JPH02201497A - Digital signal recording and reproducing device - Google Patents

Digital signal recording and reproducing device

Info

Publication number
JPH02201497A
JPH02201497A JP1021169A JP2116989A JPH02201497A JP H02201497 A JPH02201497 A JP H02201497A JP 1021169 A JP1021169 A JP 1021169A JP 2116989 A JP2116989 A JP 2116989A JP H02201497 A JPH02201497 A JP H02201497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
midi
time difference
signal recording
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1021169A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Hikawa
和生 飛河
Tsuneo Kosugi
小杉 恒夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1021169A priority Critical patent/JPH02201497A/en
Publication of JPH02201497A publication Critical patent/JPH02201497A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate the auditory time difference between main data and MIDI data in reproduction by controlling the output transmission timing of a main data reproduction system and a MIDI data reproduction data according to time difference data recorded on a digital signal recording medium. CONSTITUTION:The main data which is recorded in a main signal recording area by imposing EFM demodulation on read data and subordinate code data recorded in an auxiliary signal recording area are D/A-converted through an audio data buffer 6 respectively. The subordinate code data which is passed through a subordinate code data error correcting circuit is bit-converted to demodulate the MIDI data and the time difference data between the main data and MIDI signal is obtained to control the read delay quantity between an audio data buffer 6 and a MIDI data buffer 10. The demodulated MIDI data is received through the MIDI data is received through the MIDI data buffer 10 and a MIDI output is sent out. Consequently, the auditory time difference between the main data and MIDI data in reproduction is eliminated.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はデジタル信号の記録再生に関し、特に電子楽器
を制御するためのMIDI信号処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to recording and reproducing digital signals, and particularly to a MIDI signal processing device for controlling an electronic musical instrument.

[従来の技術] 種々の電子楽器を所定のフォーマットに従ったデジタル
信号で駆動制御するものとしてMIDI規格がある。こ
のMIDI規格に従ったキーボード装置、電子楽器等が
既に実用化されており、単一のキーボード装置の操作に
より、多数の電子楽器を駆動しえるようになっている。
[Prior Art] There is a MIDI standard for driving and controlling various electronic musical instruments using digital signals according to a predetermined format. Keyboard devices, electronic musical instruments, etc. that comply with this MIDI standard have already been put into practical use, and it has become possible to drive a large number of electronic musical instruments by operating a single keyboard device.

又、本出願人はMIDI規格に基づく8ビツトのデータ
(以下MIDIワードという)を予め磁気テープに記録
しておき、これを再生することにより、キーボードの操
作なしに1又は複数の電子楽器を駆動するデジタル情報
記録及び記録再生方式を開発し特許出願している。これ
は特開昭H−148470号公報に示されているように
楽器の演奏に関するデジタル情報、すなわち音程、音階
及び音の長さ等の楽器制御情報をMIDIワードとして
ヘリカルスキャン方式の磁気記録再生装置にて予め記録
しておき、これを再生してスタートビットとストップビ
ットを付加して10ビツトのMIDI信号を各楽器に与
えて駆動するものである。
Additionally, the applicant has previously recorded 8-bit data based on the MIDI standard (hereinafter referred to as MIDI words) on a magnetic tape, and by playing this data, it is possible to drive one or more electronic musical instruments without operating a keyboard. We have developed a digital information recording and recording/playback method and have applied for a patent. This is a helical scan type magnetic recording and reproducing device that uses MIDI words to store digital information related to the performance of musical instruments, that is, musical instrument control information such as pitch, scale, and length of notes, as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 148470. The MIDI signals are recorded in advance in a computer, played back, a start bit and a stop bit are added, and a 10-bit MIDI signal is applied to each musical instrument to drive it.

[発明が解決しようとする課題] 上記磁気記録再生装置を用いればスタートビットとスト
ップビットを含む計10ビットで構成されるMIDI信
号からスタートビットとストップビットを除いた8ビツ
トからなるMIDIワードをそのまま磁気テープに記録
、再生できるが、コンパクトディスクのサブコードにM
IDIワードを記録しておきコンパクトディスクプレー
ヤにて再生することができなかった。これは1つのMI
DIワードが8ビツトで構成されているのに対して、コ
ンパクトディスク(以下CDという)のサブコードの1
フレーム中、タイムコード等に用いられる2ビツトを除
いた部分はR,S・・・Wからなる6ビツトで構成され
ているので、MIDIワードをそのままCDのサブコー
ドチャンネルに記録することができないからである。ま
た、伝送レートも3,600BPS (バイトバーセカ
ンド)、すなわち2g、800bpsであり、31 、
250bpsのMIDIID−そのまま記録することは
できない。
[Problems to be Solved by the Invention] If the magnetic recording/reproducing device described above is used, a MIDI word consisting of 8 bits excluding the start bit and stop bit from a MIDI signal consisting of a total of 10 bits including a start bit and a stop bit can be converted as is. It can be recorded and played back on magnetic tape, but the compact disc subcode is M.
IDI words could not be recorded and played back on a compact disc player. This is one MI
While the DI word consists of 8 bits, one of the subcodes of a compact disc (hereinafter referred to as CD)
Since the part of the frame excluding the 2 bits used for time code etc. consists of 6 bits consisting of R, S...W, it is not possible to record MIDI words as they are on the subcode channel of a CD. It is. The transmission rate is also 3,600BPS (byte bar second), that is, 2g, 800bps, 31,
250 bps MIDI ID - cannot be recorded as is.

更に、MIDIID−電子楽器等発音源に与えられてい
る場合、発音源がMIDIID−受信してから実際の音
がでるまでの所要時間は、所謂シンセサイザ等の電子楽
器においては、メーカや機種間による差はそれ程ないが
、例えばMIDIID−よって、自動演奏が可能なグラ
ンドピアノ等が商品化されているが、このピアノはMI
DIID−入力されてからこの信号をデコードしピアノ
の機構部分に制御内容を伝達し、この機構部分が実際に
ピアノのハンマを動かして弦をたたき弦が振動して音が
でるまでの所要時間は0.5秒程度必要とされる。従っ
てCDのオーディオ信号再生音とMIDIID−よる自
動演奏時の楽器発生音との時間間隔が約0.5秒程度ず
れてしまい、双方の音声を同時に聴いた場合、違和感を
生じ、またピアノの自動演奏によるレッスンを行う場合
にも支障をきたすという問題があった。
Furthermore, when MIDIID is given to a sound source such as an electronic musical instrument, the time required from when the sound source receives MIDIID until the actual sound is produced varies depending on the manufacturer and model of electronic musical instruments such as synthesizers. Although there is not much of a difference, for example, MIDIID has commercialized grand pianos that can perform automatically.
DIID - How long does it take from inputting this signal to decoding the signal, transmitting the control content to the piano's mechanical part, and for this mechanical part to actually move the piano's hammers and strike the strings, causing the strings to vibrate and produce sound? Approximately 0.5 seconds are required. Therefore, the time interval between the CD audio signal playback sound and the sound generated by the instrument during automatic performance by MIDI ID is about 0.5 seconds apart, which creates a sense of discomfort when listening to both sounds at the same time. There is also a problem in that it causes problems when giving lessons through musical performances.

更に、所定の時間差を設けてMIDIID−デジタル音
声信号とともにCDに記録を行うものが特開昭63−3
0900号公報により提案されているが、これは固定の
時間差をもって記録を行うもので、個々の楽器による演
奏タイミングのずれを考慮したものではなかった。
Furthermore, a device that records on a CD together with a MIDIID-digital audio signal with a predetermined time difference is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 63-3.
This method was proposed in Japanese Patent Application No. 0900, but recording was performed with a fixed time difference, and it did not take into account deviations in performance timing of individual musical instruments.

従って本発明はCDやDAT等のデジタル信号記録媒体
のサブコニトチヤンネルにMIDIID−記録しておき
、これをで再生して元のMIDIID−作ることができ
ると共に、発音源が異なってもこれに応じてMIDII
D−音声信号との時間差を設定でき、再生時のそれぞれ
の信号の出力タイミングを制御して聴感上の時間のずれ
をなくすことができるデジタル信号記録再生装置を提供
することを目的とする。
Therefore, the present invention can record a MIDI ID on a subcontract channel of a digital signal recording medium such as a CD or DAT, and reproduce it to create the original MIDI ID. Te MIDII
It is an object of the present invention to provide a digital signal recording and reproducing device which can set a time difference with a D-audio signal and can eliminate an auditory time difference by controlling the output timing of each signal during reproduction.

[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するためになされたもので、本
発明によるデジタル信号記録再生装置は、補助信号記録
領域にMIDIデータと共にメインデータと前記MID
Iデータの時間差データを記録したデジタル信号記録媒
体からの信号を読込みEFM1n調する復調手段と、前
記時間差データに基づいてメインデータ再生系及び又は
MIDIデータ再生系の出力送出タイミングを制御する
制御手段とを有することを特徴とするものである。
[Means for Solving the Problems] The present invention has been made to achieve the above object, and the digital signal recording/reproducing device according to the present invention stores the main data and the MID data together with the MIDI data in the auxiliary signal recording area.
demodulating means for reading a signal from a digital signal recording medium on which time difference data of I data is recorded and performing EFM1n modulation; and control means for controlling output sending timing of a main data reproduction system and/or a MIDI data reproduction system based on the time difference data. It is characterized by having the following.

[作 用] 本発明のデジタル信号記録再生装置は上記の如く構成さ
れているので、復調時、デジタル信号記録媒体の補助信
号記録領域に記録された時間差データに基づいてメイン
データ再生系及び又はMIDIデータ再生系の出力送出
タイミングが制御されて、メインデータとMIDIデー
タとの再生時の聴感上の時間的ずれが解消されるのであ
る。
[Function] Since the digital signal recording and reproducing apparatus of the present invention is configured as described above, during demodulation, the main data reproducing system and/or MIDI The output sending timing of the data reproduction system is controlled, and the audible time difference during reproduction of main data and MIDI data is eliminated.

[実施例] 以下図面と共に本発明の実施例について説明する。[Example] Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明のデジタル信号記録再生装置の1実施例
を示すブロック図である。信号記録再生装置は、デジタ
ル記録再生媒体としてのCDIからCDデータを読取る
光ピツクアップ2、その読取りデータをフォトディテク
タプリアンプ3を介して増幅して入力し、EFM復調し
て主信号記録領域に記録されたメインデータとしてのオ
ーディオデータと補助信号記録領域に記録されたサブコ
ードデータをそれぞれオーディオデータ誤り訂正、補間
回路5の出力をオーディオデータバッファ6を介したオ
ーディオデータをデジタル・アナログCD/A)変換し
て出力するD/A変換回路7、前記サブコードデータ誤
り訂正回路8を介したサブコードデータからビット変換
してMIDIデータを復調すると共にオーディオデータ
とMIDI信号との時間差データを得て前記オーディオ
データバッファ6とMIDIデータバッファ10の読出
し遅延量を制御するサブコード信号処理回路9、復調さ
れたMIDIデータをMIDIデータバッファ9を介し
て受け、M I D I出力を送出するMIDI変調回
路11を有する。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the digital signal recording/reproducing apparatus of the present invention. The signal recording and reproducing device includes an optical pickup 2 that reads CD data from a CDI as a digital recording and reproducing medium, amplifies and inputs the read data through a photodetector preamplifier 3, demodulates it using EFM, and records it in the main signal recording area. The audio data as the main data and the subcode data recorded in the auxiliary signal recording area are corrected for audio data errors, and the output of the interpolation circuit 5 is converted into digital/analog CD/A) audio data via the audio data buffer 6. The D/A conversion circuit 7 outputs the subcode data through the subcode data error correction circuit 8, and the subcode data is bit-converted to demodulate the MIDI data, and the time difference data between the audio data and the MIDI signal is obtained to convert the audio data into the audio data. It has a subcode signal processing circuit 9 that controls the amount of read delay of the buffer 6 and the MIDI data buffer 10, and a MIDI modulation circuit 11 that receives demodulated MIDI data via the MIDI data buffer 9 and sends out a MIDI output. .

前記MIDI出力は、MIDI楽器12を介してオーデ
ィオ出力に変換され前記D/A変換回路7を介したオー
ディオ出力と共にオーディオミキサ13に入力され、そ
の後オーディオアンプ14を介してスピーカ15により
出力される。
The MIDI output is converted to audio output via the MIDI instrument 12 and input to the audio mixer 13 together with the audio output via the D/A conversion circuit 7, and then outputted from the speaker 15 via the audio amplifier 14.

第2図はCDのサブコードチャンネルの1バック分、す
なわちフレームOからフレーム23までのデータの格納
状況を示す図である。各フレームについてRからWまで
の6ビツトのデータが格納されるようになっており、フ
レーム1に示すインストラクション部のR,Sに2ビツ
トで示されるサブアイテム部の0,1“はCD−MID
Iの楽器設定用のデータ内容で、フレーム18.19に
時間差データがあることを示す。
FIG. 2 is a diagram showing the storage status of data for one back of the CD subcode channel, that is, from frame O to frame 23. 6-bit data from R to W is stored for each frame, and 0, 1'' in the sub-item section, which is indicated by 2 bits in R and S in the instruction section shown in frame 1, is CD-MID.
The data content for instrument settings in I indicates that there is time difference data in frames 18 and 19.

なお、このサブアイテム部に“0.0#が入っていると
きは、本来のMIDIデータ領域(フレーム4〜19)
にはMIDIデータが入っていて、時間差データは記録
されていない。各フレームは6ビツト構成であ、す、上
記のように格納されているMIDIデータはバイト、す
なわち8ビット単位である。1バイトのMIDIデータ
は例えばフレーム4のR−Wにaoで示される6ビツト
とフレーム5のR,Sにa ′2ビットの計8とットか
らっている。以下同様にフレーム5の残りのT〜Wに4
ビツトのboとフレーム6のR−Uに4ビツトのb ′
の組合せにより1バイトのデータが構成されるという態
様で、フレーム4からフレーム19までの16フレーム
にわたって12バイトのMIDIデータが格納されてい
る。
Note that when "0.0#" is included in this sub-item section, it is the original MIDI data area (frames 4 to 19).
contains MIDI data and does not record time difference data. Each frame has a 6-bit structure, and the MIDI data stored as described above is in units of bytes, that is, 8 bits. One byte of MIDI data consists of, for example, 6 bits indicated by ao in R-W of frame 4 and 2 bits a' in R and S of frame 5, for a total of 8 bits. Similarly, 4 is applied to the remaining T to W of frame 5.
bit bo and 4 bit b' in R-U of frame 6
12 bytes of MIDI data are stored over 16 frames from frame 4 to frame 19 in such a manner that 1 byte of data is configured by the combination of .

第2図では、サブアイテム部が“0,1°でありフレー
ム18.19に12ビツトの時間差データが記録されて
いる様子を示しており、フレーム4〜11のM I D
 I信号は無視されることとなる。
In Fig. 2, the sub-item part is "0.1°" and 12-bit time difference data is recorded in frames 18 and 19, and the M I D of frames 4 to 11 is
The I signal will be ignored.

時間差の値は2の補数表示でなされ、1ビツトは320
μSeeの時間間隔を表すから、従ってその設定範囲は
−(2’X320X10−8)see  〜+ ((2
1)x320xlo−6)  See  −−655,
36m5〜+ 655.04m5となる。このとき最初
の1ビツト目の符号が例えば十の場合はMIDIデータ
に対するオーディオデータの遅延時間差を示す(−の場
合はその逆)。この時間差データに基づいて次のバック
のMIDIデータが制御される。
The time difference value is expressed in two's complement, and 1 bit is 320
Since it represents the time interval of μSee, the setting range is -(2'X320X10-8)see ~ + ((2
1) x320xlo-6) See --655,
36m5~+655.04m5. At this time, if the first bit is, for example, 10, it indicates a delay time difference between audio data and MIDI data (-, the opposite is true). The next back MIDI data is controlled based on this time difference data.

なおフレーム4〜6にトラックナンバおよびインデック
スナンバを書き込む場合は、該当するMIDIデータが
時間差データに基づいて制御される。
Note that when writing track numbers and index numbers in frames 4 to 6, the corresponding MIDI data is controlled based on time difference data.

ここで具体例について説明すると、オーディオデータに
対してMIDIデータが065秒早く入っているとする
と、設定値は0.5+(320X10=)−1563で
あるから、これを2進表示すると、 フレーム18−011000 フレーム19−011011   となる。
To explain a specific example here, if MIDI data is entered 065 seconds earlier than audio data, the setting value is 0.5 + (320X10 =) - 1563, so if this is expressed in binary, frame 18 -011000 frame 19-011011.

ここで、320μsecはMIDIの転送バイトレート
であるから、この遅延量はMIDIのバイトクロックの
数で設定することと同義で、このように設定されるとM
IDIデータ送り出し用のデータ遅延処理が簡単に行い
得るというメリットがある。しかし、オーディオの遅延
の場合はオーディオクロック周波数Fsは44.1kl
lzであり、MIDIバイトレートは1 / 320 
u −3,125kllzであるから非同期のバッファ
メモリが必要である。
Here, since 320 μsec is the MIDI transfer byte rate, this delay amount is equivalent to setting the number of MIDI byte clocks, and if set in this way, the M
This has the advantage that data delay processing for sending IDI data can be easily performed. However, in the case of audio delay, the audio clock frequency Fs is 44.1kl
lz and the MIDI byte rate is 1/320
Since it is u -3,125kllz, an asynchronous buffer memory is required.

しかし、通常のCD−MIDIシステムではMIDIの
方が先行するよう記録されることが殆どであり、コスト
ダウン等でオーディオ系の遅延は入れない場合が多いた
めMIDI側のレートに合わせて設定される。すなわち
オーディオ再生系の遅延は略一定であり、また楽器側の
遅延の方が大きく、またF s 44.1kHz 、 
16ビツト、2チヤンネルのCDオーディオデータを最
大遅延時間差855.36a+sec分遅らせるのに必
要なバッファメモリハ0.65536 X44.lX 
103x 2 X 164924.844ビット;tt
s、e Kバイトの容量が必要となる。従って、通常は
MIDIの方が先行するため、時間差データは正の値で
表示し、第1図の構成においてオーディオデータバッフ
ァ6を省略することもできる。
However, in a normal CD-MIDI system, MIDI is recorded in advance, and audio delays are often not included to reduce costs, so the rate is set to match the rate of MIDI. . In other words, the delay of the audio playback system is approximately constant, and the delay of the instrument side is larger, and F s is 44.1kHz,
The buffer memory required to delay 16-bit, 2-channel CD audio data by the maximum delay time difference of 855.36a+sec is 0.65536 x 44. lX
103x 2 x 164924.844 bits; tt
A capacity of s, e Kbytes is required. Therefore, since MIDI usually takes precedence, the time difference data can be displayed as a positive value, and the audio data buffer 6 can be omitted in the configuration shown in FIG.

第3図は最終的に送り出すべきMIDIデータの1バイ
ト分の信号波形図であり、8ビツトのMIDIデータの
先頭に論理0のスタートビットと末尾に論理1のストッ
プビットが加えられている。
FIG. 3 is a signal waveform diagram of one byte of MIDI data to be finally sent out, and a logical 0 start bit is added to the beginning of the 8-bit MIDI data, and a logical 1 stop bit is added to the end.

第4図は送り出されるべき1パツク中のMIDIデータ
の構成を示している。第4図中のao 、ao  、b
o等は第2図のサブコード内のデータとの対応を示すも
のである。ここでMIDI規格について簡単に説明する
と、MIDIデータは1秒当り3125バイトの速度で
送信される。又第2図のサブコードは24フレームから
なる1バツクを示しているがCDからは1秒当り300
バツクが再生されるので、MIDIデータは6ビツト×
16フレーム×300パツク−28800bpsで再生
される。これをバイト単位で表すと28800bps/
8−3600 BPSとなりMIDIデータの3125
8PS  (バイトパーセカンド)を上回ってしまう。
FIG. 4 shows the structure of MIDI data in one pack to be sent out. ao, ao, b in Figure 4
o etc. indicate the correspondence with the data in the subcode of FIG. To briefly explain the MIDI standard, MIDI data is transmitted at a rate of 3125 bytes per second. Also, the subcode in Figure 2 shows one batch consisting of 24 frames, but from a CD, it is 300 frames per second.
Since the back is played back, the MIDI data is 6 bits x
It is played back at 16 frames x 300 packs - 28,800 bps. Expressing this in bytes, it is 28,800 bps/
8-3600 BPS and MIDI data is 3125
It exceeds 8PS (bites per second).

従って全てのバックについて1バック当り12バイトの
MIDIデータを格納しておくことはMIDI規格上規
格上戸い。
Therefore, it is beyond the MIDI standard to store 12 bytes of MIDI data for each back for all backs.

そこで、その対策として300バツクで3125バイト
となるように予めCDのサブコードに記録するときに工
夫しておくことが必要である。例えば300バツクを1
2パツク毎に25分割し、各12バツクのグループ毎に
MIDIデータが最大11バイト入っているものを5パ
ツク、MIDIデータが最大10バイト入っているもの
を7バツクとすれば、このグループのMIDIバイトの
総計は最大125バイトとなり、300パック全体で3
125以下とすることができる。
Therefore, as a countermeasure for this, it is necessary to devise measures in advance when recording the subcode of the CD so that 300 bucks equals 3125 bytes. For example, 300 bucks is 1
Divide into 25 packs into 2 packs, and if each group of 12 bags contains 5 packs containing up to 11 bytes of MIDI data, and 7 packs each contains up to 10 bytes of MIDI data, the MIDI data of this group The total number of bytes is up to 125 bytes, and 3 for the entire 300 packs.
It can be 125 or less.

しかし、MIDIデータの多くはノートオンコマンドと
ノートオフコマンドであり、これらは各々3バイトから
なっているので3の倍数の12バイトを基準に考えた方
がよい。そこで上記各グループにおいていくつかのバッ
クには12バイトを入れ、残りのバックには11バイト
以下のデータを入れて全体として125バイト以下とな
るようにすることが好ましい。
However, most of the MIDI data is note-on commands and note-off commands, each of which consists of 3 bytes, so it is better to consider 12 bytes, which is a multiple of 3, as the standard. Therefore, in each group, it is preferable to put 12 bytes into some of the backs and put 11 bytes or less of data into the remaining backs so that the total size is 125 bytes or less.

第5図は第1図のサブコードデータ誤り訂正回路8とサ
ブコード信号処理回路9のCPUによる処理フローを示
す図である。ここで、前記サブコードデータ誤り訂正回
路8は公知のCDグラフィクスのデコーダにて用いられ
ているものと同一でよく、フレーム20〜23のパリテ
ィ−用ビットip  −p3及びフレーム2,3のパリ
ティ−用ビ ット を行うものであり、従来のCDグラフィクスデコーダと
の共用部分も多いので、CDグラフィクス及びMIDI
信号記録再生装置とすることもでき、エラー検出はハー
ドウェア以外にもソフトウェアで実現することもできる
。このようにCDグラフィクスデコーダと兼用する場合
には、第2図のフレーム1及びフレーム4〜19に入っ
ているデータがグラフィクスデータかMIDIデータか
を識別する必要がある。第2図のフレームOのモードを
示す3ビツトはこの目的で用いられ、グラフィクスの場
合は001、MIDIの場合は011とされ、同様にフ
レーム0の後半の3ビツトはアイテムでありグラフィク
ス等の種類を示すものである。
FIG. 5 is a diagram showing a processing flow by the CPU of the subcode data error correction circuit 8 and subcode signal processing circuit 9 of FIG. 1. Here, the subcode data error correction circuit 8 may be the same as that used in a known CD graphics decoder, and includes parity bits ip-p3 for frames 20 to 23 and parity bits ip-p3 for frames 2 and 3. This decoder has many common parts with conventional CD graphics decoders, so it is compatible with both CD graphics and MIDI.
It can also be a signal recording/reproducing device, and error detection can be realized by software as well as hardware. When used as a CD graphics decoder in this way, it is necessary to identify whether the data contained in frame 1 and frames 4 to 19 in FIG. 2 are graphics data or MIDI data. The 3 bits indicating the mode in frame O in Figure 2 are used for this purpose, and are 001 for graphics and 011 for MIDI.Similarly, the last 3 bits of frame 0 are items, indicating the type of graphics, etc. This shows that.

なお、MIDIデータが入っている場合のアイテムは0
00である。
In addition, if the item contains MIDI data, the item will be 0.
It is 00.

すなわち、第5図の最初の判断ステップではMODE−
3、ITEM−0の時にMIDIモードであることを検
出し、次の判断ステップでは第2図のフレーム1のサブ
アイテムが“01”の時フレーム18.19に時間差デ
ータが、また“00#の時MIDIデータが格納されて
いることを検出する。前記サブアイテムが01”即ち1
の時は時間差データの設定処理がなされ、また“00”
即ち0の時はMIDIデータの6ビツト=8.ビット変
換処理及び内部バッファへのMIDIデータ送出処理が
なされ、このようにしてパック内の全てのデータ変換が
なされ、M I D Iバイトは、スタートビットとス
トップビットが付加された10ビツトのシリアルなMI
DI信号となって送出される。
That is, in the first judgment step in FIG.
3. When ITEM-0, it is detected that it is in MIDI mode, and in the next judgment step, when the sub-item of frame 1 in Fig. 2 is "01", the time difference data is in frame 18.19, and the time difference data is "00#". When the MIDI data is stored, it is detected that the sub-item is 01'', that is, 1.
At this time, the time difference data is set and is set to “00” again.
That is, when it is 0, 6 bits of MIDI data = 8. Bit conversion processing and MIDI data transmission processing to the internal buffer are performed, and in this way all data in the pack is converted, and the MIDI byte is converted into a 10-bit serial format with a start bit and a stop bit added. M.I.
It is sent as a DI signal.

第6図は第1図のサブコード信号処理回路9のCPU及
びMIDIデータバッファ10にて割込処理を行う場合
の処理シーケンスを示し、図中、RAMはデータバッフ
ァ10を示す。又、IRTはMIDI送出用割込みクロ
ックで3.125kllzで入力され一定時間毎に割込
処理が実行される。Tはフォーマット上の時間差データ
、CTL−5Wは時間補正を行うか否かを設定するため
のハード上の設定スイッチで、例えばグランドピアノを
演奏させる時は0FFS[子楽器等を接続するときなど
に出力時間差をなくしたい時はONとし、この設定スイ
ッチを何種類か用いて電子楽器毎の出力時間差に応じて
より細かいタイミング設定をすることもできる。DFは
デイレイフラグを示し、DF−1の時、時間差データに
基づいて遅延制御を行う。すなわち、内部バッファの内
容をRAM(第1図のMIDIデータバッファ10に対
応)に書込み(なお、内部バッファにデータがない時は
、そのエリアをF F uとし空送りデータとする)書
込アドレスをMA’ とし、((MA’ −T)MOD
40961即ち、1時間分だけ前のRAM内データの読
込処理を実施する。そして、そのデータがデーターF 
F n即ち空送りデータの場合はMA’ −(MA’ 
+1)MOD40’96即ちアドレスを1つ進ませてリ
ターンする。前記空送りデータでない場合はMIDIデ
ータを前述したシリアルデータに変換して送出する。ま
た、時間差データがない時及び設定スイッチの設定がな
い時は内部バッファの読込処理を経てデータが空送りデ
ータの場合はリターンし、空送りデータでない場合は前
述と同様にMIDIデータをシリアルデータに変換して
送出する。なお、送出後は時間差データが設定されてい
る場合はアドレス−((M A ’−T)MOD409
6)のデータを空送りデータFFHとしてリターンし、
時間差データが設定されていない場合はアドレスをMA
’ −(MA’ 十1)MOD4096によって1つ、
進ませてリターンする。このようにして、オーディオ信
号に対するMIDI信号の出力送出タイミングが制御さ
れる。
FIG. 6 shows a processing sequence when interrupt processing is performed by the CPU and MIDI data buffer 10 of the subcode signal processing circuit 9 of FIG. 1, and in the figure, RAM indicates the data buffer 10. IRT is an interrupt clock for MIDI transmission, and is input at 3.125 kllz, and interrupt processing is executed at regular intervals. T is the time difference data in the format, and CTL-5W is a setting switch on the hardware to set whether or not to perform time correction.For example, when playing a grand piano, set it to 0FFS [when connecting a child instrument, etc. When you want to eliminate the output time difference, turn it on, and use several types of setting switches to make more detailed timing settings depending on the output time difference for each electronic musical instrument. DF indicates a delay flag, and when DF-1, delay control is performed based on time difference data. In other words, the contents of the internal buffer are written to the RAM (corresponding to MIDI data buffer 10 in Figure 1). Let MA' be ((MA' - T)MOD
40961, that is, the process of reading data in the RAM from one hour ago is executed. And that data is data F
F n, that is, in the case of idle feed data, MA' - (MA'
+1) MOD40'96, that is, advance the address by one and return. If it is not the above-mentioned idle data, the MIDI data is converted into the above-mentioned serial data and sent. In addition, when there is no time difference data or when there is no setting switch setting, the data is read from the internal buffer, and if the data is jump data, it returns, and if it is not jump data, the MIDI data is converted to serial data as described above. Convert and send. After sending, if time difference data is set, the address -((M A '-T) MOD409
Return the data of 6) as blank feed data FFH,
If time difference data is not set, change the address to MA.
' - (MA' 11) One by MOD4096,
Advance and return. In this way, the output timing of the MIDI signal relative to the audio signal is controlled.

第7図は第3図のビット変換処理以降のより詳細な処理
シーケンスを示し、!2図のサブコードバック分を第4
図の最大12バイトのMIDIデータに変換するための
処理フローを示している。
FIG. 7 shows a more detailed processing sequence after the bit conversion process shown in FIG. The subcode back part in Figure 2 is the 4th
This figure shows a processing flow for converting MIDI data of up to 12 bytes.

第7図中、BYTESは第2図のフレームに示したn3
〜nOの値で、これは1バツク内でデータが入っていな
いMIDIデータエリアのデータは“FF   とし、
これはMIDIでシステムリセットを意味するが、通常
4使われない上ディスクに入れることは考えにくいので
、この値を空送りのためのデータとして使用する。
In Figure 7, BYTES is n3 shown in the frame of Figure 2.
~nO value, which means that data in the MIDI data area that does not contain data within one bag is set to “FF”.
This means a system reset in MIDI, but since it is unlikely to be stored on a disc that is not normally used, this value is used as data for skipping.

また、FAは、サブコードのフレームアドレス、MAは
MiDIデータを格納するメモリのアドレス、MBはM
IDIデータのバイト番号を示し、又nは(FA−4)
を4で割った商である。なお最初の判断ステップのBY
TES−07はM I D I ハイドが1つ以上存在
することの検出、次の判断ステップの(FA−4)MO
D4?は(FA−4)を4で割った余りを求めるステッ
プであり、余りが0〜3のいずれかであるかによって以
下のフローが定められる。このフローによって1つのパ
ックについて、すなわち第2図のフレーム4からフレー
ム19までについて変換を行い第4図の12バイトのM
II)Iデータが作られ、その後火のパックについて同
様の処理を行うものである。
Also, FA is the frame address of the subcode, MA is the address of the memory that stores MiDI data, and MB is the M
Indicates the byte number of IDI data, or n is (FA-4)
is divided by 4. Please note that the first judgment step is BY
TES-07 detects the presence of one or more MID I Hyde, and (FA-4) MO of the next judgment step.
D4? is the step of calculating the remainder when (FA-4) is divided by 4, and the following flow is determined depending on whether the remainder is between 0 and 3. This flow converts one pack, that is, frame 4 to frame 19 in Figure 2, and converts the 12-byte M
II) I data is created and then similar processing is performed for the fire pack.

このようにして作られた最大12バイトのMIDIデー
タは第1図のバッファ10に送られMIDI送り出しク
ロックに同期してP/S変換及びビット付加されてMI
DIバイトは第3図に示すようにスタートビットとスト
ップビットが付加されたlOビットのシリアルなMID
I信号となって外部へ送出される。この場合もMIDI
送り出しクロックに同期して送出される。
The maximum 12 bytes of MIDI data created in this way is sent to the buffer 10 in Figure 1, P/S converted and bits added in synchronization with the MIDI sending clock, and the
The DI byte is a serial MID of 10 bits with a start bit and stop bit added as shown in Figure 3.
It becomes an I signal and is sent to the outside. In this case too, MIDI
It is sent out in synchronization with the sending clock.

従って、上記実施例によれば、特にCD上に記録される
オーディオデータとM I D Iデータの再生時点で
の時間差を固定せずに、所定範囲での時間差設定の自由
度を持たせた時間差データを、CDサブコード領域で、
MIDIデータとは別の領域にこのデータを記録し、こ
のディスク再生時に、前記時間差データを再生し、この
値に基づいてオーディオ再生音声と、MIDIによる楽
器演奏音声とで聴感上の時間のずれをなくす様に、タイ
ミングを自動[Eする事が可能となる。また、本発明に
より以下の事が可能となる。
Therefore, according to the above embodiment, the time difference between the audio data recorded on a CD and the MIDI data at the time of reproduction is not fixed, but the time difference is set with a degree of freedom in setting the time difference within a predetermined range. data in the CD subcode area,
This data is recorded in a separate area from the MIDI data, and when this disc is played back, the time difference data is played back, and based on this value, the perceived time difference between the audio playback sound and the MIDI instrument performance sound is corrected. It is possible to automatically [E] the timing so as to eliminate the problem. Further, the present invention enables the following.

■)音声とMIDIとの時間差が数値としてCDディス
ク上に記録されるため、接続する楽器に応じて、任意に
時間差を設定できる。
(2) Since the time difference between audio and MIDI is recorded as a numerical value on the CD disc, the time difference can be set arbitrarily depending on the connected musical instrument.

2)上記時間差が、曲毎、ディスク毎に変わる様な場合
に、その時間差に関係なく接続された楽器に対応した一
定の時間差をもって自動的に補正して出力する事のでき
るデコーダを提供できる。
2) It is possible to provide a decoder that can automatically correct and output a fixed time difference corresponding to the connected musical instrument regardless of the time difference when the time difference varies from song to song or from disc to disc.

3)音声とMIDIの時間差の進み、遅れ、双方に対応
できる。
3) It can handle both advance and delay of the time difference between audio and MIDI.

4)上記2)とは逆に、曲毎にあるいは一音声毎に時間
差設定を変える事も可能で、例えば、グランドピアノは
、音程が低くなる程、ノートオンが入力されてから実際
の音が出る迄に要する時間が長くなるため、音程毎にデ
イレイ量を変えたりする必要も考えられる。このときは
、時間差設定を変えたい音のノートオン情報の入ったバ
ックよりも前のバックに設定データを入れる事で実現で
きる。
4) Contrary to 2) above, it is also possible to change the time difference setting for each song or for each audio. For example, on a grand piano, the lower the pitch, the longer the actual sound will be heard after the note-on is input. Since it takes a long time for the sound to appear, it may be necessary to change the amount of delay for each pitch. In this case, you can achieve this by putting the setting data in a back that precedes the back that contains the note-on information of the sound for which you want to change the time difference setting.

なお、上記実施例において、時間差データは、CDフォ
ーマットのサブアイテムに記録したが、CDのサブコー
ド領域で、MIDIデータ再生に影響がなければ、同領
域のどこに記録したフォーマットでも良い。
In the above embodiment, the time difference data was recorded in a sub-item of the CD format, but it may be recorded in any format in the sub-code area of the CD as long as it does not affect MIDI data reproduction.

また、サブアイテムを設けずに、MIDIデー少データ
上テムエクスクル−シブを用いて時間差データを記録し
ても良い。このとき、第5図のS ub −1ten 
?の分岐の1の部分はなくなり、MIDI6blt→8
bitID後にシステムエクスクル−シブメツセージを
解読して時間差データを設定する。
Alternatively, the time difference data may be recorded using a MIDI data small data item exclusive without providing sub-items. At this time, S ub −1ten in FIG.
? The 1 part of the branch disappears, and MIDI6blt → 8
After the bit ID, the system exclusive message is decoded and time difference data is set.

また、上記実施例において、MIDIデータはリアルタ
イム性が重視されるため、CDサブコードに他のデータ
(例えばグラフィックスデータ)よりも優先して記録し
なければならなく、このような場合、MIDIデータを
エンコードしてバックに入れ、その後の余ったバックを
用いて、グラフィックスデータを入れる事になるがグラ
フィックスデータの中で、連続するバックに入れたいデ
ータや、規格上連続して入れなければならないデータが
ある。例えばCDグラフィックスのPRESET  M
EMORYというインストラクションは、連続する16
バツクに入れなければならないとされ、このインストラ
クションをディスクに入れる際、前述の様に、先にMI
DIデータを入れた後であると、16バツク連続して入
れる場所がなくなってしまっている恐れがある。この様
なとき、時間差データを利用し、16バツク連続して入
れたい場所に既に入っているMIDIバックを動かして
、その動かした分の時間差データを入れておくことによ
り、上記の問題も解決される。
In addition, in the above embodiment, since real-time performance is important for MIDI data, it must be recorded in the CD subcode with priority over other data (for example, graphics data), and in such a case, MIDI data encode and put it in the back, and then use the leftover back to put the graphics data. However, among the graphics data, there is data that you want to put in consecutive backs, or data that has to be put in consecutive backs due to the standard. There is data that cannot be used. For example, CD graphics PRESET M
The instruction EMORY consists of 16 consecutive
When writing this instruction to the disk, as mentioned above, you must first put it in the MI
After inputting DI data, there is a possibility that there is no space left to input 16 consecutive backs. In such a case, the above problem can be solved by using the time difference data, moving the MIDI back that is already in the place where you want to insert 16 consecutive backs, and inserting the time difference data corresponding to the movement. Ru.

さらに、本発明は、上記実施例の他に例えば、MIDI
データをもとにしてパソコン等で楽譜を作成する時に、
音声と同時に表示を行なう様に制御を行なったり、ある
いは時間差の設定範囲をもっと拡げて、音声の出る数秒
前に譜面をCRT等に表示する音で、音声ともに演奏が
可能なシステムをも提供できる。このとき、パソコンで
のデータ処理や表示のための時間をも考慮した上でMI
DIやオーディオの出力タイミングを制御することが可
能である。尚、時間差の設定範囲を拡げるためには、第
2図に示される時間差データの12ビツトのビット数を
増やすか、あるいは1ビツトあたりの分解能を321μ
secよりも粗くする(例えば、10倍にして1ビット
−3,2m5ecとすると、士約6.55秒に拡ρ(る
)ことで対応できる。
Furthermore, in addition to the above embodiments, the present invention also provides, for example, MIDI
When creating musical scores on a computer etc. based on data,
It is also possible to provide a system that allows you to play along with the audio by controlling the display so that it is displayed at the same time as the audio, or by expanding the time difference setting range and displaying the score on a CRT etc. a few seconds before the audio appears. . At this time, take into consideration the time required for data processing and display on the computer, and
It is possible to control the output timing of DI and audio. In order to expand the setting range of the time difference, the number of bits (12 bits) of the time difference data shown in Fig. 2 can be increased, or the resolution per bit can be increased to 321μ.
sec (for example, if it is multiplied by 10 and becomes 1 bit - 3.2 m5 ec, it can be handled by enlarging it to about 6.55 seconds).

また、記録媒体としてはCDの他に主情報と副情報領域
の両者を持つものであれば適用できる。
Further, as the recording medium, in addition to CDs, any medium having both main information and sub-information areas can be applied.

上記実施例はMIDI信号をCDに記録しておき、これ
を再生するものであったが、本発明は。
In the embodiment described above, MIDI signals were recorded on a CD and then played back, but the present invention has the following features.

CDに限らずDAT等のデジタル信号記録媒体に予め記
録しておいて再生する場合にも適用できる。
It can be applied not only to CDs but also to cases in which data is recorded in advance on a digital signal recording medium such as DAT and then reproduced.

第8図にMIDI信号をDATに記録した場合の実施例
を示す。第8図中(a)は一般に知られているDATの
フレームフォーマットを、(b)はその中の1トラツク
の1つのサブコード領域について示したものであり、(
e)は(b)におけるブロック内のフォーマットを示し
、BAEvelは偶数アドレス内のフォーマットを、B
AOddは奇数アドレス内のフォーマットを示すもので
あり、これらはいずれも公知となっているものである。
FIG. 8 shows an embodiment in which MIDI signals are recorded on DAT. In FIG. 8, (a) shows a generally known DAT frame format, and (b) shows one subcode area of one track in the frame format.
e) indicates the format within the block in (b), BAEvel indicates the format within the even address, and BAEvel indicates the format within the even address.
AOdd indicates a format within an odd address, and all of these are well known.

更に第8図中(d)のFormat(I) 、  (I
I)はDATのバックフォーマットにMIDI信号を記
録した様子を示す図であり、図中ITEMとPARIT
Y部は公知である。
Furthermore, Format (I), (I
I) is a diagram showing how MIDI signals are recorded in the back format of DAT, and in the diagram ITEM and PARIT are
Part Y is known.

ITEMの値は、現在のDATフォーマット(1987
年7月DATコンファレンスにより発行)に於いて未定
義とされている1000〜1110のうちのひとつ、例
えば1000をMIDIモードとして用いる。(1)の
SUBITEMは、MIDIモードの中でさらに詳細に
82〜B7の内容を識別するもので、例えばMIDIデ
ータを入れる場合に、0000とする。
The value of ITEM is the current DAT format (1987
One of the numbers 1000 to 1110, for example 1000, which are undefined in the DAT Conference (published in July 2013), is used as the MIDI mode. SUBITEM (1) identifies the contents of 82 to B7 in more detail in the MIDI mode, and is set to 0000, for example, when MIDI data is to be input.

ADRSは00000 (0)〜10010 (18)
の19アドレスであり、1フレーム内のMIDIデータ
の位置を表わす。ここで、1バツクには5バイト入るの
で、1フレームには、 5バイト×19(アドレス)−95バイトのMIDIデ
ータが入り、1フレームは周知の様に30 m5ecで
あるから、この様にして入れると、1秒間に入れられる
MIDIデータ数は となり、MIDIの最大転送容量を越えてしまう。
ADRS is 00000 (0) to 10010 (18)
19 addresses, which represent the position of MIDI data within one frame. Here, 1 bag contains 5 bytes, so 1 frame contains 5 bytes x 19 (address) - 95 bytes of MIDI data, and 1 frame is 30 m5ec as is well known, so If this happens, the number of MIDI data that can be input per second will exceed the maximum transfer capacity of MIDI.

従って、CDの場合と同様にMIDIデータの記録デー
タ量に制限を加える必要がある。
Therefore, as in the case of CDs, it is necessary to limit the amount of recorded MIDI data.

第8図(e)は、この制限を加えた場合で、4フレーム
で、MIDIデータを375バイトを入る様にしたもの
である。DATは、前述の様に1秒間に、1 sec 
/ 30 wsecフレームであるから、−3,125
(Kバイト/秒) となり、MIDI規格に一致する。
FIG. 8(e) shows a case in which this restriction is applied, so that 375 bytes of MIDI data can be stored in four frames. DAT is 1 sec per second as mentioned above.
/ 30 wsec frame, so -3,125
(K bytes/second), which is consistent with the MIDI standard.

この時の実際のデータは、前記4フレームを1単位とし
、最初の3フレーム即ち、フレームアドレス−4n〜4
n+2のときに94バイト、最後の1フレーム即ちフレ
ームアドレス−40+3のとき93バイトのMIDIデ
ータを入れて、トータルで94X3+93−375バイ
トとなる様に入れられる。
The actual data at this time is the first three frames, frame addresses -4n to 4, with the four frames as one unit.
At n+2, 94 bytes of MIDI data are input, and at the last frame, that is, frame address -40+3, 93 bytes of MIDI data are input, resulting in a total of 94X3+93-375 bytes.

また、各フレーム内のアドレス0〜18には、前記4フ
レームの1単位の中で、アドレスO〜17については全
て5バイトのMIDIデータを入れるものとし、アドレ
ス18については、フレームアドレス−4n〜4n+2
のときは4バイト、フレームアドレス−4n+3のとき
には、3バイトのデータを入れる様にする。また再生時
には時間軸上で伸長してMIDIデータが出力される。
Also, in each frame, addresses 0 to 18 are assumed to contain 5 bytes of MIDI data for addresses O to 17 in one unit of the four frames, and for address 18, frame addresses -4n to 4n+2
When the frame address is -4n+3, 4 bytes of data are entered, and when the frame address is -4n+3, 3 bytes of data are entered. Furthermore, during playback, MIDI data is output after being expanded on the time axis.

さらに、第8図(d)のF orIlat(II )は
、MIDIのために必要なパック数を減らすために、1
パツクに6バイトのMIDIデータを入れたもので、A
DRSの意味はF ormat(I )と同様である。
Furthermore, ForIlat(II) in FIG. 8(d) is set to 1 in order to reduce the number of packs required for MIDI.
A pack containing 6 bytes of MIDI data.
The meaning of DRS is the same as Format (I).

このとき、ADRSには、0〜15(0000〜111
1)のデータが与えられ、F orIlat(1)と同
様に、MIDIの転送レートを満足させるために、フレ
ームアドレス4n〜4n+2には94バイト、フレーム
アドレス4n+3には95バイトのMIDIデータを入
れ、各フ、レーム内の最終アドレス、即ち、アドレス1
5には、フレームアドレス−4n〜4n+2には4バイ
ト、フレームアドレス−40+3のときには3バイトの
データを入れる様にする。
At this time, ADRS contains 0 to 15 (0000 to 111).
1) data is given, and in order to satisfy the MIDI transfer rate, 94 bytes of MIDI data is placed in frame addresses 4n to 4n+2 and 95 bytes of MIDI data is placed in frame address 4n+3, as in ForIlat (1). The last address in each frame, i.e. address 1
5 contains 4 bytes of data for frame addresses -4n to 4n+2, and 3 bytes of data for frame address -40+3.

同図F ormat  (I )では、その第−案を示
す。
Format (I) in the figure shows the first plan.

ここで、SUB  ITEMの4 bitを用いて、例
えばSUB  ITEM’−0000のとき、MIDI
データをB3〜7に記録し、5UBITE¥−0001
に、時間差データを入れても良い。このとき、ADRS
は1フレームに必ず0〜1・6の17パツク分を記録し
、これを17レーム0に延長して、MIDIデータを出
力する。
Here, using 4 bits of SUB ITEM, for example, when SUB ITEM'-0000, MIDI
Record the data on B3-7, 5UBITE¥-0001
You may also include time difference data. At this time, ADRS
always records 17 packs of 0 to 1.6 in one frame, extends this to 17 frames 0, and outputs MIDI data.

同図F ormat(I! )では、SUB  ITE
M。
In the same figure, in format (I!), SUB ITE
M.

BYTESを持たない代わり、1パツクに6バイトのM
 I D Iデータを入れる。このとき、ADR5は0
〜15の16バツク分を必ず1フレームに入れ、再生時
にはFormat(I)と同様、時間軸上で伸長してM
IDIデータを出力する。
Instead of having BYTES, 1 pack has 6 bytes of M.
I DI Input I data. At this time, ADR5 is 0
16 backs of ~15 are always put in one frame, and when playing back, like Format (I), it is expanded on the time axis and M
Output IDI data.

Audioデータは、エラー訂正等で、1フレーム後に
出力されるから、MIDIデータも、この1フレーム内
で全データがエラー訂正されてアドレス0〜15の分が
準備されれば良い。
Since the audio data is output after one frame due to error correction, etc., all the MIDI data need only be error-corrected within this one frame and prepared for addresses 0 to 15.

このとき、BYTESがないので、MIDIデータが入
っていない部分は、この様なシステムでは使われる事の
ない、システムリセットのF F 。
At this time, since there is no BYTES, the part that does not contain MIDI data is the system reset FF, which is never used in such a system.

を入れる。エラー訂正はバックC1を用いて、行なわれ
る(第6図参照)。
Put in. Error correction is performed using back C1 (see FIG. 6).

また、SUB  ITEMもないので、時間差データは
、別のITEM番号を用意するか、MIDIのシステム
エクスクル−シブメツセージを用いて、MIDIデータ
内に記録する事になる。
Furthermore, since there is no SUB ITEM, time difference data must be recorded in MIDI data by preparing a separate ITEM number or by using a MIDI system exclusive message.

[発明の効果] 以上詳細に説明したことから明らかなように、本発明の
デジタル信号記録再生装置では、デジタル信号記録媒体
に記録された時間差データに基づいてメインデータ再生
系とMIDIデータ再生系の出力送出タイミングを制御
するので、再生時、メインデータとMIDIデータとの
聴感上の時間的ずれをなくすことができる。
[Effects of the Invention] As is clear from the detailed explanation above, in the digital signal recording and reproducing apparatus of the present invention, the main data reproducing system and the MIDI data reproducing system are controlled based on the time difference data recorded on the digital signal recording medium. Since the output sending timing is controlled, it is possible to eliminate the perceptual time difference between the main data and the MIDI data during playback.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明のデジタル信号記録再生装置の1実施例
を示すブロック図、第2図はCDのサブコードのR−W
チャンネルの1バツク分を示す図、第3図は送出すべき
MIDI信号の1バイト分の波形図、第4図は第2図の
1バツクのサブコード内のMIDIデータを12バイト
のMIDI信号とし、第3図の波形図に従ったものとし
た図、第5図は第1図のサブコードデータ誤り訂正回路
とサブコード信号処理回路を構成するマイクロコンピュ
ータの処理を示すフローチャート、第6図は割込処理に
よ、る時間差データに基づくバッファの読出制御を示す
フローチャート、第7図は第5図のビット変換処理以降
の詳細なフローチャートであり、第8図はMIDI信号
をDATに記録した実施例を示す図である。 1・・・CD、4・・・PLLEFM復調回路、6・・
・オーディオデータバッファ、8・・・サブコードデー
タ誤り訂正回路、9・・・サブコード信号処理回路、1
0・・・MIDIデータバッファ。 箪7図 発  明  者
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the digital signal recording/reproducing apparatus of the present invention, and FIG. 2 is a subcode R-W of a CD.
Figure 3 shows the waveform of 1 byte of the MIDI signal to be sent. Figure 4 shows the MIDI data in the subcode of 1 batch in Figure 2 as a 12-byte MIDI signal. , a diagram according to the waveform diagram of FIG. 3, FIG. 5 is a flowchart showing the processing of the microcomputer configuring the subcode data error correction circuit and subcode signal processing circuit of FIG. 1, and FIG. FIG. 7 is a detailed flowchart after the bit conversion process shown in FIG. It is a figure which shows an example. 1...CD, 4...PLLEFM demodulation circuit, 6...
- Audio data buffer, 8... Subcode data error correction circuit, 9... Subcode signal processing circuit, 1
0...MIDI data buffer. Inventor of the 7th drawing

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 補助信号記録領域にMIDIデータと共にメインデータ
と前記MIDIデータの時間差データを記録したデジタ
ル信号記録媒体からの信号を読込みEFM復調する復調
手段と、前記時間差データに基づいてメインデータ再生
系及び又はMIDIデータ再生系の出力送出タイミング
を制御する制御手段とを有するデジタル信号記録再生装
置。
demodulation means for reading and EFM demodulating a signal from a digital signal recording medium in which time difference data between main data and the MIDI data is recorded together with MIDI data in an auxiliary signal recording area; and a main data reproducing system and/or MIDI data based on the time difference data. A digital signal recording and reproducing device comprising: a control means for controlling output transmission timing of a reproducing system.
JP1021169A 1989-01-31 1989-01-31 Digital signal recording and reproducing device Pending JPH02201497A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021169A JPH02201497A (en) 1989-01-31 1989-01-31 Digital signal recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021169A JPH02201497A (en) 1989-01-31 1989-01-31 Digital signal recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02201497A true JPH02201497A (en) 1990-08-09

Family

ID=12047420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1021169A Pending JPH02201497A (en) 1989-01-31 1989-01-31 Digital signal recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02201497A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208166A (en) * 2002-01-16 2003-07-25 Yamaha Corp Musical sound reproducing/recording apparatus, recording apparatus, and recording method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208166A (en) * 2002-01-16 2003-07-25 Yamaha Corp Musical sound reproducing/recording apparatus, recording apparatus, and recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1985002707A1 (en) Disk reproducing apparatus
JPH02141961A (en) Midi signal demodulator
EP0380746A2 (en) Recording medium playing apparatus
JP3925306B2 (en) Digital audio signal reproduction device
US5410100A (en) Method for recording a data file having musical program and video signals and reproducing system thereof
US5056402A (en) MIDI signal processor
JPH11265565A (en) Text displaying method and text display device
JPH02201497A (en) Digital signal recording and reproducing device
US5142959A (en) Midi control apparatus and midi system
KR100353511B1 (en) Mp3 player of compact disc type
JP2504834B2 (en) Performance training device
JP2516063B2 (en) MIDI signal recording / reproducing device
KR0138464B1 (en) Harmony data recorded karaoke media and reproducing apparatus thereof
JP2523364B2 (en) Digital signal recording / reproducing device
JP2513891B2 (en) MIDI controller and MIDI system
JPH05217339A (en) Data reproducing device
JPH07122793B2 (en) Automatic playing device
KR0133152B1 (en) Video/audio medium recorded with scoring code and apparatus for processing the same
JP2956852B2 (en) Karaoke device with scoring function
JPH04199193A (en) Automatic performance device
JP2523365B2 (en) Digital signal recording / reproducing device
JPH07287877A (en) Recording medium for cd mastering
JPH0336598A (en) Automatic player
JPH07101346B2 (en) MIDI controller and MIDI system
JP2523362B2 (en) MIDI signal recording / reproducing device