JPH0238755A - Controller of continuously variable transmission for car - Google Patents

Controller of continuously variable transmission for car

Info

Publication number
JPH0238755A
JPH0238755A JP63190161A JP19016188A JPH0238755A JP H0238755 A JPH0238755 A JP H0238755A JP 63190161 A JP63190161 A JP 63190161A JP 19016188 A JP19016188 A JP 19016188A JP H0238755 A JPH0238755 A JP H0238755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
engine
vehicle
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63190161A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akio Kobayashi
小林 昭男
Hiroshi Tanaka
弘志 田中
Shoji Yamashita
山下 昭二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63190161A priority Critical patent/JPH0238755A/en
Priority to US07/388,021 priority patent/US5025685A/en
Publication of JPH0238755A publication Critical patent/JPH0238755A/en
Priority to US07/670,252 priority patent/US5282400A/en
Priority to US07/823,311 priority patent/US5214983A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To have the car control responded immediately according to a driver's will by correcting either value of an aimed speed change ratio or of an aimed engine speed set from an engine parameter, according to an estimated engine output. CONSTITUTION:An aimed speed change ratio R being read from a storage means 304, based on engine speed, the negative pressure in an inlet pipe, throttle opening obtained at sensors 204, 206, 207, along with a feed-back signal of a speed change ratio detecting sensor 128, a feed-back control means 306 executes control so as to materialize the aimed speed change ratio R by having a swash plate tilt angle of a hydraulic motor altered via a motor 86. At this time, engine output is estimated from data of detected air pressure, or from the increased amount of acceleration, change in setting of running mode, and so on by an engine output estimating means 601, and the additive amount of speed change ratio corresponding to this is read from a storage means 602, and the aimed speed range ratio R is corrected at an addition means 305. In this way, the running of a car can be properly carried out based on the will of a driver.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両用無段変速機の制御装置に関するものであ
り、特に、当該車両の走行状態に応じて、適格に変速比
制御が可能となる車両用無段変速機の制御装置に関する
ものである。
[Detailed Description of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a control device for a continuously variable transmission for a vehicle, and in particular, to a control device for a continuously variable transmission for a vehicle, and particularly to a control device for controlling a gear ratio in accordance with the running condition of the vehicle. The present invention relates to a control device for a continuously variable transmission for a vehicle.

(従来の技術) 0動車、自動二輪車等(以下、単に車両という)に搭載
される無段変速機は、内燃機関の動力を所定の変速比(
レシオ)で変速して、内燃機関の効率的な運転を可能に
し、これにより燃費の改善を図ることが可能となる。
(Prior Art) Continuously variable transmissions installed in zero-motion vehicles, motorcycles, etc. (hereinafter simply referred to as vehicles) convert the power of an internal combustion engine into a predetermined gear ratio (
This makes it possible to operate the internal combustion engine more efficiently by shifting gears (ratio), thereby improving fuel efficiency.

この車両用無段変速機の#Imは、一般的には、スロッ
トル開度、エンジン回転数等から目標変速比を演算し、
実際の変速比(以下、実変速比という)を前記目標変速
比に一致させるように行う。
#Im of this continuously variable transmission for vehicles generally calculates a target gear ratio from throttle opening, engine speed, etc.
The actual speed change ratio (hereinafter referred to as the actual speed change ratio) is made to match the target speed change ratio.

このような車両用無段変速機の制御装置は、例えば特開
昭62−273189号公報に記載されている。この制
御装置は、車両の車速情報及びスロットル開度情報に応
じて、無段変速機の制御を行うように構成されている。
Such a control device for a continuously variable transmission for a vehicle is described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 62-273189. This control device is configured to control the continuously variable transmission according to vehicle speed information and throttle opening information of the vehicle.

(発明が解決しようとする課題) 上記した従来の技術は、次のような問題点を有していた
(Problems to be Solved by the Invention) The above-described conventional technology had the following problems.

すなわち、前記公報に記載された従来の車両用無段変速
機の!1御装置は、車両の車速情報及びスロットル開度
情報に依存して、換言すれば当該車両の走行状態が今現
在どの様になっているかを検出し、その結果に応じて無
段変速機の制御を行うので、無段変速機の制御応答が遅
く、適確な制御ができない場合がある。
That is, the conventional continuously variable transmission for vehicles described in the above publication! The first control device relies on vehicle speed information and throttle opening information, in other words, detects the current running condition of the vehicle, and adjusts the continuously variable transmission according to the results. Since control is performed, the control response of the continuously variable transmission may be slow and accurate control may not be possible.

つまり、当該無段変速機が搭載される車両は、スロット
ル開度情報、エンジン回転数情報等に応じて、エンジン
への燃料噴射が制御され、これにより車速が制御される
。そして、この後、車速情報等を用いて無段変速機の制
御が行われるので、無段変速機の制御に応答遅れが生じ
、当該車両が運転手の意図する走行状態になるまでに比
較的時間がかかり、運転性能の低下につながる。
That is, in a vehicle equipped with the continuously variable transmission, fuel injection to the engine is controlled according to throttle opening information, engine rotation speed information, etc., and thereby the vehicle speed is controlled. After this, the continuously variable transmission is controlled using vehicle speed information, etc., so there is a response delay in the continuously variable transmission control, and it takes a relatively long time for the vehicle to reach the driving state intended by the driver. This takes time and leads to a decline in driving performance.

したがって、スロットル弁を急開して急加速を行おうと
する場合や、高地での走行等によりその大気圧が平地で
のそれと異なる場合、また当該車両に走行モードを設定
する走行モード切換スイッチ(スポーツ走行、省燃費走
行等を設定するスイッチ)を設けて、該制御スイッチの
状態に応じて走行を行う場合等に、無段変速機の制御が
当該車両の走行状態に即応することができない。
Therefore, when attempting to accelerate suddenly by opening the throttle valve suddenly, when the atmospheric pressure is different from that on flat ground due to driving at high altitudes, or when the driving mode selector switch (sport When a continuously variable transmission is provided with a switch for setting running mode, fuel-efficient running, etc., and running is performed depending on the state of the control switch, the control of the continuously variable transmission cannot immediately respond to the running state of the vehicle.

本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
であり、その目的は、当該車両のエンジン出力状態に応
じて、瞬時にかつ適格に無段変速機の制御を行い、運転
性能を向上させることのできる車両用無段変速機の制御
装置を提供することにある。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to instantly and appropriately control a continuously variable transmission according to the engine output state of the vehicle, thereby improving driving performance. An object of the present invention is to provide a control device for a continuously variable transmission for a vehicle that can be improved.

(課題を解決するための手段及び作用)(1)前記の問
題点を解決するために、本発明は、エンジン出力がどう
なるかを予#1し、この予測結果に応じて、無段変速機
のUJ棟変速比又は目標エンジン回転数を修正するよう
にした点に特徴がある。換言すれば、無段変速機の制御
を、エンジンパラメータ及びエンジン出力の発生状況に
応じて行うようにした点に特徴がある。
(Means and effects for solving the problem) (1) In order to solve the above problems, the present invention predicts what the engine output will be, and according to this prediction result, continuously variable transmission The feature is that the UJ transmission gear ratio or target engine speed is modified. In other words, the feature is that the continuously variable transmission is controlled in accordance with the engine parameters and the generation status of the engine output.

これにより、エンジン出力の変化に即座に追従して、無
段変速機を制御することができる。
This allows the continuously variable transmission to be controlled by immediately following changes in engine output.

(2)エンジン出力が低下する状態を検出し、この検出
結果によりエンジン出力の予測を行うようにしたので、
当該車両が、エンジン出力が低下するような状況にあっ
ても、該出力低下に伴う走行性能低下を防止することが
できる。
(2) The state in which the engine output decreases is detected, and the engine output is predicted based on this detection result.
Even if the vehicle is in a situation where the engine output decreases, it is possible to prevent the driving performance from decreasing due to the decrease in the output.

(3》大気圧検出手段により検出された大気圧データを
用いてエンジン出力が低下する状態を判定するようにし
たので、エンジン出力状態の予測を簡単に行うことがで
きる。またこのために、新たにセンサ等を必要としない
(3) Since the atmospheric pressure data detected by the atmospheric pressure detection means is used to determine the state in which the engine output decreases, the engine output state can be easily predicted. There is no need for sensors etc.

(4)また、燃料の加速増量を検出することにより、エ
ンジン出力の予測を貸うようにしたので、当該車両の加
速をスムーズに行うことができる。
(4) Furthermore, since the engine output is predicted by detecting the acceleration increase in fuel, the vehicle can be smoothly accelerated.

(5)燃料の加速増量の検出を、スロットル開度の増加
率、及び/あるいはエンジン回転数の増加率を検出する
ことにより行うので、エンジン出力の予i’lpIを簡
−91に行うことができる。またこのために新たにセン
サ等を必要としない。
(5) Since the acceleration increase in fuel is detected by detecting the rate of increase in throttle opening and/or the rate of increase in engine speed, it is possible to easily predict engine output i'lpI. can. Moreover, no new sensor or the like is required for this purpose.

(6)段数の走行モード設定スイッチの設定状況に応じ
て、エンジン出力の予測を行うようにしたので、当該車
両の走行を、前記走行モード設定スイッチの設定に応じ
て、スムーズに行うことができる。
(6) Since the engine output is predicted according to the setting status of the driving mode setting switch of the number of stages, the vehicle can run smoothly according to the setting of the driving mode setting switch. .

(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。(Example) The present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

まず、本発明により制御される無段変速機は、当該無段
変速機の変速比が、変速比変更手段の駆動量が決定され
ることにより一義的に決定されるものであることが望ま
しい。このような無段変速機は、例えば特開昭62−2
24770号公報に記載されている。
First, in the continuously variable transmission controlled by the present invention, it is desirable that the gear ratio of the continuously variable transmission is uniquely determined by determining the drive amount of the gear ratio changing means. Such a continuously variable transmission is known, for example, from Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-2
It is described in No. 24770.

以下に、前記公報に記載された無段変速機を筒中に説明
する。
The continuously variable transmission described in the above publication will be explained below.

前記公報に記載された無段変速機は、定容量型の斜板式
油圧ポンプ(以下、油圧ポンプという)P、及び可変容
量型の斜板式油圧モータ(以下、油圧モータという)M
より構成されている。
The continuously variable transmission described in the above publication includes a constant displacement swash plate type hydraulic pump (hereinafter referred to as a hydraulic pump) P and a variable displacement type swash plate type hydraulic motor (hereinafter referred to as a hydraulic motor) M.
It is composed of

この無段変速機の変速比Rは、次式によって決定される
The gear ratio R of this continuously variable transmission is determined by the following equation.

したがって、油圧モータMの容量を零からある値に変え
れば、変速比を1からある必要な値まで変えることがで
きる。
Therefore, by changing the capacity of the hydraulic motor M from zero to a certain value, the gear ratio can be changed from 1 to a certain required value.

前記油圧ポンプPの容量は、モータプランジャのストロ
ークにより決定されるので、モータ斜板を直立位置から
ある傾斜位置まで傾動させることにより、変速比を1か
らある必要な値まで変えることができる。
Since the capacity of the hydraulic pump P is determined by the stroke of the motor plunger, the gear ratio can be changed from 1 to a certain required value by tilting the motor swash plate from an upright position to a certain inclined position.

第2図は前記無段変速機の油圧回路を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram showing a hydraulic circuit of the continuously variable transmission.

第2図において、符号Fは前記エンジンEによって駆動
されるオイルポンプ、Cはクラッチ機構、Qは流量調整
機構、Wrは当該無段変速機の出力軸によって回転駆動
される駆動輪、Wfは従動輪をそれぞれ示し、油圧ポン
プPと油圧モータMとの間に油圧閉口路Gが形成されて
いる。
In FIG. 2, F is an oil pump driven by the engine E, C is a clutch mechanism, Q is a flow rate adjustment mechanism, Wr is a drive wheel rotationally driven by the output shaft of the continuously variable transmission, and Wf is a driven wheel. The driving wheels are shown, and a hydraulic closed path G is formed between a hydraulic pump P and a hydraulic motor M.

この油圧閉回路Gは、高圧油路を形成する外側油路41
と、低圧油路を形成する内側油路40とを備えている。
This hydraulic closed circuit G includes an outer oil passage 41 forming a high pressure oil passage.
and an inner oil passage 40 forming a low pressure oil passage.

これらの内側油路40と外側油路41とには、前記オイ
ルポンプFが補給油路120及び逆止弁121を介して
接続されており、オイルタンク122から汲み上げられ
る作#I油が前記補給油路120及び逆止弁121を介
して供給されるようになっている。また、前記補給油路
120の途中には供給する作動油の圧力を一定に調整す
るためのリリーフ弁123が設けられている。
The oil pump F is connected to the inner oil passage 40 and the outer oil passage 41 via a replenishment oil passage 120 and a check valve 121, and the oil #I pumped from the oil tank 122 is supplied to the replenishment oil passage 41. It is supplied via an oil passage 120 and a check valve 121. Further, a relief valve 123 is provided in the middle of the supply oil passage 120 to adjust the pressure of the supplied hydraulic oil to a constant value.

前記クラッチ機構Cは、クラッチ弁としての第1分配弁
45の作動位置(または第1制御環の作動位置)を検出
するクラクチセンサ124を備えたアクチュエータ12
5によって構成されており、前記流m2J整機横Qは、
第2分配弁46の作動位置(または第2制御環の作動位
置)を検出する流量センサ126を備えたアクチュエー
タ127によって構成され、さらに前記傾斜角制御機構
80は、アクチュエータとしての電動モータ86と、モ
ータ斜板20の傾動位置、すなわち1.変速位置を検出
するための変速比検出センサ(レシオセンサ)128と
によって構成されている。この変速比検出センサ128
は、第5図に関して後述する。
The clutch mechanism C includes an actuator 12 equipped with a clutch sensor 124 that detects the operating position of the first distribution valve 45 (or the operating position of the first control ring) as a clutch valve.
5, and the flow m2J straightening machine horizontal Q is:
The tilt angle control mechanism 80 includes an actuator 127 equipped with a flow rate sensor 126 that detects the operating position of the second distribution valve 46 (or the operating position of the second control ring), and further includes an electric motor 86 as an actuator. The tilting position of the motor swash plate 20, that is, 1. It is constituted by a gear ratio detection sensor (ratio sensor) 128 for detecting the gear shift position. This gear ratio detection sensor 128
will be described below with respect to FIG.

制御手段Uは、前記クラッチ機構01流量調整機構Q及
び傾斜角制御機構80を構成する各アクチュエータ1.
25,12フルび電動モータ86と、クラッチセンサ1
24、流量センサ126及び変速比検出センサ128に
電気的に接続されていると共に、前記エンジンEの回転
数Neを検出するNeセンサ204、エンジンEのスロ
ットル開度θthを検出するθtbセンサ207、前記
駆動輪W「の回転速度を検出する車速センサSc、車両
のブレーキレバー等の制動機構の作動状態を検出するブ
レーキセンサSd、従動輪Wfの回転速度を検出する車
速センサSe、チェンジスイッチSf、大気圧Pa検出
用のpaセンサ205、及び吸気管内のスロットル弁下
流側負圧Pb  (以下、単に吸気管内負圧という)を
検出するpbセンサ206がそれぞれ接続されており、
常時、これらの各センサからの情報が人力されている。
The control means U controls each actuator 1.
25, 12 electric motor 86 and clutch sensor 1
24, a Ne sensor 204 which is electrically connected to the flow rate sensor 126 and the gear ratio detection sensor 128 and which detects the rotational speed Ne of the engine E; a θtb sensor 207 which detects the throttle opening θth of the engine E; A vehicle speed sensor Sc that detects the rotational speed of the driving wheel W', a brake sensor Sd that detects the operating state of a braking mechanism such as a brake lever of the vehicle, a vehicle speed sensor Se that detects the rotational speed of the driven wheel Wf, a change switch Sf, large A pa sensor 205 for detecting atmospheric pressure Pa and a pb sensor 206 for detecting a negative pressure Pb downstream of the throttle valve in the intake pipe (hereinafter simply referred to as negative pressure in the intake pipe) are connected to each other.
Information from each of these sensors is constantly being manually collected.

前記制御手段Uは、第5図に関して後述するマイクロコ
ンピュータ201の機能、すなわち本発明の動作を実行
する機能と、及び本発明に係る動作以外の、当該車両及
び/あるいは無段変速機の制御に必要な各種制御を実行
する機能とを備えている。
The control means U performs functions of the microcomputer 201, which will be described later with reference to FIG. It also has functions to execute various necessary controls.

このように構成された無段変速機を自動二輪車に搭載し
た例を、第3図及び第4図に示す。
An example in which a continuously variable transmission configured as described above is mounted on a motorcycle is shown in FIGS. 3 and 4.

この自動二輪車は、車体フレーム130、この車体フレ
ーム130に支持されたエンジンE1このエンジンEの
後段げ配された前述の無段変速機CVTとを備えている
This motorcycle includes a body frame 130, an engine E1 supported by the body frame 130, and the above-mentioned continuously variable transmission CVT disposed downstream of the engine E.

この場合の無段変速機CVTは、油圧式のものであり、
第3図に示すように、その出力軸25が、エンジンEの
クランク軸1と平行になるよう車体の左右方向に向けて
配設されている。
The continuously variable transmission CVT in this case is a hydraulic type,
As shown in FIG. 3, the output shaft 25 is arranged in the left-right direction of the vehicle body so as to be parallel to the crankshaft 1 of the engine E.

また、符号Wfは従動輪、WrはエンジンEから駆動力
が伝達される駆動輪をそれぞれ示し、車体フレーム13
0の前部上方には燃料タンク131、また後部のシート
レール13Oa上にはシート132が固定されている。
Further, the symbol Wf indicates a driven wheel, and Wr indicates a drive wheel to which driving force is transmitted from the engine E, and the vehicle body frame 13
A fuel tank 131 is fixed to the upper front part of the 0, and a seat 132 is fixed to the rear seat rail 13Oa.

前記従動輪Wfは、車体フレーム130の前部のヘッド
パイプ133に度り付けられたフロントフォーク134
の下端に回転自在に支持され、ヘッドパイプ133の上
方にはフロントフォーク134に取り付けられたハンド
ル135が配設されている。
The driven wheel Wf is a front fork 134 attached to a head pipe 133 at the front of the vehicle body frame 130.
A handle 135 is rotatably supported at the lower end and attached to a front fork 134 above the head pipe 133.

一方、前記駆動輪W「は、第4図に示すように、車体フ
レーム130に対して、クツションユニット136の反
力を受けながらrA動するよう取り付けられたスイング
アーム137の揺動側の端部に回転自在に支持されてお
り、第3図に示すように、重体の左側に配した2次減速
装置3により、無段変速機CVTの出力軸25へ連結さ
れている。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the drive wheel W" is the swinging end of a swing arm 137 attached to the vehicle body frame 130 so as to move rA while receiving the reaction force of the cushion unit 136. As shown in FIG. 3, it is connected to an output shaft 25 of a continuously variable transmission CVT by a secondary reduction gear 3 disposed on the left side of the heavy body.

そして、前記無段変速機CVT及びクランク軸1等の回
転系の質量中心が、車体の幅方向中央に位置するように
配設され、かつ、無段変速機CVTの入出力軸及びクラ
ンク軸1の回転方向が駆動輪W「の回転方向と一致する
ように配設されている。このような配置構造とするのは
、アクセル操作によりこれらの回転系の回転速度を変え
ることにより、その慣性反力を利用して車両に対し左右
方向のヨーイングモーメントを発生させることなく、ピ
ッチング方向のモーメントを生じさせ、前後輪に加わる
荷重を任意に変更し得るようにするためである。
The center of mass of the rotating system such as the continuously variable transmission CVT and the crankshaft 1 is arranged so as to be located at the center in the width direction of the vehicle body, and the input/output shaft of the continuously variable transmission CVT and the crankshaft 1 are arranged so that the rotational direction of the drive wheel W coincides with the rotational direction of the drive wheel W.The reason for this arrangement is that by changing the rotational speed of these rotational systems by operating the accelerator, the inertia reaction can be reduced. This is to generate a moment in the pitching direction without generating a yawing moment in the left-right direction on the vehicle using force, and to arbitrarily change the load applied to the front and rear wheels.

また、符号2はチェーン式1次減速装置、2aはff1
次減速装置2の出カスブロケット%−138はエアクリ
ーナ、139は排気管、140はアクセルグリップ、1
41はクラッチレバ−であり、また142はマニアル操
作用のチェンジペダル、143はブレーキペダルである
Also, code 2 is a chain type primary reduction gear, and 2a is ff1
Output block block of secondary reduction gear 2 - 138 is air cleaner, 139 is exhaust pipe, 140 is accelerator grip, 1
41 is a clutch lever, 142 is a change pedal for manual operation, and 143 is a brake pedal.

この場合、前記チェンジペダル142は、前記チェンジ
スイッチSfに連設されて、その操作方向の向きに対応
して2柾類の信号を出力するようになされており、その
一つが変速比をTOP側へ変更させるためのシフトアッ
プ信号であり、また他の一つが変速比をLOW側へ変更
させるためのシフトダウン信号である。
In this case, the change pedal 142 is connected to the change switch Sf and outputs two types of signals depending on the direction of its operation, one of which changes the gear ratio to the TOP side. The other one is a shift-up signal for changing the gear ratio to the LOW side, and the other is a down-shift signal for changing the gear ratio to the LOW side.

つぎに、前記無段変速機等に適用される本発明を説明す
る。
Next, the present invention applied to the continuously variable transmission and the like will be explained.

第5図は本発明の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of the present invention.

第5図において、201,202及び203は、それぞ
れマイクロコンピュータ(電子制御装置)、ダウンカウ
ンタ及び発振器である。
In FIG. 5, 201, 202, and 203 are a microcomputer (electronic control unit), a down counter, and an oscillator, respectively.

前記マイクロコンピュータ201は、周知のように、C
PU、ROM%RAM、入出力インターフェース、及び
それらを接続する共通バス等により構成されている。
As is well known, the microcomputer 201 is a C
It is composed of a PU, ROM%RAM, input/output interface, and a common bus that connects them.

前記ダウンカウンタ202の機能は、前記マイクロコン
ピュータ201により達成することもでき、この場合に
は、該ダウンカウンタ202は省略されることができる
The function of the down counter 202 can also be achieved by the microcomputer 201, in which case the down counter 202 can be omitted.

Neセンサ204、Paセンサ205、pbセンサ20
6、及びθthセンサ207は、前記マイクロコンピュ
ータ201に接続されている。前記Neセンサ204は
、実際には、当該車両のクランク軸に等間隔に設けられ
た段数の爪を検出し、該爪の検出時間を元に内燃機関の
回転数Neを算出する。
Ne sensor 204, Pa sensor 205, pb sensor 20
6 and the θth sensor 207 are connected to the microcomputer 201. The Ne sensor 204 actually detects a number of pawls provided at equal intervals on the crankshaft of the vehicle, and calculates the rotational speed Ne of the internal combustion engine based on the detection time of the pawls.

走行モード切換スイッチ208は、当該車両の走行モー
ドを設定するものである。この例においては、前記走行
モード切換スイッチ208は3FI類の接点を有してい
て、その接点の切換により当該車両の走行モードが決定
される。この走行モード切換スイッチ2081ジ、第1
4図〜第18図に関して後述する本発明の第3の実施例
に適用される。
The driving mode changeover switch 208 is used to set the driving mode of the vehicle. In this example, the driving mode changeover switch 208 has 3FI type contacts, and the driving mode of the vehicle is determined by switching the contacts. This driving mode selector switch 2081, the first
This applies to a third embodiment of the invention, which will be described below with respect to FIGS. 4-18.

70.81.85及び86は、前述した特開昭62−2
24770号公報の第10図に示されるように、それぞ
れ、油圧モータMの斜板に接続されたトラニオン軸、該
トラニオン軸に接続された扇状のセクタギヤ、該セクタ
ギヤに螺合されたウオームギア、及び該ウオームギアを
回転駆動するモータである。
70.81.85 and 86 are the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-open No. 62-2
As shown in FIG. 10 of Publication No. 24770, each of the components includes a trunnion shaft connected to the swash plate of the hydraulic motor M, a fan-shaped sector gear connected to the trunnion shaft, a worm gear screwed to the sector gear, and a worm gear screwed to the sector gear. This is a motor that rotates the worm gear.

無段変速機CVTの変速比は、変速比検出センサ128
により検出される。この変速比検出センサ128は、例
えば前記トラニオン軸70あるいはモータ86の回転角
を検出するポテンショメータであることができる。前記
変速比検出センサ128の出力信号は、A/Dコンバー
タ210を介して、前記マイクロコンピュータ201に
入力される。
The gear ratio of the continuously variable transmission CVT is determined by the gear ratio detection sensor 128.
Detected by The gear ratio detection sensor 128 can be, for example, a potentiometer that detects the rotation angle of the trunnion shaft 70 or the motor 86. The output signal of the gear ratio detection sensor 128 is input to the microcomputer 201 via the A/D converter 210.

231〜234は第1〜第4インジエクタ、221〜2
24は前記第1〜第4インジエクタ231〜234に接
続されたインジェクタ駆動用の第1〜第4トランジスタ
である。
231 to 234 are first to fourth injectors, 221 to 2
Reference numeral 24 denotes first to fourth transistors for driving injectors connected to the first to fourth injectors 231 to 234.

前記ダウンカウンタ202の出力端子Qoは、第1〜第
4アンドゲート211〜214の一方の入力端子に接続
され、また前記マイクロコンピュータ201の出力端子
61〜G4は、前記第1〜第4アンドゲート211〜2
14の他方の入力端子に接続されている。
The output terminal Qo of the down counter 202 is connected to one input terminal of the first to fourth AND gates 211 to 214, and the output terminals 61 to G4 of the microcomputer 201 are connected to one of the input terminals of the first to fourth AND gates 211 to 214. 211-2
It is connected to the other input terminal of 14.

前:c!第1〜第4アンドゲート211〜214の出力
端子は、前記第1〜第4トランジスタ222〜224の
ベースに接続されている。
Before: c! The output terminals of the first to fourth AND gates 211 to 214 are connected to the bases of the first to fourth transistors 222 to 224.

さて本発明においては、第5図より明らかなように、無
段変速機の制御と、インジェクタ(第1〜第4インジエ
クタ231〜234)の制御とが、同一のマイクロコン
ピュータ(マイクロコンピュータ201)で行われる。
Now, in the present invention, as is clear from FIG. 5, the control of the continuously variable transmission and the control of the injectors (first to fourth injectors 231 to 234) are performed by the same microcomputer (microcomputer 201). It will be done.

前記制御のうち、第1〜第4インジエクタ231〜23
4の1□制御は、Neセンサ204の説明に関して前述
したように、当該車両のクランク軸に設けられた爪が検
出されるたびに実行される。以下の説明においては、こ
の爪の検出により行われる制御をNe割込による制御と
いう。
Among the above controls, the first to fourth injectors 231 to 23
As described above regarding the Ne sensor 204, the 4-1□ control is executed every time the pawl provided on the crankshaft of the vehicle is detected. In the following description, the control performed by detecting this claw will be referred to as control by Ne interruption.

これに対し、無段変速機の制御は定時間ごとに行われる
。以下の説明においては、この制御を定時間割込制御と
いう。
In contrast, control of a continuously variable transmission is performed at regular intervals. In the following description, this control will be referred to as fixed time interrupt control.

第6.7図は本発明の第1の実施例の動作を示すフロー
チャートであり、第6図にはNe割込制御が、また第7
図には定時間割込制御が示されている。
FIG. 6.7 is a flowchart showing the operation of the first embodiment of the present invention.
The figure shows fixed time interrupt control.

まず、第6図のNp割込制御は、まずステップSlで、
車両のクランク軸に等間隔に設けられた複数の爪の間隔
の検出時間Tが読み込まれる。
First, the Np interrupt control in FIG. 6 begins with step Sl.
The detection time T of the intervals between the plurality of pawls provided at equal intervals on the crankshaft of the vehicle is read.

ステップS2においては、前記時間Tの逆数が、エンジ
ン回転数Noに設定される。
In step S2, the reciprocal of the time T is set to the engine rotation speed No.

ステップS3においては、インジェクタ(第1インジエ
クタ231〜第4インジエクタ234のいずれか)の通
電時間T outが、エンジン回転数Nc及び吸気管内
負圧Pb、又はエンジン回転数Ne及びスロットル開度
θthを変数とするマツプより検索される。この吸気管
内負圧pb及びスロットル開度θthは、第7図に示さ
れる定時間割込制御において検出される。
In step S3, the energization time T out of the injector (any one of the first injector 231 to the fourth injector 234) is determined by varying the engine speed Nc and the intake pipe negative pressure Pb, or the engine speed Ne and the throttle opening θth. Searched from the map. This intake pipe internal negative pressure pb and throttle opening degree θth are detected in the fixed time interrupt control shown in FIG.

このインジェクタの通電時間T outの設定手法は公
知であるので、その詳細な説明は省略する。
Since the method for setting the injector energization time T out is well known, detailed explanation thereof will be omitted.

次にステップS4においては、通電すべきインジェクタ
を指定するステージカウンタのカウント値Gに1を加算
する。
Next, in step S4, 1 is added to the count value G of the stage counter that specifies the injector to be energized.

ステップS5においては、カウント値Gが5以上である
か否かを検出し、5以上である場合には、当該処理はス
テップS6を介してステップS7に移行し、4以下であ
れば、直接ステップS7に移行する。
In step S5, it is detected whether the count value G is 5 or more, and if it is 5 or more, the process moves to step S7 via step S6, and if it is 4 or less, it is directly The process moves to S7.

ステップS6においては、Gが1に設定される。In step S6, G is set to 1.

ステップ87〜S9は、前記カウント値Gが1〜4のい
ずれかであるかを判別するステップであり、カウント値
Gが1である場合には、ステップS10において、第5
図に示されたマイクロコンピュータ201の出力端子G
1より°1°が出力される。
Steps 87 to S9 are steps for determining whether the count value G is one of 1 to 4. If the count value G is 1, the fifth step is performed in step S10.
Output terminal G of the microcomputer 201 shown in the figure
1°, 1° is output.

同様に、カウント値Gが2〜4である場合には、ステッ
プSll〜S13において、前記マイクロコンピュータ
201の出力端子62〜G4より“1°が出力される。
Similarly, when the count value G is 2 to 4, "1°" is output from the output terminals 62 to G4 of the microcomputer 201 in steps Sll to S13.

次にステップS14においては、前記マイクロコンピュ
ータ201に接続されたダウンカウンタ202がリセッ
トされる。
Next, in step S14, the down counter 202 connected to the microcomputer 201 is reset.

ステップS15においては、前記ダウンカウンタ202
に、ステップS3において検索された通電時間T ou
tがセットされる。
In step S15, the down counter 202
, the energization time T ou retrieved in step S3
t is set.

ステップS16においては、マイクロコンピュータ20
1の出力端子Sより前記ダウンカウンタ202に“1゛
が出力され、その後、当該処理は終了する。これにより
、所定のインジェクタ(第1インジエクタ231〜第4
インジエクタ234のいずれか)に、通電時間T ou
tで通電され、燃料噴射が行われる。
In step S16, the microcomputer 20
"1" is output from the output terminal S of No. 1 to the down counter 202, and then the process ends.
energization time T ou
Electricity is applied at time t, and fuel injection is performed.

次に、第7図の定時間割込制御は、まずステ・ンブS2
1で、吸気管内負圧pbが読み込まれる。
Next, the fixed time interrupt control in FIG.
1, the intake pipe internal negative pressure pb is read.

ステップS22においては、スロットル開度θthが読
み込まれる。
In step S22, the throttle opening degree θth is read.

ステップS23においては、大気圧Paが読み込まれる
In step S23, atmospheric pressure Pa is read.

ステップS24においては、目標変速比Rが、エンジン
回転数Ne及び吸気管内負圧pbを変数とするマツプよ
り検索される。なお、この目標変速比Rは、エンジン回
転数Nc及びスロットル開度θthを変数とするマツプ
より検索されても良く、またエンジン回転数NO1吸気
管内負圧Pb1及びスロットル開度θthのいずれかを
変数とするテーブルより検索されても良い。第9.12
.15図に示されるステップS24の処理も同様である
In step S24, the target gear ratio R is searched from a map using the engine speed Ne and the intake pipe negative pressure pb as variables. Note that this target gear ratio R may be searched from a map using engine speed Nc and throttle opening θth as variables, or may be searched using either engine speed NO1, intake pipe negative pressure Pb1, or throttle opening θth as variables. It may also be searched from the table. Chapter 9.12
.. The process of step S24 shown in FIG. 15 is also similar.

ステップS25においては、検出された大気圧Paが、
所定大気圧Paoを下回っているか否かが判別される。
In step S25, the detected atmospheric pressure Pa is
It is determined whether the atmospheric pressure is below a predetermined atmospheric pressure Pao.

大気圧Paが所定大気圧Paoを下回っていれば、当該
処理はステップ326を介してステップS27に移行し
、所定大気圧Paoを下回っていなければ、直接ステッ
プS27に移行する。
If the atmospheric pressure Pa is below the predetermined atmospheric pressure Pao, the process proceeds to step S27 via step 326, and if it is not below the predetermined atmospheric pressure Pao, the process proceeds directly to step S27.

ステップS26においては、変速比Rに所定値(固定値
)r□が加算される。
In step S26, a predetermined value (fixed value) r□ is added to the gear ratio R.

ステップS27においては、変速比検出センサ128の
出力信号、すなわちトラニオン軸70の角度(無段弯速
機の実変速比θr)が読み取られる。
In step S27, the output signal of the speed ratio detection sensor 128, that is, the angle of the trunnion shaft 70 (actual speed ratio θr of the continuously curved transmission) is read.

ステップ828においては、実変速比θrと目標変速比
Rとの差の絶対値が所定偏差εを超えているか否かが判
別され、超えていなければ当該処理は終了する。
In step 828, it is determined whether the absolute value of the difference between the actual speed ratio θr and the target speed ratio R exceeds a predetermined deviation ε, and if it does not, the process ends.

前記絶対値が前記所定偏差εを超えていれば、ステップ
S29において、実変速比θ「から目標変速比Rを減じ
た差が正であるか否かが判別される。
If the absolute value exceeds the predetermined deviation ε, it is determined in step S29 whether or not the difference obtained by subtracting the target speed ratio R from the actual speed ratio θ is positive.

差が正であれば、ステップS30において変速比が小さ
くなるように、すなわちレシオが下がるように、モータ
86に所定駆動信号θoutを出力する。
If the difference is positive, a predetermined drive signal θout is output to the motor 86 in step S30 so that the gear ratio becomes smaller, that is, the ratio is lowered.

このステップS28〜31め処理は、実変速比θ「が目
標変速比Rに一致するようにフィードバック制御するル
ーチンである。
The processing in steps S28 to S31 is a routine that performs feedback control so that the actual gear ratio θ' matches the target gear ratio R.

また差が負であれば、ステップS31において変速比が
大きくなるように、すなわちレシオが上がるように、モ
ータ86に所定駆動信号θoutを出力する。
If the difference is negative, a predetermined drive signal θout is output to the motor 86 in step S31 so that the gear ratio increases, that is, the ratio increases.

その後、当該処理は終了する。After that, the process ends.

このように、この第7図の処理においては、検出された
大気圧Paが、所定大気圧Paoよりも小さい場合、換
言すれば、当該車両が所定の標高を超える地域を走行し
ている場合に、目標変速比Rを所定量だけ増大させるも
のである。このように構成されることにより、エンジン
の出力特性が低下する低大気圧状態においては、目標変
速比Rが大きくなり、エンジン出力を当該車両に良好に
反映することができる。
In this way, in the process shown in FIG. 7, when the detected atmospheric pressure Pa is lower than the predetermined atmospheric pressure Pao, in other words, when the vehicle is traveling in an area exceeding a predetermined altitude, , the target gear ratio R is increased by a predetermined amount. With this configuration, in a low atmospheric pressure state where the output characteristics of the engine decrease, the target gear ratio R becomes large, and the engine output can be reflected favorably to the vehicle.

なお、第7図においては、ステップS30又はS31の
処理が終了した後は、その処理を終了するようになって
いるが、前記各処理が終了した後、ステップ528の処
理に戻るようにしても良い。
In addition, in FIG. 7, the process is terminated after the process of step S30 or S31 is completed, but it is also possible to return to the process of step 528 after each process is completed. good.

第8図は本発明の第1の実施例の機能ブロック図である
。第8図において、第5図と同一の符号は同−又は同等
部分をあられしている。
FIG. 8 is a functional block diagram of the first embodiment of the present invention. In FIG. 8, the same reference numerals as in FIG. 5 represent the same or equivalent parts.

第8図において、Paセンサ205、及び所定大気圧P
aoが記憶されたPao記憶手段3(11は、JF:に
比較手段302に接続されている。この比較手段302
は、Paセンサ205により検出された大気圧Pa及び
所定大気圧Paoを比較し、大気圧Paが所定大気圧P
ao未満である場合に、切換手段307を付勢する。
In FIG. 8, a Pa sensor 205 and a predetermined atmospheric pressure P
The Pao storage means 3 (11 is connected to the comparison means 302 at JF: where the ao is stored. This comparison means 302
compares the atmospheric pressure Pa detected by the Pa sensor 205 and a predetermined atmospheric pressure Pao, and determines whether the atmospheric pressure Pa is the predetermined atmospheric pressure P
If it is less than ao, the switching means 307 is activated.

この切換手段307は、大気圧が低い場合に目標変速比
Rに加算されるべき所定値roが記憶された所定値ro
記憶手段303と、加算手段305の一方の入力部との
間に配置されていて、前記切換手段307により付勢さ
れた場合にのみ、前記所定値ro記憶手段303及び加
算手段305を接続する。
This switching means 307 selects a predetermined value ro in which a predetermined value ro to be added to the target gear ratio R when atmospheric pressure is low is stored.
It is arranged between the storage means 303 and one input section of the addition means 305, and connects the predetermined value ro storage means 303 and addition means 305 only when activated by the switching means 307.

変速比R記憶手段304には、エンジン回転数Ne、吸
気管内負圧Pb及びスロットル開度θthの少なくとも
一つを変数として変速比Rが記憶されていて、該変速比
R記憶手段304に接続されたNcセンサ204、pb
センサ206及びθthセンサ207の内の少なくとも
一つにより検出されるデータに基づいて、変速比Rを、
前記加算手段305の他方の入力部に出力する。
The gear ratio R storage means 304 stores the gear ratio R using at least one of engine speed Ne, intake pipe negative pressure Pb, and throttle opening θth as a variable. Nc sensor 204, pb
Based on data detected by at least one of the sensor 206 and the θth sensor 207, the gear ratio R is
It is output to the other input section of the adding means 305.

加算子1段305は、Paセンサ2(15より検出され
た大気圧PaがPao未満である場合には、変速比R記
憶手段304より出力される変速比R5及び所定値ro
記憶手段303より出力された所定値roを加算し、そ
の加算値をフィードバック制御手段306に出力する。
When the atmospheric pressure Pa detected by the Pa sensor 2 (15) is less than Pao, the adder 1 stage 305 outputs the gear ratio R5 and the predetermined value ro output from the gear ratio R storage means 304.
The predetermined value ro outputted from the storage means 303 is added, and the added value is outputted to the feedback control means 306.

また前記加算手段305は、大気圧PaがPao以上で
ある場合には、前記変速比R記憶手段304より出力さ
れる変速比Rをそのままフィードバック制御手段306
に出力する。
Further, when the atmospheric pressure Pa is equal to or higher than Pao, the adding means 305 uses the speed ratio R outputted from the speed ratio R storage means 304 as it is to the feedback control means 306.
Output to.

前・記フィードバック制御手段306は、入力される変
速比R1及び変速比検出センサ128より出力される実
変速比θ「を比較し、それに応じてモータ86をフィー
ドバックil+御する。
The feedback control means 306 compares the input speed ratio R1 and the actual speed ratio θ" output from the speed ratio detection sensor 128, and feedback controls the motor 86 accordingly.

これにより、無段変速機の変速比は、加算手段305よ
り出力される値となる。
As a result, the gear ratio of the continuously variable transmission becomes the value output from the adding means 305.

第9図は本発明の第1の実施例の変形例の動作を示すフ
ローチャートであり、第7図と同様に定時間割込制御を
示している。この例においては、Nc割込制御は第6図
の処理が行われる。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of a modification of the first embodiment of the present invention, and similarly to FIG. 7, it shows fixed time interrupt control. In this example, the process shown in FIG. 6 is performed for Nc interrupt control.

第9図と第7図との対比より明らかなように、この変形
例は、第7図に示されたステップS25及びS26の処
理を行う代りに、ステップS41及びS42の処理を実
行するものである。
As is clear from the comparison between FIG. 9 and FIG. 7, this modification executes steps S41 and S42 instead of steps S25 and S26 shown in FIG. be.

ステップS41では、大気圧補正用変速比rが、検出さ
れた大気圧Paに応じて予め設定されたテーブルより読
み出される。もちろん、図示されるように、補正用変速
比rをh(Pa)なる関数で定義しておき、この関数か
らrを算出するようにても良い。
In step S41, the atmospheric pressure correction gear ratio r is read from a table set in advance according to the detected atmospheric pressure Pa. Of course, as shown in the figure, the correction gear ratio r may be defined as a function h (Pa), and r may be calculated from this function.

ステップS42においては、ステップS24において読
み出された目標変速比Rに前記補正用変速比rを加算す
る。
In step S42, the correction gear ratio r is added to the target gear ratio R read out in step S24.

このように補正用の変速比rを、大気圧Paに応じて決
定するようにすれば、第7図に示された制御よりもさら
に正確な無段変速機の1.制御を行うことができる。
If the correction gear ratio r is determined in accordance with the atmospheric pressure Pa in this manner, 1. of the continuously variable transmission is more accurate than the control shown in FIG. can be controlled.

第10図は本発明の第1の実施例の変形例の機能ブロッ
ク図であり、第8図と同様の図である。
FIG. 10 is a functional block diagram of a modification of the first embodiment of the present invention, and is a diagram similar to FIG. 8.

第10図において、第8図と同一の符号は同−又は同等
部分をあられしている。
In FIG. 10, the same reference numerals as in FIG. 8 represent the same or equivalent parts.

第10図において、所定(fir記憶手段308には、
大気圧Paに応じて、変速比に加算されるべき所定値(
大気圧補正用変速比)rが記憶されている。paセンサ
205より大気圧Paが検出されると、この所定値r記
憶手段308より、該大気圧Paに対応する所定値rが
加算手段305に出力される。
In FIG. 10, the predetermined (fir storage means 308 contains
A predetermined value (
Atmospheric pressure correction gear ratio) r is stored. When the atmospheric pressure Pa is detected by the pa sensor 205, the predetermined value r storage means 308 outputs a predetermined value r corresponding to the atmospheric pressure Pa to the addition means 305.

なお、この例においては、エンジン回転数Ne。Note that in this example, the engine rotation speed Ne.

吸気管内負圧pb等に応じて決定される変速比Rを読出
し、該変速比Rに大気圧Paに応じて決定される補正用
変速比rを加算するものとしたが、エンジンの負荷(例
えばスロットル開度θth)に応じて決定される目標エ
ンジン回転数Rncに、実際のエンジン回転数Noを一
致きせるように、無段変速機の制御装置が構成されてい
る場合には、該t−+Wエンジン回転数Rncに大気圧
Paに応じて決定される大気圧補正用エンジン回転数n
eを加算し、大気圧の低いところでは目標エンジン回転
数Rneを−1−げろようにしても、同様の効果が得ら
れる。
The gear ratio R determined according to the intake pipe negative pressure pb, etc. is read out, and the correction gear ratio r determined according to the atmospheric pressure Pa is added to the gear ratio R. If the control device of the continuously variable transmission is configured so that the actual engine speed No. matches the target engine speed Rnc determined according to the throttle opening degree θth), the t-+W Engine rotation speed n for atmospheric pressure correction determined according to atmospheric pressure Pa to engine rotation speed Rnc
The same effect can be obtained by adding e and setting the target engine rotation speed Rne to -1-lower in areas where atmospheric pressure is low.

第11.12図は本発明の第2の実施例の動作を示すフ
ローチャートであり、第11図にはNe割込制御が、ま
た第12図には定時間割込制御が示されている。また、
第11.12図において、それぞれ第6,7図と同一の
符号は、同−又は同等部分をあられしている。
11 and 12 are flowcharts showing the operation of the second embodiment of the present invention, in which Ne interrupt control is shown in FIG. 11, and fixed time interrupt control is shown in FIG. 12. Also,
In Figures 11 and 12, the same reference numerals as in Figures 6 and 7 represent the same or equivalent parts.

まず、第11図のNe割込制御は、まずステップS1で
、車両のクランク軸に等間隔に設けられた複数の爪の間
隔の検出時間Tが読み込まれ、ステップS2において、
前記時間Tの逆数が、エンジン回転数NCに設定される
。そして、ステップS3において、インジェクタ(第1
インジエクタ231〜第4インジエクタ234のいずれ
か)の通電時間T outが、エンジン回転数Ne及び
吸気管内負圧Pb1又はエンジン回転数Na及びスロ・
ットル開度θthを変数とするマツプより検索される。
First, in the Ne interrupt control shown in FIG. 11, in step S1, the detection time T of the interval between a plurality of claws provided at equal intervals on the crankshaft of the vehicle is read, and in step S2,
The reciprocal of the time T is set to the engine rotation speed NC. Then, in step S3, the injector (first
The energization time Tout of any one of the injectors 231 to 4th injector 234 is determined by the engine speed Ne and the intake pipe negative pressure Pb1 or the engine speed Na and the throttle
The map is searched using the throttle opening degree θth as a variable.

次にステップS51においては、今回のこの処理で検出
されたエンジン回転数Neから、前回のこの処理で検出
されたエンジン回転数Ne+Iが減算され、ΔNeに設
定される。このΔNeは、エンジン回転数NOの増加率
を示すものである。
Next, in step S51, the engine rotation speed Ne+I detected in the previous process is subtracted from the engine rotation speed Ne detected in the current process, and the result is set to ΔNe. This ΔNe indicates the rate of increase in the engine speed NO.

ステップS52においては、前記増加率ΔNeが所定の
増加率ΔNeo以上であるか否かが判別され、所定増加
率ΔNco以上である場合には、ステップS53におい
て、フラグFが1に設定される。
In step S52, it is determined whether the increase rate ΔNe is greater than or equal to a predetermined increase rate ΔNeo, and if it is greater than or equal to the predetermined increase rate ΔNco, a flag F is set to 1 in step S53.

また、増加率ΔNcが所定増加率ΔNco未満である場
合には、ステップS54において、フラグFがOに設定
される。
Further, if the increase rate ΔNc is less than the predetermined increase rate ΔNco, the flag F is set to O in step S54.

つぎに、ステップS55においては、前記フラグFが1
であるか否かが判別され、1である場合には、当該処理
はステップ356を介してステップS57に移行し、ま
たフラグFが0である場合には、当該処理は直接ステッ
プS57に移行する。
Next, in step S55, the flag F is set to 1.
It is determined whether or not the flag F is 1, and if it is 1, the process moves to step S57 via step 356, and if the flag F is 0, the process moves directly to step S57. .

ステップ5561こおいては、前工己ステップS3で検
索された、ダウンカウンタ202(第5図)にセットさ
れるべきインジェクタへの通電時間T outに、所定
値(固定値)Toが加算される。
In step 5561, a predetermined value (fixed value) To is added to the injector energization time T out that should be set in the down counter 202 (FIG. 5), which was retrieved in the previous step S3. .

ステップS57においては、エンジン回転数NeがNe
+1に設定される。。
In step S57, the engine rotation speed Ne is
Set to +1. .

その後、当該処理は、第11図に示されるように、ステ
ップS4以降に進み、通電すべきインジェクタを指定す
るステージカウンタのカウント値Gのセット、該カウン
ト値Gにより指定されたインジェクタへの通電が、前記
ステップS3又はS56において設定された通電時間T
 outだけ行われる。
Thereafter, as shown in FIG. 11, the process proceeds to step S4 and thereafter, where a count value G of a stage counter that specifies the injector to be energized is set, and energization to the injector specified by the count value G is performed. , the energization time T set in step S3 or S56
Only out is performed.

次に、第12図の定時間割込制御は、まずステップ52
1で吸気管内負圧pbが、またステップS22でスロッ
トル開度θtbが読み込まれる。
Next, the fixed time interrupt control in FIG.
In step S1, the intake pipe internal negative pressure pb is read, and in step S22, the throttle opening degree θtb is read.

ステップ561においては、今回のこの処理で検出され
たスロットル開度θthから、前回のこの処理で検出さ
れたスロットル開度θth+1が減算され、Δθthに
設定される。このΔθthは、スロットル開度θthの
増加率を示すものである。
In step 561, the throttle opening θth+1 detected in the previous process is subtracted from the throttle opening θth detected in the current process, and the result is set to Δθth. This Δθth indicates the rate of increase in the throttle opening θth.

ステップS62においては、前記増加率Δθthが所定
の増加率Δθtho以上であるか否かが判別され、所定
増加率Δθtho以上である場合には、ステップS63
においてフラグFが1に設定され、その後、ステップ6
24に移行する。増加率Δθthが所定増加率Δθth
o未満である場合には、直接ステップS24に移行する
In step S62, it is determined whether the increase rate Δθth is greater than or equal to a predetermined increase rate Δθtho, and if it is greater than or equal to the predetermined increase rate Δθtho, step S63
The flag F is set to 1 in step 6, and then in step 6
24. The increase rate Δθth is the predetermined increase rate Δθth
If it is less than o, the process moves directly to step S24.

ステップS24においては、目標変速比Rが、エンジン
回転数No及び吸気管内負圧pbを変数とするマツプよ
り検索される。
In step S24, the target gear ratio R is searched from a map using the engine speed No. and the intake pipe negative pressure pb as variables.

ステップS64においては、フラグFが1であるか否か
が判別され、1である場合には、ステップS65におい
て目標変速比Rに所定値(固定値)Roが加算され、そ
の後、当該処理はステップ566に移行する。フラグF
がOである場合には、当該処理は直接ステップ366に
移行する。
In step S64, it is determined whether or not the flag F is 1. If it is 1, a predetermined value (fixed value) Ro is added to the target gear ratio R in step S65, and then the process is continued in step S65. 566. Flag F
If is O, the process moves directly to step 366.

ステップS66においては、スロットル開度θthがθ
th+Iに設定される。
In step S66, the throttle opening θth is determined to be θ
It is set to th+I.

その後、当該処理は、第12図に示されるように、ステ
ップS27以降に進み、実変速比θ「のフィードバック
制御が行われる。
Thereafter, the process proceeds to step S27 and subsequent steps, as shown in FIG. 12, and feedback control of the actual speed ratio θ' is performed.

このようにこの実施例においては、スロットル開度θt
hが急開したとき、又はエンジン回転数Ncが急速に上
昇したときに、インジェクタの通電時間が低速走行時に
おけるそれよりも大きく設定され、かつ無段変速機の変
速比が低速走行時におけるそれよりも大きく設定される
Thus, in this embodiment, the throttle opening θt
When h suddenly opens or the engine speed Nc increases rapidly, the injector energization time is set to be larger than that when running at low speed, and the gear ratio of the continuously variable transmission is set to be longer than that when running at low speed. is set larger than .

この結果、エンジン回転1!iNeが急速に上昇したと
き、又はスロットル開度θthが急開したときにおいて
、当該車両の加速性能が向4−する。
As a result, the engine rotation is 1! When iNe rapidly increases or when throttle opening θth rapidly opens, the acceleration performance of the vehicle improves.

なお、第12図のステップS62において、スロットル
開度θthの増加率Δθthが所定増加率Δθtho未
満である場合には、フラグをOに設定することなく直接
ステップS24に移行するものと説明したが、これはス
ロットル開度の増加率Δθthが所定増加率Δθtho
未満となっても、エンジン回転数Ncの増加率ΔNcが
所定増加率ΔNco以上となっている場合があるからで
ある。
It has been explained that in step S62 of FIG. 12, if the rate of increase Δθth of the throttle opening θth is less than the predetermined rate of increase Δθtho, the process directly proceeds to step S24 without setting the flag to O. This means that the throttle opening increase rate Δθth is the predetermined increase rate Δθtho.
This is because even if it is less than the predetermined increase rate ΔNco, the rate of increase ΔNc of the engine rotational speed Nc may be equal to or higher than the predetermined rate of increase ΔNco.

つまり、エンジン回転数の増加率ΔNcoが所定増加率
ΔNe以上となっている限りは、フラグが1にセットさ
れたままとなり、この結果、変速比Rに所定値Roの加
算が行われる。
That is, as long as the engine speed increase rate ΔNco is equal to or greater than the predetermined increase rate ΔNe, the flag remains set to 1, and as a result, the predetermined value Ro is added to the gear ratio R.

第13図は本発明の第2の実施例の機能ブロック図であ
る。第13図において、第8.10図と同一の符号は、
同−又は同等部分をあられしている。
FIG. 13 is a functional block diagram of a second embodiment of the present invention. In Fig. 13, the same symbols as in Fig. 8.10 are
The same or equivalent parts are shown.

第13図において、ΔθthtQ出手段401は、θt
hセンサ207より出力されるスロットル開度θthを
用いて、該スロットル開度θthの増加率Δθthを検
出する。
In FIG. 13, ΔθthtQ output means 401 outputs θt
Using the throttle opening θth output from the h sensor 207, an increase rate Δθth of the throttle opening θth is detected.

この増加率Δθ【hは、Δθtho記憶手段402に記
憶された所定増加率ΔθthoとJl:に比較手段40
3に人力される。
This increase rate Δθ[h is determined by comparing means 40 with the predetermined increase rate Δθtho stored in Δθtho storage means 402 and Jl:
3 will be done manually.

前記比較手段403は、スロットル開度θthが前記所
定増加率Δθtho以上である場合に、オアゲート40
7の−h゛の人力部にl5号を出力する。
The comparison means 403 determines whether the or gate 40
Output No. 15 to the human power department of 7-h゛.

ΔNe検出手段404は、Neセンサ204より出力さ
れるエンジン回転数Neを用いて、該エンジン回転数N
eの増加率ΔNeを検出する。
The ΔNe detection means 404 uses the engine rotation speed Ne output from the Ne sensor 204 to determine the engine rotation speed N.
The increase rate ΔNe of e is detected.

この増加率ΔNeは、ΔNeo記憶乎段405に記憶さ
れた所定増加率ΔNeoと共に比較手段406に入力さ
れる。
This increase rate ΔNe is input to the comparison means 406 together with the predetermined increase rate ΔNeo stored in the ΔNeo storage stage 405.

前記比較手段40δは、エンジン回転数Neが前記所定
増加率ΔNco以上である場合に、オアゲ−1−407
の他方の入力部に信号を出力する。
The comparison means 40δ determines whether or not the engine speed Ne is greater than or equal to the predetermined increase rate ΔNco.
outputs a signal to the other input of the

切換手段307は、所定値Ro記憶手段408及び加算
手段305の間に配置されている。この切換手段307
は、前記オアゲート407より信号が出力された場合に
、前記所定値Ro記憶手段408及び加算手段305を
1麦続する。これにより、加算手段305は、変速比R
記憶手段3(14より読み出された変速比R1及び所定
値RO記憶手段408内に記憶された所定値ROを加算
し、該加算値をフィードバック制御手段306に出力す
る。
The switching means 307 is arranged between the predetermined value Ro storage means 408 and the addition means 305. This switching means 307
When a signal is output from the OR gate 407, the predetermined value Ro storage means 408 and addition means 305 are connected. As a result, the adding means 305 calculates the speed ratio R
The gear ratio R1 read from the storage means 3 (14) and the predetermined value RO stored in the predetermined value RO storage means 408 are added, and the added value is output to the feedback control means 306.

rF7記比較手段406及び403の出力信号は、燃f
4の加速増量信号として用いられる。すなわち、図示さ
れていないが、前記比較手段406又は403より信号
が出力された場合には、エンジン回転数NO又はスロッ
トル開度θthが急速に大きくなったときにインジェク
タの通電時間Toutに加算されるべき所定時間Toが
記憶された記憶手段より、該所定時間TOが読み出され
、そして通電時間T outに前記所定時間Toが加算
される。
The output signals of rF7 comparison means 406 and 403 are
4 is used as an acceleration increase signal. That is, although not shown, if a signal is output from the comparison means 406 or 403, it is added to the injector energization time Tout when the engine speed NO or throttle opening θth rapidly increases. The predetermined time TO is read out from the storage means in which the predetermined time To should be stored, and the predetermined time To is added to the energization time T out.

この結果、インジェクタより噴出される燃#1が増量さ
れる。つまり、この実施例では、燃料が加速増量される
ときに、[1標回転数の修正が行われる。
As a result, the amount of fuel #1 ejected from the injector is increased. That is, in this embodiment, when the fuel is accelerated and increased, the [1 standard rotational speed] is corrected.

この実施例においては、エンジン回転数Ncが急速に上
昇したとき、又はスロットル開度θthが急開したとき
に、変速比R記憶手段304より読み出された目標変速
比Rに所定1it(Roが加算されるものして説明した
が、エンジン回転数Neが急速に」−Hしたときのみ、
又はスロットル開度θthが急開したときのみに、変速
比Rに所定値Roを加算するようにしても良いことは当
然である。
In this embodiment, when the engine speed Nc rapidly increases or when the throttle opening θth suddenly opens, the target gear ratio R read from the gear ratio R storage means 304 is increased by a predetermined value of 1 it (Ro). Although it was explained that it is added, only when the engine speed Ne rapidly becomes "-H",
Alternatively, it goes without saying that the predetermined value Ro may be added to the gear ratio R only when the throttle opening θth suddenly opens.

さらにまた、エンジン負荷(例えばスロットル開度θt
h)によって決定されるl:1標工ンジン回転数Rne
と、実際のエンジン回転数Noとが一致するように無段
変速機を制御し、エンジン回転数Ncが急上昇したとき
、及び/あるいはスロットル開度θthが急開したとき
に、前記目標エンジン回転数Rncに所定値Roneを
加算しても同様の効果が得られる。
Furthermore, engine load (for example, throttle opening θt
l:1 standard engine rotation speed Rne determined by h)
The continuously variable transmission is controlled so that the actual engine speed No matches the target engine speed No, and when the engine speed Nc suddenly increases and/or when the throttle opening θth suddenly opens, the target engine speed A similar effect can be obtained by adding the predetermined value Rone to Rnc.

また、変速比Rに加算される所定値Roは固定値である
ものとしたが、Δθtハ又はΔNQに応じた値であって
も良い。
Further, although the predetermined value Ro added to the gear ratio R is assumed to be a fixed value, it may be a value corresponding to Δθt or ΔNQ.

第14.15図は本発明の第3の実施例の動作を示すフ
ローチャートであり、第14図にはNe割込制御が、ま
た第15図には定時間割込IQ御が示されている。また
、第14.15図において、それぞれ第6,11及び7
,12図と同一の符号は、同−又は同等部分をあられし
ている。
14 and 15 are flowcharts showing the operation of the third embodiment of the present invention, in which Ne interrupt control is shown in FIG. 14, and fixed time interrupt IQ control is shown in FIG. 15. Also, in Figures 14.15, 6, 11 and 7, respectively.
, 12 indicate the same or equivalent parts.

この第3の実施例は、第5図に関して前述したように、
当該車両に走行モードを指定する複数の走行モード切換
スイッチ208を装備した車両に適用され、該スイッチ
208のオン/オフ状態に応じて変速比の制御を変更す
るものである。以下の説明においては、当該車両には、
“スポーツ走行スイッチSWI”   “標準走行スイ
ッチSW2”及び“省燃費走行スイッチSW3″の3種
の走行モード指定スイッチが装帰されているものとする
This third embodiment, as described above with respect to FIG.
This is applied to a vehicle equipped with a plurality of driving mode changeover switches 208 for specifying driving modes, and the control of the gear ratio is changed according to the on/off state of the switches 208. In the following explanation, the vehicle in question includes:
It is assumed that three types of driving mode designation switches are installed: "sport driving switch SWI,""standard driving switch SW2," and "fuel saving driving switch SW3."

またこれら3種のスイッチは、常にいずれか一つだけが
オンとなるように構成されている。
Further, these three types of switches are configured so that only one of them is always on.

まず、第14図のNo割込1.制御は、まずステップS
lで、車両のクランク軸に等間隔に設けられた複数の爪
の間隔の検出線間Tが読み込まれ、ステップS2におい
て、前記時間Tの逆数がエンジン回転数Neに設定され
る。
First, No. interrupt 1 in FIG. Control begins with step S.
In step S1, the detection line interval T between the plurality of pawls provided at equal intervals on the crankshaft of the vehicle is read, and in step S2, the reciprocal of the time T is set as the engine rotational speed Ne.

ステップS71においては、“スポーツ走行スイッチS
WI°がオンであるか否か、すなわち第5図の走行モー
ド切換スイッチ208がマイクロコンピュータ201の
端子swlにバッテリ電圧V batを印加しているか
否かが判定される。オンであれば、ステップS73にお
いて、インジェクタ(第1インジエクタ231〜第4イ
ンジエクタ234のいずれか)の通電時間T outが
、エンジン回転数Nc及びスロットル開度θthを変数
とする第1通電時間マツプ(例えば関数fl(Nc。
In step S71, "sports driving switch S" is selected.
It is determined whether WI° is on, that is, whether the running mode selector switch 208 in FIG. 5 is applying the battery voltage V bat to the terminal swl of the microcomputer 201. If it is on, in step S73, the energization time T out of the injector (any one of the first injector 231 to the fourth injector 234) is determined based on the first energization time map (with engine speed Nc and throttle opening θth as variables). For example, the function fl(Nc.

θth)で定義されるマツプ)より検索される。θth).

゛スポーツ走行スイッチSWI″がオンでなければ、ス
テップS72において、″標準走行スイッチSW2°が
オンであるか否かが判定される。
If the ``sport driving switch SWI'' is not on, it is determined in step S72 whether the ``standard driving switch SW2° is on.

オンであれば、ステップS74において、インジェクタ
の通電時間T outが、エンジン回転数Ne及びスロ
ットル開度θtl+を変数とする第2通電時間マツプ(
例えば関数f2(Ne、  θth)で定義されるマツ
プ)より検索される。
If it is on, in step S74, the injector energization time Tout is calculated using a second energization time map (with engine speed Ne and throttle opening θtl+ as variables).
For example, the search is performed using a map defined by the function f2 (Ne, θth).

“標準走行スイッチSW2”がオンでなければ、すなわ
ち“省燃費走行スイッチSW3″がオンである場合には
、ステップS75において、インジェクタの通電時間T
 outが、エンジン回転数Ne及びスロットル開度θ
thを変数とする第3通電時間マツプ(例えば関数f3
(Ne、  θth)で定義されるマツプ)より検索さ
れる。
If the "standard running switch SW2" is not on, that is, if the "fuel saving running switch SW3" is on, in step S75, the injector energization time T
out is engine speed Ne and throttle opening θ
The third energization time map with th as a variable (for example, the function f3
A map defined by (Ne, θth)) is searched.

ここで、前述した第1通電時間マツプに記憶された通電
時間Toutは第2通電時間マツプに記憶されたそれよ
りも長く、また第2通電時間マツプに記憶された通電時
間T outは第3通電時間マツプに記憶されたそれよ
りも長く設定されている。
Here, the energization time T out stored in the first energization time map described above is longer than that stored in the second energization time map, and the energization time T out stored in the second energization time map is longer than that stored in the second energization time map. It is set longer than that stored in the time map.

したがって、“スポーツ走行スイッチSWI″をオンに
設定しておけば、加速性能が向上され、また“省燃費走
行スイッチSW3”をオンに設定しておけば、省燃費走
行が可能となる。
Therefore, if the "sport driving switch SWI" is set to ON, acceleration performance is improved, and if the "Fuel saving driving switch SW3" is set to ON, fuel saving driving becomes possible.

前記第1〜第3通電時間マツプが、エンジン回転数Ne
のみの関数であるとした場合の、該マツプの一例を第1
6図に示す。
The first to third energization time maps correspond to engine rotation speed Ne
An example of the map in the case where it is a function of
It is shown in Figure 6.

ステップS?3〜S75のいずれかの処理が終わったら
、その後は、第14図のステップS4以降の処理に進み
、所定のインジェクタに通電が行われる。
Step S? After any one of the processes from 3 to S75 is completed, the process proceeds to steps S4 and subsequent steps in FIG. 14, and a predetermined injector is energized.

次に、第15図の定時間割込制御は、まずステツブS2
1で吸気管内負圧pbが、またステップS゛22でスロ
ットル開度θthが読み込まれる。
Next, the fixed time interrupt control in FIG.
In step S1, the intake pipe negative pressure pb is read, and in step S22, the throttle opening θth is read.

ステップS81においては、今回のこの処理で検出され
たスロットル開度θthから、前回のこの処理で検出さ
れたスロットル開度θth+1が減算され、Δθthに
設定される。
In step S81, the throttle opening θth+1 detected in the previous process is subtracted from the throttle opening θth detected in the current process, and the result is set to Δθth.

ステップS24においては、目標変速比Rが、エンジン
回転数Nc及び吸気管内負圧pbを変数とするマツプよ
り検索される。
In step S24, the target gear ratio R is searched from a map using the engine speed Nc and the intake pipe negative pressure pb as variables.

ステップS82においては、“スポーツ走行スイッチS
WI″がオンであるか否かが判定される。
In step S82, "sports driving switch S" is selected.
It is determined whether WI'' is on.

オンであれば、ステップS84において、後述するステ
ップS87において変速比Rに加算されるべき所定値r
1が、スロットル開度θthの増加率Δθthを変数と
する第1変速比テーブル(例えば関数gl(Δθth)
で定義されるテーブル)より読み出される。
If it is on, in step S84, a predetermined value r to be added to the gear ratio R in step S87, which will be described later.
1 is the first gear ratio table (for example, the function gl(Δθth)
(table defined in ).

“スポーツ走行スイッチSWI″がオンでなければ、ス
テップS83において、“標準走行スイッチSW2″が
オンであるか否かがf11定される。
If the "sport running switch SWI" is not on, in step S83, it is determined f11 whether the "standard running switch SW2" is on.

オンであれば、ステップS85において、所定値r1が
スロットル開度θthの増加率Δθthを変数とする第
2変速比テーブル(例えば関数g2(Δθth)で定義
されるテーブル)より読み出される。
If it is on, in step S85, the predetermined value r1 is read out from a second gear ratio table (for example, a table defined by the function g2 (Δθth)) that uses the rate of increase Δθth of the throttle opening θth as a variable.

“11走行スイッチSW2“がオンでなければ、すなわ
ち″省燃費走行スイッチSW3“がオンである場合には
、ステップS86において、所定値rlがスロットル開
度θthの増加率Δθthを変数とする第3変速比テー
ブル(例えば関数g3(Δθt1])で定義されるテー
ブル)より読み出される。
If the "11 running switch SW2" is not on, that is, if the "fuel saving running switch SW3" is on, in step S86, the predetermined value rl is a third switch whose variable is the rate of increase Δθth of the throttle opening θth. It is read from a gear ratio table (for example, a table defined by the function g3 (Δθt1)).

ここで、前述した第1変速比テーブルに記憶された「l
は第2変速比テーブルに記憶されたそれよりも大きく、
また第2変速比テーブルに記憶された「lは第3変速比
テーブルに記憶されたそれよりも大きく設定されている
。前記第1〜第3変速比テーブルの一例を、第17図に
示す。
Here, the "l" stored in the first gear ratio table mentioned above is
is larger than that stored in the second gear ratio table,
Further, "l" stored in the second gear ratio table is set larger than that stored in the third gear ratio table. An example of the first to third gear ratio tables is shown in FIG. 17.

ステツプS84〜S86のいずれかの処理が終わったら
、ステップS87において、性速比Rに前記所定値rl
が加算される。
When any one of steps S84 to S86 is completed, in step S87, the speed ratio R is set to the predetermined value rl.
is added.

ステップ388においては、スロットル開度θthがθ
th+1に設定される。
In step 388, the throttle opening θth is determined to be θ
It is set to th+1.

その後はステップS27以降の処理に進み、無段変速機
の実変速比θrが1」標変速比Rとなるように、該無段
変速比かフィードバック制御される。
After that, the process proceeds to step S27 and subsequent steps, and the continuously variable transmission is feedback-controlled so that the actual gear ratio θr of the continuously variable transmission becomes 1'' target gear ratio R.

このように、この実施例においては、″スポーツ走行ス
イッチSWI’をオンに設定しておけば、加速性能が向
−1,され、また”省燃費走行スイッチSW3°をオン
に設定しておけば、省燃費走行が可能となる。
As described above, in this embodiment, if the ``sport driving switch SW1'' is set to ON, the acceleration performance is improved by 1, and if the ``fuel saving driving switch SW3° is set to ON, the acceleration performance is improved by 1. , enabling fuel-efficient driving.

第18図は本発明の第3の実施例の機能ブロック図であ
る。第18図において、第8.10゜13図と同一の符
号は、同−又は同等部分をあられしている。
FIG. 18 is a functional block diagram of a third embodiment of the present invention. In FIG. 18, the same reference numerals as in FIG. 8.10 and FIG. 13 refer to the same or equivalent parts.

第18図において、スポーツ走行スイッチSW1、標準
走行スイッチSW2及び省燃費走行スイッチSW3より
成る走行モード切換スイッチ208は、それぞれ第1〜
第3変速比テーブル504〜506に接続されている。
In FIG. 18, driving mode changeover switches 208 consisting of a sports driving switch SW1, a standard driving switch SW2, and a fuel-saving driving switch SW3 are set to the first to
It is connected to third gear ratio tables 504-506.

前記第1〜第3☆速比テーブル504〜50δには、第
17図に示されたように、スロットル開1e増加率Δθ
thに対する、変速比Rに加算すべき数値r1か記憶さ
れている。
In the first to third speed ratio tables 504 to 50δ, as shown in FIG. 17, the throttle opening 1e increase rate Δθ
A numerical value r1 to be added to the gear ratio R for th is stored.

前記各スイッチSWI〜SW3のいずれかが選択(すな
わちオン)されると、Δθtb検出手段401で検出さ
れたスロットル開度θtl+の増加率Δθthに対応す
るrIが、前記選択されたスイッチに対応するテーブル
504〜506より読み出される。
When one of the switches SWI to SW3 is selected (that is, turned on), rI corresponding to the increase rate Δθth of the throttle opening θtl+ detected by the Δθtb detection means 401 is displayed in the table corresponding to the selected switch. It is read out from 504-506.

このrlは、加算手段305に入力され、変速比R記憶
手段304より読み出された変速比Rに加算される。
This rl is input to the addition means 305 and added to the speed ratio R read out from the speed ratio R storage means 304.

この実施例においては、走行モード切換スイッチ208
は、3種類の走jテモートを指定するしのとして説明し
たが、2種類、又は4種類以上の走行モードを指定する
ものであっても良いことは当然である。
In this embodiment, the driving mode changeover switch 208
has been described as specifying three types of running modes, but it goes without saying that two or four or more types of running modes may be specified.

第1図は本発明の基本的構成の一例を示す機能ブロック
図である。第1図において、第8,1013及び18図
と同一の符号は同−又は同等部分をあられしている。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an example of the basic configuration of the present invention. In FIG. 1, the same reference numerals as in FIGS. 8, 1013 and 18 represent the same or equivalent parts.

第1図において、エンジン出力子?IF1手段601は
、当該車両のエンジン出力状態を’I’ 、4F1する
手段であり、前記各実施例について考えれば、エンジン
出力の低下を予測するPaセンサ205、加速走行を予
測するΔθtb検出手段401若しくはNe検出手段4
04、又は当該車両の走行状態を設定する走行モード指
定スイッチ501〜503に対応するものである。
In Figure 1, the engine output child? The IF1 means 601 is a means for determining the engine output state of the vehicle as 'I', 4F1, and considering each of the above embodiments, the Pa sensor 205 predicts a decrease in engine output, and the Δθtb detection means 401 predicts acceleration driving. Or Ne detection means 4
04, or the driving mode designation switches 501 to 503 that set the driving state of the vehicle.

前記エンジン出力子fal1手段601によりエンジン
出力状態が予allされると、該状態に応じて、変速比
加算量記憶手段602より所定の変速比加算量が読み出
され、加算手段305に入力される。
When the engine output state is preset by the engine output child FAL1 means 601, a predetermined speed ratio addition amount is read out from the speed ratio addition amount storage means 602 according to the state and is input to the addition means 305. .

この変速比加算量記憶手段602より読み出される変速
比加算量は固定値であっても、またエンジンの出力状態
に応じて決定される鎖であっても良い。
The gear ratio addition amount read from the gear ratio addition amount storage means 602 may be a fixed value or may be a chain determined according to the output state of the engine.

さて、前述の各実施例より明らかなように、変速比Rに
所定値を加算するのは、当該エンジンの出力を増大させ
る必然性がある場合である。したがって、このような場
合に、変速比Rに加算すべき所定値を算出した後、該所
定値に対応する量だけ、インジェクタへの通電時間を修
正するようにしても良い。この場合には、インジェクタ
への通電時間の修正を、当該車両の各種パラメータを用
いて行わなくても良いので、車両制御用の演算装置の負
荷が軽減される。
Now, as is clear from the above embodiments, the predetermined value is added to the gear ratio R when there is a necessity to increase the output of the engine. Therefore, in such a case, after calculating the predetermined value to be added to the gear ratio R, the energization time to the injector may be modified by an amount corresponding to the predetermined value. In this case, it is not necessary to modify the energization time to the injector using various parameters of the vehicle, so the load on the vehicle control calculation device is reduced.

また、前述の各実施例においては、エンジン回転数Ne
、吸気管内負圧Pb、あるいはスロットル開度θth等
に応じて読み出された目標変速比Rに、予測された走行
状態に応じた補正量を加算することにより、実際に無段
変速機のフィードバック制御に用いられる目標変速比が
求められるものと説明したが、例えば目標変速比Rに、
予allされた走行状態に応じて設定された補正値を積
算するようにしても良いことは当然である。
Further, in each of the above-mentioned embodiments, the engine rotation speed Ne
By adding a correction amount according to the predicted driving condition to the target gear ratio R read out according to the intake pipe negative pressure Pb or the throttle opening θth, etc., the feedback of the continuously variable transmission is actually calculated. Although it has been explained that the target gear ratio used for control is determined, for example, the target gear ratio R,
It goes without saying that the correction values set according to the predetermined driving conditions may be integrated.

さらに、エンジン負荷(例えばスロットル開度θt11
)により決定される目標エンジン回転数Rneと実エン
ジン回転数Neとが一致するように、当該無段変速機を
フィードバック制御し、前記目標エンジン回転数Rnc
に予測された走行状態に応じたhnn遣口加算又は積算
するようにしても良い。
Furthermore, the engine load (for example, throttle opening θt11
) The continuously variable transmission is feedback-controlled so that the target engine speed Rne determined by the actual engine speed Ne matches the target engine speed Rne, and the target engine speed Rnc
It is also possible to add or integrate hnn in accordance with the predicted driving state.

さらに、補正値を加算、積算する代わりに、エンジン回
転数Ne、吸気管内負圧P!〕、あるいはスロットル開
度θth等のパラメータに加えて、予測された走行状態
をパラメータとした目標変速比Rの検索マツプを予め作
成しておき、該マツプより直接、実際のフィードパ・ン
ク制御に用いられる目標変速比を求めるようにしても良
い。
Furthermore, instead of adding and integrating correction values, engine rotation speed Ne, intake pipe negative pressure P! ], or create in advance a search map for the target gear ratio R that uses the predicted driving condition as a parameter in addition to parameters such as the throttle opening θth, and use this map directly for actual feed pump/punk control. Alternatively, the target gear ratio may be determined.

さらにまた、前述の説明においては、本発明は、定容量
型の斜板式油圧ポンプ、及び可変容量型の斜板式油圧モ
ータにより構成される無段変速機に適用されるものとし
たが、本発明は特にこれのみに限定されることはなく、
油圧によってその溝幅が調整される2つのプーリーと、
該プーリーに巻回される無端ベルトとより構成される無
段変速機、あるいは特開昭62−273189号公報に
記載されるようなトロイダル型無段変速機等に適用され
ても良いことは当然である。
Furthermore, in the above description, the present invention was applied to a continuously variable transmission constituted by a constant displacement swash plate hydraulic pump and a variable displacement swash plate hydraulic motor. is not particularly limited to this,
Two pulleys whose groove width is adjusted by hydraulic pressure,
It goes without saying that the present invention may be applied to a continuously variable transmission constituted by an endless belt wound around the pulley, or a toroidal continuously variable transmission as described in JP-A No. 62-273189. It is.

なお、溝幅が調整される2つのプーリーと、該プーリー
に巻回される無端ベルトとより構成される無段変速機に
おいては、スプール弁を動かして前記各プーリーに接続
される油路内の油圧力を調整し、これにより該各プーリ
ーの溝幅21整を行うものであり、該スプール弁の位置
を検出しても、実変速比を正確に求めることができない
。したがって、この場合には、駆動プーリーの回転数と
従動プーリーの回転数を実all L、それらの比を実
変速比とするのが良い。
Note that in a continuously variable transmission consisting of two pulleys whose groove widths are adjusted and an endless belt wound around the pulleys, the spool valves are moved to control the flow of oil in the oil passages connected to each of the pulleys. The hydraulic pressure is adjusted to adjust the groove width of each pulley, and even if the position of the spool valve is detected, the actual speed ratio cannot be determined accurately. Therefore, in this case, it is preferable to set the rotational speed of the driving pulley and the rotational speed of the driven pulley as the actual all L, and to set the ratio thereof as the actual speed ratio.

(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、次の
ような効果が達成される。
(Effects of the Invention) As is clear from the above description, according to the present invention, the following effects are achieved.

(1)実際の車両の走行状態を検出する前に、予測され
た走行状態に基づいて無段変速機を制御するので、運転
者の意思に基づいて、当該車両の制御を即座に応答させ
ることができる。つまり、無段変速機の変速比$IIg
lに応答遅れが生じなくなり、当該車両が運転者の意図
する走行状態になるまでに時間がかからない。
(1) Since the continuously variable transmission is controlled based on the predicted driving condition before detecting the actual driving condition of the vehicle, the control of the vehicle can respond immediately based on the driver's intention. Can be done. In other words, the gear ratio of the continuously variable transmission is $IIg
Therefore, there is no longer a delay in the response of the driver, and it does not take long for the vehicle to reach the driving state intended by the driver.

この結果、当該車両の運転性能が向上する。As a result, the driving performance of the vehicle is improved.

(2)走行状態の予測を、当該エンジンの出力が必然的
に低下する状態を検出することにより行うようにもした
ので、当該エンジンの出力低下に伴う走行性能の低下を
防止することができる。
(2) Since the driving state is predicted by detecting a state in which the output of the engine inevitably decreases, it is possible to prevent a decrease in driving performance due to a decrease in the output of the engine.

(3)エンジンの出力か必然的に低下する状態を、大気
圧を検出することにより行うようにもしたので、該エン
ジン出力低−ド予想を簡単に行うことかでさ、またこの
ために新たなセンサ等を必要としない。
(3) Since the condition in which the engine output inevitably decreases is detected by detecting the atmospheric pressure, it is easy to predict the engine output low. No special sensors, etc. are required.

この結果、当該車両のfM成も簡略化される。As a result, the fM configuration of the vehicle is also simplified.

(4)また走行状態のr訓を、燃料の加速増ごを検出す
ることにより行うようにもしたので、当該車両の加速を
さらに良好に行うことができる。
(4) Furthermore, since the driving condition is determined by detecting an increase in fuel acceleration, the vehicle can be accelerated even better.

(5)この燃亨1の加速増ご検出を、スロットル開度の
増加率、及びエンジン回転数増加率の少なくとも一方を
用いて行うようにしたので、燃料の加速増量検出を簡単
に行うことができ、またこのために新たなセンサ等を必
要としない。
(5) Since the acceleration increase in fuel level 1 is detected using at least one of the rate of increase in throttle opening and the rate of increase in engine speed, detection of acceleration increase in fuel can be easily performed. Moreover, no new sensor or the like is required for this purpose.

この結果、当該車両の構成も簡略化される。As a result, the configuration of the vehicle is also simplified.

(6)さらに、走行モード設定スイッチの状態に応じて
走行状態の予測を行うようにしたので、当該車両の走行
を、運転者の意想に基づいて適確に行うことができる。
(6) Furthermore, since the driving state is predicted according to the state of the driving mode setting switch, the vehicle can be driven accurately based on the driver's intention.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の基本的構成の一例を示す機能ブロック
図である。 第2図は本発明が適用される無段変速機の一例の油圧回
路を示すブロック図である。 第3図は本発明が適用される無段変速機の一例が搭載さ
れた自動二輪車の平面図である。 第4図は第3図の側面図である。 第5図は本発明の構成の一例を示すブロック図である。 第6図は本発明の第1の実施例の動作を示すフローチャ
ートのうち、Ne割込制御を示すものである。 第7図は本発明の第1の実施例の動作を示すフローチャ
ートのうち、定時間割込制御を示すものである。 第8図は本発明の第1の実施例の機能ブロック図である
。 第9図は本発明の第1の実施例の変形例の動作を示すフ
ローチャートのうち、定時間割込制御を示すものである
。 第10図は本発明の第1の実施例の変形例の機能ブロッ
ク図である。 第11図は本発明の第2の実施例の動作を示すフローチ
ャートのうち、Ne割込制御を示すものである。 第12図は本発明の第2の実施例の動作を示すフローチ
ャートのうち、定時間割込制御を示すものである。 第13図は本発明の第2の実施例の機能ブロック図であ
る。 第14図は本発明の第3の実施例の動作を示すフローチ
ャー1・のうち、Ne割込制御を示すものである。 第15図は本発明の第3の実施例の動作を示すフローチ
ャートのうち、定時間割込制御を示すものである。 第16図は本発明の第3の実施例に適用される第1〜第
3通電JJS間マツプの一例を示すグラフである。 第17図は本発明の第3の実施例に適用される第1〜第
3変速比テーブルの一例を示すグラフである。 第18図は本発明の第3の実施例の機能ブロック図であ
る。 86・・・モータ、128・・・変速比検出センサ、2
01・・・マイクロコンピュータ、204・・・Ncセ
ンサ、205・・・Paセンサ、206・・・pbセン
サ、207・・・θtl+センサ、208・・・走行モ
ード切換スイッチ、301・・・Pao記憶手段、30
2・・・比較手段、303・・・所定値rO記憶手段、
304・・・変速比R記憶手段、305・・・加算手段
、306・・・フィードバック制御手段、307・・・
切換手段、308・・・所定値「記憶手段、401・・
・Δθth検出手段、402・・・Δθtho記憶手段
、403・・・比較手段、404・・・ΔNe検出手段
、405・・・ΔNeo記憶手段、406・・・比較手
段、407・・・オアゲート、408・・・所定値Ro
記憶手段、504〜506・・・第1〜第3変速比テー
ブル、601・・・エンジン出力予静1手段、602・
・・斐速比加算m記憶手段
FIG. 1 is a functional block diagram showing an example of the basic configuration of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a hydraulic circuit of an example of a continuously variable transmission to which the present invention is applied. FIG. 3 is a plan view of a motorcycle equipped with an example of a continuously variable transmission to which the present invention is applied. FIG. 4 is a side view of FIG. 3. FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of the present invention. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the first embodiment of the present invention, which shows Ne interrupt control. FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the first embodiment of the present invention, which shows fixed time interrupt control. FIG. 8 is a functional block diagram of the first embodiment of the present invention. FIG. 9 is a flowchart showing the operation of a modification of the first embodiment of the present invention, which shows fixed time interrupt control. FIG. 10 is a functional block diagram of a modification of the first embodiment of the present invention. FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the second embodiment of the present invention, which shows Ne interrupt control. FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the second embodiment of the present invention, which shows fixed time interrupt control. FIG. 13 is a functional block diagram of a second embodiment of the present invention. FIG. 14 shows Ne interrupt control in flowchart 1 showing the operation of the third embodiment of the present invention. FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the third embodiment of the present invention, which shows fixed time interrupt control. FIG. 16 is a graph showing an example of the first to third energization JJS map applied to the third embodiment of the present invention. FIG. 17 is a graph showing an example of first to third gear ratio tables applied to the third embodiment of the present invention. FIG. 18 is a functional block diagram of a third embodiment of the present invention. 86... Motor, 128... Gear ratio detection sensor, 2
01... Microcomputer, 204... Nc sensor, 205... Pa sensor, 206... pb sensor, 207... θtl+ sensor, 208... Travel mode changeover switch, 301... Pao memory means, 30
2... Comparison means, 303... Predetermined value rO storage means,
304... Gear ratio R storage means, 305... Addition means, 306... Feedback control means, 307...
Switching means, 308... Predetermined value "Storing means, 401...
-Δθth detection means, 402...Δθtho storage means, 403... Comparison means, 404...ΔNe detection means, 405...ΔNeo storage means, 406... Comparison means, 407... OR gate, 408 ...Predetermined value Ro
Storage means, 504-506... First to third gear ratio tables, 601... Engine output pre-preparation 1 means, 602.
...Speed ratio addition m storage means

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)エンジン出力を任意の変速比で駆動輪へ伝達する
車両用無段変速機の制御装置であって、エンジンパラメ
ータから、目標変速比及び目標エンジン回転数の一方を
目標値として設定する目標値設定手段と、前記目標値設
定手段により設定された目標値に対応する実車両データ
を検出する実車両データ検出手段と、設定された目標値
及び該目標値に対応する実車両データが一致するように
、無段変速機を制御するフィードバック制御手段と、当
該車両のエンジン出力状態を予測するエンジン出力予測
手段と、予測されたエンジン出力に応じて、前記目標値
を修正する目標値修正手段とを具備したことを特徴とす
る車両用無段変速機の制御装置。
(1) A control device for a continuously variable transmission for a vehicle that transmits engine output to drive wheels at an arbitrary gear ratio, which sets either a target gear ratio or a target engine speed as a target value based on engine parameters. The value setting means and the actual vehicle data detection means for detecting actual vehicle data corresponding to the target value set by the target value setting means match the set target value and the actual vehicle data corresponding to the target value. a feedback control means for controlling a continuously variable transmission; an engine output prediction means for predicting an engine output state of the vehicle; and a target value modification means for modifying the target value according to the predicted engine output. A control device for a continuously variable transmission for a vehicle, characterized by comprising:
(2)前記エンジン出力予測手段は、エンジン出力が低
下する状態を予測する出力低下予測手段であることを特
徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の車両用無段変
速機の制御装置。
(2) The control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to claim 1, wherein the engine output prediction means is an output reduction prediction means for predicting a state in which the engine output decreases.
(3)前記出力低下予測手段は、大気圧検出手段である
ことを特徴とする前記特許請求の範囲第2項記載の車両
用無段変速機の制御装置。
(3) The control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to claim 2, wherein the output reduction prediction means is an atmospheric pressure detection means.
(4)前記エンジン出力予測手段は、燃料の加速増量を
検出する燃料加速増量検出手段であることを特徴とする
前記特許請求の範囲第1項記載の車両用無段変速機の制
御装置。
(4) The control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to claim 1, wherein the engine output prediction means is a fuel acceleration increase detection means for detecting an acceleration increase in fuel.
(5)前記燃料加速増量検出手段は、スロットル開度の
増加率Δθthが所定増加率Δθtho以上であるか否
かを検出するスロットル開度増加率判定手段、及びエン
ジン回転数の増加率ΔNeが所定増加率ΔNeo以上で
あるか否かを検出するエンジン回転数増加率判定手段の
少なくとも一方より成ることを特徴とする前記特許請求
の範囲第4項記載の車両用無段変速機の制御装置。
(5) The fuel acceleration increase detection means includes a throttle opening increase rate determination means for detecting whether the throttle opening increase rate Δθth is equal to or higher than a predetermined increase rate Δθtho, and a throttle opening increase rate determination means that detects whether the increase rate Δθth of the throttle opening is greater than or equal to a predetermined increase rate Δθtho; 5. The control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to claim 4, further comprising at least one of engine rotational speed increase rate determining means for detecting whether the increase rate is greater than or equal to the increase rate ΔNeo.
(6)前記エンジン出力予測手段は、走行モード設定ス
イッチであることを特徴とする前記特許請求の範囲第1
項記載の車両用無段変速機の制御装置。
(6) Claim 1, wherein the engine output prediction means is a driving mode setting switch.
A control device for a continuously variable transmission for a vehicle as described in 2.
JP63190161A 1988-07-29 1988-07-29 Controller of continuously variable transmission for car Pending JPH0238755A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190161A JPH0238755A (en) 1988-07-29 1988-07-29 Controller of continuously variable transmission for car
US07/388,021 US5025685A (en) 1988-07-29 1989-07-31 Controlling device for non-stage transmission for vehicles
US07/670,252 US5282400A (en) 1988-07-29 1991-03-15 Controlling device for non-stage transmission for vehicle
US07/823,311 US5214983A (en) 1988-07-29 1992-01-21 Controlling device for non-stage transmission for vehicle with fault detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190161A JPH0238755A (en) 1988-07-29 1988-07-29 Controller of continuously variable transmission for car

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0238755A true JPH0238755A (en) 1990-02-08

Family

ID=16253442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63190161A Pending JPH0238755A (en) 1988-07-29 1988-07-29 Controller of continuously variable transmission for car

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238755A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613971U (en) * 1992-03-04 1994-02-22 積水化成品工業株式会社 Wheel stop
JP2009156444A (en) * 2007-12-28 2009-07-16 Suzuki Motor Corp Automatic transmission control device for motorcycle
JP2009180354A (en) * 2008-01-31 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd Shift control method of continuously variable transmission

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217050A (en) * 1983-05-23 1984-12-07 Toyota Motor Corp Control of stepless speed change gear for vehicle
JPS62231837A (en) * 1986-03-31 1987-10-12 Fuji Heavy Ind Ltd Continuously variable transmission controlling device
JPS632745A (en) * 1986-06-20 1988-01-07 Toyota Motor Corp Continously variable transmission control vehicle
JPS6371437A (en) * 1986-09-12 1988-03-31 Fuji Heavy Ind Ltd Control device for continuously variable transmission

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217050A (en) * 1983-05-23 1984-12-07 Toyota Motor Corp Control of stepless speed change gear for vehicle
JPS62231837A (en) * 1986-03-31 1987-10-12 Fuji Heavy Ind Ltd Continuously variable transmission controlling device
JPS632745A (en) * 1986-06-20 1988-01-07 Toyota Motor Corp Continously variable transmission control vehicle
JPS6371437A (en) * 1986-09-12 1988-03-31 Fuji Heavy Ind Ltd Control device for continuously variable transmission

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613971U (en) * 1992-03-04 1994-02-22 積水化成品工業株式会社 Wheel stop
JP2009156444A (en) * 2007-12-28 2009-07-16 Suzuki Motor Corp Automatic transmission control device for motorcycle
JP2009180354A (en) * 2008-01-31 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd Shift control method of continuously variable transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5282400A (en) Controlling device for non-stage transmission for vehicle
JPH02236055A (en) Control device for automatic transmission
US6513610B2 (en) Shift control system for continuously variable transmission
JPH03129160A (en) Speed change control method of automatic transmission
JP2821531B2 (en) Constant speed cruise control device for vehicles with continuously variable transmission
CA2308071C (en) Vehicle speed control system
US6388407B1 (en) Apparatus for controlling a driving motor
JP2003214533A (en) Slip preventing device of v-belt type continuously variable transmission
US6560522B2 (en) Driving force control apparatus
US10442436B2 (en) Vehicle driving device
KR100340256B1 (en) Device for controlling gear ratio of non-stage transmission
JPH0238755A (en) Controller of continuously variable transmission for car
JPH10166897A (en) Creep controller for vehicle provided with automatic transmission with torque converter
JPS62113956A (en) Control device for continuously variable transmission
US5214983A (en) Controlling device for non-stage transmission for vehicle with fault detection
JP3510399B2 (en) Speed change control device for continuously variable transmission
JP3677168B2 (en) Work vehicle
JP3765199B2 (en) Driving force control device for vehicle deceleration
JPH0293166A (en) Controller for continuously variable transmission
JP3979908B2 (en) Control method of automatic transmission
JP3665910B2 (en) CVT controller
JPH0719304A (en) Line pressure control device of continuously variable transmission for vehicle
JP2850791B2 (en) Vehicle travel control mechanism
JP2542860B2 (en) Controller for continuously variable transmission
JP2956333B2 (en) Transmission control device for continuously variable transmission