JPH02183869A - 画像検索装置の画像表示方法 - Google Patents

画像検索装置の画像表示方法

Info

Publication number
JPH02183869A
JPH02183869A JP1002740A JP274089A JPH02183869A JP H02183869 A JPH02183869 A JP H02183869A JP 1002740 A JP1002740 A JP 1002740A JP 274089 A JP274089 A JP 274089A JP H02183869 A JPH02183869 A JP H02183869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
displayed
picture
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1002740A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sotoyanagi
外柳 治
Kazumasa Nagai
永井 一正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1002740A priority Critical patent/JPH02183869A/ja
Publication of JPH02183869A publication Critical patent/JPH02183869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像検索装置における画像表示方法に関し、更
に詳しくは画像検索装置から読み出した複数の画像デー
タ(画像情報)をデイスプレィに順次表示する画像表示
方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、大容址光ディスクを利用した画像検索装置(電子
ファイル装置)において、多量の画像データの中から所
望の画像を検索する方法として、例えは、特開昭61−
97784号公報に記載されているように所定の時間毎
に画像をデイスプレイ上に順次切替表示をする方法か知
られている。
この方法は、検索等により得られた複数の画像データを
、各員(1画像)ごとにデイスプレィ上に、例えば1秒
間隔で順次切替え表示しなから所望の画像を見いだすも
のである。
〔発明か解決しようとする課題〕
上記従来技術は、デイスプレィ上に表示される画像は1
画像ずつであるため、複数の画像データを順次表示する
際、画像データの前後関係かどうなっているのか、単数
画像からなる画像なのか複数ベージにオ〕たる画像なの
か認識することが困難であった。
また、連続してFJJ)11表示される画像データの前
後の画像データを見るためには、連続画像表示を終了さ
せて、キーボードより前後の画像データを指定して表示
させる必要があり操作上非常に煩わしいという問題があ
った。
さらに、従来技術では、複数のページからなる画像デー
タを順次切替えなから表示するため、デイスプレィ上で
は画像データを昇順に表示しているのか逆順に表示して
いるのか認識することかできなかった。
本発明の目的は、画像検索装置において、デイスプレィ
に順次連続して表示される画像データの前後の画像デー
タを容易に認識することが可能な画像表示方法を提供す
ることにある。
本発明の他の[」的は、デイスプレィに順次連続して表
示される画像データが昇順に表示されているのか、降順
に表示されているのかデイスプレィ上で容易に認識をす
ることか可能な画像表示方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本皮(発明では、複数の画像
情報を順次切替表示する画像表示方法において、画像デ
ータ全体を、*a小してナイスプレイに表示し、順次表
示する画像を部分的に重ねて立体的に表示をするように
構成した。
また、表示されている画像データか昇順に表示されてい
るのか、降順に表示されているのか識別を容易にする為
、部分的に重ねる領域を昇順の時と降順の時で変えて表
示をするように構成した9更に1表示された画像データ
が、デイスプレィ上に表示できる枚数分表示されたとき
は、次の画面を表示するときは、前の画面全体を消去せ
ずに最初に表示された画像データの位置から重ねて同様
に表示をくり返すように構成した。
〔作用〕
本発明により連続して表示される画像データは。
縮小された画像データが直前に表示した画像データと部
分的に重なるように連続表示されるので、目視による画
像検索が容易にできるとともに、表示されている画像デ
ータの前後関係、画像のつながり等を容易に判断するこ
とができる。
また、直前に表示した画像データの一部分を重ねて立体
的に表示をするようにし、しかも昇順、降順の場合に重
ねる部分を変えて表示しているので、連続表示をしてい
る画面を見るだけで容易に昇順方向への表示なのか降順
方向への表示なのか認識することができる。
さらに、デイスプレィ上に表示された各画像データは画
面上ではスクロールしないので、スクロールする画像を
凝視することによって気分か悪くなったり、目が疲れた
りすることを大幅に低減することが可能になる。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本実施例による画像データの昇順方向(検索等
によって得た画像の、得た順の方向)への連続表示を説
明するための図である。ここでは、画像Aから画像Eま
でを例えは1秒おきに+:+m次部分的に重ねて表示す
る。第1図では、画像Eの表示した直後の表示状態を示
している。各画像はD−1からD−2の表示ポイントを
起点に表示される。この表示ポイントはデイスプレィの
左上から右下にかけての直線C上に等間隔で設定されて
いる。また、最新に表示された画像Eに対しては識別を
容易にするために枠30を太くしている。部分的に重ね
る領域の大きさは目的に応して設定すれば良い。例えば
画像の1部分を見るだけで認識できるような画像では重
ねる領域を大きくし、そうでなければ重ねる領域を小さ
くする。
第2図は、本実施例による画像データの降順方向く検索
等によって得た画像の得た順とは逆の方向)の連続表示
を説明するための図である。ここでは第1図と同標に画
像2から画像Vまでを降順に順次表示する。ここで第1
図の如く昇順方向の表示がデイスプレィの左上から右下
に向かって重ねて表示をするようにしているのに対し、
降順方向の表示ではデイスプレィの右下から左上に向か
って表示しており、昇+111・降順で表示方法を変え
ている。従って、デイスプレィ上で昇順に表示している
のか降順に表示しているのか容易に識別することができ
る。
第3図は第1図において画像Eを表示した後、次の画像
である画像Fを表示した状態を示す図である。第1図で
画像Eをデイスプレィの右下に表示したので、次の画像
Fは起点である表示ポイントD−1にもどって表示され
る。この場合木枠で表示されていた画像Eの枠は細い枠
にもどし、最新の表示画像である画像Fの枠を太くする
ここで、画面全体を左上にスクロールさせて最新の画像
情報を常に右下に表示するようにすることも可能である
。しかし、画面のスクロールをさせるとオペレータが画
面を凝視することによって目がまわるような症状、ある
いは舟酔いのような症状がおこることがある。従って本
願発明ではスクロールをさせないように構成している。
また、画像Eを表示して所定時間、例えば1秒経過後に
画面全体を消去し1画像Fを制御ポイントD−1から表
示するということも可能である。
しかし、画像を消去すると画像Fの前の画像である画像
Eや画像りの内容がわからなくなってしまう。従って本
願発明では画面全体を消去しないように構成している。
第4図は第2図において画像Vが表示された後の画像U
を表示した状態を示す図であり、第3図と同様に起点で
ある位置に表示される。
第5図は本発明の一実施例に係る画像検索装置の構成を
示すブロック図である。
操作部lは例えばキーボード、マウス等の入力装置であ
りオペレータから装置へ情報を入力するためのものであ
る主制御部2は光ディスク3からの画像の入出力、画像
データの圧縮伸張1画像の表示等装置全体の制御をする
ためのものである。
3は光デイスク記憶装置であり、4は光デイスク記憶装
置へのデータの入出力のやりとりをおこなう光デイスク
入出力制御部、5は光デイスク記憶装置3に記録された
画像データに付されたインデックス情報等を格納するた
めの制御メモリ、6は光デイスク記憶装置3から読み出
された画像データ(通常圧縮された二値情報として格納
されている画像情報)を伸張するために一次格納するた
めの圧縮画像メモリ、7は圧縮画像メモリ6に格納され
た画像データを伸張してドツトデータに展開するための
イメージプロセッサ、8は表示部(デイスプレィ)10
の画素と対応するビットマツプメモリを含む表示メモリ
、9は表示メモリ8に格納された画像データを表示部1
0へ表示する位置を指定するための表示制御部である。
第6図は、第5図の制御メモリ5に格納されるインデッ
クス情報である画像ディレクトリの格納状態を説明する
ための図である。画像ディレクトリとは特定の画像デー
タが光デイスク記憶装置4上のどの位置に格納されてい
るかを示す情報である。読出ポインタPは1次に表示部
10に表示すべき画像ディレクトリを示すもので主制御
部2により管理されている。ここではI−1からI−(
liまでのG枚分(Ga4)の画像ディレクトリが格納
されていることを示す。
第7図は第6図の各画像ディレクトリの内容を説明する
ための図である。画像ディレクトリは画像ID130.
画像格納位置ポイント131、画像格納量データ132
からなる。画像ID130は画像ディレクトリを識別す
るための番号で、例えば1からnまでの連続番号が付さ
れる。画像格納位置ポイント131は、光デイスク記憶
媒体上に格納された画像データの開始アドレスを示して
いる。画像格納量データ132は画像データの量を示す
ものである。一般に、光ディスク記憶媒体に記憶される
画像データは、二値情報に変換した情報を圧縮処理され
た後のデータである。
以下、第5図及び第8図のフローチャートを用いて、本
実施例の動作を説明する。
まず、主制御部2により検索か実行され、所定の枚数に
絞られた画像データの画像ディレクトリを光デイスク記
憶装置3から制御メモリ5に取込む(ステップ14)、
次に制御メモリに取込まれた複数の画像ディレクトリの
うち表示部10に表示すべき画像データの画像ディレク
トリを指示する読出しポインタ1〕と、上記検索により
絞られた画像データの数(頁数、または画面数)を示す
画像カウンタTの初期設定をおこなう(ステップ15)
。次に、表示部10に同時に表示できる画像データの数
を示す最大表示枚数N1をセットする。本実施例では表
示部10には5頁分の画像データを重ねて表示するので
N1=5とする。表示カウンタN2は画像データの表示
部10への表示位置をカウントするもので、N2=0に
初期設定する(ステップ16)。次に、各画像データの
表示部10の表示位置を示す表示ポインタDを初期設定
する(ステップ17)。本実施例では初期値をD−1に
設定する。
次に、操作部1より画像データの順次表示を停止させる
指令かあったか否かをチエツクし、あった場合は表示動
作を停止する(ステップ18)。
停止指令がない場合は、読出しポインタ1)に示されて
いる画像ティレフトリをもとに光デイスク記憶装置3よ
り画像データを読出し、イメージプロセッサ7にて伸張
する。この伸張された画像データは表示部10の1面分
に対応するので、イメージプロセッサ7は表示部10上
に複数頁分表示するため↓こ画像を縮小して、表示メモ
リ8に出力する。画像縮小の方法は、周知の技術を用い
れは良い。そしてこの表示メモリ8に格納された画像デ
ータ8を表示部10の表示ポインタDで示される位置に
表示する(ステップ19)。
その後1表示ポインタDを更新して1次の画像データを
表示すべき位置を設定しくステップ20)、表示カウン
タN2の値を1増やす(ステップ21)。次に表示カウ
ンタN2かN1と等しいか否かを調へる(ステップ22
)。ここで。
N1=N2は表示した画像データが第1図でいうと右下
の位置にきていることを示すので1表示カウンタD2.
表示ポインタDを初期値にもどす(ステップ23)。次
に画像カウンタ1゛を1減らしくステップ24)。画像
カウンタ′rがOになったら終了しくステップ25)、
0になっていなければ読出しポインタPを更新してステ
ップ1Bに移る(ステップ26)。
以上の如く1本実施例によれば連続して表示される画像
の前後関係が容易に識別できるとともに。
昇順に表示されているのか降順に表示されているのか容
易に識別することができる。
尚、本実施例では左上から右下の方向へ、又はその逆の
方向に表示するように構成したが、この方向は任意に設
定することができる。
また、本実施例ではデイスプレィ上に表示される画像は
5つであるが、これも画像の縮小率や]]的に応じて設
定すれば良い。
更に、本実施例ではデイスプレィに表示される各画像は
画像データ全体を縮小したものであるか。
部分画像であっても良い。
〔発明の効果〕
以上本発明によれば画像検索装置における連続表示にお
いて、ナイスプレイ上に複数の画像を1(ねて表示する
ようにしたので、画像データの前後関係を容易に認識す
ることができる。
また、昇順、降順で表示態様を変えて表示するようにし
ているので昇順か降順か容易に認識することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図は本発明の実施例における降順の連続画
像表示を説明するための図、第2図、第4図は本発明の
実施例における降順の連続画像表示を説明するための図
、第5図は本実施例に係る画像検索装置のブロック図、
第6図は第5図の制御メモリ5における使用テーブルの
構成図、第7図は画像ディレクトリの内部構成を説明す
るための図、第8図は連続画像表示の動作を示すフロー
チャートである。 1・・・操作部、2・・・主制御部、3・・制御メモリ
、6・・・圧縮画像メモリ、8・・表示メモリ、9・・
・表示制御メモリ、10・・・表示部、130・・・画
像ID、131・・・画像格納位置ポイント、132・
・画像格納量データ。 易30 第4目 あ7口 見20 晃ご困 整

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報を蓄積する蓄積手段と、 該蓄積手段に蓄積された画像情報を読み出して表示する
    表示手段とを有し、上記読み出された複数の画像情報を
    順次上記表示手段に表示する画像検索装置において、 上記表示手段上に、上記画像情報を表示するための部分
    的に重複する複数の表示領域を設定し、 上記画像情報を、一定の時間間隔毎に上記表示領域の位
    置を替えながら順次表示することを特徴とする画像検索
    装置の画像表示方法。
  2. (2)上記表示領域は、長方形の領域であり、かつ、お
    のおのの長方形の領域の左上端が、上記表示手段のある
    一点から他の一点を結ぶ直線上に等間隔となるように設
    定され、上記画像情報を上記表示手段のある一点から他
    の一点の方向に向って表示位置をかえながら順次表示す
    ることを特徴とする請求項第1項記載の画像検索装置の
    画像表示方法。
  3. (3)上記画像表示方法は、上記複数の画像情報を昇順
    に表示するモードと、降順に表示するモードを有し、該
    モードに応じて画像情報の表示をする方向を変えること
    を特徴とする請求項第2項記載の画像検索装置の画像表
    示方法。
JP1002740A 1989-01-11 1989-01-11 画像検索装置の画像表示方法 Pending JPH02183869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002740A JPH02183869A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 画像検索装置の画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002740A JPH02183869A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 画像検索装置の画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02183869A true JPH02183869A (ja) 1990-07-18

Family

ID=11537742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1002740A Pending JPH02183869A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 画像検索装置の画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02183869A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282065A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Sony Corp ファイル装置
JPH10177580A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 検索装置
JP2000105772A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Sharp Corp 情報管理装置
JP2001306375A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sony Corp データオブジェクト管理システム
JP2007183989A (ja) * 2007-03-15 2007-07-19 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197784A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Canon Inc 画像情報検索装置
JPS63191272A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Hitachi Ltd 検索画像の表示方法
JPS63228327A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Hitachi Ltd 文書画像表示方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197784A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Canon Inc 画像情報検索装置
JPS63191272A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Hitachi Ltd 検索画像の表示方法
JPS63228327A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Hitachi Ltd 文書画像表示方式

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282065A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Sony Corp ファイル装置
JPH10177580A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 検索装置
JP2000105772A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Sharp Corp 情報管理装置
JP2001306375A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sony Corp データオブジェクト管理システム
US7581195B2 (en) 2000-04-21 2009-08-25 Sony Corporation System for managing data objects
US8352882B2 (en) 2000-04-21 2013-01-08 Sony Corporation System for managing data objects
JP2007183989A (ja) * 2007-03-15 2007-07-19 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5033106A (en) Information registering and retrieval system
WO1999022314A1 (fr) Dispositif de commande d'affichage et dispositif de reproduction d'affichage pour livres electroniques
US6337697B1 (en) Method for scrolling automatically on a display device and device therefor
EP1635581A1 (en) Transmitter apparatus, image processing system, image processing method, program, and recording medium
US5343560A (en) Image data display system
JPH02183869A (ja) 画像検索装置の画像表示方法
JPH06162116A (ja) 動画像表示装置
EP0517383A2 (en) Image compression and storage
JPS648854B2 (ja)
JPS61135270A (ja) 画像表示方式
JP2965030B1 (ja) スクロール表示システム、およびスクロール表示プログラムを記録した記録媒体
JPH0686222A (ja) 静止画再生装置
JP2821161B2 (ja) 画像情報処理装置
JPS6258374A (ja) 画像検索方法
JP3196867B2 (ja) 画像検索装置
JP3580685B2 (ja) 電子ブック表示制御装置
JP3077351B2 (ja) データ表示方法
JPH02301873A (ja) イメージ処理装置
JPS6392988A (ja) 電子フアイル装置
JP2507344B2 (ja) 画像ファイル・システムにおけるデ―タ登録方法およびデ―タ検索方法
JPH04264916A (ja) メニュー表示方式
JPH0387977A (ja) 画像検索装置の表示制御方法
JPS62254272A (ja) 文書画像表示方式
JPS62243069A (ja) 画像フアイル装置
JPS6325721A (ja) 木構造表示用バツフア制御方式