JPH0291747A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH0291747A
JPH0291747A JP63242523A JP24252388A JPH0291747A JP H0291747 A JPH0291747 A JP H0291747A JP 63242523 A JP63242523 A JP 63242523A JP 24252388 A JP24252388 A JP 24252388A JP H0291747 A JPH0291747 A JP H0291747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing device
logical
main memory
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63242523A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Shimura
志村 伸之
Kazuo Hibi
一夫 日比
Yoshio Oshima
大島 喜男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Computer Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63242523A priority Critical patent/JPH0291747A/ja
Priority to US07/412,508 priority patent/US5210844A/en
Publication of JPH0291747A publication Critical patent/JPH0291747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/468Specific access rights for resources, e.g. using capability register

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、情報処理装置に係り、特に、主記憶装置を、
論理的に分割し複数の記憶空間として利用できるように
した情報処理装置に関する。
〔従来の技術〕
−aに、情報処理装置における主記憶装置は、“0”番
地から始まり、主記憶装置として設置されている記憶容
量の最高位の番地まで番地付けされた1個の線型な記憶
空間を提供している。
しかし、近年、物理的には1個の情報処理装置を、複数
の情報処理装置に論理的に分割して、複数の情報処理シ
ステムを構築することが多くなっている。この場合、こ
のような情報処理装置における主記憶装置は、論理的に
分割された各情報処理装置(以下、論理情報処理装置と
いう)のそれぞれに対して、°0”番地から始まり、各
論理情報処理装置毎に論理的に定められている最高位番
地まで番地付けされた線型な記憶空間を1個ずつ提供す
る必要がある。
前述したような、物理的には1個の主記憶装置を用いて
複数の独立した記憶空間を実現することを、主記憶装置
の論理分割と呼ぶ。
このような、主記憶装置の論理分割を実現した情報処理
装置に関する従来技術として、例えば、米国特許第44
59661号明細書等に記載された技術が知られている
。この従来技術は、仮想計算機環境における主記憶装置
の論理分割を実現するものであり、その手法の特徴は、
以下に記述する4点にまとめることができる。
(1)論理分割された各論理情報処理装置が主記憶装置
を参照する場合、該論理情報処理装置は、被参照主記憶
番地に付随して、各論理情報処理装置に個有な識別情報
を主記憶装置に送出する。
(2)主記憶装置は、基底レジスタ及び上限レジスタと
呼ばれるレジスタ対を複数備えている。
(3)論理情報処理装置の1つが、主記憶装置を参照す
る場合、主記憶装置は、被参照主記憶番地に付随して送
られてくる前述の識別情報に従い、前記複数対の基底レ
ジスタ及び上限レジスタの中から一対を選択する。
(4)論理情報処理装置による主記憶装置の参照動作は
、前記(3)によって選択された、一対の基底レジスタ
及び上限レジスタに保持されている情報により、次のよ
うな制限を受ける。
(イ)被参照主記憶番地に、前記基底レジスタに保持さ
れている基底番地が加算される。
(ロ)前記(イ)による加算結果は、前記上限レジスタ
に保持されている上限番地と比較される。
(ハ)前記(ロ)による比較の結果、前記(イ)による
加算結果が、上限番地を超えていなければ、前記(イ)
による加算結果により得られた番地に対して主記憶参照
動作が許可され、実行される。また、前記(イ)による
加算結果が、上限番地を超えていれば、主記憶参照動作
は許可されず実行されない。
前述のようにして、前記従来技術は、主記憶装置の論理
分割を実現することができる。
(発明が解決しようとする課題〕 しかし、前記従来技術は、以下に述べるような問題点を
有している。
(1)前記従来技術は、被参照主記憶番地の上限チエツ
クのために比較器を用いているが、この種比較器は、2
つの数、すなわち、上限番地と被参照主記憶番地との大
小関係を判定する必要があり、大きな物量のハードウェ
ア論理を必要とする。このため、前記従来技術は、多量
のハードウェアを必要とするという問題点を有する。
(2)前記従来技術は、各論理情報処理装置に割り当て
られるべき主記憶領域が連続でなければならないという
制約がある。
このような制約は、主記憶装置の有効利用からみて望ま
しくない。例えば、主記憶装置に空きの容量がmある場
合、この空きの領域が連続して存在すれば、1つの論理
情報処理装置に、この空きの容i1mの全てを割り当て
ることができる。しかし、この空きの領域が連続せずに
いくつかの領域に分散して存在する場合には、空きの容
量が全体でm存在するにもかかわらず、1つの論理情報
処理装置には、それより少ない容量しか割り当てること
ができない。
また、前記の制約は、主記憶装置の各論理情報処理装置
への割り当ての柔軟性の点からみても望ましくない。例
えば、いま、主記憶装置内のある領域Aが1つの論理情
報処理装置に割り当てられていたとする。その後、何ら
かの理由で、前記頷域Aの中の小領域aを、その論理情
報処理装置からみてオフラインにしたとする。この場合
、このオフラインにされた領域aは、以後、この論理情
報処理装置によっては使用されないにもかかわらず、他
の論理情報処理装置に割り当てることができないものと
なる。
すなわち、前記従来技術は、主記憶装置の有効利用を図
ることが困難であり、また、主記憶装置の各論理情報処
理装置への割り当ての柔軟性を高くすることが困難であ
るという問題点を有する。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決し、ハー
ドウェア論理の増大を招くことなく、主記憶装置を有効
に活用でき、かつ、柔軟性に優れた主記憶装置の割り当
てを行うことのできる論理分割された主記憶装置を備え
る情報処理装置を提供することにある。
より具体的な本発明の目的は、 (1)論理分割された主記憶装置の境界チエツク機構か
らアドレス比較回路を排除すること、すなわち、アドレ
ス比較回路を実現するには、少なくないハードウェア論
理を必要とするので、このアドレス比較回路を排除する
ことにより、ハードウェア論理を簡略化し、ハードウェ
アのコストの低減を図ることにあり、また、 (2)主記憶装置内に分散して存在する不連続な領域を
、1つの論理情報処理装置へ割り当てること、すなわち
、これにより、2つ以上の不連続な領域を1つの論理情
報処理装置に割り当てることができず、従って、主記憶
装置内にいくつもの空き領域が分散して存在する場合、
不当に小さなどれか1つの連続領域を論理情報処理装置
に割り当てることができるだけで、他の大部分の空き領
域をまとめて1つの論理情報処理装置で使用することの
できない従来技術の不合理を解消すること、及び、1つ
の論理情報処理装置に割り当てられている主記憶装置の
領域に含まれる小領域を他の論理情報処理装置に割り当
て直すことができるようにし、李記憶装置の論理分割に
、より柔軟性を持たせることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、前記目的は、以下に記述する第1ない
し第8の手段を備えることにより達成される。
(1)論理的に分割された複数の論理情幸1処理装置の
それぞれを識別するための、第1の手段としての論理情
報処理装置識別情報(以下、単に識別情報ともいう)。
(2)主記憶装置を複数の領域に分割し、分割された各
領域毎に対応して設けられる前記第1の手段である識別
情報を保持するための第2の手段。
(3)主記憶装置の参照動作の際、その被参照主記憶番
地を含む主記憶領域に対応して保持されている前記識別
情報を読み出す第3の手段。
(4)主記憶装置の参照動作の際、その被参照主記憶番
地に、各論理情報処理装置ごとに定められている主記憶
開始番地を加算する第4の手段。
(5)主記憶装置の参照動作の際、前記第3の手段によ
り読み出された識別情報と、主記憶装置を参照する参照
元装置が保持している識別悄綿とを比較する第5の手段
(6)主記憶装置の参照動作の際、前記第5の手段によ
る比較の結果に従い、その主記憶装置の参照動作を許可
するか否かを制御し、不許可の場合に、その主記憶装置
の参照動作を取り消す第6の手段。
(7)主記憶装置の参照動作の際、前記第6の手段によ
り、その主記憶装置の参照動作が取り消された場合、そ
の旨を、主記憶装置を参照する参照元装置に通知する第
7の手段。
(8)論理情報処理装置の構成情報に従い、前記第2の
手段に対して識別情報を設定する第8の手段。
〔作 用〕
前記第8の手段は、論理情報処理装置の構成悄1に従っ
て、前記第2の手段に対して識別情報を初期設定する。
すなわち、複数の領域に分割された主記憶装置の各領域
に対して、その領域が割り当てられるべき論理情報処理
装置の識別情報が設定される。
主記憶装置の参照動作の際、前記第3.第5及び第6の
手段により、その主記憶装置の参照動作の妥当性がチエ
ツクされる。すなわち、その参照動作における被参照主
記憶番地に従い、前記第3の手段により読み出される識
別情報と、この主記憶装置の参照を行う参照元装置が保
持している識別情報とが、前記第5の手段により比較さ
れる。
この比較の結果、不一致となった場合、前記第6の手段
は、この主記憶装置の参照動作を不許可とし、その動作
ををり消す、そして、前記第7の手段は、この主記憶装
置の参照動作が取り消された旨、主記憶装置の参照を行
う参照元装置に通知する。
各論理情報処理装置からの主記憶装置の参照動作の際、
その参照動作における被参照主記憶番地には、前記第4
の手段により、各論理情報処理装置に個有の主記憶開始
番地が加算される。従って、各論理情報処理装置上では
同一の主記憶アドレスを持つ場合にも、物理的に存在す
る主記憶装置上では、お互いに異なる領域を占めること
ができる。
前述したように、本発明によれば、前記第1ないし第8
の手段を備えることにより、主記憶装置を有効に活用で
き、柔軟性に優れた主記憶装置への論理分割を実現した
情報処理装置を提供することができる。
〔実施例〕
以下、本発明による情報処理装置の一実施例を図面によ
り詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示す機能ブロック図
、第2図は主記憶装置の論理分割を説明する機能ブロッ
ク図、第3図、第4図は論理分割の動作手順を説明する
フローチャートである。第1図、第2図において、10
1は命令プロセッサ、102はデータ・アドレス・レジ
スタ、103はセレクタ、104はアドレス・アダー、
105は主記憶開始アドレス・レジスタ、106は論理
情報処理装置識別情報レジスタ、121は主記憶装置、
122は記憶ブロック・プレイ、123は主記憶制御回
路、124は論理計算機識別情報アレイ、125はデコ
ーダ、126は比較器である。
本発明の一実施例による情報処理装置は、第1図に示す
ように、命令プロセッサ(以下、IPという)101と
主記憶装置(以下、MSという)121とにより構成さ
れ、両者は、信号線151を介して相互にデータの送受
信を行う、IPIOIは、データ・アドレス・レジスタ
(以下、DARという)102と、セレクタ(以下、S
ELという)103と、アドレス加算器(以下、AAと
いう)104と、主記憶開始アドレス・レジスタ(以下
、MSORという)105と、論理情報処理装置識別情
報レジスタ(以下、IDRという)106とを備えて構
成されている。また、MS121は、記憶ブロック・プ
レイ (以下、MBAという)122と、主記憶制御回
路(以下、MSCTLという)123と、論理情報処理
装置la別情報アレイ (以下、IDAという)124
と、デコーダ(以下、DECという)125と、比較器
(以下、COMPという)126とを備えて構成されて
いる。
前述の構成において、DAR102は、IPlolがM
S121との間でデータの送受信を行う場合に、被参照
主記憶番地を保持するレジスタであり、この保持番地は
、信号線152及び信号線153を介して、SEL 1
03及びAA104のそれぞれに送出される。
MSOR105は、DAR102が保持している被参照
主記憶番地を修飾するためのオフセット値を保持するレ
ジスタであり、その値は、信号線154を介してAA1
04に送出される。
AA104は、信号線153を介して入力される被参照
主記憶番地と、信号線154を介して入力されるオフセ
ット値とを加算し、その加算結果を信号線155を介し
て5EL103に送出する。
SEL 103は、信号線152を介してDAR102
より送られてくる被参照主記憶番地と、信号線155を
介してAA104より送られてくる加算結果の番地との
いずれか一方を選択し、その選択出力を信号線156を
介してMS 121へ送出する。
IDR106は、IPIOIがいかなる論理情報処理装
置の論理プロセッサとして動作しているかを示す論理情
報処理装置識別情報(以下、識別情報またはIDという
)を保持するレジスタであり、この識別情報は、信号線
157を介してMS121へ送出される。
MS121内のMBA122は、複数の記憶ブロック1
0”ないし記憶ブロック“max” (以下、MBOな
いしM B m a xという)から構成され、各記憶
ブロック内のデータは、MSCTL123の制御の下に
読み書きされる。この場合、被参照主記憶番地は、信号
線158を介してMSCTL 123に与えられ、該番
地と各記憶ブロックとの対応付けが、MSCTL 12
3で行われる。
本発明の実施例においては、被参照主記憶番地が、0番
地からMAX番地になるに従い、MBOないしM B 
m a xが順次連続して対応付けられるものとする。
IDA124は、前述したMBOないしMBmaxに対
応した識別情報Oないし識別情報max(以下IDOな
いしIDmaxともいう)を保持しているレジスタ・ア
レイであり、その内容IDnは、MBnがいかなる論理
情報処理装置の主記憶装置として動作しているかを表わ
している。
DECl 25は、信号線159を介して入力される番
地データに従って、前述のIDA124内に保持されて
いるIDO〜I Dma xの中から1つのIDnを選
択する。その選択は、信号線159を介して入力される
番地データがMBn内の番地を指している場合にはID
nを選択するように行われる。IPIOIは、DEC1
25により選択されたIDnへ、信号vA160を介し
てデータを設定することが可能である。一方、DEC1
25により選択されたI DAI 2401つであるI
Dnに保持されている識別情報は、信号線161を介し
てGOMP l 26へ送出される。
COMPl 26は、信号線157を介してIPlol
のIDR106より入力される識別情報と、信号′fi
A161を介して入力されるIDA124に保持されて
いた識別情9Mとを比較し、その比較結果を信号!16
2へ出力する。この比較結果は、前記再識別情報が一致
したときに“0”であり、不一致の場合″1″となる。
COMP126から前記再識別情報の不一致を示す信号
“l”が信号線162へ出力されると、この信号は、信
号線163を介して、MSCTL123ヘアクセス不許
可信号として入力されるとともに、信号線164を介し
て、IPIOIへ、当該アクセスが不当アクセスであっ
たことを示す不当アクセス信号として伝達される。
MSCTL1234;L、信号1163ヲ介シテ前述の
アクセス不許可信号を受は取ると、そのとき起動してい
た主記憶参照動作の取り消しを行う。
次に、MS121をいかにして論理分割するかを第2図
により説明する。
いま、本発明の一実施例による情報処理装置を2つの装
置に論理分割するものとし、論理分割した各論理情報処
理装置をそれぞれ論理情報処理装置A及び論理情報処理
装置Bと呼び、それぞれの論理情報処理装置が、論理情
報処理装置識別情報iDA及びiDBにより識別される
ものとする。
また、MS 121の論理分割は、例えば、第2図に示
すように、次のように行われ、各論理情報処理袋[A、
 Bに分割された記憶領域の割り当てが行われるものと
する。
MBO〜MBI−1:論理情報処理装置AMBi=MB
j−1:論理情報処理袋WBMB jxMBma x 
:論理情報処理装置Aこれらの情報は、論理情報処理装
置構成情報として、情報処理装置内に保持される。
第2図において、MS 121の論理分割を行わない場
合、MS121の記憶領域は、0番地からMAX番地ま
で連続して番地付けされている。従って、通常の番地付
けに従えば、この例では、1番地からJ番地の記憶領域
が論理情報処理装置Bに割り当てられ、その他の領域、
すなわち、θ番地から1番地までと、J番地からMAX
番地までの記憶領域が論理情報処理装置Aに割り当てら
れていることになる。
前述した通常の状態において、論理情報処理装置Bは、
自装置に割り当てられた記憶領域を、θ番地から始まる
記憶領域として使用することが不可能である。また、各
論理情報処理装置A、Bは、MS121内の任意の記憶
領域が自論理情報処理装置に割り当てられているのか、
他論理情報処理装置に割り当てられているかを判定する
ことが不可能である。
本発明の実施例は、各論理情報処理装置が、自己に割り
当てられたMS12i内の記憶領域を、それぞれθ番地
から始まる記憶領域として使用することを可能にし、任
意の記憶領域が自論理情報処理装置に割り当てられてい
るか否かを判別可能に、MS121の論理分割を行うこ
とができるものであり、以下、第2図に示す各機能部位
がどのような働きをし、それによってMS121の論理
分割を実現されるかについて説明する。
本発明の一実施例による情報処理装置を論理分割して作
動させるに先立ち、第2図に示すように、まず、IDA
124に論理情報処理装置識別情報ldAまたはidB
を設定する必要がある。すなわち、IDA124のID
O〜lDmaxには、次のように識別情報が設定される
IDO〜ID1−1:1dA IDi〜II)j−1:  *ds IDj 〜IDmax:  idA このIDA124に対する識別情報の初期設定時におけ
る第2図の動作のフローが第3図に示されており、以下
、これについて説明する。
(1)SEL 103を信号線152側を選択するよう
に設定する。これにより、DAR102がら送られてく
るDAR内のデータがそのまま5EL103から出力さ
れる(ステップ3o1)。
(2)内部カウンタnに、値“0”を初期設定する(ス
テップ302)。
(3)DAR102にMBnの開始番地を設定する。い
まの場合、内部カウンタnの値として、ステップ302
で0”が設定されたので、DAR102には、MBOの
開始番地が設定される(ステップ303)。
(4)MBnが割り当てられるべき論理情報処理装置が
どの論理情報処理装置であるがが調べられる。この調査
は、情報処理装置内に保持されている論理情報処理装置
構成情報を参照して行われる(ステップ304)。
(5)ステップ304での調査の結果、MBnが割り当
てられるべき論理情報処理装置が論理情報処理袋yIA
であれば、論理情報処理装置Aの識別情報であるidA
を信号線160に送出する(ステップ305,306)
(6)ステップ304での調査の結果、MBnが割り当
てられるべき論理情報処理装置が論理情報処理装置Bで
あれば、論理情報処理装置Bの識別情報であるidBを
信号線160に送出する(ステップ305,307)。
(7)DECl 25は、信号1159を介して送られ
て(る番地データに従って、IDA124内にある1つ
のIDnを選択する。この場合、ステップ301で、S
EL 103は、信号線152側を選択しているので、
DEC125には、ステップ303でDAR102に設
定されたMBnの開始番地が、信号線156.159を
介して与えられることになる。従って、ここで選択され
る10nは、MBnに対応したものである(ステップ3
08゜) (8)信号線160を介して送られている論理情報処理
装置の識別情報を、ステップ308で選択されているI
Dnへ書き込む。信号線160を介して送られてくる識
別情報は、ステップ306またはステップ307で設定
される識別情報iDAまたはidBである(ステップ3
09)。
(9)内部カウンタnの値がMS 121の最大番地の
値maxとなっているか否か調べる。この比較の結果が
等しければ、一連の処理を終了し、比較の結果が等しく
なければ、内部カウンタnをプラス1した後、ステップ
303に戻り、以降の処理を繰返し実行する(ステップ
310.311)。
前述した一連の処理を、ステップ310で、内部カウン
タnの値がmaxと等しくなる迄繰返し行うことにより
、IDA124は、第2図に示すように、識別情報id
A及びidBにより初期設定される。
その後、第1図に示すIPIOIは、論理情報処理装置
Aまたは論理情報処理装置Bの論理命令プロセッサとし
て動作する。各論理情報処理装置を構成する命令プロセ
ッサをそれぞれ論理命令プロセッサA、論理命令プロセ
ッサBという。
論理命令プロセッサAまたはBが動作を開始し、MS1
21を参照する場合の動作を第4図の処理フローに従っ
て次に説明する。
(1)命令ブロピツサがいかなる論理情報処理装置の論
理命令プロセッサとして起動されたのかを調べる(ステ
ップ401)。
(2)ステップ401で、論理情報処理装置への論理命
令プロセッサ、すなわち、論理命令プロセッサAとして
起動されたと判断した場合、IDR106に、論理情報
処理装置Aの識別情報であるldAを設定し、MSOR
105に、該論理情報処理装置Aの主記憶開始番地m 
s o Aを設定する(ステップ402)。
(4)ステップ401で、論理情報処理装置Bの論理命
令プロセッサ、すなわち、論理命令プロセッサBとして
起動されたと判断した場合、IDR106に、論理情報
処理装置Bの識別情報であるidBを設定し、MSOR
105に、該論理情報処理装置Bの主記憶開始番地m 
s o Bを設定する(ステップ403)。
なお、前述のステップ402またはステップ403にお
いて、MSOR105に設定される主記憶開始番地は、
情報処理装置内にある論理情報処理装置構成情報を参照
して決定される。すなわち、本発明の実施例においては
、 ms oAツO番地 m5oB=1番地 が設定されることになる。
(4)命令プロセッサ内の各種レジスタ類を初期設定し
、命令プロセッサをスタートさせる。すでに、ステップ
402またはステップ403により、IDR106に論
理情報処理装置識別情報idAまたはidBが設定され
ているので、以後、この命令プロセッサIPIOIは、
論理命令プロセッサAまたは論理命令プロセッサBとし
て動作を開始する(ステップ404,405)。
前述したステップ401〜405によって動作を開始し
た論理命令プロセッサは、主記憶参照動作を頻繁に行っ
て、所定の処理を進める0例えば、ステップ405で起
動された論理命令プロセッサは、直ちに第1命令の実行
を開始するが、それには、まず、主記憶から第1命令を
読み出す動作を行わなければならない。
このような論理命令プロセッサによる主記憶参照動作の
処理手順を、さらに、第4図に示すフローに従って説明
する。
(5)DARl 02に設定されている被参照主記憶番
地とMSOR105に設定されている主記憶開始番地と
が、AA104により加算され、その加算結果を信号線
159を介してMS 121に送出する(ステップ41
1)。
(6)MS121内のDEC125は、信号線159を
介して送られてくる番地データに従ってIDA124内
にある1つのIDnを選択して読み出し、信号線161
に送出する(ステップ412)。
(7)COMP 126は、信号線157を介して1D
R106より送られて(る識別情IIDと、ステップ4
12で読み出されたIDnとを比較する(ステップ41
3)。
(8)ステップ413での比較の結果、IDとIDnと
が一敗している場合、この主記憶装置参照元は、そのM
Bnが割り当てられている論理情報処理装置の論理命令
プロセッサであり、このMBnへのアクセスが許可され
る(ステップ414゜415)。
(9)MSCTL 123は、信号線163上に送られ
てくるアクセス許可信号に基づき、信号線158を介し
て送られてくる番地データに従って、MBnへの書き込
みまたは読み出し動作を実行して、一連の処理を終了す
る(ステップ416)。
(10)ステップ413での比較の結果、IDとIDn
とが不一致となっている場合、この主記憶装置参照元が
、そのMBnが割り当てられている論理情報処理装置以
外の論理命令プロセッサであることを意味しており、こ
のMBnへのアクセスは不許可とされるやこのアクセス
不許可信号は、信号線163を介してMSCTLl 2
3に送出される。このアクセス不許可信号を受は取った
MSCTL123は、この主記憶装置参照動作を取り消
す(ステップ417)。
(11)さらに、アクセス不許可信号は、信号線164
を介して、アクセス不当信号として論理命令プロセッサ
に送出され、一連の処理を終了する(ステップ418.
 ) 本発明の実施例によれば、前述した一連の手順により、
主記憶装置を論理分割することができ、分割された記憶
領域を任意に命令プロセッサに割り当てて使用可能にで
きる。
例えば、論理情報処理装置Bが動作中の場合、論理命令
プロセッサBからの被参照主記憶番地には、MSOR1
05に設定されるMSOBの内容、本発明の実施例の場
合、■番地が加算されることになる。従って、論理命令
プロセッサBは、本来■番地からJ番地として参照され
る記憶領域を、0番地から始まる記憶領域として参照す
ることができる。
また、論理情報処理装置Aが動作中の場合、論理命令プ
ロセッサ八からの被参照主記憶番地には、MSOR10
5に設定されるMSOA(7)内容、本発明の実施例の
場合、O番地が加算されることになる。従って、論理命
令プロセッサΔも、論理命令プロセッサBと同様に、自
プロセッサに割り当てられている記憶領域を、0番地か
ら始まる記憶領域として参照することができる。但し、
本発明の実施例の場合、■番地からJ番地の記憶領域が
論理命令プロセッサBに割り当てられているので、論理
命令プロセッサAは、この記f!領域を使用しないよう
に、被参照記憶番地を発行する。
また、論理情報処理装置A、Bのそれぞれは、自処理装
置に割り当°ζられた記憶領域以外をアクセスすること
ができず、もし、自処理装置に割り当てられた記憶領域
以外をアクセスした場合には、アクセス不当信号を受は
取ることになる。
この場合、論理命令プロセッサは、番地指定例外処理を
行うことができる。
前述した本発明の実施例は、1個の情報処理装置を2個
の論理情報処理装置に分割する場合の主記憶装置の論理
分割の例であるが、分割される論理情報処理装置の数は
、さらに多数であってもよく、また、主記憶装置は、論
理情報処理装置の数とは関係なく任意の数に分割されて
もよい。
また、前述した本発明の実施例は、本発明を、1個の命
令プロセッサと主記憶装置とを備える情報処理装置に適
用されるものとしたが、本発明は、複数の命令プロセッ
サを備えた情報処理装置、1つまたは複数の入出カプロ
セッサを備えた情報処理装置、あるいは、命令プロセッ
サと入出カプロセッサの両者を備えた情報処理装置等に
適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、主記憶装置の空
領域をを効に利用し、柔軟性に冨んだ主記憶装置の論理
分割を、ハードウェア論理の増大を招くことなく実現で
きるという効果を奏する。
すなわち、さらに具体的には、次のような効果を奏する
ことができる。
(1)論理分割された主記憶装置の境界チエツク機構か
らアドレス比較回路を排除することができ、これにより
、ハードウェア論理を簡略化することができ、コストの
低減を計ることができる。
(2)主記憶装置上に分散して存在する不連続な記憶領
域を、1つの論理情報処理装置に割り当てることが容易
となり、これにより、柔軟性に冨んだ主記憶装置の論理
分割を実現することができ、情報処理装置の利用価値を
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す機能ブロック図
、第2図は主記憶装置の論理分割を説明する機能ブロッ
ク図、第3図、第4図は論理分割の動作手順を説明する
フローチャートである。 101・・・・・・・・・命令プロセッサ(IP)、1
02・・・・・・・・・データ・アドレス・レジスタ(
DAR)、103・・・・・・・・・セレクタ(SEL
) 、104・・・・・・・・・アドレス・アダー(A
A)、105・旧・・・・・主記憶開始アドレス・レジ
スタ(MSOR) 、106・・・・・・・・・論理情
報処理装置識別情報レジスタ(IDR)、121・・・
・・・・・・主記憶装置(MS)、122・・・・旧・
・記憶ブロック・アレイ (MBA) 、l 23・・
・・・・・・・主記憶制御回路(MSCTL) 、12
4・・・・・・・・・論理情報処理装置識別情報アレイ
(I DA) 、125・・・・・・・・・デコーダ(
DEC) 、126・・・・旧・・比較器(COMP)
。 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1つのプロセッサと、該プロセッサから
    参照される主記憶装置とを備えた情報処理装置であつて
    、該情報処理装置を論理的に分割することにより複数の
    論理情報処理装置を提供することのできる情報処理装置
    において、前記主記憶装置を複数の記憶領域に分割し、
    各記憶領域ごとに、該記憶領域が割り当てられる前記論
    理情報処理装置のそれぞれ識別するための論理情報処理
    装置識別情報を保持することを特徴とする情報処理装置
    。 2、前記プロセッサが前記主記憶装置を参照する際、そ
    の被参照主記憶番地を含む記憶領域に対応して保持され
    ている前記論理情報処理装置識別情報が読み出されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報処理装
    置。 3、前記読み出された論理情報処理装置識別情報は、主
    記憶装置に対する参照元である前記プロセッサが保持し
    ている論理情報処理装置識別情報と比較されることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の情報処理装置。 4、前記比較の結果により、その被参照主記憶番地への
    アクセスを許可するか否かを制御し、不許可の場合、そ
    の主記憶装置参照動作を取り消すことを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載の情報処理装置。 5、前記比較の結果が、その主記憶装置に対する参照元
    である前記プロセッサに通知されることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項記載の情報処理装置。
JP63242523A 1988-09-29 1988-09-29 情報処理装置 Pending JPH0291747A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242523A JPH0291747A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 情報処理装置
US07/412,508 US5210844A (en) 1988-09-29 1989-09-26 System using selected logical processor identification based upon a select address for accessing corresponding partition blocks of the main memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242523A JPH0291747A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0291747A true JPH0291747A (ja) 1990-03-30

Family

ID=17090376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63242523A Pending JPH0291747A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5210844A (ja)
JP (1) JPH0291747A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5931461A (en) * 1996-01-05 1999-08-03 Riso Kagaku Corporation Paper sheet receptacle having transversely elastically supported barrier wall plate

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2708608B2 (ja) * 1990-05-25 1998-02-04 富士通株式会社 仮想計算機のipl処理方式
JPH0786811B2 (ja) * 1990-06-19 1995-09-20 富士通株式会社 アレイディスク装置のドライブ位置確認方式
US5584017A (en) * 1991-12-19 1996-12-10 Intel Corporation Cache control which inhibits snoop cycles if processor accessing memory is the only processor allowed to cache the memory location
US5539899A (en) * 1992-04-03 1996-07-23 International Business Machines Corporation System and method for handling a segmented program in a memory for a multitasking data processing system utilizing paged virtual storage
JPH0635732A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Hitachi Ltd 記憶装置の領域割り当て方法
JP2977688B2 (ja) * 1992-12-18 1999-11-15 富士通株式会社 マルチプロセッシング装置、方法、及びこれらに使用するプロセッサ
US5819061A (en) * 1994-07-25 1998-10-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for dynamic storage reconfiguration in a partitioned environment
US5564040A (en) * 1994-11-08 1996-10-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing a server function in a logically partitioned hardware machine
KR100391727B1 (ko) * 1994-11-09 2003-11-01 소니 일렉트로닉스 인코포레이티드 메모리시스템및메모리억세싱방법
US5659756A (en) * 1995-03-31 1997-08-19 International Business Machines Corporation Method and system for providing access to logical partition information on a per resource basis
US5708790A (en) * 1995-12-12 1998-01-13 International Business Machines Corporation Virtual memory mapping method and system for address translation mapping of logical memory partitions for BAT and TLB entries in a data processing system
US5784697A (en) * 1996-03-27 1998-07-21 International Business Machines Corporation Process assignment by nodal affinity in a myultiprocessor system having non-uniform memory access storage architecture
US5918248A (en) * 1996-12-30 1999-06-29 Northern Telecom Limited Shared memory control algorithm for mutual exclusion and rollback
US5895467A (en) * 1997-04-11 1999-04-20 Informix Software, Inc. Selectively switching memory access permission for manipulating data in a database
JP3228182B2 (ja) * 1997-05-29 2001-11-12 株式会社日立製作所 記憶システム及び記憶システムへのアクセス方法
US5909574A (en) * 1997-12-23 1999-06-01 Northern Telecom Limited Computing system with exception handler and method of handling exceptions in a computing system
US6061753A (en) * 1998-01-27 2000-05-09 Emc Corporation Apparatus and method of accessing target devices across a bus utilizing initiator identifiers
US6253224B1 (en) 1998-03-24 2001-06-26 International Business Machines Corporation Method and system for providing a hardware machine function in a protected virtual machine
US6681238B1 (en) 1998-03-24 2004-01-20 International Business Machines Corporation Method and system for providing a hardware machine function in a protected virtual machine
US6490670B1 (en) * 1998-04-24 2002-12-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for efficiently allocating objects in object oriented systems
US6453344B1 (en) * 1999-03-31 2002-09-17 Amdahl Corporation Multiprocessor servers with controlled numbered of CPUs
US6457100B1 (en) * 1999-09-15 2002-09-24 International Business Machines Corporation Scaleable shared-memory multi-processor computer system having repetitive chip structure with efficient busing and coherence controls
US6415383B1 (en) 1999-10-06 2002-07-02 International Business Machines Corporation Address offset feature for a hard disk drive
JP2001167040A (ja) 1999-12-14 2001-06-22 Hitachi Ltd 記憶サブシステム及び記憶制御装置
JP4651230B2 (ja) * 2001-07-13 2011-03-16 株式会社日立製作所 記憶システム及び論理ユニットへのアクセス制御方法
US6684209B1 (en) * 2000-01-14 2004-01-27 Hitachi, Ltd. Security method and system for storage subsystem
US7657727B2 (en) * 2000-01-14 2010-02-02 Hitachi, Ltd. Security for logical unit in storage subsystem
JP4719957B2 (ja) * 2000-05-24 2011-07-06 株式会社日立製作所 記憶制御装置及び記憶システム並びに記憶システムのセキュリティ設定方法
JP2003536195A (ja) * 2000-06-09 2003-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記憶メディアで利用可能なメモリ領域を暗黙に分割する方法
US6567897B2 (en) * 2001-03-01 2003-05-20 International Business Machines Corporation Virtualized NVRAM access methods to provide NVRAM CHRP regions for logical partitions through hypervisor system calls
JP4484396B2 (ja) * 2001-05-18 2010-06-16 株式会社日立製作所 タービン動翼
US6757785B2 (en) * 2001-11-27 2004-06-29 International Business Machines Corporation Method and system for improving cache performance in a multiprocessor computer
US20030177367A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-18 International Business Machines Corporation Controlling access to a disk drive in a computer system running multiple operating systems
US20030204754A1 (en) * 2002-04-26 2003-10-30 International Business Machines Corporation Controlling access to data stored on a storage device of a computer system
JP4164358B2 (ja) * 2002-12-27 2008-10-15 キヤノン株式会社 ファイル保管装置及びプログラム
JP4257783B2 (ja) * 2003-10-23 2009-04-22 株式会社日立製作所 論理分割可能な記憶装置及び記憶装置システム
JP2005165441A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Hitachi Ltd ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法
JP4227035B2 (ja) * 2004-02-03 2009-02-18 株式会社日立製作所 計算機システム、管理装置、ストレージ装置及びコンピュータ装置
JP2005267008A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Hitachi Ltd ストレージ管理方法およびストレージ管理システム
US7606995B2 (en) * 2004-07-23 2009-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Allocating resources to partitions in a partitionable computer
US7930539B2 (en) * 2004-08-03 2011-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer system resource access control
US20060031672A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Soltis Donald C Jr Resource protection in a computer system with direct hardware resource access
JP2009129165A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 画像処理装置及びその方法
US10924478B2 (en) 2018-07-02 2021-02-16 Paypal, Inc. Identification based on snapshot of device memory

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE757040A (fr) * 1969-10-06 1971-03-16 Western Electric Co Procede pour actionner un systeme de traitement de donnees
US3693165A (en) * 1971-06-29 1972-09-19 Ibm Parallel addressing of a storage hierarchy in a data processing system using virtual addressing
US3723976A (en) * 1972-01-20 1973-03-27 Ibm Memory system with logical and real addressing
US3902164A (en) * 1972-07-21 1975-08-26 Ibm Method and means for reducing the amount of address translation in a virtual memory data processing system
FR130806A (ja) * 1973-11-21
US4300192A (en) * 1974-04-18 1981-11-10 Honeywell Information Systems Inc. Method and means for storing and accessing information in a shared access multiprogrammed data processing system
US4376297A (en) * 1978-04-10 1983-03-08 Signetics Corporation Virtual memory addressing device
JPS6013501B2 (ja) * 1978-09-18 1985-04-08 富士通株式会社 仮想計算機システムにおけるチヤネルアドレス制御方式
US4231088A (en) * 1978-10-23 1980-10-28 International Business Machines Corporation Allocating and resolving next virtual pages for input/output
IT1126475B (it) * 1979-12-03 1986-05-21 Honeywell Inf Systems Apparato di comunicazione tra piu' processori
US4320456A (en) * 1980-01-18 1982-03-16 International Business Machines Corporation Control apparatus for virtual address translation unit
US4511964A (en) * 1982-11-12 1985-04-16 Hewlett-Packard Company Dynamic physical memory mapping and management of independent programming environments
US4607346A (en) * 1983-03-28 1986-08-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method for placing data on a partitioned direct access storage device
DE3481945D1 (de) * 1984-08-17 1990-05-17 Amdahl Corp Datenverarbeitungssystem mit logischen prozessormitteln.
US4658351A (en) * 1984-10-09 1987-04-14 Wang Laboratories, Inc. Task control means for a multi-tasking data processing system
US4754394A (en) * 1984-10-24 1988-06-28 International Business Machines Corporation Multiprocessing system having dynamically allocated local/global storage and including interleaving transformation circuit for transforming real addresses to corresponding absolute address of the storage
US4761736A (en) * 1986-01-02 1988-08-02 Commodore Business Machines, Inc. Memory management unit for addressing an expanded memory in groups of non-contiguous blocks
US4925311A (en) * 1986-02-10 1990-05-15 Teradata Corporation Dynamically partitionable parallel processors
JPH0628051B2 (ja) * 1986-04-25 1994-04-13 株式会社日立製作所 記憶制御方式
US4811216A (en) * 1986-12-22 1989-03-07 American Telephone And Telegraph Company Multiprocessor memory management method
JP2681929B2 (ja) * 1987-06-22 1997-11-26 三菱電機株式会社 プログラム起動方式
US4914577A (en) * 1987-07-16 1990-04-03 Icon International, Inc. Dynamic memory management system and method
US4843541A (en) * 1987-07-29 1989-06-27 International Business Machines Corporation Logical resource partitioning of a data processing system
US5027271A (en) * 1987-12-21 1991-06-25 Bull Hn Information Systems Inc. Apparatus and method for alterable resource partitioning enforcement in a data processing system having central processing units using different operating systems
US5018060A (en) * 1989-01-26 1991-05-21 Ibm Corporation Allocating data storage space of peripheral data storage devices using implied allocation based on user parameters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5931461A (en) * 1996-01-05 1999-08-03 Riso Kagaku Corporation Paper sheet receptacle having transversely elastically supported barrier wall plate

Also Published As

Publication number Publication date
US5210844A (en) 1993-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0291747A (ja) 情報処理装置
US5295251A (en) Method of accessing multiple virtual address spaces and computer system
US8943288B2 (en) Method of controlling memory access
US5410669A (en) Data processor having a cache memory capable of being used as a linear ram bank
US6192458B1 (en) High performance cache directory addressing scheme for variable cache sizes utilizing associativity
US7549022B2 (en) Avoiding cache line sharing in virtual machines
US5450564A (en) Method and apparatus for cache memory access with separate fetch and store queues
JPS6133220B2 (ja)
JPH02208771A (ja) マルチプロセッサシステム用のシステム制御装置をシステム主メモリとインタフェースする手段で用いられるメモリ構成
JP2009520295A (ja) 共有メモリバンクを有するマルチプロセッサ回路
JPH0526217B2 (ja)
JP3900025B2 (ja) 共有キャッシュメモリのヒット判定制御方法及び共有キャッシュメモリのヒット判定制御方式
CA1273123A (en) Vector access control system
US5293622A (en) Computer system with input/output cache
US20080016282A1 (en) Cache memory system
US6862663B1 (en) Cache having a prioritized replacement technique and method therefor
US6321332B1 (en) Flexible control of access to basic input/output system memory
JPH01187650A (ja) 緩衝記憶装置
JPH076589A (ja) 連想メモリ装置
CA1324679C (en) Method and means for interfacing a system control unit for a multi-processor system with the system main memory
US20050262360A1 (en) Trusted patching of trusted code
US20050144408A1 (en) Memory protection unit, memory protection method, and computer-readable record medium in which memory protection program is recorded
US6594710B1 (en) Apparatus and method for a random access peripheral unit
JP2000122968A (ja) 入出力キャッシュメモリ及びその制御方法
JPS629944B2 (ja)