JPH0250287A - Portable electronic device - Google Patents

Portable electronic device

Info

Publication number
JPH0250287A
JPH0250287A JP63200018A JP20001888A JPH0250287A JP H0250287 A JPH0250287 A JP H0250287A JP 63200018 A JP63200018 A JP 63200018A JP 20001888 A JP20001888 A JP 20001888A JP H0250287 A JPH0250287 A JP H0250287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
directory
information
access
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63200018A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Iijima
康雄 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63200018A priority Critical patent/JPH0250287A/en
Publication of JPH0250287A publication Critical patent/JPH0250287A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To attain an access with a same area as a subject in an access to use a different area number and an access to the same area between different applications by causing the propriety condition of the access to be respectively different at the time of the access to identifying information. CONSTITUTION:Function is provided to share the physical position information of one area with the plural area numbers (the identifying information) and to make the propriety condition of the access respectively different at the time of the access to those area numbers. Thus, in the access to use the different area number, the access to define the same area as the subject or the access to the sane area between the different applications can be attained. Then, the respective access conditions can be made different respectively.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば不揮発性メモリおよびCPUなどの
制御素子を有するIC<集積回路)チップを内蔵した、
いわゆるICカードと称される携帯可能電子装置に係り
、特にそのメモリに対するエリアアクセス方法を改良し
た携帯可能電子装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention provides an integrated circuit (IC) chip having a non-volatile memory and a control element such as a CPU.
The present invention relates to a portable electronic device called an IC card, and particularly to a portable electronic device with an improved area access method for its memory.

(従来の技術) 最近、新たな携帯可能なデータ記憶媒体として、消去可
能な不揮発性メモリおよびCPUなどの制御素子を有す
るICチップを内蔵した、いわゆるICカードが開発さ
れている。
(Prior Art) Recently, a so-called IC card has been developed as a new portable data storage medium, which has a built-in IC chip having an erasable non-volatile memory and a control element such as a CPU.

この種のICカードは、複数の暗証番号が登録されてお
り、外部から入力される暗証番号と登録暗証番号とを内
部で照合することにより、その照合結果が肯定的である
場合に限り、内部メモリへのアクセスが可能となるよう
な手段を釘する。これにより、機密性の高いデータ記憶
媒体として位置付けられている。
This type of IC card has multiple PIN numbers registered, and by internally comparing the PIN number input from the outside with the registered PIN number, only if the verification result is positive, the internal Determine the means by which memory can be accessed. As a result, it is positioned as a highly confidential data storage medium.

そして、運用面では、種々のアプリケーションに対応で
きるようメモリを複数のエリアに分割し、この各エリア
をアクセス対象として論理的にアクセスするようになっ
ている。したがって、外部としてはメモリの物理的なデ
ータ格納位置などがわからないので、この点でも機密性
を高めている。
In terms of operation, the memory is divided into multiple areas to accommodate various applications, and each area is accessed logically. Therefore, since the physical data storage location in the memory is not known to the outside world, confidentiality is also increased in this respect.

そればかりか、論理的にアクセスを行なうため、外部か
らのメモリ管理が容易となる。
Moreover, since access is performed logically, memory management from the outside is facilitated.

また、メモリの各エリアには、それぞれエリア番号と呼
ばれるエリア固有の識別情報が付与されており、命令デ
ータ中でこれを指定することにより、ICカードはどの
エリアに対するアクセスかを識別し、物理的位置などを
認識してアクセスを行なう。
In addition, each area of the memory is assigned area-specific identification information called an area number, and by specifying this in the command data, the IC card identifies which area is to be accessed and physically Access is performed by recognizing the location etc.

ところか、従来のICカードは、物理的にメモリ上に配
置された各エリアに対して、それぞれ1対1に対応して
エリア番号が付与されていた。このため、たとえばアプ
リケーションによっては、エリア番号の異なるものでア
クセスした場合、同一のエリアにアクセスするという使
用方法は不可能であり、また例えば異なるアプリケーシ
ョン間で同一のエリアにアクセスするという使用方法も
不可能であフた。
However, in conventional IC cards, area numbers are assigned in one-to-one correspondence to each area physically arranged on the memory. For this reason, for example, depending on the application, it is impossible to access the same area when accessing with different area numbers, and it is also impossible, for example, to access the same area between different applications. It was possible.

そこで、このような使用方法を実現するために、メモリ
のエリアを定義するエリア定義情報を共有する方法が考
えられる。エリア定義情報を共有する方法により、エリ
ア番号あるいはアプリケーションが異なっていても同一
のエリアへのアクセスが可能となる。
Therefore, in order to realize such a usage method, a method of sharing area definition information that defines memory areas may be considered. By sharing area definition information, it is possible to access the same area even if the area numbers or applications are different.

しかし、エリア定義情報中には、エリアに対してのアク
セス条件を規定する情報も含まれており、これをも共有
してしまうと、たとえばアプリケーション個別の運用に
対する固有のアクセス条件が実現できなくなる。
However, the area definition information also includes information that defines access conditions for the area, and if this is also shared, it becomes impossible to realize unique access conditions for the operation of individual applications, for example.

これを実現する方法として、エリア定義情報の共有時に
異なるアクセス条件を人力する方法が考えられる。ただ
し、アプリケーションの運用によっては、アクセス条件
を同一にしたい場合も混在することを考えると、これを
実現するためには、エリア定義情報の共有時に共有対象
となるエリアに割当てられているアクセス条件を何らか
の方法で確認し、同一のアクセス条件を設定しなければ
ならないなどの不都合も生じる。
One possible way to achieve this is to manually set different access conditions when sharing area definition information. However, depending on the operation of the application, there may be cases where you want to make the access conditions the same, so in order to achieve this, it is necessary to change the access conditions assigned to the area to be shared when sharing area definition information. There are also inconveniences such as having to confirm by some method and setting the same access conditions.

(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したように異なるエリア番号を使用した
アクセスにおいて同一エリアを対象としたアクセス、あ
るいは異なるアプリケーション間での同一エリアへのア
クセスが不可能であるという問題点を解決すべくなされ
たもので、異なるエリア番号を使用したアクセスにおい
て同一エリアを対象としたアクセス、あるいは異なるア
プリケーション間での同一エリアへのアクセスが可能と
なり、かつそれぞれのアクセス条件を個別に設定可能な
携帯可能電子装置を提供することを目的とする。
(Problems to be Solved by the Invention) As described above, the present invention solves the problem that it is impossible to access the same area using different area numbers, or to access the same area between different applications. This was created to solve the problem, and it is now possible to access the same area using different area numbers, or to access the same area between different applications, and to set each access condition individually. The objective is to provide a configurable portable electronic device.

[発明の構成] (課題を解決するだめの手段) 第1の発明に係る携帯可能電子装置は、メモリ部と、こ
のメモリ部に対してアクセスを行なうための制御部を有
し、選択的に外部とのデータ入出力を行ない、かつ前記
メモリ部は複数のエリアに分割されていて、その各エリ
アにはそれぞれ個別に識別情報が割当てられており、外
部から前記識別情報を入力することにより、前記複数の
エリアのうちでアクセス対象エリアを一義的に選択する
携帯可能電子装置であって、前記識別情報のうち少なく
とも2つが物理的に同一のエリアを選択する第1の手段
と、この第1の手段により前記2つの識別情報に対する
アクセス時にそのアクセスの可否条件をそれぞれ異なら
せる第2の手段とを具備している。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problem) A portable electronic device according to the first invention has a memory section and a control section for accessing the memory section, and selectively The memory section is divided into a plurality of areas, each of which is individually assigned identification information, and by inputting the identification information from the outside, A portable electronic device for uniquely selecting an area to be accessed from among the plurality of areas, the first means for selecting an area in which at least two of the identification information are physically the same; and second means for differentiating access permission conditions when accessing the two pieces of identification information.

第2の発明に係る携帯可能電子装置は、メモリ部と、こ
のメモリ部に対してアクセスを行なうための制御部を有
し、選択的に外部とのデータ入出力を行ない、かつ前記
メモリ部は複数のエリアに分割されていて、その各エリ
アにはそれぞれ個別に識別情報が割当てられており、外
部から前記識別情報を入力することにより、前記複数の
エリアのうちでアクセス対象エリアを一義的に選択する
携帯可能電子装置であって、前記識別情報のうち少なく
とも2つが物理的に同一のエリアを選択する第1の手段
と、この第1の手段により前記2つの諧別情報に対する
アクセス時にそのアクセスの可否条件をそれぞれ同一に
する第3の手段とを具備している。
A portable electronic device according to a second aspect of the invention includes a memory section and a control section for accessing the memory section, selectively inputting and outputting data to and from the outside, and wherein the memory section It is divided into multiple areas, each of which is individually assigned identification information, and by inputting the identification information from the outside, it is possible to uniquely identify the area to be accessed among the multiple areas. a first means for selecting an area in which at least two pieces of the identification information are physically the same; and a third means for making the availability conditions the same.

第3の発明に係る携帯可能電子装置は、メモリ部と、こ
のメモリ部に対してアクセスを行なうための制御部を有
し、選択的に外部とのデータ人出力を行ない、かつ前記
メモリ部は複数のエリアに分割されていて、その各エリ
アにはそれぞれ個別に識別情報が割当てられており、外
部から前記識別情報を入力することにより、前記複数の
エリアのうちでアクセス対象エリアを一義的に選択する
携帯可能電子装置であって、前記識別情報のうち少なく
とも2つが物理的に同一のエリアを選択する第1の手段
と、この第1の手段により前記2つの識別情報に対する
アクセス時にそのアクセスの可否条件をそれぞれ異なら
せる第2の手段と、前記第1の手段により前記2つの識
別情報に対するアクセス時にそのアクセスの可否条件を
それぞれ同一にする第3の手段と、これら第2の手段を
使用するか第3の手段を使用するかを選択する第4の手
段とを具備している。
A portable electronic device according to a third aspect of the invention includes a memory section and a control section for accessing the memory section, selectively outputs data to and from the outside, and the memory section It is divided into multiple areas, each of which is individually assigned identification information, and by inputting the identification information from the outside, it is possible to uniquely identify the area to be accessed among the multiple areas. a first means for selecting an area in which at least two of said identification information are physically the same; A second means for setting different permission conditions, a third means for setting the same access permission conditions when the two pieces of identification information are accessed by the first means, and using these second means. and a fourth means for selecting whether to use the third means or the third means.

(作用) 第1の発明に係る携帯可能電子装置は、1つのエリアの
物理的位置情報を複数のエリア番号(識別情報)で共有
し、かつそれらのエリア番号に対するアクセス時にその
アクセスの可否条件をそれぞれ異ならせる機能を具備す
ることより、異なるエリア番号を使用したアクセスにお
いて同一エリアを対象としたアクセス、あるいは異なる
アプリケーション間での同一エリアへのアクセスが可能
となり、かつそれぞれのアクセス条件をそれぞれ異なら
せることが可能となる。
(Operation) The portable electronic device according to the first invention shares the physical location information of one area with a plurality of area numbers (identification information), and sets the access permission conditions when accessing those area numbers. By providing a function to make each area different, it is possible to access the same area using different area numbers, or to access the same area between different applications, and to make each access condition different. becomes possible.

第2の発明に係る携帯可能電子装置は、1つのエリアの
物理的位置情報を複数のエリア番号で共有し、かつそれ
らのエリア番号に対するアクセス時にそのアクセスの可
否条件をそれぞれ同一にする機能を具備するこり、hす
、異なるエリア番号を使用したアクセスにおいて同一エ
リアを対象としたアクセス、あるいは異なるアプリケー
ション間での同一エリアへのアクセスが可能となり、か
つそれぞれのアクセス条件をそれぞれ同一にすることが
可能となる。
A portable electronic device according to a second aspect of the present invention has a function of sharing physical location information of one area with a plurality of area numbers, and making the access permission conditions the same when accessing those area numbers. It is now possible to access the same area using different area numbers, or to access the same area between different applications, and it is possible to make each access condition the same. becomes.

第3の発明に係る携帯可能電子装置は、1つのエリアの
物理的位置情報を複数のエリア番号で共有し、かつそれ
らのエリア番号に対するアクセス時にそのアクセスの可
否条件をそれぞれ異ならせるか、同一のものにするかを
選択する機能を具備することよ、す、異なるエリア番号
を使用したアクセスにおいて同一エリアを対象としたア
クセス、あるいは異なるアプリケーション間での同一エ
リアへのアクセスが可能となり、かつそれぞれのアクセ
ス条件をそれぞれ異ならせるか同一のものにするかを任
意に設定可能となる。
The portable electronic device according to the third invention shares the physical location information of one area with a plurality of area numbers, and when accessing those area numbers, the access permission conditions are different or the same. It is possible to access the same area by using different area numbers, or to access the same area between different applications. It is possible to arbitrarily set the access conditions to be different or the same.

(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第15図は本発明に係る携帯可能電子装置としてのIC
カードを取扱う端末装置の構成例を示すものである。す
なわち、この端末装置は、ICカード1をカードリーグ
・ライタ2を介してCPUなどからなる制御部3と接続
可能にするとともに、制御部3にキーボード4、CRT
デイスプレィ装置5、プリンタ6およびフロッピィディ
スク装置7を接続して構成される。
FIG. 15 shows an IC as a portable electronic device according to the present invention.
This figure shows an example of the configuration of a terminal device that handles cards. That is, this terminal device allows an IC card 1 to be connected to a control section 3 consisting of a CPU, etc. via a card league writer 2, and also connects a keyboard 4, a CRT, etc. to the control section 3.
It is constructed by connecting a display device 5, a printer 6, and a floppy disk device 7.

ICカード1は、ユーザが保持し、たとえば商品購入な
どの際にユーザのみが知得している暗証番号の参照や必
要データの蓄積などを行なうもので、たとえば第14図
にその機能ブロックを示すように、リード・ライト部1
1、暗証設定・暗証照合部12、および暗号化・復号化
部13などの基本機能を実行する部分と、これらの基本
機能を管理するスーパバイザ14とで構成されている。
The IC card 1 is held by the user and is used to refer to a personal identification number known only to the user when purchasing products, etc., and to store necessary data. For example, the functional blocks of the IC card 1 are shown in Fig. 14. As such, read/write section 1
1, a password setting/password verification section 12, an encryption/decryption section 13, and other sections that execute basic functions, and a supervisor 14 that manages these basic functions.

リード・ライト部11は、データメモリ16などに対し
てデータの読出し、書込み、あるいは消去を行なう機能
である。
The read/write unit 11 has a function of reading, writing, or erasing data from the data memory 16 or the like.

暗証設定・暗証照合部12は、ユーザが設定した暗証番
号の記憶および読出禁止処理を行なうとともに、暗証番
号の設定後にその暗証番号の照合を行い、以後の処理の
許可を与える機能である。
The password setting/password verification unit 12 has a function of storing the password set by the user and prohibiting reading of the password, as well as verifying the password after setting the password and granting permission for subsequent processing.

暗号化・復号化部13は、たとえば通信回線を介して制
御部3から他の端末装置へデータを送信する場合の通信
データの漏洩、偽造を防止するための暗号化や暗号、化
されたデータの復号化を行なうものであり、たとえばD
ES(DataEncryp、tion  5tand
ard)など、充分な暗号強度を有する暗号化アルゴリ
ズムにしたがってデータ処理を行なう機能である。
The encryption/decryption unit 13 is configured to encrypt, encrypt, or encrypt data to prevent leakage or forgery of communication data when transmitting data from the control unit 3 to another terminal device via a communication line, for example. For example, D
ES (DataEncrypt, tion 5tand
This is a function that processes data according to an encryption algorithm with sufficient cryptographic strength, such as ard).

スーパバイザ14は、カードリーグ・ライタ2から入力
された機能コードもしくはデータの付加された機能コー
ドを解読し、前記基本機能のうち必要な機能を選択して
実行させる機能である。
The supervisor 14 has the function of decoding the function code input from the card league writer 2 or the function code to which data is added, and selecting and executing a necessary function among the basic functions.

これらの諸機能を発揮させるために、ICカード1は、
たとえば第13図に示すように、CPUなどの制御素子
(制御部)15、データメモリ(メモリ部)16、プロ
グラムメモリ17、およびカードリーグ・ライタ2との
電気的接触を得るためのコンタクト部18によって構成
されており、これらのうち制御索子15、データメモリ
16、およびプログラムメモリ17は1つのICチップ
(あるいは複数のICチップ)で構成されてICカード
本体内に埋設されている。
In order to exhibit these various functions, the IC card 1:
For example, as shown in FIG. 13, a control element (control section) 15 such as a CPU, a data memory (memory section) 16, a program memory 17, and a contact section 18 for making electrical contact with the card league writer 2. Of these, the control cable 15, data memory 16, and program memory 17 are composed of one IC chip (or a plurality of IC chips) and are embedded in the IC card body.

プログラムメモリ17は、たとえばマスクROMで構成
されており、前記各基本機能を実現するサブルーチンを
備えた制御素子15の制御プログラムなどを記憶するも
のである。
The program memory 17 is composed of, for example, a mask ROM, and stores a control program for the control element 15 including subroutines for realizing each of the basic functions described above.

データメモリ16は、各種データの記憶に使用され、た
とえばEEFROMなどの消去可能な不揮発性メモリで
構成されている。
The data memory 16 is used to store various data, and is composed of erasable nonvolatile memory such as EEFROM.

そして、データメモリ16は、たとえば第4図に示すよ
うに複数のエリアに分割されており、その各エリアはデ
ィレクトリ制御情報格納エリア161、エリア定義情報
格納エリア162、エリア群格納エリア163、および
エリア群先端アドレス格納エリア164に大別される。
The data memory 16 is divided into a plurality of areas, for example, as shown in FIG. It is roughly divided into a group tip address storage area 164.

ディレクトリ制御情報格納エリア161は、メモリ構造
に起因するディレクトリの制御情報を格納するエリアで
あり、たとえば第2図に示すように構成されている。デ
ィレクトリ制御情報は、第2図に示すようにディレクト
リ名、ディレクトリ識別情報、およびディレクトリアク
セス条件情報からなっている。
The directory control information storage area 161 is an area for storing directory control information caused by the memory structure, and is configured as shown in FIG. 2, for example. The directory control information consists of a directory name, directory identification information, and directory access condition information, as shown in FIG.

ここに、ディレクトリアクセス条件情報は、エリア登録
あるいはエリアリンク登録を行なう際の可否判定情報と
して用いられるものであり、たとえばエリア定義情報格
納エリア162にエリア定義情報を書込むときに必要と
されるサービス提供者のキー情報照合状態などが用いら
れる。
Here, the directory access condition information is used as information for determining availability when performing area registration or area link registration. For example, the directory access condition information is used as information for determining availability when performing area registration or area link registration. The key information verification status of the provider is used.

エリア定義情報格納エリア162は、同じくメモリ構造
に起因するディレクトリ配下のエリアの位置などを規定
するエリア定義情報を格納するエリアであり、たとえば
第1図に示すように構成されている。エリア定義情報は
、第1図に示すようにディレクトリ識別情報、エリア番
号(識別情報)、エリア先頭アドレス情報、エリアサイ
ズ情報、エリアリンク情報、リンク先指定情報、アクセ
ス条件選択情報、およびアクセス条件情報からなってい
る。
The area definition information storage area 162 is an area for storing area definition information that defines the location of areas under the directory, which is also caused by the memory structure, and is configured as shown in FIG. 1, for example. As shown in Figure 1, the area definition information includes directory identification information, area number (identification information), area start address information, area size information, area link information, link destination specification information, access condition selection information, and access condition information. It consists of

ここに、ディレクトリ識別情報は、エリア定義情報で規
定されるエリアがどのディレクトリ配下に属するかを示
すものであり、第2図の各ディレクトリ名に対応して付
与されるディレクトリ識別情報と関連付けされている。
Here, the directory identification information indicates to which directory the area defined by the area definition information belongs, and is associated with the directory identification information given corresponding to each directory name in Figure 2. There is.

なお、このディレクトリ識別情報が「00」である場合
には、どのディレクトリにも属さないものとして識別さ
れるようになっている。
Note that if this directory identification information is "00", it is identified as not belonging to any directory.

エリア番号は、ディレクトリ配下のエリアをアクセスす
る際にエリアを指定するための識別情報である。
The area number is identification information for specifying an area when accessing an area under the directory.

エリア先頭アドレス情報およびエリアサイズ情報は、エ
リア定義情報で規定されるエリアが第3図に示すエリア
群格納エリア163のうち、どこを物理的に占めている
のかを示すものである。
The area start address information and the area size information indicate which part of the area group storage area 163 shown in FIG. 3 is physically occupied by the area defined by the area definition information.

エリアリンク情報は、エリア定義情報で規定されたエリ
アがエリア登録されたものか、エリアリンク登録された
ものかを識別するためのものである。なお、エリア登録
されたものであれば「00」が与えられ、以降に付加さ
れるリンク先指定情報は無効となり、また、エリアリン
ク登録されたものであれば「01」が与えられ、先のエ
リア先頭アドレス情報およびエリアサイズ情報は無効と
なるようになっている。
The area link information is for identifying whether the area defined by the area definition information is area-registered or area link-registered. If the area link has been registered, "00" will be given, and the link destination designation information added after that will be invalidated, and if the area link has been registered, "01" will be given, and the link destination specification information added after that will be invalidated. The area start address information and area size information are invalid.

リンク先指定情報は、エリア定義情報で規定されたエリ
アがどの壬リアとリンクがとれているかを示す情報であ
り、リンク先のディレクトリ識別情報およびエリア番号
が与えられる。
The link destination designation information is information indicating which area the area defined by the area definition information is linked to, and is given the link destination directory identification information and area number.

アクセス条件選択情報は、たとえば「00」あるいは「
01」という値をとるようになっており、「00」であ
ればリンク先のエリア定義情報中のアクセス条件情報を
基に、また「01」であれば自身のエリア定義情報中の
アクセス条件情報を基に、それぞれエリアへのアクセス
の可否判定を行なうようになっている。なお、エリア登
録されたものは常に「01」となり、またエリアリンク
登録されたものは、後述するエリアリンク登録命令によ
り「00」または「01」を指定できるようになってい
る。
The access condition selection information is, for example, "00" or "
If it is "00", it will be based on the access condition information in the area definition information of the linked destination, and if it is "01", it will be based on the access condition information in its own area definition information. Based on this, it is decided whether or not access to each area is possible. Note that areas registered are always "01", and area links registered can be designated as "00" or "01" by an area link registration command, which will be described later.

アクセス条件情報は、当該エリアに対するアクセス条件
を示すものであり、たとえば当該エリアにアクセスする
際に必要とされるカード所持者のキー情報照合状態など
が用いられる。
The access condition information indicates the access conditions for the area, and uses, for example, the card holder's key information verification state required when accessing the area.

ここで、第1図ないし第4図を用いてメモリ構造の概念
について説明する。第2図のように、たとえば3つのデ
ィレクトリを規定してあり、ディレクトリ名はそれぞれ
rAAAJ、rBBBJおよびrCCClである。
Here, the concept of the memory structure will be explained using FIGS. 1 to 4. As shown in FIG. 2, for example, three directories are defined, and the directory names are rAAAJ, rBBBJ, and rCCCl, respectively.

なお、後述するが、各ディレクトリ名にはそれぞれディ
レクトリ識別情報「01」、「02」、「03」、およ
びディレクトリアクセス条件情報rYOIJ、rYO2
J、rYO3Jが付与されている。
As will be described later, each directory name includes directory identification information "01", "02", "03", and directory access condition information rYOIJ, rYO2.
J, rYO3J is assigned.

また、特にディレクトリ名[***Jは、後述するディ
レクトリ選択命令にかかわらず、ICカード起動後は必
ず選択されるディレクトリであり、これにはディレクト
リ識別情報「00」、およびディレクトリアクセス条件
情報rYOOJが付与されている。
In addition, in particular, the directory name [****J is a directory that is always selected after starting the IC card, regardless of the directory selection command described later, and includes directory identification information "00" and directory access condition information rYOOJ. has been granted.

また、第1図(a)では、たとえば5つのエリアが規定
されており、物理的な位置は第3図に示す通りである。
Further, in FIG. 1(a), for example, five areas are defined, and their physical locations are as shown in FIG.

たとえば、エリア先頭アドレス情報としてrAOIJ、
またエリアサイズ情報としてrsOIJを有するエリア
Aは、エリア番号が「08」゛として登録されている。
For example, rAOIJ as area start address information,
Furthermore, area A having rsOIJ as area size information is registered as an area number "08".

なお、ディレクトリ識別情報が「QO」なので、エリア
Aはどのディレクトリ配下にも属さないことを示してい
る。
Note that since the directory identification information is "QO", this indicates that area A does not belong to any directory.

エリア先頭、アドレス情報としてrAO3J、またエリ
アサイズ情報としてrS 03Jを有するエリアC1お
よびエリア先頭アドレス情報としてrAO5J、またエ
リアサイズ情報としてrS 05Jを有するエリアEは
、ディレクトリ識別情報が同一の「01」なので、この
2つのエリアはrAAAJの名称を持つディレクトリ配
下のエリアであることを示している。なお、個々番こ付
与されたエリア番号は、前者が「01」、後者力(「0
3」である。
The area C1 which has rAO3J as the area head address information and rS 03J as the area size information and the area E which has rAO5J as the area head address information and rS 05J as the area size information have the same directory identification information "01". , indicates that these two areas are under the directory named rAAAJ. The area numbers assigned to each number are "01" for the former and "01" for the latter.
3".

同様に、エリアBはrBBBJの名−称を持つディレク
トリ配下のエリアで、エリア番号「01」として登録さ
れており、またエリアDはrCCClの名称を持つディ
レクトリ配下のエリアで、エリア番号「01」として登
録されていることをそれぞれ示している。
Similarly, area B is an area under a directory named rBBBJ and is registered as area number "01", and area D is an area under a directory named rCCCl and has area number "01". It shows that each is registered as .

なお、これら5つのエリア定義情報はエリア登録処理さ
れたものである。したがって、アクセス条件選択情報は
全て「01」となっており、また[1の持つアクセス条
件情報「X01〜r、X05Jがそれぞれに対応付けら
れている。
Note that these five pieces of area definition information have been subjected to area registration processing. Therefore, the access condition selection information is all "01", and the access condition information "X01 to r, X05J of [1" are associated with each other.

エリア群先端アドレス格納エリア164には、エリア群
に割当てられたエリアがどこまで割当てられたかを示す
データが格納されており、何も割当てられていない状態
では、そのデータはエリア群格納エリア163の最終ア
ドレス値となっていて、エリアAの割当て後はrAOI
Jの値から「1」を減じた値など、エリアを割当てるご
とに更新してゆくようになっている。
The area group tip address storage area 164 stores data indicating how far the area allocated to the area group has been allocated, and when nothing is allocated, the data is stored at the end of the area group storage area 163. It is an address value, and after area A is allocated, rAOI
The value is updated each time an area is allocated, such as by subtracting "1" from the value of J.

第5図に各エリアとディレクトリとの関係図を示す。図
示するように、rAAAJを名称としているディレクト
リには、エリアCおよびエリアEが属しており、それぞ
れエリア番号「01」および「03」が付与されている
。また、rB B BJを名称とするディレクトリには
、エリアBが属しており、エリア番号は「01」である
。また、rcCC4を名称とするディレクトリには、エ
リアDが属しており、エリア番号は「01」である。
FIG. 5 shows a diagram of the relationship between each area and the directory. As shown in the figure, area C and area E belong to the directory named rAAAJ, and are assigned area numbers "01" and "03", respectively. Furthermore, area B belongs to the directory named rB B BJ, and the area number is "01". Furthermore, area D belongs to the directory named rcCC4, and the area number is "01".

なお、エリアAはどのディレクトリにも属さず(すなわ
ちディレクトリ名「* * *Jに属する)、エリア番
号はJ O8Jである。
Note that area A does not belong to any directory (that is, it belongs to the directory name "* * * J"), and its area number is JO8J.

次に、このような構成において第6図に示すフローチャ
ートを参照しつつ動作を説明する。
Next, the operation of such a configuration will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、ディレクトリ制御情報の登録処理を説明する。定
常状態においては、命令データ待ち状態になっており、
この状態で命令データが入力されると、制御素子15は
、第7図に示すようなディレクトリ制御情報登録命令か
否かを判断する。この判断の結果、ディレクトリ制御情
報登録命令でなければ、制御素子15は別の処理を行な
う。
First, the directory control information registration process will be explained. In the steady state, it is in a state of waiting for instruction data.
When command data is input in this state, the control element 15 determines whether it is a directory control information registration command as shown in FIG. As a result of this determination, if it is not a directory control information registration command, the control element 15 performs another process.

上記命令データの判断の結果、ディレクトリ制御情報登
録命令であれば、制御素子15は、まず第2図のディレ
クトリ制御情報格納エリア161を参照し、本エリア1
61中にディレクトリ制御情報の格納スペースが存在す
るか否かを判断する。
As a result of the determination of the command data, if it is a directory control information registration command, the control element 15 first refers to the directory control information storage area 161 in FIG.
It is determined whether there is a storage space for directory control information in 61.

この判断の結果、もし存在しなければ、制御素子15は
、ディレクトリ制御情報格納スペース無し応答データを
出力し、命令データ待ち状態に戻る。
As a result of this judgment, if the directory control information storage space does not exist, the control element 15 outputs response data indicating that there is no directory control information storage space, and returns to the command data waiting state.

上記ディレクトリ制御情報格納スペースの判断の結果、
もし存在していれば、制御索子15は、本命令データ中
(電文中)にディレクトリ名が存在するか否かを判断し
、もし存在しなければ、本エリア161中に既に格納さ
れたディレクトリ制御情報のうち、ディレクトリ識別情
報が「00」となっているものが存在するか否かを判断
する。
As a result of determining the directory control information storage space above,
If the directory name exists, the control search element 15 determines whether the directory name exists in the main command data (telegram), and if it does not exist, the control search element 15 determines whether the directory name exists in the main command data (telegram). It is determined whether or not there is any control information whose directory identification information is "00".

この判断の結果、もし存在していれば、制御素子15は
、同一ディレクトリ名既存応答データを出力し、命令デ
ータ待ち状態に戻る。また、もし存在しなければ、制御
素子15は、ディレクトリ識別情報を「00」とし、か
つ本命令データ中のディレクトリアクセス条件情報とと
もにディレクトリ名「***Jを登録する。そして、登
録後、制御素子15は、ディレクトリ制御情報登録終了
応答データを出力し、命令データ待ち状態に戻る。
As a result of this judgment, if it exists, the control element 15 outputs the same directory name existing response data and returns to the command data waiting state. If the directory does not exist, the control element 15 sets the directory identification information to "00" and registers the directory name "***J" together with the directory access condition information in this command data. The element 15 outputs the directory control information registration completion response data and returns to the command data waiting state.

前記ディレクトリ名が存在するか否かの判断の結果、も
し存在しなければ、制御素子15は、本エリア161中
にディレクトリ識別情報「00」を有するディレクトリ
制御情報以外で既に格納されたディレクトリ制御情報が
存在するか否かを判断する。この判断の結果、もし存在
しなければ、制御素子15は、ディレクトリ識別情報を
「01」としてディレクトリ制御情報を登録する。そし
て、登録後、制御素子15は、ディレクトリ制御情報登
録終了応答データを出力し、命令データ待ち状態に戻る
As a result of determining whether or not the directory name exists, if the directory name does not exist, the control element 15 uses directory control information already stored in the main area 161 other than the directory control information having the directory identification information "00". Determine whether or not exists. As a result of this determination, if the directory does not exist, the control element 15 registers the directory control information by setting the directory identification information to "01". After the registration, the control element 15 outputs directory control information registration completion response data and returns to the command data waiting state.

上記既存ディレクトリ制御情報の判断の結果、もし存在
していれば、制御素子15は、既存ディレクトリ制御情
報の中に本命令データ中のディレクトリ名と同一のディ
レクトリ名を有するものが存在するか否かを判断する。
As a result of the determination of the existing directory control information, if the existing directory control information exists, the control element 15 determines whether there is any existing directory control information having the same directory name as the directory name in this command data. to judge.

この判断の結果、もし存在していれば、制御素子15は
、同一ディレクトリ名既存応答データを出力し、命令デ
ータ待ち状態に戻る。
As a result of this judgment, if it exists, the control element 15 outputs the same directory name existing response data and returns to the command data waiting state.

上記同一ディレクトリ名の判断の結果、もし存在しなけ
れば、制御素子15は、本エリア161内で最後に登録
されたディレクトリ識別情報「00」を有するディレク
トリ制御情報以外のディレクトリ制御情報のディレクト
リ識別情報を1つインクリメントして今回のディレクト
リ制御情報に付加し、それを登録する。そして、登録後
、制御素子15は、ディレクトリ制御情報登録終了応答
データを出力し、命令データ待ち状態に戻る。
As a result of the above determination of the same directory name, if the same directory name does not exist, the control element 15 transmits the directory identification information of the directory control information other than the directory control information having the directory identification information “00” last registered in this area 161. is incremented by one, added to the current directory control information, and registered. After the registration, the control element 15 outputs directory control information registration completion response data and returns to the command data waiting state.

以上説明したディレクトリ名の登録処理でディレクトリ
名「* * *J、rAAAJ、rB B BJおよび
「CCC」を順に登録した結果が第2図である。
FIG. 2 shows the results of sequentially registering the directory names "* * * J, rAAAJ, rB B BJ, and "CCC" in the directory name registration process described above.

次に、ディレクトリ選択処理を説明する。前記ディレク
トリ制御情報登録命令か否かの判断の結果、ディレクト
リ制御情報登録命令でなければ、制御素子15は、次に
第8図に示すようなディレクトリ選択命令か否かを判断
する。この判断の結果、ディレクトリ選択命令でなけれ
ば、制御素子15は別の処理を行なう。
Next, directory selection processing will be explained. As a result of the determination as to whether or not it is a directory control information registration command, if it is not a directory control information registration command, the control element 15 next determines whether or not it is a directory selection command as shown in FIG. As a result of this determination, if it is not a directory selection command, the control element 15 performs another process.

上記命令データの判断の結果、ディレクトリ選択命令で
あれば、制御素子15は、まず第2図のディレクトリ制
御情報洛納エリア161を参照し、本エリア161中に
ディレクトリ識別情報「00」を有するディレクトリ制
御情報以外で既に格納されたディレクトリ制御情報が存
在するか否かを判断する。この判断の結果、もし存在し
なければ、制御素子15は、ディレクトリ制御情報未登
録応答データを出力し、命令データ待ち状態に戻る。
As a result of the determination of the command data, if it is a directory selection command, the control element 15 first refers to the directory control information Rakuno area 161 in FIG. It is determined whether there is already stored directory control information other than control information. As a result of this determination, if the directory control information does not exist, the control element 15 outputs directory control information unregistered response data and returns to the command data waiting state.

上記既存ディレクトリ制御情報の判断の結果、もし存在
していれば、制御素子15は、既存ディレクトリ制御情
報の中に本命令データ中のディレクトリ名と同一のディ
レクトリ名を有するものが存在するか否かを判断する。
As a result of the determination of the existing directory control information, if the existing directory control information exists, the control element 15 determines whether there is any existing directory control information having the same directory name as the directory name in this command data. to judge.

この判断の結果、もし存在しなければ、制御素子15は
、該当ディレクトリ名無し応答データを出力し、命令デ
ータ待ち状態に戻る。
As a result of this judgment, if the directory does not exist, the control element 15 outputs the corresponding directory nameless response data and returns to the command data waiting state.

上記同一ディレクトリ名の判断の結果、もし存在してい
れば、制御素子15は、本エリア161中で見付けた同
一ディレクトリ名に付加されているディレクトリ識別情
報を、内蔵するRAM内に確保されたカレントバッファ
(図示しない)にセットする。なお、カレントバッファ
の内容は、制御索子15の起動時に「00」にセットさ
れる。
As a result of the above judgment of the same directory name, if it exists, the control element 15 transfers the directory identification information added to the same directory name found in this area 161 to the current memory secured in the built-in RAM. Set it in a buffer (not shown). Note that the contents of the current buffer are set to "00" when the control module 15 is activated.

そして、制御素子15は、ディレクトリ選択終了応答デ
ータを出力し、命令データ待ち状態に戻る。
Then, the control element 15 outputs the directory selection end response data and returns to the command data waiting state.

次に、エリア登録処理を説明する。前記ディレクトリ選
択命令か否かの判断の結果、ディレクトリ選択命令でな
ければ、制御素子15は、次に第9図に示すようなエリ
ア登録命令か否かを判断する。この判断の結果、エリア
登録命令でなければ、制御素子15は別の処理を行なう
Next, area registration processing will be explained. As a result of the determination as to whether or not it is a directory selection command, if it is not a directory selection command, the control element 15 next determines whether or not it is an area registration command as shown in FIG. As a result of this determination, if it is not an area registration command, the control element 15 performs another process.

上記命令データの判断の結果、エリア登録命令であれば
、制御素子15は、まず第1図のエリア定義情報格納エ
リア162を参照し、本エリア162中にエリア定義情
報格納スペースが存在するか否′かを判断する。この判
断の結果、もし存在しなければ、制御素子15は、エリ
ア定義情報格納スペース無し応答データを出力し、命令
データ待ち状態に戻る。
As a result of the determination of the command data, if it is an area registration command, the control element 15 first refers to the area definition information storage area 162 in FIG. ' Determine whether As a result of this determination, if the area does not exist, the control element 15 outputs response data indicating that there is no area definition information storage space, and returns to the command data waiting state.

上記エリア定義情報格納スペースの判断の結果、もし存
在していれば、制御素子15は、カレントバッファの内
容と同一のディレクトリ識別情報を持つディレクトリ制
御情報を参照し、対応するアクセス条件情報によりアク
セス可否判定を行なう。
As a result of the determination of the area definition information storage space, if it exists, the control element 15 refers to the directory control information having the same directory identification information as the contents of the current buffer, and determines whether access is possible or not based on the corresponding access condition information. Make a judgment.

この判定の結果、もしアクセス条件が満たされていなけ
れば、制御素子15は、アクセス条件エラ一応答データ
を出力し、命令データ待ち状態に戻る。
As a result of this determination, if the access condition is not satisfied, the control element 15 outputs access condition error response data and returns to the instruction data waiting state.

上記アクセス可否判定の結果、もしアクセス条件が満た
されていれば、制御素子15は、現在のカレントバッフ
ァの内容をディレクトリ識別情報とし、かつ本命令デー
タ中のエリア番号をエリア番号としたエリア定義情報が
既存しているか否かを判断する。この判断の結果、もし
存在していれば、制御素子15は、エリア登録済み応答
データを出力し、命令データ待ち状態に戻る。
As a result of the access permission determination, if the access conditions are met, the control element 15 uses the area definition information with the contents of the current buffer as the directory identification information and the area number in this command data as the area number. Determine whether or not it already exists. As a result of this judgment, if the area exists, the control element 15 outputs the area registered response data and returns to the command data waiting state.

上記エリア定義情報の判断の結果、もし存在しなければ
、制御素子15は、今回登録するエリアのエリア先頭ア
ドレス情報を計算する。実際には、エリア群先端アドレ
ス格納エリア164の格納値から、今回入力した命令デ
ータ中のエリアサイズ情報を減算することにより求まる
。次に、制御素子15は、上記計算結果であるエリア先
頭アドレス情報とエリア群格納エリア163の先頭アド
レス情報とを比較する。この比較の結果、もし前者の値
が後者の値以上でなければ、制御素子15は、エリアサ
イズ不適当応答データを出力し、命令データ待ち状態に
戻る。
As a result of the determination of the area definition information, if it does not exist, the control element 15 calculates area start address information of the area to be registered this time. Actually, it is determined by subtracting the area size information in the command data input this time from the value stored in the area group tip address storage area 164. Next, the control element 15 compares the area start address information, which is the result of the above calculation, with the start address information of the area group storage area 163. As a result of this comparison, if the former value is not greater than or equal to the latter value, the control element 15 outputs area size inappropriate response data and returns to the command data waiting state.

上記先頭アドレス情報の比較の結果、もし前者の値が後
者の値以上であれば、制御素子15は、前記計算結果を
エリア先頭アドレス情報、本命令データ中のエリアサイ
ズ情報をエリアサイズ情報、本命令データ中のエリア番
号をエリア番号、本命令データ中のアクセス条件情報を
アクセス条件情報、それにカレントバッファの内容をデ
ィレクトリ識別情報とし、さらにエリアリンク情報を「
00」として、エリア定義情報をエリア定義情報格納エ
リア162に格納する。そして、制御素子15は、前記
計算結果から1つ減算した値を用いてエリア群先端アド
レスを更新し、エリア登録終了応答データを出力した後
、命令データ待ち状態に戻る。
As a result of the comparison of the start address information, if the former value is greater than or equal to the latter value, the control element 15 uses the calculation result as the area start address information, the area size information in the main command data as the area size information, and the main address information as the area size information. The area number in the instruction data is the area number, the access condition information in this instruction data is the access condition information, the contents of the current buffer are the directory identification information, and the area link information is
00'', the area definition information is stored in the area definition information storage area 162. Then, the control element 15 updates the area group tip address using the value subtracted by one from the calculation result, outputs the area registration end response data, and then returns to the command data waiting state.

次に、エリアリンク登録処理を説明する。前記エリア登
録命令か否かの判断の結果、エリア登録命令でなければ
、制御素子15は、次に第10図に示すようなエリアリ
ンク登録命令か否かを判断する。この判断の結果、エリ
アリンク登録命令でなければ、制御素子15は別の処理
を行なう。
Next, area link registration processing will be explained. As a result of the determination as to whether or not it is an area registration command, if it is not an area registration command, the control element 15 next determines whether or not it is an area link registration command as shown in FIG. As a result of this determination, if it is not an area link registration command, the control element 15 performs another process.

上記命令データの判断の結果、エリアリンク登録命令で
あれば、制御素子15は、まず第1図のエリア定義情報
格納エリア162を参照し、本エリア162中にエリア
定義情報格納スペースが存在するか否かを判断する。こ
の判断の結果、もし存在しなければ、制御素子15は、
エリア定義情報格納スペース無し応答データを出力し、
命令データ待ち状態に戻る。
As a result of the determination of the command data, if it is an area link registration command, the control element 15 first refers to the area definition information storage area 162 in FIG. Decide whether or not. As a result of this judgment, if it does not exist, the control element 15:
Outputs response data without area definition information storage space,
Return to instruction data waiting state.

上記エリア定義情報格納スペースの判断の結果、もし存
在していれば、制御素子15は、カレントバッファの内
容と同一のディレクトリ識別情報を持つディレクトリ制
御情報を参照し、対応するアクセス条件情報によりアク
セス可否判定を行なう。
As a result of the determination of the area definition information storage space, if it exists, the control element 15 refers to the directory control information having the same directory identification information as the contents of the current buffer, and determines whether access is possible or not based on the corresponding access condition information. Make a judgment.

この判定の結果、もしアクセス条件が満たされていなけ
れば、制御素子15は、アクセス条件エラ一応答データ
を出力し、命令データ待ち状態に戻る。
As a result of this determination, if the access condition is not satisfied, the control element 15 outputs access condition error response data and returns to the instruction data waiting state.

上記アクセス可否判定の結果、もしアクセス条件が満た
されていれば、制御素子15は、現在のカレントバッフ
ァの内容をディレクトリ識別情報とし、かつ本命令デー
タ中のエリア番号をエリア番号としたエリア定義情報が
既存しているか否かを判断する。この判断の結果、もし
存在していれば、制御素子15は、エリア登録済み応答
データを出力し、命令データ待ち状態に戻る。
As a result of the access permission determination, if the access conditions are met, the control element 15 uses the area definition information with the contents of the current buffer as the directory identification information and the area number in this command data as the area number. Determine whether or not it already exists. As a result of this judgment, if the area exists, the control element 15 outputs the area registered response data and returns to the command data waiting state.

上記エリア定義情報の判断の結果、もし存在しなければ
、制御素子15は、これらのデータをデータ1とする。
As a result of the determination of the area definition information, if it does not exist, the control element 15 sets these data as data 1.

そして、制御索子15は、本命令データ中のリンク対象
デイレクト9名がディレクトリ制御情報落納エリア16
1中に存在するか否かを判断する。この判断の結果、も
し存在しなければ、制御素子15は、リンク対象デイレ
クト9名未登録応答データを出力し、命令データ待ち状
態に戻る。
The control search element 15 then stores the nine linked directories in this command data in the directory control information storage area 16.
Determine whether it exists in 1. As a result of this judgment, if there is no link, the control element 15 outputs response data of nine unregistered directs to be linked, and returns to the command data waiting state.

上記リンク対象デイレクト9名の判断の結果、もし存在
していれば、制御索子15は、そのディレクトリ名を持
つディレクトリ制御情報を参照し、対応するアクセス条
件情報によりアクセス可否判定を行なう。この判定の結
果、もしアクセス条件が満たされていなければ、制御素
子15は、アクセス条件エラ一応答データを出力し、命
令データ待ち状態に戻る。
As a result of the determination of the nine linked directories, if the directory exists, the control search element 15 refers to the directory control information having the directory name and determines whether access is possible or not based on the corresponding access condition information. As a result of this determination, if the access condition is not satisfied, the control element 15 outputs access condition error response data and returns to the instruction data waiting state.

上記アクセス可否判定の結果、もしアクセス条件が満た
されていれば、制御素子15は、見付かったディレクト
リ名に対応するディレクトリ識別情報と本命令データ中
のリンク対象エリア番号とを持つエリア定義情報が既存
しているか否かを判断する。この判断の結果、もし存在
しなければ、制御素子15は、リンク対象エリア未登録
応答データを出力し、命令データ待ち状態に戻る。
As a result of the above access permission determination, if the access conditions are met, the control element 15 determines that the area definition information that has the directory identification information corresponding to the found directory name and the link target area number in this command data already exists. determine whether or not. As a result of this determination, if the link target area does not exist, the control element 15 outputs link target area unregistered response data and returns to the command data waiting state.

上記エリア定義情報の判断の結果、もし存在していれば
、制御素子15は、これらのデータをデータ2とする。
As a result of the determination of the area definition information, if it exists, the control element 15 sets these data as data 2.

そして、制御素子15は、前述したデータ1をディレク
トリ識別情報、データ2をリンク先指定情報、本命令デ
ータ中のアクセス条件選択情報をアクセス条件選択情報
、本命令データ中のアクセス条件情報をアクセス条件情
報とし、さらにエリアリンク情報を「01」として、エ
リア定義情報をエリア定義情報格納エリア162に格納
する。そして、制御索子15は、エリアリンク登録終了
応答データを出力し、命令データ待ち状態に戻る。
Then, the control element 15 uses the aforementioned data 1 as directory identification information, data 2 as link destination specification information, access condition selection information in this command data as access condition selection information, and access condition information in this command data as access condition information. The area definition information is stored in the area definition information storage area 162 with the area link information set to "01". Then, the control cable 15 outputs area link registration completion response data and returns to the command data waiting state.

次に、エリアへのデータ書込みおよび読出し処理を説明
する。前記エリアリンク登録命令か否かの判断の結果、
エリアリンク登録命令でなければ、制御素子15は、次
に第11図に示すような読出し命令、あるいは第12図
に示すような書込み命令か否かを判断する。この判断の
結果、もしどちらの命令でもなければ、制御素子15は
、命令未サポート応答データを出力し、命令データ待ち
状態に戻る。
Next, the process of writing and reading data into the area will be explained. As a result of the determination as to whether or not the area link registration command is issued,
If it is not an area link registration command, the control element 15 next determines whether it is a read command as shown in FIG. 11 or a write command as shown in FIG. 12. As a result of this determination, if it is neither command, the control element 15 outputs command unsupported response data and returns to the command data waiting state.

上記命令データの判断の結果、もしどちらかの命令であ
れば、制御素子15は、現在のカレントバッファの内容
をディレクトリ識別情報とし、かつ本命令データ中のエ
リア番号をエリア番号としたエリア定義情報がエリア定
義情報格納エリア162中に既存しているか否かを判断
する。この判断の結果、もし存在しなければ、制御素子
15は、エリア未登録応答データを出力し、命令データ
待ち状態に戻る。
As a result of the judgment of the above command data, if it is either command, the control element 15 sets the contents of the current buffer as directory identification information and area definition information with the area number in this command data as the area number. exists in the area definition information storage area 162. As a result of this determination, if the area does not exist, the control element 15 outputs area unregistered response data and returns to the command data waiting state.

上記エリア定義情報の判断の結果、もし存在していれば
、制御素子15は、そのエリア定義情報中のエリアリン
ク情報が「01」か否かを判断する。この判断の結果、
もし「01」であれば、制御素子15は、対応するアク
セス条件選択情報を参照し、「00」か否かを判断する
。この判断の結果、もし「00」であれば、制御素子1
5は、内蔵するRAM内に設けられたフラグを「0」と
して、対応するリンク先指定情報と同一の値をディレク
トリ識別情報とエリア番号に持つエリア定義情報を見付
ける。
As a result of the determination of the area definition information, if the area definition information exists, the control element 15 determines whether or not the area link information in the area definition information is "01". As a result of this judgment,
If it is "01", the control element 15 refers to the corresponding access condition selection information and determines whether it is "00" or not. If the result of this judgment is "00", the control element 1
Step 5 sets a flag provided in the built-in RAM to "0" and finds area definition information whose directory identification information and area number have the same values as the corresponding link destination designation information.

上記アクセス条件選択情報の判断の結果、もし「01」
であれば、制御素子15は、対応するアクセス条件情報
によりアクセス可否判定を行なう。
If the result of the judgment of the above access condition selection information is "01"
If so, the control element 15 determines whether or not access is possible based on the corresponding access condition information.

この判定の結果、もしアクセス条件が満たされていなけ
れば、制御素子15は、アクセス条件エラ一応答データ
を出力し、命令データ待ち状態に戻る。
As a result of this determination, if the access condition is not satisfied, the control element 15 outputs access condition error response data and returns to the instruction data waiting state.

上記アクセス可否判定の結果、もしアクセス条件が満た
されていれば、制御素子15は、上記フラグを「1」と
して、上記同様に対応するリンク先指定情報と同一の値
をディレクトリ識別情報とエリア番号に持つエリア定義
情報を見付ける。
As a result of the above access permission determination, if the access condition is satisfied, the control element 15 sets the above flag to "1" and similarly sets the same value as the corresponding link destination designation information to the directory identification information and the area number. Find the area definition information you have.

そして、制御素子15は、このとき上記フラグが「1・
」であれば本命令データに対応する処理に移・行し、「
0」であれば対応するアクセス条件情報によりアクセス
可否判定を行なう。この判定の結果、もしアクセス条件
が満たされていなければ、制御素子1′5は、アクセス
条件エラ一応答データを出力し、命令データ待ち状態に
戻る。上記アクセス可否判定の結果、もしアクセス条件
が満たされていれば、制御素子15は、本命令データに
対応する処理に移行する。
At this time, the control element 15 determines that the flag is "1.
”, the process moves to the process corresponding to this command data, and “
If it is "0", it is determined whether access is possible or not based on the corresponding access condition information. As a result of this determination, if the access condition is not satisfied, the control element 1'5 outputs access condition error response data and returns to the instruction data waiting state. As a result of the above access permission determination, if the access condition is satisfied, the control element 15 shifts to processing corresponding to this command data.

前記エリアリンク情報の判断の結果、もし「00」であ
れば、制御素子15は、対応するアクセス条件情報によ
りアクセス可否判定を行なう。
If the result of the determination of the area link information is "00", the control element 15 determines whether or not access is possible based on the corresponding access condition information.

この判定の結果、もしアクセス条件が満たされていなけ
れば、制御素子15は、アクセス条件エラ一応答データ
を出力し、命令データ待ち状態に戻る。上記アクセス可
否判定の結果、もしアクセス条件が満たされていれば、
制御素子15は、本命令データに対応する処理に移行す
る。
As a result of this determination, if the access condition is not satisfied, the control element 15 outputs access condition error response data and returns to the instruction data waiting state. As a result of the above access determination, if the access conditions are met,
The control element 15 shifts to processing corresponding to this command data.

さて、本命令データに対応する処理では、命令データが
読出し命令であれば読出し処理を行ない、また書込み命
令であれば書込み処理を行なう。そして、制御素子15
は、処理結果を応答データとして出力し、命令データ待
ち状態に戻・る。
Now, in the process corresponding to this command data, if the command data is a read command, a read process is performed, and if the command data is a write command, a write process is performed. And control element 15
outputs the processing result as response data and returns to the command data waiting state.

第1図(a)の例では、まずディレクトリ選択を行なわ
すに、エリア登録命令データによってエリアAを割当て
(エリア番号−08、エリアサイズ情報−801)、次
にディレクトリ名rB B BJのディレクトリ選択を
行なった後、エリア登録命令データによってエリアBを
割当て(エリア番号−01、エリアサイズ情報−802
)、次にディレクトリ名rAAAJのディレクトリ選択
を行なった後、エリア登録命令データによってエリアC
を割当て(エリア番号−01、エリアサイズ情報−80
3)、次にディレクトリ名rCCCJのディレクトリ選
択を行なった後、エリア登録命令データによってエリア
Dを割当て(エリア番号−01、エリアサイズ情報−5
O4)、最後にディレクトリ名rAAAJのディレクト
リ選択を行なった後、エリア登録命令データによってエ
リアEを割当てた(エリア番号−03、エリアサイズ情
報−805)結果のエリア定義情報格納状態を示す。こ
れを概念図で示したものが第5図(a)である。
In the example of FIG. 1(a), first, to select a directory, area A is allocated according to the area registration command data (area number -08, area size information -801), and then a directory with the directory name rB B BJ is selected. After that, area B is allocated according to the area registration command data (area number -01, area size information -802).
), then select the directory with the directory name rAAAJ, and then select the area C according to the area registration command data.
Assign (area number - 01, area size information - 80
3) Next, after selecting the directory with the directory name rCCCJ, area D is allocated according to the area registration command data (area number -01, area size information -5).
O4) shows the storage state of area definition information as a result of finally selecting a directory with the directory name rAAAJ and then allocating area E according to area registration command data (area number -03, area size information -805). A conceptual diagram showing this is shown in FIG. 5(a).

第1図(b)の例では、まずディレクトリ名rB B 
BJ−のディレクトリ選択を行なった後、エリアリンク
登録命令データによって、エリア番号−02、リンク対
象デイレクト9名rAAAJ、そしてリンク対象エリア
番号−〇1としてエリアをリンクし、次にディレクトリ
名rCCCJのディレクトリ選択を行なった後、エリア
リンク登録命令データによって、エリア番号−02、リ
ンク対象デイレクト9名rAAAJ 、そしてリンク対
象エリア番号−03としてエリアをリンクした結果のエ
リア定義情報格納状態を示す。これを概念図で示したも
のが第5図(b)である。
In the example of FIG. 1(b), first the directory name rB B
After selecting the directory of BJ-, the area is linked with the area number -02, the link target director 9 rAAAJ, and the link target area number -〇1 according to the area link registration command data, and then the directory with the directory name rCCCJ is linked. After making the selection, the area link registration command data indicates the storage state of area definition information as a result of linking the areas with area number -02, nine link targets rAAAJ, and link target area number -03. A conceptual diagram showing this is shown in FIG. 5(b).

これにより、ディレクトリ選択する前にエリア番号「0
8」を使用して読出し命令および書込み命令を実行する
と、読出しおよび書込み処理はエリアAに対して行なわ
れる。
This allows you to select the area number "0" before selecting the directory.
When a read command and a write command are executed using "8", the read and write processing is performed to area A.

また、ディレクトリ名rAAAJを選択した後、エリア
番号「01」を使用するとエリアCに、またエリア番号
「03」を使用するとエリアEに対しての読出しおよび
書込み処理が行なわれる。
Further, after selecting the directory name rAAAJ, read and write processing is performed to area C if area number "01" is used, and to area E if area number "03" is used.

また、ディレクトリ名rBB BJを選択した後、エリ
ア番号「01」を使用するとエリアBに、またエリア番
号「02」を使用すると、先にディレクトリ名rAAA
jを選択した後エリア番号「01」を使用した際のエリ
アと同一のエリアCに対しての読出しおよび書込み処理
が行なわれる。
Also, after selecting the directory name rBB BJ, if you use the area number "01", it will go to area B, and if you use the area number "02", it will go to the directory name rAAA first.
After selecting j, read and write processing is performed to area C, which is the same area when area number "01" was used.

また、ディレクトリ名rCCCJを選択した後、エリア
番号「01」を使用するとエリアDに、またエリア番号
「02」を使用すると、先にディレクトリ名rAAAJ
を選択した後エリア番号「03」を使用した際のエリア
と同一のエリアEに対しての読出しおよび書込み処理が
行なわれる。
Also, after selecting the directory name rCCCJ, if you use the area number "01", it will move to area D, and if you use the area number "02", it will move to the directory name rAAAJ first.
After selecting , read and write processing is performed to area E, which is the same area when area number "03" was used.

なお、この状態では、エリア群先端アドレス洛納エリア
164には、エリア先頭アドレス情報rAO5Jの値を
1つ減算した値が格納されている。
In this state, the area group start address Rakuno area 164 stores a value obtained by subtracting the value of the area start address information rAO5J by one.

このように、1つのエリアの物理的位置情報を複数のエ
リア番号で共有し、かつそれらのエリア番号に対するア
クセス時にそのアクセスの可否条件をそれぞれ異ならせ
る機能、およびアクセスの可否条件をそれぞれ同一にす
る機能、さらにそれらの機能めいずれかを選択する機能
を具備している。これにより、異なるエリア番号を使用
したアクセスにおいて同一エリアを対象としたアクセス
、あるいは異なるアプリケーション間での同一エリアへ
のアクセスが可能となり、かつそれぞれのアクセス条件
をそれぞれ異ならせたり、あるいはアクセス条件をそれ
ぞれ同一にしたりすることが任意に設定可能となる。
In this way, the physical location information of one area is shared by multiple area numbers, and when accessing those area numbers, the access permission conditions are different, and the access permission conditions are the same. It has functions and the ability to select any of those functions. This makes it possible to access the same area using different area numbers, or to access the same area between different applications, with different access conditions for each, or for each access condition to be different. It is possible to arbitrarily set the values to be the same.

なお、前記実施例では、リンク先指定情報としてリンク
先のディレクトリ識別情報およびエリア番号を用いてい
るが、リンク先のエリア定義情報が識別できれば何でも
よい。たとえばリンク先のエリア定義情報が格納されて
いる位置情報などでもよい。
In the above embodiment, the directory identification information and area number of the link destination are used as the link destination designation information, but any information may be used as long as the area definition information of the link destination can be identified. For example, it may be location information where area definition information of a link destination is stored.

また、リンク登録命令データ中のリンク対象デイレクト
9名は、リンク対象となるディレクトリ名を内部で識別
できるデータであれば何でもよい。
Further, the nine link target director names in the link registration command data may be any data as long as the name of the link target directory can be internally identified.

また、前記実施例では、アプリケーションデータを格納
するエリアについて説明しであるが、たとえば暗証番号
など、ICカードのアクセスに必要となる各種認証情報
エリアについても同様にリンクすることが可能である。
Further, in the embodiment described above, the area for storing application data has been described, but it is also possible to similarly link various authentication information areas necessary for accessing an IC card, such as a personal identification number, for example.

すなわち、これにより各種認証情報エリアに対し、それ
ぞれエリア番号を付与し、照合命令データなどで、この
エリア番号により認証情報を指定する場合などは、異な
るエリア番号も同一の認証情報に対しての照合処理を施
すことになる。
In other words, this assigns an area number to each authentication information area, and when specifying authentication information using this area number in verification command data, etc., different area numbers can be verified against the same authentication information. It will be processed.

[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、異なるエリア番号
を使用したアクセスにおいて同一のエリアを対象とした
アクセス、あるいは異なるアプリケーション間での同一
エリアへのアクセスが可能となり、かつそれぞれのアク
セス条件を個別に設定可能な携帯可能電子装置を提供で
きる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, it is possible to access the same area using different area numbers, or to access the same area between different applications. It is possible to provide a portable electronic device in which each access condition can be individually set.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
(a)はリンク登録前のエリア定義情報格納エリアおよ
びエリア定義情報の格納状態を示す図、第1図(b)は
リンク登録後のエリア定義情報格納エリアおよびエリア
定義情報の格納状態を示す図、第2図はディレクトリ制
御情報格納エリアおよびディレクトリ制御情報の格納状
態を示す図、第3図はエリア群格納エリアの状態を示す
図、第4図はデータメモリの構成を示す図、第5図(a
)は第1図(a)のエリア定義情報格納状態に対するエ
リアの所属概念図、第5図(b)は第1図(b)のエリ
ア定義情報格納状態に対するエリアの所属概念図、第6
図は各処理動作を説明するフローチャート、第7図はデ
ィレクトリ制御情報登録命令データのフォーマット例を
示す図、第8図はディレクトリ選択命令データのフォー
マット例を示す図、第9図はエリア登録命令データのフ
ォーマット例を示す図、第10図はエリアリンク登録命
令データのフォーマット例を示す図、第11図はエリア
への読出し命令データのフォーマット例を示す図、第1
2図はエリアへの書込み命令データのフォーマット例を
示す図、第13図はICカードの構成を示すブロック図
、第14図はICカードの機能ブロックを示す図、第1
5図は端末装置の構成を示すブロック図である。 1・・・ICカード(携帯可能電子装置)、2・・・カ
ードリーダ・ライタ、15・・・制御素子(制御部)、
16・・・データメモリ(メモリ部)、17・・・プロ
グラムメモリ、18・・・コンタクト部、161・・・
ディレクトリ制御情報格納エリア、162・・・エリア
定義情報格納エリア、163・・・エリア群格納エリア
164・・・エリア群先端アドレス格納エリア。 第2図 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 第 図 第 図(b) 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第13 図 第14 図 手続補正書 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 平成元年 + 20 月   日 1、事件の表示 特願昭63−200018号 2、発明の名称 携帯可能電子装置 第15図 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)  株式会社 東 芝 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 7、補正の内容 (1)明細書の第15頁第17行目ないし第19行目に
わたって「どのディレクトリにも・・・・・・なってい
る。」とあるを「後述するようにディレクトリ選択命令
にかかわらず、アクセスの対象となるエリアであるとし
て識別されるようになっている。」と訂正する。 (2)明細書の第18頁第17行目ないし第18行目に
わたって「エリアAは・・・・・・示している。」とあ
るを「エリアAはディレクトリ選択命令のいかんによら
ずアクセスの対象となることを示している。」と訂正す
る。 (3)明細書の第20頁第17行目に「エリアAはどの
ディレクトリにも」とあるを「エリアA」 と訂正する。 (4)明細書の第22頁第13行目に「前記ディレクト
リ名が」とあるを「前記電文中にディレクトリ名が」2
と訂正する。 (5)同頁節14行目に「もし存在しなければ」とある
を「もし存在していれば」と訂正する。 (6)明細書の第25頁第12行目にrRAMJとある
をrRAM (図示しない)」と訂正する。
The figures are for explaining one embodiment of the present invention, and FIG. 1(a) is a diagram showing the area definition information storage area and the storage state of the area definition information before link registration, and FIG. 1(b) is a diagram showing the area definition information storage area and the storage state of the area definition information before link registration. A diagram showing the area definition information storage area and the storage state of the area definition information after link registration, Figure 2 is a diagram showing the directory control information storage area and the storage state of the directory control information, and Figure 3 is the state of the area group storage area. Figure 4 is a diagram showing the configuration of the data memory, Figure 5 (a
) is a conceptual diagram of area belonging to the area definition information storage state of FIG. 1(a), FIG. 5(b) is a conceptual diagram of area belonging to the area definition information storage state of FIG. 1(b), and FIG.
Figure 7 is a flowchart explaining each processing operation, Figure 7 is a diagram showing an example of the format of directory control information registration command data, Figure 8 is a diagram showing an example of the format of directory selection command data, and Figure 9 is a diagram showing area registration command data. 10 is a diagram showing a format example of area link registration command data. FIG. 11 is a diagram showing a format example of area read command data.
2 is a diagram showing an example of the format of write command data to the area, FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of the IC card, FIG. 14 is a diagram showing the functional blocks of the IC card,
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the terminal device. 1... IC card (portable electronic device), 2... Card reader/writer, 15... Control element (control unit),
16... Data memory (memory section), 17... Program memory, 18... Contact section, 161...
Directory control information storage area, 162... Area definition information storage area, 163... Area group storage area 164... Area group tip address storage area. Figure 2 Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue Figure 3 Figure (b) Figure 13 Figure 14 Procedural amendments Commissioner of the Japan Patent Office Yoshi 1) Takeshi Moon Tono Heisei 1st year + 20th day 1, Indication of the case Japanese Patent Application No. 1983-200018 2, Name of the invention Portable electronic device Figure 15 3, Person making the amendment Relationship to the case Patent applicant (307) Toshiba Corporation 4. Agent, 3-7-2-7 Kasumigaseki, Chiyoda-ku, Tokyo, Contents of amendment (1) From line 17 to line 19 of page 15 of the specification, ``No directory... ” has been corrected to ``As will be described later, the area is identified as the area to be accessed regardless of the directory selection command.''. (2) From line 17 to line 18 of page 18 of the specification, the statement ``Area A indicates...'' was replaced with ``Area A is accessed regardless of the directory selection command.'' It indicates that it is subject to.'' (3) On page 20, line 17 of the specification, the statement ``Area A is in any directory'' is corrected to ``area A.'' (4) On page 22, line 13 of the specification, the phrase “the directory name is” has been replaced with “the directory name is in the message” 2
I am corrected. (5) In the 14th line of the same page, the phrase "if it does not exist" should be corrected to "if it exists." (6) "rRAMJ" on page 25, line 12 of the specification is corrected to "rRAM (not shown)."

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)メモリ部と、このメモリ部に対してアクセスを行
なうための制御部を有し、選択的に外部とのデータの入
出力を行ない、かつ前記メモリ部は複数のエリアに分割
されていて、その各エリアにはそれぞれ個別に識別情報
が割当てられており、外部から前記識別情報を入力する
ことにより、前記複数のエリアのうちでアクセス対象エ
リアを一義的に選択する携帯可能電子装置であって、前
記識別情報のうち少なくとも2つが物理的に同一のエリ
アを選択する第1の手段と、 この第1の手段により前記2つの識別情報に対するアク
セス時にそのアクセスの可否条件をそれぞれ異ならせる
第2の手段と を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
(1) It has a memory section and a control section for accessing the memory section, and selectively inputs and outputs data to and from the outside, and the memory section is divided into a plurality of areas. , each area is individually assigned identification information, and the portable electronic device uniquely selects an area to be accessed from among the plurality of areas by inputting the identification information from the outside. a first means for selecting an area in which at least two pieces of the identification information are physically the same; and a second means for setting different access conditions when the two pieces of identification information are accessed by the first means. A portable electronic device characterized by comprising:
(2)メモリ部と、このメモリ部に対してアクセスを行
なうための制御部を有し、選択的に外部とのデータ入出
力を行ない、かつ前記メモリ部は複数のエリアに分割さ
れていて、その各エリアにはそれぞれ個別に識別情報が
割当てられており、外部から前記識別情報を入力するこ
とにより、前記複数のエリアのうちでアクセス対象エリ
アを一義的に選択する携帯可能電子装置であって、前記
識別情報のうち少なくとも2つが物理的に同一のエリア
を選択する第1の手段と、 この第1の手段により前記2つの識別情報に対するアク
セス時にそのアクセスの可否条件をそれぞれ同一にする
第3の手段と を具碕したことを特徴とする携帯可能電子装置。
(2) having a memory section and a control section for accessing the memory section, selectively inputting and outputting data to and from the outside, and the memory section being divided into a plurality of areas; Each of the areas is individually assigned identification information, and the portable electronic device uniquely selects an area to be accessed from among the plurality of areas by inputting the identification information from the outside. , a first means for selecting an area in which at least two pieces of the identification information are physically the same; and a third means for making the access permission conditions the same when accessing the two pieces of identification information by the first means. A portable electronic device characterized by comprising means for.
(3)メモリ部と、このメモリ部に対してアクセスを行
なうための制御部を有し、選択的に外部とのデータ入出
力を行ない、かつ前記メモリ部は複数のエリアに分割さ
れていて、その各エリアにはそれぞれ個別に識別情報が
割当てられておリ、外部から前記識別情報を入力するこ
とにより、前記複数のエリアのうちでアクセス対象エリ
アを一義的に選択する携帯可能電子装置であって、前記
識別情報のうち少なくとも2つが物理的に同一のエリア
を選択する第1の手段と、 この第1の手段により前記2つの識別情報に対するアク
セス時にそのアクセスの可否条件をそれぞれ異ならせる
第2の手段と、 前記第1の手段により前記2つの識別情報に対するアク
セス時にそのアクセスの可否条件をそれぞれ同一にする
第3の手段と、 これら第2の手段を使用するか第3の手段を使用するか
を選択する第4の手段と を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
(3) having a memory section and a control section for accessing the memory section, selectively inputting and outputting data to and from the outside, and the memory section being divided into a plurality of areas; Identification information is individually assigned to each of the areas, and the portable electronic device uniquely selects an area to be accessed from among the plurality of areas by inputting the identification information from the outside. a first means for selecting an area in which at least two pieces of the identification information are physically the same; and a second means for setting different access conditions when the two pieces of identification information are accessed by the first means. a third means for making the access permission conditions the same when the two pieces of identification information are accessed by the first means; and using these second means or using the third means. A portable electronic device characterized by comprising: fourth means for selecting one of the following.
JP63200018A 1988-08-12 1988-08-12 Portable electronic device Pending JPH0250287A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200018A JPH0250287A (en) 1988-08-12 1988-08-12 Portable electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200018A JPH0250287A (en) 1988-08-12 1988-08-12 Portable electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0250287A true JPH0250287A (en) 1990-02-20

Family

ID=16417435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63200018A Pending JPH0250287A (en) 1988-08-12 1988-08-12 Portable electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0250287A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7437526B2 (en) 1996-06-28 2008-10-14 Sony Corporation Information processing method and apparatus having data locations accessible by different devices in accordance with different permissions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7437526B2 (en) 1996-06-28 2008-10-14 Sony Corporation Information processing method and apparatus having data locations accessible by different devices in accordance with different permissions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985615A (en) Portable electronic apparatus having key data for limiting memory access
KR970006646B1 (en) Portable electronic apparatus
KR960005397B1 (en) Portable electronic apparatus
JP3015377B2 (en) IC card
KR910002256B1 (en) Portable electronic device
JPS63788A (en) Portable electronic equipment
JPH0440587A (en) Portable electronic equipment
JP3110035B2 (en) Portable electronic devices
US20060206704A1 (en) Data transmission system and method for operating a data transmission system
US5384454A (en) Portable electronic apparatus
JPH0250286A (en) Portable electronic device
JP2671213B2 (en) IC card
JP2695857B2 (en) Portable electronic devices
JPH0250287A (en) Portable electronic device
JPH01229393A (en) Portable electronic equipment
JP3004236B2 (en) Portable electronic device and access management method in portable electronic device
JPH0253154A (en) Portable electronic equipment
JPS636690A (en) Portable electronic device
JPH0264887A (en) Portable electronic equipment
JPH03224047A (en) Portable electronic device
US6523056B1 (en) Process for secure comparison of two storage registers, and security module implementing this process
JP3209994B2 (en) Portable electronic devices
JP3015376B2 (en) IC card
JPH01147686A (en) Portable electronic device
JP2675563B2 (en) Portable electronic devices