JPH03103817A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH03103817A
JPH03103817A JP1242566A JP24256689A JPH03103817A JP H03103817 A JPH03103817 A JP H03103817A JP 1242566 A JP1242566 A JP 1242566A JP 24256689 A JP24256689 A JP 24256689A JP H03103817 A JPH03103817 A JP H03103817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
lens
light
information
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1242566A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kuwayama
桑山 哲郎
Toshiaki Majima
間島 敏彰
Takasato Taniguchi
尚郷 谷口
Hiroyoshi Kishi
博義 岸
Yoko Yoshinaga
吉永 曜子
Nobuo Kushibiki
信男 櫛引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1242566A priority Critical patent/JPH03103817A/ja
Publication of JPH03103817A publication Critical patent/JPH03103817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は回折格子やハーフミラー等の光束結合素子を利
用した所謂ヘットアップディスプレイ装置に関し、例え
ば車両や航空機等においてフロントガラスの一部に貼着
した光束結合素子を介して?航に関する表示情報を前方
視野の画像情報に空間的に重畳させて双方の情報を同一
視野で観察するようにしたヘッドアップディスプレイ装
置に関するものである。
(従来の技術) 従来より多層膜反射面や体積型位相回折格子、そしてホ
ログラム光学素子等の光学的■に透明な光束結合素子(
ビームコンバイナ)を用いて表示情報を外界の自然風景
等の画像情報に空間的に重畳して同一視野で観察するよ
うにした表示装置は、般にヘッドアップディスプレイ装
置と呼ばれ、各分野で多用されている。
例えば自動車や航空機の操縦席をはじめとし、種々の車
両に適用したものが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 通常の表示装置においては装置の手前に配置したスクリ
ーン面(ブラウン管面)や遠方に配置したスクリーン面
上に表示情報を形成(表示)している。この他特別な場
合として表示装置よりはるか遠方に表示情報を形成する
場合がある。
例えば眼の焦点調節の度合を測定するオートリフラクト
メー夕では日常生活と同様、自然な眼の黒点調節の状態
で測定装置を覗き込むことが望まれている。このとき遠
方、例えば2.5m〜5m先を正確に注視させるには、
これに相当する遠方に指標を表示することが必要となっ
てくる。
そしてこのときの表示装置としては設置場所や測定の簡
便性等からなるべく薄型であることが望まれている。
この他自動車のフロントガラスの一部に適用し、車の速
度や種々の警告信号等の表示情報を前方の風景に重畳し
て表示する場合には運転者が遠方、例えば3.5m先の
路上を見ている場合が多いので表示情報をこの距離だけ
装置から離れて表示することが望まれている。このとき
自動車の運転席のスペースは非常に狭いので表禾装置と
してはなるべく薄型であることが望まれている。
このように表示装置としては一般に装置全体がなるべく
薄型となるように構成することが望まれているが、各要
素を装置全体が薄型となるように構成すると、表示情報
を遠方に表示することが難しくなり、又装置全体が複雑
化してくる等の問題点があった。
本発明は装置全体の薄型化を図りつつ、表示情報を装置
前方の十分遠方に形成することができる簡易な構成の表
示装置の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の表示装置は表示手段による表示情報からの発散
性光束を集光部で集光し光透過性を有する光束結合素子
で反射させると共に該光束結合素子の前方視野の画像情
報からの光束を該光束結合素子を通過させ、該表示情報
を該画像情報に空間的に重畳させて、双方の情報を観察
するようにした表示装置において、該表示情報は複数の
領域に分割された表示素子を有し、該集光部は該複数の
表示素子に各々対応した複数のレンズ素子を有している
ことを特徴としている。
(実施例) 第1図は本発明を自動車のフロントガラスに適用したと
きの第1実施例の光学系の要部概略図である。
同図において9は表示千段てあり、表示情報用としての
LED、白熱等、蛍光管プラズマディスプレイ等の自己
発光型の表示81!91とハエの目レンズ又はレンチキ
ュラーレンズ等の微少の複数のレンズ素子から或る集光
部94とを有している6表示部91は発光素子910よ
り或る複数の表示素子より表示情報を形威している。又
集光部94の複数のレンズ素子941は複数の表示素子
に各々対応して設けられている。
35は光束結合素子(ビームコンハイナ〉てあり、光透
過性のハーフミラー又は波長特性を有するタイクロイッ
クミラー等より威り,フロントガラスである透明基板3
4の内側に貼着されている。
本実施例ては表示部9lの中心の表示素子(発光素子)
9lOからの光束のうち中央の光束2は集光部94のう
ちの1つのレンズ素子941を介し光束結合素子35に
より、反射され光束3となって観察者51に導光されて
いる。又発光素子910からの光束のうち周辺の光束2
a、2bはレンズ素子941で集光され、略平行若しく
は集束され光束結合素子35に入射し、反射されて光束
3a、3bとなって観察者5lに導光されている。
本実施例では光束結合素子35の近傍に集光部94の虚
像95が形成され、又表示情報を構成する発光素子の個
々のドット(点)による表示像61は光束結合素子35
から十分遠方の、例えば2〜3m先に虚像62のピント
が合うように設定されている。
ここで集光部94の各レンズ素子と発光部91の各発光
素子との位置関娠は数としては1対lに対応するように
しても良く、又lつのレンズ素子に対し複数の発光素子
が対応するようにして構成しても良い。
次に本実施例の効果を第2図を用いて説明する。
第2図(A)は、観察位置5lから眼の焦点調節位置を
フロントガラス34近傍の集光部94の虚像95に合わ
せた状態、第2図(B)は眼の焦点調節位置を遠方の表
示情報62に合わせた状態での眼に見える像を模式的に
あらわしたものである。第2図(A)では、個々の発光
素子は焦点外れとなっていて相対的に輝度が低く、集光
部94の2次配列形状が観察される。
これに対して、遠方に焦点を合わせた場合の第2図(B
)においては、個々の点は小さくなる反面、輝度が大幅
に向上している。
例えば光束結合素子35としてハーフミラーを用い、ハ
ーフミラーの反射率を30%とすると、表示部9lの約
30%の輝度が得られる。このため、背景が明るい場合
、たとえば日中の太陽光が照りつけている状態でも、背
景に対して高いコントラストを持った画像表示が可能と
なる.なお、第2図(B)は、個々の発光素子が夫々の
レンズ素子の中心に位置している場合を示しているが、
観察者5lの頭の位置を多少動かしても、この状態に変
化は生じない。また、頭の位置を大幅に動かした場合に
は、隣接したレンズ素子に対応していた表示素子が見え
出し、不都合は生じない,また、第1図に示す様に1つ
のレンズ素子に対して発光素子を多数設けている場合に
は、夫々のレンズ素子に対し複数の発光素子が対応し、
いっそう鮮明な表示が可能となる。
第3図は第1図の本発明の第1実施例と同一の効果を従
来の表示装置で用いられている単一拡大レンズ94aを
用いて得ようとした場合の概略図である。
表示部91aの表示像61aは拡大レンズ94aにより
拡大されて光束結合素子35の遠方に表示され、透明基
板34上の光束結合素子35を介して観察される。
今、簡単の為第1図の集光部94と拡大レンズ94aを
同一のF+ioのレンズを用いたとすると拡大レンズ9
4aと表示部91aとの間の距離βは拡大レンズ94a
を分割するに従い短縮することが可能となる。
例えば第3図において9=150mm程必要であった表
示光学系は拡大レンズ94aを10分割した10個の微
少レンズ素子より構戊したとするとβ= 1 5mmと
なる。
このように本実施例によれば表示装置全体を薄型化する
ことが容易になり特別なスペースをとっていない自動車
等に対しても後から容易に外付けの形で具備することが
できるといった特長を有している。
第4図(A)、CB)は本発明に係る表示手段で用いら
れる集光部94の一実施例の概略図である。
同図(A)は正方形又は長方形の微少レンズを複数個、
規則的に配列して構成している。微少レンズは球面又は
非球面より成り、必要に応じて個々の微少レンズの上下
方向と左右方向の焦点距離を変えている。
本実施例では微少レンズの配列は平行四辺形配列や正三
角形配列等、種々の配列方法が適用可能である。
同図(B)は断面が円、楕円等の円筒レンズを透明基板
の表面と裏面に互いに直交するように配列して、全体と
して2次元レンズアレイを構成している。
本実施例では表と裏のレンズ素子の焦点距離を異ならし
めることにより光束結合素子35で発生する非点収差を
良好に補正している。
第5図は本発明の第2実施例の表示手段9近傍の拡大概
略図である。
同図において基板41面上にはLED、ブラズム等の発
光素子(9 1 0)より成る表示部9lが配列されて
おり、又レンズアレイ等の複数のレンズ素子より成る集
光部94と表示部9lとの間には複数の光学部材95が
配設されている。本実施例では1つの発光素子とlっの
レンズ素子(941)が対応するように構成されている
.光学部材95は直方体より威りその側面は各々発光素
子に対応した反射面となっている。
そして発光素子910からの光束のうち中央の光束2は
レンズ素子941を介して射出し、又他の光束2a、2
bは光学部材95の側面の反射面951,952で反射
してレンズ素子941を介して光束28、29として射
出している。そしてこれらの光束2、28、29は不図
示の光束結合素子で反射され観察者に導光されている。
本実施例では、光学部材95の側面の反射面の位置と角
度とを適切に設定することにより表示部9lの発光素子
の実効的な数を2〜3倍程度に増加させている。
これにより観察者が頭を動かしても1つのレンズ素子と
1つの発光素子との組合わせのときに観察者に向って光
束が到達しない状態が生ずるのを効果的に防止している
第6図は本発明の第3実施例の光学系の要部概略図であ
る。
本実施例では光束結合素子として反射型の回折格子3 
5 aを用いている。
同図において表示部91の発光素子910からの光束は
2次元的に配列されたホログラムレンズアレイ94bを
通った後透明基板34面上に貼着された反射型の回折格
子35aにより反射回折されて観察者51に導光されて
いる。
1l そして表示部91に基づく表示情報を回折格子35aを
介して遠方の風景等の画像情報と重畳させて双方の情報
を観察している。
本実施例に係る回折格子35aはフロントガラスである
透明基板34の面に対して傾いた格子面を持った体積位
相型の回折格子より成り、面の正反射方向とは異る方向
に光束を反射回折する。このため、フロントガラス34
の表裏面の反射による二重像は良好に防止される。この
反面、回折方向は光の波長により変わるため、表示画像
には」二下方向の色ニラミを生じる。しかしながら本実
施例によればホログラムレンズ94bで生じる色分散を
回折格子35aで生じる色分散と打ち消し合う量に設定
することが可能である。このため、第6図に示す表示装
置においては高い解像度で鮮明な像の表示が可能となる
第6図に用いられるホログラムレンズ94bとしては、
体積位相型のもの、表面レリーフ型のもの等、種々のも
のが使用可能であり、その製法としても、別々に作った
格子を組合わせる方法、単l 2 基板上の感光材料にマスクをし、順次露光する方法、全
面を一度に露光する方法等が適用可能である。
第7図は、第6図に示した実施例で用いることのできる
ホログラムレンズを、表面レリーフ型として全面を一度
の露光で焼付けて製作する光学系の一実施例である。
同図においてアルゴンレーザー101からの光束の一部
はハーフミラー102を透過した後、ミラー1’03で
反射され顕微鏡対物レンズ104で広げられた後、大型
のコリメーターレンズ105により平行光束となって、
マルヂレンズアレイ106に入射する。マルチレンズア
レイ106からの光束は基板97上に塗布されたフォト
レジスト等の感光材料98に入射する。
一方、ビームスブリッタ−102により反射された光束
はミラー107で反射された後、顕微鏡対物レンズ10
8で広げられコリメーターレンズ109により略平行光
となり、感光材料98に入射する。
感光材料98中でこの光束は干渉して干渉縞を形成しこ
の感光材料を現像することにより表面レリーフ型のホロ
グラムレンズが得られる。
ここで、マルチレンズlO6は必要な収差補正量に応じ
て非点収差、コマ収差、球面収差等を与えることができ
、またコリメーターレンズ109からの光束ら、単純な
発散光や収束光のほか、種々の収差を持った光束を用い
ることができる。
(発明の効果) 本発明によれば以上のように各要素を構成することによ
り表示手段からの表示情報を十分遠方に形成すると共に
装置全体の薄型化を効果的に図った表示装置を達成する
ことができる。
例えば従来の表示装置に比べてl/5〜171 0程度
の薄型化を図ることを可能としている。
この他本発明によれば光源の輝度を有効に利用すること
ができる為に分離した発光点を有する自己発光型の表示
手段を使用して背景光に対して高コントラストの表示が
可能な表示装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の光学系の要部概略図、第
2図は第1図における表示情報の見え方を示す説明図、
第3図は本発明の効果を説明する為の従来の表示装置の
概略図、第4図は本発明に係る集光部の一実施例の拡大
説明図、第5図は本発明の第2実施例の表示手段近傍の
拡大説明図、第6図は本発明の第3実施例の要部概略図
、第7図は第6図で用いたホログラムレンズの製造方法
の一実施例の説明図である。 図中、9は表示手段、9lは表示部、94、94bは集
光部、910は発光素子、61は表示情報、941はレ
ンズ素子、35、35aは光束結合素子、34は透明基
板、51は観察者、である。 l5 一一●@● 一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示手段による表示情報からの発散性光束を集光
    部で集光し光透過性を有する光束結合素子で反射させる
    と共に該光束結合素子の前方視野の画像情報からの光束
    を該光束結合素子を通過させ、該表示情報を該画像情報
    に空間的に重畳させて双方の情報を観察するようにした
    表示装置において、該表示情報は複数の領域に分割され
    た表示素子を有し、該集光部は該複数の表示素子に各々
    対応した複数のレンズ素子を有していることを特徴とす
    る表示装置。
JP1242566A 1989-09-19 1989-09-19 表示装置 Pending JPH03103817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1242566A JPH03103817A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1242566A JPH03103817A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03103817A true JPH03103817A (ja) 1991-04-30

Family

ID=17090985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1242566A Pending JPH03103817A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03103817A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062771A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toyota Industries Corp スキッドステアローダ
JP2009128659A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toshiba Corp 表示装置及びそれを用いた移動体
WO2010029717A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 日本板硝子株式会社 レンズ光学系、画像表示装置およびヘッドアップディスプレイ
JP2020073963A (ja) * 2019-09-24 2020-05-14 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062771A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toyota Industries Corp スキッドステアローダ
JP2009128659A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toshiba Corp 表示装置及びそれを用いた移動体
US9121987B2 (en) 2007-11-26 2015-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device using coherent light beam and vehicle based thereon
WO2010029717A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 日本板硝子株式会社 レンズ光学系、画像表示装置およびヘッドアップディスプレイ
JP2020073963A (ja) * 2019-09-24 2020-05-14 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5379132A (en) Display apparatus for a head-up display system
KR940008685B1 (ko) 차량용 허상 디스플레이
US6922267B2 (en) Image display apparatus
JP2705245B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US9395542B2 (en) Projecting synthetic imagery and scenic imagery using an optical component comprising a diffractive optical element pattern
JP6579126B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット
US9097892B2 (en) Optical observation device with at least one visual observation beam path
EP1542062A1 (en) Image combiner and image display unit
JPH07186778A (ja) 自動車計器3次元虚像表示システム
Hedili et al. Microstructured head-up display screen for automotive applications
JP4129976B2 (ja) 投影観察装置
JPH10170860A (ja) 眼球投影型映像表示装置
CN110297324B (zh) 显示装置和交通工具
KR20230152040A (ko) 홀로그래픽 소자, 광학 장치 및 헤드업 디스플레이를 장착한, 헤드업 디스플레이용 파면 제어장치
WO2015125283A1 (ja) 光学素子、及び、ヘッドアップディスプレイ
JPH11326823A (ja) 虚像観察光学系
JPH05346508A (ja) ホログラムレンズ及びそれを用いた表示装置
JPH03103817A (ja) 表示装置
US20210096366A1 (en) Head-up display with exactly aligned optical waveguides
JP2019120888A (ja) 画像表示装置
JPH06167671A (ja) ホログラムを用いた表示システム
JP2020077001A (ja) 光学素子およびプロジェクタ
RU214648U1 (ru) Коллиматор
US20230418089A1 (en) Display apparatus
JPH02109015A (ja) 表示装置