JPH02184945A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH02184945A
JPH02184945A JP1005746A JP574689A JPH02184945A JP H02184945 A JPH02184945 A JP H02184945A JP 1005746 A JP1005746 A JP 1005746A JP 574689 A JP574689 A JP 574689A JP H02184945 A JPH02184945 A JP H02184945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processor
request
storage device
buffer storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1005746A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Nishikubo
賢二 西久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Computertechno Ltd
Priority to JP1005746A priority Critical patent/JPH02184945A/en
Publication of JPH02184945A publication Critical patent/JPH02184945A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To shorten a time up to the reception of data by means of another processor by transferring the data from a buffer storing device to the other processor when the data required by the other processor are detected by means of the buffer storing device. CONSTITUTION:In a processor 1, which repeats the request of the data from another processor 2 to a main storing device 3, when the request data exist in a buffer storing device 12, the data are transferred from the buffer storing device 12 to the other processor 2. Consequently the data required by the other processor 2 can be transferred faster than they are read from the main storing device 3. Thus the time to receive the data by means of the other processor 2 can be shortened.

Description

【発明の詳細な説明】 1五光ヱ 本発明は情報処理装置に関し、特にマルチプロセッサ構
成の情報処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION 1. Gokou E. The present invention relates to an information processing device, and particularly to an information processing device having a multiprocessor configuration.

英」」1街 従来、この種の情報処理装置においては、第3図に示す
ように、主記憶装置3に接続されたプロセッサ4と、プ
ロセッサ4に接続されたプロセッサ2とによりマルチプ
ロセッサ構成となっている。
Conventionally, this type of information processing apparatus has a multiprocessor configuration consisting of a processor 4 connected to a main storage device 3 and a processor 2 connected to the processor 4, as shown in FIG. It has become.

第5図は第3図に示すマルチプロセッサ構成の情報処理
装置の動作を示す図である0図においては、プロセッサ
2の演算処理装置21がリクエスト信号線201を介し
て緩衝記憶装置22にデータをリクエストしたときに、
リクエストされたデータが緩衝記憶装置22に存在しな
かった場合(ミスヒツト時)の動作を示している。
FIG. 5 is a diagram showing the operation of the information processing device having the multiprocessor configuration shown in FIG. 3. In FIG. When you request
The operation is shown when the requested data does not exist in the buffer storage device 22 (at the time of a miss).

リクエストされたデータが緩衝記憶装置22に存在しな
かった場合、緩衝記憶装置22はリクエスト信号線20
2を介して、主記憶装置3に接続されているプロセッサ
4にデータをリクエストする。
If the requested data does not exist in the buffer storage device 22, the buffer storage device 22 transmits the request signal line 20.
2, the data is requested from the processor 4 connected to the main memory 3.

プロセッサ4においてはリクエスト調整回路43がMl
、WI記憶装置22からのリクエストを受取ると、リク
エスト調整回路43においてリクエスト信号線204を
介して送られてくるII街記憶装置42からのリクエス
ト(信号線203による演算処理装置41からのリクエ
ストがミスヒツト時の主記憶装置3へのリクエスト)と
の競合が調整され、これらリクエストの順序付けが行わ
れる。
In the processor 4, the request adjustment circuit 43
, upon receiving a request from the WI storage device 22, the request adjusting circuit 43 receives the request from the II storage device 42 sent via the request signal line 204 (if the request from the arithmetic processing unit 41 via the signal line 203 is a mishit). (requests to the main memory 3) are adjusted, and these requests are ordered.

リクエスト調整回路43はリクエストの競合がなければ
、緩衝記憶装置22からのリクエストをリクエスト信号
線205を介して主記憶装置3にデータをリクエストす
る。
If there is no request conflict, the request adjustment circuit 43 requests data from the buffer storage device 22 to the main storage device 3 via the request signal line 205.

主記憶装置3から読出されたデータはリクエストデータ
線206を介してプロセッサ4内のデータ分配回844
に送出され、データ分配回路44において該データの転
送先が選択される。
The data read from the main memory 3 is sent to the data distribution circuit 844 in the processor 4 via the request data line 206.
The data distribution circuit 44 selects the destination of the data.

この場合、データ分配回路44では選択信号線207を
介して送られてくるリクエスト調整回路43からのリク
エスト元識別信号によりプロセッサ2が泗択され、リク
エストデータ線208を介してプロセッサ2の緩衝記憶
装置22にデータが送出される。緩衝記憶装置22では
該データがリクエストデータ線210を介して演算処理
装置21に送出される。
In this case, the data distribution circuit 44 selects the processor 2 based on the request source identification signal sent from the request adjustment circuit 43 via the selection signal line 207, and selects the processor 2 via the request data line 208. Data is sent to 22. In the buffer storage device 22, the data is sent to the arithmetic processing unit 21 via a request data line 210.

また、データ分配回路44ではリクエスト調整回路43
からのリクエスト元識別信号がM衝記憶装置42を示し
ていれば、リクエストデータ線2゜9によりMffi記
憶装置42にデータを送出する。
Further, in the data distribution circuit 44, the request adjustment circuit 43
If the request source identification signal from the Mffi storage device 42 is indicated, the data is sent to the Mffi storage device 42 via the request data line 2.9.

この後に、M’tM記憶装置42はリクエストデータ線
211を介して演算処理装置41に該データを送出する
Thereafter, the M'tM storage device 42 sends the data to the arithmetic processing device 41 via the request data line 211.

このような従来の情報処理装置では、プロセッサ2から
のデータのリクエストをプロセッサ4が中継する際に、
プロセッサ4の緩衝記憶装置42にそのデータが存在す
るか否かを調べずに、そのまま主記憶装置3にそのデー
タをリクエストしていた。
In such a conventional information processing device, when the processor 4 relays a data request from the processor 2,
The data was directly requested from the main storage device 3 without checking whether the data existed in the buffer storage device 42 of the processor 4.

そのため、第4図に示すようなプログラムブロックAを
プロセッサ4が実行しているときに、プロセッサ間通信
命令A1を実行してマイクロタスキング化可能な領域A
2のプログラムをプロセッサ2に実行させるような場合
、すなわちプロセッサ2,4が領域A2のプログラムを
異なるデータに対して同時に実行するような場合には、
プロセッサ2はプロセッサ4内の緩衝記憶装3!42に
プログラムブロックAが存在するにもがかわらず、領L
l! A 2のプログラムが入っているプログラムブロ
ックAを主記憶装置3から読出さなければならなかった
Therefore, when the processor 4 is executing the program block A as shown in FIG.
In the case where processor 2 executes the program in area A2, that is, in the case where processors 2 and 4 simultaneously execute the program in area A2 on different data,
Although the program block A exists in the buffer storage device 3!42 in the processor 4, the processor 2
l! Program block A containing program A2 had to be read from main memory 3.

よって、プロセッサ2から主記憶装置3へのデータのリ
クエストをプロセッサ4が中継しなければならないため
、プロセッサ2がプログラムブロックAを受取るまでに
多大な時間を費やさなければならないという欠点がある
Therefore, since the processor 4 has to relay data requests from the processor 2 to the main storage device 3, there is a drawback that a large amount of time has to be spent before the processor 2 receives the program block A.

几皿ム1漕 本発明は上記のような従来のものの欠点を除去すべくな
されたもので、リクエストされたデータが主記憶装置に
接続されたプロセッサ内の緩衝記憶装置内に存在すると
きに、該データを受取るまでの時間を短縮することがで
きる情報処理装置の提供を目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to eliminate the drawbacks of the prior art as described above. An object of the present invention is to provide an information processing device that can shorten the time required to receive the data.

l匪立璽羞 本発明による情報処理装置は、第1および第2の緩衝記
憶装置を各々有する第1および第2のプロセッサと、前
記第1のプロセッサに接続された主記憶装置とを含む情
報処理装置であって、前記第2のプロセッサから前記主
記憶装置へのデータリクエストにより要求されるデータ
が前記第1の緩衝記憶装置内に存在するか否かを検出す
る検出手段と、前記検出手段により前記第1の緩衝記憶
装置において前記データの存在が検出されたとき、前記
第1の緩衝記憶装置から前記第2の緩衝記憶装置に前記
データを転送する手段とを設けたことを特徴とする。
An information processing device according to the present invention includes first and second processors each having a first and second buffer storage device, and a main storage device connected to the first processor. a processing device, a detection means for detecting whether data requested by a data request from the second processor to the main storage device exists in the first buffer storage device; and the detection means and means for transferring the data from the first buffer storage device to the second buffer storage device when the presence of the data is detected in the first buffer storage device. .

X崖ヱ 次に、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る0図において、プロセッサ1はリクエスト信号線10
5およびリクエストデータ線106により主記憶装置3
に接続されており、プロセッサ2はリクエスト信号線1
02およびリクエストデータ線108によりプロセッサ
1と接続されている。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention. In FIG. 0, a processor 1 has a request signal line 10.
5 and the request data line 106 to the main storage device 3.
The processor 2 is connected to the request signal line 1.
02 and a request data line 108.

プロセッサ2内において、演算処理装置21がリクエス
ト信号線101により緩衝記憶装置22にデータをリク
エストすると、緩衝記憶装置22では演算処理装置21
からのデータのリクエストに対してそのデータの存在の
有無(ヒツトまたはミスヒツト)を検出し、ヒツトした
場合にはそのデータをリクエストデータ@ 110を介
して演算処理装置21に転送する。
In the processor 2, when the arithmetic processing unit 21 requests data to the buffer storage device 22 via the request signal line 101, the buffer storage device 22 requests data from the arithmetic processing device 21.
The presence or absence of the data (hit or miss) is detected in response to a data request from , and if it is a hit, the data is transferred to the arithmetic processing unit 21 via the request data@110.

また、ミスヒツトした場合にはリクエスト信号線102
によりデータをリクエストし、リクエストデータ線10
8により転送されてきたデータをリクエストデータ線1
10を介して演算処理装置21に転送する。
In addition, if there is a mishit, the request signal line 102
Request data by request data line 10
Request data line 1 transfers the data transferred by 8.
10 to the arithmetic processing unit 21.

プロセッサ1内のリクエスト調整回路13はリクエスト
信号線102によるプロセッサ2からのデータのリクエ
ストと、リクエスト信号線103による演算処理装置1
1からのデータのリクエストとを受取り、それらの競合
を検出したときにはそれらリクエスト間の順序付けを行
って、リクエスト信号線104により緩衝記憶装置12
にデータをリクエストする。
A request adjustment circuit 13 in the processor 1 requests data from the processor 2 via a request signal line 102 and requests data from the processor 1 via a request signal line 103.
1, and when a conflict between them is detected, the requests are ordered and sent to the buffer storage device 12 via the request signal line 104.
Request data from .

緩衝記憶装置12はリクエスト信号!11104による
リクエスト調整回路13からのリクエストに対してその
データのヒツトまたはミスヒツトを検出し、ヒツトした
場合には、そのリクエストが演算処理装置11からのも
のであれば、そのデータをリクエストデータ線111を
介して演算処理装置11に転送し、そのリクエストがプ
ロセッサ2からのものであれば、そのデータをリクエス
トデータ線112を介してデータ分配回路14に転送す
る。
The buffer storage device 12 receives the request signal! 11104 detects a hit or miss in the data in response to a request from the request adjustment circuit 13, and if the request is from the arithmetic processing unit 11, the data is transferred to the request data line 111. If the request is from the processor 2, the data is transferred to the data distribution circuit 14 via the request data line 112.

ミスヒツトした場合には、リクエスト信号線105によ
り主記憶装r!1.3にデータをリクエストし、そのリ
クエストが演算処理装置11からのものであれば、リク
エストデータ線106による主記憶装置3からの転送デ
ータをリクエストデータ線109によりデータ分配回路
14から受取って、リクエストデータ線111を介して
演算処理装置11に転送し、そのリクエストがプロセッ
サ2からのものであれば、リクエストデータ線106に
よる主記憶装置3からの転送データに対して何もしない
If there is a mishit, the request signal line 105 causes the main memory r! 1.3, and if the request is from the arithmetic processing unit 11, the data transferred from the main storage device 3 via the request data line 106 is received from the data distribution circuit 14 via the request data line 109, The data is transferred to the arithmetic processing unit 11 via the request data line 111, and if the request is from the processor 2, nothing is done to the data transferred from the main storage device 3 via the request data line 106.

データ分配回路14はリクエストデータ線10Gによる
主記憶装置3からの転送データ、あるいはリクエストデ
ータ線112による緩衝記憶装置12からの転送データ
を受取り、選択信号線107によるリクエスト調整回路
13からのリクエスト元識別信号を基にデータの転送先
を選択する。
The data distribution circuit 14 receives data transferred from the main storage device 3 via the request data line 10G or data transferred from the buffer storage device 12 via the request data line 112, and identifies the request source from the request adjustment circuit 13 via the selection signal line 107. Select the data transfer destination based on the signal.

すなわち、リクエスト調整回路13からのリクエスト元
識別信号が演算処理装置11を示していれば、該データ
をリクエストデータ線109を介して&!!街記憶装置
12に転送し、リクエスト調整回路13からのリクエス
ト元識別信号がプロセッサ2を示していれば、該データ
をリクエストデータ線108を介してプロセッサ2の緩
衝記憶装置22に転送する。
That is, if the request source identification signal from the request adjustment circuit 13 indicates the arithmetic processing unit 11, the data is sent via the request data line 109 to &! ! If the request source identification signal from the request adjustment circuit 13 indicates the processor 2, the data is transferred to the buffer storage device 22 of the processor 2 via the request data line 108.

第2図は本発明の一実施例の動作を示す図である。これ
ら第1図および第2図を用いて本発明の一実施例の動作
について説明する。
FIG. 2 is a diagram showing the operation of one embodiment of the present invention. The operation of an embodiment of the present invention will be explained using FIG. 1 and FIG. 2.

たとえば、プロセッサ1が第4図に示すようなプログラ
ムブロックAを実行しているときに、プロセッサ間通信
命令A1を実行してマイクロタスキング化可能な領域A
2のプログラムをプロセッサ2に実行させるような場合
、すなわちプロセッサ1.2が領域A2のプログラムを
異なるデータに対して同時に実行するような場合の動作
について以下説明する。
For example, when processor 1 is executing program block A as shown in FIG.
The operation in the case where the processor 2 executes the program in area A2, that is, in the case where the processor 1.2 simultaneously executes the program in area A2 on different data will be described below.

プロセッサ2はプロセッサ1からのプロセッサ間通信命
令A1により領域A2のプログラムを実行するために、
緩衝記憶装置22にデータをリクエストすると、緩衝記
憶装置22では該リクエストに対してそのデータの存在
の有無を検出する。
Processor 2 executes the program in area A2 according to interprocessor communication command A1 from processor 1.
When data is requested to the buffer storage device 22, the buffer storage device 22 detects whether or not the data exists in response to the request.

このとき、該リクエストがM衝記憶装置22でミスヒツ
トとなると、緩衝記憶装置22はプロセッサ1に対して
リクエスト信号線102によりデータをリクエストする
At this time, if the request results in a miss in the memory storage device 22, the buffer storage device 22 requests data from the processor 1 via the request signal line 102.

プロセッサ1内のリクエスト調整回路13はプロセッサ
2からのデータのリクエストが演算処理装置11からの
データのリクエストと競合していなければ、プロセッサ
2からのリクエストを緩衝記憶装置12に送出する。
The request adjustment circuit 13 in the processor 1 sends the request from the processor 2 to the buffer storage device 12 if the data request from the processor 2 does not conflict with the data request from the arithmetic processing unit 11.

緩衝記憶装置12ではプロセッサ1がプログラムブロッ
クAを実行しているので、リクエスト調整口F!411
3からのリクエストに対してそのデータのヒツトを検出
し、そのデータをリクエストデータ線112を介してデ
ータ分配回路14に転送する。
Since processor 1 is executing program block A in buffer storage device 12, request adjustment port F! 411
3 detects a hit in the data and transfers the data to the data distribution circuit 14 via the request data line 112.

データ分配回路14はリクエストデータ線112による
M’ll記憶装置12からの転送データを受取ると、選
択信号線107によるリクエスト調整回路13からのリ
クエスト元識別信号がプロセッサ2を示しているので、
該データをリクエストデータ線108を介してプロセッ
サ2の緩衝記憶装置22に転送する。
When the data distribution circuit 14 receives the transfer data from the M'll storage device 12 via the request data line 112, since the request source identification signal from the request adjustment circuit 13 via the selection signal line 107 indicates the processor 2,
The data is transferred to the buffer storage device 22 of the processor 2 via the request data line 108.

プロセッサ2では緩衝記憶装置22に転送されてきたデ
ータにより、領域A2のプログラムが実行される。
In the processor 2, the program in area A2 is executed based on the data transferred to the buffer storage device 22.

したがって、プロセッサ2ではプロセッサ1のMm記憶
装置12にプログラムブロックAが存在するので、領域
A2のプログラムが入っているプログラムブロックAを
主記憶装置3から読出すことなく、第2図に示すように
、第5図に示す従来の方法よりも早く領域A2のプログ
ラムを実行することができる。
Therefore, in the processor 2, since the program block A exists in the Mm storage device 12 of the processor 1, the program block A containing the program in the area A2 is not read out from the main storage device 3, as shown in FIG. , the program in area A2 can be executed faster than the conventional method shown in FIG.

このように、他のプロセッサ2から主記憶装置3へのデ
ータのリクエストを中継するプロセッサ1において、緩
衝記憶装置12に該リクエストのデータがある場合には
、該データをその緩衝記憶装置12から他のプロセッサ
2に転送するようにすることによって、他のプロセッサ
2からリクエストされたデータを主記憶装置3から読出
してくるよりも早く転送することができるので、他のプ
ロセッサ2が該データを受取るまでの時間を短縮するこ
とができる。
In this way, in the processor 1 that relays a data request from another processor 2 to the main memory 3, if the data of the request exists in the buffer storage 12, the data is transferred from the buffer storage 12 to the other processor 1. By transferring the data to the processor 2 of the other processor 2, the data requested from the other processor 2 can be transferred faster than reading it from the main memory 3. time can be reduced.

i匪ムA逮 以上説明したように本発明によれば、他のプロセッサか
ら主記憶装置へのデータリクエストにより要求されるデ
ータが、主記憶装置に接続された自プロセッサのyI街
記憶装置内に存在するか否かを検出し、そのH,面記憶
装置において該データの存在が検出されたとき、その緩
衝記憶装置から他のプロセッサに該データを転送するよ
うにすることによって、リクエストされたデータが主記
憶装置に接続された自プロセッサ内の緩衝記憶装置に存
在するときに、他のプロセッサが該データを受取るまで
の時間を短縮することができるという効果がある。
As explained above, according to the present invention, data requested by a data request from another processor to the main memory is stored in the memory of the own processor connected to the main memory. requested data by detecting whether it exists or not, and transferring the data from the buffer storage to another processor when the presence of the data is detected in the H,area storage. When the data exists in a buffer storage device within the own processor connected to the main memory, the time required for other processors to receive the data can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は本発明の一実施例の動作を示す図、第3図は従来
例の構成を示すブロック図、第4図はマイクロタスキン
グ化可能なプログラムを含むプログラムブロック例を示
す図、第5図は従来例の動作を示す図である。 主要部分の符号の説明 1.2・・・・・・プロセッサ 3・・・・・・主記憶装置 12.22・・・・・・緩衝記憶装置 13・・・・・・リクエスト調整回路 14・・・・・・データ分配回路 第2図
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing the operation of an embodiment of the present invention, FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of a conventional example, and FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a conventional example. FIG. 5 is a diagram showing an example of a program block including a program that can be microtasked, and FIG. 5 is a diagram showing the operation of a conventional example. Explanation of symbols of main parts 1.2...Processor 3...Main storage device 12.22...Buffer storage device 13...Request adjustment circuit 14. ...Data distribution circuit diagram 2

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)第1および第2の緩衝記憶装置を各々有する第1
および第2のプロセッサと、前記第1のプロセッサに接
続された主記憶装置とを含む情報処理装置であって、前
記第2のプロセッサから前記主記憶装置へのデータリク
エストにより要求されるデータが前記第1の緩衝記憶装
置内に存在するか否かを検出する検出手段と、前記検出
手段により前記第1の緩衝記憶装置において前記データ
の存在が検出されたとき、前記第1の緩衝記憶装置から
前記第2の緩衝記憶装置に前記データを転送する手段と
を設けたことを特徴とする情報処理装置。
(1) a first buffer storage device each having a first buffer storage device and a second buffer storage device;
and an information processing device including a second processor and a main storage connected to the first processor, wherein data requested by a data request from the second processor to the main storage is a detection means for detecting whether or not the data exists in the first buffer storage device; and when the presence of the data is detected in the first buffer storage device by the detection means, the data An information processing apparatus comprising: means for transferring the data to the second buffer storage device.
JP1005746A 1989-01-12 1989-01-12 Information processor Pending JPH02184945A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005746A JPH02184945A (en) 1989-01-12 1989-01-12 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005746A JPH02184945A (en) 1989-01-12 1989-01-12 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02184945A true JPH02184945A (en) 1990-07-19

Family

ID=11619671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005746A Pending JPH02184945A (en) 1989-01-12 1989-01-12 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02184945A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205989B2 (en) Information processing system
JPH02184945A (en) Information processor
US5943509A (en) Small size inter-processor data transfer system
US5542057A (en) Method for controlling vector data execution
JPH04305746A (en) Cache memory control device
JPH10198644A (en) Synchronous control method and multi-processor system
JP2522412B2 (en) Communication method between programmable controller and input / output device
JPH0962633A (en) Network control unit
JP2870200B2 (en) Data processing device
JP2674886B2 (en) Data rescue method
JPS62135038A (en) Data communications system for slave processor
JPH06231101A (en) Reception time-out detecting mechanism
JP2506975B2 (en) Buffer invalidation processing method of information processing device
JP3085400B2 (en) Computer system
JP3219422B2 (en) Cache memory control method
JPH03168860A (en) Buffer storage control device for parallel processor
JPH0528115A (en) Cooperative processing type information processor
JPH10269199A (en) Instruction passing processing circuit
JPS58182737A (en) Information processor
JPH11149410A (en) System for transmitting cancel signal for transaction exclusively hit to copy tag memory
JPH01261766A (en) Data communication system
JPS58185083A (en) Cache memory control system
JPH05265967A (en) Data communicating method for multi-processor system
JPH06314231A (en) Shared memory access control method
JPH04278659A (en) Inter-multiprocessor communication system