JPH0267915A - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH0267915A
JPH0267915A JP21831988A JP21831988A JPH0267915A JP H0267915 A JPH0267915 A JP H0267915A JP 21831988 A JP21831988 A JP 21831988A JP 21831988 A JP21831988 A JP 21831988A JP H0267915 A JPH0267915 A JP H0267915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
map
route
destination
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21831988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664430B2 (ja
Inventor
Hirotaka Mizuno
浩孝 水野
Fuminobu Furumura
文伸 古村
Zenichi Hirayama
善一 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63218319A priority Critical patent/JP2664430B2/ja
Publication of JPH0267915A publication Critical patent/JPH0267915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664430B2 publication Critical patent/JP2664430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車等の移動体の経路案内方法に係リ、特に
車載用ナビゲーションシステムに好適な経路案内方法に
関する。
〔従来の技術〕
従来の車載型ナビゲーションシステムは、日経エレクト
ロニクス、1987年、1l−16(Nα434)、第
119頁から第130頁「自動車用CD−ROMナビゲ
ーション・システム、実用化始まる」に記載のように、
外部からの位置情報を用いて、自車の絶対的な位置を決
定するGPS(Global Positioning
 System :衛星利用の電波航法システム)や位
置ビーコン(路上に設置し。
その絶対的な位置情報を送信する電波標識)を用いない
自立航行型システムの場合には地図上での自車の初期位
置を乗員が設定する必要がある。またある目的地まで現
在位置から経路案内を行なうためには、地図上で目的地
を設定する必要がある。
自車の位置や目的地を地図上で指定するために、これま
ではデイスプレィ上に地図を表示させ、画面上のカーソ
ルをカーソル移動キーを用いて移動させ指定するか、或
いはデイスプレィに地名リストを表示し地名リストから
選択することにより指定していた。また、表示する地図
は粗くて広域の地図から詳細で狭い範囲の地図へ段階を
経て選択してゆくことにより所望の地域の地図を表示す
るものであった。デイスプレィには1枚の地図のみが表
示される。
また、自車の現在位置から目的地までの経路としては、
最短距離の経路や最短時間の経路を生成している。生成
された経路に沿って走行すると。
進行方向前方の交差点について右折や左折の指示をデイ
スプレィに表示した地図上の該当交差点上に矢印で表示
する。或いは該当交差点の写真をデイスプレィに表示す
る、或いは音声で進むべき道路を指示する。
自車の現在位置の算出については、自立航行の場合は車
軸の回転数をカウントする等により移動距離を検出する
距離センサと、地磁気を測定して絶対方位を検出する地
磁気センサ或いは角速度を検出するジャイロといった方
位センサとを用いて単位時間あたりの移動距離と移動方
向を求め、これらと1単位時間前の自車位置とがら自車
位置を更新して自車の現在位置を算出している。この方
法では、誤差が累積するが、車は基本的には道路上を走
行するという前提のもとに、CD−ROM(コンパクト
ディスクを読み出し専用メモリとして利用するもの)等
に記憶した地図情報中の道路と、距離センサ及び方位セ
ンサの出力に基づき求めた車の走行軌跡との間でマツチ
ングを行なうことにより車の現在位置を補正して累積誤
差をリセットすることが行なわれる。この補正方法をマ
ツプマツチングと呼ぶ。
前記GPSの利用による絶対位置算出においても位置誤
差は生ずるので、上記マツプマツチングにより1位置の
補正が行なわれることがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、 (1)地図上での自車の位置や目的地を設定する際に、
カーソル移動キーを押してデイスプレィの画面上に表示
されたカーソルを上下方向・左右方向に移動させるため
位置設定に手間がかかる、或いは地名リストを表示させ
た時にリスト中に見当たらない場合には上記位置を設定
できない。
また、過去に設定゛したのと同一の地点を後に再び指定
する場合にも、同一の位置設定手続きを始めから行なわ
なければならない。
(2)過去に表示した地図と同一エリアの地図を後に再
び見たい場合にも同一の地図選択手続きを始めから行な
わなければならない、またデイスプレィには1枚の地図
のみが表示されているため、自車位置を含む周辺の地図
を様々の範囲。
詳しさについて見たい場合には地図の表示の倍率を変更
したり、戻したりする手間がかかる。
また、ある倍率で表示させた地図中には一定の付加情報
(地名や施設等)が併わせで表示されるため1乗員にと
っては不必要な情報も含まれ地図が複雑になって乗員が
知りたい情報を得る妨げになる。
(3)自車の現在位置から目的地までの経路として最短
距離経路や最短時間経路を生成するが、高速道路や有料
道路を利用するか否かを乗員が選択することができない
、目的地まで現在位置からどれ位の距離か、どれ位の時
間がかかるか、或いはどれ程の燃料を消費するかが乗員
に分らない。
(4)経路に沿った走行時に、左折や右折するべき交差
点をデイスプレィに表示した地図上の該当交差点上に矢
印を表示しても乗員が実際の交差点を同定するのは固層
であり、また矢印自体を見落とす恐れがある。また乗員
が上記走行指示に従わず、上記経路から逸脱した場合に
ついて配慮されておらず、その場合にそれ以後の走行指
示を行なえない。また、従来技術は、交差点での左折・
右折以外の走行指示は行なわず、自車の進行方向前方に
ついての他の情報を乗員が知ることができない。
(5)自車の現在位置はマツプマツチングにより道路上
に乗るように補正できるが、長い直線状の道路や込みい
った路地や近接して平行した道路が存在する道路を走行
中にはマツプマツチングを失敗して位置補正が行なえな
い可能性が高い。
また−実際には自車が道路から逸脱した場合にでも、マ
ツプマツチングを行なうと強制的に付近にある道路上に
自車位置を誤って補正してしまう。
(6)CD−ROMに格納され6た地図情報が作成され
た時点より以後に実際の道路が新設されたり、CD−R
OM中の地図情報で道路が欠落している場合には、経路
生成、自車位置決定ともに正しく行なうことができない
などの問題があった。
本発明の目的は、上記の問題点を解決し、操作性の良い
車載用ナビゲーションシステムの経路案内方法を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため (1)走行距離検出手段と走行方向検出手段と地図情報
記憶手段と位置設定手段と演算手段と表示手段と通報手
段から成る経路案内装置において、上記表示手段上に透
明な板状の位置設定手段を重ねて設置する。
(2)位置設定手段としてキーボードを用い、地名或い
は住所或いは所定のコードを入力する。
(3)地図上の任意の位置を位置を示すコードと共に記
憶する手段又は上記位置を専用のスイッチに対応させて
記憶する手段を設ける。
(4)キーボードを用いてコードを入力し表示手段に表
示中の地図の識別番号を上記コードに対応させて記憶す
る手段を設ける。
(5)表示手段上に表示した任意の地図をコードに対応
させ記憶する手段又は上記地図を専用のスイッチに対応
させて記憶手段を設ける。
(6)表示手段として、複数個の地図を異なる倍率で表
示する。
(7)表示手段上に表示する地図について異なる詳しさ
の同一倍率の地図を複数段階に選択する手段を設ける。
(8)地図記憶手段に格納される地図情報中の各道路に
その道路が有料か否かの情報を付加する。
(9)目的地までの経路に沿って走行中に、左折や右折
をすべき交差点に達するまでの複数段階の距離光は手前
で左折・右折の走行指示を行なう手段を設ける。
(10)地図情報記憶手段中に各交差点付近の建物の形
状情報を記録し、上記形状情報を用いて上記交差点に接
続する各、道路から見た場合の交差点付近の模擬画像を
生成する手段を設ける。
(11)目的地までの経路に沿って走行中に、自車の現
在位置から左折や右折を行なうべき交差点までの間に直
進して通過すべき交差点の数をカウントする手段を設け
る。
(12)経路に沿って走行中、次に左折や右折を行なう
べき地点或いはその近傍の領域中の点の各称を算出する
手段を設ける。
(13)地図情報記憶手段中に各交差点について、上記
交差点に接続する各道路へ進入可か不可かを算出する手
段を設け、表示手段上で上記の進入不可の道路と進入可
の道路を異なる色或いは異なる輝度で表示する手段を設
ける。
(14)経路に沿って走行中において、所定の地点での
走行指示に乗員が従わずに自車位置が上記経路上から逸
脱した場合の、走行指示を行なう手段を設ける。
(15)地図中の位置とメツセージ情報の組を1組以上
記憶する手段と上記メツセージ情報を再生する手段を設
ける。
(16)専用のスイッチを設け、上記スイッチがオンさ
れた場合に、自車の地図上での現在位置を所定の位置に
移動させる手段を設ける。
(17)燃料補給中であることを検知する手段を設ける
(18)地図情報の一部修正手段と修正された情報の記
憶手段を設ける。
(19)目的地までの経路に沿って走行中に、左折や右
折をすべき交差点に達するまでの一定距離だけ手前で走
行車線の指示を行なう手段を設ける。
〔作用〕
(1)透明な板状の位置設定手段の上から、表示手段上
に表示された地図を乗員は見て、地図上で自車の位置や
目的地として設定したい地点を押すと位置設定手段は押
された位置を読み込む。
この位置から表示手段が表示中の地図上の位置を算出し
、その位置を自車位置或は目的地として設定する。
(2)キーボードから地名或いは住所或いは所定のコー
ドを入力すると、地図情報記憶手段中に記憶された地図
情報中で上記地名・住所・コードに対応する座標を検索
し、これを自車位置或は目的地として設定する。また、
表示された地図上の任意の位置を指定した後に、キーボ
ードからコードを入力すると上記コードと上記位置の座
標の組を記憶する。この位置を同様にして再利用する。
(3)表示手段に表示された地図上の任意の位置を指定
した後に、専用のスイッチの1つをオンすると、上記ス
イッチの番号と共に上記位置の座標が記憶される。そし
て上記スイッチをオンすると、対応する上記位置の座標
が読み出され自車位置或は目的地として設定される。
(4)キーボードからコードを入力すると表示手段に表
示中の地図の識別番号と上記コードの対が記憶される。
そして、上記コードを入力することにより、対応する地
図の識別番号を読み出し、上記識別番号の地図を再表示
する。
(5)専用のスイッチの1つをオンすると、上記スイッ
チ′の番号と共に表示手段に表示中の地図の識別番号が
記憶される。そして、上記スイッチをオンすると対応す
る地図の識別番号が読み出され、上記識別番号の地図が
再表示される。
(6)地図情報記憶手段から自車の現在位置を含む倍率
の異なる複数個の地図を表示手段中に読み出し表示する
。表示する各々の地図について、その中に上記現在位置
がある様に、上記現在位置が地図中からはずれた地図に
ついては隣接する地図を読み出し表示する。
(7)各倍率の地図について、段階分中を行ない各段階
について表示する付属情報の種類を記憶しておく。そし
て、地図の倍率の選択とともに上記段階を選択すること
により、該当する上記付属情報を表示手段に表示する。
(8)現在位置から目的地までの経路を地図情報記憶手
段から読み出した道路データを用いて生成する際に各道
路データに付加された有料道路か否かの情報を用いて、
有料道路を含む経路或いは有料道路を含まない経路を生
成する両者のいずれを選ぶかは乗員に選択させる。
(9)生成された経路データで自車の現在位置と次に左
折や右折を指示する交差点との距離を求める。そして上
記の距離が減少し所定の値以下になる毎に左折・右折の
指示と上記距離とを通知する。
(10)接近中の交差点についての付近の建物の形状情
報を読み出し5走行中の道路上を視点とした場合の上記
形状情報から模擬画像を生成する。
(11)現在位置から次に走行指示を行なう対象の交差
点の間の交差点の数を経路データ中でカウントし算呂す
る。
(12)次に左折・右折を指示する対象の交鎖点座標と
の距離の小さい座標を持つ交差点名・施設名等を地図情
報記憶手段から検索する。
(13)地図情報記憶手段から、現在接近中の交差点に
接続する道路の一方通行に関する情報を読み出し、上記
各道路について上記交差点から進入可か不可かを算出す
る。
(14)経路上から自車位置が逸脱したことを検知する
と、上記の自車位置とその進行方向および地図情報を用
いて、経路を新しく生成し直す、或いは、上記の逸脱し
た地点まで戻り、元の経路に復帰するよう乗員に通知す
る。
(15)地図中の位置とともに音声等のメツセージ情報
を組にして記憶する。そして、自車位置が上記位置に接
近或いは一致すると、上記の対応するメツセージを再生
し乗員に知らせる。
(16)経路に沿って走行時に、接近中の所定の地点を
乗員に伝達する。乗員が上記地点を通過する際に専用ス
イッチをオンしたことを検知すると、地図上での自車の
位置として上記の所定の地点を強制的に設定する。
(17)自車が燃料補給中であり、かつ静止しているこ
とを検知すると、地図情報中から自車の現在位置に最も
近い位置のガソリンスタンドを検索し、上記のガソリン
スタンドの位置を自車の位置として設定する。
(18)地図が表示された表示手段の画面上で1位置指
定をくり返して、線分を描画し、その線分を新規道路と
して地図情報記憶手段中の該当地図情報中に記憶する。
(19)生成された経路データにおいて、自車の現在位
置と次に左折か右折を指示する交差点との距離を求める
。そして、上記の距離が減少してゆき所定の値以下にな
った時点で、交差点での左折・右折に応じた走行車線指
示を乗員に伝達する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図を用いて説明する。
第1図は実施例である自動車用の車載経路案内装置の全
体構成図である。距離センサ11は車輪の回転数を検出
する。方位センサ12は、地磁気をコイルにより計測す
ることにより絶対的な方位を検出する。なお方位センサ
12としては他に車輪の舵角センサ、ジャイロなど数多
くのセンサが利用可能であるΦコンピュータ14は単位
時間毎にセンサ11,12により計測された信号を入力
し、単位時間毎に移動距離と移動方向を算出し、1単位
時間前の自車位置に上記移動成分を加えることにより、
現在の自車位置を求める。なお、自車の初期位置は、外
部記憶袋W113から地図情報を読み出し、画像表示装
置16上に表示し、画面上の所望の位置を位置設定装置
15により指定することにより上記位置が、初期位置と
してコンピュータ14に取り込まれる。また同様にして
、目的地の設定を行ない、目的地の位置はコンピュータ
14に取り込まれる。
コンピュータ14は、センサ11,12の計測信号に基
づいて算出した自車の走行軌跡のパターンと外部記憶装
置13から読み出した地図情報中の道路のパターンとの
マツチングを行ない、自車の現在位置を道路上に位置す
るように補正する。
補正された自車位置は画像表示装置16により地図とと
もに表示される。
コンピュータ14内に目的地が既に取り込まれている場
合には、コンピュータ14は自車の位置から目的地に到
る経路を地図情報を参照することにより生成する。そし
て、生成された経路に沿って走行するように、経路上で
左折や右折をすべき各交差点に自車が接近したことを検
知すると画像表示装置16に表示中の地図の該当する交
差点上に左折や右折の指示を示すマークを重ねて表示す
る。或いは音声合成出力袋[117を通して音声で乗員
に対して「左折して下さい」といった内容の走行指示を
行なう。
第2図は15の位置設定装置として透明・板状のタッチ
パネルを用いて例である1乗員はデイスプレィ15に表
示された地図上の点21を押す。
これによりデイスプレィ15に重ねられたタッチパネル
16は押された位置をコンピュータ14に出力する。コ
ンピュータ14はこれを入力して点21の座標に変換す
る。これにより自車の位W1設定や目的地設定を行なう
第3図は第1図の実施例にさらにキーボード31を接続
した例である。キーボードから住所・地名或いは予め定
義された所定のコードを入力する。コンピュータ14は
入力された文字列或いはコードに対応する位置を地図情
報中から読み出し内部に保持する。
また、地図上の位置を指定した後に、キーボード31か
らコードを入力する。コンピュータは上記の位置と上記
コードの組を外部記憶装置13に記憶する。そして再び
キーボード31から上記コードを人力すると外部記憶装
置13から上記コードに対応した位置を読み出し内部に
保持する。
第4図は、第1図の実施例にさらに複数個の専用スイッ
チ41を接続した例である。地図上の位1l121を指
定した後に、専用スイッチ41のうちの1つをオンする
と、オンされたスイッチ41の番号と上記位置との組を
外部記憶装置!13に記憶する。そして、再び同一のス
イッチ41をオンすると外部記憶装置13から上記スイ
ッチ番号に対応する位置を読み出しコンピユータ14内
部に保持する。
第5図は1画像表示装置16上に表示した異なる倍率の
2つの地図の表示の例である。コンピュータ14は表示
すべき複数の倍率を保持し、外部記憶袋ff!13から
読み出した地図情報を上記の倍率を用いて画像表示装置
16上に表示する。また、倍率と同じく表示する情報の
詳しさのレベルもコンピュータ14は保持し、このレベ
ルに基づき、地図情報の中で所定のレベルに該当する情
報のみを選択して画像表示装置16上に表示する。
地図記憶手段13に格納される地図情報中の各道路デー
タについてその道路が有料か否かの情報を付属させる。
そして目的地までの経路を生成する際に、各道路データ
に付加された上記の有料道路か否かの情報を用いて、有
料道路を含む経路、或いは有料道路を含まない経路を生
成する。両者のいずれを選ぶかは乗員に選択させる。
第6図は、第1図の実施例に、方向表示器61と距離表
示器62を設けた例である。目的地までの経路に沿って
走行中に、左折や右折をすべき交差点に達するまでの間
に、現在位置と上記交差点との距離が減少し、所定の値
以下になる毎に、距離表示器62に現在位置から上記交
差点までの距離を表示し、また交差点での左折や右折の
指示を方向表示器61により指示する゛、なお、上記表
示を乗員に知らせるため、警報音出力装置63から音を
出し乗員の注意をひく、また上記袋9161〜63を用
いる代わりに第1図の17の音声合成出力装置を用いて
1乗員に例えばflown先の交差点を右折せよJ  
r50m生の交差点を右折せよ」等と指示することも可
能である。
外部記憶装置13中に地図情報の他に、地図上の各交差
点についての付近の建物の形状情報を記録しておく、そ
して、接近中の交差点についての上記の形状情報を読み
出しこれから、走行中の道路上を視点とした場合の模擬
画像を生成し1画像表示装M16で表示する。第7図は
模擬画像71の例である。
目的地までの経路に沿って走行中に、自車の現在位置8
1から、次に走行指示を行なう対象の交差点の間にある
交差点の数を経路データと地図情報中の道路データを用
いてカウントする。そして。
音声合成出力装置17により、例えば「5個目の交差点
を右折せよ」等と乗員に指示する。或いは第8図のよう
に画像表示装置!16上に同様のメツセージを表示する
目的地までの経路に沿って走行中に1次に乗員に対して
走行指示を行なう対象の交差点との距離の小さい座標を
持つ交差点名や施設名等といった情報を地図情報中から
抽出する。そして、第9図の如くそれら抽出された情報
を画像表示袋!!16上に地図とともに表示する。或い
は音声合成出力装置17により、右折や左折の指示とと
もに上記情報を出力する。
外部記憶装置113に格納された地図情報中の各交差点
データについて、この交差点に接続する各道路へ進入可
、不可の情報を付加する。そして、現在接近中の交差点
に接続する道路について進入可か不可かを読み出し、画
像表示装置16において地図を表示する際に進入可の道
路と進入不可の道路を異なる色、或いは異なる輝度で表
示する。
第10図は表示画面の例である。
目的地までの経路上から自車位置が逸脱したことを検知
すると上記の自車位置とその進行方向及び地図情報を用
いて、第11図に示す如く目的地までの経路を生成し直
す。或いは、第12図に示す如く、上記の逸脱した地点
まで戻り1元の経路に復帰するように乗員に1画像表示
装置16又は音声合成出力装fl!17により指示する
第13図(a)は、第1図の実施例に音声記録再生装置
fi72を接続したものである。地図中の位置を位1i
!!設定装!I!15を用いて指定するとともに、マイ
クロフォン131から音声記録再生装置!132に音声
のメツセージを記録する。設定位置はコンピュータ14
内に記憶される。上記の如き位置とメツセージの組を1
組以上記憶する。そして、走行中に自車位置が上記の設
定された位置に接近或いは一致する毎に、対応するメツ
セージを音声記録再生装置!132が再生し、スピーカ
ー133から出力する。なお第13図(b)のように音
声を録画する代わりに、キーボード134からメツセー
ジを入力することも可能である。
第14図は、第1図の実施例に専用スイッチ141を接
続したものである。経路に沿って走行時に、接近中の所
定の交差点等の地点を音声合成出力装ff1H?或いは
画像表示装置16を通じて乗員に知らせる0乗員が上記
の地点を通過した時点で専用スイッチ141をオンする
と、コンピュータ14はこれを検知し、コンピュータ内
部に保持している自車の現在位!!21を上記の地点1
42に設定する。143は画像表示装置16上に表示さ
れる地図の画像であり、21は乗員がスイッチ141を
オンする前の自車の現在位置、142はオン後に強制的
に設定された自車の現在位置である。第15図は、第1
4図の実施例から距離センサ11と方位センサ12を取
り除いたものである。
この例では、現在位置は乗員が専用スイッチ141をオ
ンすることによってのみ更新される。自車が経路に沿っ
て走行時に、次に走行指示を行なうべき交差点等の地点
152について音声合成出力装w117、或いは画像表
示装置16を通じて乗員に知らせ、直進・右折・左折等
を指示する。この地点152を通過した時に、乗員が専
用スイッチ141をオンすると、コンピュータ14は2
九を検知し、コンピュータ内部に保持している現在位1
1E151を上記の地点152に設定し直す。
第16図は、第1図の実施例に給油口センサ161と燃
料計センサ162を接続したものである。給油口センサ
161により、自車の給油口が開状態であることを検知
し、かつ燃料計センサ162により燃料が増加したこと
を検知すると、コンピュータ14は自車が燃料補給中で
あると判断する。そして、かつ距離センサ11により自
車が静止していることを検知すると、外部記憶装置13
に格納された地図情報中から自車の現在位置163に最
も近い位置のガソリンスタンドを抽出し、このガソリン
スタンドの位置164に自車の現在位置を設定し直す。
自車が現在走行している道路及び走行方向とから、上記
道路の進行方向前方の地点についての走行注意情報を乗
員に表示する(第17図)。
外部記憶装置13にタイヤ交換方法やチェーン装着方法
の情報を格納し、第18図のようにスイッチ181によ
り乗員が選択すると画像表示装置16に上記マニュアル
情報182を表示する。
位置設定装置15を用いて、乗員が画像表示装置116
に表示された地図上に1位置指定を繰り返して線分を柚
画する。その柚画された線分について、元の地図情報と
の間で交差点および道路の接続関係として関連づけ、外
部記憶装置13中の新規記憶領域に記憶する。そして、
以降は、外部記憶装Ta13から地図情報として、元の
地図情報とともに新規記憶領域に記憶された追加情報も
読み出し、利用する。
第1図の実施例において、目的地までの経路に沿って走
行中に1次に左折か右折をすべき交差点と自車の現在位
置との間の距離を、コンピュータ14は内部に保持して
いる経路データと自車の現在位置とから算出する。そし
て、この距離が所定の値以下になったときに、上記交差
点での左折・右折に応じてそれぞれ[左側車線に寄って
下さい」、「右側車線に寄って下さい」といった走行車
線指示を画像表示袋[16上に表示し1乗員に伝達する
。また1画像表示装置16を用いる代わりに、音声合成
出力装置17を用いて上記の走行車線指示を音声の形で
乗員に伝達することも可能である。
以上、本実施例によれば (1)自車の初期位置や目的地の位置設定を効率よく、
手間をかけずに行なうことができるという・効果がある
(2)画像表示装置を表示させたい領域の地図を手軽に
選択すること、及び異なる縮尺で異なる詳しさの地図を
同時に表示することにより、表示地図選択の手間を省く
ことができるという効果がある。また、乗員にとり不必
要な情報の表示を抑え、兄やすい表示とすることができ
るという効果がある。
(3)乗員が好みに応じて、有料道路を利用する経路や
利用しない経路を選択することができるという効果があ
る。
(4)経路に沿っての走抑時に、所定の交差点での直進
・左折・右折の指示を乗員が見落とすという度合が減少
するという効果がある。また、乗員が上記走行指示に従
わずに自車位置が経路上から逸脱した場合には、引き続
いて乗員に対して走行指示を行なえるという効果がある
。さらに、自車が走抑中の道路の前方に関しての注意報
を乗員に発することにより、乗員に注意を払わせられる
という効果がある。
(5)自車が所定の地点を通過した際に1乗員が専用ス
イッチをオンすることにより、自車の現在位置を上記地
点に較正することが可能なので、長い直線状の道路の走
行時でも現在位置の算出誤差が増大するのを防ぎ、精度
よく位置補正を行なうことができるという効果がある。
(6)乗員が、地図情報の一部を更新できるので、地図
情報が最初に作成された時点以後に実際の道路が新設さ
れたり、地図情報で道路が欠落している場合にでも、更
新を行なうことにより、経路生成や自車位置の決定を正
しく行なうことができるという効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば。
(1)自車位置や目的地の設定を1乗員が効率よく行な
うことができるという効果がある。
(2)画像表示手段に表示させたい領域の地図を手軽に
選択すること、及び異なる縮尺で異なる詳しさの地図を
同時に表示するので1表示地図の選択の手間を省くこと
ができるという効果がある。また、乗員にとって不必要
な情報の表示を抑制し、兄やすい画面とすることができ
るという効果がある。
(3)乗員が好みに応じて、有料道路を含む経路とこれ
を含まない経路のいずれかを選択できるという効果があ
る。
(4)経路に沿っての走行時に、所定の交差点での直進
・左折・右折等の指示を乗員が見落とすことが減少する
という効果がある。また、乗員が上記走行指示に従わず
に自車位置が経路上から逸脱した場合にも、引き続いて
乗員に対して走行指示を行なえるという効果がある。さ
らに、自車が走行中の道路の前方に関しての注意報を乗
員に発することにより、乗員に注意を促すことができる
という効果がある。
(5)自車が所定の地点を通過した際に、乗員が専用ス
イッチをオンすることにより、自車の現在位置を上記地
点に較正することが可能であるので、長い直線状の道路
走行時にも、現在位置の算出誤差が累積するのを防ぎ、
精度良い位置補正を行なうことができるという効果があ
る。
(6)最初に地図情報が作成された時点以後に、実際の
道路が新設されたり、地図情報中で欠落している道路が
あった場合にも、乗員が地図情報の一部を更新できるの
で、経路生成や自車位置の決定を正しく行なうことがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1@は本発明の一実施例である移動体の経路案内装置
の全体構成図、第2図は透明・板状のタッチパネルを用
いた位置設定装置の外観、第3図はキーボードを接続し
た実施例の構成図、第4図は複数個の専用スイッチを接
続した実施例の構成図である。また、第5図は画像表示
装置における異なる縮尺、詳しさの複数の地図情報の表
示画面例、第6図は方向衣、示器、距離表示器を接続し
た実施例、第7図は画像表示装置における交差点付近の
模擬画像の例、第8図と第9図は画像表示装置における
走行指示のための表示画面例である。 第10図は画像表示装置における進入禁止道路を含む地
図の表示例、第11図と第12図は予め定められた経路
から自車位置が逸脱した際の走行指示のための表示画面
例、第13図は音声記録再生装置を接続した実施例の全
体構成図である。第14図と第15図は自車位置較正用
の専用スイッチを接続した実施例の構成図および画像表
示装置における画面例である。第16図は給油口センサ
と燃料計センサを接続した実施例の構成図及び走行画面
例、第17図は画像表示装置における走行注意情報の表
示画面例、第18図はマニュアル選択用の専用スイッチ
を接続した実施例の構成図およびマニュアル情報の画像
表示装置への表示例である。 第 図 第 恭 ■ 41  専用スイッチ /31・・マイクロフrン 7.52  舌7vた鋒4生L! /33・スヒ1−力一 71・榎凝、tブ表 強電1凌2俊1自車fi! 口 口 口 8I・ 1日現在位量 /62  妨、粁計センプ /経゛〃゛ソリ〉スゲシト位量 /81  スイッナ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、走行距離検出手段により得た走行距離情報と走行方
    向検出手段により得た走行方向情報と地図情報記憶手段
    から読み出した地図情報と位置設定手段により設定され
    た自車の初期位置とから、演算手段によつて地図上での
    現在位置を決定し、走行手段或いは通報手段により上記
    現在位置を出力し、かつ上記位置設定手段により目的地
    が設定された場合には上記演算手段によつて上記地図情
    報を利用して上記現在位置から上記目的地に至る経路を
    算出し、上記経路に沿つて走行するように上記現在位置
    での走行指示を上記表示手段或いは上記通報手段を通し
    て出力する経路案内装置において、上記表示手段上に透
    明な板状の位置設定手段を重なるように設置し、上記表
    示手段に表示した地図中の地点を上記位置設定手段の上
    から押すことにより、地図上での自車の初期位置の設定
    および目的地の設定を行なうことを特徴とする経路案内
    方法。 2、表示手段での地図表示において、同一地域の同一倍
    率の地図についても地図の詳しさを複数段階に選択して
    表示することを特徴とする第1項記載の経路案内方法。 3、目的地までの経路に沿つて走行中に、自車の現在位
    置から左折や右折を行なうべき交差点までの間に直進し
    て通過すべき交差点の数を乗員に伝達することを特徴と
    する第1項記載の経路案内方法。 4、上記演算手段において生成された目的地までの経路
    上の所定の地点で自重の現在位置が上記経路上から逸脱
    した場合に、上記現在位置と自車の現在の進行方向とか
    ら上記目的地までの経路を再生成することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の経路案内方法。
JP63218319A 1988-09-02 1988-09-02 車載用ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP2664430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218319A JP2664430B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 車載用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218319A JP2664430B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 車載用ナビゲーション装置

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6652197A Division JPH09264753A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 車載用ナビゲーション装置
JP9066520A Division JP2892631B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 車載用ナビゲーション装置
JP6651997A Division JPH09236440A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 車載用ナビゲーション装置
JP6652297A Division JPH09236443A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 車載用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267915A true JPH0267915A (ja) 1990-03-07
JP2664430B2 JP2664430B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=16717987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218319A Expired - Lifetime JP2664430B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 車載用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664430B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174481A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Hitachi Cable Ltd バーコード表示体、並びにそれを利用した情報出力装置、ナビゲーション装置及び地図情報検索システム
WO1997043600A1 (fr) * 1996-05-14 1997-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de guidage routier pour un vehicule
JP2003195745A (ja) * 2002-09-09 2003-07-09 Honda Motor Co Ltd 電子地図表示装置
JP2004053441A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2009059039A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Denso Corp 車載用交差点内停止予防装置、交差点内停止予防システム、車載用交差点内停止予防装置用のプログラム、車載用踏切内停止予防装置、踏切内停止予防システム、および車載用踏切内停止予防装置用のプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100911954B1 (ko) * 2007-03-29 2009-08-13 에스케이씨앤씨 주식회사 자동차 네비게이션용 교차로 경로 안내 방법
KR100929332B1 (ko) * 2007-05-31 2009-12-03 팅크웨어(주) 교차로의 회전지점 안내 방법 및 네비게이션 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256900A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 日産自動車株式会社 車両用走行誘導装置
JPS6293617A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Mazda Motor Corp 車両用走行誘導装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256900A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 日産自動車株式会社 車両用走行誘導装置
JPS6293617A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Mazda Motor Corp 車両用走行誘導装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174481A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Hitachi Cable Ltd バーコード表示体、並びにそれを利用した情報出力装置、ナビゲーション装置及び地図情報検索システム
WO1997043600A1 (fr) * 1996-05-14 1997-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de guidage routier pour un vehicule
US6163750A (en) * 1996-05-14 2000-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Route guiding device for vehicle
JP2004053441A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2003195745A (ja) * 2002-09-09 2003-07-09 Honda Motor Co Ltd 電子地図表示装置
JP2009059039A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Denso Corp 車載用交差点内停止予防装置、交差点内停止予防システム、車載用交差点内停止予防装置用のプログラム、車載用踏切内停止予防装置、踏切内停止予防システム、および車載用踏切内停止予防装置用のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2664430B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7844394B2 (en) Turn-by-turn navigation system and next direction guidance method using the same
EP1254349B1 (en) A navigation system with unique audio tones for maneuver notification
JPS59132099A (ja) 車両用走行案内システム
JP3412164B2 (ja) 経路表示装置
JP2003121186A (ja) ナビゲーション装置の誘導経路探索方法
JP2000146604A (ja) 車両用ナビゲ―ション・システム及び方法
JP4985376B2 (ja) カーナビゲーションシステム
US8428865B2 (en) Navigation system and roadway search method
JP3838315B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JPH09222330A (ja) ナビゲーション装置
US20080189034A1 (en) Navigation apparatus
JPH0267915A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPS58111969A (ja) 車両用走行経路表示装置
JP3757104B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3395929B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3344533B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2001255167A (ja) ナビゲーション装置
JP3382407B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3482917B2 (ja) カーナビゲーション装置
JPH0566131A (ja) 音声案内装置
JPH09101159A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3921070B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の給油口位置通知方法及び自動車
JP2892631B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5104348B2 (ja) 地図表示装置
JP2002071379A (ja) 車載用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12