JPH02256446A - Control method for machine tool with ic card - Google Patents

Control method for machine tool with ic card

Info

Publication number
JPH02256446A
JPH02256446A JP7402489A JP7402489A JPH02256446A JP H02256446 A JPH02256446 A JP H02256446A JP 7402489 A JP7402489 A JP 7402489A JP 7402489 A JP7402489 A JP 7402489A JP H02256446 A JPH02256446 A JP H02256446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
card
machine
data
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7402489A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2703616B2 (en
Inventor
Masashi Honma
本間 正士
Yoshiharu Sato
義治 佐藤
Tadaaki Goto
後藤 忠昭
Hideki Yamamoto
秀樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Amada Metrecs Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Amada Metrecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd, Amada Metrecs Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP1074024A priority Critical patent/JP2703616B2/en
Publication of JPH02256446A publication Critical patent/JPH02256446A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2703616B2 publication Critical patent/JP2703616B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily administrate process data and to control a process machine by giving graphic data memorized in an IC card to the process machine so that the process machine automatically forms NC programs and carries out specific processes on its side. CONSTITUTION:An NC program C4 is automatically formed with a process machine C3 by having graphical data C1 for processing memorized in an IC card C2 and giving these graphical data C1 memorized in this IC card C2 to the process machine C3. As what is memorized in the IC card C2 is not the NC program but the graphical data C1, it is possible to administrate process data with graphics, and it is easy to input, edit, administrate, as it is visual, and control.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はICカードによる加工機械の制御方法に関する
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Field of Industrial Application) The present invention relates to a method of controlling a processing machine using an IC card.

(従来の技術) 従来より、ICカードにNCプログラムを記憶させ、こ
のICカードを加工データの記憶媒体とすることが提案
されている。
(Prior Art) Conventionally, it has been proposed to store an NC program in an IC card and use the IC card as a storage medium for processed data.

この提案では、ICカード中にNCプログラムが記憶さ
れ、このICカードに記憶されたNCプログラムを各機
械のNC装置に与えることにより、各機械に所定の動作
を与えることができる。
In this proposal, an NC program is stored in an IC card, and by applying the NC program stored in the IC card to the NC device of each machine, it is possible to give each machine a predetermined operation.

(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した従来のICカードによるNCデ
ータの管理方法では、ICカードにNCプログラムを記
憶させる方式であったため、次の如き不都合があった。
(Problems to be Solved by the Invention) However, in the above-described conventional method of managing NC data using an IC card, since the NC program is stored in the IC card, there are the following disadvantages.

まず、第1に、ICカードにNCプログラムを記憶させ
るため、ICカードに記憶された内容が何であるかを、
NCプログラム番号や製品番号などで管理しなければな
らず、管理に誤りを生ずる恐れがある。
First of all, in order to store the NC program on the IC card, what is the content stored on the IC card?
It must be managed using NC program numbers, product numbers, etc., and there is a risk of errors in management.

第2に、NCプログラムは難解な言語で記述されるため
、作成が困難で、その適否を判断するのは専門家でなけ
ればならず、現場で判断するのは難しい。
Second, since NC programs are written in difficult-to-understand languages, they are difficult to create, and only experts can judge their suitability, making it difficult to judge on-site.

第3に、NCプログラムはその記述方式が各社機械毎に
異なるので機械相互でデータの変換を行うとき、例えば
異なるメータの機械では、最早互換性が無い。
Thirdly, since the description method of the NC program is different for each machine of each company, when data is converted between machines, for example, machines with different meters are no longer compatible.

等々である。etc.

そこで、本発明は、加工データの管理を容易にすること
ができ、機械制御を容易に行うことができる。ICカー
ドによる加工機械の制御方法を提供することを目的とす
る。
Therefore, according to the present invention, processing data can be easily managed, and machine control can be easily performed. The purpose of this invention is to provide a method for controlling a processing machine using an IC card.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記課題を解決する本発明のICカードによる加工機械
の制御方法は、加工用の図形データC1をICカードC
2に記憶させ、このICカー′ドC2に記憶された図形
データC1を加工機械C3に与えることにより、加工機
械側C3でNCプログラムC4を自動生成させ、生成さ
れたNCプログラムC4に基いて所定の加工を行わせる
ことを特徴とする。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) A method for controlling a processing machine using an IC card according to the present invention solves the above problems.
By supplying the graphic data C1 stored in the IC card C2 to the processing machine C3, the processing machine C3 automatically generates an NC program C4, and executes a predetermined program based on the generated NC program C4. It is characterized by causing the processing to be performed.

(作用) 本発明のICカードによる加工機械の制御方法では、I
Cカードに加工用の図形データを記憶させ、このICカ
ードに記憶された図形データを加工機械に与えることに
より、加工機械側でNCプログラムを自動生成させ、生
成されたNCプログラムに基いて所定の加工を行わせる
(Function) In the method for controlling a processing machine using an IC card of the present invention,
By storing graphic data for machining in a C card and giving the graphic data stored in this IC card to a processing machine, an NC program is automatically generated on the processing machine side, and a predetermined process is performed based on the generated NC program. Let the processing take place.

したがって、ICカードに記憶されるのは図形データで
あり、入力し易く、編集し易く、視覚杓で管理し易く、
制御容易である。
Therefore, what is stored in the IC card is graphic data, which is easy to input, easy to edit, and easy to manage visually.
Easy to control.

(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。(Example) The present invention will be explained in detail below.

第2図は、レーザ加工及びプレス加工を行う複合加工機
の配置説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of the layout of a multi-tasking machine that performs laser processing and press processing.

図示のように、複合加工機1は、タレットパンチプレス
機にレーザ加工機を複合させた形となっている。
As shown in the figure, the multitasking machine 1 is a combination of a turret punch press machine and a laser processing machine.

すなわち、タレットパンチプレス機は、図示の如きブリ
ッジ構造のフレーム2内にクランク軸3により昇降動作
されるラム(ストライカ)4を備え、回転駆動されるこ
とによりこのラム4の直下に所定のパンチ5及びダイ6
を位置させる上タレット7及び下タレット8を備え、ク
ランプ装置9により平面座標上で移動されるワークWの
任意の位置に前記パンチ5及びダイ6で所定のプレス加
工を行うよう構成されている。
That is, the turret punch press machine is equipped with a ram (striker) 4 that is moved up and down by a crankshaft 3 in a frame 2 having a bridge structure as shown in the figure, and a predetermined punch 5 is placed directly below the ram 4 by being rotationally driven. and die 6
The workpiece W is provided with an upper turret 7 and a lower turret 8 for positioning the workpiece W, and is configured to perform predetermined press working with the punch 5 and the die 6 at an arbitrary position of the workpiece W that is moved on the plane coordinates by the clamping device 9.

又、レーザ加工機は、前記フレーム2の側面側に形成さ
れた基台10上にレーザ発振器11を備えて成り、該発
振器11より発振されたレーザビームLBを前記ラム4
に対し一定の水平距離を於いてワークW面上に配置した
レーザ加工ヘッド12にペンドミラー13を介して案内
することにより、ワークWの任意の位置にレーザ加工を
行うよう構成されている。
Further, the laser processing machine includes a laser oscillator 11 on a base 10 formed on the side surface of the frame 2, and a laser beam LB oscillated from the oscillator 11 is transmitted to the ram 4.
The laser processing head 12 is guided via a pendr mirror 13 to a laser processing head 12 placed on the surface of the workpiece W at a constant horizontal distance from the workpiece W, thereby performing laser processing on an arbitrary position on the workpiece W.

一方、前記複合加工機1を制御する制御装置13は加工
機1の近傍で、操作し易い位置に配置されている。
On the other hand, a control device 13 for controlling the multi-tasking machine 1 is arranged near the processing machine 1 at a position where it can be easily operated.

制御装置13は、一般的なNC(CNC)装置の他に図
形入力装置を備えた自動プログラミング装置を一体的に
組み込んだものであり、その操作面には後述する操作パ
ネル及び表示装置の他、ICカード挿入口ICIが設け
られている。
The control device 13 is one in which an automatic programming device equipped with a graphic input device is integrated in addition to a general NC (CNC) device, and its operation surface includes an operation panel and a display device, which will be described later. An IC card insertion slot ICI is provided.

図示の複合加工機1においては、制御装置13内部に組
み込まれたNC装置の作用により、前記タレット7.8
を回転させ、所望の金型5,6をラム4の直下に位置さ
せることができる。又、クランプ装置9のサーボ駆動に
より、ワークWを任意の位置に移動させることができ、
金型5.6により、又はレーザビームLBにより任意の
位置に任意の加工ができるものである。
In the illustrated multi-tasking machine 1, the turret 7.8 is
By rotating the ram 4, desired molds 5 and 6 can be positioned directly below the ram 4. Further, the workpiece W can be moved to any position by the servo drive of the clamping device 9.
Any processing can be performed at any position using the mold 5.6 or by the laser beam LB.

又、前記NC装置は図形入力装置付の自動ブログラミン
グ装置と接続されており、後で詳述するICカード又は
図形入力装置より入力された図形に基いて自動プログラ
ミング装置で自動的にNCプログラムが作成され、これ
が前記NC装置に提供されるものである。
Further, the NC device is connected to an automatic programming device equipped with a graphic input device, and the automatic programming device automatically executes the NC program based on the graphic input from the IC card or the graphic input device, which will be described in detail later. This is what is created and provided to the NC device.

第3図は制御装置13の構成を示すハードウェアのブロ
ック図である。
FIG. 3 is a hardware block diagram showing the configuration of the control device 13.

図示のように、制御装置13は、バス14にCPU15
、ROM及びRAMから成るメモリ(MEM)16、プ
ログラマブルコントローラ(P C)17、デジタルイ
ンプットアウトプット(D I 0)18、パラレルシ
リアルインクフェイス(PSIO)19、双方向RAM
 (DPR)20を接続して成るNC装置を有している
As shown in the figure, the control device 13 has a CPU 15 connected to the bus 14.
, memory (MEM) 16 consisting of ROM and RAM, programmable controller (PC) 17, digital input/output (DI0) 18, parallel serial interface (PSIO) 19, bidirectional RAM
(DPR) 20 is connected to the NC device.

DI018には、シリアル/デジタル変換器(SPC)
21を介してリレーモジュール(RLY)22が接続さ
れている。このリレーモジュールには、LED23と、
前記複合加工機1の各種アクチュエータ類やリミットス
イッチ類(図示せず)が入出力器24を介して接続され
ている。
DI018 has a serial/digital converter (SPC)
A relay module (RLY) 22 is connected via 21. This relay module includes LED23,
Various actuators and limit switches (not shown) of the multitasking machine 1 are connected via an input/output device 24.

前記DPR20には、複数の位置決め側御器25A、2
5B、25Cが接続され、サーボアンプ26A、26B
、26Cを介してエンコーダE及びタコジェネレータT
G付のサーボモータMIM2 、M3を適宜サーボ駆動
するようになっている。モータM1.及びM2はクラン
プ装置13をサーボ駆動するためのものである。モータ
M3はタレット7.8内で金型を回転駆動させるための
ものである。モータM4はタレット7.8を回転駆動す
るためのものであり、インバータ(Inverter)
27を介して前記RLY22に接続されている。
The DPR 20 includes a plurality of positioning side controls 25A, 2.
5B, 25C are connected, servo amplifier 26A, 26B
, 26C to encoder E and tacho generator T.
G-equipped servo motors MIM2 and M3 are servo-driven as appropriate. Motor M1. and M2 are for servo driving the clamp device 13. The motor M3 is for rotating the mold within the turret 7.8. The motor M4 is for rotating the turret 7.8, and is connected to an inverter (Inverter).
27 to the RLY22.

一方、前記PSIO19には、コントローラ(SWC)
28を介して、パネルスイッチ(SWP)29が接続さ
れる他、破線で囲って示す自動プログラミング装置30
が接続されている。 自動プログラミング装置30は、
バス31にフロッピディスクコントローラ(FDD)3
2、パラレルシリアルインタフェイス(PS 10)3
3、電源バックアップされたROM−RAMデイクス(
RRD)34、CPUボード(Mother Boar
d)35を接続して成る。前記FDC32にはフロッピ
ディスクドライバ36が接続され、前記PSE033に
はマニュアルデータインプット(MDI)装置37と、
紙テープリーダ、外部ホストコンピュータ、プリンタ、
ICカードインタフェイスなど付属装置と接続される端
子38A、38B、38Cが接続されている。さらに前
記CPUボード35にはカラーCRT39が接続されて
いる。
On the other hand, the PSIO19 has a controller (SWC)
A panel switch (SWP) 29 is connected via 28, as well as an automatic programming device 30 shown surrounded by a broken line.
is connected. The automatic programming device 30 includes:
Floppy disk controller (FDD) 3 on bus 31
2. Parallel serial interface (PS10) 3
3. ROM-RAM disks with power backup (
RRD) 34, CPU board (Mother Boar
d) Consisting of 35 connected. A floppy disk driver 36 is connected to the FDC 32, and a manual data input (MDI) device 37 is connected to the PSE 033.
paper tape reader, external host computer, printer,
Terminals 38A, 38B, and 38C, which are connected to attached devices such as an IC card interface, are connected. Furthermore, a color CRT 39 is connected to the CPU board 35.

上記構成において、自動プグラミング装置30は、NC
装置と一体化されて制御装置13を構成する態様となっ
ている。又、MDI37及びCRTはNC装置と自動プ
ログラミングとで切換え利用される態様となっている。
In the above configuration, the automatic programming device 30 includes an NC
The control device 13 is configured to be integrated with the device. Furthermore, the MDI 37 and CRT are designed to be used interchangeably between the NC device and automatic programming.

さらに、MDI37とCRT39とRRD34内に組み
込まれた図形入力に関するプログラムとで図形入力装置
が構成される態様となっている。
Furthermore, the MDI 37, the CRT 39, and a program related to graphic input built into the RRD 34 constitute a graphic input device.

第4図は、第3図に示す制御装置13のデータファイル
構成を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the data file structure of the control device 13 shown in FIG.

図示のように、自動プログラミング装置30は、図形対
話人カモジュール40と、コード変換モジュール41と
、NCプログラム作成モジュール42を備えてなる。又
、各モジュール40,41゜42に適宜使用可能とする
ために、ユーザの特殊加工形状を登録可能のユーザ登録
穴形状マクロファイル43、製品毎の図形データを登録
した製品データファイル(図形データ)44、レーザ加
工による板取りの情報を記憶したネスティングファイル
45、同多数個取りの情報を記憶した多数個取りファイ
ル46、金型プレス加工で用いる金型番号及び形状デー
タを記憶した金型ファイル47、加工機特有の言語を記
憶したGコードファイル48、加工機の加工条件を記憶
した加工条件ファイル49、加工機の各種パラメータを
記憶したパラメータファイル50、作業者へのメツセー
ジを記憶したメツセージファイル51、各種図形ガイダ
ンスを記憶した図形ガイダンスファイル52が準備され
ている。
As shown in the figure, the automatic programming device 30 includes a graphic interaction module 40, a code conversion module 41, and an NC program creation module 42. In addition, in order to be able to use each module 40, 41, 42 as appropriate, there is a user-registered hole shape macro file 43 in which the user's special machining shape can be registered, and a product data file (graphic data) in which graphic data for each product is registered. 44, a nesting file 45 that stores information about blanking by laser processing, a multiple-piece file 46 that stores information about the same number of pieces, and a mold file 47 that stores mold numbers and shape data used in mold press processing. , a G code file 48 that stores a language specific to the processing machine, a processing condition file 49 that stores the processing conditions of the processing machine, a parameter file 50 that stores various parameters of the processing machine, and a message file 51 that stores messages to the operator. , a graphic guidance file 52 storing various graphic guidance is prepared.

製品データファイル44、ネスティングファイル45、
多数個取りファイル46、及び加工条件ファイル49の
内容はICカード53に対し相互に転記できるようにな
っている。前記変換モジュール41は準fil (G)
コード及び補助(M)コードなどコードで記述されたN
Cテープ54を読み込み可能の紙テープリーダ(図示せ
ず)と接続されている。
Product data file 44, nesting file 45,
The contents of the multi-piece processing file 46 and the processing conditions file 49 can be transferred to the IC card 53. The conversion module 41 is a quasi-fil (G)
N written in codes such as codes and auxiliary (M) codes
It is connected to a paper tape reader (not shown) that can read the C tape 54.

一方、前記自動プログラミング装置30と接続されるN
C装置55に対しては、NCプログラムファイル56が
準備され、NC装置55は、前記NCプログラム作成モ
ジュール42で作成されたNCプログラム、又はNCプ
ログラムファイル56より読み出されたNCプログラム
にて所定のプレス加工又はレーザ加工を行うようになっ
ている。
Meanwhile, N connected to the automatic programming device 30
An NC program file 56 is prepared for the C device 55, and the NC device 55 executes a predetermined NC program using the NC program created by the NC program creation module 42 or the NC program read from the NC program file 56. Press processing or laser processing is performed.

上記ファイル構成により、本例では、加工データは製品
データファイル44を中心として図形データで管理され
、ICカード53を介して外部との中介を行いつつ、N
Cプログラム作成モジュール42にて適宜NCプログラ
ムに変換され、NC装置55に提供されることになる。
With the above file structure, in this example, the processed data is managed as graphic data centering on the product data file 44, and while intermediary with the outside via the IC card 53, N
The C program creation module 42 converts it into an NC program as appropriate, and provides it to the NC device 55.

図形対話人カモシール40は図形入力装置の中核を為す
部分である。加ニブログラム作成モジュール42は自動
プログラミング装置の中核を為す部分である。
The graphic interlocutor camouflage 40 is a core part of the graphic input device. The Canadian program creation module 42 is a core part of the automatic programming device.

第5図に図形対話人カモジュール40の詳細を示した。FIG. 5 shows details of the graphical dialogue module 40.

図示のように、図形対話人カモジュール40は、MDI
37などの操作信号を入力する描画信号人力部40Aと
、機械割付部40Bと、レーザ加工条件判別部40Cと
、加工条件付表示データ作成部40Dとで構成されてい
る。機械割付部40B、レーザ加工条件判別部40C1
加工条件付表示データ作成部40Dは上記の各種ファイ
ルF(43゜44.45,46.50,51.52)の
内容を適宜参照できるようになっている。加工条件付表
示データ作成部40DはカラーCRT39及び製品デー
タファイル44と接続されている。
As shown, the graphical dialogue module 40 includes an MDI
It is comprised of a drawing signal manual section 40A that inputs operation signals such as 37, a machine allocation section 40B, a laser processing condition determination section 40C, and a processing condition display data creation section 40D. Machine allocation section 40B, laser processing condition determination section 40C1
The display data creation unit 40D with processing conditions can refer to the contents of the various files F (43°44.45, 46.50, 51.52) as appropriate. The display data creation section 40D with processing conditions is connected to the color CRT 39 and the product data file 44.

前記描画信号入力部40Aは、第6図に例示したMDI
37の操作信号を入力し、操作者が指定する単位要素の
図形毎に、これを機械割付部40B及びレーザ加工条件
判別部40Cを介して加工条件付表示データ作成部40
9Dに提供するものである。
The drawing signal input section 40A is an MDI illustrated in FIG.
37 operation signals are input, and for each unit element figure specified by the operator, it is sent to the processing condition display data creation section 40 via the machine allocation section 40B and the laser processing condition determination section 40C.
9D.

第6図に示すMDI37は、本例がパンチプレス機及び
レーザ加工機の複合加工機1であることに鑑みて、操作
容易とするための特殊キー群37Aと汎用のキー群37
Bとで構成されている。
The MDI 37 shown in FIG. 6 includes a special key group 37A and a general-purpose key group 37 for easy operation, considering that this example is a multi-purpose processing machine 1 including a punch press machine and a laser processing machine.
It is composed of B.

特殊キー群37Aは、マクロ定義を呼び出すためのキー
を先頭として、移動(複写)、製品呼出し、ネスティン
グデータの呼出し、加工条件の呼出し、オフセット設定
指令、レーザ加工のアプローチ記号、直線、半径、その
他各種図形の指定。
The special key group 37A starts with a key for calling macro definition, and then moves (copy), calls product, calls nesting data, calls processing conditions, offset setting command, laser processing approach symbol, straight line, radius, etc. Specifying various shapes.

特殊加工、バーリング加工の指定等のA−Zのキーと、
入力終了を示すEOBキーとで構成されている。
A-Z keys for specifying special processing, burring processing, etc.
It consists of an EOB key that indicates the end of input.

汎用キー群37Bは、いわゆるテンキーと編集キーとで
構成されている。
The general-purpose key group 37B is composed of a so-called numeric keypad and an edit key.

したがって、本例のMDI37によれば、適宜絵文字の
書かれた特殊キー群37Aと、汎用キー群37Bとによ
り、複合加工機1で加工されるべき製品図形を順次容易
に人力してゆくことができる。
Therefore, according to the MDI 37 of this example, it is possible to easily manually manually machine the product figure to be machined by the multi-tasking machine 1 one by one using the special key group 37A on which appropriate pictograms are written and the general-purpose key group 37B. can.

前記機械割付部40Bは、第7図に示すフローチャート
に基いて、入力図形につき、パンチ加工を行うか又はレ
ーザ加工を行うかを自動判別するものである。
The machine allocation section 40B automatically determines whether to perform punch processing or laser processing for the input figure based on the flowchart shown in FIG.

順次示すと、ステップ701では、機械に設定されてい
る機械種別パラメータを読み、レーザ専用機であればス
テップ702へ移行して、ここでバーリング加工や特殊
金型加工が含まれるか否かを判別し、含まれれば本機で
の加工はできないので、何ら加工を指定しない。又、含
まれなければステップ703へ移動してレーザ加工を指
令する。
Shown in sequence, in step 701, the machine type parameters set for the machine are read, and if it is a laser-only machine, the process moves to step 702, where it is determined whether burring processing or special mold processing is included. However, if it is included, this machine cannot process it, so do not specify any processing. If it is not included, the process moves to step 703 and commands laser processing.

ここに、本例はパンチプレス機及びレーザ加工機の複合
加工機であるので、ステップ701からステップ704
へ移行し、変更モードを読み取って、レーザへの全体変
更指令があればステップ702へ移行するが、そうでな
ければ(部分変更)ステップ705へ移行する。
Here, since this example is a multi-processing machine consisting of a punch press machine and a laser processing machine, steps 701 to 704 are performed.
, the change mode is read, and if there is an overall change command to the laser, the process moves to step 702, but if not (partial change), the process moves to step 705.

ステップ705では図形の中から穴形状を抽出する。In step 705, a hole shape is extracted from the figure.

次いで、ステップ706では当該穴形状をパンチ加工で
きるか否かを判別し、パンチ加工できればステップ70
7へ、できなければステップ708へ移行する。ここで
の判別は、穴形状が予め登録された金型寸法に合うもの
であればパンチ加工可能と判定し、そうでなければレー
ザ加工と判定するものである。
Next, in step 706, it is determined whether or not the hole shape can be punched, and if punching is possible, step 70 is performed.
If not possible, the process moves to step 708. The determination here is that if the hole shape matches the pre-registered mold dimensions, it is determined that punching is possible; otherwise, it is determined that laser processing is possible.

ステップ707,708は加工範囲、すなわちワークW
の穴位置が機械の都合でパンチ加工できる範囲にあるか
否かを判別し、加工範囲にあればパンチ加工可能である
としてステップ709へ移行し、そうでなければステッ
プ710へ移行しレーザ加工を設定する。
Steps 707 and 708 are the processing range, that is, the work W
It is determined whether or not the hole position is within a range that can be punched due to the machine. If it is within the processing range, it is determined that punching is possible and the process moves to step 709. If not, the process moves to step 710 and laser processing is performed. Set.

ステップ709では、さらに金型要求をし、ステップ7
11で前記タレット7.8へ金型セットできることを確
認して、ステップ712でパンチ加工を設定する。
In step 709, a mold request is further made, and in step 7
At step 11, it is confirmed that the mold can be set on the turret 7.8, and at step 712, punching is set.

前記ステップ708では、ステップ702と同様にバー
リング加工又は特殊金型加工を判別し、これら特殊加工
であれば何ら加工程を指定せず、これら特殊加工でなけ
ればステップ710でレーザ加工を指定する。
In step 708, burring processing or special mold processing is determined in the same way as step 702, and if it is one of these special processings, no processing is specified, and if it is not one of these special processings, laser processing is specified in step 710.

以上の処理でパンチ加工を優先させたのは、パンチ加工
の速度がレーザ加工の速度に優れるからである。
The reason why punch processing was given priority in the above processing is that the speed of punch processing is superior to that of laser processing.

よって、本例の処理では、図形をパンチ加工か、レーザ
加工か、或いは何ら指定なしかの3区分に自動的に分け
ることができる。又、このようにして指定された加工程
を前記MDI37の手動操作で指定変更できる。
Therefore, in the process of this example, a figure can be automatically divided into three categories: punch processing, laser processing, or no designation. Further, the machining process designated in this manner can be changed by manual operation of the MDI 37.

第5図において、前記レーザ加工条件判別部40Cは、
レーザ加工の指定図形につき、レーザ加工速度などの加
工条件を第8図〜第10図により自動判別するものであ
る。
In FIG. 5, the laser processing condition determination unit 40C:
For a designated figure to be laser processed, processing conditions such as laser processing speed are automatically determined based on FIGS. 8 to 10.

すなわち、第8図のステップ801でレーザ加工図形を
入力し、ステップ802で直線又は円弧を判別し、直線
であればステップ803へ、円弧であればステップ80
5へ移行する。
That is, the laser processing figure is input in step 801 of FIG. 8, and a straight line or a circular arc is determined in step 802. If it is a straight line, the process goes to step 803, and if it is a circular arc, the process goes to step 80
Move to 5.

直線の場合、第9図のテーブルデータを参照し、ステッ
プ803で長さに応じて所定の加工条件(H,M、L、
Ul〜U7)が設定されることになる。
In the case of a straight line, referring to the table data in FIG. 9, in step 803, predetermined processing conditions (H, M, L,
Ul to U7) will be set.

第10図に示すように、加工条件は、速度Fの他、レー
ザ出力Pル−ザ周波数Qル−ザパルスのデユーティR1
工具(ビーム)径りについても判別され、それぞれの条
件について例えば1ワード(8ビツト)のコードで表現
され、当該線分データDに(D、F、P、Q、R,D・
・・)の如く付加される。
As shown in FIG. 10, the machining conditions include, in addition to the speed F, the laser output P, the laser frequency, and the duty R1 of the laser pulse.
The diameter of the tool (beam) is also determined, and each condition is expressed, for example, as a 1-word (8-bit) code, and the line segment data D includes (D, F, P, Q, R, D,
...) is added.

ステップ804では設定した条件を図形データと共に格
納すると共に速度条件に応じて色を分け、色づけされた
表示データをCRTR39へ出力する。
In step 804, the set conditions are stored together with the graphic data, and the colors are divided according to the speed conditions, and the colored display data is output to the CRTR 39.

円弧の場合も類似の判定が行われる(ステップ805.
806)。
A similar determination is made for circular arcs (step 805.
806).

色づけ条件は、前記割付機械も考慮して例えば次のよう
に定められる。
The coloring conditions are determined, for example, as follows, taking into account the above-mentioned layout machine.

パンチ加工・・・むらさき色 レーザ加工(直線H)・・・緑色 〃  (直線M)・・・青色 〃  (直線L)・・・黄色 〃  (直線U)・・・水色 〃  (円弧L)・・・黄色 以上、第5図〜第10図に示した図形対話人カモジュー
ル40の具体的な操作例を第11図〜第13図に示した
Punch processing...purple color laser processing (straight line H)...green (straight line M)...blue (straight line L)...yellow (straight line U)...light blue (arc L) . . Yellow and above. Specific operation examples of the graphical dialogue module 40 shown in FIGS. 5 to 10 are shown in FIGS. 11 to 13.

すなわち、第11図°のフローチャートに示すような手
順で、前記MDI37を操作すると、CRT30の画面
が適宜入力し易い形に変形され、第12図に示す画面で
直線吏を入力し、次々と入力を重ねてゆくことにより、
第13図に示すように所望の加工形状を入力するこがで
きる。
That is, when the MDI 37 is operated according to the procedure shown in the flowchart of FIG. 11, the screen of the CRT 30 is suitably transformed into a form that is easy to input, and the screen shown in FIG. By repeating the
As shown in FIG. 13, a desired machining shape can be input.

より詳細には、第12図に示す画面では右下部に入力内
容に応じた図形ガイダンス57が熟練者は適宜消去可能
の形で表示され、その上方には始点座標や終点座標など
入力項目58を適宜表示することができるようになって
いる。
More specifically, on the screen shown in FIG. 12, graphical guidance 57 corresponding to the input content is displayed at the bottom right in a form that can be erased as appropriate by an expert, and above it are input items 58 such as starting point coordinates and ending point coordinates. It can be displayed as appropriate.

第14図に示すように、表示図形には、寸法など表示で
きるほか、第7図及び第8図で判別した割付機械及びレ
ーザ加工条件を識別できる色づけが為されるものである
As shown in FIG. 14, in addition to being able to display dimensions, etc., the display figures are colored to allow identification of the allocation machine and laser processing conditions determined in FIGS. 7 and 8.

すなわち、第14図では、むらさき色の穴はパンチ加工
されることが示されており、黄色、緑色、青色はレーザ
加工されることが示されると共に、色によりレーザ加工
の速度をも知ることができるものである。
That is, in FIG. 14, the purple holes are shown to be punched, and the yellow, green, and blue holes are shown to be laser processed, and the speed of laser processing can also be determined by the color. It is possible.

かくして作成される図形データは、本例では、複合加工
機1に付属される制御装置13の図形人力装置(40)
で作成したが、他の図形入力装置で作成され、ICカー
ド53を媒体として送られて来たものであっても同様で
ある。
In this example, the graphic data created in this way is transmitted to the graphic human power device (40) of the control device 13 attached to the multitasking machine 1.
The same applies even if the image is created using another graphic input device and sent using the IC card 53 as a medium.

そこで、次に第4図に示すNCプログラム作成モジュー
ル42は、第14図及び第10図に示す条件付の図形デ
ータを入力し、これに金型ファイル47、加工条件ファ
イル49を適合して、第16図に示すGコード及びMコ
ードによるNCプログラムを作成し、これをNC装置に
提供する。
Therefore, the NC program creation module 42 shown in FIG. 4 inputs the conditional graphic data shown in FIGS. 14 and 10, adapts the mold file 47 and the processing condition file 49 to this, and An NC program using the G code and M code shown in FIG. 16 is created and provided to the NC device.

第16図に示すNCプログラムは、第14図に示す図形
において、金型T1でパンチ加工し、次いでレーザ加工
によりアプローチ始端にピアス加工を行って後、順次の
形状加工を施すことを示すものである。
The NC program shown in Fig. 16 indicates that, in the figure shown in Fig. 14, punching is performed using the mold T1, then piercing is performed at the starting end of the approach by laser processing, and then shape processing is performed in sequence. be.

簡単に説明すると、G92は、ワーク座標の移動を示し
ている。G90は直線移動し金型T1でのパンチ加工を
行うことを示している。次のMlooはレーザモードへ
の移行を示している。G62はこれから実施されるレー
ザ加工に関し、コーナ部分で速度調整し焼けを防止する
ことを示している。G30はPlのレジスタへビーム径
R−0゜1を与えることを示している。次の090はピ
アス位置へ移動することを示している。GOOはZ軸(
加工ヘッド)を下げることを示している。G32にアシ
ストガス種の選択を示している。G31はピアス加工を
示している。G34はならい加工の開始を示している。
To explain briefly, G92 indicates movement of the workpiece coordinates. G90 indicates linear movement and punching with the mold T1. The next Mloo indicates transition to laser mode. G62 indicates that the speed will be adjusted at the corners to prevent burns regarding the laser processing that will be performed from now on. G30 indicates that the beam diameter R-0°1 is given to the register of Pl. The next 090 indicates movement to the piercing position. GOO is the Z axis (
This indicates that the machining head) should be lowered. G32 shows the selection of assist gas type. G31 indicates piercing. G34 indicates the start of profile machining.

次の600は一時的な待期(ダミー)を示している。以
下の601は直線移動により外形をレーザ加工すること
を示している。次の63゜3はならい加工の終了を示し
ている。G31はレーザ出力の停止を示している。GO
OはZ軸を上昇させることを示している。G40はビー
ム径補正のキャンセルを示している。Mlはレーザモー
ドのキャンセルを示している。G50は原点復帰を示し
ている。
The next 600 indicates a temporary wait (dummy). 601 below indicates laser processing of the outer shape by linear movement. The next 63°3 indicates the end of contouring. G31 indicates that the laser output is stopped. GO
O indicates raising the Z axis. G40 indicates cancellation of beam diameter correction. Ml indicates laser mode cancellation. G50 indicates return to origin.

これらGコード及びMコードは機械メーカの都合により
任意に定義可能のコードであり、これを覚え切るのは熟
練者とて大変であるが、本例では、これを意識すること
なく第14図に示す図面のみで管理できるわけであり、
その効果は絶大である。
These G codes and M codes can be arbitrarily defined according to the machine manufacturer's convenience, and it is difficult for an experienced person to memorize them. It can be managed only with the drawings shown.
The effect is enormous.

又、本例では、このようにして作成された第14図に示
す図形データをICカード53に記憶させ、これを保管
したり、他の同一種又は他機種の機械に提供でき、かつ
この間にICカードにて記憶された図形データを適宜編
集処理することもできるので視覚時で容易−な管理が可
能である。
In addition, in this example, the graphic data shown in FIG. 14 created in this way is stored in the IC card 53, so that it can be stored or provided to other machines of the same type or other models, and during this time, Graphical data stored in the IC card can be edited as appropriate, allowing for easy visual management.

以上示した複合加工機1では、制御装置13を第3図及
び第4図に示すように、図形入力装置(40)付の自動
プログラミング装置30とNC装置55とを一体化した
構成としたので次のような効果がある。
In the multi-tasking machine 1 described above, the control device 13 has a configuration that integrates an automatic programming device 30 with a graphic input device (40) and an NC device 55, as shown in FIGS. 3 and 4. It has the following effects.

まず第1に、NC装置55に自動プログラミング装置3
0が合体されているので、現場でNCプログラムを作成
する場合、第16図に示すNCプログラムを直接作成す
る必要がなく、第14図に示した加工図形を入力するこ
とで足りる。つまり、一般に現場にはGコード及びMコ
ードの熟練者は配置されないので、現場作業者にてNC
プログラムを適時作成する上で重要である。
First of all, the automatic programming device 3 is connected to the NC device 55.
Since 0 is combined, when creating an NC program on site, there is no need to directly create the NC program shown in FIG. 16, and it is sufficient to input the machining figure shown in FIG. 14. In other words, since there are generally no G-code and M-code experts on-site, on-site workers can perform NC
This is important for creating programs in a timely manner.

第2に、第4図に示すように、自動プログラミング装置
30で管理する加工データを図形データとしたので、加
工データを目視可能の図形で管理することができ、管理
が極めて容易で素人目にも解り易くなり、加工データを
別のものと誤るようなことがなくなる。
Second, as shown in FIG. 4, since the processed data managed by the automatic programming device 30 is made into graphic data, the processed data can be managed in visually visible figures, making it extremely easy to manage and invisible to the untrained eye. This also makes it easier to understand and eliminates the possibility of mistaking the processed data for something else.

又、この場合、図形データをICカード53を介して外
部装置との間で中介させることとしたので、ICカード
の管理、ひいてはホストコンピュータなど全ての管理を
図形データで行うことができ、工場全体での管理が容易
となる。
Also, in this case, since the graphic data is interposed between the IC card 53 and the external device, the management of the IC card, and even the host computer, can be managed using the graphic data, and the entire factory can be managed. This makes management easier.

第3に、第4図に示す図形対話人カモジュール40を第
5図に示すように構成したので、人力し易く、第14図
に示すように図形データに加工条件を加えて管理するこ
とができ、直観的で加工誤りを防止することができる。
Thirdly, since the graphic interaction module 40 shown in FIG. 4 is configured as shown in FIG. 5, it is easy to use human power, and it is possible to add processing conditions to graphic data and manage it as shown in FIG. It is intuitive and can prevent processing errors.

上記実施例では、加工機械をパンチ及びレーザ加工の複
合加工機1の例で示したが、単一機械やシステム構成さ
れた機械など各種機械に適用できること勿論である。又
、一つの機械にて使用された図形データは他の機械にも
転用可能である。
In the above embodiment, the processing machine is an example of a punch and laser processing multi-purpose processing machine 1, but it goes without saying that the present invention can be applied to various machines such as a single machine or a machine configured as a system. Furthermore, graphic data used in one machine can be used in other machines as well.

さらに、上記実施例では図形人力装置(40)より図形
人力する例で示したが、第4図のNCテープ54より入
力されたNCプログラムを変換モジュール41で図形デ
ータに変換し、製品データファイル44に蓄積された図
形やICカード53より入力された図形データを再度C
RT39の画面で確認或いは編集し、変形された図形デ
ータで加工を行うなど、その適用範囲は様々である。
Further, in the above embodiment, although the graphic human input device (40) is used as an example, the NC program inputted from the NC tape 54 in FIG. 4 is converted into graphic data by the conversion module 41, and the product data file 44 The figures stored in the memory card 53 and the figure data input from the IC card 53 are transferred to the C again.
The scope of application is various, such as checking or editing on the RT39 screen and processing with transformed graphic data.

本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、適宜
の設計的変更を行うことにより、この他適宜の態様で実
施し得るものである。
The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, but can be implemented in other appropriate modes by making appropriate design changes.

[発明の効果] 以上の通り、本発明は、特許請求の範囲に記載の通りの
ICカードによる加工機械の制御方法であるので、加工
データを図形で管理することができ、この図形データを
ICカードを媒体としてシステム内で中介させ、各加工
機械で自身のNCプログラムを自動生成させるので、加
工データの管理が極めて容易で、機械制御が容易となる
[Effects of the Invention] As described above, since the present invention is a method for controlling a processing machine using an IC card as described in the claims, processing data can be managed in the form of graphics, and this graphic data can be transferred to the IC card. Since a card is used as a medium to intervene in the system, and each processing machine automatically generates its own NC program, processing data is extremely easy to manage and machine control is facilitated.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の概要を示す図、第2図以下は実施例を
示し、第2図は複合加工機の説明図、第3図はその制御
装置のハードウェアブロック図、第4図はそのソフトウ
ェアブロック図、第5図は図形対話人カモジュールの詳
細を示すブロック図、第6図はMDIの構成例を示す説
明図、第7図は機械割付処理のフローチャート、第8図
はレーザ加工条件の判別処理のフローチャート、第9図
及び第10図は条件テーブルの説明図、第11図は図形
入力手順の一例を示すフローチャート、第12図及び第
13図は図形入力における画面構成例の説明図、第14
図は図形表示例の説明図、第15図は金型ファイルの説
明図、第16図はNCプログラムの説明図である。 C1・・・図形データ C2(53)・・・ICカード C3(1)・・・加工機械 C4・・・NCプログラム 代理人  弁理士  三 好  秀 和第1図 第6図 第8図 第9図 第1Q図 第13図 第14図 第15面 第16図 手 続 補 正 書(自発) 平成 〜20F3 5、補正の対象 (1)  明細書 (2)  図面
Fig. 1 is a diagram showing an overview of the present invention, Fig. 2 and the following show examples, Fig. 2 is an explanatory diagram of a multi-tasking machine, Fig. 3 is a hardware block diagram of its control device, and Fig. 4 is a diagram showing an embodiment of the present invention. The software block diagram, Fig. 5 is a block diagram showing the details of the graphic interaction module, Fig. 6 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of MDI, Fig. 7 is a flowchart of machine allocation processing, and Fig. 8 is a laser processing A flowchart of the condition discrimination process, FIGS. 9 and 10 are explanatory diagrams of the condition table, FIG. 11 is a flowchart showing an example of a figure input procedure, and FIGS. 12 and 13 are an explanation of an example of the screen configuration for figure input. Figure, 14th
FIG. 15 is an explanatory diagram of a graphic display example, FIG. 15 is an explanatory diagram of a mold file, and FIG. 16 is an explanatory diagram of an NC program. C1... Graphic data C2 (53)... IC card C3 (1)... Processing machine C4... NC program agent Patent attorney Hidekazu Miyoshi Figure 1 Figure 6 Figure 8 Figure 9 Figure 1Q Figure 13 Figure 14 Page 15 Figure 16 Procedural amendment (voluntary) Heisei - 20F3 5. Subject of amendment (1) Description (2) Drawings

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)加工用の図形データをICカードに記憶させ、こ
のICカードに記憶された図形データを加工機械に与え
ることにより、加工機械側でNCプログラムを自動生成
させ、生成されたNCプログラムに基いて所定の加工を
行わせることを特徴とするICカードによる加工機械の
制御方法。
(1) By storing graphic data for machining in an IC card and giving the graphic data stored in this IC card to a processing machine, the processing machine automatically generates an NC program, and based on the generated NC program. 1. A method of controlling a processing machine using an IC card, the method comprising: controlling a processing machine using an IC card to perform a predetermined processing.
(2)請求項1に記載のICカードによる加工機械の制
御方法において、前記図形データには、加工種や加工状
態を確認せるための情報が付属されることを特徴とする
ICカードによる加工機械の制御方法。
(2) A method for controlling a processing machine using an IC card according to claim 1, wherein information for confirming the processing type and processing state is attached to the graphic data. control method.
(3)請求項1に記載のICカードによる加工機械の制
御方法において、前記加工機械には自動プログラミング
装置付のNC装置が配置され、その自動プログラミング
装置には図形入力装置が付属され、この図形入力装置で
作成された図形データを前記ICカードに記憶させ、加
工データの情報媒体とすることを特徴とするICカード
による加工機械の制御方法。
(3) In the method for controlling a processing machine using an IC card according to claim 1, an NC device with an automatic programming device is disposed in the processing machine, a graphic input device is attached to the automatic programming device, and the graphic input device is attached to the automatic programming device. A method for controlling a processing machine using an IC card, characterized in that graphic data created by an input device is stored in the IC card and used as an information medium for processing data.
JP1074024A 1989-03-28 1989-03-28 Control method of multi-tasking machine that performs laser machining and punching using IC card Expired - Fee Related JP2703616B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074024A JP2703616B2 (en) 1989-03-28 1989-03-28 Control method of multi-tasking machine that performs laser machining and punching using IC card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074024A JP2703616B2 (en) 1989-03-28 1989-03-28 Control method of multi-tasking machine that performs laser machining and punching using IC card

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256446A true JPH02256446A (en) 1990-10-17
JP2703616B2 JP2703616B2 (en) 1998-01-26

Family

ID=13535143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1074024A Expired - Fee Related JP2703616B2 (en) 1989-03-28 1989-03-28 Control method of multi-tasking machine that performs laser machining and punching using IC card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2703616B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089282A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 パナソニック株式会社 Machining means determination method for ultraprecise combined machining device, and ultraprecise combined machining device
US10052726B2 (en) 2011-12-14 2018-08-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for creating machining data for use in hybrid ultraprecision machining device, and hybrid ultraprecision machining device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148135A (en) * 1985-12-20 1987-07-02 Osaka Kiko Co Ltd Workpiece machining programming system in numerically controlled machining tool

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148135A (en) * 1985-12-20 1987-07-02 Osaka Kiko Co Ltd Workpiece machining programming system in numerically controlled machining tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP2703616B2 (en) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465215A (en) Numerical control method and apparatus
JPH02256446A (en) Control method for machine tool with ic card
JP2733294B2 (en) Laser processing machine
JP2813194B2 (en) Automatic programming device
JPH047709A (en) Interference preventing system for working head
JPH05100733A (en) Working method of punch press machine
JPH02253309A (en) Working data control method by ic card
JPH02259808A (en) Nc device with automatic programming device
JPH02236603A (en) Input device for graphic to be worked
JP3660038B2 (en) Numerical controller
JPH0242510A (en) Display system for working information
JP2758025B2 (en) Piercing method of multitasking machine
JP2869105B2 (en) Workpiece processing data editing method
JPH06282318A (en) Mumerically controlled machine tool
JP3437218B2 (en) Method and device for confirming and editing machining data in automatic programming device
JPH0392907A (en) Numerical controller
JP2686117B2 (en) Numerical control method
JP2831700B2 (en) Manual operation control device for pulse motor
JPH04252307A (en) Interactive numerical controller
JP3471644B2 (en) Control device for area machining operation
JPH0566819A (en) Interactive automatic programming method
JPH079302A (en) Single item machining method of machining center or the like
JPH05237741A (en) Nc data originating method
JPS63136204A (en) Automatic programming device
JPH1020913A (en) Numerical control discharge working machine

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees