JPH02298140A - Method and equipment for controlling multi-channel communication - Google Patents

Method and equipment for controlling multi-channel communication

Info

Publication number
JPH02298140A
JPH02298140A JP1117305A JP11730589A JPH02298140A JP H02298140 A JPH02298140 A JP H02298140A JP 1117305 A JP1117305 A JP 1117305A JP 11730589 A JP11730589 A JP 11730589A JP H02298140 A JPH02298140 A JP H02298140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
section
call
channel
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1117305A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2585426B2 (en
Inventor
Riichi Yasue
利一 安江
Shiro Oishi
大石 志郎
Tetsuo Oura
哲生 大浦
Yoshinori Watanabe
義則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1117305A priority Critical patent/JP2585426B2/en
Priority to US07/479,069 priority patent/US5204949A/en
Priority to KR1019900001794A priority patent/KR920009403B1/en
Publication of JPH02298140A publication Critical patent/JPH02298140A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2585426B2 publication Critical patent/JP2585426B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain high speed communication control at every communication path by providing a shared memory accessed from both a communication adaptor and a host software to a channel between both, receiving/giving the data via the common memory and operating the host software and a communication control section independently. CONSTITUTION:A communication adaptor 3 and a host program 4 are connected logically through one connection port 5 and the transmission/reception of the data are implemented by the shared memory provided on the connection port 5. Service sections a-e except a call service section (f) in the host program 4 and processing sections a-e except a call processing section (f) in the communication adaptor 3 apply operation instruction and report to an opposite party corresponding to identifiers a-e via the connection port 5. Since the plural communication control sections are operated independently, high speed communication is realized with a different communication protocol from each channel.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1通信方法、特にマルチ回線通信制御に好適な
通信方法及びその装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a communication method, particularly to a communication method and apparatus suitable for multi-line communication control.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

通信速度の高速化や通信データの大容量化に伴い、パソ
コンやワークステーションなどの情報処理装置における
通信制御方式も、システムプロセッサが回線コントロー
ラを制御しながらデータの伝送制御及びデータ処理の全
てを行う方式から、通信アダプタを設け、通信アダプタ
の中に回線コントローラの他、通信制御処理専用のプロ
セッサ、メモリ等を設け、システムプロセッサの通信制
御処理に対する負荷を軽減する方式に変化してきた9例
えば、本出馴人が先に出頭した特頴昭63−18188
2号、「通信アダプタ制御方式および通信アダプタ」で
は、通信アダプタの中に通信専用のプロセッサと共有の
メモリを設けており、データの受は渡しはこの共有メモ
リを介して行う。また。
With faster communication speeds and larger volumes of communication data, the communication control method for information processing devices such as personal computers and workstations is changing so that the system processor controls the line controller and performs all data transmission control and data processing. 9 For example, the system has changed to a method in which a communication adapter is provided, and in addition to a line controller, a processor dedicated to communication control processing, memory, etc. are provided in the communication adapter to reduce the load on the communication control processing on the system processor9. Tokusho 63-18188, in which a familiar person appeared first
In No. 2, "Communication Adapter Control System and Communication Adapter," a communication adapter is provided with a processor dedicated to communication and a shared memory, and data is received and transferred via this shared memory. Also.

システムプロセッサに2枚の通信アダプタを接続して異
なる2つの回線を制御し、2つの回線間のプロトコル変
換や伝送速度の違いを吸収する、いわゆるゲートウェイ
を実現している。
Two communication adapters are connected to the system processor to control two different lines, creating a so-called gateway that absorbs differences in protocol conversion and transmission speed between the two lines.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

しかしながら、上記の技術で複数の回線を制御する場合
、通信アダプタが回線毎に必要になり、規模が大きくな
るばかりでなく、システムプロセサが数枚に分散してい
るアダプタをそれぞわ制御する必要があり、管理が簡単
でない、また、それぞれ異なる通信アダプタにある通信
用プロセッサ同士で情報交換を行うことが容易でない。
However, when controlling multiple lines using the above technology, a communication adapter is required for each line, which not only increases the scale, but also requires the system processor to control each adapter that is distributed over several pieces. It is not easy to manage, and it is not easy to exchange information between communication processors in different communication adapters.

とくに。especially.

l5DN(サービス統合ディジタル網)に接続する場合
、1本の回線に例えば2B+Dという3つのチャネルが
多重化され、さらに、Dチャネルが2つのBチャネルの
呼制御を担当する形をとっているため、3枚のアダプタ
で2B+Dの各チャネルを分担することは容易でない。
When connecting to an integrated service digital network (15DN), three channels, for example 2B+D, are multiplexed on one line, and the D channel is in charge of call control for the two B channels. It is not easy to share each channel of 2B+D with three adapters.

本発明の目的は、rsDNのようなマルチ回線を簡単に
、かつ、高速に制御する通信制御方法及びその装置を提
供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a communication control method and apparatus for controlling multiple lines such as rsDN easily and at high speed.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的を達成するために、本発明においては、複数の
回線の通信制御を行うマルチ回線通信制御方式であって
、複数の回線である通信路に対応した複数の通信制御部
からなる通信制御群を設けてそれぞれ独立に制御できる
ようにし、また、この通信制御群とこれを制御する上位
ソフトを接続するためのチャネルを1個設け、上位ソフ
トからのコマンドの中の識別子で、通信制御群中の1つ
の通信制御部を指定するようにする。更に、通信制御群
中に呼制御部を設け、呼のコマンドについてはチャネル
を通り、直接あるいは通信制御部の一つを介して間接に
呼制御部に渡すうよにしながらマルチ回線の通信制御を
行う。また、上位ソフトから呼制御部が直接見えるよう
にし、コマンドの中の識別子で呼制御部、通信制御部の
いずれか1つを指定するようにしてマルチ回線の通信制
御を行うようにしたものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides a multi-line communication control method for controlling communication of a plurality of lines, the communication control group consisting of a plurality of communication control units corresponding to communication paths that are a plurality of lines. In addition, one channel is provided to connect this communication control group to the higher-level software that controls it, and the identifier in the command from the higher-level software is One communication control unit is specified. Furthermore, a call control unit is provided in the communication control group, and multi-line communication control is performed while passing call commands to the call control unit directly or indirectly through one of the communication control units. conduct. In addition, the call control unit is made directly visible from the host software, and the identifier in the command specifies either the call control unit or the communication control unit to perform multi-line communication control. be.

また、必要に応じて、通信路ごとに異なる通信手順で制
御できるようにしたものである。
Furthermore, it is possible to control each communication path using different communication procedures as necessary.

さらに、通信アダプタと上位ソフトの間のチャネルに双
方からアクセスできる共有メモリを設け、共有メモリを
介してデータの受は渡しを行うようにしたものである。
Furthermore, a shared memory that can be accessed from both sides is provided in the channel between the communication adapter and the host software, and data is received and passed through the shared memory.

〔作用〕[Effect]

上位ソフチと通信制御部が独立に動作するため、各通信
路ごとに高速に通信制御することができ。
Because the host software and communication control unit operate independently, high-speed communication control is possible for each communication path.

通信路ごとに通信手順を変えることも簡単にできる。ま
た、上位ソフトと複数の通信制御部を1チヤネルで接続
しているためインタフェースが単純になり、制御が単純
になるだけでなく、動作手順の誤りも少なくなる。
It is also possible to easily change the communication procedure for each communication channel. Furthermore, since the host software and a plurality of communication control units are connected through one channel, the interface is simple, and not only the control becomes simple, but also errors in operating procedures are reduced.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例を図面を使用して説明する。 Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described using the drawings.

第1図は、本発明が採用されているマルチ回線通信制御
システムの構成例をし示すブロック図である。同図にお
いて、1はワークステーション本体であり、この本体1
には、通信制御群としての通信アダプタ3が搭載されて
おり、通信アダプタ3を制御するのが上位プログラム4
である1通信アダプタ3と上位プログラム4とは1つの
接続口5で論理的に接続されており、データのやりとり
は接続口5に設けた後で詳述する共有メモリで行われる
。通信アダプタ3には例えば2B+Dの基本インタフェ
ースを提供するl5DNに接続するためl5DN回線3
71及び通話のためのハンドセット365が接続されて
いる。l5DN回線371は、音声やデータ通信に例え
ば2本のBチャネルと1本のDチャネルを同時に用いる
ことができる1本実施例においては、チャネルを利用す
る形態として以下の2種類がある。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a multi-line communication control system in which the present invention is adopted. In the figure, 1 is a workstation main body, and this main body 1
is equipped with a communication adapter 3 as a communication control group, and the host program 4 controls the communication adapter 3.
The communication adapter 3 and the host program 4 are logically connected through one connection port 5, and data exchange is performed in a shared memory provided in the connection port 5, which will be described in detail later. The communication adapter 3 includes, for example, an l5DN line 3 for connecting to an l5DN that provides a 2B+D basic interface.
71 and a handset 365 for making calls are connected. The 15DN line 371 can use, for example, two B channels and one D channel at the same time for voice and data communications.In this embodiment, there are two types of channel usage as follows.

(、)データ通信(Dチャネル)+データ通信(Bチャ
ネル)+データ通信(Bチャネル)(b)データ通信(
Dチャネル)+データ通信(Bチャネル)十音声通信(
Bチャネル)形態(a)の場合、ハンドセット365は
必ずしも必要ではない。
(,) Data communication (D channel) + Data communication (B channel) + Data communication (B channel) (b) Data communication (
D channel) + data communication (B channel) 10 voice communication (
B channel) For configuration (a), the handset 365 is not necessarily required.

通信アダプタ3は、第1図から明らかなようにアダプタ
処理部a51.データ通信処理部C52゜伝送制御部c
53.データ通信処理部d54.伝送制御部d55.呼
処理部f56.データ通信処理部b57.音声処理部e
58.伝送制御部g59、回線多重部60で構成される
。ここで、データ通信処理部52C2伝送制御部c53
が一つの通信制御部、データ通信処理部54d、伝送制
御部d55が一つの通信制御部、データ通信処理部b5
8.伝送制御部g59が一つの通信制御部。
As is clear from FIG. 1, the communication adapter 3 includes adapter processing units a51. Data communication processing unit C52゜transmission control unit c
53. Data communication processing unit d54. Transmission control unit d55. Call processing unit f56. Data communication processing unit b57. Audio processing section e
58. It is composed of a transmission control section g59 and a line multiplexing section 60. Here, data communication processing unit 52C2 transmission control unit c53
is one communication control section, data communication processing section 54d, transmission control section d55 is one communication control section, data communication processing section b5
8. The transmission control section g59 is one communication control section.

アダプタ処理部a’51と音声処理部e58がそれぞれ
一つの通信制御部である。又、呼処理部f56と伝送制
御部g59が呼制御部を構成している、。
The adapter processing section a'51 and the audio processing section e58 are each one communication control section. Further, the call processing section f56 and the transmission control section g59 constitute a call control section.

一方、上位プログラム4は、アダプタサービス部a41
.データ通信サービス部C42,データ通信サービス部
d43.呼サービス部f44.データ通信サービス部b
45.電話サービス部846で構成される。上位プログ
ラム4の中の呼サービス部fを除く各サービス部a ”
 eと通信アダプタ3の中の呼処理部fを除く各処理部
a−eとは、接続口5を介して、識別子a−eに対応し
た相手とのみ動作指示、報告を行うことができる。
On the other hand, the upper program 4 is the adapter service part a41.
.. Data communication service section C42, data communication service section d43. Call service section f44. Data communication service department b
45. It consists of a telephone service section 846. Each service section a except for the call service section f in the upper level program 4
Each of the processing units a to e other than the call processing unit f in the communication adapter 3 and the call processing unit f in the communication adapter 3 can issue operational instructions and reports only to the other party corresponding to the identifier ae through the connection port 5.

上位プログラム4の呼サービス部f44は、データまた
は電話通信のための接続サービスを行う部分で、データ
通信サービス部b45以外のサービス部とつながり、そ
のサービス部a−eを通して通信アダプタ3に呼設定指
示が出される。呼サービス部f44とデータ通信サービ
ス部b45がつながっていないのは、Dチャネルのデー
タ通信ではパケット交換方式に限られており、呼制御が
不要のためである。
The call service section f44 of the host program 4 is a section that performs connection services for data or telephone communications, and is connected to service sections other than the data communication service section b45, and issues call setting instructions to the communication adapter 3 through the service sections ae. is served. The reason why the call service section f44 and the data communication service section b45 are not connected is because D channel data communication is limited to the packet switching method and call control is not required.

アダプタ処理部a51は、後で詳述されるように通信ア
ダプタ3の初期化、自己診断等のアダプタ全体の管理・
制御を行う。電源投入後、最初に動作するのは、アダプ
タ処理部a51である。
The adapter processing unit a51 performs overall management and management of the communication adapter 3, such as initialization and self-diagnosis, as will be detailed later.
Take control. After the power is turned on, the adapter processing section a51 operates first.

データ通信処理部c52と伝送制御部c53は、B1チ
ャネルのデータ通信を行う部分である。データ通信処理
部c52はデータ通信サービス部C42とのインタフェ
ースを担当し、呼に関するコマンドは呼処理部f56に
、その他のデータ通信に関するコマンドは伝送制御部c
53にそれぞれ渡す、伝送制御部c53は、開放型シス
テム間相互接続(○SI)の7Nモデルのうちレイヤ2
のデータリンク層の制御を担当し、ここでは、例えば、
 HD L C−B A (Iligh  Level
  Data  LinkControl  Proc
edure平衡型非同期平衡モードクラス)によるパケ
ット交換方式またはHDLC−BA、 HDLC−UN
()Iigh  Level  Data  Link
Control  Procedure不平衡型正規応
答モードクラス)の回線交換方式によるデータ通信制御
を行う。
The data communication processing section c52 and the transmission control section c53 are sections that perform data communication on the B1 channel. The data communication processing unit c52 is in charge of an interface with the data communication service unit C42, commands related to calls are sent to the call processing unit f56, and commands related to other data communication are sent to the transmission control unit c.
The transmission control unit c53 transmits the data to the layer 2 of the 7N model of open system interconnection (○SI).
Here, for example,
HDLC-B A (Illight Level
Data Link Control Proc
HDLC-BA, HDLC-UN or HDLC-BA, HDLC-UN
()Iigh Level Data Link
Control Procedure (Unbalanced Regular Response Mode Class) Data communication control is performed using the circuit switching method.

呼処理部f56は、O8Iレイヤ3のネットワーク層部
分に対応し、データ通信、音声通信のための呼制御を行
う。データ通信処理部c52やデータ通信処理部d54
や音声処理部e58からの呼設定要求に対しCCITT
勧告のr、451にしたがって呼制御を行う。
The call processing unit f56 corresponds to the network layer portion of O8I layer 3 and performs call control for data communication and voice communication. Data communication processing unit c52 and data communication processing unit d54
CCITT in response to call setting requests from voice processing unit e58.
Call control is performed in accordance with Recommendation R.451.

データ通信処理部d54と伝送制御部d55は、B2チ
ャネルのデータ通信を行う部分である。データ通信処理
部d54はデータ通信サービス部d43とのインタフェ
ースを担当し、呼に関するコマンドは呼処理部f56に
、その他のデータ通信に関するコマンドは伝送制御部d
55にそれぞれ渡す、伝送制御部d55は、伝送制御部
c53と同様に1例えば、HDLC−BAによるパケッ
ト交換方式またはHD L C−B A 、 HD L
 C−U Nの回線交換方式によるデータ通信制御を行
う。
The data communication processing section d54 and the transmission control section d55 are sections that perform data communication on the B2 channel. The data communication processing unit d54 is in charge of the interface with the data communication service unit d43, commands related to calls are sent to the call processing unit f56, and commands related to other data communication are sent to the transmission control unit d.
Similarly to the transmission control unit c53, the transmission control unit d55 transmits the data to the 55.
Performs data communication control using the C-UN circuit switching system.

データ通信処理部b57はDチャネルのデータ通信を行
う部分である。データ通信サービス部b45からのコマ
ンドを一旦受け、これを伝送制御部g59に渡す。
The data communication processing unit b57 is a part that performs D channel data communication. Once a command is received from the data communication service section b45, it is passed to the transmission control section g59.

音声処理部e58は音声通信を行う部分である。The voice processing unit e58 is a part that performs voice communication.

接続口5の中の共用メモリに音声を入出力するエリアを
設ける。これを音声ファイルと呼ぶ、音声通信は、音声
ファイルとハンドセット365とB1チャネルまたはB
2チャネル、のいづれか一方の間で行う、ハンドセント
365とl5DN網を結べば通常の電話通信になり、ハ
ンドセット365と音声ファイルを結べばローカルにメ
ツセージ録音・再生を行うことができる。また、音声フ
ァイルとl5DNを結べば、相手の声を録音したり、音
声ファイルの内容を・再生送出することかできる。録音
を行うときは、A D P CM (Adaptive
Differential  Pu1se  Code
  Moduration)方式により音声を64 K
bpsから32 Kbpsまたは24K bpsに圧縮
して録音時間を延ばす。再生のときは、伸長して64 
Kbpsのディジタル音声にもどす。音声とデータ通信
とはチャネルが異なれば同時に通信することができる。
A shared memory in the connection port 5 is provided with an area for inputting and outputting audio. This is called an audio file, and audio communication is performed between the audio file, the handset 365, and the B1 channel or B1 channel.
If the handset 365 is connected to the 15DN network between either of the two channels, it becomes normal telephone communication, and if the handset 365 is connected to the voice file, messages can be recorded and played back locally. Additionally, by connecting an audio file to an 15DN, you can record the other party's voice and play and transmit the contents of the audio file. When recording, use ADPCM (Adaptive
Differential Pulse Code
64K audio using
Compress from bps to 32 Kbps or 24K bps to extend recording time. When playing, expand to 64
Return to Kbps digital audio. Voice and data communications can be communicated simultaneously if they are on different channels.

伝送制御部g59は、○SIレイヤ2のデータリンク層
部分に対応し、Dチャネルの伝送制御を行う、呼処理部
f56やデータ通信処理部b57からのデータをCCI
TT勧告の1.44.1(LAPD:Link  Ac
cess  Procedure  on  the 
 D−channel)にしたがって処理しDチャネル
に流す。
The transmission control unit g59 corresponds to the data link layer part of the SI layer 2, and controls the transmission of the D channel.
TT Recommendation 1.44.1 (LAPD: Link Ac
cess procedure on the
D-channel) and sent to the D-channel.

回線多重部60は、OSIし、イヤ1の物理層部分に対
応し、CCITT勧告の1.430にしたかってり、B
l、B2チャネルの多重化等を行う。
The line multiplexing unit 60 corresponds to the OSI physical layer part of layer 1, and is based on CCITT recommendation 1.430.
1, B2 channel multiplexing, etc.

以上、まとめると、本実施例における通信アダプタ3に
は、データ通信機能と音声通信機能と呼制御機能の3種
類の機能があることがわかる。
In summary, it can be seen that the communication adapter 3 in this embodiment has three types of functions: a data communication function, a voice communication function, and a call control function.

データ通信はDチャネルとB1チャネル、B2チャネル
のすべてのチャネルを使う。Dチャネルでは、CCIT
T勧告の1.441 (LAPD)によるパケット交換
方式でデータ通信を行う、B1、B2チャネルでは、H
DLC−BAによるパケット交換方式またはHDLC−
BA、HDLC−UNによる回線交換方式によりデータ
通信を行う、伝送速度は、Dチャネルが16Kbps、
 B 1゜B2チャネルが64 Kbpsである。Dチ
ャネル、B1チャネル、B2チャネルは、当然、それぞ
れ独立にデータ通信が可能である。
Data communication uses all channels: D channel, B1 channel, and B2 channel. In the D channel, CCIT
H
DLC-BA packet switching method or HDLC-
Data communication is performed using the line switching method using BA and HDLC-UN, and the transmission speed is 16 Kbps for the D channel.
The B1°B2 channel is 64 Kbps. Naturally, the D channel, B1 channel, and B2 channel are capable of data communication independently.

音声通信はB1チャネルまたはB2チャネルのいづれか
一方を選択して行う、音声通信では音声ファイルへの録
音・再生も可能である。
Voice communication is performed by selecting either the B1 channel or the B2 channel, and it is also possible to record and play back audio files.

呼制御はDチャネルを用いる。データ通信や音声通信の
ためのチャネル接続を行う。制御の仕方はCCITT勧
告の1.441 (LAPD)、I。
Call control uses the D channel. Performs channel connections for data and voice communications. The control method is based on CCITT Recommendation 1.441 (LAPD), I.

451の手順にしたがう。Follow the steps in 451.

第2図は本実施例を適用したネットワーク利用形態の一
例を示したものである。ワークステーション(WS)1
.11、ホストコンピュータ12、ゲートウェイ(GW
)13.14は、第1図の実施例に示した通信アダプタ
3を内蔵してl5DN15に接続されている。この中で
ホス1−コンピュータ12とGW13,14はハンドセ
ラ1−を持たない、GW13.14は、一方では、WS
IC;。
FIG. 2 shows an example of a network usage pattern to which this embodiment is applied. Workstation (WS) 1
.. 11, host computer 12, gateway (GW
) 13 and 14 incorporate the communication adapter 3 shown in the embodiment of FIG. 1 and are connected to the 15DN 15. Among them, the host 1-computer 12 and GWs 13 and 14 do not have the handset cell 1-, and GW 13.14 has the WS
IC;.

17.18.19とでローカルエリアネットワーク(L
AN)を構成しており、データをLANからl5DN1
5、l5DN15からLANへ乗り入れる役割を持って
いる。このとき、データをパケット化して蓄積送出する
ことにより、例えば10MbpsのLANと64 Kb
psのl5DN15との伝送速度の違いを吸収したり、
LANとl5DN15の通信手順の違いをプロトコル変
換によって吸収している。
17.18.19 and local area network (L
AN), and the data is transferred from the LAN to l5DN1.
5. It has the role of connecting from l5DN15 to the LAN. At this time, by packetizing the data and storing and transmitting it, for example, 10 Mbps LAN and 64 Kb
Absorbing the difference in transmission speed with PS l5DN15,
Differences in communication procedures between LAN and 15DN15 are absorbed by protocol conversion.

I 5DNI 5に接続されている各装置は、Bl。I5 Each device connected to DNI 5 is Bl.

B2.Dの3つのチャネルを持ち、任意の組合せでそれ
ぞれ異なる相手と通信することができる。
B2. It has three channels (D) and can communicate with different parties in any combination.

第2図では次の3つの通信形態を上げる。In Figure 2, the following three communication forms are listed.

(a)WS間通信 (b)クラスタ通信 (C)LAN間通信 (a)のWS間通信は、WSIとWSIIとの間で、B
1とB2チャネルを使ってデータと音声を同時に通信す
る。音声は当然リアルタイム通信となる。(b)のクラ
スタ通信は、ホストコンピュータ12がGW13を介し
て複数のWSを相手にする1:nの通信である。このと
き、GW13は端末制御装置となって端末として動作す
るWSI6゜17を制御する。(c)のLAN間通信は
、GW13とGW14をl5DN15を介して結ぶこと
により、GW13のLANとGW14のLANを論理的
に1つのLANに見せるためのものである。
(a) Communication between WSs (b) Cluster communication (C) Communication between LANs Communication between WSs in (a) is between WSI and WSII.
1 and B2 channels to simultaneously communicate data and voice. Naturally, voice is a real-time communication. The cluster communication in (b) is 1:n communication in which the host computer 12 communicates with a plurality of WSs via the GW 13. At this time, the GW 13 becomes a terminal control device and controls the WSI 6° 17 that operates as a terminal. The inter-LAN communication in (c) is for connecting the GW 13 and GW 14 via the 15DN 15 to make the LAN of the GW 13 and the LAN of the GW 14 appear logically as one LAN.

これにより、例えば、WSI7はあたかも同一のLAN
にあるようにWSI9と通信することができる6 第2図ではホストコンピュータ12、ゲートウェイ (
GW)13.14にはハンドセラ1〜を持っていないが
、ハンドセットを取り付けることも可能である。ホスト
コンピュータ12に対してGW13.14が遠隔値に設
置されたケースで、例えば、LANに接続されるWSを
増設し試運転を行ったり、障害が生じたときの原因調査
が困雅となる。このような場合、ホストコンピュータ1
2とGW12,13にハンドセットを設ければ、ハンド
セットを使って保守員同士がお互いに会話しながら試運
転や障害原因調査を容易に行うことができる。
This allows, for example, WSI7 to operate as if it were connected to the same LAN.
As shown in Figure 2, the host computer 12, gateway (
GW) 13.14 does not have handsera 1~, but it is possible to attach a handset. In the case where the GW 13.14 is installed remotely from the host computer 12, for example, it becomes difficult to add a WS connected to the LAN and perform a trial run, or to investigate the cause of a failure. In such a case, host computer 1
If handsets are provided in GW 2 and GW 12 and 13, maintenance personnel can easily perform test runs and investigate the cause of failures while talking to each other using the handsets.

第3図は、WSIのきよう体装置の例を示す図であり、
ここでは日立製作所製のワークステーション2050/
32を例にあげる。本体101にはオプションスロット
がN011からNO67まであり、第1図の通信アダプ
タ3はNo、1からNo、5の空スロット106のどこ
でも搭載することができる。搭載するとき1″!、その
スロットシのダミーパッケージ111を抜いて挿入する
。第1図の上位プログラムは、基本メモリパッケージ1
09および主記憶メモリスロット110に搭載されるオ
プションメモリパッケージに格納され、CPUパッケー
ジ105で実行される。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a WSI body device,
Here, Hitachi's workstation 2050/
Let's take 32 as an example. The main body 101 has option slots No. 11 to No. 67, and the communication adapter 3 shown in FIG. 1 can be installed in any of the empty slots 106 from No. 1 to No. 5. 1"!, remove the dummy package 111 from that slot and insert it. The upper program in Figure 1 is the basic memory package 1
09 and an optional memory package installed in the main memory slot 110, and executed by the CPU package 105.

次に、第1図の上位プログラム4と通信アダプタ3との
インタフェースについて説明する。上位プログラム4か
ら通信アダプタ3への動作指示を起動コマンドと呼び、
通信アダプタ3から上位プログラム4への報告を報告コ
マンドと呼ぶ。起動コマンドと報告コマンドは接続口5
を介して受渡される。起動コマンドと報告コマンドは同
時に流れるが、それぞれ1コマンドだけである。すなわ
ち、第1図の論理的には5本のチャネルを持つが、物理
的には1チヤネルである。
Next, the interface between the host program 4 and the communication adapter 3 shown in FIG. 1 will be explained. The operation instruction from the host program 4 to the communication adapter 3 is called a startup command.
A report from the communication adapter 3 to the higher-level program 4 is called a report command. The startup command and report command are connected to connection port 5.
It is delivered via. The startup command and the report command flow simultaneously, but only one command each. That is, although there are logically five channels in FIG. 1, there is physically one channel.

第4図に起動コマンドのフォーマットを、第5図に報告
コマンドのフォーマットを示す、起動コマンド、報告コ
マンドは、いずれも8ワード、16ビツト/ワードで構
成する。起動コマンドコード、報告コマンドコードはコ
マン、ドの種類を表し、パラメータはコマンドの修飾情
報である。順序番号はコマンドの発行順番に用い、例え
ば、起動コマンドを発行するごとに+1し、報告コマン
ドでは起動コマンドの順序番号をそのままコピーして渡
すようにすれば、上位プログラム4で同じ種類の起動コ
マンドを連続発行しても、報告コマンドコードと順序番
号をチェックすれば何番目に発行した起動コマンドに対
する応答かを知ることができる。識別子は起動コマンド
、報告コマンドの宛先をコード化したもので、通信アダ
プタ3の該当処理部または上位プログラム4の該当サー
ビス部を指す。
The format of the startup command is shown in FIG. 4, and the format of the report command is shown in FIG. 5. Both the startup command and the report command consist of 8 words and 16 bits/word. The startup command code and the report command code represent the type of command, and the parameters are command modification information. The sequence number is used in the order in which the commands are issued.For example, it is incremented by 1 each time a startup command is issued, and if the sequence number of the startup command is copied and passed as is in the report command, then the same type of startup command can be used in the upper program 4. Even if you issue the command continuously, you can check the report command code and sequence number to find out which startup command the response was issued to. The identifier encodes the destination of the startup command and the report command, and indicates the corresponding processing section of the communication adapter 3 or the corresponding service section of the higher-level program 4.

第6図に識別子と対応するサービス部、処理部を示す。FIG. 6 shows the service section and processing section that correspond to the identifier.

識別子は00から04の5種類ある。送受償データのよ
うに起動コマンド、報告コマンドに付随した大量のデー
タは、接続口S内の共有メモリに入れて受渡す。そのデ
ータの先頭アドレスを示すのが起動コマンド、報告コマ
ンドにあるポインタであり、データ長はそのデータのサ
イズである。呼識別子は1つのサービス部と処理部の間
に同時に複数存在する呼を識別するためのものである6
例えば、通話中に着信があった場合に、通話中とは異な
る呼識別子を用いて上位プログラムに通知し、キャッチ
ホンサービスなどを実現する。
There are five types of identifiers from 00 to 04. A large amount of data accompanying the startup command and report command, such as transmission and receipt data, is stored in a shared memory within the connection port S and transferred. Pointers in the start command and report command indicate the start address of the data, and the data length is the size of the data. A call identifier is used to identify multiple calls that exist simultaneously between one service unit and processing unit6.
For example, if an incoming call is received during a call, a call identifier different from that used during the call is used to notify the higher-level program, thereby implementing a call waiting service or the like.

第7図には起動コマンド、報告コマンドの種類とコード
、そのコマンドが使用できるサービス部。
Figure 7 shows the types and codes of startup commands, report commands, and service parts that can use these commands.

処理部を示す。The processing section is shown.

起動コマンド、報告コマンドの使用例を第8図以降のシ
ーケンスチャートを使って説明する。起動コマンド、報
告コマンドの次にカッコで表しであるa−eの英字は識
別子の略称である。
An example of how to use the start command and the report command will be explained using the sequence charts shown in FIG. 8 and subsequent figures. The letters a to e in parentheses next to the startup command and report command are abbreviations for identifiers.

第8図は立ち上がリシーケンス図である。通信アダプタ
3に電源が投入されると、第1図のアダプタ処理部a5
1が動作し5通信アダプタ3内を初期化後、自己診断し
てその結果を立ち上げ終了コマンド”In1tiali
zed(a)”で上位プログラム4のアダプタサービス
部a41に報告する。アダプタサービス部a41は接続
口5内の共有メモリに通信アダプタ3のデータ通信処理
部C52゜d54.b57.呼処理部f56.音声処理
部858のプログラムをセットしてプログラムローディ
ングコマンド”IPL(a)′を発行する。アダプタ処
理部a51が“IPL(a)”コマンドを受けると通信
アダプタ3に該当プログラムをローディングし、終了後
、ローディング終了コマンド“I P L end(a
)”を返してローディングされたプログラムヘジャンプ
する。伝送制御部c53゜d55のプログラムはデータ
通信を行う直前でローディングする。伝送制御部g59
2回線多重部60はプログラムでも実現可能だが、ここ
では専用LSIを用いるものとし、したがってプログラ
ムローディングは行わない。
FIG. 8 is a rise resequence diagram. When the communication adapter 3 is powered on, the adapter processing section a5 in FIG.
1 operates and 5 After initializing the communication adapter 3, perform a self-diagnosis, display the results, and issue the end command "In1tiali".
zed(a)" to the adapter service section a41 of the upper program 4. The adapter service section a41 stores data communication processing section C52゜d54.b57. call processing section f56. The program for the audio processing section 858 is set and a program loading command "IPL(a)" is issued. When the adapter processing unit a51 receives the "IPL(a)" command, it loads the corresponding program into the communication adapter 3, and after finishing, sends the loading end command "IPL end(a)".
)" and jumps to the loaded program. The program of the transmission control unit c53, d55 is loaded immediately before data communication is performed.Transmission control unit g59
Although the two-line multiplexing unit 60 can be realized by a program, a dedicated LSI is used here, so no program loading is performed.

第9図はB1チャネルを用いたデータ通信のシーケンス
の一例を示す図である。通信アダプタ3とl5DN15
の間のシーケンスで、太線はDチャネルを、細線はBチ
ャネルを使用することを意味する。まず、呼サービス部
f44からデータ通信サービス部c42に呼設定要求が
いくと、データ通信サービス部c42は呼設定要求コマ
ンド″’Cal 1 (c)”を発行する。これをデー
タ通信処理部c52が受けて呼処理部f56に渡すと、
呼処理部f56では1.451の手順にしたがって制御
し、さらに伝送制御部g59でLAPDによるデータリ
ンク制御をしながらl5DN15のDチャネルに呼設定
メツセージ(SET  UP)を送出して応答メツセー
ジ(CONN)を待つ。呼設定受付メツセージ(CAL
L  PROC)は工5DN15が呼設定メツセージ(
SET  UP)を受は取ったことを通知するメツセー
ジである。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a data communication sequence using the B1 channel. Communication adapter 3 and l5DN15
In the sequence between 2 and 3, thick lines mean use of the D channel, and thin lines mean use of the B channel. First, when a call setup request is sent from the call service section f44 to the data communication service section c42, the data communication service section c42 issues a call setup request command "'Cal 1 (c)." When the data communication processing unit c52 receives this and passes it to the call processing unit f56,
The call processing unit f56 performs control according to the procedure of 1.451, and the transmission control unit g59 sends a call setup message (SET UP) to the D channel of 15DN15 while controlling the data link using LAPD and sends a response message (CONN). wait. Call setup acceptance message (CAL)
L PROC) is the call setup message (
This is a message to notify that the SET UP) has been received.

I S D N 15 カら応答メツセージ(CONN
)が来ると、l5DN15に応答確認メツセージ(C○
N N  A、 G K )を返すとともにデータ通信
サービス部c42に呼設定終了コマンド“Ca1led
(c)”を返す。
I S D N 15 Response message (CONN)
) comes, a response confirmation message (C○
N N A, G K) is returned, and a call setting end command “Ca1led” is sent to the data communication service unit c42.
(c)” is returned.

データ通信サービス部c42から呼サービス部f44に
呼が設定した旨を通知した時点でB1チャネルが相手と
つながったことになり、以降は、B1チャネルでの通信
となる。データ通信サービス部c42は、最初に、伝送
制御部c53のプログラムを接続口5の中の共有メモリ
にセットしてプログラムローディングコマンド”’ I
 P L (c) ”を発行する。データ通信処理部c
52は” I P L(C)”を受けると1通信アダプ
タ3に該当プログラムをローディングしてローディング
終了コマンド” I P L and(c)”を返す、
IPLが終るとデータ通信サービス部c42は、リンク
設定コマンド” Connect (c)”を発行し、
これを受けた伝送制御部c53では、B1チャネルを使
って、HDLC−BAの手順にしたがい、非同期平衡モ
ード設定フレームrsABMJ を出力し、報告フレー
ムrUAJ を待つ、報告フレームrUAjが来るとデ
ータ通信サービス部c42にリンク設定終了コマンド“
Connected (c) ”を返し、これでB1チ
ャネルのリンクが確立し情報転送が可能になる。
At the time when the data communication service section c42 notifies the call service section f44 that a call has been set up, the B1 channel is connected to the other party, and from then on, communication will be on the B1 channel. The data communication service section c42 first sets the program of the transmission control section c53 in the shared memory in the connection port 5 and issues a program loading command "'I".
P L (c) ” is issued.Data communication processing unit c
When 52 receives "I P L (C)", it loads the corresponding program into 1 communication adapter 3 and returns the loading end command "I P L and (c)".
When the IPL ends, the data communication service unit c42 issues a link setting command "Connect (c)",
Upon receiving this, the transmission control unit c53 uses the B1 channel to output the asynchronous balanced mode setting frame rsABMJ according to the HDLC-BA procedure, and waits for the report frame rUAJ.When the report frame rUAj arrives, the data communication service unit Link setting end command to c42
"Connected (c)" is returned, and the B1 channel link is now established and information transfer is possible.

データの送信手順は、まず、データ通信サービス部c4
2が送信データを接続口5の中の共有メモリにセットし
て送信コマンド“S N D (c) ”を発行する。
The data transmission procedure begins with the data communication service section c4.
2 sets the transmission data in the shared memory in the connection port 5 and issues a transmission command "S N D (c)".

伝送制御部c53ではHDLC−BAの手順にしたがっ
てこれを情報転送フレーム「工」としてElチャネルに
送出し、相手からの通知フレームrRRJ を待つ。r
RRJフレームを受信すると、伝送制御部c53では、
データ通信サービス部c42に送信終了コマンド”SN
D  BufRel(c)’″を返して送信が終了し送
信データの入っているバッファが開放された旨を通知す
る。
The transmission control unit c53 sends this as an information transfer frame "work" to the El channel according to the HDLC-BA procedure, and waits for a notification frame rRRJ from the other party. r
Upon receiving the RRJ frame, the transmission control unit c53
Send end command “SN” to data communication service section c42
D BufRel(c)''' is returned to notify that the transmission has ended and the buffer containing the transmission data has been released.

B1チャネルのリンクを切断する場合は、データ通信サ
ービス部c42からリンク切断コマンド” D 1sc
onnect (c) ”を発行し、これを受ケf、=
 伝送制御部c53では、B1チャネルに切断モード設
定フレームrDISCJを出力し、報告フレームrUA
J を待つ。報告フレームrUAJが来ると。
To disconnect the B1 channel link, send the link disconnection command "D 1sc" from the data communication service section c42.
onnect (c)” and receive it f,=
The transmission control unit c53 outputs the disconnection mode setting frame rDISCJ to the B1 channel, and outputs the report frame rUA.
Wait for J. When the report frame rUAJ comes.

データ通信サービス部c42に切断終了報告コマンド”
 D 1sconnected (c)”を返し、これ
でB1チャネルの情報転送用リンクが切断されたことに
なる。呼の切断は呼の設定と同じ手順となる。呼サービ
ス部f44からデータ通信サービス部c42に呼切断要
求がいくと、データ通信サービス部C42は呼切断要求
コマンド“’ Ki 11 (c) ”を発行する。こ
れをデータ通信処理部c52が受けて呼処理部f 5.
6に渡すと、呼処理部f5.6と伝送制御部g59で制
御しなから工5DN15に切断メツセージ(DISC)
を送出して開放メツセージ(REL)を待つ、開放メツ
セージ(REL)が来ルト、l5DN15に開放完了メ
ツセージ(REL  COMP)を返すとともに、デー
タ通信サービス部c42に切断終了コマンド” K 1
llad (c)”を返す。データ通信サービス部c4
2がら呼サービス部f44に呼が切断した旨を通知した
時点でB1チャネルがl5DN15から完全に開放され
たことになる。
"Disconnection completion report command to data communication service department c42"
D 1sconnected (c)" is returned, which means that the information transfer link of the B1 channel is disconnected. Call disconnection follows the same procedure as call setup. From the call service section f44 to the data communication service section c42. When the call disconnection request is received, the data communication service unit C42 issues a call disconnection request command “' Ki 11 (c)”. The data communication processing unit c52 receives this and the call processing unit f5.
6, the call processing unit f5.6 and the transmission control unit g59 control and send a disconnection message (DISC) to the call processing unit 5DN15.
When the release message (REL) arrives, a release completion message (REL COMP) is returned to the l5DN15, and a disconnection completion command is sent to the data communication service section c42.
llad (c)” is returned. Data communication service section c4
The B1 channel is completely released from the 15DN 15 when the call service section f44 is notified that the call has been disconnected.

着呼やデータ受信の手順は、第9図の右半分のようにな
る。立ち上げシーケンスは第8図の通りであり、ここで
は立ち上げ以降について説明する。
The procedure for receiving a call or receiving data is as shown in the right half of FIG. The start-up sequence is as shown in FIG. 8, and the steps after start-up will be explained here.

伝送制御部g59がDチャネルを通してI 5DN15
から呼設定メツセージ(SET  UP)を受けると、
これを呼処理部f56に通知し、呼処理部f56ではB
l、B2チャネルのうち空チャネルを選択する。いま、
B2チャネルが空いていたとする。呼処理部f56は、
B2チャネルのデータ通信処理部d54.データ通信サ
ービス部d43を通して呼サービス部f44に着呼報告
コマンド”Ca1l  Req(d)”で着呼した旨を
通知し、呼サービス部f44からの指示を待つ、このと
きl5DN15に対しては呼設定受付メツセージ(CA
LL  PROC)を返しておく。呼サービス部f44
では呼設定準備ができた段階でデータ通信サービス部d
43.データ通信処理部d54を通して呼処理部f56
に着呼確認コマンド゛′CA L L  Cnf(d)
”を返す、これを受けた呼処理部f56は1.451の
手順にしたがって制御し、伝送制御部g59からl5D
NL5に応答メツセージ(CONN)を送出する。これ
でB2チャネルが相手につながったことになる。l5D
N15からの応答確認メツセージ(CONN  ACK
)はl5DN15が応答メツセージ(CONN)を受は
取ったことを通知してくるメツセージである。
The transmission control unit g59 transmits I5DN15 through the D channel.
When you receive a call setup message (SET UP) from
This is notified to the call processing unit f56, and the call processing unit f56
Select an empty channel among the 1 and B2 channels. now,
Assume that channel B2 is vacant. The call processing unit f56 is
B2 channel data communication processing unit d54. It notifies the call service section f44 through the data communication service section d43 that the call has arrived using the incoming call report command "Ca1l Req (d)" and waits for an instruction from the call service section f44. Reception message (CA
LL PROC). Call service department f44
Now, when you are ready to set up a call, please contact the data communication service department d.
43. Call processing unit f56 through data communication processing unit d54
Incoming call confirmation command ゛'CAL L Cnf(d)
”, and the call processing unit f56 that received this performs control according to the procedure of 1.451, and transmits the data from the transmission control unit g59 to l5D.
Sends a response message (CONN) to NL5. The B2 channel is now connected to the other party. l5D
Response confirmation message (CONN ACK) from N15
) is a message that notifies that the 15DN 15 has received the response message (CONN).

次に、上位プログラム4はプログラムローディングコマ
ンド“I P L (d)”を使って伝送制御部d55
のプログラムを通信アダプタ3にローディングさせるこ
とになるが、この手順は上述したとうりであるのでここ
では省略する。伝送制御部d55がHDLC−BAにし
たがって動作している状態でB2チャネルから非同期平
衡モード設定7L/−ムrsABMJ を受信すると、
リンク確立状態に遷移して報告フレームrUAJを返す
と同時に、データ通信処理部d54を通してデータ通信
サービス部d43にリンク設定報告コマンド”Conn
ect  Req(d)”でリンク設定要求があり確立
した旨を報告する。これでB2チャネルでデータの送受
信が可能になる。B2チャネルから情報転送フレーム「
I」を伝送制御部d55が受信すると、通知フレームr
RRJで相手に情報転送フレーム「工」を受は取ったこ
とを知らせるとともに、データ通信処理部d54を通し
てデータ通信サービス部d43に受信報告コマンド“R
CV(d)”でデータを受信したことを通知する。デー
タ通信サービス部d43では受信データを処理した後、
受信確認コマンド″RCV  B uf Re1(d)
”で受信バッファを伝送制御部d55に返す、伝送制御
部d55がB2チャネルから切断モード設定フレームr
DIscJを受信するとリンク切断状態に遷移して報告
フレームrUAJを返し、データ通信処理部d54を通
してデータ通信サービス部d43にリンク切断報告コマ
ンド“DisconnectReq(cl)”でリンク
を切断した旨を報告する。伝送制御部g59がDチャネ
ルから切断メツセージ(DISC)を受信するとこれを
呼処理部f56に知らせ、呼処理部f56はデータ通信
サービス部d43を通して呼サービス部f44に呼切断
報告コマンド” K11l  Req(d)″でl5D
N15から呼切断要求があった旨を通知して、呼サービ
ス部f44からの指示を待つ、呼サービス部f44では
呼切断の準備ができた段階でデータ通信サービス部d4
3.データ通信処理部d54を通して呼処理部f56に
呼切断確認コマンド”K11lCnf(d)”を返す、
これを受けた呼処理部f56は1.45!1の手順にし
たがって制御し、伝送制御部g59からl5DN15に
開放メツセージ(REL)を送出する。l5DN15は
開放メツセージ(REL)を受は取ったことを開放完了
メツセージ(REL  COMP)で°知らせる。これ
でB2チャネルがl5DN15から完全に開放されたこ
とになる。
Next, the host program 4 uses the program loading command “I P L (d)” to load the transmission control unit d55.
This program will be loaded into the communication adapter 3, but since this procedure is the same as described above, it will be omitted here. When the transmission control unit d55 receives the asynchronous balanced mode setting 7L/-msABMJ from the B2 channel while operating according to HDLC-BA,
At the same time as transitioning to the link establishment state and returning a report frame rUAJ, a link setting report command “Conn” is sent to the data communication service unit d43 through the data communication processing unit d54.
ect Req(d)" reports that there is a link setup request and that it has been established. This makes it possible to send and receive data on the B2 channel. Information transfer frame "
When the transmission control unit d55 receives the notification frame r
The RRJ notifies the other party that the information transfer frame "TE" has been received, and also sends a reception report command "R" to the data communication service section d43 through the data communication processing section d54.
CV(d)" to notify that data has been received. After the data communication service section d43 processes the received data,
Reception confirmation command “RCV Buf Re1(d)
”, the transmission control unit d55 returns the reception buffer to the transmission control unit d55, and the transmission control unit d55 receives the disconnection mode setting frame r from the B2 channel.
Upon receiving DIscJ, it transitions to a link disconnection state, returns a report frame rUAJ, and reports that the link has been disconnected to the data communication service unit d43 through the data communication processing unit d54 using a link disconnection report command “DisconnectReq (cl)”. When the transmission control unit g59 receives a disconnection message (DISC) from the D channel, it notifies the call processing unit f56 of the disconnection message (DISC), and the call processing unit f56 sends a call disconnection report command to the call service unit f44 through the data communication service unit d43. )'' with l5D
Notification that there is a call disconnection request from N15 and waits for an instruction from the call service section f44. When the call service section f44 is ready to disconnect the call, the data communication service section d4
3. Returning a call disconnection confirmation command “K11lCnf(d)” to the call processing unit f56 through the data communication processing unit d54;
The call processing unit f56 that receives this performs control according to the procedure of 1.45!1, and sends a release message (REL) from the transmission control unit g59 to the 15DN15. 15DN15 notifies that it has received the release message (REL) with a release completion message (REL COMP). This means that the B2 channel is completely released from l5DN15.

第10V7!iは音声通信のシーケンスの一例を示す図
である。呼の設定、着呼処理は、第1図の電話サービス
部e46と音声処理部e58で行う。処理手順は第9図
のデータ通信の場合と同じである。
10th V7! i is a diagram showing an example of a voice communication sequence. Call setting and call processing are performed by the telephone service section e46 and voice processing section e58 shown in FIG. The processing procedure is the same as in the case of data communication in FIG.

第10図左側の発呼の場合は、電話サービス部e46が
音声処理部a58から呼設定終了コマンド” Call
ed (e) ”を受けたとき、第10図右側の着呼の
場合は音声処理部e58が電話サービス部046から着
呼確認コマンド”Ca1l  Cnf(e)”を受けて
I 5DNI 5に応答メツセージ(CONN)を送出
し、l5DN15から応答確認メツセージ(CONN 
 ACK)を受けたときにハンドセット365がB1ま
たはB2チャネルのいずれかに接続され通話可能になる
。電話で話している途中で伝言音声を送出することかで
きる。電話サービス部e46は第1図の接続口5内の共
有メモリに伝言音声をセットして音声処理部e58に再
生コマンド“P lay  B ack (e) ”を
発行すると、音声、処理部e58はチャネルをハンドセ
ット365から切り離し、チャネルに共有メモリにある
伝言音声を送出する。伝言音声をすべて送出し終ると、
音声処理部a58は電話サービス部e46に再生終了コ
マンド“P lay  B ack  end (a)
”を返し、ハンドセット365を元のチャネルに繋ぎ直
す。
In the case of the call on the left side of FIG. 10, the telephone service unit e46 sends the call setting end command from the voice processing unit a58.
ed (e)", in the case of the incoming call shown on the right side of FIG. (CONN), and a response confirmation message (CONN) is sent from l5DN15.
ACK), the handset 365 is connected to either the B1 or B2 channel and ready to talk. You can send a voice message while talking on the phone. When the telephone service section e46 sets the message voice in the shared memory in the connection port 5 in FIG. 1 and issues a playback command "Play Back (e)" to the voice processing section e58, the voice processing section e58 is disconnected from the handset 365, and the message voice stored in the shared memory is sent to the channel. When all message voices have been sent,
The audio processing unit a58 issues a playback end command “Play Back End (a) to the telephone service unit e46.
” and reconnects the handset 365 to the original channel.

通話中に相手の音声を録音したい場合は第10図の右側
のように行う、電話サービス部e46から音声処理部e
58に録音コマンド” Recard(e)”を発行す
る。音声処理部e58はハンドセット365に入力され
た音声を電話サービス部e46から指定された共有メモ
リにも録音し、指定時間経過後、電話サービス部e46
に録音終了コマンド” Recorded (e) ”
を返す、録音している音声は必要に応じてハンドセット
365で聞くこともできる。呼の切断については第9図
のデータ通信の場合と同じ手順になり、ここでは省略す
る。
If you want to record the other party's voice during a call, do it as shown on the right side of Fig. 10, from the telephone service section e46 to the voice processing section e.
58, a recording command "Recard (e)" is issued. The voice processing unit e58 also records the voice input to the handset 365 in the shared memory specified by the telephone service unit e46, and after the specified time has elapsed, the voice processing unit e58 records the voice input to the handset 365.
Enter the recording end command “Recorded (e)”
The recorded voice can also be heard on the handset 365 if necessary. The procedure for disconnecting the call is the same as that for data communication in FIG. 9, and will not be described here.

第11図は、本発明が採用されている別のマルチ回線通
信制御システムの実施例を示すブロック図である。同図
において、101はワークステーション本体であり、第
1図と同様に、本体101には通信アダプタ301が搭
載されており、通信アダプタ301を制御するのが上位
プログラム401である。通信アダプタ301と通信ア
ダプタ301を制御する上位プログラム401とは接続
口501で論理的に接続される。上位プログラム401
の構成は第1図の例と同じで、アダプタサービス部a4
11.データ通信サービス部c421、データ通信サー
ビス部d431.呼サービス部f441.データ通信サ
ービス部b451.電話サービス部e461からなる。
FIG. 11 is a block diagram showing an embodiment of another multi-line communication control system in which the present invention is adopted. In the figure, 101 is a workstation main body. Similar to FIG. 1, the main body 101 is equipped with a communication adapter 301, and a host program 401 controls the communication adapter 301. The communication adapter 301 and a host program 401 that controls the communication adapter 301 are logically connected through a connection port 501 . Top program 401
The configuration is the same as the example in Figure 1, with adapter service part a4
11. Data communication service department c421, data communication service department d431. Call service section f441. Data communication service department b451. It consists of a telephone service department e461.

通信アダプタ301の構成も第1図の例と同じで、アダ
プタ処理部a511.データ通信処理部c521.伝送
制御部c531.データ通信処理部d 541.伝送制
御部d551.呼処理部f561.データ通信処理部b
571.音声処理部e581.伝送制御部g591.回
線多重部601からなる。本実施例では呼サービス部f
441と呼処理部f561が識別子aのアダプタサービ
ス部a441−アダプタ処理部a551を介して接続さ
れている。これにより、呼制御とデータ通信または音声
通信が分離され、上位プログラム401内のサービス部
と通信アダプタ301内の処理部の間のコマンドが単純
になるというメリットがある。
The configuration of the communication adapter 301 is also the same as the example shown in FIG. 1, with adapter processing units a511. Data communication processing unit c521. Transmission control unit c531. Data communication processing unit d 541. Transmission control unit d551. Call processing unit f561. Data communication processing unit b
571. Audio processing unit e581. Transmission control unit g591. It consists of a line multiplexing section 601. In this embodiment, the call service section f
441 and the call processing unit f561 are connected via an adapter service unit a441 with an identifier a to an adapter processing unit a551. This has the advantage that call control and data communication or voice communication are separated, and commands between the service section in the host program 401 and the processing section in the communication adapter 301 are simplified.

第12図に起動コマンドのフォーマットを、第13図に
報告コマンドのフォーマットを示す。第4図、第5図と
異なるのは、要求識別子、応答識別子を新たに設けた点
である。要求識別子は、呼サービス部f441が通信ア
ダプタ301に呼設定要求を行うとき呼設定対象となる
データ通信処理部、音声処理部を指定するのに用いる。
FIG. 12 shows the format of the start command, and FIG. 13 shows the format of the report command. The difference from FIGS. 4 and 5 is that a request identifier and a response identifier are newly provided. The request identifier is used when the call service section f441 issues a call setup request to the communication adapter 301 to specify a data communication processing section and a voice processing section to be set up a call.

応答識別子は、呼処理部f561が着呼しこれを呼サー
ビス部f441に通知するとき着呼対象となるデータ通
信サービス部、音声サービス部を指定するのに用いる。
The response identifier is used to specify the data communication service section and voice service section to which the call processing section f561 receives a call and notifies the call service section f441 of the received call.

第13図は起動コマンド、報告コマンドの種類とコード
、そのコマンドが使用できるサービス部、処理部の例を
示す。第7図と異なるのは、呼に関するコマンド、”C
a1l” 、  ”Ca1led”。
FIG. 13 shows examples of types and codes of startup commands and report commands, and service units and processing units that can use these commands. What is different from FIG. 7 is the call-related command “C
a1l”, “Ca1led”.

“Ca1l Req”、 ”Ca1l Cnf”、 ”
K11l”、″に1lled″。
“Ca1l Req”, “Ca1l Cnf”, ”
K11l'', 1lled''.

”K11l  Req”、“K11l  Req”、“
K11l  Cnf”をアダプタサービス部a411と
アダプタ処理部a511で扱うようにした点で、あとは
変わらない。したがって、処理手順も、第9図、第10
図の中で、コマンド”Ca1l”、 ”Ca1led”
y ”Ca1l  ReQ″+“Ca1l  Cnf”
、“K11l”、 ”K11led”、“にill  
Req”。
“K11l Req”, “K11l Req”, “
K11l Cnf" is handled by the adapter service section a411 and the adapter processing section a511, but the rest remains the same. Therefore, the processing procedure is also the same as that shown in FIGS. 9 and 10.
In the diagram, the commands “Ca1l” and “Ca1led”
y “Ca1l ReQ” + “Ca1l Cnf”
, “K11l”, “K11led”, “ill
"Req".

“)[ill  Cnf”の識別子がすべてaになるだ
けで、手順そのものは変わらない。
The procedure itself does not change except that the identifiers of ")[ill Cnf" are all a.

第26図は、本発明が採用されている別のマルチ回線通
信制御システムの構成例を示すブロック図である。同図
において、102はワークステーション本体であり、第
1図と同様に、本体102には通信アダプタ302が搭
載されており、通信アダプタ302を制御するのが上位
プログラム402である。通信アダプタ302と通信ア
ダプタ302を制御する上位プログラム402とは接続
口502で論理的に接続される。上位プログラム402
の構成は第1図の例と同じで、アダプタサービス部a4
12.データ通信サービス部c422、データ通信サー
ビス部d432.呼サービス部f442.データ通信サ
ービス部b452.電話サービス部e462からなる。
FIG. 26 is a block diagram showing a configuration example of another multi-line communication control system in which the present invention is adopted. In the figure, 102 is a workstation main body. Similar to FIG. 1, the main body 102 is equipped with a communication adapter 302, and a host program 402 controls the communication adapter 302. The communication adapter 302 and a host program 402 that controls the communication adapter 302 are logically connected through a connection port 502 . Upper program 402
The configuration is the same as the example in Figure 1, with adapter service part a4
12. Data communication service department c422, data communication service department d432. Call service section f442. Data communication service department b452. It consists of a telephone service department e462.

通信アダプタ302の構成も第1図の例と同じで、アダ
プタ処理部a512.データ通信処理部c522.伝送
制御部c532.データ通信処理部d542.伝送制御
部d552.呼処理部f562.データ通信処理部b5
72.音声処理部e582.伝送制御部g592回線多
重部60からなる。本実施例では呼サービス部f442
と呼処理部f562が直接接続されている部分が第1図
の実施例との相違点である。これにより、呼に関するコ
マンドとその他のコマンドが識別子で分離されるため、
上位プログラム402内のサービス部と通信アダプタ3
02内の処理部の間のコマンドが単純になり、エラーが
生じにくい。また、例えばハンドセット365で通話中
に別の相手から着呼があった場合、第1図と異なり呼処
理部fと呼サービス部fが直接接続されるため、着呼を
簡単に通知することができる。起動コマンド°及び報告
コマンドのフォーマットは、第11図の例と同じフォー
マットであり、これを第12図、第13図に示す。要求
識別子は、呼サービス部f442が通信アダプタ302
に呼設定要求を行うとき呼設定対象となるデータ通信処
理部、音声処理部を指定するのに用いる。
The configuration of the communication adapter 302 is also the same as the example shown in FIG. 1, with adapter processing units a512. Data communication processing unit c522. Transmission control unit c532. Data communication processing unit d542. Transmission control unit d552. Call processing unit f562. Data communication processing unit b5
72. Audio processing unit e582. The transmission control section g592 consists of a line multiplexing section 60. In this embodiment, the call service section f442
The difference from the embodiment shown in FIG. 1 is that the call processing unit f562 is directly connected to the call processing unit f562. This allows call-related commands and other commands to be separated by identifier.
Service section in the upper program 402 and communication adapter 3
Commands between the processing units in 02 are simplified and errors are less likely to occur. Further, for example, if there is an incoming call from another party while talking on the handset 365, the call processing section f and the call service section f are directly connected, unlike in FIG. can. The formats of the startup command and the report command are the same as the example shown in FIG. 11, and are shown in FIGS. 12 and 13. The request identifier is sent by the call service unit f442 to the communication adapter 302.
It is used to specify the data communication processing unit and voice processing unit to be set up when making a call setup request.

応答識別子は、呼処理部f562が着呼しこれを呼サー
ビス部f442に通知するとき着呼対象となるデータ通
信サービス部、音声サービス部を指定するのに用いる。
The response identifier is used to designate the data communication service section and voice service section to which the call is received when the call processing section f562 receives a call and notifies the call service section f442 of the received call.

第27図は起動コマンド、報告コマンドの種類とコード
、そのコマンドが使用できるサービス部、処理部の例を
示す、第7図と異なるのは、呼に関するコマンド、  
”Ca1l”、 ”Ca1led”、 ”Ca1l  
Req”。
Figure 27 shows the types and codes of startup commands and report commands, and examples of service units and processing units that can use these commands.What differs from Figure 7 is commands related to calls,
"Ca1l", "Ca1led", "Ca1l"
"Req".

”Ca1l  Cnf”、“K11l”、 1Kill
ed”、 ”K11l  Req”。
“Ca1l Cnf”, “K11l”, 1Kill
ed”, “K11l Req”.

“K11l  Cnf”を呼サービス部f442と呼処
理部f562で扱うようにした点で、あとは変わらない
。したがって、処理手順も、第9図、第10図の中で、
コマンド“Ca1l″、  Ca1led”、  ”C
a1lReq’ 、“Ca1l  Cnf” Jj[1
111T 、 ”K11led” 、 #に1llRe
q”、 ”K11l  Cnf”の識別子がすべてfに
なるだけで、手順そのものは変わらな゛い。
The rest remains the same except that "K11l Cnf" is handled by the call service section f442 and the call processing section f562. Therefore, the processing procedure is also as shown in FIGS. 9 and 10.
Command “Ca1l”, Ca1led”, “C
a1lReq', “Ca1l Cnf” Jj[1
111T, “K11led”, #1llRe
q'' and ``K11l Cnf'' are all changed to f, but the procedure itself remains unchanged.

次に、第1図及び第11図、第26図を実現する通信ア
ダプタ3のハードウェアの実施例について説明する。以
降では、第1図の実施例をベースに実現方法を説明する
が、同様に第11図、第26図の実施例に対しても同様
に構成できることは言うまでもない。
Next, an example of the hardware of the communication adapter 3 that realizes FIGS. 1, 11, and 26 will be described. Hereinafter, the implementation method will be explained based on the embodiment shown in FIG. 1, but it goes without saying that the same structure can be applied to the embodiments shown in FIGS. 11 and 26 as well.

第15図は通信アダプタ3のブロック構成図である。本
構成については1例えば本出願人による特頴平1−33
563号「マルチ回線通信制御方式」を参照されたい、
さて、1のワークステーション本体にはシステムプロセ
ッサ部23が設けられており、この本体1に通信アダプ
タ3が搭載される。
FIG. 15 is a block diagram of the communication adapter 3. Regarding this configuration, for example, 1-33
Please refer to No. 563 "Multi-line communication control method",
Now, a system processor section 23 is provided in the workstation main body 1, and a communication adapter 3 is mounted on this main body 1.

通信アダプタ3は2B+Dの基本インタフェースを提供
するI SDN回線371及び通信のためのハンドセッ
ト365が接続されている。システムプロセッサ部23
は、本体1全体及び通信アダプタ3の制御を統轄するC
PU2とCPU2のプログラムやデータが格納されるメ
インメモリ21で構成される。システムプロセッサ部2
3と通信アダプタ3はシステムバス22で接続される1
通信アダプタ3は、B1またはB2チャネルのデータ通
信を行う副プロセツサ部32と33、Bチャネルの音声
通信とDチャネルのデータ通信とDチャネルの呼制御等
を行う主プロセツサ部34、Dチャネルのデータ通信、
呼制御のためのデータリンク層レベルの処理を行うLA
PD処理部35、Dチャネル、Bl、B2チャネルの多
重、分離を行う回線ドライバ37、B1チャネル、B2
チャネルを副プロセツサ部32.33やハンドセットに
つないだり、音声の圧縮・伸長処理を行うBチャネル制
御部36、システムプロセッサ部23、主プロセッサ部
34.副プロセッサ部32.33でメモリをシェアしな
がらデータ交換を行うメモリシェア部31、から構成さ
れる。
The communication adapter 3 is connected to an ISDN line 371 that provides a 2B+D basic interface and a handset 365 for communication. System processor section 23
is C, which controls the entire main body 1 and the communication adapter 3.
It is composed of a main memory 21 in which programs and data for the PU2 and CPU2 are stored. System processor section 2
3 and the communication adapter 3 are connected by the system bus 22.
The communication adapter 3 includes sub-processor sections 32 and 33 that perform data communication on the B1 or B2 channel, a main processor section 34 that performs voice communication on the B channel, data communication on the D channel, call control on the D channel, etc., and data communication on the D channel. communication,
LA that performs data link layer level processing for call control
PD processing unit 35, line driver 37 that multiplexes and separates D channel, B1 channel, B2 channel, B1 channel, B2 channel
A B channel control section 36, a system processor section 23, a main processor section 34. It is composed of a memory sharing section 31 that exchanges data while sharing memory with sub-processor sections 32 and 33.

第1図の上位プログラム4は第15図のメインメモリ2
1に格納されCPU2で実行される。第1図の回線多重
部60.伝送制御部g59は第15図の回線ドライバ3
7.LAPD処理部35で実現され、第1図の伝送制御
部C53,伝送制御部d55は第15図の副プロセツサ
部32゜33のCPUとRAMでプログラム処理される
The upper program 4 in Figure 1 is the main memory 2 in Figure 15.
1 and executed by CPU 2. Line multiplexing section 60 in FIG. The transmission control unit g59 is the line driver 3 in FIG.
7. The transmission control section C53 and the transmission control section d55 shown in FIG. 1 are implemented by the LAPD processing section 35, and are program-processed by the CPU and RAM of the sub-processor sections 32 and 33 shown in FIG.

その他のアダプタ処理部a51、データ通信処理部c5
2.データ通信処理部d54.データ通信処理部b57
.呼処理部f56.音声処理部858はすべて第15図
の主プロセツサ部34のCPU341とRAM343で
プログラム処理される。但し、アダプタ処理部a51の
一部はROMa342に格納されCP U a 341
で実行される。
Other adapter processing unit a51, data communication processing unit c5
2. Data communication processing unit d54. Data communication processing unit b57
.. Call processing unit f56. The audio processing section 858 is all program-processed by the CPU 341 and RAM 343 of the main processor section 34 shown in FIG. However, a part of the adapter processing unit a51 is stored in the ROMa342 and the CPU a341
is executed.

第1図の接続口5は第15図のメモリシェア部31に対
応し、接続口5内部の共有メモリはメモリシェア部3上
の中のRAM e 312で実現する。
The connection port 5 in FIG. 1 corresponds to the memory share unit 31 in FIG. 15, and the shared memory inside the connection port 5 is realized by RAM e 312 on the memory share unit 3.

システムプロセッサ部23とメモリシェア部31とはシ
ステムバス22で接続される。メモリシェア部31.主
プロセッサ部34.副プロセツサ部32.33は、それ
ぞれローカルバスe313に接続されてデータのやりと
りが行われる。主プロセツサ部34のローカルバスa3
45には、回線ドライバ37.LAPD処理部35.B
チャネル制御部36が接続され、主プロセツサ部34が
これらを制御する。l5DN回線371の2B+Dチヤ
ネルは、回線ドライバ37で分離・多重化され、チャネ
ルのうちのDチャネルはLAPD処理部35に、Bl、
B2チャネルはBチャネル制御部36につながる。Bチ
ャネル制御部36では、Bl、B2チャネルを主プロセ
ツサ部34からの指示によりハンドセット365や副プ
ロセッサ部32,33.主プロセッサ部34につながる
The system processor section 23 and the memory share section 31 are connected by a system bus 22. Memory share section 31. Main processor section 34. The sub-processor units 32 and 33 are each connected to a local bus e313 to exchange data. Local bus a3 of main processor section 34
45 includes a line driver 37. LAPD processing section 35. B
A channel control section 36 is connected, and the main processor section 34 controls them. The 2B+D channels of the 15DN line 371 are separated and multiplexed by the line driver 37, and the D channel among the channels is sent to the LAPD processing unit 35.
The B2 channel is connected to a B channel control section 36. The B channel control section 36 controls the B1 and B2 channels to the handset 365 and the sub-processor sections 32, 33 . . . according to instructions from the main processor section 34. It is connected to the main processor section 34.

主プロセツサ部34、副プロセツサ部32,33、LA
PD処理部35およびシステムプロセッサ部22はそれ
ぞれCPU (セントラル・プロセッシング・ユニット
)とメモリとバスを持ち、独立に動作することができる
Main processor section 34, sub-processor sections 32, 33, LA
The PD processing section 35 and the system processor section 22 each have a CPU (central processing unit), memory, and bus, and can operate independently.

主プロセツサ部34は、ROM (リード・オンリー・
メモリ)a 342.RAMa 343、ROM a 
342やRAM343のプログラムを実行するCPU3
41.及びコントローラa344で構成され、これらは
ローカルバスa345に接続されている。ROMa34
2は、通信アダプタ3の自己診断及びRAM a 34
3に格納されるプログラムをRAM e 312からロ
ードするためのプログラムを格納する読みだし専用メモ
リであり、32にバイトの容量を持つ6通信アダプタ3
に電源が入ると、CPUa341でこのROMa342
のプログラムの先頭から実行されるs RA M a3
43は、音声通信や呼制御手順を処理するプログラムを
格納する読みだし/書き込み可能メモリであり、128
にバイトの容量を持つ、コントローラa344は、ロー
カルバスe313とローカルバス8345間のバス制御
やCPUa341がROMa342.RAMa343を
アクセスするときのアクセス制御を行う、、ROMa3
42、RAMa343を実行するCPUa 34 Lは
、例えば、10MHzで動作する日立製作所製の8ピッ
1−マイコン、HD64180Sを用いるものとする。
The main processor section 34 is a ROM (read-only).
memory) a 342. RAMa 343, ROMa
CPU3 that executes programs in 342 and RAM343
41. and a controller a344, which are connected to a local bus a345. ROMa34
2 is for self-diagnosis of the communication adapter 3 and RAM a 34
It is a read-only memory that stores a program for loading the program stored in 3 from RAM e 312, and has a capacity of 32 bytes.6 communication adapter 3
When the power is turned on, the CPUa341 executes this ROMa342.
s RAM a3 executed from the beginning of the program
43 is a readable/writable memory that stores programs for processing voice communication and call control procedures, and 128
The controller a344, which has a byte capacity, controls the bus between the local bus e313 and the local bus 8345, and the CPU a341 controls the ROMa342. Performs access control when accessing RAMa343, ROMa3
42. The CPUa 34 L that executes RAMa 343 uses, for example, an 8-pin 1-microcomputer manufactured by Hitachi, Ltd., HD64180S, which operates at 10 MHz.

副プロセツサ部32は主プロセツサ部34のもとで動作
する従属プロセッサである。副プロセツサ部32は、R
AMb322.RAMb322のプログラムを実行する
CPUb321.コントローラb324及びB1または
B2ギヤネルに接続されている回線326にデータを送
受信するシリアルコントローラb322で構成され、こ
れらはローカルバスb325に接続されている。RAM
b322は、Bチャネルのデータリンク制御手順である
HDLC−BAやHDLC−UNを処理するプログラム
を格納する読みだし/書き込み可能メモリであり、32
にバイトの容量を持つ。コントローラb324は、ロー
カルバスe313とローカルバスC335間のパス制御
やCPUb321がRAMb322をアクセスするとき
のアクセス制御、主プロセツサ部34が副プロセツサ部
32に動作指示したり、報告を受けるためのコマンドハ
ンドシェイク制御を行う。RAMb 322内のプログ
ラムを実行するCPUb321とシリアルコントローラ
b323は、例えば、10MHzで動作する日立製作所
製の1チツプ8ビツトマイコン、HD64180Sを用
いるものとする。副プロセツサ部32はROMを持たな
い、そこで、主プロセツサ部34がコントローラb32
4を介してRAMb322にプログラムをダウンローデ
ィングし、その後、CPUb321を起動することにな
る。
The sub-processor section 32 is a subordinate processor that operates under the main processor section 34. The sub-processor section 32 is
AMb322. CPUb321. which executes the program in RAMb322. It consists of a controller b324 and a serial controller b322 that transmits and receives data to a line 326 connected to the B1 or B2 channel, and these are connected to a local bus b325. RAM
b322 is a readable/writable memory that stores programs for processing HDLC-BA and HDLC-UN, which are B channel data link control procedures;
has a capacity of bytes. The controller b324 performs path control between the local bus e313 and local bus C335, access control when the CPU b321 accesses the RAM b322, and command handshaking for the main processor section 34 to instruct the sub-processor section 32 to operate and receive reports. Take control. The CPU b 321 and the serial controller b 323 that execute the programs in the RAM b 322 are, for example, a 1-chip 8-bit microcomputer manufactured by Hitachi, Ltd., HD64180S, which operates at 10 MHz. The sub-processor section 32 does not have a ROM, so the main processor section 34 has a controller b32.
The program is downloaded to the RAM b 322 via the CPU 4, and then the CPU b 321 is started.

副プロセツサ部33は主プロセツサ部34のもとで動作
する従属プロセッサである。副プロセツサ部33は、R
AMc332.RAMc332のプログラムを実行する
CPUc331.コントローラc334及びB1または
B2チャネルに接続されている回@336にデータを送
受信するシリアルコントローラc332で構成され、こ
れらはローカルバスc335に接続されている。RAM
c332は、Bチャネルのデータリンク制御手順である
HDLC−BAやHDLC−UNを処理するプログラム
を格納する読みだし/書き込み可能メモリであり、32
にバイトの容量を持つ、コントローラc334は、ロー
カルバスe313とローカルバスC335間のパス制御
やCPUc331がRANc332をアクセスするとき
のアクセス制御、主プロセツサ部34が副プロセツサ部
33に動1作指示したり、報告を受けるためのコマンド
ハンドシェイク制御を行う、RAMc332を実行する
CPUc331とシリアルコントローラc333は、例
えば、10MHzで動作する日立製作所製の1チツプ8
ビツトマイコン、HD64180Sを用いるものとする
。副プロセツサ部33はROMを持たない。そこで、主
プロセツサ部34がコントローラC334を介してRA
Mc332にプログラムをダウンローディングし、その
後、CPUc331を起動することになる。
The sub-processor section 33 is a subordinate processor that operates under the main processor section 34. The sub-processor section 33 is
AMc332. CPUc331. which executes the program of RAMc332. It consists of a controller c334 and a serial controller c332 which sends and receives data to a circuit @336 connected to the B1 or B2 channel, which are connected to a local bus c335. RAM
c332 is a readable/writable memory that stores programs for processing HDLC-BA and HDLC-UN, which are B channel data link control procedures;
The controller c334, which has a byte capacity, controls the path between the local bus e313 and the local bus C335, controls access when the CPU c331 accesses the RANc332, and allows the main processor unit 34 to instruct the sub-processor unit 33 to perform one operation. , the CPU c331 that executes the RAMc332 and the serial controller c333 that performs command handshake control for receiving reports are, for example, Hitachi's 1-chip 8 that operates at 10MHz.
It is assumed that a bit microcomputer, HD64180S, is used. The sub-processor section 33 does not have a ROM. Therefore, the main processor section 34 uses the RA via the controller C334.
The program will be downloaded to Mc332, and then CPUc331 will be started.

LAPD処理部35は主プロセツサ部34のもとで動作
するLAPD専用処理部である。L A、 PD処理部
35は、ROMd352のプログラムを実行するCPU
d351.Dチャネル回線372にデータを送受信する
シリアルコントローラd353、及びコントローラd3
54で構成され、これらは。ローカルバスd355に接
続されている。
The LAPD processing unit 35 is a LAPD dedicated processing unit that operates under the main processor unit 34. LA, PD processing unit 35 is a CPU that executes a program in ROMd352.
d351. Serial controller d353 that transmits and receives data to and from the D channel line 372, and controller d3
Consisting of 54, these are. It is connected to local bus d355.

ROMd 352は、Dチャネルのデータリンク制御手
順であるLAPDを処理するプログラムを格納する読み
だし専用メモリである。コントローラd354は、ロー
カルバスa345とローカルバス6345間のパス制御
を行う、LAPD処理部35としては、例えば1日本電
気製のμPD72305を用いるものとする。
The ROMd 352 is a read-only memory that stores a program for processing LAPD, which is a D channel data link control procedure. The controller d354 performs path control between the local bus a345 and the local bus 6345, and the LAPD processing unit 35 uses, for example, a μPD72305 manufactured by NEC Corporation.

Bチャネル制御部36は、ADPCM361゜C0DE
C(ローラ・デコーダ)363.ハンドセント365に
接続するためのドライバ364及び回線切替回路362
で構成され、ローカルバスa345を通して主プロセツ
サ部34で制御される。ADPCM361は、l5DN
回線371のBl、B2チャネルまたはハンドセット3
65からの64 KbpsP 0M音声を32 Kbp
sまたは24 Kbpsに圧縮してRAMe312に録
音したり、RAM5312の圧縮音声を64 Kbps
のPCM音声に伸長しBl、B2チャネルまたはハンド
セット365に送出するための圧縮・伸長回路である。
The B channel control unit 36 controls the ADPCM361°C0DE
C (roller decoder) 363. Driver 364 and line switching circuit 362 for connecting to hand sent 365
It is controlled by the main processor unit 34 through a local bus a345. ADPCM361 is l5DN
Bl, B2 channel of line 371 or handset 3
65 to 64 KbpsP 0M audio to 32 Kbp
s or 24 Kbps and record it to RAMe312, or compress the audio of RAM5312 to 64 Kbps.
This is a compression/expansion circuit for decompressing the PCM audio and sending it to the B1, B2 channel or the handset 365.

C0DEC363は、64 KbpsP 0M音声とア
ナログ音声との交換を行うディジタル・アナログ変換回
路である1回線切替回路362は、B1チャネル373
、B2チャネル374を回線326、回線336または
ADPCM361またはC0DEC363に接続したり
、ADPCM361とC0DEC363を直結するため
の回線切替回路である。ADPCM361は、例えば、
日本電気製のμPD77C30,C0DEC363は1
日立製作所製のHD44278を用いるものとする。
The C0DEC363 is a digital-to-analog conversion circuit that exchanges 64 KbpsP 0M audio and analog audio.The 1-line switching circuit 362 is a B1 channel 373.
, B2 channel 374 to the line 326, line 336, ADPCM 361 or CODEC 363, or for directly connecting ADPCM 361 and CODEC 363. ADPCM361, for example,
NEC's μPD77C30, C0DEC363 is 1
It is assumed that HD44278 manufactured by Hitachi, Ltd. is used.

回線ドライバ37は、ローカルバスa345を通してC
PUa 341で制御され、多重化されているl5DN
回線371からDチャネル372、B1チャ゛ネル37
3、B2チャネル374を分離するもので、例えば、日
本電気製のμPD98201OFを用いるものとする。
The line driver 37 connects C through the local bus a345.
l5DN controlled and multiplexed by PUa 341
Line 371 to D channel 372, B1 channel 37
3. To separate the B2 channel 374, for example, μPD98201OF manufactured by NEC Corporation is used.

メモリシェア部31は、RAM e 312 、コント
−ローラe311で構成される。RAMe312は、シ
ステムバス22とローカルバスe313の両方からアク
セスできる読みだし/書き込み可能なシェアド・メモリ
であり、512にバイトの容量を持つ、コントローラe
311は、システムバス22とローカルバスe313か
らRAMe312に同時にメモリアクセスしたときのメ
モリ競合調停、主プロセツサ部34、副プロセツサ部3
2、副プロセツサ部33からローカルバスe312の使
用要求に対してのバス競合調停及びシステムプロセッサ
部23が主プロセツサ部34に動作指示したり、報告を
受けるためのコマンドハンドシェイク制御を行う。
The memory share unit 31 is composed of a RAM e 312 and a controller e311. RAMe312 is a readable/writable shared memory that can be accessed from both the system bus 22 and local bus e313, and has a capacity of 512 bytes.
311 is memory conflict arbitration when RAMe 312 is simultaneously accessed from the system bus 22 and local bus e 313, the main processor section 34, and the sub processor section 3.
2. Performs bus contention arbitration in response to a request to use the local bus e312 from the sub-processor section 33, and command handshake control for the system processor section 23 to issue operational instructions to the main processor section 34 and receive reports.

第16図は、RAMe312のメモリ記憶状態を示す。FIG. 16 shows the memory storage state of RAMe 312.

通信アダプタ3の立ち上げは、すぐに使用しないCPU
a341.CPUb32L、CPU c 331の送信
バッファ、受信バッファ領域を用いて行う、システムプ
ロセッサ部23は第16図の送受信バッファ領域にCP
Ua 341のプログラムを入れ、CPUa 341に
プログラムローディングの指示を行う、ローディングは
ROM a342のプログラムで行い、RAM5312
に該当プログラムをローディングした後は第16図の記
憶状態になる。CPUa341で用いるエリアには初期
設定ブロック、Dチャ、ネルのデータ通信に使う送信バ
ッファ、受信バッファ、音声通信に使う音声蓄積エリア
がある。CP’Ub321で用いるエリアとしては、初
期設定ブロック、Bチャネルのデータ通信に使う送信バ
ッファ、受信バッファがある。CPUc331で用いる
エリアとしては、初期設定ブロック、Bチャネルのデー
タ通信に使う送信バッファ、受信バッファがある。初期
設定ブロックは、最初に、システムプロセッサ部23と
通信アダプタ3とで動作条件を取り決めるのに用いるエ
リアで、例えば、システムプロセッサ部23で設定する
最大送受信データ長やタイムアウト値、アダプタで割り
付けた送信バッファ、受信バッファの位置、サイズなど
がある。通信制御プログラムA2通信制御プログラムB
はCPUb321、CPUc331で実行するプログラ
ムであり、RAMe312に常駐させておく、主プロセ
ツサ部34が、必要に応じて、副プロセツサ部32また
は副プロセツサ部33にダウンローディングすることに
より、通信制御プログラムを自由に交換することができ
る。障害ロギングエリアは、通信アダプタ3内で生じた
通信エラーやハードウェアエラーを記録しておくところ
で、CPUa 341 、 CP U b 321 、
 CP U c 331で共通に使用する。
To start up communication adapter 3, use the CPU that will not be used immediately.
a341. The system processor section 23 uses the transmission buffer and reception buffer areas of the CPU b 32L and CPU c 331, and the system processor unit 23 stores the CP in the transmission and reception buffer area of FIG.
Insert the Ua 341 program and instruct the CPUa 341 to load the program.Loading is performed using the ROM a342 program, and the RAM 5312
After loading the corresponding program, the storage state shown in FIG. 16 will be achieved. Areas used by the CPU a 341 include an initial setting block, a D channel, a transmission buffer used for channel data communication, a reception buffer, and a voice storage area used for voice communication. Areas used in the CP'Ub 321 include an initial setting block, a transmission buffer used for B channel data communication, and a reception buffer. Areas used by the CPUc 331 include an initial setting block, a transmission buffer used for B channel data communication, and a reception buffer. The initial setting block is an area used to first agree on operating conditions between the system processor section 23 and the communication adapter 3. For example, the maximum transmission/reception data length and timeout value set in the system processor section 23, the transmission allocated by the adapter, etc. There are buffers, receive buffer locations, sizes, etc. Communication control program A2 Communication control program B
is a program executed by the CPUb 321 and CPUc 331, and the main processor unit 34, which is resident in the RAMe 312, freely downloads the communication control program to the sub-processor unit 32 or 33 as necessary. can be exchanged for. The failure logging area is where communication errors and hardware errors that occur within the communication adapter 3 are recorded.
Commonly used by the CPU 331.

第17図は、第15図の通信アダプタ3内部にある4つ
のローカルバス325,335,313゜345のメモ
リ空間を表したものであり、これは、各ローカルバスに
接続されているCPUから見たハードウェア資源のメモ
リ空間位置を表したものとも言える。図中の太線は実在
しているローカルバスの場所を表し、他のローカルバス
から見えるのは第17図のようなマツピング位置となる
FIG. 17 shows the memory space of four local buses 325, 335, 313° 345 inside the communication adapter 3 of FIG. 15, and this is seen from the CPU connected to each local bus. It can also be said to represent the memory space location of hardware resources. The thick lines in the figure represent the locations of existing local buses, and what is visible from other local buses is the mapping position as shown in FIG. 17.

ローカルバスb325は、1Mバイトのメモリ空間を持
ち、メモリ空間の最下位部から、プログラムが格納され
る32にバイトのRAMb322とコントローラb32
4を、メモリ空間の最上位部にRAMe312を割当て
ている。副プロセツサ部32は主プロセツサ部34のも
とで動作する従属プロセッサであるため、副プロセツサ
部32から別の副プロセツサ部33や主プロセツサ部3
4のハードウェア資源は見えない。
The local bus b325 has a 1M byte memory space, and from the lowest part of the memory space, a 32 byte RAM b322 where programs are stored and a controller b32.
4, RAMe 312 is allocated to the topmost part of the memory space. Since the sub-processor section 32 is a subordinate processor that operates under the main processor section 34, the sub-processor section 32 is connected to another sub-processor section 33 or the main processor section 3.
4 hardware resources are not visible.

ローカルバスo335は、1Mバイトのメモリ空間を持
ち、メモリ空間の最下位部から、プログラムが格納され
る32にバイトのRA M c 332とコントローラ
C334を、メモリ空間の最上位部にRAMe312を
割当てている。副プロセツサ部33は主プロセツサ部3
4のもとで動作する従属プロセッサであるため、副プロ
セツサ部33から別の副プロセツサ部32や主プロセツ
サ部34のハードウェア資源は見えない。
The local bus o335 has a 1M byte memory space, and from the lowest part of the memory space, a byte RAMc 332 and a controller C334 are allocated to 32 where the program is stored, and RAMe312 is allocated to the highest part of the memory space. There is. The sub-processor section 33 is the main processor section 3.
4, the sub-processor section 33 cannot see the hardware resources of another sub-processor section 32 or the main processor section 34.

ローカルバスe313は、1Mバイトの空間を持ち、メ
モリ空間の最下位部にコントローラe311、メモリ空
間の最上位部にRAMe3L2を割当てる。また、ロー
カルバスb325およびローカルバスc335のハード
ウェア資源であるRAMc332.コントローラc33
4.RAMb322.コントローラb324をローカル
バスa345からアクセスできるようにするため、第1
7図のようなローカルバスe313のメモリ空間に一旦
マッピングする。RAMb 322とコントローラb3
24は、ローカルバスb325とローカルバスe313
とではメモリ空間が異なる。
The local bus e313 has a 1M byte space, and the controller e311 is allocated to the lowest part of the memory space, and the RAMe3L2 is allocated to the highest part of the memory space. In addition, RAMc332. which is a hardware resource of local bus b325 and local bus c335. controller c33
4. RAMb322. In order to make the controller b324 accessible from the local bus a345,
7 is temporarily mapped to the memory space of the local bus e313 as shown in FIG. RAMb 322 and controller b3
24 is local bus b325 and local bus e313
The memory space is different.

このアドレス変換はコントローラb324で行つている
。また、RAMc332とコントローラC334につい
ては、コントローラC334がアドレス変換を行ってい
る。
This address conversion is performed by the controller b324. Furthermore, the controller C334 performs address conversion for the RAMc332 and the controller C334.

ローカルバスa345は、1Mバイトのメモリ空間を持
ち、メモリ空間の最下位部からROM a342、RA
Ma343.コントローラa 344゜コントローラd
354.回線ドライバ37、ADPCM361.C0D
EC363,コントローラe311.コントローラc3
34.コントローラb324.RAMc332.RAM
b322.RAMe312を割り付けである。コントロ
ーラe311、RAMc332.コントローラ334゜
RAMb322.コントローラb324はローカルバス
e313とローカルバスa345とではメモリ空間が異
なるが、このアドレス変換はコントローラa344で行
っている。
The local bus a345 has a 1M byte memory space, and from the lowest part of the memory space to the ROM a342, RA
Ma343. Controller a 344° Controller d
354. Line driver 37, ADPCM361. C0D
EC363, controller e311. controller c3
34. Controller b324. RAMc332. RAM
b322. RAMe312 is allocated. Controller e311, RAMc332. Controller 334° RAMb322. Although the memory space of the controller b324 is different between the local bus e313 and the local bus a345, this address conversion is performed by the controller a344.

第18図は、第15図のメモリシェア部31のコントロ
ーラe311の構成を示すブロック図である。コントロ
ーラe311は、システムバス22を制御するシステム
バス制御部3111、ローカルバスe313を制御する
ローカルバスe制御部3113、システムバス22とロ
ーカルバスe313から同時にRAMe312をアクセ
スしたときのメモリ競合調停を行うRAM制御部311
2、起動フラグ3115.起動レジスタ3116、報告
フラグ3118.報告レジスタ3117及びローカルバ
スe競合調停部3114からなる。
FIG. 18 is a block diagram showing the configuration of the controller e311 of the memory share section 31 in FIG. 15. The controller e311 includes a system bus control unit 3111 that controls the system bus 22, a local bus e control unit 3113 that controls the local bus e313, and a RAM that performs memory conflict arbitration when RAMe312 is simultaneously accessed from the system bus 22 and local bus e313. Control unit 311
2. Start flag 3115. Startup register 3116, report flag 3118. It consists of a report register 3117 and a local bus e contention arbitration section 3114.

起動フラグ3115、起動レジスタ3116は。The activation flag 3115 and activation register 3116 are as follows.

システムプロセッサ部23から主プロセツサ部34への
動作指示の有無を示すフラグ、動作指示情報を格納する
レジスタであり、報告フラグ3118、報告レジスタ3
117は、主プロセツサ部34からシステムプロセッサ
部23への報告を示すフラグ、報告情報を格納するレジ
スタである。
This is a register that stores a flag indicating the presence or absence of an operation instruction from the system processor section 23 to the main processor section 34, and operation instruction information.Report flag 3118, report register 3
Reference numeral 117 is a register that stores a flag indicating a report from the main processor section 34 to the system processor section 23 and report information.

ローカルバスe競合調停部3114は、ローカルバスe
313を主プロセッサ部34.副プロセッサ部32、副
プロセツサ部33が使用するためのバスアクセス競合調
停を行う。
The local bus e contention arbitration unit 3114
313 as the main processor section 34. Bus access contention arbitration for use by the sub-processor section 32 and the sub-processor section 33 is performed.

システムバス22とローカルバスe313は独立した非
同期バスであり、お互゛いを愈識せずにRA M e 
312を自由にアクセスしたい。そこで、RAM制御部
3112では、先着順にRA M e 312へのアク
セス権を認め、片方のバスがRAMe312をアクセス
中のとき他方のバスからのアクセスを待たせるようにす
る。
The system bus 22 and the local bus e313 are independent asynchronous buses, and they can access RAM without knowing each other.
I want to freely access 312. Therefore, the RAM control unit 3112 grants access rights to the RAMe 312 on a first-come, first-served basis, and when one bus is accessing the RAMe 312, the access from the other bus is made to wait.

次に、第18図を用いてシステムプロセッサ部23から
主プロセツサ部34への動作指示を、送信を例に説明す
る。システムプロセッサ部23のCPU2は、RAMe
312に送信データを設定し起動レジスタ3116に送
信指示動作情報を設定した後、起動フラグ3115をセ
ントする。これにより、ローカルバスe313を介して
主プロセツサ部34のCP U a 341に割り込み
が発生する。CP U a 341ではこの割り込みに
よりCPU2から動作起動がかかったことを知る。その
後、CP U a 341は起動レジスタ3116の内
容をRAMa343内に退避し、起動フラグ3115を
リセットした後、動作指示内容にしたがってデータ送信
を開始する。起動フラグ3115はCPU2から読み出
し可能であり、CPU2は起動フラグ3115がリセッ
トされたことで、主プロセツサ部34が次の動作指示を
受は入れ可能であることを知る。これは、主プロセツサ
部34がCPU2からの動作指示を、紛失することなく
連続的に受は入れることを可能にするためのインタフェ
ースである。また、該処理は、データ通信とは非同期に
1割り込み処理として速やかに実行される。
Next, using FIG. 18, an explanation will be given of an operation instruction from the system processor section 23 to the main processor section 34, taking transmission as an example. The CPU 2 of the system processor unit 23 has RAMe
After setting the transmission data in 312 and the transmission instruction operation information in the activation register 3116, the activation flag 3115 is set. This causes an interrupt to be generated in the CPU a 341 of the main processor section 34 via the local bus e313. The CPU a 341 learns from this interrupt that the CPU 2 has started the operation. Thereafter, the CPU a 341 saves the contents of the activation register 3116 into the RAMa 343, resets the activation flag 3115, and then starts data transmission according to the contents of the operation instruction. The activation flag 3115 can be read by the CPU 2, and the CPU 2 knows that the main processor section 34 can accept the next operation instruction because the activation flag 3115 has been reset. This is an interface that allows the main processor section 34 to continuously accept operation instructions from the CPU 2 without losing them. Further, this processing is quickly executed as one interrupt processing asynchronously with data communication.

次に受信動作について説明する。C,P U a 34
1はLAPD処理部35に対し受信したデータをRAM
e312の方に格納することを指示する。
Next, the reception operation will be explained. C, P U a 34
1 stores the received data for the LAPD processing unit 35 in the RAM.
Instruct e312 to store it.

LAPD処理部35はCP U a 341の指示にし
たがってデータをRAMe312に受信し受信動作を終
結すると、CPUa 341に割り込みで受信があった
ことを知らせる。CPUa341はLAPD処理部35
の終結状態を見にいき受信が正常に行われていたことを
確認すると、受信報告情報を報告レジスタ3117に設
定し報告フラグ3118をセットする。これによりCP
U2へ割り込みが発生し、CPU2は、報告レジスタ3
117の報告情報を読み取り報告フラグ3118をリセ
ットする。CPUa341は報告フラグ3118がリセ
ットされたことで、次の主プロセツサ部34からの報告
をCPU2が受は入れ可能であることを知る。
The LAPD processing unit 35 receives data into the RAMe 312 according to the instruction from the CPU a 341, and when the reception operation is completed, the LAPD processing unit 35 notifies the CPU a 341 of the reception by an interrupt. The CPUa 341 is the LAPD processing unit 35
When checking the final state of the data and confirming that the reception was performed normally, the reception report information is set in the report register 3117 and the report flag 3118 is set. This allows C.P.
An interrupt occurs to U2, and CPU2 writes report register 3.
117 is read and the report flag 3118 is reset. Since the report flag 3118 has been reset, the CPUa 341 knows that the CPU 2 can accept the next report from the main processor section 34.

これは、CPU2がCPUa341からの報告を、紛失
することなく連続的に受は入れることを可能にするため
のインタフェースである。
This is an interface that allows the CPU 2 to continuously accept reports from the CPU a 341 without losing them.

起動レジスタ3116はCPU2から読みだし/書き込
み可能なレジスタ、報告レジスタ3117はCP U 
a 341から読みだし/書き込み可能なレジスタであ
る。いづれ1も、読み出しを可能にしているのは、レジ
スタの故障チェックを書き込み側のCPUで行うためで
ある。
The startup register 3116 is a register that can be read/written by the CPU 2, and the report register 3117 is a register that can be read/written by the CPU 2.
This is a register that can be read/written from a 341. In either case, reading is possible because the CPU on the write side performs a register failure check.

次にローカルバスe競合調停部3114の動作概要を説
明する。バス使用要求信号(REQ)と使用許可信号(
ACK)は、主プロセツサ部34゜副プロセツサ部32
、副プロセツサ部33がローカルバスθ313の使用を
要求する信号とそれに対して使用i許可する信号である
。(ADR)は1Mバイト空間を表す20本のアドレス
信号、(DATA)は8ビツトからなるデータ信号、(
AE)は(ADR)が有効になったことを知らせるアド
レスイネーブル信号、(R/W)は読みだし/書き込み
の方向を表すリードライト信号、(RDY)は(DAT
A)が有効になったことを知らせるレディ信号であり、
これらの信号は、主プロセッサ部34.副プロセッサ部
32.副プロセツサ部33に共通の信号である。
Next, an overview of the operation of the local bus e contention arbitration section 3114 will be explained. Bus use request signal (REQ) and use permission signal (
ACK) is the main processor section 34゜sub processor section 32
, a signal requesting that the sub-processor unit 33 use the local bus θ313, and a signal permitting use of the local bus θ313. (ADR) is 20 address signals representing 1M byte space, (DATA) is a data signal consisting of 8 bits, (
AE) is an address enable signal that informs that (ADR) is enabled, (R/W) is a read/write signal that indicates the read/write direction, (RDY) is (DAT
A) is a ready signal that indicates that it has become valid,
These signals are sent to the main processor section 34. Sub-processor unit 32. This signal is common to the sub-processor section 33.

第19図は、主プロセツサ部34がRA M s 31
2を読み出す場合、書き込む場合のタイムチャートの例
を示す、主プロセツサ部34からローカルバスe313
の使用要求信号(REQa)をオンにすると、ローカル
バスeM合調停部3114では、バスの使用状況を調べ
、ローカルバスe313が使用中の場合は使用終了を待
った後、使用許可信号(ACKa)をオンにして主プロ
セツサ部34にバス使用権を与える。主プロセツサ部3
4では、(ACKa)がオンになると、(R/W)信号
を読みだし方向にセットし、°読み出すRAMe312
のアドレスを(ADR,)に出力して(AE)をオンに
する。ローカルバスe制御部3113は、ローカルバス
e313の(ADR)により、コントローラe311ま
たはRAM e312がアクセスされたか否かを常時監
視している。いま、(AE)、(ADR)と(R/W)
によりRAMe312に読みだし要求があったことが分
かると、ローカルバスe制御部3113では、RA M
 e制御部3112にRAM a 312のデータ読み
出しを指示する。データが読み呂されると、ローカルバ
スe制御部3113では、これを(DATA)信号に出
力するとともに、(RDY)信号をあらかじめ決められ
た期間オンにする。主プロセツサ部34では、(RDY
)信号がオンになったタイミングで(DATA)からデ
ータを取り出すことになる。終結の方法は、ローカルバ
スe競合調停部3114が(RDY)がオンからオフに
なるのをみて(A CK a )をオフにし、これによ
り、主プロセツサ部34では、(RE Q a ) 、
  (R/W)、(ADR)、(AE)を直ちにオフに
する。
FIG. 19 shows that the main processor section 34 uses RAM s 31
An example of a time chart for reading and writing 2 is shown from the main processor unit 34 to the local bus e313.
When the use request signal (REQa) of the local bus eM is turned on, the local bus eM coordination unit 3114 checks the bus usage status and, if the local bus e313 is in use, waits for the end of use and then issues the use permission signal (ACKa). Turn it on to give the main processor section 34 the right to use the bus. Main processor section 3
4, when (ACKa) turns on, the (R/W) signal is set in the read direction and RAMe312 reads out.
Outputs the address of (ADR,) to turn on (AE). The local bus e control unit 3113 constantly monitors whether the controller e311 or the RAM e312 is accessed by (ADR) of the local bus e313. Now, (AE), (ADR) and (R/W)
When it is determined that there is a read request to the RAMe312, the local bus e control unit 3113 reads the RAMe312.
Instructs the e control unit 3112 to read data from the RAM a 312. When the data is read, the local bus e control unit 3113 outputs this to the (DATA) signal and turns on the (RDY) signal for a predetermined period. In the main processor section 34, (RDY
) The data will be extracted from (DATA) at the timing when the signal is turned on. The method of termination is that the local bus e contention arbitration unit 3114 turns off (ACK a ) after seeing (RDY) turn from on to off, and as a result, in the main processor unit 34, (RE Q a ),
Immediately turn off (R/W), (ADR), and (AE).

(DATA)は(RDY)がオフになったタイミングで
オフになる。(RDY)がオフになった後。
(DATA) turns off at the timing when (RDY) turns off. After (RDY) is turned off.

規定時間後にローカルバスe313は開放され、次の使
用要求を受は付けることができるようになる。
After a specified time, the local bus e313 is released and can accept the next request for use.

主プロセツサ部34からRAMe312にデータを書き
込む方法も同様の手順となる。主プロセツサ部34から
ローカルバスe313の使用要求信号(REQa)をオ
ンにすると、ローカルバスeflt合調停部3114で
は、バスの使用状況を調べ、ローカルバスe313が使
用中の場合は使用終了を待った後、使用許可信号(AC
Ka)をオンにして主プロセツサ部34にバス使用権を
与える。主プロセツサ部34では、(A CK a )
がオンになると、(R/W)信号を書き込み方向にセッ
トし、書き込むRAM e 312のアドレスとデータ
を(ADR)、(DATA)に出力し、  (AE)を
オンにする。ローカルバスe制御部3113は、ローカ
ルバスe313の(ADR)により、コントローラe3
11またはRAMe312がガアクセスされたか否かを
常時監視している。
The method for writing data from the main processor section 34 to the RAMe 312 also follows a similar procedure. When the main processor section 34 turns on the use request signal (REQa) of the local bus e313, the local bus eflt arbitration section 3114 checks the bus usage status, and if the local bus e313 is in use, waits for the use to end. , permission signal (AC
Ka) is turned on to give the main processor section 34 the right to use the bus. In the main processor section 34, (ACK a )
When turned on, the (R/W) signal is set in the writing direction, the address and data of RAM e 312 to be written are output to (ADR) and (DATA), and (AE) is turned on. The local bus e control unit 3113 uses the (ADR) of the local bus e313 to control the controller e3.
11 or RAMe 312 is constantly monitored to see if it is accessed.

いま、(AE)、(ADR)と(R/W)によりRAM
5312に書き込み要求があったことが分かると、ロー
カルバスe制御部3113では、RA、 M e制御部
3112にRAMe312へのデータ書き込みを指示す
る。ローカルバスe制御部3113では、データを書き
込んでいる間(RDY)信号をオンにする。終結の方法
は、ローカルバスe競合調停部3114が(RDY)が
オンからオフになるのをみて(ACKa)をオフにし、
これにより、主プロセツサ部34では、(REQa)、
(R/W)、(ADH)、(AE)を直ちにオフにする
。(DATA)は(RDY)がオフになったタイミング
でオフになる。(RDY)がオフになった後、規定時間
後にローカルバスe313は開放され、次の使用要求を
受は付けることができるようになる。
Now, (AE), (ADR) and (R/W)
When it is determined that there is a write request to RAMe 5312, local bus e control unit 3113 instructs RA, ME control unit 3112 to write data to RAMe 312. The local bus e control unit 3113 turns on the (RDY) signal while writing data. The method of termination is that the local bus e contention arbitration unit 3114 turns off (ACKa) after seeing (RDY) turn from on to off.
As a result, in the main processor section 34, (REQa),
Immediately turn off (R/W), (ADH), and (AE). (DATA) turns off at the timing when (RDY) turns off. After (RDY) is turned off, the local bus e313 is released after a predetermined time and can accept the next usage request.

第18図のコントローラe311には、アダプタ識別機
能、RA M e 312位置指定機能およびスロット
識別機能がある。
The controller e311 in FIG. 18 has an adapter identification function, a RAM e 312 position specification function, and a slot identification function.

アダプタ識別機能とは、1台のワークステーションに同
一のアダプタを複数枚搭載したり、異なるアダプタと混
合させて使うことができるようにしたものである。アダ
プタ自身には、あらかじめ識別コードを割当てておき、
これをシステムプロセッサ部23から読むことができる
ようにする。
The adapter identification function allows multiple adapters of the same type to be installed in one workstation or to be used in combination with different adapters. Assign an identification code to the adapter itself in advance.
This can be read from the system processor unit 23.

第18図において、コントローラe311を通信アダプ
タ3に実装すると、アダプタボードからアダプタID信
号3119がコントローラe311に入力される。CP
U2がシステムバス22を通してアダプタIDの読みだ
し要求を行うと、システムバス制御部3111では図示
していないアダプタIDレジスタを用い、このアダプタ
ID3119信号をそのままCPU2に送る6本実施例
ではアダプタIDを、例えば、2進の’ 1011 ”
を用いるものとする。
In FIG. 18, when the controller e311 is mounted on the communication adapter 3, an adapter ID signal 3119 is input to the controller e311 from the adapter board. C.P.
When U2 makes a request to read the adapter ID through the system bus 22, the system bus control unit 3111 uses an adapter ID register (not shown) and sends this adapter ID 3119 signal as is to the CPU 2.6 In this embodiment, the adapter ID is For example, '1011'' in binary
shall be used.

RA M e位置指定機能は、通信アダプタに設けたR
AMe312がシステムプロセッサ部23からみえるア
ドレスをダイナミックにロケーションできるようにした
ものである。第18図のシステムバス制御部3111の
中にはRA M eポインタを持つ、RAMeポインタ
はシステムバス22から見たRAMe312の先頭位置
を表すレジスタで、システムプロセッサ部23から最初
に設定される。設定以降、システムバス制御部3111
は、システムバス22のアドレスとRA M eポイン
タを比較し、該当しているときにRA M e制御部3
112に対してRAMe312への読みだし/書き込み
要求を行う。
The RAM e position specification function is provided by the R
This allows the AMe 312 to dynamically locate the address visible from the system processor section 23. The system bus control unit 3111 in FIG. 18 has a RAMe pointer. The RAMe pointer is a register indicating the starting position of RAMe 312 as seen from the system bus 22, and is first set by the system processor unit 23. After setting, the system bus control unit 3111
compares the address of the system bus 22 and the RAM e pointer, and when the address matches the RAM e pointer, the RAM e control unit 3
A read/write request to RAMe 312 is made to RAMe 112.

スロット識別機能は、1台のワークステチージョンに用
意されている複数のスロソl−に対し、スロットには無
関係に通信アダプタ3を挿入できるようにしたものであ
る。第18図で、各スロットにはシステムバス22の信
号の他にユニークなスロット番号221が設けられてい
る。システムバス制御部3111では、このスロット番
号221を入力し、その番号に応じてシステムプロセッ
サ部23から見た各種レジスタのアドレスを変える。
The slot identification function allows the communication adapter 3 to be inserted into a plurality of slots provided in one work station, regardless of the slot. In FIG. 18, each slot is provided with a unique slot number 221 in addition to the system bus 22 signals. The system bus control unit 3111 inputs this slot number 221 and changes the addresses of various registers viewed from the system processor unit 23 according to the number.

システムプロセッサ部23から見えるレジスタには、ア
ダプタIDやRA M aポインタ、第18図の起動フ
ラグ3115.起動レジスタ3116゜報告レジスタ3
117.報告フラグ3118がある。これらは、例えば
、第20図に示すように、16 M /<イトのメモリ
空間を持つシステムバス22に対してスロット番号0は
16進で” F 30000−F31FF、F”を割り
付け、以降8にバイトごとに割り付ける。システムバス
制御部3111は例えば日立製作所製のワークステーシ
ョン2050/32に珀いられるものと同様のものを使
用できる。
The registers visible from the system processor section 23 include the adapter ID, the RAM pointer, and the startup flag 3115. in FIG. Startup register 3116゜Report register 3
117. There is a report flag 3118. For example, as shown in FIG. 20, slot number 0 is assigned "F 30000-F31FF, F" in hexadecimal to the system bus 22 which has a memory space of 16 M / Allocate by byte. As the system bus control unit 3111, for example, a unit similar to that included in the workstation 2050/32 manufactured by Hitachi, Ltd. can be used.

第21図は、第15図のコン1−ローラb324の構成
を示すブロック図である。コントローラb324は、ロ
ーカルバスe313を制御するローカルバス制御部32
41、ローカルバスb325を制御するローカルバスb
制御部3247、起動フラグ3243.起動レジスタ3
244、報告フラグ3246、報告レジスタ3245及
びアドレス変換部3242からなる。起動フラグ324
3゜起動レジスタ3244は、主プロセツサ部34から
副プロセツサ部32への動作指示の有無を示すフラグ、
動作指示情報を格納するレジスタであり、報告フラグ3
246、報告レジスタ3245は、副プロセツサ部32
から主プロセツサ部34への報告を示すフラグ、報告情
報を格納するレジスタである。
FIG. 21 is a block diagram showing the configuration of the controller 1-roller b324 in FIG. 15. The controller b324 is a local bus control unit 32 that controls the local bus e313.
41, local bus b that controls local bus b325
Control unit 3247, activation flag 3243. Startup register 3
244, a report flag 3246, a report register 3245, and an address converter 3242. Startup flag 324
3. The startup register 3244 includes a flag indicating whether there is an operation instruction from the main processor section 34 to the sub-processor section 32;
This is a register that stores operation instruction information, and report flag 3
246, the report register 3245 is the sub-processor section 32
This is a register that stores flags and report information indicating reports from to the main processor section 34.

アドレス変換部3242は、RAMb322をローカル
バスe313からアクセスするとき、゛第17図に示し
たローカルバスb325へのアドレス変換を行う。ロー
カルバスe313からローカルバスb325へのアクセ
スしか許していないため、アドレス変換部3242のデ
ータの流れは片方向となる。
When the RAM b 322 is accessed from the local bus e 313, the address conversion unit 3242 performs address conversion to the local bus b 325 shown in FIG. 17. Since only access from the local bus e313 to the local bus b325 is allowed, the data flow in the address translation unit 3242 is unidirectional.

次に、第21図を用いて主プロセツサ部34から副プロ
セツサ部32への動作指示を、送信を例に説明する。主
プロセツサ部34のCP U a 341は、RAMe
312に送信データを設定し起動レジスタ3244に送
信指示動作情報を設定した後、起動フラグ3243をセ
ットする。これにより、ローカルバスb325を介して
副プロセツサ部32CPUb321に割り込みが発生す
る。CPUb 321ではこの割り込みによりCPUa
341から動作起動がかかったことを知る。その後、C
PUb 321は起動レジスタ3244の内容をRAM
b322内に退避し、起動フラグ3243をリセットし
た後、動作指示内容にしたがってデータ送信を開始する
。起動フラグ3243はCP U a 341から読み
出し可能であり、CPUa341は起動フラグ3243
がリセットされたことで、副プロセツサ部32が次の動
作指、示を受は入れ可能であることを知る。これは、副
プロセツサ部32がCPUa 341からの動作指示を
、紛失することなく連続的に受は入れることを可能にす
るためのインタフェースである。また、該処理は、デー
タ通信とは非同期に、割り込み処理として速やかに実行
される。
Next, using FIG. 21, an explanation will be given of an operation instruction from the main processor section 34 to the sub-processor section 32, taking transmission as an example. The CPU a 341 of the main processor section 34 has RAMe
After setting transmission data in 312 and setting transmission instruction operation information in activation register 3244, activation flag 3243 is set. As a result, an interrupt is generated in the sub-processor unit 32CPUb321 via the local bus b325. In CPUb 321, this interrupt causes CPUa to
It is known from 341 that the operation has started. After that, C
PUb 321 stores the contents of startup register 3244 in RAM.
b322 and reset the startup flag 3243, data transmission is started according to the contents of the operation instruction. The startup flag 3243 can be read from the CPU a 341, and the CPU a 341 uses the startup flag 3243.
Since the sub-processor section 32 has been reset, it is known that the sub-processor section 32 can accept the next operation instruction. This is an interface that allows the sub-processor unit 32 to continuously accept operation instructions from the CPUa 341 without losing them. Further, this processing is quickly executed as an interrupt processing asynchronously with data communication.

次に受信動作について説明する。cpub 321はシ
リアルコントローラb323に対し受信したデータをR
AMe312の方に格納することを指示する。シリアル
コントローラb323はCPUb321の指示にしたが
ってデータを受信し受信動作を終結すると、CPUb 
321に割り込みで受信があったことを知らせる。CP
Ub321はシリアルコントローラb323の終結状態
を児にいき受信が正常に行われていたことを確認すると
、受信報告情報を報告レジスタ3245に設定し報告フ
ラグ3246をセットする。これによりCP U a 
341 ヘ割り込みが発生し、CP U a 341は
、報告レジスタ3245の報告情報を読み取り報告フラ
グ3246をリセットする。CPUb321は報告フラ
グ3246がリセットされたことで、次の副プロセツサ
部32からの報告をCPUa 341が受は入れ可能で
あることを知る。
Next, the reception operation will be explained. The cpub 321 sends the received data to the serial controller b323.
Instructs AMe 312 to store it. The serial controller b323 receives data according to the instructions of the CPU b321, and when the receiving operation is completed, the serial controller b323
321 by an interrupt to notify that reception has occurred. C.P.
When the Ub 321 checks the final status of the serial controller b 323 and confirms that reception has been performed normally, it sets reception report information in the report register 3245 and sets a report flag 3246. As a result, CPU a
341, an interrupt occurs, and the CPU a 341 reads the report information in the report register 3245 and resets the report flag 3246. Since the report flag 3246 has been reset, the CPUb 321 knows that the CPUa 341 can accept the next report from the sub-processor section 32.

これは、CPUa341がCPUb 321からの報告
を、紛失することなく連続的に受は入れることを可能に
するためのインタフェースである。
This is an interface that allows the CPUa 341 to continuously accept reports from the CPUb 321 without losing them.

起動レジスタ3244はCPUa341から読みだし/
書き込み可能なレジスタ、報告レジスタ3245はCP
Ub321から読みだし/書き込み可能なレジスタであ
る。いづれも、読み出しを可能にしているのは、レジス
タの故障チェックを書き込み側のCPUで行うためであ
る。
The startup register 3244 is read from the CPUa341/
Writable register, report register 3245 is CP
This is a register that can be read/written from Ub321. In either case, reading is possible because the CPU on the write side performs a register failure check.

信号3248はコントローラb324とコン1−ローラ
c334を識別するためのコントローラよりである。コ
ントローラb324とコントローラ334は同一回路で
あり、コントローラl03248により2つを識別する
。ローカルバスe制御部3241では、コントローラI
D3248を使ってローカルバスe313から副プロセ
ツサ部32に書き込み/読みだし要求がきたかどうかを
判断する。アドレス変換部3242では、コントローラ
ID3248を使って第17図のようなアドレス変換を
行う。なお、コントローラID3248は、ローカルバ
スb制御部3247を通して副プロセツサ部32のプロ
グラムで読むこともできる。
Signal 3248 is from the controller for identifying controller b 324 and controller 1-controller c 334. The controller b324 and the controller 334 are the same circuit, and the controller l03248 identifies the two. In the local bus e control section 3241, the controller I
D3248 is used to determine whether a write/read request has come from the local bus e313 to the subprocessor section 32. The address conversion unit 3242 performs address conversion as shown in FIG. 17 using the controller ID 3248. Note that the controller ID 3248 can also be read by the program of the sub-processor section 32 through the local bus b control section 3247.

第22図は、第15図のコントローラc334の構成を
示すブロック図である。コントローラC334は、ロー
カルバスe313を制御するローカルバスe制御部33
41、ローカルバスc33動フラグ3343、起動レジ
スタ3344、報告フラグ3346、報告レジスタ33
45、アドレス変換部3342からなる。起動フラグ3
343、起動レジスタ3344は、主プロセツサ部34
から副プロセツサ部33への動作指示の有無を示すフラ
グ、動作指示情報を格納するレジスタであり、報告フラ
グ3346、報告レジスタ3345は、副プロセツサ部
33から主プロセツサ部34への報告を示すフラグ、報
告情報を格納するレジスタである。アドレス変換部33
42は、RAMc332をローカルバスe313からア
クセスするとき、第17図に示したローカルバスc33
5へのアドレス変換を行う。ローカルバスe313から
ローカルバスc335へのアクセスしか許していないた
め、矢印は片方向となる。
FIG. 22 is a block diagram showing the configuration of the controller c334 in FIG. 15. The controller C334 is a local bus e control section 33 that controls the local bus e313.
41, local bus c33 dynamic flag 3343, start register 3344, report flag 3346, report register 33
45 and an address translation section 3342. Start flag 3
343, startup register 3344 is the main processor section 34
The report flag 3346 and the report register 3345 are flags indicating the presence or absence of operation instructions from the sub-processor unit 33 to the main processor unit 34, and registers that store operation instruction information. This is a register that stores report information. Address conversion section 33
42 is the local bus c33 shown in FIG. 17 when the RAMc332 is accessed from the local bus e313.
Address conversion to 5 is performed. Since only access from local bus e313 to local bus c335 is allowed, the arrow is unidirectional.

次に、第22図を用いて主プロセツサ部34から副プロ
セツサ部33への動作指示を、送信を例に説明する。主
プロセツサ部34のCPUa 341は:RAMe31
2に送信データを設定し起動レジスタ3344に送信指
示動作情報を設定した後、起動フラグ3343をセット
する。これにより、ローカルバスC335を介して副プ
ロセツサ部33のCP U c 331に割り込みが発
生する。
Next, using FIG. 22, an explanation will be given of an operation instruction from the main processor section 34 to the sub-processor section 33, taking transmission as an example. The CPUa 341 of the main processor section 34 is: RAMe31
After setting the transmission data to 2 and setting the transmission instruction operation information to the activation register 3344, the activation flag 3343 is set. As a result, an interrupt is generated in the CPU c 331 of the sub-processor section 33 via the local bus C335.

CP U c 331ではこの割り込みによりCPUa
341から動作起動がかかったことを知る。その後、C
,PUc331は起動レジスタ3344の内容をRA 
M c 332内に退避し、起動フラグ3343をリセ
ットした後、動作指示内容にしたがってデータ送信を開
始する。起動フラグ3343はCPUa 341から読
み出し可能であり、CPUa341は起動フラグ334
3がリセットされたことで、副プロセツサ部33が次の
動作指示を受は入れ可能であることを知る。これは、副
プロセサ部33がCPUa 341からの動作指示を、
紛失することなく連続的に受は入れることを可能にする
ためのインタフェースである。また、該処理は、データ
通信とは非同期に、割り込み処理として速やかに実行さ
れる。
In the CPU c 331, this interrupt causes the CPU a to
It is known from 341 that the operation has started. After that, C
, PUc 331 RAs the contents of the startup register 3344.
After saving in M c 332 and resetting the activation flag 3343, data transmission is started according to the contents of the operation instruction. The startup flag 3343 can be read from the CPUa 341, and the CPUa 341 reads the startup flag 334.
3 has been reset, it is known that the sub-processor section 33 can accept the next operation instruction. This means that the sub-processor unit 33 receives operation instructions from the CPUa 341.
This is an interface that allows you to receive and receive messages continuously without losing them. Further, this processing is quickly executed as an interrupt processing asynchronously with data communication.

次に受信動作について説明する。CPUc331は・シ
リアルコントローラC333に対し受信したデータをR
AMe312の方に格納することを指示する。シリアル
コントローラc333はCPU c 331の指示にし
たがってデータを受信し、受信動作を終結すると、CP
Uc331に割り込みで受信があったことを知らせる。
Next, the reception operation will be explained. The CPUc331 sends the received data to the serial controller C333.
Instructs AMe 312 to store it. The serial controller c333 receives data according to instructions from the CPU c331, and when the receiving operation is completed, the serial controller c333
Notify Uc331 of reception by interrupt.

CP U c 331はシリアルコントローラ0333
の終結状態を見にいき受信が正常に行われていたことを
確認すると、受信報告情報を報告レジスタ3345に設
定し報告フラグ3346をセットする。これによりCP
Ua 34 lへ割り込みが発生し、CPUa341は
、報告レジスタ3345の報告情報を読み取り報告フラ
グ3346をリセットする。CPU c 331は報告
フラグ3346がリセットされたことで、次の副プロセ
ツサ部33からの報告をCPUa341が受は入れ可能
であることを知る。
CPU c 331 is serial controller 0333
When checking the final state of the data and confirming that the reception was performed normally, the reception report information is set in the report register 3345 and the report flag 3346 is set. This allows C.P.
An interrupt occurs to the Ua 34 l, and the CPU a 341 reads the report information in the report register 3345 and resets the report flag 3346. Since the report flag 3346 has been reset, the CPU c 331 knows that the CPU a 341 can accept the next report from the sub-processor section 33.

これは、CPUa341がCPUc331からの報告を
、紛失することなく連続的に受は入れることを可能にす
るためのインタフェースである。
This is an interface that allows the CPUa 341 to continuously accept reports from the CPUc 331 without losing them.

起動レジスタ3344はCPU、a341から読みだし
/書き込み可能なレジスタ、報告レジスタ3345はC
PUc331から読みだし/書き込み可能なレジスタで
ある。いづれも、読み出しを可能にしているのは、レジ
スタの故障チェックを書き込み側のCPUで行うためで
ある。
The startup register 3344 is a register that can be read/written from the CPU and a341, and the report register 3345 is a C
This is a register that can be read/written from the PUc331. In either case, reading is possible because the CPU on the write side performs a register failure check.

信号3348はコントローラb324とコントローラc
334を識別するためのコントローラ■Dである。コン
トローラb324とコントローラ334は同一回路であ
り、コントローラ103348により2つを識別する。
Signal 3348 is connected to controller b 324 and controller c.
This is controller ■D for identifying 334. Controller b324 and controller 334 are the same circuit, and controller 103348 identifies the two.

ローカルバスC制御部3341では、コントローラl0
3348を使ってローカルバスe313から副プロセツ
サ部33に書き込み/読みだし要求がきたかどうかを判
断する。アドレス変換部3342では、コントローラI
D3348を使って第17図のようなアドレス変換を行
う、なお、コントローラID3348は、ローカルバス
C制御部33を通して副プロセツサ部33のプログラム
で読むこともできる。
In the local bus C control unit 3341, the controller l0
3348 to determine whether a write/read request has been received from the local bus e313 to the subprocessor section 33. In the address conversion section 3342, the controller I
Controller ID 3348 is used to perform address conversion as shown in FIG. 17. Controller ID 3348 can also be read by the program of sub-processor section 33 through local bus C control section 33.

第23図は、第15図のコントローラa344の構成を
示すブロック図である。コントローラa344は、ロー
カルバスe313を制御するローカルバスC制御部34
41、ローカルバスa345を制御するローカルバスa
制御部3443.7ドレス変換部3442、割り込み制
御部3444からなる。アドレス変換部3442は、C
P U a341がコントローラa 311 、 RA
 M c 332 。
FIG. 23 is a block diagram showing the configuration of controller a344 in FIG. 15. The controller a344 is a local bus C control unit 34 that controls the local bus e313.
41, local bus a that controls local bus a345
The control section 3443.7 consists of a address conversion section 3442 and an interrupt control section 3444. The address conversion unit 3442
P U a341 is controller a311, RA
Mc332.

コントローラc 334.RAMb322. コニ)ト
ローラb324をアクセスするとき、第17図に示した
ローカルバスe313へのアドレス変換を行う。CPU
a 341からの単方向アクセスとなるため、アドレス
変換部3442のデータの流れは片方向となる。
Controller c 334. RAMb322. Coni) When accessing the troller b324, address conversion to the local bus e313 shown in FIG. 17 is performed. CPU
Since the access is unidirectional from a 341, the data flow in the address conversion unit 3442 is unidirectional.

割り込み制御部3444は、コントローラe311内の
起動フラグ3115からの割り込み信号lNTe、コン
トローラb324内の起動フラグ3243からの割り込
み信号lNTb、コン1−ローラc334内の起動フラ
グ334からの割り込み信号lNTc、CPUd351
からの送受信終了割り込み信号、回線ドライバ37から
の異常通知割り込み信号、CPUa 34 Lが内蔵す
るDMA制御部からのADPCM終了割り込み信号の6
つの割り込み信号を制御する。割り込み信号の中のAD
PCM終了割り込みは音声の録音・再生に用いるもので
、CP U a 341内蔵のDMAとADPCM36
1を組み合せて使う、CPUa341は録音・再生時間
をバイト数でDMA制御部に設定し、DMA制御部とA
DPCM361に起動をかける。DMA制御部は、録音
の時はADPCM361からの圧縮音声をRAMe31
2に転送し、再生の時はRAMa312にある圧縮、音
声をADPCM361に転送し、転送が終了した地点で
ADPCM終了割り込み信号を発生する。これによりプ
ログラムを介在することなく自動的に音声の入出力を行
うことができる。
The interrupt control unit 3444 receives an interrupt signal lNTe from the activation flag 3115 in the controller e311, an interrupt signal lNTb from the activation flag 3243 in the controller b324, an interrupt signal lNTc from the activation flag 334 in the controller 1-roller c334, and an interrupt signal lNTc from the activation flag 334 in the controller b324.
6, the transmission/reception end interrupt signal from the line driver 37, the abnormality notification interrupt signal from the line driver 37, and the ADPCM end interrupt signal from the DMA control section built in the CPUa 34L.
Control two interrupt signals. AD in interrupt signal
The PCM end interrupt is used for audio recording and playback, and the CPU a 341 built-in DMA and ADPCM 36
1, the CPUa341 sets the recording/playback time in bytes in the DMA control section, and the DMA control section and A
Activate DPCM361. During recording, the DMA control unit transfers compressed audio from ADPCM361 to RAMe31.
2, and at the time of playback, the compressed audio in RAMa 312 is transferred to ADPCM 361, and an ADPCM end interrupt signal is generated at the point where the transfer ends. This allows audio input and output to be performed automatically without intervening programs.

6つの割り込み信号は割り込み制御部3444で論理和
され、いずれかの信号がオンになるとローカルバスa3
45を介してCP U a 341に割り込みを発生す
る。割り込みを受けたCPUa341では、ローカルバ
スミ制御部3443を通して割り込み制御部3444か
ら割り込み要因を読みだし1発生した割り込みに対する
処理を行う。
The six interrupt signals are ORed by the interrupt control unit 3444, and when any signal is turned on, the local bus a3
An interrupt is generated to the CPU a 341 via the CPU 45. When the CPU a 341 receives the interrupt, it reads the interrupt cause from the interrupt control unit 3444 through the local bus control unit 3443 and processes the generated interrupt.

複数の割り込みが同時に発生したときは、CPUa34
1でプライオリティを付け、プライオリティの低い割り
込みに対して、割り込み制御部3444内のマスクレジ
スタ(図示せず)により割り込みをマスクして待たせる
ようにする。
When multiple interrupts occur simultaneously, CPUa34
1, and a mask register (not shown) in the interrupt control unit 3444 masks the interrupt with a low priority to make it wait.

第24図(α)は、第15図の回線切替回路362の構
成を示すブロック図である0回線切替回路362は、レ
ジスタ3621、B1チャネル選択回路3622、B2
チャネル選択回路3623からなる。レジスタ3621
は、B1チャネル、B2チャネル切替情報を記憶するレ
ジスタで、ローカルバスa345を介してCPUa34
1からセットされる。同図(b)に示すように、レジス
タ3621は8ビツトのレジスタで、レジスタ情報は4
ビツトづつに分けてB1チャネル選択回路3622、B
2チャネル選択回路3623に入力される。B1チャネ
ル選択回路3622では、回線ドライバ37で分離され
たB1チャネル373を、レジスタ3621の内容にし
たがって、シリアルコントローラb323の回線326
、シリアルコントローラc333の回線336.GOD
EC363、ADPCM361のいずれかまたは複数に
接続する。B2チャネル選択回路3623でも同様に、
回線ドライバ37で分離されたB2チャネル374を、
レジスタ3621の内容にしたがって、シリアルコント
ローラb323の回線3261、シリアルコントローラ
c333の回線336.C0DEC363,ADPCM
361のいずれかまたは複数に接続する。B1チャネル
選択回路3622で接続された回線とB2チャネル選択
回路3623で接続された回線はそれぞれ論理和される
FIG. 24(α) is a block diagram showing the configuration of the line switching circuit 362 in FIG.
It consists of a channel selection circuit 3623. register 3621
is a register that stores B1 channel and B2 channel switching information, and is connected to the CPU a34 via the local bus a345.
It is set from 1. As shown in FIG. 3(b), the register 3621 is an 8-bit register, and the register information is 4 bits.
B1 channel selection circuit 3622, B
It is input to the 2-channel selection circuit 3623. The B1 channel selection circuit 3622 selects the B1 channel 373 separated by the line driver 37 from the line 326 of the serial controller b323 according to the contents of the register 3621.
, line 336 . of serial controller c333. GOD
Connect to one or more of EC363 and ADPCM361. Similarly, in the B2 channel selection circuit 3623,
B2 channel 374 separated by line driver 37,
According to the contents of the register 3621, the line 3261 of the serial controller b323, the line 336 of the serial controller c333. C0DEC363, ADPCM
361 or more. The line connected by the B1 channel selection circuit 3622 and the line connected by the B2 channel selection circuit 3623 are logically summed.

B1またはB2チャネルはハンドセット365につなぐ
と同時にRAMe312にも録音することができる。こ
の場合、レジスタ3621は2進で” 1100000
0 ”または” OOOO1100”をセットすればよ
い、ハンドセット365とRAM e 312でローカ
ルに録音・再生を行う場合は、レジスタ3621に、上
記同様に、2進で11o o o o o o ”また
は“OOO01100”をセル373またはB2チャネ
ル374をオープンにしてl5DN回線371と切り離
すように指示すればよい。
The B1 or B2 channel can be connected to handset 365 and also recorded to RAMe 312 at the same time. In this case, register 3621 is "1100000" in binary.
0" or "OOOO1100". When recording and playing locally with the handset 365 and RAM e 312, set the register 3621 as 11o o o o o o " or "OOOO01100" in binary as above. ” to open the cell 373 or B2 channel 374 and disconnect it from the 15DN line 371.

第25@は、第15図の通信アダプタ3の実装の例を示
す図である0通信アダプタ3は335axe X 10
0 mのサイズのボード50に収めである。図中のXt
allは19.6608MHzの水晶発信器であり、コ
ントローラC311で波形整形してCP U a 34
1 、 CP U b 321 、 CPUc331の
3つのCPUに出力する。Xta12は16 、384
 M Hzの水晶発信器であり、コントローラa344
で波形整形し、2分周して、8.192MHzのクロッ
クをADPCM361とLAPD処理部35に出力する
。Xta13は12.288MHzの水晶発信器であり
、回線ドライバ37に直接接続される。横長または縦長
の長方形部品は回路をドライブするためのモジュールタ
イプのプルアップ抵抗である。リレーは、通信アダプタ
3が無通電のと色に通信アダプタ3からl5DN回線3
71を切り離すためのものである。2つのパルストラン
スは、送信信号、受信信号の直流分をカットして交流結
合させるためのものである。無記名のICは、システム
バス22とローカルバスe313のアドレス信号の一部
をRA、Me312に供給するためのマルチプレクサ回
路、ローカルバスe313とローカルバスa345のア
ドレス信号の一部を直結するための回路である1本通信
アダプタ3にはl5DN回線371を接続するための回
線コネクタとハンドセント365を接続するためのハン
ドセットコネクタとワークステーション1本体に接続す
るための本体コネクタがある。通信アダプタ3をワーク
ステーション1の空スロットに挿入すると、この本体コ
ネクタにより通信アダプタ3が電気的、論理的にシステ
ムプロセッサ部23とつながる。
25@ is a diagram showing an example of implementation of the communication adapter 3 in FIG. 15. 0 Communication adapter 3 is 335axe x 10
It is housed in a board 50 with a size of 0 m. Xt in the diagram
all is a 19.6608MHz crystal oscillator, and the waveform is shaped by the controller C311 and the CPU a34
1, CPUb321, and CPUc331. Xta12 is 16, 384
MHz crystal oscillator, controller A344
The waveform is shaped, the frequency is divided by 2, and an 8.192 MHz clock is output to the ADPCM 361 and the LAPD processing section 35. Xta13 is a 12.288 MHz crystal oscillator and is directly connected to line driver 37. The horizontal or vertical rectangular component is a module type pull-up resistor for driving the circuit. The relay is connected from the communication adapter 3 to the l5DN line 3 in the color when the communication adapter 3 is not energized.
This is for separating 71. The two pulse transformers are used to cut the DC components of the transmitted signal and the received signal and combine them with AC. The unmarked IC is a multiplexer circuit for supplying part of the address signals of the system bus 22 and local bus e313 to the RA and Me312, and a circuit for directly connecting part of the address signals of the local bus e313 and local bus a345. One communication adapter 3 has a line connector for connecting the 15DN line 371, a handset connector for connecting the handset 365, and a main body connector for connecting to the main body of the workstation 1. When the communication adapter 3 is inserted into an empty slot of the workstation 1, the communication adapter 3 is electrically and logically connected to the system processor section 23 through this main body connector.

上記実施例では、副プロセツサ部32.33にROMを
使っていないが、実施例の構成のままで第1図の実施例
では、副プロセッサ部32.副プロセッサ部33はそれ
ぞれRAMb322.RAM c 332を持ち、この
RAMに主プロセッサ部34からプログラムをダウンロ
ーディングする方法をとっているが、RAMb 322
.RAMc332のかわりに伝送制御手順のプログラム
を書き込んだROMを用いれば、プログラムをダウンロ
ーディングする手間が省ける。
In the above embodiment, a ROM is not used in the sub-processor sections 32.33, but in the embodiment shown in FIG. 1, the structure of the embodiment is unchanged. The sub-processor units 33 each have RAMb322. It has RAM c 332 and uses a method of downloading programs from the main processor section 34 to this RAM, but RAM b 322
.. If a ROM in which a transmission control procedure program is written is used instead of the RAMc 332, the effort of downloading the program can be saved.

副プロセッサ部32.副プロセッサ部33全体をそれぞ
れ1チツプマイコンに置き換えれば、第12図のパッケ
ージがさらに小型になる。このとき、本実施例のように
、プログラムをRAMb322、RAMc332にダウ
ンコーディングしてもよいし、これらのR,A Mのか
わりに上記のようなプログラムをあらかじめ書き込んだ
ROMを用いることもできる。
Sub-processor section 32. If the entire sub-processor section 33 is each replaced with a single-chip microcomputer, the package shown in FIG. 12 can be made even smaller. At this time, as in this embodiment, the program may be downcoded to RAMb 322 and RAMc 332, or a ROM in which the above program is written in advance may be used instead of these R and AM.

第1図の実施例では、副プロセツサ部32゜33はRO
Mを持たないため、電源投入時はリセットされた状態で
停止しており、主プロセツサ部34からプログラムをダ
ウンローディングしてもらうまでは動けない。そこで、
主プロセツサ部34の中のROMa342を副プロセツ
サ部32゜33から使えるようにする。まず、ROMa
342のメモリ空間を3つに分割する。具体的には、第
4図のローカルバスミメモリ空間にあるROMaを3分
割し、その中の2つをローカルバストメモリ空間および
ローカルバスCメモリ空間の最下位部にマツピングし、
RAMb、RAMcはその上にロケーションする。これ
は、第8図コントローラb324のアドレス変換部32
42.第9図コントローラ0334のアドレス変換部3
342゜第10図コントローラa34°4のアドレス変
換部3442のアドレスマツピング内容を変更し、本実
施例で禁止している副プロセツサ部32.33から主プ
ロセツサ部34のハードウェア資源へのアクセスを許可
するようにコン1〜ローラb324゜コントローラc3
34.コントローラa344を修正する。このようにす
れば、副プロセツサ部32.33は、電源投入と同時に
ROMa342のプログラムを動かすことができ、自己
診断や自分自身でプログラムをRAMにローディングす
ることができる。また、RAMを含むハードウェアが故
障してもROMを使って故障解析を行うことができる。
In the embodiment shown in FIG.
Since it does not have M, it is stopped in a reset state when the power is turned on, and cannot move until a program is downloaded from the main processor section 34. Therefore,
The ROMa 342 in the main processor section 34 is made usable by the sub processor sections 32 and 33. First, ROMa
342 memory space is divided into three. Specifically, ROMa in the local bus memory space in FIG. 4 is divided into three parts, and two of them are mapped to the lowest part of the local bus memory space and the local bus C memory space.
RAMb and RAMc are located above it. This is the address conversion unit 32 of the controller b324 in FIG.
42. FIG. 9 Address translation unit 3 of controller 0334
342° Figure 10 The address mapping contents of the address conversion unit 3442 of the controller a34°4 are changed to prevent access to the hardware resources of the main processor unit 34 from the sub-processor units 32 and 33, which is prohibited in this embodiment. Controller 1 to roller b324° to allow controller c3
34. Modify controller a344. In this way, the sub-processor sections 32 and 33 can run the program in the ROMa 342 at the same time as the power is turned on, and can perform self-diagnosis or load the program into the RAM by themselves. Further, even if hardware including RAM fails, failure analysis can be performed using ROM.

第1図の実施例において、LAPD処理部35を取り除
けばl5DN以外の多重回線の制御が可能になり、副プ
ロセツサ部を追加していけば複数回線の制御も可能にな
る。
In the embodiment shown in FIG. 1, if the LAPD processing unit 35 is removed, it becomes possible to control multiple lines other than the 15DN, and by adding a sub-processor unit, control of multiple lines becomes possible.

また、第1図の実施例で、LAPD処理部35と回線ド
ライバ37を取り除けば2回線を直接接続し制御するこ
とができ、副プロセツサ部を追加していけば複数回線の
制御も1枚の通信アダプタで可能になる。例えば、第2
図のGW13,14において、LAN側の通信制御を第
1図の副プロセツサ部で処理すれば、LANからの通信
データが共有メモリRAMe312を介してそのまま工
SDNに送信できるので、システムプロセッサの負荷が
軽くなるとともに、データの移動が無いのでスループッ
トが向上する。
Furthermore, in the embodiment shown in FIG. 1, if the LAPD processing unit 35 and line driver 37 are removed, two lines can be directly connected and controlled, and if a sub-processor unit is added, multiple lines can be controlled using a single board. This is possible with a communication adapter. For example, the second
In the GWs 13 and 14 shown in the figure, if communication control on the LAN side is processed by the sub-processor section shown in Fig. 1, the communication data from the LAN can be sent directly to the engineering SDN via the shared memory RAMe 312, reducing the load on the system processor. In addition to being lighter, throughput is improved because there is no data movement.

第1図でローカルバスb325とローカルバスc335
を1本のバスにしコントローラb324とコントローラ
c334を1つにまとめることができる。この場合、1
つのバス上でCPUが2細動作するため、第1図の実施
例よりも性能が多少劣化するが、例えば、RAMb32
2にHDLC−BAの処理プログラム、RAM c 3
32にHDLC−UNの処理プログラムをあらかじめロ
ーディングしておけば、HDLC−BAとHD L C
−UNを2個のCPUで同時に動かすことができるし、
必要に応じてRAMb 322のHD L C−BAプ
ログラム1つを2個のCPUで共有して使うこともでき
る。このようにすれば、伝送制御手順を変更する度にR
AM5312からプログラムをダウンローディングする
必要がなく、RA M e 312に副プロセツサ用プ
ログラムを常駐させておかなくて済む。
In Figure 1, local bus B325 and local bus C335
The controller b324 and the controller c334 can be combined into one bus. In this case, 1
Since two CPUs operate on one bus, the performance is somewhat degraded compared to the embodiment shown in FIG.
2: HDLC-BA processing program, RAM c 3
If you load the HDLC-UN processing program on 32 in advance, HDLC-BA and HDLC
-UN can be run by two CPUs at the same time,
If necessary, one HDLC-BA program in RAMb 322 can be shared and used by two CPUs. In this way, each time the transmission control procedure is changed, R
There is no need to download a program from the AM5312, and there is no need to keep a subprocessor program resident in the RAM e 312.

ROMを付加したり、ROMa342をCPUb321
やCPUc331から利用することも容易にできる。ま
た、副プロセッサ部自身を1チツプマイコンに置き換え
ることも可能である。このとき1本実施例のようにプロ
グラムをダウンローディングしてもよいし、RAMのか
わりにROMを用い、プログラムを入れ換えずに伝送制
御手順を固定化することもできる。
Add ROM or replace ROMa342 with CPUb321
It can also be easily used from the CPUc331. It is also possible to replace the sub-processor section itself with a one-chip microcomputer. At this time, the program may be downloaded as in this embodiment, or a ROM may be used instead of the RAM, and the transmission control procedure may be fixed without replacing the program.

また、回線ドライバ37を取り除けば、複数の回線を直
接接続し制御するマルチ回線制御を実現することもでき
る。
Further, by removing the line driver 37, it is also possible to realize multi-line control in which a plurality of lines are directly connected and controlled.

第15図でローカルバスb325.ローカルバスc33
5を同一の1本のバスにすれば、性能が多少犠牲になる
が、通信プロトコルプログラムを共有することもできる
In Figure 15, local bus b325. local bus c33
5 on the same bus, the communication protocol program can be shared, although performance will be sacrificed to some extent.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように5本発明によれば、複数の通信制御
部が独立に動作するので、通信路ごとに異なる通信部j
@で、高速通信が実現できる。また、通信アダプタとこ
れを制御する上位ソフトを接続するためのチャネルを1
個にすることによりインタフェースが単純になり、制御
も簡単になる。
As explained above, according to the present invention, a plurality of communication control units operate independently, so a different communication unit j
@ enables high-speed communication. In addition, one channel is provided to connect the communication adapter and the host software that controls it.
The interface becomes simple and control becomes easy.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を示すワークステーションの
ブロック構成図、第2図は第1図の実施例を利用したネ
ットワーク構成図、第3図は第1図のワークステーショ
ンきょう体の配置図、第4図、第5図は第1図の実施例
のそれぞれ起動コマンド、報告コマンドフォーマットを
示す図、第6図は第1の実施例の識別子とサービス部、
処理部の関係を示す図、第7図は第1の実施例のコマン
ド一覧を示す図、第8図は第1の実施例の立ち上がリシ
ーケンス図、第9図は第1の実施例のデー、り通信シー
ケンス図、第1o図は第1の実施例の音声通信シーケン
ス図、第11図は本発明の別の実施例を示すワークステ
ーションのブロック構成図、第12図、第13図は第1
1図の起動コマンド、報告コマンドフォーマット図、第
14図は第11図の識別子とサービス部、処理部の関係
を示す図、第15図は本発明の実施例に用いられるハー
ドウェアブロック構成の一実施例を示す図、第16図は
第15図の実施例の共有メモリの記憶状態を表した図、
第17図はローカルバスのメモリ空間を表した図、第1
8図、第21図、第22図。 第23図、第24図は第15図の代表ブロックの詳細構
成を示す図、第19図はローカルバスのタイムチャート
、第20図はスロットに対応したメモリマツプを示す図
、第25図は通信アダプタの実装図、第26図は本発明
の更なる他の実施例を示すブロック図、第27図は第2
6図の実施例における起動コマンド他を示す図である。 符号の説明 1.101・・・ワークステーション、4,401・・
・上位プログラム、3,301・・・通信アダプタ、5
1・・・アダプタ処理部、52,54.57・・・デー
タ通信部、58・・・音声処理部、53,55,59・
・・伝送制御部、56,561・・・呼処理部、5゜5
01・・・接続口、23・・・システムプロセッサ部、
34・・・主プロセツサ部、32.33・・・副プロセ
ツサ部、35・・・LAPD処理部、36・・・Bチャ
ネル制御部、37・・・回線ドライバ。 為 2 図 纂 3 図 纂 4− 図 纂S図 島 6 図 集 7 図 阜 8 図 稟12  図 稟13図 纂14図 −−5ノロ   ℃?1 * 177 メモリ奮へ〇         メ9’H^]    
      メ℃す父■し         メミリ一
二町第1q図 わY                L−一一一一一
一一一為2o  1 第 21  ノ 纂24−図 (α)
FIG. 1 is a block configuration diagram of a workstation showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a network configuration diagram using the embodiment of FIG. 1, and FIG. 3 is an arrangement of the workstation housing of FIG. 1. 4 and 5 are diagrams showing the startup command and report command formats of the embodiment of FIG. 1, respectively, and FIG. 6 shows the identifier and service section of the first embodiment,
FIG. 7 is a diagram showing the command list of the first embodiment. FIG. 8 is a startup resequence diagram of the first embodiment. FIG. 9 is a diagram of the first embodiment. FIG. 1o is a voice communication sequence diagram of the first embodiment. FIG. 11 is a block configuration diagram of a workstation showing another embodiment of the present invention. FIGS. 12 and 13 is the first
Figure 1 is a diagram showing the startup command and report command formats, Figure 14 is a diagram showing the relationship between the identifier in Figure 11, the service section, and the processing section, and Figure 15 is a diagram showing one of the hardware block configurations used in the embodiment of the present invention. 16 is a diagram showing the storage state of the shared memory in the embodiment of FIG. 15,
Figure 17 is a diagram showing the memory space of the local bus.
Figure 8, Figure 21, Figure 22. Figures 23 and 24 are diagrams showing the detailed configuration of the representative block in Figure 15, Figure 19 is a time chart of the local bus, Figure 20 is a diagram showing a memory map corresponding to slots, and Figure 25 is a diagram showing the communication adapter. 26 is a block diagram showing still another embodiment of the present invention, and FIG. 27 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing a startup command and others in the embodiment of FIG. 6; Explanation of symbols 1.101...Workstation, 4,401...
・Upper program, 3,301...Communication adapter, 5
1... Adapter processing section, 52, 54. 57... Data communication section, 58... Audio processing section, 53, 55, 59.
...Transmission control unit, 56,561...Call processing unit, 5゜5
01... Connection port, 23... System processor section,
34... Main processor section, 32.33... Sub processor section, 35... LAPD processing section, 36... B channel control section, 37... Line driver. For 2 Figures 3 Figures 4- Figures 6 Figures 7 Figures 8 Figures 12 Figures 13 Figures 14 - 5 Noro ℃? 1 * 177 To the memory 〇 Me9'H^]
Mecsu father ■shi Memiri 12-cho 1q map Y L-1111111 2o 1 21st collection 24-Figure (α)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、複数の回線の通信制御を行うマルチ回線通信制御方
法において、通信路に対応してそれぞれ独立にデータを
制御する複数の通信制御部からなる通信制御群と、該通
信制御群と前記通信制御群を制御する上位ソフトを接続
する1つのチャネルを設け、該上位ソフトからのコマン
ドの中の識別子で前記複数の通信制御群の1つを指定す
ることを特徴とするマルチ回線通信制御方法。 2、前記通信制御群は呼制御部をも内蔵し、前記上位ソ
フトは前記コマンドの中の識別子で該呼制御部も指定す
ることを特徴とする請求項1記載のマルチ回線通信制御
方法。 3、前記通信制御群は呼制御部を内蔵し、前記上位ソフ
トからの呼のコマンドは前記通信制御部を介して該呼制
御部に渡されることを特徴とする請求項1記載のマルチ
回線通信制御方法。 4、複数の回線の通信制御を行うマルチ回線通信制御装
置であって、呼制御部と、通信露に対応してそれぞれ独
立にデータまたは音声を制御する1乃至複数の通信制御
部からなる通信制御群とを有する通信アダプタと、該通
信アダプタと該通信アダプタを制御する上位ソフトを接
続する1つのチャネル部を有し、該上位ソフトからのコ
マンドの中の識別子で該通信制御群または該呼制御部の
1つを指定するようにしたことを特徴とするマルチ回線
通信制御装置。 5、前記通信アダプタと前記上位ソフトとの間の前記チ
ャネル部は共有するメモリを有しており、該共有メモリ
を用いて情報交換することを特徴とする請求項4記載の
マルチ回線通信制御装置。 6、前記上位ソフトは通信制御プログラムを1乃至複数
個持ち、前記通信アダプタ内の少なくとも一つの前記通
信制御部が動作中のとき、停止状態にある前記通信制御
部の該通信制御プログラムを入れ換える機能を有するこ
とを特徴とする請求項4記載のマルチ回線通信制御方式
。 7、前記通信アダプタは前記複数の回線を多重化する手
段を有し、多重化回線を前記通信アダプタで制御するこ
とを特徴とする請求項4記載のマルチ回線通信制御装置
[Claims] 1. In a multi-line communication control method for controlling communication of a plurality of lines, a communication control group consisting of a plurality of communication control units each independently controlling data corresponding to a communication path; A multi-channel communication system characterized in that one channel is provided to connect a control group and higher-level software that controls the communication control group, and one of the plurality of communication control groups is specified by an identifier in a command from the higher-level software. Line communication control method. 2. The multi-line communication control method according to claim 1, wherein the communication control group also includes a call control unit, and the higher-level software also specifies the call control unit with an identifier in the command. 3. The multi-line communication according to claim 1, wherein the communication control group includes a call control unit, and a call command from the upper level software is passed to the call control unit via the communication control unit. Control method. 4. A multi-line communication control device that controls communication of a plurality of lines, and includes a call control unit and one or more communication control units that independently control data or voice depending on the communication mode. a communication adapter having a group, and one channel unit connecting the communication adapter and higher-level software that controls the communication adapter, the communication control group or the call control using an identifier in a command from the higher-level software. A multi-line communication control device characterized in that one of the sections is specified. 5. The multi-line communication control device according to claim 4, wherein the channel unit between the communication adapter and the higher-level software has a shared memory, and information is exchanged using the shared memory. . 6. The upper software has one or more communication control programs, and when at least one communication control unit in the communication adapter is in operation, a function of replacing the communication control program of the communication control unit in a stopped state. 5. The multi-line communication control system according to claim 4, further comprising: 7. The multi-line communication control device according to claim 4, wherein the communication adapter has means for multiplexing the plurality of lines, and the multiplexed line is controlled by the communication adapter.
JP1117305A 1989-02-15 1989-05-12 Multi-line communication control method and device Expired - Fee Related JP2585426B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117305A JP2585426B2 (en) 1989-05-12 1989-05-12 Multi-line communication control method and device
US07/479,069 US5204949A (en) 1989-02-15 1990-02-12 Multi-channel/multi-circuit communication controller
KR1019900001794A KR920009403B1 (en) 1989-02-15 1990-02-14 Multi-channel communication control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117305A JP2585426B2 (en) 1989-05-12 1989-05-12 Multi-line communication control method and device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02298140A true JPH02298140A (en) 1990-12-10
JP2585426B2 JP2585426B2 (en) 1997-02-26

Family

ID=14708465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1117305A Expired - Fee Related JP2585426B2 (en) 1989-02-15 1989-05-12 Multi-line communication control method and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585426B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035956B2 (en) 2002-03-01 2006-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission control circuit, reception control circuit, communications control circuit, and communications control unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611153A (en) * 1984-05-17 1986-01-07 Fujitsu Ltd Control method of plural call simultaneous incoming
JPS6282845A (en) * 1985-10-08 1987-04-16 Nec Corp Communication control equipment
JPS6412639A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Omron Tateisi Electronics Co Digital data transmission exchange system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611153A (en) * 1984-05-17 1986-01-07 Fujitsu Ltd Control method of plural call simultaneous incoming
JPS6282845A (en) * 1985-10-08 1987-04-16 Nec Corp Communication control equipment
JPS6412639A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Omron Tateisi Electronics Co Digital data transmission exchange system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035956B2 (en) 2002-03-01 2006-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission control circuit, reception control circuit, communications control circuit, and communications control unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585426B2 (en) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204949A (en) Multi-channel/multi-circuit communication controller
US5051982A (en) Methods and apparatus for implementing switched virtual connections (SVCs) in a digital communications switching system
US6338130B1 (en) Adaptive method and apparatus for allocation of DSP resources in a communication system
CA2113575C (en) Modular, user programmable telecommunications system with distributed processing
US5805827A (en) Distributed signal processing for data channels maintaining channel bandwidth
KR101163868B1 (en) System and method for inter-processor communication
EP0908830A1 (en) A DSP-based, multi-bus, multiplexing communications adapter
KR20060120572A (en) Multiple operating systems sharing a processor and a network interface
US6195359B1 (en) Intelligent router for remote internet access
KR19980086711A (en) Universal Serial Bus Peripheral Microcontroller
JPH10512405A (en) M & A for exchanging data, status and commands via hierarchical serial bus assembly using communication packets
TW200306736A (en) Flexible and scalable integrated access device
US6549945B1 (en) Multi-purpose WAN driver for DSP resource adapter
JPH07123254B2 (en) Distributed information architecture using CSMA / CD type local communication network
JPS61196652A (en) Voice/data total service system
US7809832B2 (en) System and method of processing data flow in multichannel, multi-service environment by dynamically allocating a socket
JPH02298140A (en) Method and equipment for controlling multi-channel communication
JP2001517835A (en) Compatible processor system
JPH0827770B2 (en) Telecommunication packet switching equipment
JP2880249B2 (en) Communication adapter
JP2624817B2 (en) Communication adapter
US5210747A (en) Communications controller for use with a computer and a plurality of isdn terminals
US6067317A (en) Computer bus resource port
KR100223045B1 (en) Isdn multi-functional terminal apparatus and method for controlling this
JPH06132999A (en) Protocol mapping method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees