JPH03129944A - 構内交換の機能を達成する通信システム - Google Patents

構内交換の機能を達成する通信システム

Info

Publication number
JPH03129944A
JPH03129944A JP2158526A JP15852690A JPH03129944A JP H03129944 A JPH03129944 A JP H03129944A JP 2158526 A JP2158526 A JP 2158526A JP 15852690 A JP15852690 A JP 15852690A JP H03129944 A JPH03129944 A JP H03129944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
base station
communication system
call
base stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2158526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834470B2 (ja
Inventor
J Busselett Timothy
ティモシー・ジェイ・ビュッセレット
John R Pickin
ジョン・アール・ピッキン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferranti Creditphone Ltd
Original Assignee
Ferranti Creditphone Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferranti Creditphone Ltd filed Critical Ferranti Creditphone Ltd
Publication of JPH03129944A publication Critical patent/JPH03129944A/ja
Publication of JPH0834470B2 publication Critical patent/JPH0834470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/16WPBX [Wireless Private Branch Exchange]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は通信システムに関しかつコードレスの内線電
話を使用する可能性を伴い、現在の構内交換機(PBX
)の機能を達成する新しいシステムを提供することをね
らいとする。
既知のコードレス電話システム(いわゆる「テレポイン
ト」システム)は公衆交換電話回線網(PSTN)に接
続された複数の固定基地局を含む。このシステムの加入
者は範囲内(in−range)基地局との無線通信を
成立させる能力のある携帯用送受機の形式のコードレス
電話を有する。基地局と送受器との間の無線通信は搬送
波のアナログまたはデジタル変調の形式であり得る。
各送受器は識別番号を与えられ、それが基地局により認
識されかつ受は入れられると、基地局と送受器との間に
通話が設定されることを可能にする。
テレポイントシステムで使用される送受器は公共の場所
でのテレポイント基地局を経由して通話を行なう能力が
ある。それはまたホーム基地局を経由して通話を行なう
べく装備される。外へ出ていく呼出しのためのホーム基
地局は事前にホーム基地局に登録された送受器にしか応
答しない。送受器が呼出しを行なうと、それはその識別
番号をホーム基地局へ送りそこでは番号がそれら送受器
の識別番号のリストに照らし合わせてチエツクされる。
入来の呼出しに関してはホーム基地局が送受器の識別番
号を同報通信(broadcast ) Lかつその同
報通信の識別番号を有する送受器が応答する。たとえば
近隣の送受器が正しい識別番号を有していない場合には
応答しないであろう。
それに対してその識別番号を有する送受器のみが応答す
る識別番号を同報通信する基地局の能力はスイッチング
機能を表す。このスイッチング機能は基地局への入来の
電話線と基地局の範囲内にあるそれら送受器との間に生
じる。外へ出ていく呼出しに関しては基地局はそれらが
その基地局の登録された使用者である場合にのみその範
囲内にある送受器のいずれにも応答するであろう。
配線式PBXがいくつかの配線式内線電話に電話サービ
スを提供するのと同じ態様でいくつかのコードレス送受
器に電話サービスを提供するPBXをこのようなコード
レスの送受器と基地局を用いて組み立てることが可能で
ある。この発明は上に概略を示された基地局と送受器の
固有のスイッチング能力をフルに活用する基地局の相互
接続の特定の形式に関する。
この発明を理解する上での助けとして、いくつかの代替
的相互接続の方法が記載され、最初に添付の図面の第1
図および第2図を参照する。第1図には、2つの配線式
内線電話12.14を有すル従来のPBXIOといくつ
かのコードレスの内線電話、たとえば16.18.20
が示される。
送受器番号16から出ていく呼出しに関しては、たとえ
ば、使用者は呼出しを開始しかつその使用者がいる任意
のサービス区域内の基地局22がその呼出しを受けかつ
それを「マルチライン制御モジュールJ  (MCM)
32へ通過させる。第1図はさらに基地局24.26.
28.、、を示し、基地局の数はPBXIOとMCM3
2を相互接続する線30の数に等しい。MCM32の機
能は呼出しを行なうことを望んでいるのが送受器番号1
6であることを認識しかつそれからその呼出しを内線ボ
ート16ヘスイツチすることである。そこでそれはPB
XIOにおいて配線式内線からの呼び出しに対してと全
く同じ態様で取扱われる。送受器16への入来の呼出し
の場合には、これはPBXI Oにより内線ボート16
へスイッチされかつMCM32へ通される。これはここ
で送受器16の識別番号が順に基地局22.24.26
.2890.の各々により同報通信されるよう整える。
これら基地局のサービス区域の1つに送受器16が位置
する場合、そこで送受器16はそれが呼び出されている
ということを認識しかつそれが位置する区域の基地局に
応答する。応答する基地局からの呼出しはそこでMCM
32によりPBXIO上の内線ポート16へ接続される
上記のシステムではPBXIOに関して新しい機能は必
要とされない。したがってこのようなシステムはどのよ
うなPBXとでも動作し得る。上記に述べられた固有の
スイッチング機能はPBXIO内のスイッチング機構の
完全性を保持するためにMCM32により実現されかつ
効果的に打ち切られる。PBX内のこのスイッチング機
構はPBX上の内線ポートとこのようなポートに接続さ
れた内線電話との間の一対一対応のために設計される。
コードレスのPBXがどのようにして実現され得るかと
いうさらなる例が第2図に示される。この実現例では基
地局22.24.26.28.、。
が直接PBXIOに配線されかつMCMの主要な機能は
PBXIOにより実行される。この場合にはPBXIO
はこれら追加の機能を達成するために特別に設計されな
ければならない。
この発明は第1図および第2図のものとはまったく違う
方策を採用するものである。
発明の要約 この発明に従い構内交換(PBX)の機能を達成する通
信システムはループの形式でのかつ音声および/または
データ信号を伝送する能力がある広帯域ハイウェイと、
ループのまわりに複数の基地局とを含み、各基地局が端
末の使用者の装置と無線による通信の能力を有する。ル
ープは好ましくは電気的に導電するハードワイヤのルー
プである。
端末の使用者の装置はコードレス電話システム、ファク
シミリ機械、ワードプロセッサまたはコンピュータでの
1つまたは2つ以上の携帯用送受器でよい。
基地局は2種類が可能で、第1の種類は携帯用送受器と
無線による音声信号を通信するためのものであり、かつ
第2の種類はファクシミリ機械、ワードプロセッサ、コ
ンピュータまたは同様のものと無線によるデータ信号を
通信するためのものである。
ループはシステムがループ上で基地局に登録にされてい
ない携帯用の送受器からの電話呼出しを受は入れること
を可能にするためのローマ呼出しモニタ(roamer
 call 1llondor )を含み得る。
ループはまた複数の接続を介してループを公衆交換電話
回線網(PSTN)につなぐラインサーバを含んでよく
、そのラインサーバは複数の接続からの入来の呼出しを
広帯域ループ上のそれぞれのチャネルに向けかつループ
上のチャネルからの外へ出ていく呼出しをPSTNにつ
ながるそれぞれの接続へ向ける。
ループはまたそれに対してそれらが予定される送受器の
識別を示す情報を欠く入来の呼出しが向けられるヘルプ
デスクユニットを含んでよく、ラインサーバはその呼出
しが、呼ばれた相手が基地局により網羅される区域内に
存在する場合に完了されるようにすべての基地局に対し
てそのような入来の呼出しをルート決めする動作を行な
う。
この発明はここで添付の図面の第3図を参照して例によ
りさらに記載される。
好ましい実施例の説明 第3図では参照番号38がすべての基地局が接続される
単一の広帯域相互接続ループハイウェイを示す。ハイウ
ェイ38は同軸ケーブルまたはファイバ光学ケーブルで
よい。参照番号40は通信の単一の音声チャネルまたは
複数の同時音声チャネルの能力を有する基地局を表す。
これは基地局の無線レンジ内に有することを所望される
同時音声通信の数に依存するであろう。16で代表的な
送受器が示されかつこのような送受器は範囲内基地局4
0との無線通信を成立させる能力がある。
参照番号42は同じ広帯域相互接続ハイウェイにより保
持されるであろうデータの無線送信に専用の基地局を表
す。たとえば、ファクシミリ機械およびワードプロセッ
サが基地局42と無線通信の状態になり得る。オフィス
はそのようなデータハイウェイを必要とするであろうし
かつワードプロセッサ、ファクシミリ機械および他のデ
ータ装置のような装置への最終的接続として無線を採用
することによりオフィスの変更の必要性としてこのよう
な装置を再び置くといった問題が避けられる。データト
ラフィックの性質は音声とは異なりかつこのようなデー
タトラフィックを取扱う最も能率的な方法がパケット交
換網によるものである。
単一の広帯域接続ハイウェイは2つのシステムの相互作
用なしに音声トラフィックおよびパケット交換網の双方
を支持することが可能である。
参照番号44は無線モジュールからの音声チャネルと広
帯域ハイウェイへの接続との間のインターフェイスユニ
ットを表す。広帯域ハイウェイはその情報保持能力をい
くつかのディスクリートなチャネルへ区分させることが
できる。これは周波数搬送波によるかまたはいくつかの
タイムスロットを有する時分割により可能でありもしく
は双方のシステムを混ぜ合わせたものにより可能である
特定の音声リンクをそのように区分する特定のチャネル
に割当てる機能は対応する基地局内での機能であり得る
ユニット44により達成される。
参照番号46は公衆交換電話回線網(PSTN)からの
入来の線48のためのラインサーバ機能を表す。ライン
サーバ46は入来の呼出しを広帯域相互接続上のチャネ
ルの1つへインターフェイスする能力を有する。それは
またそれが広帯域相互接続から受けとる外へ出ていく呼
出しをPSTN接続の1つへ接続する能力を有する。
参照番号50はヘルプデスクまたはオペレータ位置を示
す。
PSTNからの入来の呼出しはそれらの行き先である送
受器の数を示す信号情報でもよいしまたは伴わなくても
よい。それらがそのような情報を伴わない場合には呼出
しはヘルプデスク50へ照会されかつ呼び出し側は呼出
し側が通話を望む相手個人の名前を与える。オペレータ
はそれから呼出しが意図されている送受器の番号を入来
の呼出しに割当てる。呼出しはそれからラインサーバ4
6により処理される。システムは自動的にすべての基地
局を試みかつ呼び出された側が基地局により網羅される
区域内にある場合その呼出しは完了されるであろう。
参照番号52は市内区域ページャ(L A P)を表し
、示された通りアンテナを有する。上記の送受器の所有
者はすべての基地局からの送受器の識別番号を同報通信
することにより入来の呼出しに関して連絡がとられ得る
。しかしながら送受器は個人により保持される個人的所
有物であり、信号がこのような広い区域のページングシ
ステムにより網羅される区域のどこででも受信され得る
ように広い区域のページャをその中に含むことにより入
来の呼出しを受信するために装備されるのはもっともな
ことである。このページング機能を記載された相互接続
された基地局のサービス区域内で入来の呼出しを設立す
る手段として市内モードの動作において使用することが
適切であるかもしれない。
参照番号54は「ローマ呼出しモニタJ  (ROM)
を示す。上記のシステムの主な使用者は仕事場が相互接
続された基地局40により網羅される場所にある送受器
の所有者になるであろう。しかしながらその場所は相互
接続された基地局システムに登録されていない送受器を
保持する所有者により訪問されるかもしれない。このよ
うな送受器は公衆のテレポイントシステムでの呼出しを
行なう能力を装備する。RCM54の機能はシステムが
テレポイントの呼出しを受けることを可能にすることで
ある。RCM54はそのインターフェイスを介して公衆
の呼出しが広帯域相互接続へ要求されたことを認識しか
つ使用者がテレポイント端末と全く同様の態様でテレポ
イント呼出しを行なう許可を受けていることをチエツク
する。このことが行なわれるとそれはそれからPSTN
線への接続を許可しかつ通話の費用を測定するのに必要
であるようなこのような情報をモニタしかつ記憶する。
RCM54はまたテレポイントシステムのオペレータか
らの入来の呼出しに応答してこの費用の情報を伝送する
手段を装備する。
参照番号56はパケット交換網(P S S)のような
全国的なデータシステムからのデータを伝送しかつ受け
とるためのデータゲートウェイ機能を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は2つの配線式内線といくつかのコードレスの内
線を有する従来のPBXを示す図である。 第2図は、コードレスのPBXのさらなる例を示す図で
ある。 第3図はすべての基地局が接続される単一の広帯域相互
接続ループハイウェイを示す図である。 図において、10はPBX、12および14は配線式内
線電話、16.18および20はコードレスの内線電話
、22は基地局、24.26および28は基地局、32
はMCM、38はループハイウェイ、40は基地局、4
2は基地局、44はインターフェイスユニット、46は
ラインサーバ、48は入来の線、50はヘルプデスク、
52は市内区域ページャ、54はローマ呼出しモニタ、
56はデータゲートウェイである。 Fig、 7

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構内交換機(PBX)の機能を達成する通信シス
    テムであって、 ループの形状でかつ音声および/またはデータ信号を伝
    送する能力がある広帯域ハイウェイと、ループのまわり
    に複数の基地局とを含み、各基地局が端末の使用者の装
    置と無線で通信する能力がある、システム。
  2. (2)ループが電気的に導電するハードワイヤのループ
    である、請求項1に記載の通信システム。
  3. (3)端末使用者の装置がコードレス電話システムでの
    携帯用送受器を含む、請求項1または2に記載の通信シ
    ステム。
  4. (4)端末使用者の装置がファクシミリ機械ワードプロ
    セッサまたはコンピュータを含む、請求項3に記載の通
    信システム。
  5. (5)基地局が2種類であり、第1の種類が携帯用送受
    器と無線により音声信号を通信するためのものであり、
    かつ第2の種類がファクシミリ機械、ワードプロセッサ
    またはコンピュータと無線によりデータ信号を通信する
    ためのものである、請求項4に記載の通信システム。
  6. (6)ループが、システムがループ上で基地局に登録さ
    れていない携帯用送受器からの電話呼出しを受けること
    を可能にするためのローマ呼出しモニタを含む、請求項
    3ないし5のいずれかに記載の通信システム。
  7. (7)ループがまた複数の接続を介して公衆交換電話回
    線網(PSTN)へループをつなぐラインサーバを含み
    、ラインサーバが複数の接続からの入来の呼出しを広帯
    域ループ上のそれぞれのチャネルへ向けかつループ上の
    チャネルからの外へ出ていく呼出しをPSTNへつなが
    るそれぞれの接続へ向ける、先行の請求項のいずれかに
    記載の通信システム。(8)ループがまた、入来の呼出
    しの行き先である送受器の識別を示す情報を欠く、入来
    の呼出しが向けられるヘルプデスクユニットを含み、呼
    び出された側が基地局により網羅される区域内にある場
    合その呼出しが完了されるようラインサーバがそのよう
    な呼出しをすべての基地局へループ決めするべく作動す
    る、請求項7に記載の通信システム。
JP15852690A 1989-06-16 1990-06-15 構内交換の機能を達成する通信システム Expired - Fee Related JPH0834470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898913931A GB8913931D0 (en) 1989-06-16 1989-06-16 Cordless pbx
GB8913931.5 1989-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03129944A true JPH03129944A (ja) 1991-06-03
JPH0834470B2 JPH0834470B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=10658587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15852690A Expired - Fee Related JPH0834470B2 (ja) 1989-06-16 1990-06-15 構内交換の機能を達成する通信システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0403203A3 (ja)
JP (1) JPH0834470B2 (ja)
AU (1) AU5695990A (ja)
CA (1) CA2018925A1 (ja)
GB (1) GB8913931D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058475A1 (fr) * 1997-06-18 1998-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme de communication d'informations multimedia

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3775097D1 (de) 1986-02-20 1992-01-23 Raychem Corp Einen ionentauschenden stoff verwendende verfahren und gegenstand.
ES2048059B1 (es) * 1991-09-30 1996-07-16 Interactive Television Sa Procedimiento para la comunicacion interactiva bidireccional a traves de television y sus correspondientes medios de realizacion.
FI96565C (fi) * 1992-06-30 1996-07-10 Nokia Telecommunications Oy Piensoluradioverkko
DE19519167A1 (de) * 1995-05-24 1996-11-28 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Anordnung zur verbesserten Informationsübertragung mittels Fax-Endgerät

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021652A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Fujitsu Ltd リング・ネツトワ−ク
JPS6053357A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Toshiba Corp デ−タ伝送設備
JPS61179639A (ja) * 1984-09-26 1986-08-12 スタンダ−ド・エレクトリカ・エス・エ− 公共または私設ネツトワ−クに接続可能な音声およびデ−タの同時通信システム
JPS6232740A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Hitachi Ltd タイムスロツト多重型環状伝送システム
JPS63292836A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話方法および方式

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2138652B (en) * 1983-04-23 1986-04-23 Standard Telephones Cables Ltd Distributed pabx
DE3516074A1 (de) * 1985-05-04 1986-11-06 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Dienstintegriertes funkuebertragungssystem
JPH0669165B2 (ja) * 1985-08-16 1994-08-31 日本無線株式会社 時分割マルチアクセス無線装置のフレ−ム構成方式
US4807222A (en) * 1986-08-25 1989-02-21 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Cordless accessed high-speed high-capacity local area networks
JP2582369B2 (ja) * 1987-05-13 1997-02-19 日本電気株式会社 ロ−ミング登録・解除方式
US4916691A (en) * 1988-10-28 1990-04-10 American Telephone And Telegraph Company Telecommunications switching system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021652A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Fujitsu Ltd リング・ネツトワ−ク
JPS6053357A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Toshiba Corp デ−タ伝送設備
JPS61179639A (ja) * 1984-09-26 1986-08-12 スタンダ−ド・エレクトリカ・エス・エ− 公共または私設ネツトワ−クに接続可能な音声およびデ−タの同時通信システム
JPS6232740A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Hitachi Ltd タイムスロツト多重型環状伝送システム
JPS63292836A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話方法および方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058475A1 (fr) * 1997-06-18 1998-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme de communication d'informations multimedia

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834470B2 (ja) 1996-03-29
EP0403203A2 (en) 1990-12-19
CA2018925A1 (en) 1990-12-16
GB8913931D0 (en) 1989-08-02
AU5695990A (en) 1990-12-20
EP0403203A3 (en) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6097968A (en) Method and apparatus for routing calls to a low power portable
KR100262370B1 (ko) 확산 스펙트럼 무선 전화 시스템
US5371898A (en) Method for a communication unit to operate in either a trunking or a cellular communication system
US5983098A (en) Dual-mode network access point
US5564072A (en) Fixed cellular communications system
JP2755268B2 (ja) 私設交換機形態の無線電話システム
EP0433256B1 (en) Telecommunication combination comprising a switched telecommunication network and a portable radio terminal
US5090050A (en) Method and apparatus for communicating with radio telephones
US7058415B2 (en) System for providing unified cellular and wire-line service to a dual mode handset
EP0647077B1 (en) Method for controlling a mobile integrated voice and data (IVD) system having a plurality of personal station (PS&#39;S)
JPH10500815A (ja) 移動通信システムにおける通話の確立方法
RU99104503A (ru) Способ и устройство для одновременного проведения многочисленных вызовов
GB2166622A (en) Cordless telephone system
KR960004959B1 (ko) 인입 전화 호출 접속 방법 및 무선 통신 시스템
CA2197642A1 (en) Communication system and call establishment methods
JPH03129944A (ja) 構内交換の機能を達成する通信システム
JP3352747B2 (ja) 無線ネットワーク
US20040235500A1 (en) System for providing unified cellular and wire-line service using a home cell
JP2796019B2 (ja) 移動通信システム
EP0614589A4 (en) WIRELESS PBX SYSTEM FOR PRIVATE SUBSCRIBER INSTALLATION USING A FREQUENCY SCANNER FOR CHANNEL IDENTIFICATION.
KR100430614B1 (ko) 블루투스 억세스 포인트를 이용한 사설 자동 교환망 시스템
WO1993020642A1 (en) Apparatus and method for servicing wireless subscribers in a wireline environment
JP2734376B2 (ja) 携帯電話方式の接続制御方法とその装置ならびに方式
JPH04345218A (ja) 移動通信システムの接続方法
JPH09154176A (ja) 携帯通信装置及び、通信接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees