 in FIG. This process generates mapping information, which is conversion information that allows high-speed conversion from a logical structure to a physical structure or vice versa.

ステップ81でアプリケーションプログラム1がデータ
ベース操作要求を発行したデータベース操作情報2がデ
ータベースアクセス命令か否か判定する。
In step 81, the application program 1 determines whether the database operation information 2 for which the database operation request was issued is a database access command.

ステップ82.90でデータベース操作要求の種別を判
別する。ステップ82では検索系、ステップ90では追
加更新系の操作要求種別を判別し各々の処理へ制御を移
す。
At step 82.90, the type of database operation request is determined. At step 82, the type of operation request is search-related, and at step 90, the type of operation request for addition/update is determined, and control is transferred to each process.

検索系処理ではステップ84から89までの一連の処理
を行う。検索系処理は通常、データベース全体を検索し
統計的な情報を取得するバッチ処理的な処理と、特定条
件を指定してデータベース中の特定のデータを検索する
オンライン処理的な検索処理に使用形態に分けられる。
In the search process, a series of processes from steps 84 to 89 are performed. Search processing is usually used in batch processing, which searches the entire database to obtain statistical information, and online processing, which searches for specific data in the database by specifying specific conditions. Can be divided.

ステップ84では当該検索系操作にデータベース中のデ
ータを選択する為の条件式が指定されているかどうかを
判定する。条件式が指定されている場合には、その条件
式内のキー情報を切出す。
In step 84, it is determined whether a conditional expression for selecting data in the database is specified in the search operation. If a conditional expression is specified, key information within the conditional expression is extracted.

キー情報はそのレコードを高速にアクセスする為に付加
されたインデクスやハシシングなどのアクセス手段で、
それらを使用する為にレコード内の特定の構成要素が、
レコード内で一意である性質を用いて作成した高速アク
セスを実現する為のアクセス手段である。これらが条件
式内に指定さ、れていた場合、そのキー情報を用いた高
速アクセスが可能となる為、そのキー情報を条件式から
切出す。キー条件があった場合、そのキーがインデック
スキーであればインデクスをバイナリサーチする為の命
令語を生成する。ハツシュキーの場合、システム標準の
ハツシング処理を用いる場合、そのキーを用いるハツシ
ング処理命令Jハを生成する。
Key information is an access method such as an index or hashing added to access the record at high speed.
In order to use them, certain components within the record are
This is an access means to achieve high-speed access created using the unique property within a record. If these are specified in the conditional expression, high-speed access using that key information is possible, so the key information is extracted from the conditional expression. If there is a key condition and the key is an index key, a command word for performing a binary search on the index is generated. In the case of a hash key, when using system standard hashing processing, a hashing processing instruction Jc using that key is generated.

キー条件がないかもしくはキー条件式以外の条1牛式が
有る場合、レコード上の構成要素の内容を条件式に従っ
て判定する命令語群に生成する。
If there is no key condition or if there is a clause other than the key condition expression, the contents of the constituent elements on the record are generated into a group of command words to be determined according to the condition expression.

ステップ87ではキー条件の有無、現在のブタベース中
の特定データ位置を示す指示子等からデータベースアク
セス方法を選択する。ステップ88では検索したデータ
をアプリケーションプログラム1へ転送する為の命令語
を生成する。これはアプリケーションプログラムに提供
される構成要素の並びとデータベース2内の構成要素が
一致しないか、構成要素のデータ属性が異なる為に構成
要素の置き換えと属性変換を行うためである。
In step 87, a database access method is selected from the presence or absence of a key condition, an indicator indicating a specific data position in the current pig base, and the like. In step 88, a command word for transferring the retrieved data to the application program 1 is generated. This is because the arrangement of the components provided to the application program and the components in the database 2 do not match, or the data attributes of the components are different, so component replacement and attribute conversion are performed.

ステップ89では論理レコードを物理レコードに対応さ
せる為の情報、データベース操作によって関連する他の
レコードに関する情報等の情報が作成される。これらの
マツピング情報はマツピング情報管理領域上に作成され
る。マツピング情報管理領域はデータベース操作情報に
アプリケーション単位で一意に付加された識別情報と発
行モジュールの識別情報、マツピング情報へのポインタ
から成り、同一データ操作情報を使用したアプリケーシ
ョン間であれば、マツピング情報を共有することが可能
となっている。
In step 89, information such as information for associating logical records with physical records, information regarding other related records through database operations, etc. is created. These mapping information are created on the mapping information management area. The mapping information management area consists of identification information uniquely added to the database operation information for each application, identification information of the issuing module, and a pointer to the mapping information.The mapping information can be shared between applications that use the same data operation information. It is possible to share.

ステップ90は追加、更新系操作であるかの判定処理で
、ここで追加又は更新系操作文であると判定されると、
ステップ91の標準操作であるか否かの判定をする。追
加、更新系の操作は1つのレコードの追加、更新のみの
処理が一般的で、操作文中にある特定の構成要素を記述
してその追加。
Step 90 is a process for determining whether it is an addition or update type operation, and if it is determined that it is an addition or update type operation statement,
It is determined in step 91 whether or not it is a standard operation. Addition and update operations generally only add or update one record, and add a specific component in the operation statement.

更新処理を行うというのは一般的ではない。従って、ア
プリケーションプログラム1に記述される更新、追加系
操作文はその操作文で記述可能な最も単純な記述で記述
される。これを更新、追加系操作文の標準形と定義する
。この標19H形は、アプリケーションプログラム1が
使用するビュー中に指定されたレコード単位に指定され
る為、そのマツピング情報をビュ一対応に作成されるデ
ータベース構造情報中に作成しておくことが可能である
It is not common to perform update processing. Therefore, the update and addition operation statements written in the application program 1 are written using the simplest description possible with the operation statements. This is defined as the standard form of update and addition operation statements. This mark 19H type is specified for each record specified in the view used by the application program 1, so its mapping information can be created in the database structure information created for each view. be.

ステップ92では事荊に作成されたマツピング情報を用
いてマツピング情報生成処理を高速化している処理を示
している。
Step 92 shows a process of speeding up the mapping information generation process using the mapping information created in advance.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、従来データベース操作要求毎に生成さ
れてきたマツピング情報が最初の操作要求時に作成した
後以降においては生成の必要がなくなる。また複数アプ
リケーション間で共有可能である為、大規模オンライン
の様な同一アプリケーションプログラムで扱うデータの
みが異なる処理の場合、各々のアプリケーションプログ
ラムの延長でマツピング情報の生成を行う必要がない。
According to the present invention, it is no longer necessary to generate mapping information, which has conventionally been generated for each database operation request, after the mapping information is generated at the time of the first operation request. Furthermore, since it can be shared between multiple applications, in cases where data handled by the same application program is different, such as in a large-scale online system, there is no need to generate mapping information as an extension of each application program.

また標準的な操作文に対してはデータベース構造情報内
に事前にマツピング情報が生成されているので、マツピ
ング情報生成がまったく不用となる。
Furthermore, since mapping information is generated in advance in the database structure information for standard operation statements, mapping information generation is completely unnecessary.

分散したデータベースを扱う場合、上記の効果以外に転
送するメツセージ量を減らすことができる。
When dealing with distributed databases, in addition to the above effects, the amount of messages to be forwarded can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明実施例のデータベースシステムの概要を
示すブロック図、第2図はデータベース操作情報の生成
過程の説明図、第3図はサブスキーマの例示図、第4図
は論理スキーマの例示図、第5図は格納スキーマの例示
図、第6図は本発明の実施例のデータベースアクセスの
過程を示した処理フロー図、第7図は本発明において分
散しているデータベースをアクセスする実施例の処理フ
ロー図、第8図は本発明の実施例のマツピング情報生成
の過程を示す処理フロー図である。 1・・・アプリケーションプログラム、2・・・データ
ベース操作情報、3,4・・・データベース管理システ
ム、5・・・データベース構造情報、6・・・標準デー
タベース操作情報用マツピング情報、7・・・マツピン
グ情報管理領域、8,9・・ノード、10,11データ
ベース。 寅 区 冨4 図 不 図 第 )「 ボッ 乙 図 図
Fig. 1 is a block diagram showing an overview of the database system according to the embodiment of the present invention, Fig. 2 is an explanatory diagram of the process of generating database operation information, Fig. 3 is an illustration of a subschema, and Fig. 4 is an illustration of a logical schema. 5 is an illustration of a storage schema, FIG. 6 is a processing flow diagram showing the process of database access in an embodiment of the present invention, and FIG. 7 is an embodiment of accessing a distributed database in the present invention. FIG. 8 is a processing flow diagram showing the process of mapping information generation according to the embodiment of the present invention. 1... Application program, 2... Database operation information, 3, 4... Database management system, 5... Database structure information, 6... Mapping information for standard database operation information, 7... Mapping Information management area, 8, 9...nodes, 10, 11 database. Tora Ward Tomi 4 Zufuzu No.)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、プロセサとデータベースを有する複数のノードと各
ノードを相互に結合する通信ネットワークから構成され
、個々のノードには、データベースアクセス要求を発行
するアプリケーションプログラムとそのアプリケーショ
ンプログラムをコンパイルするコンパイラとデータベー
ス構造等、メタ情報を管理するデータデイクシヨナリ/
ディレクトリとアプリケーションプログラムからの要求
を受けて自ノードデータベースまたは別ノードデータベ
ースをアクセスするデータベース管理システムから構成
されるデータベース処理系において、データベースをア
クセスする為にデータ操作言語を論理的構造から物理的
構造へ変換するマッピング情報をマッピング情報管理領
域に保持して再利用することを特徴とするデータベース
アクセス制御方式。 2、データベース操作情報中にデータベース操作文識別
情報を埋込み、その情報によりマッピング情報をマッピ
ング情報管理領域内で管理することを特徴とする請求項
1記載のデータベースアクセス制御方式。 3、標準的に使用されるデータ操作言語についてはデー
タベースの構造情報内に事前にマッピング情報を作成し
ておくことを特徴とするデータベースアクセス制御方式
。 4、別ノードから送信されたデータベース操作情報の場
合、自ノードのマッピング情報管理領域の管理情報を送
信元ノードへデータベースアクセス結果と共に送信し再
度同一データベース操作を行う場合、その管理情報を相
手ノードへ送ることを特徴とするデータベースアクセス
制御方式。
[Claims] 1. Consisting of a plurality of nodes having processors and databases and a communication network interconnecting each node, each node has an application program that issues a database access request and an application program that compiles the application program. A data dictionary/compiler that manages meta information such as a compiler and database structure
In a database processing system consisting of a directory and a database management system that accesses the own node database or another node database in response to requests from application programs, the data manipulation language is changed from a logical structure to a physical structure in order to access the database. A database access control method characterized by retaining mapping information to be converted in a mapping information management area and reusing it. 2. The database access control system according to claim 1, wherein database operation statement identification information is embedded in the database operation information, and mapping information is managed in a mapping information management area using this information. 3. A database access control method characterized by creating mapping information in advance in the database structure information for a data manipulation language that is used as a standard. 4. In the case of database operation information sent from another node, the management information in the mapping information management area of the own node is sent to the source node along with the database access results, and if the same database operation is performed again, the management information is sent to the other node. A database access control method characterized by sending.
JP1284706A 1989-11-02 1989-11-02 Data base access control system Pending JPH03147031A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284706A JPH03147031A (en) 1989-11-02 1989-11-02 Data base access control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284706A JPH03147031A (en) 1989-11-02 1989-11-02 Data base access control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03147031A true JPH03147031A (en) 1991-06-24

Family

ID=17681924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1284706A Pending JPH03147031A (en) 1989-11-02 1989-11-02 Data base access control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03147031A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210263948A1 (en) Content transfer
CN100468396C (en) Mapping architecture for arbitrary data models
US6694312B2 (en) Database processing method and apparatus for processing data by analyzing query input
CA2522309C (en) Retaining hierarchical information in mapping between xml documents and relational data
JP3269849B2 (en) Parallel database processing system and its retrieval method
CA2123822C (en) Federated information management architecture and system
US6085189A (en) Database system and method for supporting current of cursor updates and deletes from a select query from one or more updatable tables in single node and MPP environments
JPH0765032A (en) Information processing system having data base language converting function
JPH10240589A (en) Database processing method taking out actual data delay
US20150278300A1 (en) Query translation for searching complex structures of objects
JPH10240590A (en) Method for executing parallel database system routine
JPH1196159A (en) Hypertext editing device
CN100397397C (en) XML data storage and access method based on relational database
US20040049495A1 (en) System and method for automatically generating general queries
CN116955399A (en) Unified SQL query method, system and medium based on Calcite
CN109491988B (en) Data real-time association method supporting full-scale updating
JPH03147031A (en) Data base access control system
CN113032450A (en) Data storage and retrieval method, system, storage medium and processing terminal
US6510423B1 (en) Method and device for object control with a plurality of operation-target flags
JPH117445A (en) Integrated document management device
JPH0619756A (en) Edi format conversion method
KR0123247B1 (en) Real-time processing method of dbms
CN112000739B (en) Cell designated insertion method, device, computer equipment and storage medium
JP3347506B2 (en) Machine translation system
JPH07239816A (en) Agent system