JPH0247339A - Trouble check equipment for loom - Google Patents

Trouble check equipment for loom

Info

Publication number
JPH0247339A
JPH0247339A JP63195843A JP19584388A JPH0247339A JP H0247339 A JPH0247339 A JP H0247339A JP 63195843 A JP63195843 A JP 63195843A JP 19584388 A JP19584388 A JP 19584388A JP H0247339 A JPH0247339 A JP H0247339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
trouble
loom
troubles
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63195843A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2700562B2 (en
Inventor
Tsutomu Sainen
勉 西念
Toshiyuki Sakano
坂野 敏行
Hiroki Yamazaki
山崎 宏喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP63195843A priority Critical patent/JP2700562B2/en
Publication of JPH0247339A publication Critical patent/JPH0247339A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2700562B2 publication Critical patent/JP2700562B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the title equipment so designed that a memory means to store check and action procedures for each trouble code and a writing means into said memory means are provided, and data are rearranged in the order of frequency in development of troubles and also novel trouble processing contents are inputted, thereby preparing for quickly dealing with troubles. CONSTITUTION:The objective trouble check equipment is so designed that possible troubles for a loom are coded and a memory means to store check and action procedures as data for each trouble code is provided to send the procedures corresponding to loom troubles to loom side. Furthermore, causes or checkpoints for certain troubles are regularly rearranged in the order of frequency in development of such troubles and/or other action procedures for new troubles which have not been inputted as data yet are added, along with providing a writing means to make a memory revision.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、織機のトラブル診断装置に係り、特にトラブ
ルシューティング(トラブル処理)の効率を上げ、しか
も工場内での経験を次回以降のトラブルシューティング
に生かすことの可能な織機のトラブル診断装置に関する
[Detailed Description of the Invention] Industrial Application Field The present invention relates to a trouble diagnosis device for looms, and particularly improves the efficiency of troubleshooting (trouble processing) and utilizes in-factory experience for troubleshooting from the next time onwards. This invention relates to a trouble diagnosis device for looms that can be used.

従来技術 織機のトラブルシューティングは、従来マニュアルをた
よりに行われていた。すなわち、織機のトラブルコード
があらかじめ想定され、これに対する診断対処手順がマ
ニュアルに詳述されていた。
Troubleshooting of prior art looms has traditionally been done by relying on manuals. In other words, trouble codes for the loom were assumed in advance, and procedures for diagnosing and dealing with them were detailed in the manual.

保全工は、このマニュアルをみながらwj、機のトラブ
ルシューティングを行っていた。この場合、マニュアル
は、保全工全員に配布されているわけではなく、管理室
に保管されていることが多いため、トラブルの度に保全
工は、そこへ行って調べる必要があったため、作業時間
のロスが多かった。
The maintenance engineer was troubleshooting the machine while looking at this manual. In this case, the manual is not distributed to all maintenance workers, but is often kept in the control room, so maintenance workers have to go there and investigate every time a problem occurs, which reduces their work time. There were many losses.

また、マイクロ・プロセッサが織機の制御に使用されて
いる場合には、あらかじめプログラムにトラブルシュー
ティングを書き込んでおいて、トラブル発生時に織機上
の表示器にそれを表示することが考えられる。
Furthermore, if a microprocessor is used to control the loom, it may be possible to write troubleshooting information into the program in advance and display it on a display on the loom when a problem occurs.

このようにすれば、織機上で表示器を見ながらチエツク
していくことが可能となる。しかし、このような方法で
トラブルシューティングを行った場合でも、゛実際に遭
遇したトラブル解決の経験をトラブル診断および対処手
順のデータの更新として役立て、工場全体として管理し
、次回以降のトラブル発生時に生かしていくという装置
は、まだ存在しない。
In this way, it becomes possible to check while looking at the display on the loom. However, even when troubleshooting is carried out using this method, ``the experience of actually encountering troubles can be used to update the data for troubleshooting and countermeasure procedures, which can be managed as a factory as a whole and utilized in the future when troubles occur. There is no such device yet.

発明が解決しようとする課題 このように、従来のトラブル診断装置では、あらかじめ
予想されるl!機のトラブルをコード化して、その各コ
ードに対する診断対処手順をマニュアル化しておくのみ
であったため、あるトラブルについての原因やチエツク
ポイントを発生頻度順に並べ替えた新しい診断対処手順
を作成したり、データとして入力されていない実際のト
ラブルに対する解決結果を新たにデータとして追加する
ことが困難であった。
Problems to be Solved by the Invention As described above, in the conventional trouble diagnosis device, l! Previously, machine troubles had only been coded and diagnostic procedures for each code had been prepared in a manual, so it was necessary to create new diagnostic procedures that sorted the causes and check points for a particular trouble in order of frequency of occurrence, and to It was difficult to add new data that contained solutions to actual problems that had not been entered as new data.

発明の目的 本発明は、このような従来のトラブル診断装置の問題点
を解消するためになされたもので、その目的は、トラブ
ルシューティングの効率を上げ、しかも工場内の経験を
蓄積して、この蓄積に基づいてトラブルシューティング
のデータの更新を行うことの出来る織機のトラブル診断
装置を提供することである。
Purpose of the Invention The present invention was made in order to solve the problems of the conventional trouble diagnosis device. It is an object of the present invention to provide a trouble diagnosis device for a loom capable of updating troubleshooting data based on accumulated data.

発明の手段 そこで、本発明は、織機のトラブルに対する問い合わせ
要求に応答し、診断、対処手順を織機側に送信する織機
のトラブル診断装置において、トラブルコード毎の診断
、対処手順をデータとして記憶したメモリ手段と、特定
のトラブルコードに対する診断対処手順の実施に基づき
対応する診断、対処手順のデータを更新して前記メモリ
手段に再格納するメモリ書込手段とを設けることにより
構成される。
Means of the Invention Therefore, the present invention provides a loom trouble diagnosis device that responds to inquiries regarding troubles in the loom and transmits diagnosis and countermeasure procedures to the loom side, and a memory that stores the diagnosis and countermeasure procedures for each trouble code as data. and memory writing means for updating the data of the corresponding diagnosis and countermeasure procedure based on implementation of the diagnostic countermeasure procedure for a specific trouble code and re-storing the data in the memory means.

本発明のメモリ書込手段は、あるトラブルについての原
因やチエツクポイントを定期的に発生頻度順に並べ替え
たり、データとて入力されていない実際のトラブルに対
する解決手段を追加してより効率的な診断、対処手順を
定めてデータの更新を行い、この更新されたデータをメ
モリ手段に書き込む。
The memory writing means of the present invention enables more efficient diagnosis by periodically sorting the causes and check points of a certain trouble in order of frequency of occurrence, and by adding solutions to actual troubles that have not been input as data. , determine a countermeasure procedure, update the data, and write the updated data into the memory means.

実施例1 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
Embodiment 1 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the drawings.

第1図は、本発明の第1の実施例を示すトラブル診断装
置の構成ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a trouble diagnosis device showing a first embodiment of the present invention.

第1の実施例ではトラブルシューティングのためのデー
タをメモリカード等の記憶媒体に入力しておく場合を示
している。メモリカード1内には、トラブルコード毎に
原因やチエツクポイント等の診断対処手順がデータとし
て記憶されている。
The first embodiment shows a case where data for troubleshooting is input into a storage medium such as a memory card. In the memory card 1, diagnostic and countermeasure procedures such as causes and check points are stored as data for each trouble code.

このメモリカードlからトラブルシューティングのため
のデータを読み出すためには、トラブルに応じたトラブ
ルコードを指定する必要がある。
In order to read data for troubleshooting from this memory card l, it is necessary to specify a trouble code corresponding to the trouble.

織機の各制御手段11−1.11−2・・11−nには
それぞれトラブル検出手段10−1.10−2・・10
−nが備えられており、これらのトラブル検出手段10
−1.10−2・ 10−nにより検出されたトラブル
は、そのトラブルの種類に応じてトラブルコードが付け
られる。
Each control means 11-1.11-2...11-n of the loom includes a trouble detection means 10-1.10-2...10.
-n is provided, and these trouble detection means 10
-1.10-2・Troubles detected by 10-n are assigned a trouble code depending on the type of trouble.

これらのトラブルコードは、トラブルコード発生手段9
−1.9−2・・9−nにより指定され、トラブルコー
ド送信手段8−1.8−2・・8−nを介してこれらに
共通なトラブルコード受信手段7に伝達される。
These trouble codes are trouble code generation means 9.
-1.9-2...9-n, and is transmitted to the common trouble code receiving means 7 via the trouble code transmitting means 8-1.8-2...8-n.

一方、トラブルに対する診断対処手順の問い合わせ指令
は、問い合わせ手段4から出され、この問い合わせ指令
は検索手段3およびデーター時記憶手段5に伝達される
。この問い合わせ指令に応答し、トラブルコード受信手
段7により指定されたトラブルコードに対する診断対処
手順のデータがメモリカード1からカード読出手段2に
より読み出され、検索手段3に入力される。
On the other hand, an inquiry command regarding a troubleshooting procedure is issued from the inquiry means 4, and this inquiry command is transmitted to the retrieval means 3 and the data storage means 5. In response to this inquiry command, data on a diagnostic procedure for the trouble code specified by the trouble code receiving means 7 is read out from the memory card 1 by the card reading means 2 and input to the searching means 3.

そして、読み出された診断対処手順を示すデータは、デ
ーター時記憶手段5に格納されたのち表示手段6に表示
される。
Then, the read data indicating the diagnostic handling procedure is stored in the data storage means 5 and then displayed on the display means 6.

そこで、保全工は、表示手段6に表示された診断対処手
順に従ってトラブルシューティングを行えるように構成
されている。
Therefore, the maintenance engineer is configured to be able to troubleshoot according to the diagnosis and handling procedure displayed on the display means 6.

また、第2図は、メモリカード1に格納されたトラブル
シューティングの診断対処手順を示すデータを更新する
ための装置の構成を示す。
Further, FIG. 2 shows the configuration of an apparatus for updating data stored in the memory card 1 that indicates troubleshooting diagnostic handling procedures.

更新すべきデータを結果入力手段13から−時記憶手段
14へ入力する。一方、カード書込・続出手段12はメ
モリカード1からあらかじめ格納されているデータを読
み出し、−時記憶手段14に格納する。このようにして
メモリカード1から読み出されたデータと結果入力手段
13を介して入力された更新データとが一時記憶手段1
4に格納されることになる。
Data to be updated is input from the result input means 13 to the -time storage means 14. On the other hand, the card writing/continuation means 12 reads out data stored in advance from the memory card 1 and stores it in the -time storage means 14. The data read out from the memory card 1 in this way and the updated data input via the result input means 13 are stored in the temporary storage means 1.
It will be stored in 4.

その後、この格納されたデータを並べ替え手段15によ
って所定の順序、例えば発生頻度順に並べ替えて、再び
カード書込・続出手段I2を介してメモリカード1に読
み込む。また、新たなデータを書き込む場合も同様にカ
ード書込・続出手段12を介してメモリカード1に格納
する。
Thereafter, the stored data is rearranged in a predetermined order, for example, in the order of frequency of occurrence, by the rearrangement means 15, and read into the memory card 1 again via the card writing/continuation means I2. Furthermore, when writing new data, it is similarly stored in the memory card 1 via the card writing/sequential output means 12.

第3図は、トラブル発生時のメモリカード1からのデー
タの読み出し手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the procedure for reading data from the memory card 1 when a trouble occurs.

トラブル発生時には、保全工はトラブルの発生している
織機上で本装置にトラブルコードに対応する原因やチエ
ツクポイント等を読み出すべく診断対処手順をデータと
して記憶しているメモリカードlを挿入し、問い合わせ
手段4に内蔵されている問い合わせキーを押す(ステッ
プ300)。
When a problem occurs, the maintenance engineer inserts the memory card l that stores the diagnostic response procedure as data into this device on the loom where the problem is occurring in order to read out the cause and check points corresponding to the trouble code, and makes an inquiry. An inquiry key built into means 4 is pressed (step 300).

なお、第3図に示すフローチャートでは、トラブルシュ
ーティングの時以外にもデータを出力させるためにトラ
ブルコード入力(ステップ302)が可能なように構成
されている。このようにして、トラブルが発生して問い
合わせキーが押下されたとき(ステップ301)、ある
いはトラブルコード入力があったとき(ステップ302
)、トラブルコードに対応したデータがカード続出手段
2を介してメモリカード1から読み出される。
Note that the flowchart shown in FIG. 3 is configured so that a trouble code can be input (step 302) in order to output data at times other than troubleshooting. In this way, when a trouble occurs and the inquiry key is pressed (step 301), or when a trouble code is input (step 302)
), data corresponding to the trouble code is read from the memory card 1 via the card successive output means 2.

読み出されたデータは、データー時記憶手段5に一旦格
納されたのち、表示手段6に表示される(ステップ30
4.305)。保全工は、まず指示された部分をチエツ
クし、その部分に異常がない場合には問い合わせ手段4
により次データのキーを押下し、次の指示を要求すると
(ステップ306)、次のデータが表示手段6に表示さ
れる。
The read data is once stored in the data storage means 5 and then displayed on the display means 6 (step 30).
4.305). The maintenance engineer first checks the specified part, and if there is no abnormality in that part, sends inquiry method 4.
When the next data key is pressed to request the next instruction (step 306), the next data is displayed on the display means 6.

このようにして、順次保全工が対話的にトラブルシュー
ティング実施していく (ステップ307.308.3
09)。次にトラブルの原因が判明すれば、その結果を
カード書込・続出手段12によりメモリカードlにフィ
ードバックして追加していく。
In this way, maintenance engineers will carry out troubleshooting interactively (steps 307, 308, 3).
09). Next, when the cause of the trouble is found, the result is fed back to the memory card l by the card writing/continuation means 12 and added.

第4図は、データ追加の場合(ステップ400)の手順
を示すフローチャートである。まず、データの追加や並
べ替えを行う場合、カード内の全データをカード書込・
続出手段12によりメモリカード1から読み出しくステ
ップ401)、−時記憶手段14に格納する(ステップ
402)。
FIG. 4 is a flowchart showing the procedure for data addition (step 400). First, when adding or sorting data, write all data on the card to the card.
The reading means 12 reads the data from the memory card 1 (step 401) and stores it in the -time storage means 14 (step 402).

ついでデータの更新を行うべきトラブルコードを指定し
くステップ403)、結果人力手段13を介してその指
定されたトラブルに対する診断と対処手順とをデータと
して入力しくステップ404)、−時記憶手段14に格
納する。
Next, a trouble code for which data should be updated is specified (step 403), and the diagnosis and countermeasure procedure for the specified trouble are input as data via the human power means 13 (step 404), and stored in the time storage means 14. do.

このようにして、メモリカード1から読み出された全デ
ータと新たに結果入力手段13から入力されたデータと
を並べ替え手段15によってデータの並べ替えを行い(
ステップ405)、その並べ替えられたデータをメモリ
カード1へ書き込む(ステップ406)。並べ替えに際
しては特定のトラブルコードについて発生頻度順に並べ
替え、発生頻度の高い診断対処子j@は最初に表示され
るような順番に並べ替えておくのがよい。
In this way, all the data read from the memory card 1 and the data newly input from the result input means 13 are rearranged by the rearrangement means 15 (
Step 405), and write the rearranged data to the memory card 1 (Step 406). When sorting, it is preferable to sort specific trouble codes in order of frequency of occurrence, and to sort the diagnostic measures j@ with high frequency of occurrence in the order in which they are displayed first.

このようなデータの更新は、保全工全員に対して行える
ように、入力はその都度行い、メモリカード1への書き
込みは定期的に行うようにしてもよい。したがって、第
2図に示すようなメモリカード1に書き込みを行う装置
は、各織機毎に設ける必要はなく、工場に1台あればよ
い。
In order to update such data for all maintenance workers, input may be performed each time, and writing to the memory card 1 may be performed periodically. Therefore, it is not necessary to provide a device for writing to the memory card 1 as shown in FIG. 2 for each loom, and only one device is required in the factory.

また、メモリカード1に記憶されているデータを全てチ
エツクしても原因が解らない場合には、従来通り保全工
がメーカへ問い合わせる等してその対策を行う。その結
果、原因が判明すれば、その原因をメモリカードlへ追
加することにより次回からはトラブルシューティングに
新しい処理内容として追加されることになる。
Further, if the cause cannot be determined even after checking all the data stored in the memory card 1, the maintenance engineer inquires the manufacturer and takes countermeasures as usual. As a result, if the cause is found, the cause will be added to the memory card l, so that it will be added as new processing content to troubleshooting from the next time onwards.

さらにトラブルを自動で見つけられないものについては
、現象コードを決めておいて手動で問い合わせる項目を
追加することもできる。
Furthermore, for problems that cannot be detected automatically, you can also specify a problem code and add items for manual inquiries.

以上説明した実施例は、トラブルシューティングのため
のデータを記憶媒体に入力しておく場合であったが、各
織機のCPUにそれぞれ入力しておく場合についても同
様な構成で実現することができる。
In the embodiment described above, the data for troubleshooting is input into the storage medium, but the case where the data is input into the CPU of each loom can also be realized with a similar configuration.

実施例2 第5図は、本発明の第2の実施例を示したもので、織機
L1、L2・・Lnにそれぞれメモリ1aを設け、この
メモリla中に診断対処手順をデータとして格納してお
く。他の構成部分中第1図および第2図に示したと同一
または相当部分には同一符号を付し、その詳細な説明は
省略する。
Embodiment 2 FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention, in which a memory 1a is provided in each of the looms L1, L2, . put. Among other constituent parts, the same or equivalent parts as shown in FIGS. 1 and 2 are given the same reference numerals, and detailed explanation thereof will be omitted.

メモリlaからのデータの読み出しおよび更新のフロー
チャートは第3図および第4図に示すフローとほぼ同様
である。このように、織機内のCPUに診断対処手順を
格納する場合、各織機毎にデータの書き替え装置を必要
とし、データの更新も全織機について1台ごとに行う必
要がある。
The flowchart for reading and updating data from the memory la is almost the same as the flow shown in FIGS. 3 and 4. In this way, when storing diagnostic handling procedures in the CPU in a loom, a data rewriting device is required for each loom, and data must be updated for each loom.

実施例3 次に第3の実施例としてトラブルシューティングのため
のデータを各織機が接続されているホストCPUに入力
しておく場合について説明す゛る。
Embodiment 3 Next, as a third embodiment, a case will be described in which data for troubleshooting is input into the host CPU to which each loom is connected.

第6図は、この第3の実施例の構成を示すブロック構成
図である。本実施例の場合、各々の織機L1、L2・・
Lnには、制御装置128上のトラブルを検出するため
のトラブル検出手段129とともに制御装置128の制
御状態を記憶する制御状態記憶手段131が設けられて
いる。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of this third embodiment. In the case of this embodiment, each loom L1, L2...
Ln is provided with a trouble detection means 129 for detecting trouble on the control device 128 and a control state storage means 131 for storing the control state of the control device 128.

さらにトラブル検出結果に基づきトラブルコードを付け
るためのトラブルコード発生手段130が設けられる。
Furthermore, trouble code generating means 130 is provided for attaching a trouble code based on the trouble detection result.

トラブル発生時、トラブルコードおよび制御装置128
の制御状態が送信データ作成手段124を介して通信制
御手段120へ送られる。また、トラブルの結果を実際
に入力するための結果入力手段127が設けられており
、送信データ作成手段124を介して通信制御手段12
0に更新すべきデータが送られる。
When trouble occurs, trouble code and control device 128
The control state is sent to the communication control means 120 via the transmission data creation means 124. Further, a result input means 127 for actually inputting the results of the trouble is provided, and the result input means 127 is used to input the results of the trouble to the communication control means 12 via the transmission data creation means 124.
Data to be updated to 0 is sent.

また、ホストコンピュータからの受信データは、通信制
御手段120を介して受信データ解析手段121に受信
され、−時記憶手段125に一旦格納された後、表示手
段126により表示される。
Further, the received data from the host computer is received by the received data analysis means 121 via the communication control means 120, and after being temporarily stored in the -time storage means 125, it is displayed on the display means 126.

トラブルコード毎の診断対処手順は、ホスト側に設けら
れている外部記憶手段26に格納されている。織機から
のトラブルコードは、ホスト側に設けられた通信制御手
段20を介して受は取られ、受信データ解析手段21に
伝送される。このトラブルコードを受は取ると外部記憶
手段26から該当するデータが読み出され、−時記憶手
段25に格納される。そして、読み出されたデータと織
機の制御状態とに基づいてトラブルの原因を推論手段2
3により推定し、推定結果に基づいてトラブルに対する
処置を送信データとして作成し、送信データ作成手段2
4から通信制御手段20を介して織機側へ返送する。
Diagnosis and handling procedures for each trouble code are stored in an external storage means 26 provided on the host side. Trouble codes from the loom are received via communication control means 20 provided on the host side and transmitted to received data analysis means 21. When this trouble code is received, the corresponding data is read from the external storage means 26 and stored in the -time storage means 25. Then, the means 2 infers the cause of the trouble based on the read data and the control state of the loom.
3, and creates a treatment for the trouble as transmission data based on the estimation result, and transmits data creation means 2.
4 and returns to the loom side via the communication control means 20.

また、織機側から送られて来た実際の結果と外部記憶手
段26に記憶されていたデータとを合わせ、トラブルの
発生頻度毎に並べ替えるための並べ替え手段22も設け
られる。
Also provided is a sorting means 22 for combining the actual results sent from the loom with the data stored in the external storage means 26 and sorting them according to the frequency of trouble occurrence.

このようにして、ホスト側CPtJと織機側との間でト
ラブル診断対処データの更新を行うことができる。
In this way, trouble diagnosis and countermeasure data can be updated between the host side CPtJ and the loom side.

第7図は、織機CPU側のトラブル発生時の動作を説明
するフローチャートである。トラブル発生時には(ステ
ップ700)、織機側CPUはトラブルコードおよび各
制御装置128のその時の状態をホストコンピュータへ
送信すると(ステップ701)、ホストコンピュータは
外部記憶手段26から各トラブルコードに対応した原因
やチエツクポイント等を読み出し、各制御装置128の
状態により原因を推論し、トラブルに対する処置を当該
織機へ送り返す。
FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation when a trouble occurs on the loom CPU side. When a trouble occurs (step 700), the loom side CPU sends the trouble code and the current status of each control device 128 to the host computer (step 701), and the host computer stores the cause and information corresponding to each trouble code from the external storage means 26. Checkpoints, etc. are read out, the cause is inferred based on the status of each control device 128, and a countermeasure for the trouble is sent back to the loom.

織機側のCPUは、ホストコンピュータよす送られて来
たデータを一旦一時記憶手段125に記憶する(ステッ
プ702.703)。その後、保全工は織機の問い合わ
せ手段132上で何をすべきかの問い合わせキーを押下
する。すると、織機側のCPUは、先頭のデータを画面
に表示する(ステップ704)。保全工は、まず指示さ
れた部分をチエツクし、その部分に異常がない場合には
次データ・キーイン操作により次の指示を要求する(ス
テップ705)、すると織機側cPUは次のデータを表
示する。
The CPU on the loom side temporarily stores the data sent from the host computer in the temporary storage means 125 (steps 702 and 703). Thereafter, the maintenance engineer presses an inquiry key on the inquiry means 132 of the loom to inquire about what to do. Then, the CPU on the loom side displays the first data on the screen (step 704). The maintenance engineer first checks the instructed part, and if there is no abnormality in that part, requests the next instruction by operating the next data key-in (step 705), and the loom side cPU then displays the next data. .

こうして、順次保全上は、対話的にトラブルシューティ
ングを実施して行く (ステップ706.707.70
8)。
In this way, troubleshooting is carried out interactively for sequential maintenance (steps 706, 707, 70).
8).

また外部記憶手段26に記憶されているデータを全てチ
エツクしても原因が解らない場合もある。
Furthermore, even if all the data stored in the external storage means 26 is checked, the cause may not be found.

その時は従来どおり保全上がメーカに問い合わせる等し
て対策を行う。
In that case, maintenance personnel will take countermeasures, such as contacting the manufacturer, as usual.

第8図は、トラブルの原因が判明した場合に、その診断
対処のデータを新たに外部記憶手段26に追加するため
の手順を示す織機cpu側のフローチャートである。デ
ータ追加の場合(ステップ800)、トラブルコードを
指定しくステップ801)、判明した原因やその対策を
データ化し、結果入力手段127から送信データ作成手
段124を介して、データをホスト側に送信する(ステ
ップ802.803)。
FIG. 8 is a flowchart on the loom CPU side showing a procedure for newly adding data for diagnosing and dealing with the trouble to the external storage means 26 when the cause of the trouble is found. In the case of adding data (step 800), specify a trouble code. In step 801), the identified cause and its countermeasures are converted into data, and the data is transmitted from the result input means 127 to the host side via the transmission data creation means 124 (step 801). Step 802.803).

第9図は、トラブル受信時のホスト側CPUの動作を説
明するフローチャートである。織機側からトラブルの問
い合わせがあった場合(ステップ900)、受信したト
ラブルコードの解析を受信データ解析手段21により行
い(ステップ901)、コードに対応したデータを外部
記憶手段26から読み出しくステップ902)、制御状
態を解析し、原因の優先順位を推論手段23により推定
しくステップ903)、対策を定め当該織機にそのデー
タを送信する(ステップ904)。
FIG. 9 is a flowchart illustrating the operation of the host CPU when trouble is received. When there is an inquiry about a trouble from the loom side (step 900), the received trouble code is analyzed by the received data analysis means 21 (step 901), and data corresponding to the code is read from the external storage means 26 (step 902). , the control state is analyzed, the priority of the cause is estimated by the reasoning means 23 (step 903), a countermeasure is determined, and the data is transmitted to the loom (step 904).

第10図は、i機側からの追加データを受信した際のホ
ストCPUの動作を説明するフローチャートである。追
加データの受信があると(ステップ1000)、外部記
憶手段26から全てのデータを読み出しくステップ10
01’)、追加のデータと加えて並べ替えを行い(ステ
ップ1002)、再び、そのデータを外部記憶手段26
に書き込む(ステップ1003)。
FIG. 10 is a flowchart illustrating the operation of the host CPU when receiving additional data from the i-machine side. When additional data is received (step 1000), all data is read from the external storage means 26 (step 10).
01'), the data is added to additional data and rearranged (step 1002), and the data is stored in the external storage means 26 again.
(Step 1003).

次にトラブルとして織機の起動失敗の場合を取り上げ、
第3の実施例をさらに詳細に説明する。
Next, we will take up the case of failure to start the loom as a problem.
The third example will be explained in more detail.

第11図は、織機側の起動部分を示す構成ブロック図で
ある。RUN6031の手動信号に応答してシーケンサ
(SQC)32が動作し、電動送り出し手段(ELO)
33に起動信号を送る。EL033は、キックバック動
作完了後電磁パルプ制御手段(SVU)34にイネーブ
ル信号を出す。
FIG. 11 is a configuration block diagram showing a starting part on the loom side. The sequencer (SQC) 32 operates in response to the manual signal from RUN6031, and the electric delivery means (ELO)
Send a start signal to 33. After the kickback operation is completed, the EL033 issues an enable signal to the electromagnetic pulp control means (SVU) 34.

シーケンサ32、El、033および5VU34は、そ
れぞれ通信インターフェイス35を介してホストCPU
に接続されている。
The sequencers 32, El, 033 and 5VU34 each communicate with the host CPU via the communication interface 35.
It is connected to the.

まず、第11図の構成において、RUNi031が押下
されると、5QC32は、起動準備をした後、イネーブ
ル信号ELO33に出力する。EL033はキックバン
ク動作完了の後、5VU34ヘイネ一ブル信号を出力す
る。5VU34は、起動準備の後、5QC32にイネー
ブル信号を返すが、5QC32は、この期間のタイムア
ウト処理を行っていると仮定する。
First, in the configuration shown in FIG. 11, when RUNi031 is pressed, 5QC32 prepares for startup and then outputs enable signal ELO33. After the kick bank operation is completed, the EL033 outputs the 5VU34 signal. The 5VU 34 returns an enable signal to the 5QC 32 after preparing for startup, but it is assumed that the 5QC 32 is performing timeout processing for this period.

ここで、5QC32がRUNI031からの信号を受は
取ってから、一定時間内に5VU34からイネーブル信
号が返って来なかったため起動失敗が発生したとする。
Here, it is assumed that a startup failure occurs because the enable signal is not returned from the 5VU 34 within a certain period of time after the 5QC 32 receives the signal from the RUNI 031.

この起動失敗は、5QC32から通信インターフェイス
34に知らされ、通信インターフェイス35はスティタ
スランチ信号を5QC32、ELO33および5VU3
4に出し、各ユニットのその時のスティタスを一時記憶
させ、順次通信ラインを介して出力する。
This activation failure is notified from 5QC32 to communication interface 34, and communication interface 35 sends a status launch signal to 5QC32, ELO33 and 5VU3.
4, the current status of each unit is temporarily stored, and sequentially output via the communication line.

なお、スティタスランチ信号により織機は、トラブル状
態で再起動不能になっているものと仮定する。またステ
ィタスは、各ユニットの内部状態を示すもので、簡単の
ために次のものが存在すると仮定する。
It is assumed that the loom is in trouble and cannot be restarted due to the status launch signal. Further, the status indicates the internal state of each unit, and for simplicity, it is assumed that the following exists.

ELO・・・5TOP、キックバック、RUNSVU・
・・5TOP、RUN 実際には、その他、FORWARD、REVER3E、
その他、各ユニット独自のスティタスが存在する。
ELO...5TOP, kickback, RUNSVU・
...5TOP, RUN Actually, others, FORWARD, REVER3E,
In addition, each unit has its own status.

さて、保全上は、織機上で5QC32が検出した起動失
敗であることは解るため、その原因と対策をホストコン
ピュータへ問い合わせることになる。
Now, in terms of maintenance, since it is known that the 5QC32 has detected a startup failure on the loom, the host computer is inquired about the cause and countermeasures.

第12図は、このような起動失敗が織機側から問い合わ
された場合のホスト側の処理を示すフロ−チャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart showing the processing on the host side when such a startup failure is inquired from the loom side.

まず、起動失敗のトラブルコードの場合(ステップ11
00)、ホストCPUは、ELOスティタスの読み出し
を行う(ステップ1110)、そしてスティタスが5T
OPの場合(ステップ1120) 、5QC32とEL
Oa3との間のケーブルのチエツクを指示する(ステッ
プ1121)。
First, in the case of a trouble code for startup failure (step 11)
00), the host CPU reads the ELO status (step 1110), and the status is 5T.
In the case of OP (step 1120), 5QC32 and EL
It instructs to check the cable between it and Oa3 (step 1121).

さらに5QC32の出力不良の場合にはSQC交換指示
を出しくステップ1122)、ELOa3の入力不良の
場合(ステップ1123) 、ELOa3の交換を指示
する。このステップ1121〜】123の指示順序は過
去の経験により優先順位に応じて並べ替えが完了してい
る。
Furthermore, if the output of 5QC32 is defective, an SQC replacement instruction is issued (step 1122), and if the input of ELOa3 is defective (step 1123), an instruction is issued to replace ELOa3. The order of instructions in steps 1121 to 123 has been rearranged according to priority based on past experience.

さらに、スティタスがキックバックの場合には(ステッ
プ1130)キックバンク不能原因の対策を指示する(
ステップ1131)。この場合、過去の経験から不良箇
所は登録済みとする。
Furthermore, if the status is a kickback (step 1130), instructions are given to take measures to prevent kickbanking (step 1130).
Step 1131). In this case, based on past experience, the defective location is registered.

さらに、スティタスがRUNではない場合(ステップ1
140)、ELOa3の交換を指示する(ステップ14
1)。
Furthermore, if the status is not RUN (step 1
140), instructs to replace ELOa3 (step 14)
1).

またELOa 3のスティタスがRUNの場合、5VU
34のスティタスを読み出しくステップ1150)、そ
のスティタスが5TOPの場合(ステップ1160) 
、ELO−3VUイネーブルケーブルチエツク指示(ス
テップ1161)、ELO出力不良・ELO交換指示(
ステップ1162)、SVU入力不良・SVU交換指示
(ステップ1163)を過去の経験より優先順位並べ替
え済みの順で指示する。
Also, if the status of ELOa 3 is RUN, 5VU
34 status is read (step 1150), and if the status is 5TOP (step 1160)
, ELO-3VU enable cable check instruction (step 1161), ELO output failure/ELO replacement instruction (
Step 1162), SVU input failure/SVU replacement instruction (Step 1163) is given in the order of priority sorting based on past experience.

また、スティタスがRUNの場合、5VU−3QCイネ
ーブルケーブルチエツク指示(ステップ1171、)、
SVU出力不良・SVU交換指示(ステップ1172)
およびSQC入力不良・SQC交換指示(ステップ11
73)を同様に優先順位並べ替え済みの順序でそれぞれ
指示する。
Further, if the status is RUN, a 5VU-3QC enable cable check instruction (step 1171),
SVU output failure/SVU replacement instruction (step 1172)
and SQC input failure/SQC replacement instruction (step 11)
73) are similarly instructed in the priority-sorted order.

スティタスがRUNでない場合には、SVU交換指示を
出しくステップ1180)、)ラブルの解決がなされた
かどうかの判断を行う(ステップ1190)。トラブル
が解決しない場合には、新タイプのトラブルであるため
マニュアルチエツクを指示しくステップ1200)、原
因入力を要求しくステップ1210)、新たにそのトラ
ブルに対する診断対処手順をデータとして追加並べ替え
を行う (ステップ1220)。
If the status is not RUN, issue an SVU replacement instruction (step 1180), and) determine whether the trouble has been resolved (step 1190). If the trouble is not resolved, it is a new type of trouble, so a manual check is requested (step 1200), the cause is requested (step 1210), and a new diagnosis and handling procedure for the trouble is added and sorted as data ( step 1220).

発明の効果 以上実施例に基づいて詳細に説明したように、本発明で
は、織機のトラブル診断が、織機上の表示器の指示にし
たがってその場で1項目ずつチエツクできるため、メン
テナンス効率が上がるという利点がある。
Effects of the Invention As described above in detail based on the embodiments, in the present invention, trouble diagnosis of a loom can be performed on the spot by checking one item at a time according to the instructions on the display on the loom, which improves maintenance efficiency. There are advantages.

また、トラブルシューティングの手順がプログラムとし
て固定されていないため、ユーザが定期的に発生頻度順
にデータを並べ替えたり、新しいトラブルシューティン
グの内容を入力したりしてデータの更新を行うことがで
きる。
Furthermore, since the troubleshooting procedure is not fixed as a program, the user can periodically rearrange the data in order of frequency of occurrence or input new troubleshooting details to update the data.

したがって、実際のトラブルに対する解決結果を逐次入
力することができるため、工場としての経験の蓄積が可
能となるので次回以降のトラブル発生時に迅速に対応で
きる。
Therefore, the results of solutions to actual troubles can be inputted one after another, allowing the factory to accumulate experience, so that it can quickly respond to future troubles when they occur.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の第1の実施例の読み出し部分の構成を
示すブロック図、第2図は第1の実施例の書き込み部分
の構成を示すブロック図、第3図は第1の実施例のメモ
リカード読み出しを説明するためのフローチャート、第
4図は第1の実施例のメモリカード書き込みを説明する
ためのフローチャート、第5図は本発明の第2の実施例
の構成を示すブロック図、第6図は本発明の第3の実施
例の構成を示すブロック図、第7図および第8図は第3
の実施例によるトラブル発生時およびデータ追加時の織
機側CPUの動作を説明するフローチャート、第9図お
よび第10図は本発明の第3の実施例によるトラブル受
信および追加データ受信の際のホスト側CPUの動作を
説明するためのフローチャート、第11図は本発明の第
3の実施例による織機側の起動部の構成を示すブロック
図、第12図は本発明の第3の実施例による起動失敗の
トラブルが発生した場合のホスト側の動作を説明するフ
ローチャートである。 l・・メモリカード、2・・カード読出手段、3・・検
索手段、4・・問い合わせ手段、5・・データー時記憶
手段、6・・表示手段、7・・トラブルコード受信手段
、8・・トラブルコード送信手段、9・・トラブルコー
ド発生手段、10・・トラブル検出手段、11・・制御
手段、12・・カード書込・続出手段、13・・結果入
力手段、14・・−時記憶手段、15・・並べ替え手段
、20・・通信制御手段、21・・受信データ解析手段
、22・・並べ替え手段、23・・推論手段、24・・
送信データ作成手段、25・・−時記憶手段、26・・
外部記憶手段、120・・通信制御手段、121・・受
信データ解析手段、125・・−時記憶手段、124・
・送信データ作成手段、126・・表示手段、127・
・結果入力手段、128・・制御装置、129・・トラ
ブル検出手段、130・・トラブルコード発生手段、1
31・・制御状態記憶手段、132・・問い合わせ手段
。 特許 出 願人津田駒工業株式会社 代   理   人 弁理士 中 川 國 男第 図 第 図 5図 第 図 第 図
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the reading section of the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the writing section of the first embodiment, and FIG. 3 is the block diagram of the first embodiment. FIG. 4 is a flowchart for explaining memory card writing in the first embodiment, FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment of the present invention, FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the third embodiment of the present invention, and FIGS.
9 and 10 are flowcharts illustrating the operation of the CPU on the loom side when a trouble occurs and when data is added according to the third embodiment of the present invention. FIGS. A flowchart for explaining the operation of the CPU, FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the starting section on the loom side according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 12 is a flowchart for explaining the startup failure according to the third embodiment of the present invention. 3 is a flowchart illustrating operations on the host side when a trouble occurs. L... Memory card, 2... Card reading means, 3... Searching means, 4... Inquiry means, 5... Data storage means, 6... Display means, 7... Trouble code receiving means, 8... Trouble code transmitting means, 9: Trouble code generating means, 10: Trouble detecting means, 11: Control means, 12: Card writing/sequential output means, 13: Result input means, 14: -time storage means , 15... Sorting means, 20... Communication control means, 21... Received data analysis means, 22... Sorting means, 23... Reasoning means, 24...
Transmission data creation means, 25...-time storage means, 26...
External storage means, 120... Communication control means, 121... Received data analysis means, 125... Time storage means, 124.
- Transmission data creation means, 126... Display means, 127.
-Result input means, 128...control device, 129...trouble detection means, 130...trouble code generation means, 1
31... Control state storage means, 132... Inquiry means. Patent Applicant Tsudakoma Kogyo Co., Ltd. Representative Patent Attorney Kunio Nakagawa Figure 5 Figure 5

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 織機のトラブルに対する問い合わせ要求に応答し診断、
対処手順を織機側に送信する織機のトラブル診断装置に
おいて、トラブルコード毎の診断、対処手順をデータと
して記憶したメモリ手段と、特定のトラブルコードに対
する診断対処手順の実施に基づき対応する診断対処手順
のデータを更新して前記メモリ手段に再格納するメモリ
書き込み手段とを具備したことを特徴とする織機のトラ
ブル診断装置。
Responding to inquiries regarding loom troubles and diagnosing them.
The loom trouble diagnosis device that transmits the troubleshooting procedure to the loom side has a memory means that stores the diagnosis and countermeasure procedure for each trouble code as data, and a memory means that stores the diagnosis and countermeasure procedure for each trouble code as data, and a memory means that stores the diagnosis and countermeasure procedure corresponding to the specific trouble code based on the execution of the diagnosis and countermeasure procedure for the specific trouble code. A trouble diagnosis device for a loom, comprising memory writing means for updating data and re-storing it in the memory means.
JP63195843A 1988-08-05 1988-08-05 Loom trouble diagnosis device Expired - Lifetime JP2700562B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195843A JP2700562B2 (en) 1988-08-05 1988-08-05 Loom trouble diagnosis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195843A JP2700562B2 (en) 1988-08-05 1988-08-05 Loom trouble diagnosis device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247339A true JPH0247339A (en) 1990-02-16
JP2700562B2 JP2700562B2 (en) 1998-01-21

Family

ID=16347931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195843A Expired - Lifetime JP2700562B2 (en) 1988-08-05 1988-08-05 Loom trouble diagnosis device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700562B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03286308A (en) * 1990-04-03 1991-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Abnormality display device
JPH0441746A (en) * 1990-06-04 1992-02-12 Toyota Autom Loom Works Ltd Diagnostic system for weaving machine
JP2013131118A (en) * 2011-12-22 2013-07-04 Ihi Corp Maintenance system, maintenance device and maintenance method
CN111795812A (en) * 2019-03-22 2020-10-20 津田驹工业株式会社 Abnormality diagnosis device for weaving related device of loom
BE1027832B1 (en) * 2019-12-27 2021-08-30 Toyota Jidoshokki Kk Textile machine system and host computer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03286308A (en) * 1990-04-03 1991-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Abnormality display device
JPH0441746A (en) * 1990-06-04 1992-02-12 Toyota Autom Loom Works Ltd Diagnostic system for weaving machine
JP2013131118A (en) * 2011-12-22 2013-07-04 Ihi Corp Maintenance system, maintenance device and maintenance method
CN111795812A (en) * 2019-03-22 2020-10-20 津田驹工业株式会社 Abnormality diagnosis device for weaving related device of loom
BE1027832B1 (en) * 2019-12-27 2021-08-30 Toyota Jidoshokki Kk Textile machine system and host computer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2700562B2 (en) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4281379A (en) Computer driven control system for a numerically controlled machine tool
EP0601579B1 (en) Client server system and control method thereof
US6041329A (en) Automated message processing system configured to automatically manage introduction of removable data storage media into media library
US5146561A (en) Communication network data manager system
US6381502B1 (en) Virtual tool box for use with industrial control system
JPH04191928A (en) Software working tool
JPH0247339A (en) Trouble check equipment for loom
EP0137189B1 (en) A method and an apparatus for outputting an operation guidance message to terminals in a computer system
US6374335B1 (en) Data loading process
JPH10301799A (en) System for applying test program
CN114661569A (en) Dynamic embedded point acquisition method for user behavior data
JP3867868B2 (en) Fault integrated management device
JP2000214919A (en) Distributed plant monitoring system and recording medium with system processing program recorded therein
JPH10222220A (en) Remote diagnostic system
US5999982A (en) Automated message processing system having a plurality of expert local facilities responsive to messages routed thereto to perform predetermined actions
US5752233A (en) System and method for budget compilation under parallel/distributed processing
JPH11188584A (en) Operation management device, operation management method, and recording medium
JPH035838A (en) Maintenance system for information processor
JP2650247B2 (en) Distributed processing system
JPH01256896A (en) Process state display device
JPH0730651A (en) Diagnostic system
JPH0927063A (en) File inquiry system of financial terminal device
JP2730040B2 (en) How to create NC data
EP0587089A2 (en) Data processing system for executing altered program
JPH01217660A (en) Cooperating processing system for work stations