JPH0242171A - Fuel feed control device for engine - Google Patents

Fuel feed control device for engine

Info

Publication number
JPH0242171A
JPH0242171A JP19060288A JP19060288A JPH0242171A JP H0242171 A JPH0242171 A JP H0242171A JP 19060288 A JP19060288 A JP 19060288A JP 19060288 A JP19060288 A JP 19060288A JP H0242171 A JPH0242171 A JP H0242171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
engine
remaining
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19060288A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiko Ikegami
池上 雅彦
Koichi Shimamura
幸一 嶋村
Satoshi Honda
聡 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP19060288A priority Critical patent/JPH0242171A/en
Publication of JPH0242171A publication Critical patent/JPH0242171A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

PURPOSE:To inform a driver that the remainder of fuel is small without stopping a fuel pump by feeding the nonzero fuel quantity different from the ordinary quantity to an engine when the remainder of fuel is decreased to the preset quantity or below. CONSTITUTION:When the remainder of fuel is sufficiently left in a fuel tank, a fuel remainder detecting sensor 1 is immersed in the fuel level and turned off. A fuel cut relay 10 and a thyristor 11 are turned on by the first ignition signal, a transistor 12 and the thyristor 11 are turned on by the second ignition signal, a fuel pump 3 is excited. On the other hand, when the remainder of fuel in the fuel tank is decreased, the sensor 1 is turned on. The current flowing in the transistor 12 flows to the ground side via a resistor 13 and the sensor 1, the thyristor 11 is kept off. The fuel pump 3 is excited only by the first ignition signal, the fuel feed quantity is decreased.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの燃料供給制御装置に関するものであ
り、特に自動二輪車等の燃料供給制御装置において、燃
料の残量を検出し、その残Mを当該自動二輪車等の運転
者に体感をもって知らせることのできるエンジンの燃料
供給制御装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial Application Field) The present invention relates to a fuel supply control device for an engine, and in particular, in a fuel supply control device for a motorcycle or the like, the remaining amount of fuel is detected and the remaining M is detected. This invention relates to an engine fuel supply control device that can tactually notify the driver of the motorcycle, etc.

(従来の技術) 一般的な自動二輪車等においては、燃料タンク内に高低
の段差を有する2つの燃料取出し口と、該燃料取出し口
を切換える燃料コック(以下、リザーブコックという)
とが設けられていて、通常は高い位置にある燃料取出し
口より燃料を吸出して、走行を行うように構成されてい
る。
(Prior Art) In general motorcycles, there are two fuel outlets with a height difference in the fuel tank and a fuel cock (hereinafter referred to as a reserve cock) that switches between the fuel outlets.
The vehicle is configured to run by sucking out fuel from a fuel outlet usually located at a high position.

このような構成ををする自動二輪車等においては、高い
位置にある燃料取出し口から燃料取出しが不可能となる
と、エンジンへの燃料供給が停止されるので、運転者は
燃料が残り少なくなったことを認識することができる。
In motorcycles and other vehicles with such a configuration, if it becomes impossible to remove fuel from the fuel outlet located at a high position, the fuel supply to the engine will be stopped, and the driver will be alerted to the fact that fuel is running low. can be recognized.

また、その後、リザーブコックを切換え、低い位置にあ
る燃料取出し口より燃料を吸出すようにすれば、再び走
行を続けることが可能となる。
Furthermore, if the reserve cock is then switched to suck out fuel from the fuel outlet located at a lower position, it becomes possible to continue driving again.

ところで、リザーブコックは、燃料タンクの外側に配置
されなければならないので、自動二輪車等の形態によっ
ては、そのレイアウトがむずかしく、また、該リザーブ
コックを配置するために、自動二輪車等を構成する各種
部品の構成及び配置が制約を受け、該自動二輪車等の設
計がむずかしくなる。
By the way, since the reserve cock must be placed outside the fuel tank, its layout is difficult depending on the type of motorcycle, etc., and in order to arrange the reserve cock, various parts that make up the motorcycle etc. The structure and arrangement of the motorcycle are subject to restrictions, making it difficult to design the motorcycle or the like.

このような欠点を解消するために、特開昭60−951
80号公報には、燃料タンク内に燃料の残量を検出する
センサを設け、燃料が所定量以下となった場合に、燃料
ポンプの駆動を停止するように構成すると共に、該停止
の解除を、ハンドル近傍に設けられた復旧スイッチを用
いて行うように構成された燃料供給制御装置が記載され
ている。
In order to eliminate such drawbacks, Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-951
No. 80 discloses a sensor that detects the remaining amount of fuel in the fuel tank, and is configured to stop driving the fuel pump when the amount of fuel falls below a predetermined amount, and also to cancel the stoppage. describes a fuel supply control device configured to perform the recovery using a recovery switch provided near a handle.

この燃料供給制御装置を適用すれば、当該自動二輪車等
にリザーブコックを配置する必要がなくなるので、自動
二輪車等の設計が容易となる。
If this fuel supply control device is applied, there is no need to arrange a reserve cock in the motorcycle or the like, so the design of the motorcycle or the like becomes easier.

(発明が解決しようとする課題) 前記公報に記載されたように、燃料が所定量以下となっ
た場合に燃料ポンプの駆動を停止させるように当該燃料
供給制御装置を構成すると、当該エンジンのシリンダ内
に吸入ガスが入らなくなるため、この吸入ガスによるエ
ンジンの冷却が行われなくなって、高速走行中ではエン
ジンがオーバーヒート気味になったり、あるいはエンジ
ンの耐久性が低下してしまうことがある。
(Problems to be Solved by the Invention) As described in the above publication, if the fuel supply control device is configured to stop driving the fuel pump when the fuel becomes less than a predetermined amount, the engine cylinder Since the intake gas is no longer able to enter the engine, the engine is no longer cooled by the intake gas, which may cause the engine to overheat while driving at high speeds or reduce the durability of the engine.

本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
であり、その目的は、燃料の残量が所定m以下となった
場合でも、燃料ポンプを停止することなく、運転者に燃
料の残量が残り少ないことを知らせることのできる燃料
供給制御装置を提供することにある。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to allow the driver to replenish the fuel without stopping the fuel pump even when the remaining amount of fuel is less than a predetermined amount. It is an object of the present invention to provide a fuel supply control device that can notify that the remaining amount is low.

(課題を解決するための手段及び作用)前記の問題点を
解決するために、本発明は、燃料の残量が所定量以下と
なったときに、エンジンに対する燃料の供給量を通常の
供給量と異なるようにした点に特徴がある。
(Means and Effects for Solving the Problems) In order to solve the above-mentioned problems, the present invention aims to reduce the amount of fuel supplied to the engine to the normal amount when the remaining amount of fuel becomes less than a predetermined amount. The feature is that it is different from that.

このように、燃料の残量が残り少なくなった場合には、
当該エンジンに対する燃料の供給を停止する代わりに、
該燃料の供給量を通常の供給量と々えるようにしたので
、運転者に燃料残量が少ないことを警告することができ
、この場合エンジンに吸入ガスの供給か行われなくなる
ことがなくなる。
In this way, when the amount of fuel remaining is low,
Instead of stopping the fuel supply to the engine,
Since the amount of fuel supplied is kept constant at the normal amount, it is possible to warn the driver that the amount of fuel remaining is low, and in this case, there is no possibility that the intake gas will not be supplied to the engine.

(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。(Example) The present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第1図は本発明の第1の実施例の構成を示す回路図であ
る。この実施例は、v型エンジン等、出力時期が異なる
2種類の点火信号により駆動されるエンジンを搭載した
自動二輪車等に適用される。
FIG. 1 is a circuit diagram showing the configuration of a first embodiment of the present invention. This embodiment is applied to a motorcycle equipped with an engine such as a V-type engine that is driven by two types of ignition signals having different output timings.

第1図において、ツユニルカットリレ−10は、それぞ
れ異なるタイミングで出力される第1及び第2点火信号
により、燃料ポンプ3をオン/オフ制御する。すなわち
、第1点火信号が出力されると、サイリスク11が所定
時間オンとなって、燃料ポンプ3に通電され、また第2
点火信号が出力されると、トランジスタ12及びサイリ
スク11が所定時間オンとなり、前記燃料ポンプ3に通
電される。
In FIG. 1, a twin cut relay 10 controls the fuel pump 3 on/off using first and second ignition signals output at different timings. That is, when the first ignition signal is output, the cyrisk 11 is turned on for a predetermined period of time, the fuel pump 3 is energized, and the second ignition signal is turned on.
When the ignition signal is output, the transistor 12 and the SIRISK 11 are turned on for a predetermined period of time, and the fuel pump 3 is energized.

燃料残量検出センサ1は、当該自動二輪車等の燃料タン
ク内の比較的底部に配置されたサーミスタである。この
燃料残量検出センサ1は、燃料タンク内の燃料が所定量
以下となった場合に、燃料の油面から露出するように取
り付けられている。
The remaining fuel amount detection sensor 1 is a thermistor placed relatively at the bottom of the fuel tank of the motorcycle or the like. The remaining fuel amount detection sensor 1 is installed so as to be exposed from the surface of the fuel when the amount of fuel in the fuel tank falls below a predetermined amount.

この結果、燃料タンク内の燃料が所定は以下となったと
きには、燃料残m検出センサ1の温度が、ト昇し、その
抵抗値は小さくなる。
As a result, when the fuel in the fuel tank falls below a predetermined level, the temperature of the remaining fuel m detection sensor 1 rises and its resistance value decreases.

前記燃料残量検出センサ1の一端は、抵抗13を介して
前記トランジスタ12のエミッタに接続され、その他端
は接地されている。
One end of the remaining fuel amount detection sensor 1 is connected to the emitter of the transistor 12 via a resistor 13, and the other end is grounded.

復旧スイッチ2は、当該燃料供給制御装置の動作を解除
するための、常時rA型のスイッチであり、当該自動二
輪車等のハンドル又はハンドル近傍に設けられている。
The recovery switch 2 is a permanent rA type switch for canceling the operation of the fuel supply control device, and is provided at or near the handle of the motorcycle or the like.

この復旧スイッチ2は、前記トランジスタ12に接続さ
れた抵抗14の両端に接続されている。
This recovery switch 2 is connected to both ends of a resistor 14 connected to the transistor 12.

以上の構成を有する本発明の第1の実施例において、ま
ず燃料タンク内に燃料が十分ある場合には、燃料残量検
出センサ1が燃料の油面よりも下方にあるため、冷却さ
れていて、その抵抗値が高い状態にある。すなわち、前
記燃料残量検出センサ1はオフである。
In the first embodiment of the present invention having the above configuration, firstly, when there is sufficient fuel in the fuel tank, the remaining fuel amount detection sensor 1 is located below the oil level of the fuel and is therefore cooled. , its resistance value is in a high state. That is, the remaining fuel amount detection sensor 1 is off.

この場合には、第1点火信号の出力によりサイリスタ1
1がオンとなって、燃料ポンプ3が付勢され、また、第
2点火信号の出力により、トランジスタ12及びサイリ
スタ11がオンとなって、燃料ポンプ3が付勢される。
In this case, the output of the first ignition signal causes the thyristor to
1 is turned on, the fuel pump 3 is energized, and in response to the output of the second ignition signal, the transistor 12 and the thyristor 11 are turned on, and the fuel pump 3 is energized.

つぎに、燃料の消費量が多くなり、燃料残量検出センサ
1が燃料の油面から露出した場合には、該燃料残量検出
センサ1は燃料により冷却されなくなるので、その抵抗
値は低くなる。すなわち、前記燃料残量検出センサ1は
オンとなる。
Next, when the amount of fuel consumption increases and the remaining fuel amount detection sensor 1 is exposed from the oil surface of the fuel, the remaining fuel amount detection sensor 1 is no longer cooled by the fuel, so its resistance value becomes low. . That is, the remaining fuel amount detection sensor 1 is turned on.

この場合、サイリスタ11は、第1点火信号の出力によ
りオンとなるが、第2信号が出力されてもオンとはなら
ない。つまり、第2点火信号が出力されると、トランジ
スタ12はオンとなるものの、該トランジスタ12を流
れる電流は抵抗13及び燃料残量検出センサ1を介して
接地側に流れるので、サイリスタ11のゲートには、該
サイリスタ11をオンするだけの電流が流れず、オフの
ままである。
In this case, the thyristor 11 is turned on by the output of the first ignition signal, but is not turned on even if the second signal is output. That is, when the second ignition signal is output, although the transistor 12 is turned on, the current flowing through the transistor 12 flows to the ground side via the resistor 13 and the remaining fuel amount detection sensor 1, so that the current flows to the gate of the thyristor 11. , a current sufficient to turn on the thyristor 11 does not flow, and the thyristor 11 remains off.

したがりて、燃料タンク内に燃料が十分ある場合に、第
1及び第2点火信号の双方により駆動されていた燃料ポ
ンプ3が、燃料が少なくなると、第1点火信号のみによ
り駆動されることになるので、譲燃料ポンプ3より気化
器あるいは燃料噴射装置に供給される燃料m、換言すれ
ば当該エンジンに供給される燃料■が少なくなる。
Therefore, when there is sufficient fuel in the fuel tank, the fuel pump 3 is driven by both the first and second ignition signals, but when the fuel becomes low, it is driven only by the first ignition signal. Therefore, the amount of fuel m supplied from the fuel pump 3 to the carburetor or the fuel injection device, in other words, the amount of fuel supplied to the engine decreases.

第2点火信号による燃料ポンプの付勢が行われなくなっ
たとき、復旧スイッチ2をオンにすれば、抵抗14の両
端が短絡されるので、第2点火信号によりサイリスタ1
1がオンとなるようになり、燃料ポンプ3の動作が正常
状態に戻る。
When the fuel pump is no longer energized by the second ignition signal, turning on the recovery switch 2 short-circuits both ends of the resistor 14, so the second ignition signal causes the thyristor 1 to
1 is now turned on, and the operation of the fuel pump 3 returns to its normal state.

前記復旧スイッチ2として自己保持型のスイッチを用い
れば、当該自動二輪車等のイグニションスイッチをオフ
とすることにより、該復旧スイッチ2もオフとなるので
、燃料hli給後に、該復旧スイッチ2をリセットする
必要がなく、便利である。
If a self-holding switch is used as the recovery switch 2, the recovery switch 2 will also be turned off by turning off the ignition switch of the motorcycle, etc., so the recovery switch 2 will be reset after fuel hli is supplied. It's unnecessary and convenient.

なお、前記復旧スイッチ2は、常時開型のスイッチであ
り、トランジスタ12のエミッタに接続された抵抗14
の両端部間に接続されるものとして説明したが、例えば
該復旧スイッチ2として常時閉型のスイッチを用い、該
スイッチを前記燃料残ff1t&出センサ1と直列に接
続しても良いことは当然である。
Note that the recovery switch 2 is a normally open switch, and has a resistor 14 connected to the emitter of the transistor 12.
Although it has been described that the recovery switch 2 is connected between both ends of the recovery switch 2, it is of course possible to use a normally closed switch as the recovery switch 2 and connect the switch in series with the fuel remaining ff1t&out sensor 1. be.

第1図に示されたようなツユニルカットリレ−10は、
一般の自動二輪車等に通常使用されているものであるか
ら、燃料残量検出センサ1及び復旧スイッチ2を設ける
だけで、本発明を構成することができ、経済的である。
The twin cut relay 10 as shown in FIG.
Since it is commonly used in general motorcycles and the like, the present invention can be configured simply by providing the remaining fuel amount detection sensor 1 and the recovery switch 2, which is economical.

第2図は本発明の第2の実施例の構成を示す回路図であ
る。第2図において、第1図と同一の符号は、同−又は
同等部分をあられしている。
FIG. 2 is a circuit diagram showing the configuration of a second embodiment of the present invention. In FIG. 2, the same reference numerals as in FIG. 1 represent the same or equivalent parts.

この実施例は、単気筒エンジンを搭載した自動二輪車等
にも適用することができるものであり、その点火信号は
一種類だけで良い。
This embodiment can also be applied to motorcycles equipped with a single-cylinder engine, and only one type of ignition signal is required.

第2図において、21はマイクロコンピュータであり、
周知のように、CPU、ROM、RAM、入出力インタ
ーフェース、及びそれらを接続する共通バスにより構成
されている。
In FIG. 2, 21 is a microcomputer;
As is well known, it is composed of a CPU, ROM, RAM, input/output interface, and a common bus that connects them.

点火信号はトランジスタ22のベースに供給される。こ
のトランジスタ22のコレクタはマイクロコンピュータ
21の端子POに接続され、またそのエミッタは接地さ
れている。
The ignition signal is provided to the base of transistor 22. The collector of this transistor 22 is connected to the terminal PO of the microcomputer 21, and its emitter is grounded.

その一端に所定の正電位v1が印加された燃料残量検出
センサ1の他端は、トランジスタ23のベースに接続さ
れている。このI・ランジスタ23のコレクタはマイク
ロコンピュータ21の端子P1に接続され、またそのエ
ミッタは接地されている。
The other end of the remaining fuel amount detection sensor 1, to which a predetermined positive potential v1 is applied, is connected to the base of the transistor 23. The collector of this I transistor 23 is connected to the terminal P1 of the microcomputer 21, and its emitter is grounded.

所定の正電位V1は、さらに、前記端子PO及びP 1
 、=lf2びにそのベースが端子P2に接続されたト
ランジスタ24のコレクタに印加されている。
The predetermined positive potential V1 is further applied to the terminals PO and P 1
, =lf2 and the collector of the transistor 24 whose base is connected to the terminal P2.

このトランジスタ24のエミッタは、ツユニルカットリ
レー20の入力端子2OAに接続されている。
The emitter of this transistor 24 is connected to the input terminal 2OA of the twin cut relay 20.

その一端に所定の正電位v1が印加された復旧スイッチ
2の他端は、トランジスタ25のベースに接続されてい
る。このトランジスタ25のコレクタはマイクロコンピ
ュータ21の端子P3に接続され、またそのエミッタは
接地されている。
The other end of the recovery switch 2, to which a predetermined positive potential v1 is applied, is connected to the base of the transistor 25. The collector of this transistor 25 is connected to the terminal P3 of the microcomputer 21, and its emitter is grounded.

前記復旧スイッチ2は、この例においては、常時間型の
スイッチである。
The recovery switch 2 is an always-on switch in this example.

さて、点火信号が出力されていない場合には、トランジ
スタ22はオフであるから、マイクロコンピュータ21
の端子POに印加される電位は“H(ハイ)“であり、
また点火信号が出力された場合には、トランジスタ22
はオンとなり、前記端子POに印加される電位は“L(
ロー)”となる。
Now, when the ignition signal is not output, the transistor 22 is off, so the microcomputer 21
The potential applied to the terminal PO of is "H (high)",
Furthermore, when the ignition signal is output, the transistor 22
turns on, and the potential applied to the terminal PO becomes “L(
Low)”.

また、燃料残量検出センサ1がオフ(その抵抗値が所定
値以上)である場合には、トランジスタ23はオフであ
るから、マイクロコンピュータ21の端子P1に印加さ
れる電位は“H(ハイ)。
Furthermore, when the remaining fuel amount detection sensor 1 is off (its resistance value is greater than or equal to a predetermined value), the transistor 23 is off, so the potential applied to the terminal P1 of the microcomputer 21 is "H" (high). .

であり、また前記燃料残量検出センサ1がオンである場
合にはトランジスタ23はオンとなり、前記端子P1に
印加される電位は“L”である。
Further, when the remaining fuel amount detection sensor 1 is on, the transistor 23 is on, and the potential applied to the terminal P1 is "L".

さらに、マイクロコンピュータ21の端子P3は、常時
は“H″であり、復旧スイッチ2がオンになった場合に
は、トランジスタ25もオンとなり、該端子P3の電位
が“L”となる。
Further, the terminal P3 of the microcomputer 21 is always "H", and when the recovery switch 2 is turned on, the transistor 25 is also turned on, and the potential of the terminal P3 becomes "L".

さて、前記マイクロコンピュータ21は、端子POの7
に位が“H”から“L”に変化すると、該変化に応じて
、端子P2の電位を“Loから“H゛に設定する。P2
が“H”になれば、トランジスタ24がオンとなり、端
子20Aが“H”となる。
Now, the microcomputer 21 has terminal 7 of terminal PO.
When the level changes from "H" to "L", the potential of the terminal P2 is set from "Lo" to "H" in accordance with the change. P2
When becomes "H", the transistor 24 is turned on and the terminal 20A becomes "H".

この結果、サイリスタ11がオンとなり、燃料ポンプ3
が付勢される。
As a result, the thyristor 11 is turned on and the fuel pump 3
is energized.

また、前記マイクロコンピュータ21は、燃料残量検出
センサ1がオンとなってPlが#L”となると、端子P
2の電位を“Loから“H″に設定する頻度(回数)を
変化させる。詳しく言えば、例えばPlの電位が“H”
である場合、POが“LoになるたびにP2を“H“に
設定するように当該マイクロコンピュータ21が構成さ
れているときには、Plが“L“となると、POが2回
“L”となるたびにP2を1回“H”に設定する。
Furthermore, when the remaining fuel amount detection sensor 1 is turned on and Pl becomes #L'', the microcomputer 21 controls the terminal P
Change the frequency (number of times) of setting the potential of Pl from "Lo" to "H".For example, if the potential of Pl is "H"
In this case, if the microcomputer 21 is configured to set P2 to "H" each time PO becomes "Lo", when Pl becomes "L", PO becomes "L" twice. P2 is set to "H" once each time.

つまり、エンジン回転数が一定であると仮定した場合、
Plが“L”となると、燃料ポンプ3の単位時間当たり
の燃料吐出量が少なくなる。
In other words, assuming that the engine speed is constant,
When Pl becomes "L", the amount of fuel discharged by the fuel pump 3 per unit time decreases.

さらに、前記マイクロコンピュータ21は、復旧スイッ
チ2がオンとなって、P3が“L”となると、P2の出
力を正常状態に復帰させる。
Furthermore, when the recovery switch 2 is turned on and P3 becomes "L", the microcomputer 21 returns the output of P2 to the normal state.

この本発明の第2の実施例の動作を、さらに第3図を用
いて説明する。
The operation of this second embodiment of the present invention will be further explained with reference to FIG.

第3図は本発明の第2の実施例の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the second embodiment of the present invention.

まず、ステップS1においては、Plが“H”であるか
否かが判別される。
First, in step S1, it is determined whether Pl is "H".

Plが“H“である場合、すなわち燃料が十分に残って
いる場合には、ステップS2において、P2の電位を、
POの電位変化に対する通常の割合で変化させる。つま
り、端子POの電位が所定回数(例えば−回)“L”と
なるたびに、端子P2の電位を“H”に設定する。その
後、当該処理はステップS1に戻る。
When Pl is "H", that is, when there is sufficient fuel remaining, in step S2, the potential of P2 is changed to
It is changed at a normal rate for the PO potential change. That is, each time the potential of the terminal PO becomes "L" a predetermined number of times (for example, - times), the potential of the terminal P2 is set to "H". After that, the process returns to step S1.

前記ステップS1において、Plが“Loであることが
判別されると、ステップS3において、P3が“H”で
あるか否かが判別される。P3が“H”でない場合、す
なわち復旧スイッチ2がオンである場合には、当該処理
はステップS2に戻る。
When it is determined in step S1 that Pl is "Lo", it is determined in step S3 whether P3 is "H". If P3 is not "H", that is, the recovery switch 2 is If it is on, the process returns to step S2.

P3が“H”である場合には、当該処理はステップS4
に移行する。このステップS4においては、P2の電位
を、前記ステップS2に関して前述した通常の割合と異
なる割合で変化させる。つまり、端子POの電位がステ
ップS2で述べた所定回数と異なる回数(例えば二回)
“Loとなるたびに、端子P2の電位を“H“に設定す
る。その後、当該処理は、ステップS1に戻る。
If P3 is “H”, the process proceeds to step S4.
to move to. In step S4, the potential of P2 is changed at a rate different from the normal rate described above with respect to step S2. In other words, the number of times (for example, twice) that the potential of the terminal PO differs from the predetermined number of times mentioned in step S2.
Each time the potential of the terminal P2 becomes "Lo", the potential of the terminal P2 is set to "H". After that, the process returns to step S1.

第4図は本発明の第2の実施例の機能ブロック図である
。第4図において、第2図と同一のね号は、同−又は同
等部分をあられしている。
FIG. 4 is a functional block diagram of a second embodiment of the present invention. In FIG. 4, the same numbers as in FIG. 2 refer to the same or equivalent parts.

第4図において、パルス発生手段31は、入力される点
火信号に応じてパルスを発生する。このパルス発生手段
31は、点火信号が1回入力される度に、例えば1回パ
ルスを出力する。このパルス発生手段31は、切換スイ
ッチ32の共通接点に接続されている。
In FIG. 4, pulse generating means 31 generates pulses in response to an input ignition signal. This pulse generating means 31 outputs a pulse, for example, once every time an ignition signal is input. This pulse generating means 31 is connected to a common contact of a changeover switch 32.

前記切換スイッチ32の接点32Aはツユニルカットリ
レ−20に、また該ツユニルカットリレ−20は燃料ポ
ンプ3に接続されている。
A contact point 32A of the changeover switch 32 is connected to a twin cut relay 20, and the twin cut relay 20 is connected to the fuel pump 3.

前記切換スイッチ32の接点32Bは、カウンタ33に
接続されている。このカウンタ33の出力端子Qは、該
カウンタ33のリセット端子R1及び前記ツユニルカッ
トリレー20の入力端子に接続されている。
A contact 32B of the changeover switch 32 is connected to a counter 33. The output terminal Q of this counter 33 is connected to the reset terminal R1 of the counter 33 and the input terminal of the twin cut relay 20.

復11コスイッチ2の両端部は、前記接点32A及び前
記ツユニルカットリレ−20に接続されている。
Both ends of the double-eleven switch 2 are connected to the contact 32A and the twin cut relay 20.

前記切換スイッチ32の制御端子には、燃料量H)2出
センサ1が接続されている。この切換スイッチ32は、
燃料残量検出センサ1の抵抗値が大きいときは、パルス
発生手段31をツユニルカットリレー20に接続し、逆
に、該燃料残量検出センサ1の抵抗値が小さいときは、
パルス発生手段31をカウンタ33に接続する。
A fuel amount H)2 output sensor 1 is connected to a control terminal of the changeover switch 32. This changeover switch 32 is
When the resistance value of the remaining fuel amount detection sensor 1 is large, the pulse generating means 31 is connected to the twin cut relay 20, and conversely, when the resistance value of the remaining fuel amount detection sensor 1 is small,
A pulse generating means 31 is connected to a counter 33.

以l―の構成を有する本発明の第2の実施例において、
燃料の残量が多いときは、点火信号を用いてパルス発生
手段31より発生されるパルスは、切換スイッチ32を
介して直接ツユニルカットリレ−20に供給され、これ
により燃料ポンプ3が付勢される。
In the second embodiment of the present invention having the following configuration,
When there is a large amount of fuel remaining, the pulse generated by the pulse generating means 31 using the ignition signal is directly supplied to the twin cut relay 20 via the changeover switch 32, thereby energizing the fuel pump 3. be done.

燃料の残mが所定m以下となった場合には、燃料量m 
F&出センサ1の抵抗値が小さくなり、パルス発生手段
31より出力されるパルスは、カウンタ33に入力され
る。
When the remaining fuel m becomes less than the predetermined m, the fuel amount m
The resistance value of the F& output sensor 1 becomes small, and the pulse output from the pulse generating means 31 is input to the counter 33.

このカウンタ33は、前記パルスを所定個数カウントす
ると、信号Qをツユニルカットリレー20に出力する。
This counter 33 outputs a signal Q to the twin cut relay 20 after counting a predetermined number of pulses.

このとき、信号Qは、該カウンタ33のリセット端子R
に入力され、カウント値がリセットされる。したがって
、前記パルス発生手段31よりパルスが所定個数出力さ
れるたびに、信号Qがツユニルカットリレ−20に出力
され、燃料ポンプ3が付勢される。
At this time, the signal Q is the reset terminal R of the counter 33.
is input and the count value is reset. Therefore, every time the pulse generating means 31 outputs a predetermined number of pulses, the signal Q is output to the twin cut relay 20, and the fuel pump 3 is energized.

このように、本発明の第2の実施例においても、燃料の
残mが所定m以下となると、前述した第1の実施例と同
様に、燃料ポンプ3より気化器あるいは燃料噴射装置に
供給される燃i1 mが少なくなる。たたし、この例に
おいては、カウンタ33のカウント値を任意に設定する
ことができるので、燃料量の減少の度合を細かく設定す
ることが可能である。
As described above, in the second embodiment of the present invention, when the remaining fuel m becomes less than the predetermined value, the fuel is supplied from the fuel pump 3 to the carburetor or the fuel injection device, as in the first embodiment described above. The amount of fuel i1 m will decrease. However, in this example, since the count value of the counter 33 can be set arbitrarily, it is possible to finely set the degree of decrease in the amount of fuel.

なお第4図においては、パルス発生手段31が設けられ
ているが、該パルス発生手段31を設けることなく、点
火信号を、ツユニルカットリレ−20又はカウンタ33
に直接入力するようにしても良いことは当然である。
Although the pulse generating means 31 is provided in FIG. 4, the ignition signal is transmitted to the twin cut relay 20 or the counter 33 without providing the pulse generating means 31.
Of course, it is also possible to input the information directly.

第5図は本発明の第3の実施例の構成を示す回路図であ
る。第5図において、第1.2図と同一の符号は、同−
又は同等部分をあられしている。
FIG. 5 is a circuit diagram showing the configuration of a third embodiment of the present invention. In Fig. 5, the same symbols as in Fig. 1.2 are the same as those in Fig. 1.2.
Or the equivalent part is covered.

第5図において、54はマイクロコンピュータであり、
周知のように、CPU、ROM、RAM、人出力インタ
ーフェース、及びそれらを接続するノ(通バスにより構
成されている。
In FIG. 5, 54 is a microcomputer;
As is well known, it consists of a CPU, ROM, RAM, human output interface, and a communication bus that connects them.

燃料量爪検出センサ1、並びにバッテリ41、吸気管内
負圧(Pb )センサ42、大気温、度(Ta )セン
サ43、冷却水温度(Tw )センサ44、スロットル
開度(θt11)センサ45及び回転数(Ne )セン
サ46は、インターフェース51、及びA/Dコンバー
ク52を介して、前記マイクロコンピュータ54に接続
されている。
Fuel amount detection sensor 1, battery 41, intake pipe negative pressure (Pb) sensor 42, atmospheric temperature, degree (Ta) sensor 43, cooling water temperature (Tw) sensor 44, throttle opening (θt11) sensor 45, and rotation The number (Ne) sensor 46 is connected to the microcomputer 54 via an interface 51 and an A/D converter 52.

インジェクタ55、及び燃料の残量が残り少なくなった
ことを表示する視覚警告装置56は、インターフェース
53を介して、前記マイクロコンピュータ54に接続さ
れている。この視覚警告装置56は、発光ダイオード、
7ヒ球等により構成されている。
The injector 55 and a visual warning device 56 that indicates when the fuel level is low are connected to the microcomputer 54 via an interface 53. This visual warning device 56 includes a light emitting diode,
It consists of 7 hit balls, etc.

前記インジェクタ55はオン/オフ制御され、そのオン
/オフの時間比(デユーティ比)により燃料噴射爪が決
定される。
The injector 55 is controlled to be on/off, and the fuel injection claw is determined by the on/off time ratio (duty ratio).

また復旧スイッチ2も、前記マイクロコンピュータ54
に接続されている。
Further, the recovery switch 2 is also connected to the microcomputer 54.
It is connected to the.

前記マイクロコンピュータ54は、バッテリ41、及び
各センサ42〜46より入力される各種データを用いて
、インジェクタ55に供給される電流のデユーティ比を
演算する。
The microcomputer 54 calculates the duty ratio of the current supplied to the injector 55 using various data input from the battery 41 and each sensor 42 to 46.

また、前記マイクロコンピュータ54は、前記燃料残量
検出センサlがオンとなった場合、すなわち燃料が残り
少なくなった場合には、前記バッテリ41及び各センサ
42〜46より人力された各種データの内の少なくとも
−のデータを、予め設定された値(データの上限値若し
くは下限値、又は所定値)に変更し、該変更値、あるい
は前記バッテリ41及び各センサ42〜46より人力さ
れたデータのすべてが変更されていない場合には、変更
されていない信号を出力するバッテリ41及びセンサ4
2〜46のいずれかの出力信号及び前記変更されたデー
タを用いて、インジェクタ55に供給される電流のデユ
ーティ比をa算すると共に、視覚警告装置56を付勢す
る。
Furthermore, when the remaining fuel level detection sensor l is turned on, that is, when the fuel level is low, the microcomputer 54 receives various data manually inputted from the battery 41 and each sensor 42 to 46. At least - data is changed to a preset value (the upper limit value or lower limit value of data, or a predetermined value), and the changed value or all the data manually input from the battery 41 and each sensor 42 to 46 are changed. If not changed, the battery 41 and sensor 4 output an unchanged signal.
Using any of the output signals 2 to 46 and the changed data, the duty ratio of the current supplied to the injector 55 is calculated, and the visual warning device 56 is activated.

この場合、復旧スイッチ2がオンとなった場合には、前
記バッテリ41、及び各センサ42〜46より入力され
た各種データの内の少なくとも−のデータの変更を行わ
ず、入力されたデータをそのまま用いて、インジェクタ
55に供給される電流のデユーティ比を演算する。
In this case, when the recovery switch 2 is turned on, at least negative data among the various data input from the battery 41 and each sensor 42 to 46 is not changed, and the input data is left unchanged. is used to calculate the duty ratio of the current supplied to the injector 55.

第6図は本発明の第3の実施例の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the third embodiment of the present invention.

まず、ステップSllにおいて、バッテリ41の電圧値
、及び各センサ42〜46より出力される信号を読み込
む。
First, in step Sll, the voltage value of the battery 41 and the signals output from each sensor 42 to 46 are read.

ステップS12においては、燃料残量検出センサ1の出
力信号、すなわち、原産1)残量検出センサ1の抵抗値
又は該抵抗値に相当する値を読み込む。
In step S12, the output signal of the remaining fuel amount detection sensor 1, that is, the resistance value of the remaining amount detection sensor 1 or a value corresponding to the resistance value is read.

ステップS13においては、燃料残4検出センサlの抵
抗値が所定値以下となったか否か、すなわち燃料の残量
が所定量以下となったか否かが判別される。
In step S13, it is determined whether the resistance value of the remaining fuel 4 detection sensor l has become less than a predetermined value, that is, whether the remaining amount of fuel has become less than a predetermined amount.

燃料の残量が所定量以下でない場合には、ステップS1
4において、視覚警告装置56がオンであるか否かが判
別される。この視覚警告装置56は、後述するステップ
S1gにおいてオンに設定される。
If the remaining amount of fuel is not below the predetermined amount, step S1
At 4, it is determined whether visual warning device 56 is on. This visual warning device 56 is turned on in step S1g, which will be described later.

視覚警告装置56がオンである場合には、ステップS1
7において該視覚警告装置56がオフに設定された後、
ステップS15に移行する。また視覚警告装置56がオ
ンでない場合には直接ステップ515に移行する。
If the visual warning device 56 is on, step S1
After the visual warning device 56 is set off at 7,
The process moves to step S15. Further, if the visual warning device 56 is not on, the process moves directly to step 515.

ステップS15においては、バッテリ41の電圧値、及
び各センサ42〜46の出力信号を用いて、公知の手法
により、インジェクタ55に通電される電流のデユーテ
ィ比を演算する。当該処理がステップS14を経由して
ステップS15に到達した場合には、バッテリ41の電
圧値、及び各センサ42〜46の出力信号は、ステップ
Sllにおいて読み込まれた値である。
In step S15, the duty ratio of the current supplied to the injector 55 is calculated by a known method using the voltage value of the battery 41 and the output signals of the sensors 42 to 46. When the process reaches step S15 via step S14, the voltage value of the battery 41 and the output signal of each sensor 42 to 46 are the values read in step Sll.

ステップS16においては、算出されたデユーティ比に
基づいて、インジェクタ55に通電が行われる。その後
、当該自動二輪車等のイグニションスイッチがオンであ
る場合には、当該処理はステップSllに戻り、イグニ
ションスイッチがオフである場合には、当該処理は終了
する。
In step S16, the injector 55 is energized based on the calculated duty ratio. Thereafter, if the ignition switch of the motorcycle or the like is on, the process returns to step Sll, and if the ignition switch is off, the process ends.

前記ステップS13において、燃料の残量が所定値以ド
であることが判別された場合には、ステップ818にお
いて、視覚警告装置56がオンに設定される。
If it is determined in step S13 that the remaining amount of fuel is less than a predetermined value, then in step 818 the visual warning device 56 is turned on.

ステップS19においては、復旧スイッチ2かオンであ
るか否かが判別される。復旧スイッチ2がオンである場
合には、当該処理はステップS15に移行し、オンでな
い場合には、ステップS20に移行する。
In step S19, it is determined whether the recovery switch 2 is on. If the recovery switch 2 is on, the process moves to step S15, and if it is not on, the process moves to step S20.

ステップS20においては、前記ステップSllにおい
て読込まれたデータのうちの、少なくとも−のデータを
、予め設定された値(すなわち、データの上限値若しく
は下限値、又は所定値)に変更する。その後、ステップ
S15において、変更されたデータ、又は変更されない
データがある場合にはそれらのデータ及び変更されたデ
ータを用いて、デユーティ比を演算する。
In step S20, at least negative data among the data read in step Sll is changed to a preset value (ie, an upper limit value or a lower limit value of data, or a predetermined value). Thereafter, in step S15, if there is data that has been changed or data that has not been changed, the duty ratio is calculated using that data and the changed data.

このように、本発明の第3の実施例では、燃料の残量が
所定量以下となった場合には、インジェクタ55のデユ
ーティ比を演算するのに必要なデータの少なくとも−の
データが、実際に読み込まれたデータと異なるデータに
設定されるので、デユーティ比が通常のデユーティ比と
異なって設定される。つまり、当該自動二輪車等のエン
ジンに供給される燃料量が通常の燃料量と異なるように
Iより、この結果、エンジンの回転が、通常の走行時に
おけるそれと異なるようになる。
As described above, in the third embodiment of the present invention, when the remaining amount of fuel is less than the predetermined amount, at least the negative data of the data necessary to calculate the duty ratio of the injector 55 is Since the data is set to data different from the data read in, the duty ratio is set differently from the normal duty ratio. That is, since the amount of fuel supplied to the engine of the motorcycle or the like is different from the normal amount of fuel, the rotation of the engine becomes different from that during normal driving.

この場合、前記デユーティ比は、燃料量が通常の燃料m
よりも少なくなるように変更されるだけでなく、通常の
燃料量よりも多くなるように変更されても良い。
In this case, the duty ratio is such that the fuel amount is normal fuel m
The amount of fuel may be changed not only to be less than the amount of fuel, but also to be more than the normal amount of fuel.

したがって、当該自動二輪車等の運転者に対して、燃料
の残量が少ないことを体間をもって知らしめることかで
きる。
Therefore, it is possible to physically inform the driver of the motorcycle or the like that the amount of fuel remaining is low.

第7図は本発明の第3の実施例の機能プロ・ツク図であ
る。第7図において、第5図と同一の符号は、同−又は
同等部分をあられしている。
FIG. 7 is a functional block diagram of a third embodiment of the present invention. In FIG. 7, the same reference numerals as in FIG. 5 represent the same or equivalent parts.

第7図において、所定値記憶手段61には、バッテリ4
1の電圧値、及びセンサ42〜46の出力信号のうちの
少なくとも−のデータ(固定値)が記憶されている。
In FIG. 7, the predetermined value storage means 61 includes a battery 4
A voltage value of 1 and at least negative data (fixed value) of the output signals of the sensors 42 to 46 are stored.

切換手段62は、常時はバッテリ41及びセンサ42〜
46を、デイ−ティ比演算手段63に接続しているが、
その制御入力部62Aに燃料残量検出センサ1のオン信
号が人力された場合には、所定値記憶手段61、あるい
は、該所定値記憶手段6′1にバッテリ41及びセンサ
42〜46のすべての信号が記憶されていない場合には
、記憶されていない信号を出力するバッテリ41及びセ
ンサ42〜46のいずれか及び前記所定値記憶手段61
を前記デイ−ティ比演算手段63に接続する。
The switching means 62 normally switches between the battery 41 and the sensor 42.
46 is connected to the duty ratio calculation means 63,
When the ON signal of the remaining fuel amount detection sensor 1 is manually input to the control input section 62A, the predetermined value storage means 61 or the predetermined value storage means 6'1 stores the battery 41 and all of the sensors 42 to 46. When the signal is not stored, the battery 41, any one of the sensors 42 to 46, and the predetermined value storage means 61 output a signal that is not stored.
is connected to the duty ratio calculation means 63.

デイ−ティ比演算手段63は、切換手段62を介して入
力されるデータを用いて、インジェクタ55に通電され
る電流のデユーティ比を演算する。
The duty ratio calculation means 63 uses the data inputted through the switching means 62 to calculate the duty ratio of the current supplied to the injector 55.

このデユーティ比は、駆動回路64に人力され、インジ
ェクタ55に通電が行われる。
This duty ratio is manually input to the drive circuit 64, and the injector 55 is energized.

前記燃料残量検出センサ1がオンになると、駆動回路6
5が付勢され、視覚警告装置5dによる警告が行われる
When the remaining fuel amount detection sensor 1 is turned on, the drive circuit 6
5 is energized, and a warning is given by the visual warning device 5d.

前、記切換手段62は、その制御人力部62Bに復旧ス
イッチ2のオン信号が人力されると、燃料残屯検出セン
サ1がオンとなっているか否かにかかわらず、と月明状
態に復帰する。すなわち、所定値記憶手段61とデイ−
ティ比演算手段63との接続を解除し、バッテリ41及
びセンサ42〜46を、デイ−ティ比演算手段63に接
続する。
When the on signal of the recovery switch 2 is manually input to the control unit 62B, the switching means 62 returns to the bright state regardless of whether the remaining fuel detection sensor 1 is turned on or not. do. That is, the predetermined value storage means 61 and data
The battery 41 and the sensors 42 to 46 are connected to the duty ratio calculating means 63.

さて、前述の説明においては、燃料残量検出センサ1は
、自動二輪車等の燃料タンク内底部に配置されたサーミ
スタであるものとして説明したが、本発明は特にこれの
みに限定されることはなく、燃料タンク内に配置された
フロートと、該フロートの上下動により接点が切り替わ
るスイッチとにより構成されても良い。
Now, in the above description, the remaining fuel amount detection sensor 1 was explained as being a thermistor placed at the bottom of the fuel tank of a motorcycle or the like, but the present invention is not limited to this. , the fuel tank may be configured by a float placed in the fuel tank and a switch whose contacts are switched by the vertical movement of the float.

また前記第3の実施例では、燃料残計検出センサ1がオ
ンとなった場合には、視覚警告装置56が付勢されるも
のとして説明したが、該視覚警告装置56は特に設けら
れなくても良い。
Further, in the third embodiment, the visual warning device 56 is energized when the remaining fuel level detection sensor 1 is turned on. However, the visual warning device 56 is not particularly provided. Also good.

逆に、第1及び第2の実施例において視′R,警告装置
56を設け、燃料が残り少なくなったときに該視覚警告
装置56を付勢するようにしても良い。
Conversely, in the first and second embodiments, a visual warning device 56 may be provided, and the visual warning device 56 may be activated when the fuel is low.

さらに、前記第2及び第3の実施例においては、マイク
ロコンピュータ、及び該マイクロコンピュータを制御す
るソフトウェアが用いられるものとして説明したが、該
マイクロコンピュータ及びソフトウェアを用いることな
く、各種の電気的素子のみを用いて、いわゆるハードウ
ェアにより本発明を構成することができる。この場合に
おいて、当該燃料供給制御装置は、当業者により容易に
構成されることができるので、その説明は省略する。
Furthermore, although the second and third embodiments have been described as using a microcomputer and software that controls the microcomputer, only various electrical elements can be used without using the microcomputer and software. The present invention can be configured using so-called hardware. In this case, the fuel supply control device can be easily constructed by a person skilled in the art, so its explanation will be omitted.

(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、次の
ような効果が達成される。
(Effects of the Invention) As is clear from the above description, according to the present invention, the following effects are achieved.

すなわち、燃料の残量が残り少なくなった場合に、当該
エンジンに対する燃料の供給を停止する代わりに、該燃
料の供給用を通常の供給用と異なるように当該燃料供給
制御装置を構成したので、燃料の残にか残り少なくなっ
た場合、運転者に燃料残爪が残り少ないことを警告でき
、またエンジンのシリンダ内部には、吸入ガスが供藉さ
れ、この結果、エンジンの冷却が良好に行える。
In other words, when the remaining amount of fuel is low, instead of stopping the fuel supply to the engine, the fuel supply control device is configured to supply the fuel differently from the normal supply. When the amount of fuel remaining is low, the driver can be warned that there is little fuel left, and intake gas is supplied to the inside of the engine cylinder, resulting in good cooling of the engine.

したがって、当該エンジンがオーバーヒート気味になっ
たり、あるいはその耐久性が低下したりするおそれがな
い。
Therefore, there is no risk that the engine will tend to overheat or that its durability will deteriorate.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の第1の実施例の構成を示す回路図であ
る。 第2図は本発明の第2の実施例の構成を示す回路図であ
る。 第3図は本発明の第2の実施例の動作を示すフローチャ
ートである。 第4図は本発明の第2の実施例の機能ブロック図である
。 第5図は本発明の第3の実施例の構成を示す回路図であ
る。 第6図は本発明の第3の実施例の動作を示すフローチャ
ートである。 第7図は本発明の第3の実施例の機能ブロック図である
。 1・・・燃料残m検出センザ、2・・・復旧スイッチ、
3・・・燃料ポンプ、10.20・・・ツユニルカット
リレー、21.54・・・マイクロコンピュータ、31
・・・パルス発生手段、32・・・切換スイッチ、33
・・・カウンタ、41・・・バッテリ、42・・・吸気
管内負圧センサ、43・・・大気温度センサ、44・・
・冷却水温度センサ、45・・・スロットル開度センサ
、46・・・回転数センサ、55・・・インジェクタ、
56・・・視覚警告装置、61・・・所定値記憶手段、
62・・・切換手段、63・・・デイ−ティ比演算手段 代理人弁理1.゛  平本道人 外16第 図 第 図 第 図 第 図
FIG. 1 is a circuit diagram showing the configuration of a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a circuit diagram showing the configuration of a second embodiment of the present invention. FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the second embodiment of the present invention. FIG. 4 is a functional block diagram of a second embodiment of the present invention. FIG. 5 is a circuit diagram showing the configuration of a third embodiment of the present invention. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the third embodiment of the present invention. FIG. 7 is a functional block diagram of a third embodiment of the present invention. 1...Remaining fuel m detection sensor, 2...Recovery switch,
3... Fuel pump, 10.20... Twin unit cut relay, 21.54... Microcomputer, 31
...Pulse generating means, 32...Selector switch, 33
... Counter, 41... Battery, 42... Intake pipe internal negative pressure sensor, 43... Atmospheric temperature sensor, 44...
・Cooling water temperature sensor, 45... Throttle opening sensor, 46... Rotation speed sensor, 55... Injector,
56... Visual warning device, 61... Predetermined value storage means,
62...Switching means, 63...Duty ratio calculation means Agent's patent attorney 1.゛ Michito Hiramoto Outside 16 Figures Figures Figures Figures

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)エンジンの点火信号により駆動され、エンジンに
燃料を供送する供送手段を備えたエンジンの燃料供給制
御装置であって、 燃料の残量が所定量以下となったことを検出する燃料残
量検出手段と、 前記燃料残量検出手段の出力信号に応じて、前記供送手
段の動作の一部を停止し、0でない燃料量をエンジンに
供給する燃料供給量変更手段とを具備したことを特徴と
するエンジンの燃料供給制御装置。
(1) An engine fuel supply control device that is driven by an engine ignition signal and is equipped with a supply means for supplying fuel to the engine, which detects when the remaining amount of fuel is below a predetermined amount. A fuel supply amount changing means for stopping a part of the operation of the supplying means and supplying a non-zero fuel amount to the engine in response to an output signal of the remaining fuel amount detection means. An engine fuel supply control device characterized by:
(2)インジェクタより燃料を供給するエンジンの燃料
供給制御装置であって、 燃料の残量が所定量以下となったことを検出する燃料残
量検出手段と、 前記燃料残量検出手段の出力信号に応じて、インジェク
タより供給される燃料量を決定するエンジンパラメータ
の値を、燃料供給量が0でない値となるように減少し、
若しくは通常供給量よりも多量となるように増加するよ
うに変更する燃料供給量変更手段とを具備したことを特
徴とするエンジンの燃料供給制御装置。
(2) A fuel supply control device for an engine that supplies fuel from an injector, comprising a remaining fuel amount detection means for detecting that the remaining amount of fuel is below a predetermined amount, and an output signal of the remaining fuel amount detection means. In response to this, the value of an engine parameter that determines the amount of fuel supplied by the injector is decreased so that the amount of fuel supplied becomes a non-zero value,
Alternatively, a fuel supply control device for an engine, comprising a fuel supply amount changing means for changing the fuel supply amount to increase the amount to be larger than the normal supply amount.
JP19060288A 1988-08-01 1988-08-01 Fuel feed control device for engine Pending JPH0242171A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19060288A JPH0242171A (en) 1988-08-01 1988-08-01 Fuel feed control device for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19060288A JPH0242171A (en) 1988-08-01 1988-08-01 Fuel feed control device for engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242171A true JPH0242171A (en) 1990-02-13

Family

ID=16260798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19060288A Pending JPH0242171A (en) 1988-08-01 1988-08-01 Fuel feed control device for engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242171A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451082A (en) * 1992-08-12 1995-09-19 Yoshida Kogyo K.K. Lock fastener
JP2009167891A (en) * 2008-01-16 2009-07-30 Tcm Corp Fuel supply system in industrial vehicle
WO2023021845A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-23 株式会社小松製作所 Construction machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451082A (en) * 1992-08-12 1995-09-19 Yoshida Kogyo K.K. Lock fastener
JP2009167891A (en) * 2008-01-16 2009-07-30 Tcm Corp Fuel supply system in industrial vehicle
WO2023021845A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-23 株式会社小松製作所 Construction machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1274953C (en) Device and method for diagnosing fault of O2 sensor
US4259659A (en) Flasher apparatus for vehicles
JPS63100329A (en) Fuel detector for automobile
US5149287A (en) Separate oiling system for outboard motor
US5960771A (en) Method and device for controlling the volume of intake air for an engine
JPH0655944A (en) Vehicular fuel tank
JPH0242171A (en) Fuel feed control device for engine
EP0939214B1 (en) Apparatus for detecting abnormality in direct current motor driving system
US5219422A (en) Washer pump provided with means for determining when the level of washer fluid is low
JP2559530B2 (en) Automotive oil pressure alarm
JPH03502353A (en) Fuel filter monitoring device
US4736145A (en) Electric control apparatus for equipment
JP2007096754A (en) Load driving circuit
US4556861A (en) Automobile speed control system
JP2928705B2 (en) Oil level sensor
JP3782701B2 (en) Overheat detection device for marine internal combustion engine
US6496109B1 (en) Alternator-charging system fault detector
JPH06257483A (en) Automatic start-stop device for engine
JPH0510500B2 (en)
JPH0311410Y2 (en)
JPH1040479A (en) Warning device
JPH06206454A (en) Subtank control system
EP0004437B2 (en) Motor vehicle fault indication system
JPH10281279A (en) Control device for internal combustion engine
JP3277623B2 (en) Automotive air purifier