JPH02230572A - Head positioning control method - Google Patents

Head positioning control method

Info

Publication number
JPH02230572A
JPH02230572A JP4986989A JP4986989A JPH02230572A JP H02230572 A JPH02230572 A JP H02230572A JP 4986989 A JP4986989 A JP 4986989A JP 4986989 A JP4986989 A JP 4986989A JP H02230572 A JPH02230572 A JP H02230572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
magnetic head
seek
magnetic
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4986989A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Kaneko
徹 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP4986989A priority Critical patent/JPH02230572A/en
Publication of JPH02230572A publication Critical patent/JPH02230572A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent a readout/write error occurring by controlling a method in such a way that no seek complete signal is outputted until an on-track state set in advance is set at the next seek when a magnetic head is located at a position near the margin of an off-track machine. CONSTITUTION:In the case of detecting a state where servo information is read out and the magnetic head is located at the position in an area near the margin of the off-track machine and with high possibility to generate the off- track of the head, the positioning of the magnetic head is performed so that a prescribed on-track state can be set necessarily on a cylinder (recording track) until the seek complete signal is outputted based on servo information when the next seek command arrives and seek on another cylinder is performed. And after tracking is confirmed, the seek complete signal is outputted to a host computer. Thereby, it is possible to prevent an error occurring by prohibiting readout/write at an off-track state where the magnetic head is positioned in a range near to the margin of the off-track machine.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、情報記録媒体を回転駆動して情報の記録・
再生を行う情報記録媒体駆動装置におけるヘッド装置の
記録トランクに対する位置決め制御方法に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] This invention is a method for recording and recording information by rotationally driving an information recording medium.
The present invention relates to a method for controlling the positioning of a head device with respect to a recording trunk in an information recording medium drive device that performs reproduction.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

情報記録媒体、例えば円板状に形成された磁気記録媒体
(以下、磁気ディスクと称する)を回転駆動して情報の
記録および/または再生を行うディスク駆動装置には種
々の形式のものが知られているが、特に小型で多くの情
報量を必要とするものについては、ハードディスク装置
とも称されるディスク駆動装置が多く採用されている。
Various types of disk drives are known for recording and/or reproducing information by rotationally driving an information recording medium, for example, a disk-shaped magnetic recording medium (hereinafter referred to as a magnetic disk). However, especially for small-sized devices that require a large amount of information, disk drive devices, also called hard disk devices, are often used.

このハードディスク装置は硬質の円板表面に磁気記録層
を形成した磁気ディスクを高速で回転させ、磁気ヘッド
を磁気ディスク表面に浮上させて記録/再生を行うよう
になっている。
This hard disk drive rotates a magnetic disk, which has a magnetic recording layer formed on the surface of a hard disc, at high speed, and makes a magnetic head levitate above the surface of the magnetic disk to perform recording/reproduction.

この種のディスク駆動装置の一例を第3図に示す。同図
においてディスク駆動装置は、情報を記録する磁気ディ
スク1と、この磁気ディスク1に対し情報の記録/再生
を行なう磁気ヘソド2と、磁気ディスク1を回転駆動す
る図示しないグイレクト・ドライブ・モータ(以下、D
Dモータと称する)と、磁気ヘソド2を磁気ディスク1
」二の所定のトランクに移動ずるためのヘソド駆動機構
4と、磁気ディスク1や磁気ヘッド2等を収容し、密閉
状熊に保持ずる筺体のヘースとなるヘースプレート5と
、モータ駆動回路、制御回路等が形成された図示しない
プリント基板と、このプリント基板を前記ヘースプレー
1〜5に取りイ」けるための図示しないフレームとから
主に構成されている。
An example of this type of disk drive is shown in FIG. In the figure, the disk drive device includes a magnetic disk 1 for recording information, a magnetic head 2 for recording/reproducing information on the magnetic disk 1, and a direct drive motor (not shown) for rotationally driving the magnetic disk 1. Below, D
D motor) and the magnetic head 2 are connected to the magnetic disk 1.
2. A head drive mechanism 4 for moving to a predetermined trunk, a head plate 5 that serves as a head for a housing that houses the magnetic disk 1, magnetic head 2, etc. and holds it in a sealed shape, and a motor drive circuit and a control circuit. It mainly consists of a printed circuit board (not shown) on which are formed, etc., and a frame (not shown) for mounting this printed circuit board in the hairsprays 1 to 5.

磁気ディスク1は、このディスク駆動装置においては1
枚設けられ、両面記録を行なう関係」二、磁気ヘソド2
は各面に1個、全部で2個設けられており、ヘッド駆動
機構4のスイングアーム8に片持ち状の支持ばね6を介
して取り付けられている。ヘッド駆動機構4は、このス
イングアーム8と、スイングアーム8の一部に取り付&
Jられたスチールヘル1・9と、スチールヘル1・9の
中間部が巻回されたプーリ10と、ステノビングモーク
11とからなり、このステソピングモーク11の駆動軸
12に前記スチールヘルl− 9が巻回されたプーリ1
0を挿入して固定し、ステンピングモータ11を駆動す
ることにより、前記スイングアーム8を凹動軸8aを中
心として揺動できるようになっている。
The magnetic disk 1 is 1 in this disk drive device.
2. Magnetic Hesode 2
are provided on each side, two in total, and are attached to the swing arm 8 of the head drive mechanism 4 via a cantilevered support spring 6. The head drive mechanism 4 is attached to this swing arm 8 and a part of the swing arm 8.
The steel heel l- Pulley 1 with 9 wound around it
0 is inserted and fixed, and by driving the stamping motor 11, the swing arm 8 can be swung about the concave shaft 8a.

磁気ディスク1、磁気ヘノド2、スイングアム8、スチ
ールヘル1−9およびプーり10等を収容する筐体は、
前記ヘースプレート5と図示しない1−ソプカハーとか
らなり、気密性を保つため、ヘースプレー1・5と1・
ソブカハーとの接触部やステノピングモータ1[の取イ
]部にはガスケノトが使用され、DDモータの軸部分に
は磁性流体が充填されている。
The casing that accommodates the magnetic disk 1, magnetic henode 2, swing am 8, steel hell 1-9, pulley 10, etc.
It consists of the hair plate 5 and a 1-sopkahar (not shown), and in order to maintain airtightness, hair plates 1, 5 and 1, are used.
Gasket is used for the contact part with the sobcacher and the part of the stenoping motor 1, and the shaft part of the DD motor is filled with magnetic fluid.

ステノビングモータ11の図において上面にはフィルタ
13が設けられ、筐体内の塵埃類の除去を回っている。
In the drawing of the stenobing motor 11, a filter 13 is provided on the top surface and is used to remove dust inside the housing.

また、磁気ヘノド2からは信号線がフレキシブルプリン
1一配線板14を介してヘソドアンプ21まで延出され
ている。
Further, a signal line is extended from the magnetic helix 2 via the flexible printed circuit 1 and the wiring board 14 to the hemisphere amplifier 21.

ところで、」二記のようにステソピングモータ11を用
いて磁気ヘノド2を移送ずる場合、高密度化を進めると
磁気ヘソF’ 2の位置決めが離しくなる。すなわち、
ハードディスク装置では、装置内部の各材質の膨張係数
が異なるので、温度変化によって記録トラノクに対する
磁気ヘノド2の位置がずれるサーマル・オフI一ランク
と称される問題があり、このため、例えば5.25イン
チ型のハードディスク装置では、一般に4 0 0TP
 Iを越えるとザーボを用いずに磁気ヘソド2の位置決
めを図ることは困難である。
By the way, when moving the magnetic hemlock 2 using the stethoping motor 11 as described in Section 2, the positioning of the magnetic hemlock F'2 becomes more difficult as the density increases. That is,
In hard disk drives, since the coefficient of expansion of each material inside the drive is different, there is a problem called thermal off I-rank in which the position of the magnetic head 2 relative to the recording head deviates due to temperature changes. Inch-type hard disk drives generally have 400 TP.
Beyond I, it is difficult to position the magnetic head 2 without using a servo.

そこで、何らかのサーボ手段を導入する必要があり、磁
気ディスク1にザーボ情報を占き込んでこのザーボ情報
を読み出し、読み出したザーボ情報に基づいて磁気ヘソ
ド2を記録1・ランクのファイントランク位置に位置さ
せる位置決め制御方法が種々提案されている。
Therefore, it is necessary to introduce some kind of servo means.The servo information is read out by reading out the servo information from the magnetic disk 1, and based on the read servo information, the magnetic head 2 is positioned at the recording 1 rank fine trunk position. Various positioning control methods have been proposed.

例えば、本出願人の出願に係る特願昭62−19922
4では、位置ずれの検出は、記録l・ランクから所定の
ザーポトラックに磁気ヘッドを移送して行われ、千鳥状
のサーボ情報が書き込まれたザーボ1・ラノクでは、第
1のインデソクス信号とハードウエアタイマ発生による
第2のインデソクス信号の二つの信号を回路内で得て、
これらの2信号をザーボデータビソクアソプ回路のウイ
ンドウタイミングおよびザーボパターンがきたごとをマ
イコンに知らせる割り込み信号として使用する。
For example, patent application No. 62-19922 filed by the present applicant.
In 4, the positional shift is detected by moving the magnetic head from the recording l rank to a predetermined zarbo track. Obtaining two signals of the second index signal generated by the wear timer within the circuit,
These two signals are used as the window timing of the servo data access control circuit and as an interrupt signal to notify the microcomputer of the arrival of the servo pattern.

ザーボデータピノクアンプ回路は上記ザーボ情報に対応
して二つのウインドウ(UP,DOWN)を発生し、各
々のウイントウ期間にV/F変換を行い、UP/DOW
Nカウン1・を行う。これを第4図ないし第6図を参照
して説明する。第4図は従来例に係るディスク駆動装置
の制御系を示すブロソク図、第5図は位置ずれの検出回
路構成図、第6図は位置ずれの検出回路のタイミングチ
ャートである。
The servo data pinoch amplifier circuit generates two windows (UP, DOWN) in response to the above servo information, performs V/F conversion during each window period, and performs UP/DOWN.
Perform N count 1. This will be explained with reference to FIGS. 4 to 6. FIG. 4 is a block diagram showing a control system of a conventional disk drive device, FIG. 5 is a configuration diagram of a positional deviation detection circuit, and FIG. 6 is a timing chart of the positional deviation detection circuit.

第4図において、ディスク駆動装置の駆動系は、磁気デ
ィスク1を回転駆動するDDモータ3と、スイングアー
ム8を揺動させるステソピングモータ11とを制御し、
かつ、ヘソドアンプ21に対して信号の送受を行う駆動
回路22と、磁気ヘソド2によって読み出され、ヘソド
アンプ21によって増幅されたサーボ情報を処理してサ
ーボ制御に関する電気信号を上記駆動回路22に送出ず
るサーポ回路23と、駆動回路22をインタフェース2
4を介して制御するコントローラ25とから主に構成さ
れている。このコン1・ローラ25とポストコンピュー
タ26とはハス27によって接続され、磁気ヘソド2に
よって検出した信号、あるいは磁気ヘソド2に送出する
信号の処理が可能になっている。また、駆動回路22に
は、ステンビングモータ11の各励磁相に供給する励磁
電流を記4aずるRAMテーブルが備えられている。
In FIG. 4, the drive system of the disk drive device controls a DD motor 3 that rotates the magnetic disk 1 and a stethoping motor 11 that swings the swing arm 8.
A drive circuit 22 sends and receives signals to and from the hesode amplifier 21, and processes servo information read by the magnetic hesode 2 and amplified by the hesode amplifier 21, and sends an electric signal related to servo control to the drive circuit 22. The servo circuit 23 and the drive circuit 22 are connected to the interface 2
It is mainly composed of a controller 25 which is controlled via a controller 4. The controller 1/roller 25 and the post computer 26 are connected by a lotus 27, and are capable of processing signals detected by the magnetic hesode 2 or signals sent to the magnetic hesode 2. Further, the drive circuit 22 is equipped with a RAM table 4a that records excitation currents to be supplied to each excitation phase of the stevening motor 11.

一方、この従来例では、磁気ディスク1上の全トランク
にわたり各トランクの予め設定された1箇所とこの箇所
から180度ずれた位置に公知の千鳥状のサーボ情報が
予め書き込まれている。
On the other hand, in this conventional example, known staggered servo information is written in advance over all the trunks on the magnetic disk 1 at one preset location on each trunk and at a position 180 degrees shifted from this location.

サーボ情報を処理する場合には、まず、第5図において
、サーボ領域の記録トランクに対し予め書き込まれた公
知の千鳥状のサーボ情報からなる位置データが、磁気ヘ
ソド2で読み出された後、ヘッドアンプ21の増幅器4
.0.41で増幅され、ローパスフィルタ42を通過後
、IC43に入力される。そして、このIC43で微分
された第6図■で示されるザーボ読み出し信号は検波器
44と増幅器45によって検波増幅され、第6図■に示
すような検波増幅信号となる。この検波信号は、V/F
コンパータ46により電圧/周波数変換が行われ、第6
図■に示すようなV/Fコンパータ出力となる。このV
/Fコンハータ出力はさらにハードロジソクにより、第
6図■のベーシソクウイントウと同図[相]のリアルウ
インドウにかけられ、UP/DOWN (U/D)カウ
ンタ47でカウントされ、その結果がマイコン48のボ
ートに8ビットで入力される。また、第2のサーボエリ
アに関しては、第1の内部インデソクス信号IN.の出
力からタイマ管理によりほぼ180度ディスク1が回転
したときに、第2の内部インデソクス信号発生回路49
から第2の内部インデソクス信号IN2がV/Fコンハ
ーク46に出力され、同様の動作が行われる。
When processing servo information, first, as shown in FIG. 5, position data consisting of known staggered servo information written in advance in the recording trunk of the servo area is read out by the magnetic head 2. Amplifier 4 of head amplifier 21
.. The signal is amplified by 0.41, passes through the low-pass filter 42, and then is input to the IC 43. The servo readout signal shown in FIG. 6 (2) differentiated by the IC 43 is detected and amplified by a detector 44 and an amplifier 45 to become a detected and amplified signal shown in FIG. 6 (2). This detection signal is V/F
Voltage/frequency conversion is performed by the converter 46, and the sixth
The V/F converter output will be as shown in Figure ■. This V
The /F converter output is further applied to the basic window shown in FIG. 6 (■) and the real window [phase] shown in FIG. It is input to the boat as 8 bits. Regarding the second servo area, the first internal index signal IN. When the disk 1 rotates approximately 180 degrees based on the output of the timer, the second internal index signal generating circuit 49
The second internal index signal IN2 is outputted to the V/F converter 46, and the same operation is performed.

上記8ビソトデータとして出力されたデータ内容をピン
クアンプしたマイコン48は現在のザーボゾーンの種類
をトランクカウンタ番号から判断して、その種類に応じ
たオン1〜ランク範囲を切り換え、その内容を基にオン
トランクまたはオフトラックの度合および方向を判断し
、必要ならば駆動回路を介してステンピングモータ11
を後述のマイクロステップ駆動する。
The microcomputer 48 which pink-amplified the data contents output as the above 8-bit data determines the current servo zone type from the trunk counter number, switches the range from ON 1 to rank according to the type, and switches the ON trunk based on the content. or judge the degree and direction of off-track and, if necessary, drive the stamping motor 11 via the drive circuit.
is driven by the microstep described below.

一方、使用されるステンピングモータ11は、例えば0
.9度/ステソプの4相ユニボーラ型のもので、このモ
ータを2相励磁し、A,B各相の巻線電流をアンバラン
スさせることにより0.9度のステップ角度を最大12
8停止点の分解能でマイクロステンプさせ、さらに0.
9度/ステソプを2分割し、1トランクを0.45度に
対応させて駆動している。また、磁気ディスク1のトラ
ンク密度は8 8 0TP Iであるので、そのトラン
クピンチは約28.9μmとなり、この1ピソチと上記
0.45度が1ステップと対応しているが、上記のよう
に0.9度が128マイクロステンプなので、0.45
度はその半分の64マイクロステップとなる。したがっ
て、マイクロステップ駆動の分解能は28.9/64=
0.45μm/マイクロステップとなり、当然各トラン
ク当たりのサーボ補正可能範囲は最大28.9μmとな
る。
On the other hand, the stamping motor 11 used is, for example, 0
.. It is a 4-phase uni-bolar type with 9 degrees/steps. By exciting this motor in two phases and unbalancing the winding currents of each phase of A and B, a step angle of 0.9 degrees can be changed to a maximum of 12 degrees.
Microstamp with a resolution of 8 stop points, and then 0.
The 9 degrees/stethop is divided into two, and each trunk is driven to correspond to 0.45 degrees. Also, since the trunk density of the magnetic disk 1 is 880 TP I, the trunk pinch is approximately 28.9 μm, and this 1 piso and the above 0.45 degrees correspond to 1 step. 0.9 degrees is 128 microtemps, so 0.45
The degree is half that, 64 microsteps. Therefore, the resolution of microstep drive is 28.9/64=
This is 0.45 μm/microstep, and naturally the servo correction possible range for each trunk is 28.9 μm at maximum.

なお、第6図において、■はDDモータ3の回転子ロー
タ3aからインデソクスをとった第1の内部インデソク
ス信号IN,、■は第2の内部インデソクス信号IN!
、■は第1の内部インデソクス信号/第2の内部インデ
ソクス信号波形成形後の波形、■は外部インデックスE
 I N,■はライトプロテクト、■はサーボ読み出し
信号、■はサーボ信号検波増幅信号、■はベーシソクウ
インドウ、■はV/Fコンパータ出力、[相]はリアル
ウインドウ、■はカウントパルス、@はU/Dカウンタ
、[相]はヘッドセレクトをそれぞれ示している。
In FIG. 6, ■ is the first internal index signal IN obtained by taking the index from the rotor 3a of the DD motor 3, and ■ is the second internal index signal IN!
, ■ is the waveform after the first internal index signal/second internal index signal waveform shaping, ■ is the external index E
I N, ■ is write protect, ■ is servo read signal, ■ is servo signal detection amplification signal, ■ is base isolation window, ■ is V/F converter output, [phase] is real window, ■ is count pulse, @ is The U/D counter and [phase] each indicate head selection.

オントランクとオフトラックの判断基準は、、第7図の
U/Dカウンタ出力とオントランク/オフトラックの関
係を表す説明図にも示すよう番こ、オントラノクとして
はナローレンジオントランク範WNRと、このナローレ
ンジオントラック範囲NRの両側のワイドレンジオント
ランク範囲WRの二つが設定されている。
The criteria for determining whether on-trunk or off-track is as shown in the explanatory diagram of the relationship between the U/D counter output and on-trunk/off-track in Figure 7. Two wide range on-trunk ranges WR are set on both sides of this narrow range on-track range NR.

すなわち、U/Dカウンタ47の出力値のセンタ値(O
OH)をファイントラック位置とし、センタ値を基準に
±n  (nは自然数)カウントをオンl・ラックとし
て取り扱うようになっている。第7図に示す従来例にお
いては、±8カウン1・がオンl−ラソクで、このうち
±6〜8カウントがワイドレンジオントラック範囲WR
、±0〜5カウントがナローレンジオントランク範囲N
Rである。
That is, the center value (O
OH) is taken as the fine track position, and ±n (n is a natural number) count based on the center value is treated as onl/rack. In the conventional example shown in FIG. 7, ±8 counts 1. are on-l-rasok, and among these, ±6 to 8 counts are wide range on-track range WR.
, ±0 to 5 counts is narrow range on trunk range N
It is R.

そして、U/Dカウンタ47の出力値とマイクロステッ
プとを対応させてステソピングモータ11への出力を決
定し、この決定された出力によってステンピングモータ
11をマイクロステップ駆動させる。この場合、例えば
、U/Dカウンタ47のセンタ値(OOT{>をファイ
ントランク位置として上記出力とU/Dカウンタ11と
の関連を予めとっておき、U/Dカウンタ出力に応じた
ステンピングモータ11の駆動出力を得るようになって
いる。このように、ナローレンジオントラック範囲NR
とワイドレンジオントラック範囲WRを設定した場合、
例えば、ナローレンジオン1・ラソク範囲NRに磁気へ
ノド2が位置しているときには、マイクロステップ駆動
せずにそのままの位置で読み出し/書き込みを行い、ワ
イドレンジオンI−ラソク範囲WRに磁気ヘソド2が位
置しているときには1ないし2マイクロステップ1・ラ
ンクの中心側に移動して読み出し/書き込みを行うよう
にしてある。
Then, the output value of the U/D counter 47 and the microstep are made to correspond to each other to determine the output to the stooping motor 11, and the stomping motor 11 is driven in microsteps based on the determined output. In this case, for example, the center value of the U/D counter 47 (OOT{>) is set as the fine trunk position, and the relation between the above output and the U/D counter 11 is established in advance, and the stamping motor 11 is adjusted according to the U/D counter output. In this way, the narrow range on-track range NR
and wide range on-track range WR is set,
For example, when the magnetic head nod 2 is located in the narrow range on 1 and the rasok range NR, read/write is performed at that position without microstep driving, and the magnetic head 2 is placed in the wide range on I and the rasok range WR. When it is located, the read/write is performed by moving to the center of the 1-rank by 1 or 2 microsteps.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

ところで、ディスク駆動装置にはオフトラックマージン
と称されるオフトラックの限界が決められており、この
限界を越えるとエラーが生し、書き込み/読み出しの再
現性が確保できなくなってしまう。そのため、上記のよ
うにナローレンジおよびワイドレンジのオントラック範
囲を設定してオントラノクを効率よく制御したとしても
、何らかの外乱により磁気ヘッドがオフ1−ランクマー
ジンを越えてしまうと、結局エラーを生じることになり
、オン1ヘランク制御の意味もなくなってしまつ。
Incidentally, a disk drive device has an off-track limit called an off-track margin, and if this limit is exceeded, an error will occur and reproducibility of writing/reading cannot be ensured. Therefore, even if the on-track range of narrow range and wide range is set as described above to efficiently control on-track, if the magnetic head exceeds the off-1-rank margin due to some disturbance, an error may occur eventually. , and the meaning of on-1 rank control is lost.

この発明は、上記のような技術的背景に鑑みてなされた
もので、その目的は、何らかの外乱が加わったとしても
、エラーを生じることのないディスク駆動装置の磁気ヘ
ッドの位置決め制御方法を提案することにある。
This invention was made in view of the above technical background, and its purpose is to propose a positioning control method for a magnetic head of a disk drive device that does not cause errors even if some disturbance is applied. There is a particular thing.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的は、記録トラックに対応して書き込まれた1対
の千鳥状のサーボ情報を読み出し、その読み出したザー
ボ情報に基づいてヘッド装置の情報記録媒体上の記録1
・ラックに対する位置決めを行うヘッドの位置決め制御
方法において、予め設定されたオフトラックマージン限
界と許容されるオントランク範囲限界との間にオフ1・
ラソクずる危険性が高い領域を予め設定し、その領域に
磁気ヘッドが位置していることが検出されたときには、
次のシーク動作が終了した際に、オントラック状態にな
るように磁気ヘッドの位置決めを行った後、読み出し/
書き込み可能にすることによって達成される。
The above purpose is to read out a pair of staggered servo information written in correspondence with the recording track, and based on the read servo information, record information on the information recording medium of the head device.
- In a head positioning control method that performs positioning with respect to a rack, there is an off-track margin between a preset off-track margin limit and an allowable on-trunk range limit.
An area with a high risk of slipping is set in advance, and when it is detected that a magnetic head is located in that area,
After positioning the magnetic head so that it is on track when the next seek operation is completed, read/write
This is achieved by making it writable.

〔作用〕[Effect]

上記手段によれば、サーボ情報を読み出して磁気ヘノド
がオフトラックマージン限界に近いオフトラックする危
険性が高い領域に位置していることが検出された場合に
は、次のシーク指令がきて他のシリンダにシークした際
に、シークコンブリート信号を出力するまでに、そのシ
リンダ(記録トラック)で必ず所定のオントランク状態
になるようにサーボ情報に基づいて磁気ヘッドを位置決
めし、オントラックしたことを確認した上で、ホス1・
コンピュータにシークコンブリート信号を出力する。こ
れにより、オフトラックマージン限界に近い範囲に磁気
ヘッドが位置するようなオフトラック状態で読み出し/
書き込みが行われることがなく、エラーの発生を防止で
きる。
According to the above means, when the servo information is read and it is detected that the magnetic henode is located in an area where there is a high risk of off-tracking near the off-track margin limit, the next seek command comes and other When seeking to a cylinder, the magnetic head is positioned based on the servo information so that the cylinder (recording track) is in the predetermined on-trunk state before outputting the seek combined signal, and the on-track position is confirmed. After confirming, please
Outputs seek combine signal to computer. This allows read/write in off-track conditions where the magnetic head is located close to the off-track margin limit.
Writing is not performed, and errors can be prevented from occurring.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明の実施の一例について図面を参照して説
明する。
Hereinafter, an example of implementation of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図は実施例に係る位置決め制御方法におけるオフ1
〜ラックマージン内に設定された領域の説明図である。
FIG. 1 shows OFF 1 in the positioning control method according to the embodiment.
~ It is an explanatory diagram of an area set within the rack margin.

なお、ディスク駆動装置やサーボ情報の検出のためのハ
ード構成、おのおののサーボ情報の処理方法等は、前記
従来例と同等なので、前記従来例と同一もしくは同一と
みなせる構成要素には同一の参照符号を付し、それらに
ついての説明は割愛する。
Note that the disk drive device, the hardware configuration for detecting servo information, the processing method for each servo information, etc. are the same as in the conventional example, so components that are the same or can be considered to be the same as those in the conventional example are given the same reference numerals. , and omit explanations about them.

第1図において、前記U/Dカウンタ47のカウンク値
と各領域とは次のように対応している。
In FIG. 1, the count value of the U/D counter 47 and each area correspond as follows.

すなわち、センタ値(OOH)の±10カウン1・がオ
ントラック範囲で、このうち±6〜10カウントがワイ
ドレンジオントラック範囲WR、±0〜5カウントがナ
ローレンジオントラック範囲NRである。また、±11
〜15カウントがイエローゾーンYZで、それよりも外
側の±16〜20カウントがレソドゾーンRZに設定し
てある。この場合のカウンタ値は第5図に示した前述の
U/Dカウンタ47の値と同様のもので、5カウントが
05H、10カウントがAH、15カウントがFHのよ
うに対応している。このカウント数と実際の磁気ヘソド
2の移動量は、5カウントが約0.45μmのずれを示
すように設定されている。この実施例に係るディスク駆
動装置では、前述の従来例と同様に磁気ディスク1のト
ランク密度は880TPIであるので、各記録トラック
間のトラックピンチは約28.9μmであり、オフトラ
ックマージン限界OFTLは40カウント、約3.67
17mである。したがって、この実施例の場合には、オ
フトラックマージン限界OFTLに近いレソドゾーンR
Zは前述の従来例と同様にして検出されるずれ量が30
カウント以上、約2.7μmを越えた範囲に設定されて
いることになる。そして、サーボ情報を読み出したとき
に、上記レッドゾーンRZの範囲設定値以上にずれてい
ることがわかると、磁気ヘソド2はレフドゾーンRZに
位置していると判断する。このレードゾーンRZに位置
したときには、別途用意したフラグを全てONにする。
That is, ±10 counts 1 of the center value (OOH) are the on-track range, of which ±6 to 10 counts are the wide range on-track range WR, and ±0 to 5 counts are the narrow range on-track range NR. Also, ±11
~15 counts are set as the yellow zone YZ, and ±16 to 20 counts outside of that are set as the resodo zone RZ. The counter values in this case are similar to the values of the U/D counter 47 shown in FIG. 5, and the 5 counts correspond to 05H, the 10 counts correspond to AH, and the 15 counts correspond to FH. This count number and the actual amount of movement of the magnetic hesode 2 are set so that 5 counts indicates a difference of about 0.45 μm. In the disk drive device according to this embodiment, the trunk density of the magnetic disk 1 is 880 TPI as in the conventional example described above, so the track pinch between each recording track is about 28.9 μm, and the off-track margin limit OFTL is 40 counts, approximately 3.67
It is 17m. Therefore, in this embodiment, the resodo zone R is close to the off-track margin limit OFTL.
For Z, the amount of deviation detected in the same manner as in the conventional example described above is 30.
This means that it is set in a range that exceeds approximately 2.7 μm. Then, when reading the servo information, if it is found that the deviation is greater than the range setting value of the red zone RZ, it is determined that the magnetic head 2 is located in the red zone RZ. When located in this raid zone RZ, all separately prepared flags are turned on.

その後、ホストコンピュータ26からのシーク命令が来
た場合、完全オントランクモードにて目的トランク上で
オントランクの状態になるように位置決めし、位置決め
されたことが確認された後、シークコンプリート信号を
ホストコンビュータ26側に出力して、読み出し/書き
込みを行う。
After that, when a seek command is received from the host computer 26, the host computer 26 positions itself on the target trunk in the completely on-trunk mode, and after confirming that the position has been positioned, sends a seek complete signal to the host computer. It is output to the computer 26 side and read/written.

これを第2図のフローチャートを参照して詳しく説明す
る。
This will be explained in detail with reference to the flowchart in FIG.

まず電源投入があると(ステップS1)、ディスク駆動
装置を立ち上げ(ステソプS2)でレディー信号を出力
し(ステップS3)、ホストコンピュータ26側からの
ステップ信号の入力を待つ(ステップ34)。そして、
このステソプS4でステソプ信号の入力があれば、シー
ク動作を行い(ステソフ゜S5)、ターゲソトシリンダ
の該当するフラグをチェソクしくステップS6)、その
該当するフラグがONになっているかどうか判断する(
ステップS7)。このステップS7で該当フラグがON
になっていると判断したときには、前述のように磁気ヘ
ソド2がレソドゾーンRZに位置していることになるか
ら、完全オントラックモードでオントラックの状態にな
るようにオントラック動作させ(ステップS8)、さら
にこのシークした停止シリンダの該当する1個のフラグ
をクリア(ステップS9)した後、シークコンプリート
信号を出力し(ステップ310)、上記ステップS4の
前に戻って同様の手順を実行する。
First, when the power is turned on (step S1), the disk drive device is started up (step S2), a ready signal is output (step S3), and the system waits for a step signal to be input from the host computer 26 (step S34). and,
If a step signal is input in step S4, a seek operation is performed (step S5), the corresponding flag of the target cylinder is checked (step S6), and it is determined whether the corresponding flag is turned on (step S6).
Step S7). In this step S7, the corresponding flag is turned ON.
When it is determined that the magnetic head 2 is located in the resodo zone RZ as described above, the on-track operation is performed so that the magnetic head 2 is in the on-track state in the complete on-track mode (step S8). Then, after clearing one flag corresponding to the sought stop cylinder (step S9), a seek complete signal is output (step 310), and the process returns to before step S4 to execute the same procedure.

また上記ステップS7で該当するフラグがONになって
いないときには、磁気へソド2はレソドゾーンRZに位
置していないので、オントラックしているとみなしてス
テップS10でシークコンブリート信号を出力して上記
のようにステップS4の前に戻り、ステップS4からの
手順を繰り返す。
Further, when the corresponding flag is not turned on in step S7, the magnetic heel 2 is not located in the resodo zone RZ, so it is assumed that it is on track, and a seek combine signal is output in step S10, and the The process returns to before step S4 and the procedure from step S4 is repeated.

これに対し、ステップS4でステップ信号が出力されな
いときには、毎サーボ情報検出/補正割り込みルーチン
を実行する。このルーチンでは、まず、サーボ情報を検
出して(ステップS11)前述の第1図にに示したU/
Dカウンタの値からオントランクの状態を判断する(ス
テップS12)。そして、次ステップ313でナローレ
ンジオントラックNR状態であると判断されたときには
、磁気へソド2の記録トラックに対する位置決め情報を
記憶するサーボ(RAM)テーブルを更新し(ステソプ
314)、上記ステップS4の前に戻ってステソプS4
以降の手順を繰り返す。
On the other hand, when the step signal is not output in step S4, the every servo information detection/correction interrupt routine is executed. In this routine, first, servo information is detected (step S11) and the U/
The on-trunk status is determined from the value of the D counter (step S12). When it is determined in the next step 313 that the narrow range on-track NR state is present, the servo (RAM) table storing the positioning information of the magnetic head 2 with respect to the recording track is updated (step 314), and the Go back to Stepsop S4
Repeat the following steps.

また、上記ステソプS13でナローレンジオン1・ラソ
クNR状態になってはいないと判断されたときには、ス
テソプ315てワイドレンジオントラック状態になって
いるかどうか判断ずる。ごのステソプS15でワイドレ
ンジオントラックWR範囲に位置していると判断された
場合には、1マイクロステップ記録トランクの中心側に
移動させて撒調整を行い(ステソプS16)、上記と同
様にしてサーボテーブルを更新(ステップS17)した
後ステソプS4の前に戻る。
Further, when it is determined in step S13 that the narrow range on 1/rasok NR state is not reached, the step step 315 determines whether or not the wide range on track state is reached. If it is determined in step S15 that the recording trunk is located in the wide range on-track WR range, move it one microstep to the center of the recording trunk and adjust the spread (step S16), and then perform the same procedure as above. After updating the servo table (step S17), the process returns to step S4.

さらに、上記ステップS15でワイドレンジオントラン
クWR範囲に位置していないと判断されたときには、イ
エローヅーンYZに位置しているかどうかをステソプ3
18で判断ずる。このステソプSI8でイエローゾーン
YZに位置していると判断されたときには、予めROM
コードに設定した、計算式を用い、例えばU/Dカウン
ク値を計算式に代入し、オフ1・ランク世に対する所要
補正値を一気に補正し(ステソプs19)、上記と同様
にザーボテーブルを更新(ステノプS20)Lた後ステ
ソプS4の前に戻る。
Furthermore, if it is determined in step S15 that the vehicle is not located in the wide range on trunk WR range, the step 3 determines whether the vehicle is located in the yellow zone YZ.
Judging by 18. When it is determined by this step SI8 that it is located in the yellow zone YZ, the ROM is
Using the calculation formula set in the code, for example, substitute the U/D count value into the calculation formula, correct the required correction value for Off 1st and Rank world at once (Stenop S19), and update the servo table in the same way as above (Stenop S20) After L, return to the front of Step S4.

これに対し、ステソプS18でイエローゾーンYZに位
置していないと判断されたときには、レドヅーンRZに
位置していることになるので、まず、イエローヅーンY
Zに位置している場合と同様に一気に補正し(ステソプ
S21)、ナーボテーブルを更新する(ステノプS22
)。その後、64個の全てのフラグをON(ステップS
23)にしてステップS4の前に戻り、ステップ84以
下の手順を実行する。なお、上記フローチャートにおい
て、ステソプS5からステソプS9までは読み出し/書
き込みは不可であり、ステップS11からステソプS2
3までは磁気ヘソド2が記録1・ラノク上に停止してザ
ーボ補正を行っているので、これらのステップでも読み
出し/書き込みは不可となっている。そして、上記ステ
ソプS]4,17,20.23の何れかを実行した後に
、始めて読み出し/書き込みが可能になる。また、上記
フローチャ−1・において、点線で囲んだステソプl9 S6からステソプS9までの手順、およびレソドゾーン
における処理を示すステップS21からステソプ323
までの処理が本発明の要旨に関連する手順である。
On the other hand, if it is determined in Step S18 that the vehicle is not located in Yellow Zone YZ, it means that the vehicle is located in Red Dune RZ.
In the same way as when it is located at
). After that, all 64 flags are turned ON (step S
23) to return to before step S4 and execute the steps from step 84 onwards. In the above flowchart, reading/writing is not possible from step S5 to step S9, and from step S11 to step S2.
Up to step 3, the magnetic head 2 stops on the recording 1/ranok and performs servo correction, so reading/writing is disabled even in these steps. Then, reading/writing becomes possible only after executing any one of steps S]4, 17, 20, and 23 above. In addition, in the above flowchart 1, steps from step S6 to step S9 surrounded by dotted lines, and steps from step S21 to step 323 indicating processing in the resodo zone.
The processing up to this point is a procedure related to the gist of the present invention.

このように、上記実施例によれば、ナローレンジオンI
・ランク範囲NR、ワイトレンジオンl・ラソク範囲W
R、イエローゾーンYZおよびレソドゾーンRZの4つ
の領域に応じて磁気ヘソド2の位置決め制御の仕方を変
えているので、平均シーク時間の短縮化を図ることがで
きる。加えて、磁気ヘソド2がオフトラックマーシン限
界○F T Lに近いレソドゾーンRZに位置している
ことが検出されたときには、完全オントラックモードで
サーボ制御を行い、磁気ヘソド2がオフ1・ラソクマー
ジン限界○F T Lを越えることを未然に防止するの
で、レソドゾーンRZに磁気ヘソト2が位置した時は、
シーク時間は長くなるが、読め出し/書き込みエラーが
生じる虞はない。
Thus, according to the above embodiment, narrow range ion I
・Rank range NR, white range on L ・Rasoku range W
Since the method of positioning control of the magnetic head 2 is changed depending on the four regions of R, yellow zone YZ, and recording zone RZ, the average seek time can be shortened. In addition, when it is detected that the magnetic hesode 2 is located in the resodo zone RZ close to the off-track margin limit ○F T L, servo control is performed in full on-track mode, and the magnetic hesode 2 is located at the off-track margin limit ○F T L. ○F T L is prevented from exceeding, so when the magnetic head 2 is located in the resodo zone RZ,
Although the seek time is longer, there is no risk of read/write errors occurring.

なお、」一記レソドゾーンRZはその設定範囲の境界が
余りオフ1・ランクマージン限界OFTLに近いと、実
際にオフトラックする危険性があり、また余りワイドレ
ンジオントランクWR側に近いと平均シーク時間が長く
なる可能性があるので、レソトゾーンRZはこれらの状
況を勘案して、上記範囲に設定されている。しかし、上
記範囲は使用される磁気ディスク1の1・ラノク密度や
、磁気へノド2の駆動制御の精度等によって適宜選択さ
れるものである。また、磁気ディスク1の内周側と外周
側に応じて前述の従来例のようにナローレンジオンI・
ランクNR範囲、ワイドレンジオントランクWR範囲の
設定領域を変え、これに応じてイエローゾーンYZおよ
びレソドヅーンRZの設定領域を変えるようにしてもよ
いことは言うまでもない。
In addition, if the boundary of the setting range of Resodo Zone RZ is too close to the off-1 rank margin limit OFTL, there is a risk of actual off-tracking, and if it is too close to the wide range on-trunk WR side, the average seek time will decrease. Therefore, the Lesotho Zone RZ is set within the above range in consideration of these circumstances. However, the above range is appropriately selected depending on the 1-Ranok density of the magnetic disk 1 used, the accuracy of drive control of the magnetic head 2, etc. Also, depending on the inner circumferential side and outer circumferential side of the magnetic disk 1, narrow range on I/
It goes without saying that the setting areas for the rank NR range and the wide range on trunk WR range may be changed, and the setting areas for the yellow zone YZ and the red zone RZ may be changed accordingly.

また、」二記完全オン1・ラソクモートのザーボ制御は
、別途用意したフラグをチェソクすることによって行わ
れる。これは、例えば予め磁気ディスク面の半径方向に
トラック群として4つの領域に分け、そのそれぞれのト
ラック群に対してあり得る4相ユニボーラのステノピン
グモータ11の8種類の励磁相数をかけあわせた合計3
2個のフラグを内周側に移送する場合と外周側に移送す
る場合のそれぞれについて用意する。そして、レンドゾ
ーンRZに磁気ヘソド1が位置したことを検出したとき
はそれら64個のフラグを無条件に全て立てるように設
定し、次のシーク指令がホストコンピュータ26から出
力されたときは、シーク動作完了後シークコンプリート
信号の出力以前に必ず停止トランクの領域、4相ユニポ
ーラのステンピングモータ11の励磁相、磁気ヘッドの
移送方向に対応して全フラグの中から該当するフラグを
演算し、そのフラグがたっているかどうかチェソクする
。そして、全てのフラグが立っているときには、完全オ
ントラックモードで、トランクセンタへの位置合わせを
行った後、シークコンプリート信号を出力するようにな
っている。
In addition, the servo control of the completely on 1 laser motor is performed by checking a separately prepared flag. For example, the magnetic disk surface is divided in advance into four areas as track groups in the radial direction, and each track group is multiplied by eight possible excitation phase numbers of the four-phase univollar stenoping motor 11. Total 3
Two flags are prepared for transferring to the inner circumferential side and for transferring to the outer circumferential side. Then, when it is detected that the magnetic hesode 1 is located in the lend zone RZ, all 64 flags are set to be set unconditionally, and when the next seek command is output from the host computer 26, the seek operation is performed. After completion, before outputting the seek complete signal, the appropriate flag is calculated from among all flags corresponding to the area of the stopped trunk, the excitation phase of the four-phase unipolar stamping motor 11, and the moving direction of the magnetic head, and the flag is Check to see if it is standing. When all flags are set, the system is in complete on-track mode, and after positioning to the trunk center, a seek complete signal is output.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

これまでの説明で明らかなように、予め設定されたオフ
トラックマージン限界と許容されるオントランク範囲限
界との間にオフトラックする危険性が高い領域を予め設
定し、その領域に磁気ヘッドが位置していることが検出
されたときには、次のシーク動作を行う際に、オントラ
ック状態になるように磁気ヘッドの位置決めを行った後
、シークコンプリート信号を出力して読み出し/書き込
み可能にするように構成されたこの発明によれば、磁気
ヘッドがオフトラックマージン限界に近い位置に位置し
たときには、次のシーク時には予め設定されたオントラ
ンク状態にならないとシークコンプリート信号を出力し
ないので、どこのシリンダにシークしても読み出し/書
き込みエラーが生じる虞はない。
As is clear from the previous explanation, an area where there is a high risk of off-tracking is set in advance between a preset off-track margin limit and an allowable on-trunk range limit, and the magnetic head is positioned in that area. When it is detected that the magnetic head is on track for the next seek operation, the magnetic head is positioned so that it is on track, and then a seek complete signal is output to enable reading/writing. According to this invention, when the magnetic head is located close to the off-track margin limit, the seek complete signal is not output unless the on-trunk state is set in advance during the next seek. There is no risk of read/write errors when seeking.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の実施例におけるカウンタ値とオント
ランク・オフI・ランクの領域との関係を示す説明図、
第2図は実施例に係る領域別のサーボ補正の処理手順を
示すフローチャート、第3図ないし第7図は従来例を説
明するためのもので、第3図はディスク駆動装置の内部
構造を示す斜視図、第4図はディスク駆動装置を全体の
制御システムを示すブロソク図、第5図は位置ずれの検
出回路を示すブロソク図、第6図は位置ずれ検出回路の
動作を示すタイミングチャート、第7図はUZDカウン
タの値とオントラック/オフトラックの関係を示す説明
図である。 l・・・・・・磁気ディスク、2・・・・・・磁気ヘソ
ド、11・・・・・・ステソビングモータ、26・・・
・・・ポストコンピュータ、47・・・・・・U/Dカ
ウンタ、48・旧・・マイコン。 一561− \ 派
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the relationship between counter values and on-trunk/off-I/rank areas in an embodiment of the present invention;
FIG. 2 is a flowchart showing the processing procedure of servo correction by area according to the embodiment, FIGS. 3 to 7 are for explaining the conventional example, and FIG. 3 shows the internal structure of the disk drive device. 4 is a block diagram showing the entire control system of the disk drive device; FIG. 5 is a block diagram showing the positional deviation detection circuit; FIG. 6 is a timing chart showing the operation of the positional deviation detection circuit; FIG. 7 is an explanatory diagram showing the relationship between the value of the UZD counter and on-track/off-track. l...Magnetic disk, 2...Magnetic head, 11...Stessoving motor, 26...
...Post computer, 47...U/D counter, 48. Old...Microcomputer. 1561- \ school

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 記録トラックに対応して書き込まれた1対の千鳥状のサ
ーボ情報を読み出し、その読み出したサーボ情報に基づ
いてヘッド装置の情報記録媒体上の記録トラックに対す
る位置決めを行うヘッドの位置決め制御方法において、
予め設定されたオフトラックマージン限界と許容される
オントラック範囲限界との間にオフトラックする危険性
が高い領域を予め設定し、その領域に磁気ヘッドが位置
していることが検出されたときには、次のシーク動作が
終了した際に、オントラック状態になるように磁気ヘッ
ドの位置決めを行った後、読み出しまたは書き込みを可
能にすることを特徴とするヘッド位置決め制御方法。
A head positioning control method that reads a pair of staggered servo information written corresponding to a recording track, and positions a head device with respect to a recording track on an information recording medium based on the read servo information,
An area where there is a high risk of off-tracking is set in advance between a preset off-track margin limit and a permissible on-track range limit, and when it is detected that the magnetic head is located in that area, A head positioning control method characterized by positioning a magnetic head so that it is in an on-track state when the next seek operation is completed, and then enabling reading or writing.
JP4986989A 1989-03-03 1989-03-03 Head positioning control method Pending JPH02230572A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4986989A JPH02230572A (en) 1989-03-03 1989-03-03 Head positioning control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4986989A JPH02230572A (en) 1989-03-03 1989-03-03 Head positioning control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02230572A true JPH02230572A (en) 1990-09-12

Family

ID=12843052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4986989A Pending JPH02230572A (en) 1989-03-03 1989-03-03 Head positioning control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02230572A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0740830A1 (en) * 1993-12-01 1996-11-06 Maxtor Corporation Disk drive employing adaptive read/write channel for optimizing head-media-channel performance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0740830A1 (en) * 1993-12-01 1996-11-06 Maxtor Corporation Disk drive employing adaptive read/write channel for optimizing head-media-channel performance
EP0740830A4 (en) * 1993-12-01 2002-01-02 Maxtor Corp Disk drive employing adaptive read/write channel for optimizing head-media-channel performance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5956201A (en) Disk file head positioning servo system incorporating adaptive saturated seek and head offset compensation
JPH0337875A (en) Head driving controller for data recording and reproducing device
EP0763820B1 (en) Magnetic disk drive units
JP3014355B2 (en) Recording method for disk drive
JPH02230572A (en) Head positioning control method
US7375917B1 (en) Idle seek calibration method for magnetic disk drive and magnetic disk drive with an intermission calibration
JPS62285280A (en) O track restore method
US5040084A (en) Disk drive system and method
JP2889393B2 (en) Magnetic disk drive
JPH03176872A (en) Control system for magnetic disk device
JPH02292783A (en) Magnetic head positioning control method
JPH01260678A (en) Magnetic head positioning controller for magnetic recording and reproducing device
JPS63168875A (en) Disk drive device
JP2702845B2 (en) Magnetic disk drive
JPH0589614A (en) Head positioning controller for data recording and reproducing device
JPH0652636A (en) External storage device and control method thereof
JP2695486B2 (en) Data surface servo control type disk device
JPS63273284A (en) Servo system for magnetic recording and reproducing device
KR0149945B1 (en) Method and apparatus for processing index signal of hard disc drive
JPH03280275A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPS634467A (en) Magnetic disk driving device
JPS63168874A (en) Head position detecting method
JPS6326873A (en) Magnetic disk unit
JPH04157681A (en) Head position deviation compensation system in disk drive
JPS63127479A (en) Index servo system