JPH02299390A - システムコードレス電話システム - Google Patents

システムコードレス電話システム

Info

Publication number
JPH02299390A
JPH02299390A JP1118636A JP11863689A JPH02299390A JP H02299390 A JPH02299390 A JP H02299390A JP 1118636 A JP1118636 A JP 1118636A JP 11863689 A JP11863689 A JP 11863689A JP H02299390 A JPH02299390 A JP H02299390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
zone
call
station
wired communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1118636A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Mitsui
三井 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1118636A priority Critical patent/JPH02299390A/ja
Publication of JPH02299390A publication Critical patent/JPH02299390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、無線による呼び出しを行うシステムコード
レス電話システムに関するものである。
【従来の技術】
第4図は例えば容性−「コードレス電話の発展形態」(
テレコミニュケーション、1988年6月号)の開示内
容を図式化した従来のシステムコードレス電話システム
を示すシステム構成図である。図において、■は呼が着
信する線路であり、2はこの線路1が接続されている有
線通信交換機である。3a〜3nはこの有線通信交換機
2に接続されて、それぞれが例えば10m−程度の無M
4機を備えている複数の基地局であり、4a〜4nは前
記無線機のサービスエリアにて形成される基地局3a〜
3nのゾーンであるt+ 5”+  5bは利用者に携
行されて移動し、前記基地局3a〜3nを介して有vA
ii!l信交換機2に接続される携帯機であり、現時点
では例えば、携帯機5aは基地局3aのゾーン4a内に
、携帯機5bは基地局3bのゾーン4b内にそれぞれ位
置していることが、有線通信交換機2に位置登録されて
いる。 次に動作について説明する。携帯機5a、5bは、着呼
時にそれが位置しているゾーン4a〜4nの基地局3a
〜3nより電波を受けるため、各基地局3a〜3nを介
して有線通信文I14機2に位置登録されている。ここ
で、各基地局3a〜3nの無線機が前述のようにLOm
−レベルのものであればそのサービスエリアは屋内でも
50m程度となり、一方、人の歩(スピードは1m/s
ec程度であるため、ゾーン4a〜4nの中心部よりゾ
ーン外へ出るまでには約50secの時間を要する。従
って、前記位置登録は例えば50sec程度の周期で更
新される。 今、線路1より携帯機5aに呼が着信した場合、有線通
信交換機2は、前記位置登録の情報をサーチして、当該
携帯機5aが位置しているゾーン4aの基地局3aを検
知し、当該基地局3aより携帯機5aの呼び出しを行う
。基地局3aからの電波を受信した携帯機5aが応答す
ると、有線通信交換機2は線路lと基地局3aとの接続
制御を行い、その後、携帯機5aは通話に入る。
【発明が解決しようとする課題] 従来のシステムコードレス電話システムは以上のように
構成されているので、携帯1a 5 aが第4図に2点
鎖線で示すように、位置登録された基地局3aのゾーン
4aから隣接する基地局3bのゾーン4bに移動して、
まだ位置登録の更新が行われていない場合には、当該携
帯機5aの呼び出しを行うことができず、また、常に呼
び出しを可能にするためには位置登録の更新を常時実行
していることが必要で、位置登録のための専用の無線機
を設置しなければならないなどの問題点があった。 この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、専用の無線機を設置することなく、他の基地
局のゾーンへ移動した携帯機の呼び出しも可能なシステ
ムコードレス電話システムを得ることを目的とする。 【課題を解決するための手段】 この発明に係るシステムコードレス電話システムは、位
置登録されている基地局を介して携帯機の呼び出しを行
う第1呼出機能と、位置登録されている基地局の周辺の
基地局を介して携帯機の呼び出しを行う第2呼出機能と
を、有線通信交換機に持たせたものである。
【作 用】
この発明における携帯機は、着呼時にそれが位置してい
るゾーンの基地局より電波を受けるため、各基地局を介
して有線通信交換機に位置登録がなされ、有線通信交換
機は、呼び着信すると、前記位置登録されている基地局
から該当する携帯機の呼び出しを行うとともに、位置登
録されている基地局の周辺の基地局からも前記携帯機の
呼び出しを行うことにより、他の基地局のゾーンへ移動
してしまった携帯機の呼び出しをも可能にする。
【実施例】
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、■は線路、3a〜3nは基地局、4 a 
〜4 nはゾーン、5a、5bは携帯機であり、第4図
に同一符号を付した従来のそれらと同一、あるいは相当
部分であるため詳細な説明は省略する。また、6は従来
の有線通信交換機2に相当する有線通信交換機であるが
、呼の着信時に、着呼のあった携帯i5a、5bが位置
登録されているゾーン4a〜4nの基地局3a〜3nか
らその呼び出しを行う第1呼出機能の外に、前記位置登
録されているゾーンに隣接したゾーンの基地局3a〜3
nからも前記携帯機5a、5bの呼び出しを行う第2呼
出機能を備えている点で従来のものとは異なっている。 次に動作について説明する。ここで、第2図はその動作
を説明するためのタイミングチャートである。また、現
時点では、携帯機5aが基地局3bのゾーン4b内に位
置し、携帯機5bが基地局3Cのゾーン4C内に位置し
ていることが、有線通信交換機6にそれぞれ位置登録さ
れているものとし、この位置登録は50sec程度の周
期で更新されているものとする。 今、第2図(alに示すように、線路1より携帯機5a
に呼が着信すると、有線通信交換機6はまず、当該携帯
機5aの前記位置登録の情報をサーチしてそれが位置し
ているゾーンの基地局の検知を行う。携帯機5aが位置
しているゾーンの基地局が3bであることが検知される
と、有線通信交換機6はその第1呼出機能を用いて、第
2図(b)に示すように当該基地局3bより携帯機5a
の呼び出しを行う。次に、同図(C1および(d)に示
すように第2呼出機能を用い、前記基地局3bのゾーン
4bに隣接している。ゾーン4aの基地局3aおよびゾ
ーン4Cの基地局3cから、所定のタイミングで携帯機
5aの呼び出しを行う。ここで、携帯機5aの呼び出し
を全ての基地局3a〜3nから行った場合、呼び出しに
多大に時間を要して待ち時間が適切なものでなくなるた
め、位置登録されたゾーンの周辺の3〜6局の基地局を
1グループとして制限する必要がある。図示の場合には
、位置登録がなされたゾーン4bとそれに隣接したゾー
ン4aと40の基地局3a〜3cの3局を1グループと
している、従って、第2図(81〜(f)に示すように
、他の基地局3d〜3nからは携帯機5aに対する呼び
出しは行われない。 基地局3bからの電波を受けた携帯機5aが応答すると
、有線通信交換機6は携帯機5aからの当該応答を受信
した基地局3bと線路1との間の接続制御を行い、その
後、携帯機5aは通話に入る。また、第1図に2点鎖線
で示すように、携帯機5aが基地局3bのゾーン4bよ
り基地局3cのゾーン4Cへ移動し、位置登録がまだ更
新されていない場合でも、携帯機5aは基地局3cから
の電波を受信して応答し、有線通信交換機6による基地
局3cと線路1との間の接続制御によって、携帯8!5
aは通話に入る。携帯fi5aが基地局3aのゾーン4
aに移動した場合も同様である。このように、有線通信
交換機6は第2呼出機能を用いて、基地局3a〜3cよ
り第2図に示すようにタイミングをずらせて呼び出しを
行っているため、位置登録がされていない隣接基地局3
aあるいは3cからも、信号が重なることなく携帯a5
aの呼び出しを行うことが可能となる。 なお、上記実施例では、各基地局3a〜3cによる携帯
機5aの呼び出し夕・イミングをずらせることによって
局間の重なりを防止する場合について説明したが、第3
図(b)〜(dlに示すように携帯機5aを呼び出すた
めの信号の周波数を各基地局3a〜3c毎に異なる値f
、−f、に設定し、同図(f)の如く、携帯機5aにチ
ャンネルスキャンさせるようにしてもよく、上記実施例
と同様の効果を奏する。
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば携帯機の呼び出しを、
その携帯機が位置登録されている基地局の周辺の基地局
からも行うように構成したので、常に位置登録の更新を
行っていなくとも、他の基地局のゾーンへ移動した携帯
機を呼び出すことのできるシステムコードレス電話シス
テムが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるシステムコードレス
電話システムを示すシステム構成図、第2図はその動作
を説明するためのタイミングチャート、第3図はこの発
明の他の実施例の動作を説明するためのタイミングチャ
ート、第4図は従来のシステムコードレス電話システム
を示すシステム構成図である。 3a〜3nは基地局、4a〜4nはゾーン、5a、5b
は携帯機、6は有線通信交換機。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 6肩線通信丈署磯 陳諸炉舗着は 第4図 2有陳逍信交倭磯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有線通信交換機と、前記有線通信交換機に接続された複
    数の基地局と、前記複数の基地局中のどの基地局のゾー
    ン内に位置しているかが前記有線通信交換機に位置登録
    され、前記基地局を介して前記有線通信交換機に接続さ
    れる携帯機とを備えたシステムコードレス電話システム
    において、前記有線通信交換機に、前記携帯機を前記位
    置登録されている基地局を介して呼び出す第1呼出機能
    と、前記携帯機を前記位置登録されている基地局の周辺
    の前記基地局を介して呼び出す第2呼出機能とを持たせ
    たことを特徴とするシステムコードレス電話システム。
JP1118636A 1989-05-15 1989-05-15 システムコードレス電話システム Pending JPH02299390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118636A JPH02299390A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 システムコードレス電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118636A JPH02299390A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 システムコードレス電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02299390A true JPH02299390A (ja) 1990-12-11

Family

ID=14741442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1118636A Pending JPH02299390A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 システムコードレス電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02299390A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252594A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム
EP0522295A2 (en) * 1991-06-06 1993-01-13 Fujitsu Limited Management connecting device for mobile radio telephone

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252594A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム
EP0522295A2 (en) * 1991-06-06 1993-01-13 Fujitsu Limited Management connecting device for mobile radio telephone
EP0522295A3 (ja) * 1991-06-06 1994-03-09 Fujitsu Ltd
US5802475A (en) * 1991-06-06 1998-09-01 Fujitsu Limited Mobile radio telephone apparatus
US6035195A (en) * 1991-06-06 2000-03-07 Fujitsu Limited Mobile radio telephone for emitting position information indicating an assigned zone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0884369A (ja) 多重モード無線電話
JPH10257545A (ja) 通信システム及び移動通信端末装置
JP2000156881A (ja) 位置特定システム
JPH02299390A (ja) システムコードレス電話システム
JPH01233930A (ja) 移動通信方式
JPH06311093A (ja) 携帯電話装置
JPH1051846A (ja) 移動体通信システム
JP3048961B2 (ja) グループ通信方式
JP2516627B2 (ja) 移動無線機の位置登録方式
KR0166635B1 (ko) 주파수 공용통신시스템에서의 휴대기의 최적중계국 파악방법
JPH01226226A (ja) 移動通信システム
JPS62101136A (ja) 移動局位置登録方法
JPS59178027A (ja) 移動無線通信方式
JPH0373625A (ja) 階層構造をもつ移動通信システムの制御方法
KR20010102263A (ko) 위치 알람을 구비하는 이동 유니트
JPH03240331A (ja) 位置登録方式
JPS63179631A (ja) 自動位置登録方式
JP2936891B2 (ja) 移動通信システムのゾーン間交換方式
JPH02185129A (ja) 移動体電話位置表示変更方式
JPH1028283A (ja) 携帯電話通信システムの所在確認方式
JP2001169333A (ja) 無線通信システム
KR100246174B1 (ko) 디지탈이동단말기에서위치확인방법
JPH01218138A (ja) 無線呼出方式
JP2585290B2 (ja) 移動通信システムの位置報知方法
JP2002044714A (ja) 移動電話端末の位置取得システム