JPH0258640B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258640B2
JPH0258640B2 JP56055878A JP5587881A JPH0258640B2 JP H0258640 B2 JPH0258640 B2 JP H0258640B2 JP 56055878 A JP56055878 A JP 56055878A JP 5587881 A JP5587881 A JP 5587881A JP H0258640 B2 JPH0258640 B2 JP H0258640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speech
spectral envelope
pitch
data
envelope parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56055878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57171398A (en
Inventor
Katsunobu Fushikida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP56055878A priority Critical patent/JPS57171398A/ja
Publication of JPS57171398A publication Critical patent/JPS57171398A/ja
Publication of JPH0258640B2 publication Critical patent/JPH0258640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は入力として与えられるカナ文字、アル
フアベツト等の音韻記号系列を音声に変換する法
則型音声合成装置に関する。
従来、カナ文字等に対応する単音節程度(子音
―母音連鎖、母音―子音―母音連鎖、母音―母音
連鎖、母音―子音連鎖等)の単位音声波形を分析
して周波数スペクトルの包絡特性を表わすパラメ
ータをあらかじめ抽出して記憶しておき、入力と
し与えられる文字系列に従つて前記単位音声波形
に対する周波数スペクトルの包絡パラメータを読
み出し、音声波形を合成することにより任意の単
語、文章を合成する型の法則型音声合成方式が知
られている。この際、音声の周波数スペクトル包
絡を表わすパラメータとしてはLPC(線形予測係
数)、フオルマント周波数等のパラメータが知ら
れている。
LPCやフオルマント周波数等のスペクトル包
絡パラメータは音声波形に短時間窓をかけ自己相
関係数を抽出した後、連立一次方程式を解く(フ
オルマントパラメータの場合はさらに高次代数方
程式を解く)ことにより求められるが下記参考資
料としてB.S.アタルおよびS.L.ハナヴアーによる
“スピーチ アナライジズ アンド シンセサイ
ズ バイ リニアー プレデイクシヨン オブザ
スピーチ ウエイブ”(ザ ジヤーナル オブ
ザ アコーステイカル ソサイエテイ オブ
アメリカVol.50、Num.2、1971、第636頁〜第
655頁)〔B.S.Atal and S.L.Hanaver“Speech
Analysis and Synthesis by Linear Prediction
of the Speech Wave”(The Journal of the
Acoustical Society of America Vol.50、
Num.2、1971、p637〜655)〕に詳しいのでここ
では説明を省略する。
しかしながら、前記の従来の方式において抽出
されるスペクトル包絡パラメータ値はピツチ周波
数の影響を受けており、前記スペクトル包絡パラ
メータ値の原音声のピツチ周波数と異なるピツチ
周波数を持つ音源と共に用いた場合に音質劣下を
生じる恐れのあることが知られている。さらに、
一般に文章中で強調される部分はピツチ周波数が
比較的高く、語尾等で強調されていない部分はピ
ツチ周波数が比較的低くなると同時に両者の声帯
音源波形等にも相違があり、高品質な合成音声を
得るためにはピツチ周波数によつてスペクトル包
絡パラメータ値も異なつたものを用いることが不
可欠となる。
本発明の目的は原音声のピツチ周波数と合成す
る際のピツチ周波数とが異なることにより生じる
合成音声の劣下を防ぎ、比較的音質の良い法則型
音声合成装置を提供することになる。
本発明は、ピツチ周波数の異なる自然音声波形
より抽出されたスペクトル包絡パラメータを記憶
する記憶回路と、ピツチ周波数データ(あるいは
強調の度合を表わすデータ)および音韻データに
従つて前記記憶回路から該当するスペクトル包絡
パラメータ値を引き出す手段と、前記記憶回路よ
り引出されたスペクトル包絡パラメータ値を用い
て音声波形を生成する手段とから構成される。
本発明の特徴は同一の音韻を表わす自然音声波
形でピツチ周波数の異なる複数個の単位音声波形
より抽出したスペクトル包絡パラメータ値をあら
かじめ用意しておき、入力として与えられる文字
系列より生成された音韻データおよびピツチ周波
数データによつて指定される前記スペクトル包絡
パラメータ値を用いて音声波形を合成することに
ある。
従つて本発明によれば、スペクトル包絡パラメ
ータ値を抽出する際用いた自然音声波形のピツチ
周波数と合成の際のピツチ周波数との不一致によ
つて生ずる合成音質の劣下を緩和することができ
る。なお、ピツチ周波数は強調の度合を表わすパ
ラメータとも強い相関があり、記憶周波数の代り
に強調の度合を表わすパラメータを用いても全く
同様の装置が実現できることは明らかである。
次に、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
図は本発明の一実施例を示すブロツク図であ
る。
はじめに、前処理として各種のピツチ周波数を
有する単位音声波形が自然音声波形入力端子1を
介して分析回路2に入力される。分析回路2は前
記単位音声波形からスペクトル包絡パラメータ値
を算出し、合成データ記憶回路9に記憶させる。
以上の前処理が終了した後、合成処理が行われ
る。まず、文字系列が文字系列入力端子3を介し
て文字表音記号変換回路4に入力される。文字表
音記号変換回路4は前記文字系列を実際の発音記
号を表わす表音記号に変換し、音韻データ伝送路
7を介して合成データ記憶回路9に出力すると同
時にピツチパターン生成回路5および振巾パター
ン生成回路6にそれぞれ出力する。ピツチパター
ン生成回路5は前記表音記号に基づいてピツチ周
波数パターンを生成し、各音韻(表音記号)に対
応するピツチ周波数データをピツチデータ伝送路
8を介して合成データ記憶回路9に出力すると同
時に音声合成回路10に出力する。また振巾パタ
ーン生成回路6は前記表音記号列に従つて振巾デ
ータを生成し、音声合成回路10に出力する。一
方、合成データ記憶回路9は音韻データ伝送路7
を介して与えられる表音記号およびピツチデータ
伝送路8を介し与えられるピツチ周波数に従つて
該当するスペクトル包絡パラメータ値を音声合成
回路10に出力する。音声合成回路10は前記ス
ペクトル包絡パラメータ値、ピツチ周波数データ
および振巾データに従つて音声波形を合成し、合
成波形出力端子11を介して出力する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのブロツ
ク図を示し、図において1は自然音声波形入力端
子、2は分析回路、3は文字系列入力端子、4は
文字表音記号変換回路、5はピツチパターン生成
回路、6は振巾パターン生成回路、7は音韻デー
タ伝送路、8はピツチデータ伝送路、9は合成デ
ータ記憶回路、10は音声合成回路、11は合成
波形出力端子である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 あらかじめ用意される音声の周波数スペクト
    ルの包絡を表わすスペクトル包絡パラメータ値を
    用いて音声波形の合成を行なう法則型音声合成装
    置において、同一音韻でピツチ周波数の異なる複
    数の音声に対する前記スペクトル包絡パラメータ
    値を記憶する記憶回路と、音韻データおよび前記
    ピツチ周波数データまたは強調の度合を表わすデ
    ータに従つて前記記憶回路から該スペクトル包絡
    パラメータ値を引出し音声波形を生成する手段と
    を有することを特徴とする音声合成装置。
JP56055878A 1981-04-14 1981-04-14 Rule type sound synthetic device Granted JPS57171398A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56055878A JPS57171398A (en) 1981-04-14 1981-04-14 Rule type sound synthetic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56055878A JPS57171398A (en) 1981-04-14 1981-04-14 Rule type sound synthetic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57171398A JPS57171398A (en) 1982-10-21
JPH0258640B2 true JPH0258640B2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=13011349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56055878A Granted JPS57171398A (en) 1981-04-14 1981-04-14 Rule type sound synthetic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57171398A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123900A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 株式会社日立製作所 法則音声合成装置
JP3622990B2 (ja) * 1993-08-19 2005-02-23 ソニー株式会社 音声合成装置及び方法
JP3614874B2 (ja) * 1993-08-19 2005-01-26 ソニー株式会社 音声合成装置及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197304A (ja) * 1975-02-21 1976-08-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197304A (ja) * 1975-02-21 1976-08-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57171398A (en) 1982-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294604B2 (ja) 波形の加算重畳による音声合成のための処理装置
US7013278B1 (en) Synthesis-based pre-selection of suitable units for concatenative speech
US8566099B2 (en) Tabulating triphone sequences by 5-phoneme contexts for speech synthesis
US7035794B2 (en) Compressing and using a concatenative speech database in text-to-speech systems
JPH0833744B2 (ja) 音声合成装置
US20030028376A1 (en) Method for prosody generation by unit selection from an imitation speech database
JPH031200A (ja) 規則型音声合成装置
EP0239394B1 (en) Speech synthesis system
US6829577B1 (en) Generating non-stationary additive noise for addition to synthesized speech
JPH01284898A (ja) 音声合成方法
JPH0215080B2 (ja)
JPH0258640B2 (ja)
JP2001034284A (ja) 音声合成方法及び装置、並びに文音声変換プログラムを記録した記録媒体
EP1589524B1 (en) Method and device for speech synthesis
JP2586040B2 (ja) 音声編集合成装置
JPH0358100A (ja) 規則型音声合成装置
JP2001100777A (ja) 音声合成方法及び装置
KR100202539B1 (ko) 음성합성방법
Yazu et al. The speech synthesis system for an unlimited Japanese vocabulary
JPH0518120B2 (ja)
JPH0572599B2 (ja)
JPS60144799A (ja) 自動通訳装置
KR0133467B1 (ko) 한국어 음성 합성기의 벡터 양자화 방법
JPS61259300A (ja) 音声合成方式
JPS58168096A (ja) 複数言語音声合成装置