JPH02268534A - 分散型メールシステムのネットワークデータ管理方式 - Google Patents

分散型メールシステムのネットワークデータ管理方式

Info

Publication number
JPH02268534A
JPH02268534A JP1091441A JP9144189A JPH02268534A JP H02268534 A JPH02268534 A JP H02268534A JP 1091441 A JP1091441 A JP 1091441A JP 9144189 A JP9144189 A JP 9144189A JP H02268534 A JPH02268534 A JP H02268534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network data
mail
center
remote
mail device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1091441A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Horiuchi
堀内 哲朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1091441A priority Critical patent/JPH02268534A/ja
Publication of JPH02268534A publication Critical patent/JPH02268534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、情報通信分野における分散型メールシステ
ムのネットワークデータ管理方式に関するもので、特に
加入者データ等の運用管理に関するものである。
(従来の技術〕 第11図は従来の分散型メール・システムにおけるネッ
トワークデータ管理方式を説明するもので、図において
、(1) 、 (2) 、 (3)はメール装置、(4
)はメール装置を結合するパケット交換網、(5) 、
 (6) 。
(7)はそれぞれのメール装置に接続された運用管理用
の端末、(a) 、 (9) 、 (10)は各メール
装置のネットワークデータ管理プログラム、(11) 
、 (12) 、 (13)は各メール装置の更新用の
ネットワークデータ、(14) 、 (15) 、 (
16)は各メール装置の蓄積交換処理参照用のネットワ
ークデータである。
次に動作について説明する。メール装置(1)では端末
(5)からの要求でメール装置(1)に属するネットワ
ークデータ(11)の更新(追加・削除・変更)をメー
ル装置(1)のネットワークデータ管理プログラム(8
)に基づいて行う、更新後の新データによる運用開始も
端末(5)からの要求で、ネットワークデータ管理プロ
グラム(8)に基づいて更新用ネットワークデータ(1
1)を蓄積交換処理参照用ネットワークデータ(14)
に反映する事で行う。
メール装置(2) 、 (3)でも同様に、それぞれの
メール装置に接続された運用管理用端末(6) 、 (
7)からの要求で、それぞれのメール装置(2) 、 
(3)に属するネットワークデータの更新と更新後の新
データによる運用開始が行われる。
(発明が解決しようとする課題) 従来の分散型メールシステムのネットワークデータ管理
方式は以上のようになされているので、各メール装置内
に閉じずに、分散型メールシステム全体に関わるネット
ワークデータの変更を行う場合、それぞれのメール装置
の設置場所でそれぞれのネットワークデータを変更しな
ければならなかった。また、変更後の新データによる運
用開始についても分散型メールシステム全体で不整合の
無いようにする必要があるため、各設置場所で連絡をと
り、同時に行う必要があるなどの問題があフた。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、特定の1つのメール装置に接続された運用
管理用端末から、各メール装置のネットワークデータを
変更できるとともに、変更後の新データによる運用開始
についても1ケ所で行い、分散型メールシステム全体で
同時に行う事を容易にできる分散型メールシステムのネ
ットワークデータ管理方式を提供することを目的とする
(課題を解決するための手段〕 この発明に係る分散型メールシステムのネットワークデ
ータ管理方式は、複数のメール装置により構築した分散
型メールシステムにおいて、リモートメール装置のネッ
トワークデータの更新に際してはセンタメール装置の要
求によるセンタ用ネットワークデータ管理プログラムに
基づく更新情報をリモートメール装置に送信し、これに
受信するリモート用ネットワークデータ管理プログラム
に基づき更新用ネットワークデータを更新すると共に、
更新後の新データによる運用開始に際しては、センタの
運用管理用端末からの反映要求をセンタ用ネットワーク
データ管理プログラムが受け、センタの更新用ネットワ
ークデータをセンタの蓄積交換処理参照用ネットワーク
データに反映するとともに、各リモートに対して反映要
求を送信し、反映要求を受けたリモートのリモート用ネ
ットワークデータ管理プログラムはそれぞれの更新用ネ
ットワークデータを蓄積交換処理参照用ネットワークデ
ータに反映するようにし、各メール装置の加入者データ
等のネットワークデータを特定のメール装置一台で管理
するものである。
〔作用) この発明においては、特定のメール装置から他の各メー
ル装置のネットワークデータの更新を行うとともに、更
新後の新データによる運用開始を特定のメール装置から
他の各メール装置に同時に指示する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、(1)は各メール装置のネットワークデー
タを更新できる特定のメール装置(以降センタと呼ぶ)
 、(2)、(3)はその他のメール装置(以降リモー
トと呼ぶ)、(8a)はセンタ用のネットワークデータ
管理プログラム、(9a)。
(10a)はリモート用のネットワークデータ管理プロ
グラムである。(17) 、 (18)はネットワーク
データ管理プログラムに基づくリモートネットワークデ
ータの更新(追加・削除・変更)情報を表し、(19)
 、 (20)は同様にリモートのネットワークデータ
の反映要求を表す。
次に動作について説明する。上記構成において、センタ
(1)のネットワークデータの更新については従来と同
様である。また、リモート(2)のネットワークデータ
の更新については、センタ(1)の運用管理用端末(5
)からの要求でセンタ用ネットワークデータ管理プログ
ラム(8a)に基づく更新(追加・削除・変更)情報(
17)をリモート(2)に送信し、それを受信したリモ
ート用ネットワークデータ管理プログラム(9a)に基
づき更新用ネットワークデータ(12)を更新する。リ
モート(3)のネットワークデータの更新も同様にセン
タ(1)の運用管理用端末からの要求により行う。
さらに、更新後の新データによる運用開始に際しては、
センタ(1)の運用管理用端末(5)からの反映要求を
センタ用ネットワークデータ管理プログラム(8a)が
受け、センタの更新用ネットワークデータ(11)をセ
ンタの蓄積交換処理参照用ネットワークデータ(14)
に反映するとともに、各リモート(2) 、 (3) 
に対して反映要求(19) 、 (20)を送信し、一
方、反映要求を受けたリモート(2) 、 (3)のリ
モート用ネットワークデータ管理プログラム(9a) 
、 (10a)はそれぞれの更新用ネットワークデータ
(12) 、 (13)を蓄積交換処理参照用ネットワ
ークデータ(1s) 、 (16) に反映することで
行われる。
以下、具体的実施例について詳細に説明する。
遠隔地に設置された各メール装置(メツセージ蓄積交換
処理装置)は、各々の設置された地域で数千人の加入者
を収容し、それぞれのメール装置はそれぞれの収容加入
者の情報を持っている。加入者情報には、端末番号、ア
クセスパスワード、端末種別、端末能力、出力異常時の
りトライ周期、回数等があり、加入者情報のうちの端末
番号、端末種別、端末能力等の中継・配信情報について
は、全てのメール装置の加入者の情報を各メール装置で
保持している。
第2図は例えばファクシミリメールシステムにおけるネ
ットワーク構成図を示し、図中、(21)。
(22) 、 (23)は電話網、(24) 、 (2
5) 、 (2B)はメール装置に収容された加入者端
末を示している。ここでは、各メール装置の加入者情報
の追加/削除/変更を特定の1つのメール装置(センタ
)(1)に接続された運用管理用端末(5)から行うこ
とと、この更新後の新データによる運用開始を同一端末
から各メール装置全てに対して同時に指示できるように
することを目的としている。
その電文の流れについては、第3図を用いて説明する。
なお、第3図中、(27) 、 (28) 、 (29
)は蓄積交換処理プログラム、(30) 、 (31)
 、 (32)は加入者端末(24) 、 (25) 
、 (26)に関する加入者情報、(33)。
(34) 、 (35)は全メール装置に収容された加
入者全ての中継・配信用情報を示している。まず、セン
タメール装置(1)に収容された加入者端末(24)の
うちの1端末から電文が他端末宛に発信されると、蓄積
交換処理プログラム(27)は、センタメール装置収容
加入者情報(30)を参照し、発信端末番号から加入者
を決定し、電文を入力する(加入者と認められない場合
は受付を拒否する)。
次に、全メール装置収容加入者全ての中継・配信用情報
(33)を参照し、宛先端末番号から宛先端末又は宛先
メール装置を決定する。宛先端末番号が自メール装置収
容端末を示す場合は該当端末に対して電文を出力し、他
メール装置収容端末を示す場合は該当メール装置(2)
に対して電文を出力する。電文を受信したメール装置(
2)では、該当リモートメール装置(2)の収容加入者
情報(31)を参照し、宛先端末番号から宛先端末を決
定し、該当端末に電文を出力する。なお、メール装置収
容端末番号の構成例を第4図に、また、その場合の蓄積
交換処理参照用加入者情報例を第5図に示す。また、セ
ンタメール装置の蓄積交換処理プログラムにおける発信
端末チエツク及び宛先決定処理のフローチャートとして
は第6図に示すものを採用し、ネットワークデータ管理
プログラムの加入者情報更新処理フローチャートとして
はセンタ用として第7図、リモート用として第8図に示
すものを採用する。さらにネットワークデータ管理プロ
グラムの新データ反映処理フローチャートとしては、セ
ンタ用として第9図、リモート用として第10図に示す
ものを採用する。
従って、上記の如く構成によれば、センタメール装置に
接続された運用管理端末から、センタメール装置(1)
   リモートメール装置(2) 、 (3)のいずれ
に収容された加入者の情報も更新(追加/削除/変更)
できる為、加入者情報の一ケ所での集中管理が可能とな
る。
また、更新後の新データによる運用開始も同様に一ケ所
から同時に指示できる為、メールシステム全体での整合
性を保持できる。例えば、第5図において、センタメー
ル装置(1)内では、端末番号3002が存在している
が、リモートメール装置(3)内では存在しないという
不整合が生じた場合、センタメール装置収容端末からの
端末番号3002宛の電文人力は受付けられるが、リモ
ートメール装置(3)に届いた時点での端末番号300
2の非存在が検知され、不達となる。このような不整合
を防ぐ事ができる。
なお、上記実施例では、リモートメール装置2台の場合
を説明したが、何台であっても良い。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、分散型メールシステム
のネットワークデータを一元管理できる為、分散型メー
ルシステムの運用を容易に行う事ができ、また、各メー
ル装置のネットワークデータの不整合の発生しにくい分
散型メールシステムを得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による分散型メールシステ
ムの構成図、第2図ないし第10図はこの発明の具体的
実施例を示し、第2図はファクシミリメールシステムに
おけるネットワーク構成図、第3図はその電文の流れ図
、第4図はメール装置収容端末番号の構成例の説明図、
第5図はその場合の蓄積交換処理参照用加入者情報例の
説明図、第6図はセンタメール装置の蓄積交換処理プロ
グラムにおける発信端末チエツク及び宛先決定処理のフ
ローチャート、第7図と第8図はネットワークデータ管
理プログラムの加入者情報更新処理フローチャートで、
第7図はセンタ用、第8図はリモート用のものを示す。 また第9図と第1O図はネットワークデータ管理プログ
ラムの新データ反映処理フローチャートで、第9図はセ
ンタ用、第1θ図はリモート用のものを示す。第11図
は従来の分散型メールシステムの構成図である。 (1)はセンタメール装置、(2) 、 (3)はリモ
ートメール装置、(4)はメール装置を接続するパケッ
ト交換網、(5) 、 (8) 、 (7)は運用管理
用端末、(8)。 (9) 、 (10)はネットワークデータ管理プログ
ラム、(8a)はセンタ用ネットワークデータ管理プロ
グラム、(9a) 、 (10a)はリモート用ネット
ワークデータ管理プログラム、(11) 、 (12)
 、 (13)は更新用ネットワークデータ、(14)
 、 (15) 、 (lli)は蓄積交換処理参照用
ネットワークデータ、(17) 、 (18)はリモー
トネットワークデータの更新(追加・削除・変更)情報
、(19) 、 (20)はリモートのネットワークデ
ータの反映要求を示す。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のメール装置により構築した分散型メールシステム
    において、リモートメール装置のネットワークデータの
    更新に際してはセンタメール装置の要求によるセンタ用
    ネットワークデータ管理プログラムに基づく更新情報を
    リモートメール装置に送信し、これに受信するリモート
    用ネットワークデータ管理プログラムに基づき更新用ネ
    ットワークデータを更新すると共に、更新後の新データ
    による運用開始に際しては、センタの運用管理用端末か
    らの反映要求をセンタ用ネットワークデータ管理プログ
    ラムが受け、センタの更新用ネットワークデータをセン
    タの蓄積交換処理参照用ネットワークデータに反映する
    とともに、各リモートに対して反映要求を送信し、反映
    要求を受けたリモートのリモート用ネットワークデータ
    管理プログラムはそれぞれの更新用ネットワークデータ
    を蓄積交換処理参照用ネットワークデータに反映するよ
    うにし、各メール装置の加入者データ等のネットワーク
    データを特定のメール装置一台で管理することを特徴と
    する分散型メールシステムのネットワークデータ管理方
    式。
JP1091441A 1989-04-11 1989-04-11 分散型メールシステムのネットワークデータ管理方式 Pending JPH02268534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091441A JPH02268534A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 分散型メールシステムのネットワークデータ管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091441A JPH02268534A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 分散型メールシステムのネットワークデータ管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02268534A true JPH02268534A (ja) 1990-11-02

Family

ID=14026459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091441A Pending JPH02268534A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 分散型メールシステムのネットワークデータ管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02268534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0886228A2 (en) * 1997-06-16 1998-12-23 Digital Equipment Corporation WWW-based mail service system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0886228A2 (en) * 1997-06-16 1998-12-23 Digital Equipment Corporation WWW-based mail service system
EP0886228A3 (en) * 1997-06-16 2000-01-05 Digital Equipment Corporation WWW-based mail service system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3388512B2 (ja) パケット通信ネットワークにおける経路指定の管理
US5623532A (en) Hardware and data redundant architecture for nodes in a communications system
US20030046433A1 (en) Method to synchronize information between online devices
US6389129B1 (en) Interface for interfacing client programs with network devices in a telecommunications network
US5664010A (en) System and method for providing an improved telecommunications service node
US7075895B1 (en) System and method for facilitating discovery of network addresses and selected charateristics of computer systems and the like which are connected in digital data networks
JPH02268534A (ja) 分散型メールシステムのネットワークデータ管理方式
JP3975511B2 (ja) パーソナル通信分散制御方式
JPH0666983B2 (ja) ル−テイング制御方式
JPH10116257A (ja) 分散メディア処理サーバおよび該分散メディア処理サーバを用いた通信ネットワーク
JPH1155256A (ja) マルチポイント接続における再接続処理方法
JP2820942B2 (ja) 通信プロトコル処理方法
JP3063845B2 (ja) 通信レート管理サーバによるatm通信システム
KR100260437B1 (ko) 에이.알.피 서버의 이중화방법
CA1107401A (en) Data storage systems
JP2880202B2 (ja) 既設定呼管理方法
JPH1040193A (ja) クライアント/多重化サーバシステム
JPH118630A (ja) 通信端末装置
JP2000295353A (ja) 自律協調分散処理型管理情報方式
JP2007267283A (ja) 大規模指令システム、ゲートウェイ及びそのプログラム
JPH03231538A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH08298514A (ja) 通信サービス提供方法
ABUCEANU REDUNDANCY FOR THE SECURITY SYSTEMS IN A SMART BUILDING USING INTERNET (WEB) AND GSM (SMS) TECHNOLOGIES
JPH04313138A (ja) コンピュータネットワークシステム
JPS6182567A (ja) フアクシミリ伝送方式