JPH03110513A - Method and device for multi-beam exposure - Google Patents

Method and device for multi-beam exposure

Info

Publication number
JPH03110513A
JPH03110513A JP1250063A JP25006389A JPH03110513A JP H03110513 A JPH03110513 A JP H03110513A JP 1250063 A JP1250063 A JP 1250063A JP 25006389 A JP25006389 A JP 25006389A JP H03110513 A JPH03110513 A JP H03110513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
data
recording
beams
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1250063A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazutaka Tasaka
田坂 和孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1250063A priority Critical patent/JPH03110513A/en
Publication of JPH03110513A publication Critical patent/JPH03110513A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

PURPOSE:To record a pattern border line extremely smoothly by making a specific-pitch subscan with a multi-beam consisting of a specific number of recording beams and modulating respective recording beams in following cycles between recording beams of a 1st-cycle main scan with image data in scanning line sequence. CONSTITUTION:The subscan is made with the multi-beam MB consisting of the number of recording beams B1 - By (y) shown by an equation I for one main scanning period at pitch (l) shown by an equation II for each rotation of a rotary cylinder when, for example, a rotary scan type recording device is used. In the equations I and II, (y) is the number of recording beams constituting the multi-beam, (n) is the number of overlaps and an integer larger than 3, and (x) is an integer >= 1. In a main scan of (n) cycles of (n)-multiple exposure, respective recording beams in following cycles between recording beams of the 1st-cycle main scan are modulated with the image data of scanning lines which are changed in order to perform >=3-multiple exposure. Consequently, a drawing pattern which has an extremely smooth border line can be recorded relatively easily.

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、例えばプリント配線基板製造用のレーザプロ
ッタや製版用カラースキャナ、あるいはレーザプリンタ
などの画像走査記録装置に通用される露光方法に係り、
特に、複数本の記録ビーム(マルチビーム)により画像
記録面を並列走査するマルチビーム露光方法およびその
装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] <Industrial Application Field> The present invention relates to an exposure method commonly used in image scanning recording devices such as laser plotters for manufacturing printed wiring boards, color scanners for plate making, or laser printers. ,
In particular, the present invention relates to a multi-beam exposure method and apparatus for scanning an image recording surface in parallel with a plurality of recording beams (multi-beams).

〈従来の技術〉 マルチビームによって同時記録を行う場合に、第21図
に示したように、各ビームスポットBSを隣接した状態
になるように配列して走査すると、各ビームスポットの
隣接部分で露光量が不足して、その部分の濃度が低くな
るという、いわゆる走査線ワレが生じたり、また、第2
2図に示すように記録画像の副走査方向の境界線にガタ
ッキが生じて画像品質が低下することが知られている。
<Prior art> When performing simultaneous recording using multi-beams, if the beam spots BS are arranged and scanned so that they are adjacent to each other as shown in FIG. 21, then the adjacent portions of each beam spot are exposed. If the amount is insufficient, the density in that area may become low, resulting in so-called scanning line cracks.
As shown in FIG. 2, it is known that jitter occurs at the boundary line in the sub-scanning direction of a recorded image, resulting in a decrease in image quality.

このような不都合を解消するために、第23図に示すよ
うに直列状に配列されたビームスポンドBSの一部を相
互に重ね合わせて露光する方法が考えられるが、例えば
記録ビームにレーザ光を用いる場合、レーザ光はコヒー
レント光であるから、隣合うビームスポットを単に重ね
合わせると、その部分で光の干渉が生じ、正常に露光記
録されなくなる。そのため、このようなレーザ記録ビー
ムの干渉を回避して、マルチビームの重ね焼きを実現す
るための方法が本出願人によって種々提案されている。
In order to eliminate this inconvenience, a method can be considered in which a portion of the beam sponsons BS arranged in series are overlapped with each other for exposure as shown in FIG. 23, but for example, it is possible to When used, since laser light is coherent light, if adjacent beam spots are simply superimposed, light interference will occur in that area, and exposure and recording will not be performed properly. Therefore, the present applicant has proposed various methods for avoiding such interference of laser recording beams and realizing multi-beam overprinting.

第1には、隣合うレーザ記録ビームを互いに直交偏光の
対をなすようにしてビームスポットを重ね合わせる方法
(特開平1−110959号)、第2には、隣合うレー
ザ記録ビームに可干渉距離以上の光路長差を設けてビー
ムスポットを重ね合わせる方法(特開昭64−2736
2号)、第3には、第24図に示すように、複数個のビ
ームスポア)BSをいわゆる千鳥状に配列して走査し、
焼き付は後の状態では、ビームスポットBSの一部が重
なり合うようにした方法(特開昭6427360号)、 などがある。
The first method is to overlap the beam spots by making adjacent laser recording beams form a pair of orthogonal polarizations (Japanese Patent Application Laid-open No. 1-110959). A method of superimposing beam spots by providing the above optical path length difference (Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-2736
No. 2) and third, as shown in Fig. 24, a plurality of beam spores) BS are arranged in a so-called staggered pattern and scanned.
There is a method (Japanese Unexamined Patent Publication No. 6427360) in which the beam spots BS are partially overlapped in the later state of the burn-in.

さらに、上述した方法と同様、ビームスポットBSの一
部を相互に重ね合わせて露光する場合において、光学系
に特別な変更を加えることなく露光ができる方法として
、本出願人によって次のような画像走査記録装置のレー
ザ露光方法が先に提案されている(特願昭63−152
901号)。このレーザ露光方法は、並列走査されるマ
ルチビームの相前後する主走査において、後に主走査さ
れるビームスポット列の後半部分が、先に主走査された
ビームスポット列の前半部分のビームスポット間を埋め
るように、マルチビームを副走査することにより、第2
5図に示したような2重露光を行うものである。
Furthermore, similar to the method described above, the applicant proposed the following image method as a method that allows exposure without making any special changes to the optical system when exposing parts of the beam spots BS by overlapping each other. A laser exposure method for a scanning recording device was previously proposed (Japanese Patent Application No. 63-152).
No. 901). In this laser exposure method, in successive main scans of multi-beams that are scanned in parallel, the latter part of the beam spot row that is scanned later in the main scan passes between the beam spots in the first half of the beam spot row that is scanned first. By sub-scanning the multi-beam to fill in the second
Double exposure as shown in FIG. 5 is performed.

上述したような重ね焼きの露光方法によれば、第25図
に示すように、記録画像に走査線ワレが生じることがな
く、しかも、比較的に滑らかな境界線を得ることができ
る。
According to the exposure method of overprinting as described above, as shown in FIG. 25, scanning line cracks do not occur in the recorded image, and relatively smooth border lines can be obtained.

〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、描画パターンの中には、境界線の滑らかさを
特に重視するものがあり、このようなパターンに対゛し
ては、先に提案した2重露光によっても十分でないこと
も考えられる。
<Problems to be Solved by the Invention> By the way, some drawing patterns place particular importance on the smoothness of the border lines, and for such patterns, the double exposure proposed earlier can be used. It is also possible that this is not sufficient.

また、記録ビーム発生用の光源として、前述したように
、コヒーレント光であるレーザ光を発生するレーザ光源
を使用せずに、例えばLEDのようにインコヒーレント
光を発生する光源を使用した場合には、ビームスポット
を十分に絞り込むことができないため、二重露光によっ
ても境界線の滑らかさが不十分となる。
Furthermore, as described above, when a light source that generates incoherent light such as an LED is used instead of a laser light source that generates coherent laser light as the light source for generating the recording beam, , since the beam spot cannot be narrowed down sufficiently, the border line will not be sufficiently smooth even with double exposure.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、光学系の複雑化や、データ出力タイミングの微妙な
調整を回避し、比較的に簡単な構成によって、マルチビ
ームによる3重以上の重ね焼きを行うことにより、パタ
ーンの境界線を極めて滑らかにすることができるマルチ
ビーム露光方法およびその装置を提供することを目的と
している。
The present invention was made in view of the above circumstances, and avoids complication of the optical system and delicate adjustment of data output timing, and uses a relatively simple configuration to achieve triple or more multi-beam multi-beam processing. It is an object of the present invention to provide a multi-beam exposure method and apparatus that can make pattern boundaries extremely smooth by performing overprinting.

〈R題を解決するための手段および作用〉第1図を参照
して第1の発明について説明する。
<Means and operations for solving the R problem> The first invention will be explained with reference to FIG.

同図は各主走査における同一タイミング(同一位相)の
各マルチビームの副走査方向の位置関係を示しているが
、理解を容易にするためにそれぞれの位置は主走査方向
にずらして描かれている。この点で、後述するマルチビ
ームの位置関係を示した第2図、第3図、第8図〜第1
4図においても同様である。
The figure shows the positional relationship in the sub-scanning direction of each multi-beam at the same timing (same phase) in each main scanning, but to make it easier to understand, the positions of each are shifted in the main scanning direction. There is. In this respect, Figures 2, 3, and 8 to 1, which show the positional relationship of the multi-beams described later,
The same applies to FIG.

いま、y本の記録ビームB、〜B、で構成されているマ
ルチビームMBを、1主走査周期、例えば、回転走査型
の記録装置の場合には回転シリンダの1回転あたり、ピ
ッチl(ただし、lはスポットピッチを単位として、ビ
ームスポットの個数、即ち、ドツト個数で示されている
)で副走査送りした場合を考える。ここで、副走査送り
は、連続送り、あるいは間欠送りのいずれであってもよ
い。
Now, the multi-beam MB composed of y recording beams B, ~B, is transmitted at a pitch l (however , l is the number of beam spots, ie, the number of dots, with spot pitch as a unit). Here, the sub-scan feeding may be continuous feeding or intermittent feeding.

そうすると、n回の主走査により、マルチビームMBは
「nxI!、」で表される距離だけ副走査送りされる。
Then, by performing n main scans, the multi-beam MB is sub-scanned by a distance represented by "nxI!".

1回目主走査のマルチビームMB、の各ビーム間が、2
回目からn回目の各主走査のビームによって等間隔に、
その間が埋められるように均一なn重の重ね焼きが行わ
れるためには、rn+1」回目主走査においてマルチビ
ームM B 、、、の先頭のビームB1が、1回目主走
査のマルチビームMB、の最後のビームB、に接してい
なければならない、つまり、rnXl」は、次式(1)
を満たす必要がある。
The distance between each beam of the multi-beam MB in the first main scan is 2
At equal intervals by the beam of each main scan from the th time to the nth time,
In order to uniformly perform n-fold overprinting so as to fill in the gaps, the first beam B1 of the multi-beams MB in the rn+1''th main scan must be the same as the first beam B1 of the multi-beams MB in the first main scan. It must be in contact with the last beam B, that is, rnXl'' is expressed by the following equation (1)
need to be met.

nXj!−y          ・・・・・・(1)
換言すると、n重の重ね焼きを行う場合、(1)式を満
たすように、副走査送りピッチlとビーム本数yとの関
係を設定しなければならない。
nXj! -y・・・・・・(1)
In other words, when performing n-fold overprinting, the relationship between the sub-scanning feed pitch l and the number of beams y must be set so as to satisfy equation (1).

仮に、(1)式を満たさない条件、例えば第2図(a)
に示すように、3本(y=3)の記録ビームからなるマ
ルチビームを、r l + 1 / 3 J ドツトの
ピッチlで副走査送りする場合(n)l!f−y  n
は整数)を考える。そうすると、1回目主走査のマルチ
ビームMB、の最後のビームB、に接するような先頭ビ
ームB、tをもったマルチビームが、後の主走査におい
て存在しないので、各主走査のマルチビームの各ビーム
間が、他の主走査の各ビームによって等間隔に、その間
が埋められるように重ね焼きが行われないために、この
ような露光方法で描かれたパターンの境界線は第2図[
有])に示すように不均一なガタッキをもち、多重の重
ね焼きの効果が充分に発揮されなくなる。
Suppose that a condition that does not satisfy equation (1), for example, Fig. 2 (a)
As shown in (n)l!, when a multi-beam consisting of three recording beams (y=3) is sent in the sub-scanning direction at a pitch l of r l + 1/3 J dots, (n)l! f-y n
is an integer). Then, since there is no multibeam with leading beam B, t that is in contact with the last beam B of multibeam MB of the first main scan in the subsequent main scan, each of the multibeams of each main scan Because overprinting is not performed so that the spaces between the beams are filled in at equal intervals by each of the other main scanning beams, the boundaries of the pattern drawn using this exposure method are as shown in Figure 2 [
As shown in [Yes]), there is uneven wobbling, and the effect of multiple overprinting cannot be fully exhibited.

これに対し、3重の重ね焼き(n=3)で、副走査送り
ピッチlがrl+1/3」ドツトの場合に、ビーム本数
を4本(y−4)とすると、上式(+1が満たされ、こ
の場合は、第3図(a)に示すように、1回目主走査の
マルチビームMB、の最後のビームB、に、4回目主走
査のマルチビームM B aの先Qビ””4B、が接し
て、各主走査のマルチビームの各ビーム間が他の主走査
の各ビームによって均一に重ね焼きされるので、記録さ
れたパターンの境界線は第3図(b)に示すように滑ら
かになる。
On the other hand, in the case of triple overprinting (n = 3) and the sub-scanning feed pitch l is rl + 1/3'' dots, if the number of beams is 4 (y-4), then the above formula (+1 is satisfied). In this case, as shown in FIG. 3(a), the last beam B of the multi-beam MB of the first main scan is added to the Q beam ahead of the multi-beam M B of the fourth main scan. 4B, are in contact with each other, and each beam of the multi-beam of each main scan is uniformly overprinted by each beam of the other main scan, so the boundary line of the recorded pattern is as shown in Figure 3(b). becomes smooth.

上式CI)において、「1−x+1/m[xおよびmは
整数)」と置くと、’ [x+1/m)XnJは整数で
なければならないので、m=nとなる。
In the above formula CI), if we set "1-x+1/m [x and m are integers]", ' [x+1/m)XnJ must be an integer, so m=n.

したがって、副走査送りピンチ!は、次式(2)%式%
(2) と置くことができ、上式(1)は次式(3)のように書
き換えられる。
Therefore, sub-scan feed pinch! is the following formula (2)% formula%
(2) The above equation (1) can be rewritten as the following equation (3).

y = [x + −)  X n        ・
・・・・・(3)ただし、yは、マルチビームを構成す
る記録ビームの本数 nは、重ね数で3以上の整数 Xは、1以上の整数 したがって、例えば均一な3重の重ね焼き(n−3)お
よび5重の重ね焼き(n=ε)を実行することができる
マルチビームのビーム本数yは、上式(3)のXに、1
,2,3.4.・・・を順に代入することによって容易
に求めることができる0次表にその結果を示す。
y = [x + −) X n ・
...(3) However, y is the number of recording beams constituting the multi-beam, n is the number of overlapping, and is an integer of 3 or more. X is an integer of 1 or more. Therefore, for example, uniform triple overprinting ( The number y of multi-beams that can perform 5-fold overburning (n-3) and 5-fold overburning (n=ε) is calculated by adding 1 to X in the above equation (3).
, 2, 3.4. The results are shown in a zero-order table that can be easily obtained by sequentially substituting .

表1 なお、x−0のとき、マルチビームのビーム本数が1本
になり、本発明の趣旨から外れるので除外される。
Table 1 Note that when x-0, the number of beams in the multi-beam is one, which is outside the spirit of the present invention, and is therefore excluded.

第8図〜第1O図は、上記第1の発明に係るマルチビー
ム露光方法による描画例であり、第8図は重ね数が3重
、ビーム本数が4本、第9図は重ね数が3重、ビーム本
数が10本、第1θ図は重ね数が5重、ビーム本数が1
1本の場合における、各主走査のマルチビームの位置関
係を示している。なお、各図中、ビームスポット内に示
した数字は、各々の記録ビームに対応した走査線の番号
を示している。また、図中に破線で示したスボシト部分
は、露光開始時においてビームが重なり合わないので、
予め非露光状態に設定されるビームを表している。
8 to 1O are examples of drawing by the multi-beam exposure method according to the first invention, in which the number of overlaps in FIG. 8 is 3 and the number of beams is 4, and in FIG. 9 the number of overlaps is 3. heavy, the number of beams is 10, the number of overlaps is 5 in the first theta diagram, and the number of beams is 1
It shows the positional relationship of the multi-beams in each main scan in the case of one beam. Note that in each figure, the numbers shown within the beam spots indicate the numbers of the scanning lines corresponding to each recording beam. In addition, the beams do not overlap with each other at the beginning of exposure in the sub-site area indicated by the broken line in the figure, so
It represents a beam that is set in advance to a non-exposure state.

以下、第8図を参照して、第1の発明における画像デー
タの出力順序について説明する。
The output order of image data in the first invention will be described below with reference to FIG.

第8図(b)は、同図(a)に示したマルチビームの位
置関係を、3重に重ね焼きされる連続した3回の主走査
(1〜3サイルの主走査)に並べ変えて示しである。同
図より明らかなように、1サイクル目の主走査(即ち、
■、■、■、・・・の主走査)のビーム間において、l
の2サイル目の主走査(即ち、■、■、■、・・・の主
走査)および3サイクル目の主走査(即ち、■、■、■
、・・・の主走査)の各ビームは、「1→2−3」、「
4→5→6」、・・・のように走査線順次に並んでいる
。これは、第9図および第10図に示したような、その
他の例においても同じである。
Figure 8(b) shows that the positional relationship of the multi-beams shown in Figure 8(a) has been rearranged into three consecutive main scans (1 to 3 tile main scans) that are triple-overprinted. This is an indication. As is clear from the figure, the main scanning of the first cycle (i.e.,
■, ■, ■, ...) between the beams, l
Main scan of the second cycle (i.e., main scan of ■, ■, ■, ...) and main scan of the third cycle (i.e., main scan of ■, ■, ■)
, .
The scanning lines are arranged sequentially in the order of 4→5→6. This also applies to other examples such as those shown in FIGS. 9 and 10.

したがって、上述した第1の発明に係るマルチビーム露
光方法によってn重の重ね焼きを行う場合、1サイクル
目の主走査の記録ビーム間において、lサイクルの各々
の記録ビームを、走査線順次の画像データで変調すれば
、画像が正しく再現される。
Therefore, when performing n-fold overprinting using the multi-beam exposure method according to the first aspect of the invention, between the recording beams of the main scan of the first cycle, each recording beam of l cycles is used to print images sequentially in the scanning line. If you modulate it with data, the image will be reproduced correctly.

次に、第2の発明について説明する。Next, the second invention will be explained.

上式(2)より理解されるように、第1の発明では、n
重の重ね焼きを行う場合に、連続した各主走査のマルチ
ビームが1 / nドツトずつ、ずれるように副走査送
りピッチlを設定した。しかし、副走査送りピッチlは
、必ずしも上記のように設定される必要はなく、例えば
2/n、あるいは3 / nずつ、ずれるように設定す
ることも可能である。
As understood from the above formula (2), in the first invention, n
When performing heavy overprinting, the sub-scan feed pitch l was set so that the multi-beams in each successive main scan were shifted by 1/n dots. However, the sub-scanning feed pitch l does not necessarily have to be set as described above, and can also be set to be shifted by 2/n or 3/n, for example.

この場合、副走査送りピッチlは、次式(4)で表すこ
とができる。
In this case, the sub-scanning feed pitch l can be expressed by the following equation (4).

ただし、nは、重ね数で3以上の整数 n′は、nよりも小さい2以上の整数 Xは、0以上の整数である。However, n is the number of stacks and is an integer of 3 or more n' is an integer of 2 or more smaller than n X is an integer greater than or equal to 0.

このようなピッチlでマルチビームを副走査送りした場
合、均一な重ね焼きを行うことができるマルチビームの
本数yは、次式(5)で表すことができる。
When the multi-beams are sent in the sub-scanning direction at such a pitch l, the number y of the multi-beams that can perform uniform overprinting can be expressed by the following equation (5).

次表は、3重の重ね焼き(n−3)および5重の重ね焼
き(n=5)を行うことができるマルチビームの本数を
示している。
The following table shows the number of multi-beams that can perform triple overprinting (n-3) and quintuple overprinting (n=5).

(以下、余白) 表2 なお、上表2において、()内は第1の発明によって得
られるマルチビームのビーム本数を示している。
(Hereinafter, blank spaces) Table 2 In Table 2 above, the numbers in parentheses indicate the number of beams of the multi-beam obtained by the first invention.

第11図〜第14図は、上記第2の発明に係るマルチビ
ーム露先方法によるWj画例であり、第11図は重ね数
が3重、ビーム本数が5本、第12図は重ね数が3重、
ビーム本数が2本、第13図は重ね数が3重、ビーム本
−数が8本、第14図は重ね数b(5重。
11 to 14 are examples of WJ images obtained by the multi-beam exposure point method according to the second invention, in which the number of overlaps in FIG. 11 is 3 and the number of beams is 5, and FIG. 12 shows the number of overlaps. is triple,
The number of beams is 2, the number of stacked beams in Fig. 13 is 3, the number of beams is 8, and the number of stacked beams in Fig. 14 is b (5 stacked).

ビーム本数が9本の場合における、各主走査のマルチビ
ームの位置関係を示している。
It shows the positional relationship of the multi-beams in each main scan when the number of beams is nine.

以下、第11図を参照して、第2の発明における画像デ
ータの出力順序について説明する。
The output order of image data in the second invention will be described below with reference to FIG.

第11 @ (b)は、第8図において説明したのと同
様に、第11rj!J(a)に示したマルチビームの位
置関係を、3重に重ね焼きされる連続した3回の主走査
(1〜3サイルの主走査)に並べ変えて示している。
The 11th @(b) is the 11th rj! in the same way as explained in FIG. The positional relationship of the multi-beams shown in J(a) is rearranged and shown in three consecutive main scans (1 to 3 tile main scans) in which triple printing is performed.

同図より明らかなように、1サイクル目の主走査(即ち
、■、■、■、・・・の主走査)のビーム間において、
lの2ザイル目の主走査(即ち、■、■。
As is clear from the figure, between the beams of the first cycle of main scanning (i.e. main scanning of ■, ■, ■, ...),
Main scanning of the second pile of l (i.e. ■, ■.

■、・・・の主走査)および3サイクル目の主走査(即
ち、■、■、■、・・・の主走査)の各ビームは、「l
→3→2」、「4→6→5」、・・・のように、走査線
順序とは異なる順番で並んでいる。これは、第12図〜
第14図に示したような、その他の例においても同しで
ある。
(main scanning of ■, ...) and the main scanning of the third cycle (i.e., main scanning of ■, ■, ■, ...)
→3→2”, “4→6→5”, etc., and are arranged in an order different from the scanning line order. This is Figure 12~
The same applies to other examples as shown in FIG.

したがって、上述した第2の発明に係るマルチビーム露
光方法によってn重の重ね焼きを行う場合、1サイクル
目の主走査の記録ビーム間において、lサイクルの各々
の記録ビーム間を埋める後続サイクルの画像データで変
調すれば、画像が正しく再現される。
Therefore, when performing n-fold overprinting using the multi-beam exposure method according to the second aspect of the invention, between the recording beams of the main scan of the first cycle, the image of the subsequent cycle that fills the space between the recording beams of each of the l cycles. If you modulate it with data, the image will be reproduced correctly.

ところで、人力データをリアルタイム処理することによ
って露光記録する装置において、マルチビームのビーム
本数を何本にするかは、データ処理時間、即ち、描画パ
ターンの複雑さに依存している。比較的単純な描画パタ
ーンであれば、データ処理時間が短いので、ビーム本数
を増やして記録スピードを上げられ、逆に、複雑なパタ
ーンであればビーム本数を減らす必要がある。したがっ
て、この種の多重露光装置では、マルチビームの本数を
細かく切り換えられることが好ましい。
By the way, in an apparatus that performs exposure recording by processing human data in real time, the number of multi-beams to be used depends on the data processing time, that is, the complexity of the drawing pattern. If the drawing pattern is relatively simple, the data processing time is short, so the recording speed can be increased by increasing the number of beams; conversely, if the pattern is complex, the number of beams must be reduced. Therefore, in this type of multiple exposure apparatus, it is preferable to be able to finely switch the number of multiple beams.

しかし、上表2から理解できるように、例えば、3重露
光の場合、第1の発明に係る方法によれば、ビーム本数
は「4」→「7」→「10」・・・であり、第2の発明
によれば「2」→「5」→「8」・・・のように、いず
れも飛び飛びの値になる。
However, as can be understood from Table 2 above, for example, in the case of triple exposure, according to the method according to the first invention, the number of beams is "4" → "7" → "10", etc. According to the second invention, all the values are discrete, such as "2" → "5" → "8"...

因みに、両方を使用すれば、ビーム本数は連続的に切り
換えることができ、実用的な装置が実現できる。第3の
発明に係るマルチビーム露光装置はこのような点を考慮
し、ビーム重ね数n、ビーム本数yを指定することによ
り、これに適合した第1または第2のマルチビーム露光
方法を自動的に選択して、露光記録できるようにしたも
のである。具体的な構成は、後述する実施例において詳
しく説明する。
Incidentally, if both are used, the number of beams can be switched continuously and a practical device can be realized. Taking these points into consideration, the multi-beam exposure apparatus according to the third invention automatically selects the first or second multi-beam exposure method that is compatible with the number of overlapping beams n and the number of beams y. This allows exposure recording to be performed by selecting the The specific configuration will be explained in detail in the examples described later.

〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。<Example> Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第4図(a)は、本発明の一実施例であるレーザプロッ
タの概略構成を示したブロック図である。
FIG. 4(a) is a block diagram showing a schematic configuration of a laser plotter which is an embodiment of the present invention.

このレーザプロッタは、描画パターンのCADデータか
ら輪郭辺ベクトルデータを作成する画像データ作成部1
0、前記ベクトルデータをマルチビーム制御用のドツト
データに変換するデータ変換部20、前記ドツトデータ
に基づきマルチビームを0N/OFF制御して露光記録
する画像記録部30などから構成されている。
This laser plotter has an image data creation section 1 that creates contour side vector data from CAD data of a drawing pattern.
0, a data conversion section 20 that converts the vector data into dot data for multi-beam control, and an image recording section 30 that performs exposure recording by controlling the multi-beam ON/OFF based on the dot data.

画像データ作成部10は、次のように構成されている。The image data creation section 10 is configured as follows.

キーボード11から所望の描画パターンが指定されると
、そのパターンのCADデータが磁気テープ12や磁気
ディスク13などの記憶媒体から、画像データ作成手段
としてのミニコンピユータ14に取り込まれて、輪郭線
ベクトルデータが作成される。
When a desired drawing pattern is designated from the keyboard 11, the CAD data of that pattern is imported from a storage medium such as a magnetic tape 12 or a magnetic disk 13 into a minicomputer 14 serving as an image data creation means, and is converted into outline vector data. is created.

キーボード11は、描画条件設定手段としての機能も備
え、ビーム重ね数nやビーム本数yを含む任意の描画条
件が、ここから入力設定される。ミニコンピユータ14
は、副走査送りピッチ算出手段としての機能も備え、設
定されたビーム重ね数nやビーム本数yに基づいて副走
査送りピッチ2を算出する。なお、CRT15は、入力
された描画条件などを表示するためのものである。
The keyboard 11 also has a function as a drawing condition setting means, and arbitrary drawing conditions including the number n of overlapping beams and the number y of beams are input and set from here. mini computer 14
also has a function as a sub-scanning feed pitch calculation means, and calculates the sub-scanning feed pitch 2 based on the set number of overlapping beams n and the number of beams y. Note that the CRT 15 is for displaying input drawing conditions and the like.

データ変換部20は、次のように構成されている。The data converter 20 is configured as follows.

画像データ作成部10で作成されたベクトルデータは、
交点算出手段としての交点算出部21に与えられる。交
点算出部21は、ベクトルデータで表された描画パター
ンと、各走査線との交点位置を算出し、その交点情報を
、後述するバッファメモリ24のアドレスに対応した形
式のデータ(交点アドレスデータ)に変換して出力する
。この交点アドレスデータは、出力順序切り換え手段と
してのデータ出力順序切り換え部22に与えられる。
The vector data created by the image data creation section 10 is
It is given to the intersection point calculation unit 21 as an intersection point calculation means. The intersection calculation unit 21 calculates the intersection position between the drawing pattern represented by vector data and each scanning line, and converts the intersection information into data (intersection address data) in a format corresponding to the address of the buffer memory 24, which will be described later. Convert and output. This intersection address data is given to a data output order switching section 22 as an output order switching means.

データ出力順序切り換え部22は、予め設定された重ね
焼き数nやビーム本数yに応じて、交点アドレスデータ
の出力順序を切り換えるためのもので、具体的には第5
図に示すように、レーザ記録ビームによる最大重ね焼き
数nに等しい個数の先入れ先出し型のメモリ(FIFO
)1〜nと、これらのFIFOI〜nへの書き込み、読
み出しをそれぞれ個別に制御するデータ書き込み制御部
22Aおよびデータ読み出し制御部22Bで構成されて
いる。
The data output order switching unit 22 is for switching the output order of the intersection address data according to the preset number n of overlays and the number y of beams.
As shown in the figure, a number of first-in, first-out memories (FIFOs) equal to the maximum number n of overprints by the laser recording beam
) 1 to n, and a data write control unit 22A and a data read control unit 22B that individually control writing and reading to these FIFO I to n.

制御データ記憶手段としての出力順序制御データ記憶部
23は、第6図(a)に示すように、描画条件に応じて
交点アドレスデータの出力順序を制御するための複数種
類の制御データを記憶したROM23Aと、読み出され
た制御データをラッチするラッチ回路23Bとから構成
されている。読み出された制御データはデータ読み出し
制御部22Bに与えられる。
As shown in FIG. 6(a), the output order control data storage section 23 as a control data storage means stores a plurality of types of control data for controlling the output order of intersection address data according to drawing conditions. It is composed of a ROM 23A and a latch circuit 23B that latches read control data. The read control data is given to the data read control section 22B.

第5図に示すように、FIFOI〜nから読み出された
交点アドレスデータは、セレクタ28Aおよび28Bに
書き込みアドレスとして与えられる。
As shown in FIG. 5, the intersection address data read from FIFO I-n is given to selectors 28A and 28B as write addresses.

セレクタ28A、28Bは、バッファメモリ制御部25
からの切り換え制御信号SWに基づきどちらか一方が選
択され、前記交点アドレスデータ、あるいはリードカウ
ンタ29から与えられる読み出しアドレスをバッファメ
モリ24に出力するものである。
The selectors 28A and 28B are connected to the buffer memory control section 25.
Either one is selected based on the switching control signal SW from , and the intersection address data or the read address given from the read counter 29 is output to the buffer memory 24 .

交点情報記憶手段としてのバッファメモリ24は、バッ
ファメモリ制御部25によって制御される二つのバッフ
ァメモリ24A、 24Bから構成され、各バッファメ
モリ24A、24Bは設定可能な最大ビーム本数mに等
しい数のラインメモリ(1)〜(m)を備えている。各
ラインメモリ〔1〕〜(m)は、−走査線に含まれる画
素数と同じ数のビット領域があり、セレクタ28A、2
8Bを介して与えられたアドレスに、入力データ切り換
え回路43A、 43Bから入力された「1」または「
0」のデータ(交点データ)が書き込まれるようになっ
ている。
The buffer memory 24 as an intersection information storage means is composed of two buffer memories 24A and 24B controlled by a buffer memory control section 25, and each buffer memory 24A and 24B stores a number of lines equal to the maximum settable number of beams m. It is equipped with memories (1) to (m). Each line memory [1] to (m) has the same number of bit areas as the number of pixels included in the - scanning line, and the selectors 28A and 2
"1" or "1" input from the input data switching circuits 43A, 43B to the address given via 8B.
0'' data (intersection data) is written.

ドツトデータ作成手段としてのドツトデータ作成部26
は、バッファメモリ24から読み出された交点データを
ドツトデータに変換するための回路で、ラインメモリ(
1)〜(m)に対応したANDゲ−) G 1〜G m
と、各ANDゲート01〜Gmに接続されるフリップ・
フロップFF1=FFmから構成されている。
Dot data creation unit 26 as dot data creation means
is a circuit for converting the intersection point data read out from the buffer memory 24 into dot data, and the line memory (
1) - AND game corresponding to (m)) G 1 - G m
and the flip gates connected to each AND gate 01~Gm.
It is composed of flops FF1=FFm.

変調器制御部27は、ドツトデータ作成部26から与え
られた所要ラインのドツトデータに基づいて、後述する
画像記録部30に備えられたマルチチャンネルの例えば
音響光学変調器をそれぞれ個別に0N/OFF@ilす
るための信号を出力する。
The modulator control unit 27 individually turns ON/OFF, for example, a multi-channel acousto-optic modulator provided in an image recording unit 30, which will be described later, based on the dot data of the required line given from the dot data creation unit 26. Outputs a signal for @il.

画像記録手段としての画像記録部30は、次のように構
成されている。
The image recording section 30 as an image recording means is configured as follows.

第4図(a)に示すように、感光材料(記録媒体)Fが
装着された回転シリンダ31は、図示しない駆動機構に
よって、一定速度で回転駆動され、その回転数がロータ
リエンコーダ32で検出される。ロータリエンコーダ3
2の検出信号はタイミング発生回路42に与えられる。
As shown in FIG. 4(a), the rotary cylinder 31 on which the photosensitive material (recording medium) F is mounted is rotated at a constant speed by a drive mechanism (not shown), and the rotation speed is detected by the rotary encoder 32. Ru. rotary encoder 3
The second detection signal is given to the timing generation circuit 42.

タイミング発生回路42は、この検出信号に基づいて出
力タイミング信号を作成して、これをバッファメモリ制
御部25に出力する。
The timing generation circuit 42 creates an output timing signal based on this detection signal and outputs it to the buffer memory control section 25.

露光ヘッド33は、第4図(ロ)に示したように、レー
ザ光を照射する光源132、前記光源から照射されたレ
ーザ光を複数本のレーザ記録ビームに分割する光学手段
133、前記各レーザ記録ビームを変調器制御部27か
ら与えられた信号に基づいて個別にONloFFill
lmする音響光学変調器などの光変調器134、光変調
器134によにON10 F F制御されたレーザ記録
ビームを感光材料F上に縮小して集光する光学系136
を含む。
As shown in FIG. 4(b), the exposure head 33 includes a light source 132 for emitting laser light, an optical means 133 for dividing the laser light emitted from the light source into a plurality of laser recording beams, and each of the lasers. The recording beam is turned on individually based on the signal given from the modulator control section 27.
an optical modulator 134 such as an acousto-optic modulator that transmits 1 m, an optical system 136 that reduces and focuses a laser recording beam controlled by the optical modulator 134 onto the photosensitive material F;
including.

露光ヘッド33は螺子環34に螺合され、この螺子環3
4がモータ35で回転駆動されることによって、露光へ
ラド33が回転シリンダ31の軸心に沿って副走査送り
される。露光ヘッド33の副走査方向の位置は、図示し
ないリニアエンコーダにより検出される。
The exposure head 33 is screwed into a screw ring 34, and this screw ring 3
4 is rotationally driven by a motor 35, the exposure rod 33 is sent along the axis of the rotary cylinder 31 in a sub-scanning direction. The position of the exposure head 33 in the sub-scanning direction is detected by a linear encoder (not shown).

副走査送り制御手段としてのモータ制御回路41は、画
像データ作成部lOのミニコンピユータ14から与えら
れた副走査送りピッチlに基づいて、モータ35を駆動
制御する。
A motor control circuit 41 serving as a sub-scan feed control means drives and controls the motor 35 based on the sub-scan feed pitch l given from the minicomputer 14 of the image data creation unit IO.

次に、上述した装置の動作を説明する。Next, the operation of the above-described device will be explained.

本装置による描画に際しては、まず、画像データ作成部
lOのキーボードllによりて、レーザ記録ビームの重
ね数nと、ビーム数yとが描画条件として設定される。
When drawing by this apparatus, first, the number n of overlapping laser recording beams and the number y of beams are set as drawing conditions using the keyboard 11 of the image data creation unit 10.

ミニコンピユータ14は、設定されたビーム重ね数nと
ビーム数yとを、次式(6)に代入して、副走査送りピ
ッチlを算出する。
The mini-computer 14 calculates the sub-scanning feed pitch l by substituting the set number of overlapping beams n and the number of beams y into the following equation (6).

j! = y / n       ・・・・・・(6
)算出された副走査送りピッチlが、副走査送り制御用
のモータ制御回路41に出力されることにより、露光ヘ
ッド33は回転シリンダ31の1回転当たり、マルチビ
ームがlドツトだけ進むように、−定速度で副走査送り
される。
j! = y/n (6
) The calculated sub-scan feed pitch l is output to the motor control circuit 41 for sub-scan feed control, so that the exposure head 33 moves the multi-beam by l dots per revolution of the rotary cylinder 31. - Sub-scanning is carried out at a constant speed.

一方、ミニコンピユータ14で作成されたベクトルデー
タは交点算出部21に与えられて、交点アドレスデータ
が算出される。以下、第7図を参照して説明する。
On the other hand, the vector data created by the minicomputer 14 is given to the intersection calculation section 21, and intersection address data is calculated. This will be explained below with reference to FIG.

第7図(a)に示すように、交点算出部21は、画像デ
ータ作成部10から与えられた描画パターン(図中、斜
線領域で示す)のベクトルデータと、走査線(+)、 
(2)、 ・・・との交点アドレスデータを順に算出す
る。なお、説明を容易にするために、第7図(alにお
いては描画パターンが重ならないものに限定した。まず
、ベクトルデータと走査線(1)との交点アドレスデー
タDI I +  DI ! +  D I 3 + 
 D l gがデータ出力順序切り換え部22に転送さ
れる。ここで、描画パターンが互いに重なる場合には、
1ライン分のソートおよび交点の重なり処理を行う、つ
ぎに、データ書き込みコントローラ22Aは交点算出部
21からのリクエスト信号(Req)に基づき、FIF
olに対して書き込み制御信号Writeを出力し、F
IFOIに前記交点アドレスデータを順に書き込み、各
データの書き込み終了ごとにアクノリッジ信号(Ack
 )を交点算出部21に出力して、次の交点データの受
は入れが可能であることを知らせる。
As shown in FIG. 7(a), the intersection calculation unit 21 uses vector data of a drawing pattern (indicated by a diagonal area in the figure) given from the image data creation unit 10, a scanning line (+),
(2) Sequentially calculate intersection address data with . In order to simplify the explanation, the drawing patterns in FIG. 3 +
D l g is transferred to the data output order switching section 22 . Here, if the drawing patterns overlap each other,
The data writing controller 22A performs sorting for one line and overlap processing of intersection points.Next, the data writing controller 22A performs the FIF
A write control signal Write is output to F
The intersection address data is sequentially written to the IFOI, and an acknowledge signal (Ack) is sent each time writing of each data is completed.
) is output to the intersection calculation unit 21 to inform that the next intersection data can be accepted.

走査線(1)の全ての交点アドレスデータが出力される
と、交点算出部21は最後の交点アドレスデータD14
に続いて、改行データを出力する。この改行データはF
IFOIに書き込まれるとともに、データ書き込み制御
部22Aに与えられる。これにより、データ書き込み制
御部22Aは、書き込み対象をF I FO2に切り換
える。
When all the intersection address data of the scanning line (1) is output, the intersection calculation unit 21 outputs the last intersection address data D14.
Following, outputs line feed data. This line feed data is F
The data is written to the IFOI and is also provided to the data write control unit 22A. Thereby, the data write control unit 22A switches the write target to FIFO2.

その結果、交点算出部21から次に転送されてくる走査
線(2)の交点アドレスデータD2++  D22D、
、  D、4と、その後の改行データがFIFO2に書
き込まれた後、書き込み対象がFIFO3に切り換えら
れる。以下、同様の書き込み処理によって、n重重ね焼
きの場合に、走査線(1)〜([すの各交点アドレスデ
ータがFIFOI〜nに順に書き込まれる。第7図■)
は、このようにしてFIFOl−nに書き込まれた交点
アドレスデータを示している。
As a result, the intersection address data D2++ D22D of the scanning line (2), which is transferred next from the intersection calculation unit 21, is
, D, 4 and the subsequent line feed data are written to FIFO2, and then the writing target is switched to FIFO3. Thereafter, by the same writing process, in the case of n-fold overprinting, each intersection address data of scanning lines (1) to ([scanning lines) is sequentially written to FIFO I to n. Fig. 7 (■)
indicates the intersection address data written to FIFO l-n in this manner.

なお、書き込み対象となっているFIFOからデータ書
き込み制でn部22Aにfull信号が出ている場合に
は、そのFIFOに記憶された先のデータの読み出しが
終わっていないために、新しい交点アドレスデータの書
き込みエリアがないものと判断して、空領域ができるま
で交点アドレスデータの書き込みが待機される。
Note that if a full signal is output to the n section 22A during data writing from the FIFO that is the target of writing, the new intersection address data is It is determined that there is no write area, and writing of the intersection address data is waited until a free area is created.

走査線(1)〜(n)の各交点アドレスデータがFIF
OI〜nに書き込まれると、次の走査線(1+n)の交
点アドレスデータが、第7図(C)に示すようにFIF
OIに書き込まれる。同様に走査線(2+n)以降の各
走査線の交点アドレスデータがFIFO2〜nに順に書
き込まれる。その結果、FTFOIには走査線(1)、
  (1+ n ) 。
Each intersection address data of scanning lines (1) to (n) is FIF
When written to OI~n, the intersection address data of the next scanning line (1+n) is transferred to the FIF as shown in FIG. 7(C).
Written to OI. Similarly, the intersection address data of each scanning line after scanning line (2+n) is sequentially written into FIFOs 2 to n. As a result, the FTFOI has scan line (1),
(1+n).

(1+2n)、 ・・・の交点アドレスデータが、FI
FO2には走査線(2)、(2+n)、(2+2n)。
The intersection address data of (1+2n), ... is FI
FO2 has scanning lines (2), (2+n), (2+2n).

・・・の交点アドレスデータが、・・・、PIFOnに
は走査線(n)、(2n)、・・・の交点アドレスデー
タがそれぞれ書き込まれる。
The intersection address data of scanning lines (n), (2n), . . . are written in PIFOn, respectively.

次に、PIFOI〜nからの交点アドレスデータでの読
み出し動作について説明する。
Next, a read operation using intersection address data from PIFOI~n will be described.

上述したように、第1の発明に係る露光方法(第1描画
方式)をとる場合と、第2の発明に係る露光方法(第2
描画方式)をとる場合とでは、交点アドレスデータの読
み出し順序が異なるので、出力順序制御データ記憶部2
3のROM23Aに、種々の描画条件に対応したデータ
出力順序制御データを予め記憶させておき、画像データ
作成部10のミニコンピユータ14から与えられた描画
条件にあった制御データを読み出して、交点アドレスデ
ータの出力順序を制御するようにしている。
As mentioned above, there is a case where the exposure method according to the first invention (the first drawing method) is used, and a case where the exposure method according to the second invention (the second drawing method) is used.
Since the reading order of the intersection address data is different depending on the case where the drawing method is used, the output order control data storage unit 2
Data output order control data corresponding to various drawing conditions is stored in advance in the ROM 23A of 3, and the control data matching the drawing conditions given is read out from the minicomputer 14 of the image data creation section 10, and the intersection address is set. I am trying to control the output order of data.

第6図ら)に示すように、データ出力順序制御データは
、上位から順に、「スペース数S」、「出力ライン数L
」、rFIFo番号F」番号衣アドレスA」から構成さ
れている。
As shown in FIG.
", rFIFo number F", number address A".

「スペース数S」は、露光開始当初の所要の主走査にお
いて、非露光状態に維持しておくレーザ記録ビームの数
を設定するためのデータである。
The "number of spaces S" is data for setting the number of laser recording beams to be maintained in a non-exposed state during a required main scan at the beginning of exposure.

「出力ライン数L」は、その主走査において露光記録に
使用されるレーザ記録ビームの本数を示している。
"Number of output lines L" indicates the number of laser recording beams used for exposure recording in the main scanning.

rFIFo番号F」は、FIFOI−nのうち、その主
走査において読み出すべきFIFOの番号を指定してい
る。
"rFIFo number F" specifies the number of the FIFO to be read out in the main scan among FIFO I-n.

「次アドレスA」は、その次の主走査の制御データが格
納されているアドレスの下位ビットを指定するデータで
、ラッチ回路23Bを介してROM23Aに帰還される
"Next address A" is data specifying the lower bit of the address where control data for the next main scan is stored, and is fed back to the ROM 23A via the latch circuit 23B.

以下、第15図および第16図を参照して、第1描画方
式のデータ出力動作を説明する。第15図はデータ出力
処理のフローチャート1.第16図は、ROM23Aに
記憶されている制御データの一部を模式的に示している
。なお、ここでは、ビーム本数「4」、重ね数「3」の
描画条件(第8図示に係る描画条件)が設定された場合
を例にとる。
The data output operation of the first drawing method will be described below with reference to FIGS. 15 and 16. FIG. 15 is a flowchart of data output processing 1. FIG. 16 schematically shows part of the control data stored in the ROM 23A. Here, a case is taken as an example in which the drawing conditions (the drawing conditions shown in FIG. 8) are set such that the number of beams is "4" and the number of overlaps is "3".

まず、画像データ作成部10からROM23Aに、ビー
ム本数「4」、重ね数「3」の各描画条件が上位のアド
レスデータとして与えられる。また、露光開始時に、デ
ータ読み出し制御部22Bからラッチ回路23Bにクリ
ア信号が与えられることにより(第15図のステップS
 1”) 、ROM23Aの下位アドレスAとして「0
」が入力される。
First, the drawing conditions of the number of beams "4" and the number of overlaps "3" are given to the ROM 23A from the image data creation unit 10 as upper address data. Further, at the start of exposure, a clear signal is given from the data readout control section 22B to the latch circuit 23B (step S in FIG. 15).
1”), and “0” as the lower address A of ROM23A.
" is input.

その結果、ROMアドレスrynA」が「430」に設
定され、最初の出力順序制御データ「5LFAJとして
r2211」が読み出される(ステップS2、第16図
参照)、この制御データは、データ読み出し制御部22
Bからのラッチ信号に基づき、ラッチ回路23Bにラッ
チされる(ステップS3)。
As a result, the ROM address "rynA" is set to "430", and the first output order control data "r2211 as 5LFAJ" is read out (step S2, see FIG. 16).
Based on the latch signal from B, it is latched by the latch circuit 23B (step S3).

この制御データを読み取ったデータ読み出し制御部22
Bは、制御データ中のスペース数SがrO」であるかど
うかを判断する(ステップS4)。
Data read control unit 22 that read this control data
B determines whether the number of spaces S in the control data is "rO" (step S4).

この例では、スペース数S−2であるから、データ読み
出し制御部22Bはバッファメモリ制御部25に対して
改行要求信号NReqを出力する(ステップS5)。
In this example, since the number of spaces is S-2, the data read control unit 22B outputs a line feed request signal NReq to the buffer memory control unit 25 (step S5).

1回目主走査の交点データの書き込み時、バッフアメモ
リ1liIJ御部25は、バッファメモリ24Aと入力
データ切り換え回路43Aを選択しているので、改行要
求信号NReqを受けたバッファメモリ制御部25は、
入力データ切り換え回路43Aに対して改行信号を出力
する。その結果、入力データ切り換え回路43Aのデー
タ書込み対象がバッファメモリ24Aのラインメモリ 
〔1〕からラインメモリ〔2〕に移る。初期状態におい
て、バッファメモリ24の各ラインメモリの各ビットは
「0」になっているので、バッファメモリ24Aのライ
ンメモリ(1)の全ビットはrQ、のまま維持される。
When writing the intersection data of the first main scan, the buffer memory 1liIJ control unit 25 selects the buffer memory 24A and the input data switching circuit 43A, so the buffer memory control unit 25 that receives the line feed request signal NReq:
A line feed signal is output to the input data switching circuit 43A. As a result, the input data switching circuit 43A writes data to the line memory of the buffer memory 24A.
Move from [1] to line memory [2]. In the initial state, each bit of each line memory of the buffer memory 24 is "0", so all bits of the line memory (1) of the buffer memory 24A are maintained as rQ.

ラインメモリ 〔1〕から〔2〕へ改行されると、バッ
ファメモリ制御部25からデータ読み出し制御部22B
に改行終了信号NAckが出される。これにより、デー
タ読み出し制御部22Bは、制御データ中のスペース数
Sから1を減算しくステップS5)、その結果が「0」
であるかどうかを判断する(ステップS4)。
When a line feed is made from line memory [1] to [2], data readout control unit 22B from buffer memory control unit 25
A line feed end signal NAck is issued. As a result, the data read control unit 22B subtracts 1 from the number of spaces S in the control data (step S5), and the result is "0".
It is determined whether or not (step S4).

この例では、S−2−1−1であるから、再びステップ
S5に進み、最初と同様の改行処理が行われることによ
り、データ書込み対象がバッファメモリ24Aのライン
メモリ〔2〕からラインメモリ〔3〕に移る。
In this example, since it is S-2-1-1, the process goes to step S5 again, and the same line feed process as the first is performed, so that the data write target moves from line memory [2] of the buffer memory 24A to line memory [ 3].

以上の2回の改行処理によって、s−oになると、ステ
ップS4からステップs6に進み、データ読み出し制御
部22Bは制御データ中の出力ライス数りがr□、であ
るかどうかを判断する。ここでは、出力ライン数りが「
2」であるから、ステップS7に進む。
When s-o is reached through the above two line feed processes, the process proceeds from step S4 to step s6, where the data read control unit 22B determines whether the number of output rices in the control data is r□. Here, the number of output lines is "
2'', the process advances to step S7.

ステップS7では、制御データ中のFIFO番号で示さ
れるFIFOから交点アドレスデータを読み出す、ここ
では、FIFO番号Fは「1」であるから、FIFOI
に対して読み出し制御信号Readを出力することより
、FIFOIの交点アドレスデータが読み出される。そ
して、読み出されたデータが改行ビットであるかどうか
を判断する(ステップS8)、いま、FIFOIに、第
7図に示したような交点アドレスデータが書き込まれて
いたとすると、FIFOIから最初に読み出される交点
アドレスデータD、は改行ビットでないので、その交点
アドレスデータD++をFIFOlからセレクタ28A
を介してバッファメモリ24Aに転送する(ステップS
9)。
In step S7, intersection address data is read from the FIFO indicated by the FIFO number in the control data.Here, since the FIFO number F is "1", the FIFO
By outputting a read control signal Read to the FIFOI, the intersection address data of the FIFOI is read. Then, it is determined whether the read data is a line feed bit (step S8).If we assume that the intersection address data as shown in FIG. Since the intersection address data D, which is displayed is not a line feed bit, the intersection address data D++ is transferred from the FIFOl to the selector 28A.
(Step S)
9).

バッファメモリ24Aへ交点アドレスデータが転送され
ると、データ読み出し制御部22Bはバッファメモリ制
御部25にデータ書込み要求信号DReqを送る。これ
により、入力データ切り換え回路43Aに入力データ「
1」がセットされる。そして、バッファメモリ制御部2
5からのライト信号Wに基づき、上述の改行処理によっ
て書込み対象に指定されているラインメモリ 〔3〕上
の、前記セレクタ28Aから転送されたアドレスに、交
点データ「1」が書き込まれる。
When the intersection address data is transferred to the buffer memory 24A, the data read control section 22B sends a data write request signal DReq to the buffer memory control section 25. This causes the input data switching circuit 43A to
1" is set. Then, the buffer memory control section 2
Based on the write signal W from 5, the intersection data ``1'' is written to the address transferred from the selector 28A on the line memory [3] designated as the write target by the above-mentioned line feed process.

交点データの書込みが終わると、バッファメモリ制御部
25からデータ読み出し制御部22Bに、データ書込み
終了信号DAckが出力される。これにより、データ読
み出し制御部22Bは、FIFOIから次のデータを読
み出す(ステップS7)、そして、上述したと同様の動
作が行われて、走査線(+)の2番目の交点アドレスデ
ータD18が読み出され、この交点アドレスデータt)
+zがセレクタ28Aを介してバッファメモリ24Aに
転送されることにより、ラインメモリ〔3〕の対応アド
レスに、交点データ「1」が書き込まれる。
When writing of the intersection point data is completed, a data write end signal DAck is output from the buffer memory control section 25 to the data read control section 22B. As a result, the data read control unit 22B reads the next data from the FIFOI (step S7), and the same operation as described above is performed, and the second intersection address data D18 of the scanning line (+) is read out. This intersection address data t)
+z is transferred to the buffer memory 24A via the selector 28A, thereby writing the intersection data "1" into the corresponding address of the line memory [3].

以下、同様にFIFOIから交点アドレスデータが順に
読み出されて、ラインメモリ〔3〕上の対応アドレスに
、走査線(1)の交点データrl、が書き込まれる。
Thereafter, similarly, the intersection address data is sequentially read from the FIFOI, and the intersection data rl of the scanning line (1) is written to the corresponding address on the line memory [3].

FTFOIから読み出されたデータが改行ビットである
場合、ステップS8からステップSIOに進み、バッフ
ァメモリ制御部25に対してラインメモリの改行を指令
する。これにより、交点データの1込み対象が、バッフ
ァメモリ24Aのラインメモリ〔3〕からラインメモリ
〔4〕に移る。そして、制御データ中の出力ライン数り
から1を減算しくステップ5IO)、ステップS6に戻
って、減算結果が「0」であるかどうかを判断する。こ
の例では、L−2−1−1であるから、ステップS7に
進み、FIFOIに書き込まれている後続のデータ、即
ち、4番目の走査線(4)の交点アドレスデータが読み
出され、上述と同様の動作によって、ラインメモリ〔4
〕上の対応アドレスに交点データ「1」が書き込まれる
If the data read from the FTFOI is a line feed bit, the process proceeds from step S8 to step SIO, where the buffer memory control unit 25 is instructed to perform a line feed in the line memory. As a result, the intersection data is transferred from line memory [3] to line memory [4] of the buffer memory 24A. Then, 1 is subtracted from the number of output lines in the control data (step 5IO), and the process returns to step S6 to determine whether the subtraction result is "0". In this example, since it is L-2-1-1, the process proceeds to step S7, and the subsequent data written in the FIFOI, that is, the intersection address data of the fourth scanning line (4) is read out, and the above-mentioned By the same operation as above, the line memory [4
] Intersection data “1” is written to the corresponding address above.

第17図は、バッファメモリ24への交点データの書き
込み状態を示した模式図であり、同図(a)は上述した
1回目主走査時にバッファメモリ24Aの書き込みが終
了した状態を示している。なお、第17図中の(1)、
 (2)、・・・は、各ラインメモリに書き込まれた走
査線ごとの交点データ群を示している。
FIG. 17 is a schematic diagram showing a state in which intersection data is written to the buffer memory 24, and FIG. 17(a) shows a state in which writing to the buffer memory 24A is completed during the first main scan described above. Note that (1) in Figure 17,
(2), . . . indicate a group of intersection data for each scanning line written in each line memory.

バッファメモリ24Aへ2ライン分の交点データが書込
まれると、出力ライン数はL=Oになるから、ステップ
S6からステップS2に戻り、2回目主走査■に必要な
次の制御データの読み出しが行われる。そして、バッフ
ァメモリ制御部25は、バッファメモリ24Bと入力デ
ータ切り換え回路43Bとを選択し、またセレクタ28
Bに対して交点アドレスデータを出力するように切り換
える。
When two lines of intersection data are written to the buffer memory 24A, the number of output lines becomes L=O, so the process returns from step S6 to step S2 and the next control data necessary for the second main scan (■) is read out. It will be done. Then, the buffer memory control unit 25 selects the buffer memory 24B and the input data switching circuit 43B, and also selects the selector 28
Switch to output the intersection address data for B.

このとき、ROM23Aのアドレスの下位ビットには、
ラッチ回路23Bにラッチされている先の制御データ中
の次アドレス「l」が入力されている。
At this time, the lower bits of the address of ROM23A are
The next address "l" in the previous control data latched into the latch circuit 23B is input.

したがって、ROMアドアドレス31Jから制御nデー
タr1322Jが読み出される(第16図参照)。
Therefore, control n data r1322J is read from ROM address 31J (see FIG. 16).

この制御データに基づき、上述と同様の書込み処理が行
われる。即ち、スペース数が「lJであるので、バッフ
ァメモリ24Bのラインメモリ〔1〕の全ビットは「0
」に維持される。また、出力ライン数がr3J、FIF
O番号が「2」であるから、FIFO2に書き込まれて
いる交点アドレスデータが順に読み出されてバッファメ
モリ24Bのラインメモリ(2)、  (3)、  (
4)の対応アドレスに走査M(2)、 (5)、 (8
)の各交点データがそれぞれ書き込まれる。第17図(
b)は、バッファメモリ24Bへの書込みが終了した状
態を示している。
Based on this control data, a write process similar to that described above is performed. That is, since the number of spaces is "lJ", all bits of the line memory [1] of the buffer memory 24B are "0".
” will be maintained. Also, the number of output lines is r3J, FIF
Since the O number is "2", the intersection address data written in FIFO2 is read out in order and the line memories (2), (3), (
4) Scan to the corresponding address M(2), (5), (8
) are written respectively. Figure 17 (
b) shows a state in which writing to the buffer memory 24B has been completed.

バッファメモリ24Bへの書込みが行われている間に、
先に書込みが完了しているバッファメモリ24Aから交
点データが読み出される。以下、第18図および第19
図を参照して説明する。
While writing to the buffer memory 24B is being performed,
Intersection data is read from the buffer memory 24A to which writing has been completed first. Below, Figures 18 and 19
This will be explained with reference to the figures.

なお、第18図は、バッファメモリ24Aへの第1回目
主走査の交点データの書き込み状態を示した模式図、第
19図はその交点データの読み出しタイミング図である
Note that FIG. 18 is a schematic diagram showing a state in which the intersection data of the first main scan is written into the buffer memory 24A, and FIG. 19 is a timing chart for reading the intersection data.

バッファメモリ制御部25は、タイミング発生回路42
から第19図(a)に示すような出力タイミング信号を
入力している。この出力タイミング信号の1サイクルは
画素ピッチに対応する。バッファメモリ制御n部25は
、バッファメモリ24Aを選択し、また、セレクタ28
Aをリードカウンタ29側に切り換えるとともに、前記
出力タイミング信号に同期したパルス信号をリードカウ
ンタ29に出力する。リードカウンタ29は、このパル
ス信号の計数値をセレクタ28Aに出力することにより
、セレクタ28Aから第19図(b)に示すような読み
出しアドレスが出力される。
The buffer memory control unit 25 includes a timing generation circuit 42
An output timing signal as shown in FIG. 19(a) is input from. One cycle of this output timing signal corresponds to a pixel pitch. The buffer memory control unit 25 selects the buffer memory 24A, and also selects the selector 28
A is switched to the read counter 29 side, and a pulse signal synchronized with the output timing signal is output to the read counter 29. The read counter 29 outputs the count value of this pulse signal to the selector 28A, so that the selector 28A outputs a read address as shown in FIG. 19(b).

バッファメモリ制御部25は、バッファメモリ24Aに
対して、第19図(C)に示すようなR/W信号を出力
する。この信号が「H」レベルのときに、セレクタ28
Aを介して与えられた読み出しアドレス内の交点データ
が順に読み出される(第19図(d)参照)、交点デー
タの読み出しは、バッファメモリ24Aの各ラインメモ
リについて並列的に行われる。
The buffer memory control unit 25 outputs an R/W signal as shown in FIG. 19(C) to the buffer memory 24A. When this signal is at "H" level, selector 28
The intersection data within the read address given through A is read out in sequence (see FIG. 19(d)).The reading of the intersection data is performed in parallel for each line memory of the buffer memory 24A.

読み出された各交点データは、ドツトデータ作成部26
のANDゲー)G(G1〜Gn)の一方入力として与え
られる。ANDゲートGは、バッファメモリ制御部25
から与えられたタイミングパルス(第19図(e)参照
)に従って開放する結果、次段のフリップ・フロップF
F (FFI〜FFn)に、第19図(f)に示すよう
な交点データが入力される。
Each read intersection data is stored in the dot data creation section 26.
(AND game) G (G1 to Gn). AND gate G is the buffer memory controller 25
As a result of opening the flip-flop F in accordance with the timing pulse given from
Intersection data as shown in FIG. 19(f) is input to F (FFI to FFn).

その結果、フリップ・フロップFFの出力Qは、第19
図(櫛に示すように、交点データの変化点ごとに反転す
ることになる。
As a result, the output Q of the flip-flop FF is the 19th
As shown in the figure (comb), the data will be reversed at each point of change in the intersection data.

即ち、第19図(d)に示した最初の交点データ「l」
が、描画パターンが白から黒へ変化する変化点であり、
次の交点データ「1」が、黒から白へ変化する変化点で
あるとすると、第19図(ロ)に示したフリップ・フロ
ップFFのQ出力の[HJレベル研域は、レーザ記録ビ
ームのON状態(露光状B)に対応する。
That is, the first intersection data "l" shown in FIG. 19(d)
is the change point where the drawing pattern changes from white to black,
Assuming that the next intersection data "1" is a change point from black to white, the [HJ level research area of the Q output of the flip-flop FF shown in FIG. Corresponds to the ON state (exposure state B).

このようにして得られた各フリップ・フロップFFの出
力Qがドツトデータとして、次段の変調器制御部27を
介して画像記録部30の露光へラド33に与えられるこ
とにより、第8図に示したように、1回目主走査■にお
いて、レーザ記録ビームB1゜Bオは非露光状態に維持
され、ビームB、は走査線(1)のドツトデータで、ビ
ームB、は走査線(4)のドツトデータで、°それぞれ
0N/OFF変調され、感光材料Fに走査線(1)、 
(4)に沿った画素が記録される。
The output Q of each flip-flop FF obtained in this way is given as dot data to the exposure radar 33 of the image recording section 30 via the modulator control section 27 at the next stage, as shown in FIG. As shown, in the first main scan (■), the laser recording beam B1°B is maintained in a non-exposed state, and beam B is the dot data of scanning line (1), and beam B is the dot data of scanning line (4). The dot data is modulated 0N/OFF respectively, and a scanning line (1),
Pixels along (4) are recorded.

なお、交点データがバッファメモリ24Aの各ラインメ
モリから読み出されている間、バッファメモリ制御部2
5からの制御により、入力データ切り換え回路43Aは
各ラインメモリに第19図(ロ)に示すようなデータ「
0」を入力する。その結果、交点データが読み出された
のちで、第19図(C)に示したR/W信号の「L」レ
ベルの期間に、交点データが読み出された各アドレスの
内容が「0」に書き換えられる。
Note that while the intersection data is being read from each line memory of the buffer memory 24A, the buffer memory control unit 2
5, the input data switching circuit 43A stores data such as shown in FIG. 19 (b) in each line memory.
0". As a result, after the intersection data is read out, the content of each address from which the intersection data was read becomes "0" during the "L" level period of the R/W signal shown in FIG. 19(C). can be rewritten as

1回目主走査■が完了すると、第17V!J(C)に示
したように、バッファメモリ24Bに書き込まれている
交点データが出力されることにより、2回目主走査■の
レーザ記録ビームB、は非露光状態に維持され、ビーム
B* 、Bs 、B4は、それぞれ走査線(2)、 (
5)、 (8147)交点データ”i?0N/OFF変
調され、走査線(2)、 (5)、 (8)に沿った画
素が記録される。そして、バッファメモリ24Bからの
交点データが読み出されている間に、ROM23Aがら
与えられたアドレスr432.の制御データ「o433
」に基づき、P I FO3から3回目主走査■の交点
アドレスデータが読み出されて、バッファメモリ24A
に走査線(3)、 (6)、 (9)、 02)の各交
点データが書き込まれる。
When the first main scan ■ is completed, the 17th V! As shown in J(C), by outputting the intersection data written in the buffer memory 24B, the laser recording beam B of the second main scan (■) is maintained in a non-exposed state, and the beams B*, Bs and B4 are scanning lines (2) and (
5), (8147) Intersection data "i?0N/OFF modulated, pixels along scanning lines (2), (5), (8) are recorded. Then, the intersection data from the buffer memory 24B is read. While the data is being output, the control data "o433" at the given address r432.
”, the intersection address data of the third main scan (■) is read out from P I FO3 and stored in the buffer memory 24A.
The intersection data of scanning lines (3), (6), (9), and 02) are written in .

以下、制御データの「次アドレス」に従って、ROMア
ドアドレス33J→r434J→「435」→r433
」→・・・と、循環的にアドレス指定されて、バッファ
メモリ24A、24Bに対して各交点データの書き込み
/読み出しが交互に行われることにより、4本のレーザ
記録ビームで構成されたマルチビームによって3重の重
ね焼き露光が、リアルタイムに行われる。
Hereinafter, according to the "next address" of the control data, ROM address address 33J → r434J → "435" → r433
”→..., and writing/reading of each intersection point data to and from the buffer memories 24A and 24B is performed alternately through cyclic addressing, thereby creating a multi-beam composed of four laser recording beams. Triple overprint exposure is performed in real time.

なお、読み出し対象となっているFIFOがらデータ読
み出し制御部22Bに、空信号E+wpが出されている
場合は、そのFIFOへの交点アドレスデータの書き込
みが終了していないものと判断して、空信号Empが解
除されるまで、交点アドレスデータの読み出しは待機さ
れる。
Note that if an empty signal E+wp is output to the data read control unit 22B from the FIFO to be read, it is determined that writing of the intersection address data to that FIFO has not been completed, and the empty signal is output. Reading of the intersection address data is waited until Emp is released.

次に、第2描画方式のデータ出力動作を、第11図に示
したように、ビーム本数が「5」、重ね数がr3.の描
画条件が設定された場合を例にとって説明する0本例に
おいても、第15図に説明した手順に従ってFIFOか
らのデータの読み出し、およびバッファメモリ24への
書き込み/読み出しが行われる。
Next, as shown in FIG. 11, the data output operation of the second drawing method is performed when the number of beams is "5" and the number of overlaps is r3. In this example as well, which will be explained by taking as an example the case where the drawing conditions are set, data is read from the FIFO and written to/read from the buffer memory 24 according to the procedure explained in FIG.

画像データ作成部10からROM23Aに、ビーム本数
「5」、重ね数r3.の描画条件が上位のアドレスデー
タとして与えられ、また、露光開始時の下位アドレスA
は「0」であるから、ROMアドアドレス30Jが指定
される。その結果、前記アドレスに記憶された出力順序
制御データ「3211」が読み出される(第16図参照
)。この制御データ中のスペース数S「3」に基づき、
第20図(a)に示すように、バッファメモリ24Aの
ラインメモリ(N、  (2)、  (3)の各ビット
が「0」に維持される。そして、FIFO番号F rl
、に基づき、FIFOIに書き込まれている走査線(1
)。
From the image data creation unit 10 to the ROM 23A, the number of beams is "5", the number of overlaps is r3. The drawing conditions of A are given as the upper address data, and the lower address A at the start of exposure is given as the upper address data.
Since is "0", ROM address 30J is specified. As a result, the output order control data "3211" stored at the address is read out (see FIG. 16). Based on the number of spaces S “3” in this control data,
As shown in FIG. 20(a), each bit of the line memory (N, (2), (3)) of the buffer memory 24A is maintained at "0".
, the scan line (1
).

(4)の交点アドレスデータが読み出されて、バッファ
メモリ24Aのラインメモリ(4)、  (5)の対応
アドレスに交点データが書き込まれる。
The intersection address data (4) is read and written to the corresponding addresses in the line memories (4) and (5) of the buffer memory 24A.

必要な出力ライン分の交点データの書込みが終わると、
先の制御データの次アドレスで指定されたアドレスr5
31Jから、2回目主走査■の制御データr2332J
が読み出される。この制御πデータのスペース数Sは「
2」であるから、第20図(blに示すように、バッフ
ァメモリ24Bのラインメモリ(1)、  (2)の各
ビットが[OJに維持される。また、FIFO番号Fは
「3」であるから、2回目主走査■では、FIFO3に
記憶されている走査線(3)、 (61,(91の交点
アドレスデータが読み出されて、ラインメモリ(3)、
  (4]。
After writing the intersection data for the required output lines,
Address r5 specified by the next address of the previous control data
From 31J, second main scan ■ control data r2332J
is read out. The number of spaces S for this control π data is “
2", so as shown in FIG. Therefore, in the second main scan (■), the intersection address data of scanning lines (3), (61, (91) stored in FIFO3 is read out, and the intersection address data of the line memory (3),
(4).

〔5〕の対応アドレスに交点データ「1」が書き込まれ
る。
Intersection data "1" is written to the address corresponding to [5].

FIFO2を飛び越えてFIFO3の交点アドレスデー
タを先に読み出すのは、この描画条件では、第11図に
示したように、2サイクル目の主走査と3回目の主走査
とでは、描画順序が逆になるので、交点アドレスデータ
の出力順序を入れ換えることが必要だからである。
The reason why the intersection address data of FIFO 3 is read out first by jumping over FIFO 2 is that under these drawing conditions, as shown in FIG. 11, the drawing order is reversed between the second cycle main scan and the third main scan. Therefore, it is necessary to change the output order of the intersection address data.

上記のバッファメモリ24Bへの書込みと並行して、バ
ッファメモリ24Aからの交点データの読み出しが行わ
れて、走査線(1)、 (4)に沿った各画素が記録さ
れる。
In parallel with the writing to the buffer memory 24B, the intersection data is read from the buffer memory 24A, and each pixel along the scanning lines (1) and (4) is recorded.

3回目主走査■では、ROMアドレス「532Jの制御
データr0523」が読み出される。
In the third main scan (2), the ROM address "532J control data r0523" is read out.

この制御nデータにより、FIFO2の交点アドレスデ
ータが読み出されて、第20図(C)に示すように、バ
ッファメモリ24Aのラインメモリ(1)〜〔5〕の対
応アドレスに、走査線(2)、 (5)、 (8)、 
(11)。
With this control n data, the intersection address data of FIFO 2 is read out, and as shown in FIG. 20(C), the scanning line (2 ), (5), (8),
(11).

04の各交点データが書き込まれる。04 intersection data are written.

以下、制御データの「次アドレス」に従って、ROM7
Fレスr533」−+r534」−+r535」→r5
33J→・・・と、循環的にアドレス指定されることに
より、バッファメモリ24A、、24Bに対して交点デ
ータの書き込み/読み出しが交互に行われる結果、5本
のレーザ記録ビームからなるマルチビームによって3重
の重ね焼きがリアルタイムに行われる。
Below, according to the "next address" of the control data, ROM7
Fres r533"-+r534"-+r535"→r5
33J→..., intersection point data is written/read out alternately to and from the buffer memories 24A, 24B, and as a result, a multi-beam consisting of five laser recording beams is used. Triple overlaying is done in real time.

なお・本発明は次のように変形実施することもできる。Note that the present invention can also be modified as follows.

(+)  実施例では、4本あるいは5本のレーザ記録
ビームなるマルチビームによって、3重の重ネ焼きをす
る場合を例にとって、それぞれ説明したが、本発明は2
本以上のレーザ記録ビームからなるマルチビームによっ
て、3重以上の重ね焼きをする各々に適用できることは
言うまでもない。
(+) In the embodiments, explanations have been given taking as an example the case where triple printing is performed using a multi-beam consisting of four or five laser recording beams.
It goes without saying that the method can be applied to triple or more overprinting using a multi-beam consisting of more than one laser recording beam.

(2)  また、実施例では、回転走査型のレーザプロ
ッタを例にとって説明したが、本発明は平面走査型のレ
ーザプロッタ、あるいは製版用カラースキャナやレーザ
プリンタのようなその他の画像走査記録装置にも適用す
ることができる。
(2) In addition, although the embodiments have been explained using a rotary scanning type laser plotter as an example, the present invention can also be applied to a flat scanning type laser plotter or other image scanning recording devices such as a color scanner for plate making or a laser printer. can also be applied.

(3)実施例では、記録ビームがレーザ光である場合を
例にとって説明したが、その他の光源、例えばLEDな
どにも適用することができる。
(3) In the embodiment, the case where the recording beam is a laser beam has been described as an example, but the present invention can also be applied to other light sources such as LEDs.

(4)また、上述した実施例においては、ビームを互い
に重ね合わせて記録する場合についてのみ述べたが、要
求される画像品質に応じ、従来の重ね合わせを行わない
記録と、本発明の重ね合ゎせを行う記録とを、選択的に
切り換えるようにしてもよい。
(4) In the above-mentioned embodiments, only the case where recording is performed by superimposing the beams on each other has been described, but depending on the required image quality, it is possible to use conventional recording without superimposition or the superposition of the present invention. It is also possible to selectively switch between the records to be subjected to waging.

〈発明の効果〉 以上の説明から明らかなように、第1および第2の発明
に係るマルチビーム露光方法によれば、マルチビームを
構成する各記録ビームについて干渉を防止するための特
別の光学的手段を備える必要がな(、しかも、複数個の
ビームスポットを千鳥状に配置したマルチビームで重ね
焼きをするときのようなデータの出力タイミングの微妙
な調整も不要であり、マルチビームによる3重以上の重
ね焼きによって、境界線が極めて滑らかな描画パターン
を比較的に節単に記録することができ、ビーム径の大き
い場合に特に有効である。
<Effects of the Invention> As is clear from the above description, according to the multi-beam exposure methods according to the first and second inventions, special optical (In addition, there is no need to make delicate adjustments to the data output timing such as when overprinting is performed using a multi-beam with multiple beam spots arranged in a staggered manner.) By the above-described overprinting, a drawing pattern with extremely smooth border lines can be recorded relatively easily, and is particularly effective when the beam diameter is large.

また、第3の発明に係るマルチビーム露光装置によれば
、要求される境界線の滑らかさの程度に応じてビームの
重ね数を任意に指定することができ、しかも、マルチビ
ームを構成する記録ビームの本数を描画パターンの複雑
さに応じて細がく調整することができる実用的なマルチ
ビーム露光装置を実現することができる。
Further, according to the multi-beam exposure apparatus according to the third aspect of the invention, the number of overlapping beams can be arbitrarily specified according to the degree of smoothness of the required boundary line, and the number of overlapping beams can be arbitrarily specified, and It is possible to realize a practical multi-beam exposure apparatus that can finely adjust the number of beams depending on the complexity of the drawing pattern.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明に係るマルチビーム露光方法の説明図、
第2図は好ましくない多重重ね焼きの例の説明図、第3
図は第1の発明に係るマルチビーム露光方法の説明図で
ある。 第4図〜第20図は本発明装置の実施例に係り、第4図
(a)は装置の概略構成を示したブロック図、第4図(
b)は露光ヘッドの概要を示した斜視図、第5図はデー
タ変換部の詳細を示したブロック図、第6図は出力順序
制御データ記憶部の詳細を示したブロンク図、第7図は
FIFOへの交点アドレスデータの書き込み動作の説明
図、第8図〜第10図は第1の発明に係るマルチビーム
露光方法による描画例の説明図、第11図〜第14図は
第2の発明に係るマルチビーム露光方法による描画例の
説明図、第15図は交点アドレスデータの読み出し動作
の手順を示したフローチャート、第16図は出力順序制
御データ記憶部に記憶された制御データの説明図、第1
7図は第8図示の描画例に係るバッファメモリの書き込
み/統み出し動作の説明図、第18図ハハノファメモリ
に書き込まれた交点データの説明図、第19図は交点デ
ータの読み出し動作のタイミング図、第20図は第11
図示の描画例に係るバッファメモリの書き込み/読み出
し動作の説明図である。 第21図〜第25回は従来例の説明図であり、第21図
は一般的な重ね無しマルチビームの説明図、第22図は
重ね無しマルチビームによって露光された記録画像の説
明図、第23図は重ね有りマルチビームの説明図、第2
4図は千鳥状に配列されたマルチビームの説明図、第2
5図は2重の重ね焼きによって得られた記録画像の説明
図である。 10・・・画像データ作成部 11・・・キーボード(描画条件設定手段)14・・・
ミニコンピユータ(画像データ作成手段、副走査送りピ
ッチ算出手段) 20・・・データ変換部 21・・・交点算出部(交点算出手段)22・・・デー
タ出力順序切り換え部(出力順序切り換え手段) 23・・・出力順序制御データ記憶部(制御データ記憶
手段) 24・・・バッファメモリ(交点情報記憶手段)25・
・・バッファメモリ制御部 26・・・ドツトデータ作成部(ドツトデータ作成手段
FIG. 1 is an explanatory diagram of a multi-beam exposure method according to the present invention,
Figure 2 is an explanatory diagram of an example of undesirable multiple overprinting;
The figure is an explanatory diagram of a multi-beam exposure method according to the first invention. 4 to 20 relate to embodiments of the device of the present invention, FIG. 4(a) is a block diagram showing a schematic configuration of the device, and FIG.
b) is a perspective view showing an overview of the exposure head, FIG. 5 is a block diagram showing details of the data conversion section, FIG. 6 is a block diagram showing details of the output order control data storage section, and FIG. An explanatory diagram of the operation of writing intersection address data to FIFO, FIGS. 8 to 10 are explanatory diagrams of drawing examples by the multi-beam exposure method according to the first invention, and FIGS. 11 to 14 are diagrams according to the second invention. FIG. 15 is a flowchart showing a procedure for reading out intersection address data; FIG. 16 is an explanatory diagram of control data stored in an output order control data storage unit; 1st
FIG. 7 is an explanatory diagram of the write/output operation of the buffer memory according to the drawing example shown in FIG. 8, FIG. 18 is an explanatory diagram of the intersection data written to the Hahanofa memory, and FIG. 19 is a timing diagram of the read operation of the intersection data. , Figure 20 is the 11th
FIG. 6 is an explanatory diagram of write/read operations of the buffer memory according to the illustrated drawing example. Figures 21 to 25 are explanatory diagrams of conventional examples. Figure 21 is an explanatory diagram of a general non-overlapping multi-beam, and Figure 22 is an explanatory diagram of a recorded image exposed by a non-overlapping multi-beam. Figure 23 is an explanatory diagram of the multi-beam with overlap, the second
Figure 4 is an explanatory diagram of multi-beams arranged in a staggered pattern.
FIG. 5 is an explanatory diagram of a recorded image obtained by double overprinting. 10... Image data creation unit 11... Keyboard (drawing condition setting means) 14...
Mini computer (image data creation means, sub-scanning feed pitch calculation means) 20...Data conversion section 21...Intersection point calculation section (intersection point calculation means) 22...Data output order switching section (output order switching means) 23 ...Output order control data storage unit (control data storage means) 24...Buffer memory (intersection information storage means) 25.
...Buffer memory control unit 26...Dot data creation unit (dot data creation means)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)それぞれ独立して制御される複数本の記録ビーム
からなるマルチビームを画像記録面に照射して直列状の
ビームスポット列を形成し、画像記録面に対してマルチ
ビームをスポット配列方向と交差する方向に相対走査(
主走査)させるとともに、スポット配列方向に相対走査
(副走査)させることにより、記録媒体に露光記録する
ようにしたマルチビーム露光方法において、 前記マルチビームは、次式 y=[x+(1/n)]×n ただし、nは、ビームスポットの重ね数で 3以上の整数 xは、1以上の整数 で与えられるy本の記録ビームから構成されており、こ
のマルチビームを、次式 l=y/n=x+(1/n) で与えられるピッチl〔単位:ドット個数)で副走査送
りするとともに、 n重の重ね焼きが行われるnサイクルの主走査において
、1サイクル目の主走査の記録ビーム間を埋める後続サ
イクルの各々の記録ビームを、走査線順次の画像データ
で変調することにより、3重以上の重ね焼きを行うこと
を特徴とするマルチビーム露光方法。
(1) A multi-beam consisting of a plurality of independently controlled recording beams is irradiated onto the image recording surface to form a series of beam spots, and the multi-beam is aligned in the spot arrangement direction with respect to the image recording surface. Relative scan in the cross direction (
In a multi-beam exposure method in which exposure recording is performed on a recording medium by relative scanning (main scanning) and relative scanning (sub-scanning) in the spot arrangement direction, the multi-beam is )]×n However, n is the number of overlapping beam spots, and x is an integer of 3 or more. /n=x+(1/n) In the n-cycle main scan in which sub-scan feeding is performed at a pitch l (unit: number of dots) and n-fold overprinting is performed, the recording of the first main scan cycle is A multi-beam exposure method characterized by performing overprinting three times or more by modulating each recording beam in subsequent cycles that fills in the gaps between the beams with image data in sequential order of scanning lines.
(2)それぞれ独立して制御される複数本の記録ビーム
からなるマルチビームを画像記録面に照射して直列状の
ビームスポット列を形成し、画像記録面に対してマルチ
ビームをスポット配列方向と交差する方向に相対走査(
主走査)させるとともに、スポット配列方向に相対走査
(副走査)させることにより、記録媒体に露光記録する
ようにしたマルチビーム露光方法において、 前記マルチビームは、次式 y=[x+(n′/n)]×n ただし、nは、ビームスポットの重ね数で3以上の整数 n′は、nよりも小さい2以上の整数 xは、0以上の整数 で与えられるy本の記録ビームから構成さ れており、このマルチビームを、次式 l=y/n=x+(n′/n) で与えられるピッチl〔単位:ドット個数〕で副走査送
りするとともに、 n重の重ね焼きが行われるnサイクルの主走査において
、lサイクル目の主走査の記録ビーム間を埋める後続サ
イクルの各々の記録ビームを、順番を入れ換えた走査線
の画像データで変調することにより、3重以上の重ね焼
きを行うことを特徴とするマルチビーム露光方法。
(2) A multi-beam consisting of a plurality of independently controlled recording beams is irradiated onto the image recording surface to form a series of beam spots, and the multi-beam is aligned in the spot arrangement direction with respect to the image recording surface. Relative scan in the cross direction (
In a multi-beam exposure method in which exposure recording is performed on a recording medium by relative scanning (main scanning) and relative scanning (sub-scanning) in the spot arrangement direction, the multi-beam is n)]×n where n is the number of overlapping beam spots, n' is an integer of 3 or more, and x is an integer of 2 or more smaller than n, which is composed of y recording beams given by an integer of 0 or more. This multi-beam is sent in the sub-scanning direction at a pitch l [unit: number of dots] given by the following formula l=y/n=x+(n'/n), and n-fold overprinting is performed n. In the main scanning cycle, overprinting is performed three times or more by modulating each recording beam of the subsequent cycle, which fills in the space between the recording beams of the main scanning of the l-th cycle, with the image data of the scanning line whose order has been changed. A multi-beam exposure method characterized by:
(3)それぞれ独立して制御される複数本の記録ビーム
からなるマルチビームを画像記録面に照射して直列状の
ビームスポット列を形成し、画像記録面に対してマルチ
ビームをスポット配列方向と交差する方向に相対走査(
主走査)させるとともに、スポット配列方向に相対走査
(副走査)させることにより、記録媒体に3重以上の重
ね焼きを行うマルチビーム露光装置であって、 ビーム重ね数n、ビーム本数yを含む任意の描画条件を
設定する描画条件設定手段と、 前記設定された描画条件に基づき、次式 l=y/n で与えられる副走査送りピッチl〔単位:ドット個数〕
を算出する副走査送りピツチ算出手段と、前記算出され
たピッチlで副走査送りをする副走査送り制御手段と、 前記設定された描画条件に応じて、画像データの交点情
報の出力順序を走査線ごとに制御するための制御データ
を格納した制御データ記憶手段と、前記制御データ記憶
手段から与えられた制御データに基づいて、前記交点情
報の出力順序を切り換える出力順序切り換え手段と、 前記出力順序切り換え手段から出力された交点情報を、
マルチビームを構成する各記録ビームに対応付けて記憶
する交点情報記憶手段と、 前記交点情報記憶手段に記憶された交点情報に基づいて
、各記録ビームをON/OFF変調するためのドットデ
ータを作成するドットデータ作成手段と、 前記ドットデータに基づいてマルチビームを構成する各
記録ビームをON/OFF変調して露光記録を行う画像
記録手段と、 を備えたことを特徴とするマルチビーム露光装置。
(3) A multi-beam consisting of a plurality of independently controlled recording beams is irradiated onto the image recording surface to form a series of beam spots, and the multi-beam is aligned in the spot arrangement direction with respect to the image recording surface. Relative scan in the cross direction (
A multi-beam exposure device that performs three or more overprints on a recording medium by performing relative scanning (main scanning) and relative scanning (sub-scanning) in the spot arrangement direction, and is optional, including the number of overlapping beams n and the number of beams y. a drawing condition setting means for setting drawing conditions; and a sub-scanning feed pitch l [unit: number of dots] given by the following formula l=y/n based on the set drawing conditions.
sub-scanning feed pitch calculation means for calculating sub-scanning feed pitch, sub-scanning feed control means for performing sub-scanning feed at the calculated pitch l, and scanning output order of intersection point information of image data according to the set drawing condition. control data storage means storing control data for controlling each line; output order switching means for switching the output order of the intersection information based on the control data given from the control data storage means; and the output order The intersection information output from the switching means is
An intersection point information storage means that is stored in association with each recording beam making up the multi-beam, and dot data for ON/OFF modulation of each recording beam is created based on the intersection information stored in the intersection information storage means. A multi-beam exposure apparatus comprising: dot data creation means for performing exposure recording by ON/OFF modulating each recording beam constituting the multi-beam based on the dot data.
JP1250063A 1989-09-25 1989-09-25 Method and device for multi-beam exposure Pending JPH03110513A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250063A JPH03110513A (en) 1989-09-25 1989-09-25 Method and device for multi-beam exposure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250063A JPH03110513A (en) 1989-09-25 1989-09-25 Method and device for multi-beam exposure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03110513A true JPH03110513A (en) 1991-05-10

Family

ID=17202250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1250063A Pending JPH03110513A (en) 1989-09-25 1989-09-25 Method and device for multi-beam exposure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03110513A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07195736A (en) * 1993-10-28 1995-08-01 Xerox Corp Registering error correction system
US7142229B2 (en) * 2003-12-03 2006-11-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Exposure apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07195736A (en) * 1993-10-28 1995-08-01 Xerox Corp Registering error correction system
US7142229B2 (en) * 2003-12-03 2006-11-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Exposure apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275050B2 (en) Method and apparatus for copying a desired image to an image recording device having a predetermined device resolution
US3742129A (en) Apparatus and method for generating halftones for image reproduction
US4985779A (en) Improved method and apparatus for generating halftone images
KR100313410B1 (en) Method and apparatus for printing stroke and content data together
JPS60213170A (en) Generating method of dot pattern in picture scanning recorder
JPS58215654A (en) Processing method of color picture
JPS6238734B2 (en)
JP3416643B2 (en) Image recording device
US4905025A (en) Method of and apparatus for recording image on photosensitive material with a plurality of photobeams
JP3198442B2 (en) Apparatus and method for generating images of various sizes and resolutions on a reproduction medium
EP0016299B1 (en) System for and method of reproducing an image
US4642699A (en) Method of scanning and recording images
JPH03110513A (en) Method and device for multi-beam exposure
US7342598B2 (en) Apparatus and method for recording image on printing plate
EP0457519B1 (en) Apparatus for generating a screened reproduction of an image
JPS6227538B2 (en)
JPS6268367A (en) Thermosensitive recorder
US4395721A (en) Laser beam printer
JPH02106359A (en) Rotating-mirror laser picture recording device and method
JP2636984B2 (en) Image connection method and apparatus
JPH07111508B2 (en) Laser exposure method for image scanning recording apparatus
JP4035944B2 (en) Image recording device
JPH09275U (en) Scanning line skip type asynchronous writing system
JP2763992B2 (en) Halftone dot recording device
JPH05260285A (en) Picture output device