JPH02179986A - Automatic music selecting/performing device - Google Patents

Automatic music selecting/performing device

Info

Publication number
JPH02179986A
JPH02179986A JP33456588A JP33456588A JPH02179986A JP H02179986 A JPH02179986 A JP H02179986A JP 33456588 A JP33456588 A JP 33456588A JP 33456588 A JP33456588 A JP 33456588A JP H02179986 A JPH02179986 A JP H02179986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
song
data
music
information
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33456588A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0697551B2 (en
Inventor
Tsutomu Suzuki
勤 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP63334565A priority Critical patent/JPH0697551B2/en
Priority to US07/366,896 priority patent/US5157643A/en
Publication of JPH02179986A publication Critical patent/JPH02179986A/en
Publication of JPH0697551B2 publication Critical patent/JPH0697551B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To accept all requests in a short time by successively fetching music designating information stored in a terminal input by means of a central processing unit, and supplying the fetched music designating information to a music performing means. CONSTITUTION:Respective terminal parts 21 to 2n to be the terminal units accept requested musics, namely the music designating information, and successively store them into a RAM 25. A central control part 1 inputs the requested musics stored in the RAM 25 in the respective terminal parts 21 to 2n in a prescribed sequence, fixes the performing sequence, controls an automatic change disk player 3 according to the performing sequence, and copes with the requests. Further according to the information request of a music name list, etc., from the respective terminal parts 21 to 2n, the central control part 1 supplys and displays the information on the terminal parts 21 to 2n. Thus the music selective requests can be excellently coped with, and the music content information during performance can be obtained.

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は複数の曲を記録した記録媒体を保持して曲指定
情報によって指定された曲を選択して演奏する自動選曲
演奏装置に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to an automatic music selection and performance device that holds a recording medium on which a plurality of music pieces are recorded and selects and plays a music piece designated by music designation information.

背景技術 従来の自動選曲演奏装置において、所望の演奏さるべき
曲を示す情報すなわち曲指定情報を与える場合、備え付
けの数字或いはアルファベットの付されたスイッチ群す
なわちキーボードのいずれかのキーを操作して曲指定情
報を入力している。
BACKGROUND ART In a conventional automatic music selection and performance device, when providing information indicating a desired music to be played, that is, music designation information, the user selects the music by operating one of the provided switch groups labeled with numbers or alphabets, that is, any key on the keyboard. You are entering the specified information.

しかしながら、かかるキーボードを用いて順次入力する
場合、多数の曲指定すなわちリクエストが輻輳すると、
入力に時間がかかってリクエスト発信者の不満を呼んだ
り順番がリクエストの発生順にならなかったりして不公
平を生ずる恐れもあった。また、従来、演奏中の曲の歌
詞等の曲内容情報を知りたい場合にその情報を手元にお
いて容易に得ることはできなかった。
However, when inputting sequentially using such a keyboard, if a large number of song specifications or requests become congested,
There was also the risk that the input process would take a long time, causing dissatisfaction with the request sender, or that the order would not be in the order in which the requests occurred, resulting in unfairness. Furthermore, in the past, when a player wanted to know information about the content of a song such as lyrics of the song being played, it was not possible to easily obtain that information at hand.

発明の概要 そこで、本発明の目的は、選曲リクエストに対して良好
に応じかつ演奏中の曲内容情報を得ることができる自動
選曲演奏装置を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide an automatic music selection and performance device that can respond well to music selection requests and can obtain information on the content of the music being played.

本発明の自動選曲演奏装置は、複数の曲及び曲内容文字
情報が記録された記録媒体を保持し曲指定情報によって
指定された曲を選択して演奏する演奏手段と、各々が互
いに独立して曲指定情報を受け入れかつこれを記憶する
複数の端末ユニットと、端末ユニットに記憶された曲指
定情報を各端末ユニットに対応させて順次取り込んで取
り込んだ曲指定情報を演奏手段に供給する中央制御手段
と、端末ユニット毎に設けられた表示手段とを含み、中
央制御手段は演奏手段から出力される曲内容文字情報を
端末ユニットに転送し、端末ユニットは曲内容文字情報
に基づく表示を表示手段によって行なうことを特徴とし
ている。
The automatic music selection and performance device of the present invention includes a performance device that holds a recording medium in which a plurality of songs and song content character information are recorded, and that selects and plays a song specified by song designation information; A plurality of terminal units that accept and store music designation information, and a central control means that sequentially takes in the music designation information stored in the terminal units in correspondence with each terminal unit and supplies the music designation information that has been taken in to the performance means. and display means provided for each terminal unit, the central control means transfers the song content text information output from the performance means to the terminal unit, and the terminal unit displays a display based on the song content text information by the display means. It is characterized by doing.

実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明す
る。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は本発明による自動選曲演奏装置の概略構成を示
している。この自動選曲演奏装置は中央制御部1、複数
のターミナル部21〜2n (nは例えば、16)及び
複数のディスクを備えたオートチェンジディスクプレー
ヤ3からなる。中央制御部1はプログラムに従ってディ
ジタル演算処理を行なうマイクロプロセッサ11、入出
力インターフェース12.13,14、プログラムが予
め書き込まれたROM15、リクエスト曲エリア、指定
ターミナルエリア、演奏優先順位エリア、演奏順番エリ
ア等の記憶エリアを有するRAM16、キーボード17
、CRTモニタ18、プリンタ19及びフロッピーディ
スクドライブ装置又はCD−ROMドライブ装置等の補
助記憶装置20及びビデオディスクプレーヤ又はVTR
等の映像用補助記憶装置20aを備えており、マイクロ
プロセッサ11と入出力インターフェース12.L3゜
14、ROMI 5及びRAM16とはデータバス10
の他にアドレスバス及び制御信号バス(共に図示せず)
によって互いに接続されている。キーボード17、CR
Tモニタ18、プリンタ19、補助記憶装置20及び映
像用補助記憶装置20aは入出力インターフェース14
に接続されている。
FIG. 1 shows a schematic configuration of an automatic music selection and performance apparatus according to the present invention. This automatic music selection and performance device includes a central control section 1, a plurality of terminal sections 21 to 2n (n is 16, for example), and an auto-change disc player 3 equipped with a plurality of discs. The central control unit 1 includes a microprocessor 11 that performs digital arithmetic processing according to a program, input/output interfaces 12, 13, and 14, a ROM 15 in which a program is written in advance, a request song area, a designated terminal area, a performance priority area, a performance order area, etc. RAM 16 with storage area, keyboard 17
, a CRT monitor 18, a printer 19, an auxiliary storage device 20 such as a floppy disk drive device or a CD-ROM drive device, and a video disk player or VTR.
It is equipped with an auxiliary video storage device 20a such as a microprocessor 11 and an input/output interface 12. L3゜14, ROMI 5 and RAM16 are data bus 10
In addition, an address bus and a control signal bus (both not shown)
are connected to each other by. Keyboard 17, CR
The T monitor 18, the printer 19, the auxiliary storage device 20, and the auxiliary video storage device 20a are the input/output interface 14.
It is connected to the.

キーボード17には演奏キー、数字キー、文字キ、設定
キー、CRTモニタ18の画面上のカーソル移動用の矢
印キー(共に図示せず)等のキーが設けられている。補
助記憶装置20は各種の曲名リスト等の曲データを記憶
したフロッピーディスク又はCD−ROM等の記憶媒体
からデータを読み出したり、オートチェンジディスクプ
レーヤ3において実際に演奏した曲名、曲毎の演奏回数
等の使用データを記憶媒体に記憶させるために用いられ
る。映像用補助記憶装置20aはオートチェンジディス
クプレーヤ3によるリクエスト用の画像情報以外のコマ
ーシャル等の画像情報の記憶装置である。入出力インタ
ーフェース12はデータの入出力のためにマイクロプロ
セッサ11からの指令に応じてターミナル部21〜2o
のいずれか1つ又は複数を選択するマルチプレクサ機能
を有する。
The keyboard 17 is provided with keys such as performance keys, numeric keys, letter keys, setting keys, and arrow keys for moving a cursor on the screen of the CRT monitor 18 (all not shown). The auxiliary storage device 20 reads out data from a storage medium such as a floppy disk or CD-ROM that stores song data such as a list of various song names, and records the names of songs actually played in the auto change disk player 3, the number of times each song has been played, etc. is used to store usage data on a storage medium. The video auxiliary storage device 20a is a storage device for image information such as commercials other than the image information requested by the auto-change disc player 3. The input/output interface 12 connects terminal units 21 to 2o in response to instructions from the microprocessor 11 for data input/output.
It has a multiplexer function to select one or more of the following.

一方、端末ユニットとしてのターミナル部21〜2nは
入出力インターフェース12の対応する入出力ボートに
接続されている。ターミナル部21はプログラムに従っ
てディジタル演算処理を行なうマイクロプロセッサ21
、入出力インターフェース22.23、プログラムが予
め書き込まれたROM24、リクエスト曲エリア等の記
憶エリアを有するRAM25、キーボード26、小型の
CRTモニタ27及びバーコードリーダ28からなる。
On the other hand, the terminal sections 21 to 2n serving as terminal units are connected to corresponding input/output ports of the input/output interface 12. The terminal unit 21 includes a microprocessor 21 that performs digital arithmetic processing according to a program.
, an input/output interface 22, 23, a ROM 24 in which programs are written in advance, a RAM 25 having a storage area such as a request song area, a keyboard 26, a small CRT monitor 27, and a barcode reader 28.

マイクロプロセッサ21と入出力インターフェース22
.23、ROM24及びRAM25とはデータバス29
、アドレスバス及び制御信号バス(共に図示せず)によ
って互いに接続されている。キーボード26、CRTモ
ニタ27及びバーコードリーダ28は入出力インターフ
ェース23に接続されている。キーボード26にはアル
ファベット或いはカタカナの文字キー、数字キー選曲キ
ー、曲名リスト要求キー、リクエスト表示キー、CRT
モニタ27の画面上のカーソル移動用の矢印キー及びキ
ャンセルキー(共に図示せず)等のキーが設けられてい
る。入出力インターフェース23内にはCRTモニタ2
7の映像或いは文字表示数分のビデオRAM (図示せ
ず)が備えられており、ビデオRAMの内容に応じた映
像信号がCRTモニタ27に供給され、マイクロプロセ
ッサ21からの表示データに従ってビデオRAMの内容
が変更される。ターミナル部22〜2oもターミナル部
21と同様に構成されている。なお、ターミナル部21
〜2nはこの自動選曲演奏装置の設置室内の各テーブル
毎に1つずつ更には設置室以外の別の場所に設けられる
ものである。また、CRTモニタ18.27及び後述の
CRTモニタ31の代りに液晶表示器等を用いた表示装
置でも良いことは明らかである。
Microprocessor 21 and input/output interface 22
.. 23, ROM24 and RAM25 are data bus 29
, an address bus, and a control signal bus (both not shown). A keyboard 26, a CRT monitor 27, and a barcode reader 28 are connected to the input/output interface 23. The keyboard 26 includes alphabetic or katakana character keys, numerical keys, song selection keys, song name list request key, request display key, and CRT.
Keys such as arrow keys and a cancel key (both not shown) for moving the cursor on the screen of the monitor 27 are provided. Inside the input/output interface 23 is a CRT monitor 2.
7 video RAMs (not shown) for displaying images or characters are provided, and video signals corresponding to the contents of the video RAMs are supplied to the CRT monitor 27, and the video RAMs are displayed according to the display data from the microprocessor 21. Contents are changed. The terminal portions 22 to 2o are also configured similarly to the terminal portion 21. In addition, the terminal section 21
.about.2n are provided one for each table in the installation room of this automatic music selection and performance device, and furthermore, they are provided in a different place other than the installation room. Furthermore, it is obvious that a display device using a liquid crystal display or the like may be used instead of the CRT monitors 18 and 27 and the CRT monitor 31 described later.

オートチェンジディスクプレーヤ3は入出力インターフ
ェース13に接続されており、マイクロプロセッサ11
から入出力インターフェース13を介して供給される各
指令に従ってディスク選択、曲選択、演奏等の動作を行
なう。このオートチェンジディスクプレーヤ3で用いら
れるディスクには曲(絵と音声との組み合せ)となるア
ナログオーディオ信号及び映像信号を含むTVフォーマ
ットのFM信号成分及び曲内容文字情報を含むCDフォ
ーマットのE F M (Eight to Fout
een Modu−Iation)信号成分が重畳され
て記録されている。
The auto change disc player 3 is connected to an input/output interface 13 and is powered by a microprocessor 11.
Operations such as disc selection, song selection, and playing are performed in accordance with instructions supplied from the input/output interface 13 from the controller. The discs used in this auto-change disc player 3 include FM signal components in TV format, including analog audio signals and video signals that become songs (combinations of pictures and sounds), and CD format EFM signal components, including song content text information. (Eight to Fout
een Modu-Iation) signal components are recorded in a superimposed manner.

曲内容文字情報は曲毎に対応して例えば曲を担うFM搬
送波が記録されているディスクの範囲内或いはその近傍
において記録されており、曲名、歌詞、作曲音名、作詩
音名、ヒツトさせたプロ歌手又はバンド名等の曲内容を
示す文字情報である。
The song content textual information is recorded for each song, for example, within the range of the disk where the FM carrier wave that carries the song is recorded, or near it, and includes the song title, lyrics, composition note name, lyric note name, hit song, etc. This is character information indicating the content of the song, such as the name of a professional singer or band.

オートチェンジディスクプレーヤ3から出力されるディ
スクの演奏による映像信号は大型のCRTモニタ31に
供給され、その映像信号と同時に出力されるオーディオ
信号はアンプ32を介してスピーカ装置33に供給され
る。
A video signal from the performance of the disc outputted from the auto-change disc player 3 is supplied to a large CRT monitor 31, and an audio signal outputted simultaneously with the video signal is supplied to a speaker device 33 via an amplifier 32.

かかる構成の自動選曲演奏装置においては、各ターミナ
ル部21〜2oではリクエスト曲すなわち指定曲情報を
受け付けてそれを順番にRAM25に記憶する。一方、
中央制御部1では各ターミナル部21〜2nにおけるR
AM25に記憶されたリクエスト曲を所定の順番に人力
して後述する方法により演奏順番を定めてその演奏順番
に従ってオートチェンジディスクプレーヤ3を制御して
リクエストに対応する。また、後述する方法により各タ
ーミナル部21〜2nからの曲名リスト等の情報要求に
従って中央制御部1がその情報を要求したターミナル部
に供給して表示させることが行なわれる。
In the automatic music selection and performance apparatus having such a configuration, each of the terminal sections 21 to 2o receives requested music, that is, designated music information, and stores it in the RAM 25 in order. on the other hand,
In the central control section 1, R at each terminal section 21 to 2n
The request songs stored in the AM 25 are manually arranged in a predetermined order, a performance order is determined by a method described later, and the auto-change disc player 3 is controlled in accordance with the performance order to respond to the request. Further, in accordance with a request for information such as a list of song titles from each of the terminal sections 21 to 2n, the central control section 1 supplies the information to the requesting terminal section for display by a method to be described later.

次に、ターミナル部21の動作をマイクロプロセッサ2
1の動作フローに従って説明する。マイクロプロセッサ
21は操作入力ルーチン及びデータ読み取り表示ルーチ
ンを繰り返し実行する。操作人カル−チンにおいては、
第2図(a)〜(e)に示すように先ず、キーボード2
6のキー操作があったか否かを判別する(ステップ51
)。キー操作があった場合にはそれがデータ表示要求キ
ーの操作であるか否かを判別する(ステップ52)。
Next, the operation of the terminal section 21 is controlled by the microprocessor 2.
The explanation will be given according to the operation flow of No. 1. The microprocessor 21 repeatedly executes an operation input routine and a data reading and display routine. In the operator Kalchin,
As shown in FIGS. 2(a) to (e), first, the keyboard 2
It is determined whether or not there is a key operation of 6 (step 51).
). If there is a key operation, it is determined whether or not it is an operation of the data display request key (step 52).

データ表示要求キーの操作でない場合には文字キーの操
作であったか否かを判別する(ステップ53)。文字キ
ーの操作でないならば、選択キーの操作であるか否かを
判別しくステップ54)、選択キーの操作でない場合に
は更にリクエスト表示キーの操作か否かを判別する(ス
テップ55)。
If the operation is not a data display request key, it is determined whether the operation was a character key (step 53). If it is not a character key operation, it is determined whether or not it is a selection key operation (step 54), and if it is not a selection key operation, it is further determined whether or not a request display key is operated (step 55).

例えば、キーボード26のキー操作があるとそのキーに
対応する予め定められたコードが入出力インターフェー
ス23内の入力バッファ(図示せず)にキー操作順にコ
ードが保持されるので、このコードから操作されたキー
がいずれのキーであるか判別することができる。従って
、その操作されたキーがデータ表示要求キーならば、デ
ータ分類指定要求をするために所定のデータ分類表示デ
ータを入出力インターフェース23に出力する(ステッ
プ57)。入出力インターフェース23は所定のデータ
分類表示データに応じた映像信号をCRTモニタ27に
供給し、CRTモニタ27画面上に「11曲名リスト」
、「2.演奏中の曲内容情報」及び「3.リクエスト演
奏順」のいずれを指定するかが表示される。また、これ
らのうちからカーソル移動用の矢印キーの操作によりい
ずれか1つを選択して選択キーを操作する旨の表示も同
時に行なわれる。よって、選択キーが操作されたか否か
を判別しくステップ58)、選択キーが操作されたなら
ばカーソル位置に対応する内容を読み込み(ステップ5
9)、曲名リスト、演奏中の曲内容情報及びリクエスト
演奏順のうちのいずれが選択伽されたか否かを判別する
(ステップ60〜62)。曲名リストが選択された場合
にはステップ65に移行する。演奏中の曲内容情報が選
択された場合には演奏中の曲内容情報要求指令を発生し
くステップ63)、リクエスト演奏順が選択された場合
にはリクエスト演奏順リスト要求指令を発生する(ステ
ップ64)。なお、ここでいうリクエスト演奏順はこれ
から演奏されるリクエスト曲の順番であり、既に演奏し
終ったリクエスト曲の順番は含まない。また、データ分
類としては上記した曲名リスト等に限らず、他にリクエ
スト曲のトップテン等のデータ分類も考えられる。
For example, when a key on the keyboard 26 is operated, a predetermined code corresponding to that key is stored in an input buffer (not shown) in the input/output interface 23 in the order of the key operation, so that the code can be operated from this code. It is possible to determine which key the key is. Therefore, if the operated key is a data display request key, predetermined data classification display data is output to the input/output interface 23 in order to request data classification designation (step 57). The input/output interface 23 supplies a video signal according to predetermined data classification display data to the CRT monitor 27, and displays "11 song title list" on the screen of the CRT monitor 27.
, "2. Content information of the song being played" and "3. Requested performance order" to be specified. At the same time, a message indicating that one of them should be selected by operating the arrow keys for moving the cursor and operating the selection key is also displayed. Therefore, it is determined whether or not the selection key has been operated (step 58), and if the selection key has been operated, the content corresponding to the cursor position is read (step 5).
9) It is determined whether any of the song title list, information on the content of the song being played, and requested performance order has been selected (steps 60 to 62). If the song title list is selected, the process moves to step 65. If the content information of the song being played is selected, a command to request information on the content of the song being played is generated (step 63), and if the requested performance order is selected, a command to request a list of requested performance order is generated (step 64). ). Note that the requested performance order referred to here is the order of requested songs that will be played from now on, and does not include the order of requested songs that have already been played. Furthermore, the data classification is not limited to the above-mentioned list of song titles, etc., but may also include data classification such as the top ten requested songs.

曲名リストが選択された場合にはリスト分類指定要求を
するために所定のリスト分類表示データを入出力インタ
ーフェース23に出力する(ステップ65)。入出力イ
ンターフェース23は所定のリスト分類表示データに応
じた映像信号をCRTモニタ27に供給し、CRTモニ
タ27画面上に「1.ジャンル別J、r2.アーティス
ト別」、r3.50音順別」又は「4.キャンセル」の
いずれを指定するかが表示される。また、これらのうち
からカーソル移動用の矢印キーの操作によりいずれか1
つを選択して選択キーを操作する旨の表示も同時に行な
われる。よって、選択キーが操作されたか否かを判別し
くステップ66)、選択キーが操作されたならばカーソ
ル位置に対応する内容を読み込み(ステップ67)、ジ
ャンル別、アーティスト別、50音順別及びキャンセル
のうちのいずれが選択かされたか否かを判別する(ステ
ップ68〜70)。ジャンル別が選択された場合にはジ
ャンル分類指定要求をするために所定のジャンル分類表
示データを入出力インターフェース23に出力する(ス
テップ71)。入出力インターフェース23は所定のジ
ャンル分類表示データに応じた映像信号をCRTモニタ
27に供給し、CRTモニタ27画面上に「1.歌謡曲
」、「2゜演歌」、「3.ニューミュージック」又は「
4゜ロック」のいずれを指定するかが表示される。また
、これらのうちからカーソル移動用の矢印キーの操作に
よりいずれか1つを選択して選曲キーを操作する旨の表
示も同時に行なわれる。よって、選択キーが操作された
か否かを判別しくステップ72)、選択キーが操作され
たならばカーソル位置に対応する内容を読み込み(ステ
ップ73)、歌謡曲、演歌、ニューミュージック及びロ
ックのうちのいずれが選択表されたか否かを判別する(
ステップ74〜77)。それらの判別結果に応じて歌謡
曲、演歌、ニューミュージック及びロックのいずれか1
つのジャンルの曲名リスト要求指令を発生する(ステッ
プ78〜81)。アーティスト別が選択された場合には
アーティスト別曲名リスト要求指令を発生しくステップ
82) 、50音順別が選択された場合には50音順別
曲名リスト要求指令を発生しくステップ83)、それ以
外、すなわちキャンセルの場合には画面消去指令を発生
する(ステップ84)。各曲名リスト要求指令は入出力
インターフェース22を介して入出力インターフェース
12に出力され、後述の中央制御部1内のマイクロプロ
セッサ11の割込み動作において読み取られる。画面消
去指令は入出力インターフェース23に出力されCRT
モニタ27の画面上の表示が全て消去される。
If the song title list is selected, predetermined list classification display data is output to the input/output interface 23 in order to request list classification designation (step 65). The input/output interface 23 supplies a video signal according to predetermined list classification display data to the CRT monitor 27, and displays "1. J by genre, r2. By artist," r3. By alphabetical order" on the CRT monitor 27 screen. or "4. Cancel" is displayed. You can also select one of these by operating the arrow keys for moving the cursor.
At the same time, a display indicating that one should be selected and the selection key operated is also displayed. Therefore, it is determined whether the selection key has been operated or not (step 66), and if the selection key has been operated, the content corresponding to the cursor position is read (step 67), and the information is sorted by genre, artist, alphabetical order, and cancel. It is determined whether any of them has been selected (steps 68 to 70). If genre is selected, predetermined genre classification display data is output to the input/output interface 23 in order to request genre classification designation (step 71). The input/output interface 23 supplies a video signal according to predetermined genre classification display data to the CRT monitor 27, and displays "1. Popular songs,""2.Enka,""3. New music," or "New music" on the screen of the CRT monitor 27.
4° Lock” is displayed. At the same time, a message indicating that one of these songs should be selected by operating the arrow keys for moving the cursor and operating the song selection key is also displayed. Therefore, it is determined whether the selection key has been operated or not (step 72), and if the selection key has been operated, the content corresponding to the cursor position is read (step 73), and one of popular songs, enka, new music, and rock is read. Determine whether or not is selected (
Steps 74-77). One of popular songs, enka, new music, and rock depending on the discrimination results.
A command to request a song title list of two genres is generated (steps 78 to 81). If "by artist" is selected, a command to request a list of song names by artist is generated (step 82); if "by alphabetical order" is selected, a command to request a list of song names by alphabetical order is generated (step 83); otherwise. In other words, in the case of cancellation, a screen erase command is generated (step 84). Each song title list request command is output to the input/output interface 12 via the input/output interface 22, and is read in an interrupt operation of the microprocessor 11 in the central control unit 1, which will be described later. The screen erase command is output to the input/output interface 23 and the CRT
All the display on the screen of the monitor 27 is erased.

なお、アーティスト別の場合にはアーティストを指定す
る文字キーの操作入力を要求してその指定されたアーテ
ィストの曲名リスト要求指令を発生するようにしても良
い。また、50音順別の場合には「あ、い、う・・・・
・・」のうちのいずれを指定するかを要求してその指定
された音の曲名リスト要求指令を発生するようにしても
良い。
In addition, in the case of specifying by artist, a command to request a list of song titles of the specified artist may be generated by requesting input of a character key to specify the artist. In addition, in the case of alphabetical order, "Ah, I, U...
. . ” to be specified, and a command to request a list of song names for the specified note may be generated.

また、ジャンル別としては上記した歌謡曲等に限らず他
にタンゴ、シャンソン、ジャズ等が考えられる。
Furthermore, the genres are not limited to the above-mentioned popular songs, but also include tango, chanson, jazz, etc.

ステップ66において選択キーが操作されないならば、
キャンセルキーが操作されたか否かを判別する(ステッ
プ85)。キャンセルキーが操作されたならば、ステッ
プ84に移行し、キャンセルキーが操作されないならば
、ステップ66に移行して選択キーの操作を判別する。
If the selection key is not operated in step 66,
It is determined whether the cancel key has been operated (step 85). If the cancel key is operated, the process moves to step 84, and if the cancel key is not operated, the process moves to step 66, where it is determined whether the selection key has been operated.

これはステップ89及び90においても同様である。な
お、キャンセルが指定されたり、キャンセルキーが操作
された場合にはステップ57に戻っても良い。
This also applies to steps 89 and 90. Note that if cancellation is specified or the cancel key is operated, the process may return to step 57.

ステップ53において文字キーが操作された場合には入
出力インターフェース23内の入力バッファのコードを
読み込み(ステップ87) 、CRTモニタ27に入力
文字を表示すべく表示データを入出力インターフェース
22に出力する(ステップ88)。よって、キーボード
26の文字キーを操作する毎にCRTモニタ27の画面
上の所定位置から順番にその操作文字キーに対応する文
字が表示される。
If a character key is operated in step 53, the code in the input buffer in the input/output interface 23 is read (step 87), and display data is output to the input/output interface 22 in order to display the input characters on the CRT monitor 27 (step 87). Step 88). Therefore, each time a character key on the keyboard 26 is operated, the characters corresponding to the operated character key are displayed in order from a predetermined position on the screen of the CRT monitor 27.

ステップ54において選択キーが操作されたと判別した
場合には曲名リスト表示中か否かを判別する(ステップ
91)。曲名リスト表示中の場合には現在のCRTモニ
タ27の画面上のカーソル位置における曲名が選曲され
たとしてその曲名データを読み取り(ステップ92)、
曲指定発信者情報としてのリクエスト音名の入力を要求
する表示データを入出力インターフェース22に出力し
くステップ93)、リクエスト音名の入力があったか否
かを判別する(ステップ94)。よって、CRTモニタ
27の画面上の例えば、曲名リスト表示部分以外の部分
、或いはウィンドウにより「リクエスト音名?」が表示
され、リクエスト音名の入力がユーザに対して要求され
るので、ユーザは文字キーでリクエスト音名を入力して
最後に選択キーを操作する。なお、この操作した文字キ
ーに対応する文字がステップ88と同様にCRTモニタ
27の画面に表示され、最後の選択キーの操作により上
記の「リクエスト音名?」の表示と共に消去される。リ
クエスト音名の入力があったならば、そのリクエスト音
名をリクエスト者データとして読み込み(ステップ95
)、第10図に示すようにRAM25内に形成さ・れた
リクエスト曲エリアに順番にその読み込んだ曲名データ
及びリクエスト者データを記憶させる(ステップ96)
。曲名リスト表示中でない場合には入力バッファに文字
コード列が保持されているか否かを判別しくステップ9
9)、文字キーの操作により文字コード列が保持されて
いるならばその文字コード列を曲名データとして読み取
り(ステップ100)、ステップ93に進んでRAM2
5内に形成されたリクエスト曲エリアにその読み込んだ
曲名データ及びリクエスト者データを記憶させる。
If it is determined in step 54 that the selection key has been operated, it is determined whether the song title list is being displayed (step 91). If the song title list is being displayed, the song title at the current cursor position on the screen of the CRT monitor 27 is assumed to be selected and the song title data is read (step 92);
Display data requesting the input of the requested note name as music specification sender information is output to the input/output interface 22 (step 93), and it is determined whether or not the requested note name has been input (step 94). Therefore, for example, "Request note name?" is displayed on the screen of the CRT monitor 27 in an area other than the song title list display area or in a window, and the user is requested to input the requested note name. Enter the requested note name using the keys and finally operate the selection key. Note that the character corresponding to the operated character key is displayed on the screen of the CRT monitor 27 as in step 88, and is erased together with the above-mentioned display of "Request note name?" by the last operation of the selection key. If a request note name is input, the request note name is read as requester data (step 95).
), the loaded song title data and requester data are stored in order in the requested song area formed in the RAM 25 as shown in FIG. 10 (step 96).
. If the song title list is not being displayed, it is determined whether or not the character code string is held in the input buffer in step 9.
9) If a character code string is held by operating a character key, read that character code string as song title data (step 100), and proceed to step 93 to store it in RAM2.
The read song title data and requester data are stored in the requested song area formed in the 5.

ステップ55においてリクエスト表示キーが操作された
と判別した場合にはRAM25内のリクエスト曲エリア
における1曲目から順に記憶された曲名データDA b
 、 DA 12・・・を全て読み出しくステップ97
)、その読み出した各曲名データに対応する表示データ
を入出力インターフェース23に出力する(ステップ9
8)。これによりCRTモニタ27の画面上に現在リク
エスト中の曲名がリクエスト類に表示される。
If it is determined in step 55 that the request display key has been operated, the song title data DA b stored sequentially from the first song in the requested song area in the RAM 25
, DA 12... Step 97
), and outputs display data corresponding to each of the read song title data to the input/output interface 23 (step 9
8). As a result, the title of the currently requested song is displayed on the screen of the CRT monitor 27 as a request.

一方、ステップ51においてキーボード26のキー操作
がなかった場合には、バーコード入力があったか否かを
判別する(ステップ101)。バーコードリーダ28は
カラオケ等の曲名リストブックに曲名毎に印刷された、
或いはCRTモニタ27の画面上に曲名リストの曲名と
共に表示されたバーコードを読み取り、その読み取られ
たバーコードは入出力インターフェース23の上記のキ
ーボード26用の入力バッファとは別のバーコード入力
バッファ(図示せず)に保持される。バーコード入力が
あった場合にはバーコード入力バッファからバーコード
を曲名データとして読み取り(ステップ102)、ステ
ップ93に進んでRAM25内に形成されたリクエスト
曲エリアにその読み込んだ曲名データを記憶させる。
On the other hand, if there is no key operation on the keyboard 26 in step 51, it is determined whether or not a barcode has been input (step 101). The barcode reader 28 prints each song title in a song title list book for karaoke etc.
Alternatively, the barcode displayed on the screen of the CRT monitor 27 along with the song name in the song name list is read, and the read barcode is sent to the input/output interface 23 in a barcode input buffer ( (not shown). If a barcode is input, the barcode is read from the barcode input buffer as song title data (step 102), and the process proceeds to step 93, where the read song title data is stored in the requested song area formed in the RAM 25.

なお、矢印キーによるカーソル移動動作は他のルーチン
において矢印キーの操作に応じて制御される。
Note that the cursor movement operation using the arrow keys is controlled in accordance with the operation of the arrow keys in other routines.

次に、データ読み取り表示ルーチンにおいて、第3図に
示すようにマイクロプロセッサ21は先ず、データが中
央制御部1から供給されたか否かを判別する(ステップ
111)。データが中央制御部1から供給された場合に
はそれを読み込み(ステップ112)、読み込んだデー
タが曲名リストデータ、演奏中の曲内容データ、リクエ
スト演奏順データ及びメモリキャンセルデータのうちの
いずれであるか否かを判別する(ステップ113〜11
6)。曲名リストデータならば、RAMの所定のエリア
に記憶させ(ステップ117)、曲名リストをCRTモ
ニタ27に表示させるために曲名リストデータを表示デ
ータとして入出力インターフェース23に出力する(ス
テップ118)。これによりCRTモニタ27には要求
した曲名リストが表示され、このとき矢印キーの操作に
より曲名リストをスクロールして表示させることができ
る。演奏中の曲内容データの場合にはその演奏中の内容
データを表示データとして入出力インターフェース23
に出力する(ステップ119)。これによりCRTモニ
タ27には演奏中の曲の曲名、歌詞等の曲内容情報が表
示される。この表示形式は例えば、曲名、作曲者基、作
詩音名、プロ歌手、歌詞の順であり、これらを矢印キー
の操作によりスクロールして見ることができる。リクエ
スト演奏順データの場合にはそのリクエスト演奏順デー
タを表示データとして入出力インターフェース23に出
力する(ステップ120)。これによりCRTモニタ2
7には現在のリクエスト演奏順が表示される。一方、メ
モリキャンセルデータの場合にはリクエストに応じて演
奏されたためにRAM25のリクエスト曲エリアの1曲
目を消去しかつ残りのリクエスト類を全て1だけ繰り上
げて書き込み直す(ステップ121)。すなわち、曲名
データDAb及びリクエスト者データDBl+を消去し
、DA12をDAl+に、またDB12をDBl+ に
するようにリクエスト類を繰り上げるのである。
Next, in the data reading and display routine, as shown in FIG. 3, the microprocessor 21 first determines whether data has been supplied from the central control unit 1 (step 111). If data is supplied from the central control unit 1, it is read (step 112), and the read data is any of song title list data, currently playing song content data, requested performance order data, and memory cancel data. (Steps 113 to 11)
6). If it is song title list data, it is stored in a predetermined area of the RAM (step 117), and the song title list data is output as display data to the input/output interface 23 in order to display the song title list on the CRT monitor 27 (step 118). As a result, the requested song title list is displayed on the CRT monitor 27, and at this time, the song name list can be scrolled and displayed by operating the arrow keys. In the case of content data of a song being played, the content data being played is used as display data at the input/output interface 23.
(step 119). As a result, the CRT monitor 27 displays song content information such as the title and lyrics of the song being played. This display format is, for example, in the order of song title, composer, lyricist note name, professional singer, and lyrics, which can be scrolled and viewed by operating the arrow keys. In the case of requested performance order data, the requested performance order data is outputted to the input/output interface 23 as display data (step 120). This allows CRT monitor 2
7 displays the current requested performance order. On the other hand, in the case of memory cancel data, since it was played in response to a request, the first song in the requested song area of the RAM 25 is erased, and all remaining requests are incremented by 1 and rewritten (step 121). That is, the song title data DAb and the requester data DBl+ are deleted, and the requests are moved up so that DA12 becomes DAl+ and DB12 becomes DBl+.

マイクロプロセッサ21は後述のリクエスト読み出し指
令が中央制御部1から供給されると、現在処理中のルー
チンの処理動作を停止して、割込みルーチンの処理に移
行する。この割込みルーチンにおいては、第4図に示す
ようにRAM25内のリクエスト曲エリアに曲名データ
が記憶されているか否かを判別しくステップ131)、
リクエスト曲エリアに曲名データが記憶されていない場
合には無リクエストデータを中央制御部1に供給すべく
入出力インタフェース22に出力する(ステップ132
)。リクエスト曲エリアに曲名データが記憶されている
場合にはそのリクエスト曲エリアの1曲目から順番に曲
名データ及びリクエスト者データを読み出しくステップ
133)、その読み出した曲名データ及びリクエスト者
データをターミナル番号データと共に1リクエストデー
タとして中央制御部1に供給すべく順次入出力インタフ
ェース22に出力する(ステップ134)。
When the microprocessor 21 is supplied with a request read command, which will be described later, from the central control unit 1, it stops the processing operation of the routine currently being processed and shifts to processing of the interrupt routine. In this interrupt routine, as shown in FIG. 4, it is determined whether or not song title data is stored in the requested song area in the RAM 25 (step 131).
If no song title data is stored in the requested song area, the no-request data is output to the input/output interface 22 to be supplied to the central control unit 1 (step 132).
). If song title data is stored in the requested song area, the song title data and requester data are sequentially read from the first song in the requested song area (Step 133), and the read song title data and requester data are stored as terminal number data. At the same time, the data is sequentially outputted to the input/output interface 22 in order to be supplied to the central control unit 1 as one request data (step 134).

そして所定数A(例えば、2)だけリクエストデータを
送出したか否かを判別しくステップ135)、所定数A
に達しないならば、ステップ114に戻って次の順番の
曲名データ及びリクエスト者データを読み出す。所定数
Aに達した場合には処理中であったルーチンに戻る。こ
の曲名データ及びリクエスト者データを中央制御部1に
送出する場合には制御信号によりデータの送出開始及び
出力を中央制御部1に知らせる。なお、リクエスト曲数
が所定数Aに達していない場合にはそのときのリクエス
ト曲数だけ送出する。
Then, it is determined whether or not a predetermined number A (for example, 2) of request data has been sent (step 135).
If the number has not been reached, the process returns to step 114 to read out the next song title data and requester data. When the predetermined number A is reached, the process returns to the routine that was being processed. When sending the song title data and requester data to the central control unit 1, a control signal notifies the central control unit 1 of the start and output of data sending. Note that if the number of requested songs has not reached the predetermined number A, only the number of requested songs at that time is sent out.

なお、ターミナル部21の動作について説明したが、タ
ーミナル部22〜2oにおいてもターミナル部2Iと同
様の動作が行なわれる。
Although the operation of the terminal section 21 has been described, the terminal sections 22 to 2o also perform the same operation as the terminal section 2I.

次に、中央制御部1の動作をマイクロプロセッサ11の
動作フローに従って説明する。マイクロプロセッサ11
はリクエスト読み込みルーチン、リクエスト演奏優先設
定ルーチン、リクエスト演奏順番決定ルーチン、演奏ル
ーチン及び要求データ送出ルーチン等のルーチンを繰り
返し実行する。
Next, the operation of the central control unit 1 will be explained according to the operation flow of the microprocessor 11. microprocessor 11
repeatedly executes routines such as a request reading routine, a request performance priority setting routine, a request performance order determining routine, a performance routine, and a request data sending routine.

先ず、所定周期毎に実行されるリクエスト読み込みルー
チンにおいては、第5図(a)〜(C)に示すように先
ず、RAM16内に第11図に示すように形成された指
定ターミナルエリアにターミナル番号が記憶されている
か否かを判別しくステップ136)、ターミナル番号が
記憶されている場合には変数Xが0に等しいか否かを判
別する(ステップ137)。変数Xは電源投入時に0に
初期設定されると共に後述の如く設定されたり算出され
て変化する。x−0ならば、指定されたターミナル部だ
けからリクエストを読み込む指定モードを行なう頻度y
を読み込み(ステップ138)、読み込んだ頻度yに変
数Xを等しくさせる(ステップ139)。頻度yは例え
ば、指定ターミナルエリアへのターミナル番号を記憶さ
せるためのキー操作入力時に同時に入力してRAM16
内の所定位置に記憶させることができる。ステップ13
9を実行後は変数Xが1に等しいか否かを判別する(ス
テップ140)。またステップ137においてX≠0と
判別した場合には直ちにステップ140を実行する。x
−1ならば、全てのターミナル部22〜2oからリクエ
ストを読み込むノーマルモードサブルーチンを処理しく
ステップ141)、X≠1ならば、指定モードサブルー
チンを処理する(ステップ142)。
First, in the request reading routine that is executed at predetermined intervals, as shown in FIGS. 5(a) to 5(C), a terminal number is first stored in the designated terminal area formed in the RAM 16 as shown in FIG. If the terminal number is stored, it is determined whether the variable X is equal to 0 (step 137). The variable X is initially set to 0 when the power is turned on, and is changed by being set or calculated as described below. If x-0, the frequency y of performing the specified mode of reading requests only from the specified terminal part
is read (step 138), and the variable X is made equal to the read frequency y (step 139). For example, the frequency y may be input at the same time as key operation input to memorize the terminal number in the designated terminal area.
It can be stored at a predetermined location within. Step 13
After executing step 9, it is determined whether the variable X is equal to 1 (step 140). Further, if it is determined in step 137 that X≠0, step 140 is immediately executed. x
If -1, a normal mode subroutine for reading requests from all terminal units 22 to 2o is processed (step 141), and if X≠1, a specified mode subroutine is processed (step 142).

ノーマルモードサブルーチンの場合には変数mを1に等
しくシ(ステップ143)、ターミナル部2mが使用中
であるか否かを判別する(ステップ144)。この使用
中とは例えば、ターミナル部2mが電源オンの状態を言
い、各ターミナル部21〜2nの使用中か非使用中かは
中央制御部1において例えば、ユーザによってキー操作
等により設定される。ターミナル部2mが使用中ならば
、ターミナル部2mに対してリクエスト読み出し指令を
発生する(ステップ145)。リクエスト読み出し指令
は入出力インターフェース12に供給されて制御信号に
より入出力インターフェース12からターミナル部2m
の入出力インターフェース(ターミナル部21の場合、
入出力インターフェース22)に供給される。リクエス
ト読み出し指令の発生後、ターミナル番号データ、曲名
データ及びリクエスト者データからなるリクエストデー
タがターミナル部2mから供給されたか否かを判別しく
ステップ146)、リクエストデータが供給されたなら
ば、そのリクエストデータを読み込み(ステップ147
)、RAM16内の2mリクエスト曲エリアに書き込む
(ステップ148)。
In the case of the normal mode subroutine, the variable m is set equal to 1 (step 143), and it is determined whether the terminal unit 2m is in use (step 144). The term "in use" means, for example, that the terminal section 2m is powered on, and whether each of the terminal sections 21 to 2n is in use or not is set in the central control section 1 by, for example, a key operation by the user. If the terminal section 2m is in use, a request read command is issued to the terminal section 2m (step 145). The request read command is supplied to the input/output interface 12 and sent from the input/output interface 12 to the terminal section 2m by a control signal.
input/output interface (in the case of the terminal section 21,
input/output interface 22). After the request read command is generated, it is determined whether or not request data consisting of terminal number data, song title data, and requester data is supplied from the terminal section 2m (step 146), and if the request data is supplied, the request data is (step 147
), is written to the 2m request song area in the RAM 16 (step 148).

そしてターミナル部2mから供給される所定数Aのリク
エストデータを全て読み込んだか否かを判別しくステッ
プ149)、ターミナル部2mからのリクエストデータ
を全て読み込んだ場合には変数m1;1を加算する(ス
テップ150)。一方、リクエストデータがターミナル
部2mから供給されない場合には無リクエストデータが
供給されたか否かを判別しくステップ151)、無リク
エストデータが供給されたならばステップ150に進む
。また、ステップ144においてターミナル部2mが非
使用中と判別した場合にもステップ150に進む。ステ
ップ150において変数mに1を加算した後、その変数
mがターミナル数nより大であるか否かを判別しくステ
ップ152)、m≦nならば、ステップ144移行し、
m>nならば、本ルーチンを終了する。このリクエスト
読み込みルーチンの処理により、各ターミナル部21〜
2゜でリクエストをしたならばRAM16内の21〜2
nリク工スト曲エリアに各々多くとも所定数Aのリクエ
スト曲名及びリクエスト音名がデータとして書き込まれ
る。なお、RAM16内の21〜2nリク工スト曲エリ
アは各ターミナル部21〜2oのRAM25内のリクエ
スト曲エリアと同様に形成されているが、ターミナル番
号も記憶されるようになっている。
Then, it is determined whether or not all the predetermined number A of request data supplied from the terminal section 2m have been read (step 149), and when all the request data from the terminal section 2m has been read, the variable m1;1 is added (step 149). 150). On the other hand, if request data is not supplied from the terminal section 2m, it is determined whether or not no-request data is supplied (step 151), and if no-request data is supplied, the process proceeds to step 150. Further, if it is determined in step 144 that the terminal section 2m is not in use, the process also proceeds to step 150. After adding 1 to the variable m in step 150, it is determined whether the variable m is greater than the number of terminals n (step 152); if m≦n, the process moves to step 144;
If m>n, this routine ends. By processing this request reading routine, each terminal unit 21 to
If you make a request at 2°, 21-2 in RAM16
At most, a predetermined number A of requested song names and requested note names are written as data in each of the n requested song areas. Note that the request song areas 21 to 2n in the RAM 16 are formed in the same way as the request song areas in the RAM 25 of each terminal section 21 to 2o, but the terminal number is also stored therein.

指定モードサブルーチンの場合には変数Wを1に等しく
シ(ステップ15B)、その指定ターミナルエリアのW
番目に記憶されたターミナル番号を番号mとして読み出
しくステップ154)、ステップ155に進む。ステッ
プ155から160まではステップ144から149ま
でと同様の動作である。よって、ステップ160におい
てターミナル部2mから供給されたリクエストデータを
全ての読み込んだ場合には指定ターミナルエリアに記憶
されたターミナル番号を全て読み出したか否かを判別し
くステップ161)、ターミナル番号を全て読み出して
いないならば、変数Wに1を加算しくステップ162)
、ステップ154に戻る。指定ターミナルエリアに記憶
されたターミナル番号を全て読み出したならば、本ルー
チンを終了する。また、ステップ157においてリクエ
ストデータがターミナル部2mから供給されない場合に
は無リクエストデータが供給されたか否かを判別しくス
テップ163)、無リクエストデータが供給されたなら
ばステップ161に進む。
In the case of a specified mode subroutine, set the variable W equal to 1 (step 15B) and set the W of the specified terminal area.
Step 154) reads out the terminal number stored number m as number m, and the process proceeds to step 155. Steps 155 to 160 are similar operations to steps 144 to 149. Therefore, when all the request data supplied from the terminal unit 2m has been read in step 160, it is determined whether all the terminal numbers stored in the designated terminal area have been read out (step 161), and all the terminal numbers have been read out. If not, add 1 to the variable W (step 162).
, return to step 154. Once all terminal numbers stored in the designated terminal area have been read out, this routine ends. If request data is not supplied from the terminal unit 2m in step 157, it is determined whether or not no-request data has been supplied (step 163), and if no-request data has been supplied, the process proceeds to step 161.

この指定モードでは各ターミナル部21〜2nにおいて
リクエストデータが記憶されていても指定されたターミ
ナル部でなければ、RAM16内の21〜2nリク工ス
ト曲エリアにリクエスト曲名及びリクエスト音名が書き
込まれないのである。
In this specification mode, even if request data is stored in each terminal section 21 to 2n, the requested song name and requested note name will not be written to the requested song area 21 to 2n in the RAM 16 unless it is the specified terminal section. It is.

ノーマルモード又は指定モードのサブルーチン処理後は
変数Xから1を減算しくステップ164)、本ルーチン
を終了する。
After the subroutine processing in the normal mode or specified mode, 1 is subtracted from the variable X (step 164), and this routine ends.

例えば、読み込んだ頻度yが1の場合にはx”1となる
ので、ノーマルモードが実行されて全てのターミナル部
21〜2nからリクエストを読み込む。また読み込んだ
頻度yが2の場合にはx −2となるので、先ず最初の
処理サイクルでは、指定モードで指定ターミナル番号の
ターミナル部からリクエストを読み込み、次の処理サイ
クルではx−1となるので、ノーマルモードで全てのタ
ーミナル部21〜2nからリクエストを読み込み、更に
次の処理サイクルではz−Qとなるので、頻度yを読み
込み直す。よって、指定モードでリクエストデータを読
み込むと、指定したターミナル部のリクエスト曲が演奏
される頻度を高くすることができる。
For example, when the reading frequency y is 1, x''1 is obtained, so the normal mode is executed and requests are read from all terminal units 21 to 2n.Furthermore, when the reading frequency y is 2, x - 2, so in the first processing cycle, the request is read from the terminal section with the specified terminal number in the specified mode, and in the next processing cycle, it is x-1, so the request is read from all the terminal sections 21 to 2n in the normal mode. is read, and in the next processing cycle it becomes z-Q, so the frequency y is read again.Therefore, if you read the request data in the specified mode, you can increase the frequency at which the requested song of the specified terminal section is played. can.

なお、RAM16内の指定ターミナルエリアのターミナ
ル番号及び所定位置の頻度yの書き込みはキーボード1
7の操作によって行なう。例えば、所定のキー操作が行
なわれると、マイクロプロセッサ11はCRT18画面
上に所定数の「指定ターミナル番号:?」と「頻度:?
」とを表示させて「?」の部分に数字キーによってター
ミナル番号を入力させ、そして設定キーの操作により入
力されたターミナル番号をRAM16内の指定ターミナ
ルエリアに書き込み、また頻度を所定位置に書き込む。
Note that the terminal number of the designated terminal area in RAM 16 and the frequency y of the predetermined position can be written using keyboard 1.
Perform step 7. For example, when a predetermined key operation is performed, the microprocessor 11 displays a predetermined number of "designated terminal number:?" and "frequency:?" on the CRT 18 screen.
” is displayed and the terminal number is input using the numerical keys in the “?” part, and the input terminal number is written in the designated terminal area in the RAM 16 by operating the setting key, and the frequency is also written in a predetermined position.

また、頻度yは1以上の整数であり、入力されない場合
には1に自動設定される。更に、ターミナル部2mが使
用中か否かの判別をしないで、リクエスト読み出し指令
に対してリクエストデータが供給されて来ないで応答が
ない場合にはターミナル部2mが非使用中とするように
しても良い。
Further, the frequency y is an integer greater than or equal to 1, and is automatically set to 1 if it is not input. Furthermore, without determining whether or not the terminal section 2m is in use, if no request data is supplied to the request read command and there is no response, the terminal section 2m is determined to be not in use. Also good.

また、上記の如くノーマルモードと指定モードとの切換
えを自動的にしないで、ノーマルモードと指定モードと
の切換えを中央制御部1のキーボード17からの指令で
行なうようにしても良い。
Further, instead of automatically switching between the normal mode and the designated mode as described above, switching between the normal mode and the designated mode may be performed by a command from the keyboard 17 of the central control unit 1.

次に、リクエスト演奏優先設定ルーチンはキーボード1
7の設定キーを操作することにより割込み処理される。
Next, the request performance priority setting routine is
Interrupt processing is performed by operating the setting key 7.

リクエスト演奏優先設定ルーチンにおいては、第6図に
示すように先ず、リクエスト演奏優先指定要求をするた
めに所定の演奏優先設定表示データを入出力インターフ
ェース14に出力する(ステップ165)。入出力イン
ターフェース14は所定の演奏優先設定表示データに応
じた映像信号をCRTモニタ18に供給し、CRTモニ
タ18の画面上には「優先順位1番:?」、「優先順位
2番:?」・・・・・・の如く表示される。ユーザは「
?」の部分に例えば、キーボード17の数字キーの操作
によりターミナル部21〜2oのうちのリクエストを優
先して演奏すべきターミナル番号を入力する。これは全
てのターミナル部21〜211:対して優先順位を付け
る必要がなく、優先させるべきターミナル部に対しての
み行なえば良い。従って、数字キーの操作があったか否
かを判別しくステップ166)、数字キーの操作があっ
たならば、その操作に対応する数字コードを読み込み数
字コードを文字表示データとして入出力インターフェー
ス14に出力する(ステップ167)。これによりCR
Tモニタ18の画面上の「?」の部分に操作した数字キ
ーに対応する数字が優先して演奏すべきターミナル番号
として表示される。そして設定キーが操作されたか否か
を判別しくステップ168)、設定キーが操作されたな
らば、入力された各優先順位のターミナル番号データを
1番目から読み取り(ステップ169)、第12図に示
すようにRAM16内に形成された演奏優先順位エリア
に1番目から順に書き込む(ステップ170)。
In the requested performance priority setting routine, as shown in FIG. 6, first, predetermined performance priority setting display data is output to the input/output interface 14 in order to request performance priority designation (step 165). The input/output interface 14 supplies a video signal according to predetermined performance priority setting display data to the CRT monitor 18, and "Priority number 1: ?" and "Priority number 2: ?" are displayed on the screen of the CRT monitor 18. It will be displayed as... The user says “
? For example, by operating the numeric keys on the keyboard 17, the terminal number for which the request among the terminal units 21 to 2o should be played with priority is entered in the section ``. It is not necessary to prioritize all the terminal sections 21 to 211, and it is sufficient to perform this only on the terminal sections that should be prioritized. Therefore, it is determined whether or not a numeric key has been operated (step 166). If a numeric key has been operated, the numeric code corresponding to that operation is read and the numeric code is output to the input/output interface 14 as character display data. (Step 167). As a result, CR
The number corresponding to the operated number key is displayed on the screen of the T-monitor 18 as the terminal number to be played with priority. Then, it is determined whether or not the setting key has been operated (step 168). If the setting key has been operated, the input terminal number data of each priority is read from the first (step 169), as shown in FIG. These are sequentially written into the performance priority area formed in the RAM 16 starting from the first one (step 170).

よって、このリクエスト演奏優先設定ルーチンの処理に
よりRAM16内の演奏優先順位エリアには優先順位設
定した順にターミナル番号が記憶され、また優先順位設
定しないターミナル番号はランダム或いはリクエスト発
信順に設定される。
Therefore, through the processing of this request performance priority setting routine, terminal numbers are stored in the performance priority area in the RAM 16 in the order in which the priorities are set, and terminal numbers for which priorities are not set are set randomly or in the order in which the requests are sent.

なお、この演奏優先順位エリアはリクエスト演奏優先設
定ルーチンが処理されなければターミナル番号順或いは
リクエスト発信順に初期設定されている。また、ステッ
プ166及び168においてキャンセルキーが操作され
た場合には本ルーチンを終了するようにしても良い。
Note that this performance priority area is initially set in the order of terminal number or request transmission order unless the request performance priority setting routine is processed. Furthermore, if the cancel key is operated in steps 166 and 168, this routine may be terminated.

リクエスト演奏順番決定ルーチンにおいては、第7図に
示すように先ず、変数S及び変数tを共に1に等しくシ
(ステップ171)、演奏優先順位エリアのS番のター
ミナル番号をmとして読み取り(ステップ172)、2
mリクエスト曲エリアにリクエストの曲名データが書き
込まれているか否かを判別する(ステップ173)。す
なわち、第12図の如く優先順位1番のターミナル番号
がn−8ならば、mm n−8となる。2mリクエスト
曲エリアにリクエスト曲名が書き込まれている場合には
21Tlリク工スト曲エリアの1曲目の曲名データ及び
リクエスト者データを読み出しくステップ174)、第
13図に示すようにRAM16内に形成された演奏順番
エリアのt曲目にターミナル番号データと共に書き込み
(ステップ175)、変数tに1を加算しくステップ1
76)、また変数Sに1を加算する(ステップ177)
In the requested performance order determination routine, as shown in FIG. 7, first, the variables S and t are both set equal to 1 (step 171), and the terminal number of S in the performance priority area is read as m (step 172). ), 2
It is determined whether the requested song title data is written in the m-requested song area (step 173). That is, if the terminal number with the first priority is n-8 as shown in FIG. 12, then mm is n-8. If the requested song title is written in the 2m requested song area, the first song name data and requester data in the 21Tl requested song area are read out (Step 174), and the data is stored in the RAM 16 as shown in FIG. Write the terminal number data to track t in the performance order area (step 175), and add 1 to the variable t in step 1.
76), and also adds 1 to the variable S (step 177).
.

2mリクエスト曲エリアにリクエスト曲名が書き込まれ
ていない場合にはステップ177に直ちに移行する。ス
テップ177の後、変数Sがターミナル数nより大であ
るか否かを判別しくステップ178) 、sinならば
、ステップ172に戻り、s>nならば、本ルーチンの
処理を終了する。このリクエスト演奏順番決定ルーチン
の処理により演奏順番エリアに全部でt曲のリクエスト
曲が演奏順に書き込まれる。なお、リクエスト演奏順番
決定ルーチンはリクエスト読み込みルーチンが行なわれ
る毎に処理されるが、リクエスト演奏優先設定ルーチン
が割込み処理された後に続いて処理されるようにしても
良い。また、sinの場合に演奏順番エリアに書き込ま
れたt曲が所定の曲数に満たないときには2mリクエス
ト曲エリアの2曲目の曲名データ及びリクエスト者デー
タを読み出して演奏順番エリアに書き込むようにしても
良い。このようにすることにより、演奏順番をリクエス
ト順番にしたり、全くランダムな順番にしたり、或いは
所望の優先順位をつけた順番等の順番にすることができ
る。
If the requested song title is not written in the 2m requested song area, the process immediately moves to step 177. After step 177, it is determined whether the variable S is greater than the number of terminals n (step 178); if sin, the process returns to step 172; if s>n, the processing of this routine ends. Through the processing of this requested performance order determination routine, a total of t requested songs are written in the performance order area in the performance order area. Note that the request performance order determining routine is processed every time the request reading routine is performed, but it may be processed subsequently after the request performance priority setting routine is interrupted. In addition, in the case of sin, if the number of t songs written in the performance order area is less than the predetermined number, the song title data and requester data of the second song in the 2m request song area are read out and written in the performance order area. good. By doing so, the performance order can be the requested order, a completely random order, or a desired priority order.

次に、演奏ルーチンにおいては、第8図に示すように先
ず、キーボード17の演奏キーが操作されたか否かを判
別しくステップ180)、演奏キーが操作された場合に
は変数Uを1に等しくしくステップ181) 、RAM
16の演奏順番エリアから0曲目のターミナル番号デー
タ、曲名データ及びリクエスト者データ、を読み出しく
ステップ182)、オートチェンジディスクプレーヤ3
に対して読み出した曲名データを供給しくステップ18
3)、また、読み出したターミナル番号のターミナル部
に対して曲名データ及びリクエスト者データを含む演奏
開始指令データを出力する(ステップ184)。その演
奏開始指令データは入出力インターフェース12から読
み出したターミナル番号のターミナル部に供給され、上
記した如く供給されたターミナル部においてはCRTモ
ニタ27に次の演奏曲名及びリクエスト音名が表示され
てリクエスト者に対して歌唱する準備を喚起させる。ス
テップ184の実行後、所定時間経過したか否かを判別
しくステップ185)、所定時間経過するまでの間はス
テップ184を実行する。
Next, in the performance routine, as shown in FIG. 8, it is first determined whether or not the performance key of the keyboard 17 has been operated (step 180). If the performance key has been operated, the variable U is set to 1. Step 181) , RAM
Step 182) of reading the terminal number data, song title data, and requester data of the 0th song from the play order area No. 16, the auto change disc player 3
Step 18: Supply the read song title data to
3) Also outputs performance start command data including song title data and requester data to the terminal section of the read terminal number (step 184). The performance start command data is supplied to the terminal section of the terminal number read from the input/output interface 12, and in the terminal section supplied as described above, the name of the next performance piece and the requested note name are displayed on the CRT monitor 27, and the requester to evoke preparations for singing. After executing step 184, it is determined whether a predetermined time has elapsed (step 185), and step 184 is executed until the predetermined time has elapsed.

この所定時間はオートチェンジディスクプレーヤ3にお
いて要求される演奏開始準備時間より長い時間である。
This predetermined time is longer than the performance start preparation time required by the auto-change disc player 3.

所定時間経過すると、オートチェンジディスクプレーヤ
3に対して演奏開始指令を発生しくステップ186)、
本ルーチンを終了する。
When a predetermined period of time has elapsed, a play start command is issued to the auto-change disc player 3 (step 186).
This routine ends.

ステップ180において演奏キーが操作されない場合に
はオートチェンジディスクプレーヤ3から演奏終了指令
が供給されたか否かを判別する(ステップ187)。演
奏終了指令が供給されたならば、ターミナル番号のター
ミナル部に対して上記したメモリキャンセルデータを出
力すると共にRAM16内のターミナル番号のリクエス
ト曲エリアの1曲目を消去しかつ残りのリクエスト順全
て1だけ繰り上げて書き込み直す(ステップ188)。
If the performance key is not operated in step 180, it is determined whether a performance end command has been supplied from the auto-change disc player 3 (step 187). When the performance end command is supplied, the above-mentioned memory cancel data is output to the terminal section of the terminal number, and the first song in the requested song area of the terminal number in the RAM 16 is erased, and all the remaining requests in the order are only 1. The data is incremented and rewritten (step 188).

そして、変数Uに1を加算しくステップ189)、その
変数Uが上記の変数t1すなわち演奏順番エリアに記憶
された曲数より大であるか否かを判別する(ステップ1
90)。U≦tならば、ステップ182に移行し、u>
tならば、本ルーチンを終了してリクエスト演奏順番決
定ルーチンに移行する。このリクエスト演奏順番決定ル
ーチンにおいて演奏順番が新たに決定された後は演奏キ
ーの操作がなくてもステップ181に移行するようにし
ても良い。なお、演奏したリクエスト曲は演奏順番と共
に補助記憶装置20に記憶されるようにしても良い。
Then, 1 is added to the variable U (step 189), and it is determined whether or not the variable U is larger than the above variable t1, that is, the number of songs stored in the performance order area (step 1
90). If U≦t, proceed to step 182, and u>
If t, this routine is ended and the routine moves to a requested performance order determination routine. After the performance order is newly determined in this requested performance order determination routine, the process may proceed to step 181 even if no performance keys are operated. Note that the requested music pieces that have been played may be stored in the auxiliary storage device 20 together with the order in which they are played.

オートチェンジディスクプレーヤ3においては、中央制
御部1から曲指定情報としての曲名データが供給される
と、そのデータが示す曲を記録したディスクが所定の格
納位置から選択されて所定演奏位置にセットされ、ピッ
クアップ(図示せず)がレスト位置から指定のリクエス
ト曲の演奏位置に移動する。中央制御部1から演奏開始
指令が供給されると、ディスクが回転してピックアップ
がディスクから曲音楽情報を例えば、光学的に読み出し
、再生処理回路(図示せず)において映像信号、2チヤ
ンネルのオーディオ信号及び曲内容文字情報の曲内容デ
ータ信号が得られる。映像信号はCRTモニタ31に供
給されてリクエスト曲の歌詞及び絵が映し出され、オー
ディオ信号はアンプ32を介してスピーカ装置33に供
給されてリクエスト曲のメロディが流れる。次いで、指
定のリクエスト曲の演奏が終了すると、演奏終了指令が
中央制御部1に対して発生し、ディスクの回転を停止し
かつピックアップをレスト位置に戻し、そしてディスク
を所定の格納位置に戻すことが行なわれる。曲内容デー
タ信号は入力インターフェース13内の入力バッファ(
図示せず)に供給されて順次−時的に保持される。マイ
クロプロセッサ11は演奏中においてかかる入力バッフ
ァに曲内容データが保持されているか否かを判別しくス
テップ191)、保持されている場合にはその曲内容デ
ータを読み込み(ステップ192)、RAM16内の演
奏中の曲内容データエリア(図示せず)に記憶させる(
ステップ193)。
In the auto-change disc player 3, when song title data as song designation information is supplied from the central control unit 1, a disk on which the song indicated by the data is recorded is selected from a predetermined storage position and set at a predetermined performance position. , the pickup (not shown) moves from the rest position to the performance position of the designated requested song. When a play start command is supplied from the central control unit 1, the disc rotates and the pickup optically reads music information from the disc, and a playback processing circuit (not shown) outputs a video signal and two channels of audio. A song content data signal of the signal and song content textual information is obtained. The video signal is supplied to the CRT monitor 31 to display the lyrics and pictures of the requested song, and the audio signal is supplied to the speaker device 33 via the amplifier 32 to play the melody of the requested song. Next, when the performance of the designated requested song is finished, a performance end command is issued to the central control unit 1, which stops the rotation of the disc, returns the pickup to the rest position, and returns the disc to a predetermined storage position. will be carried out. The music content data signal is sent to the input buffer (
(not shown) and are sequentially and temporally maintained. During the performance, the microprocessor 11 determines whether music content data is held in the input buffer (step 191), and if so, reads the music content data (step 192), and stores the music content data in the RAM 16. Store it in the song content data area (not shown) inside (
step 193).

一方、要求データ送出ルーチンは、第9図(a)。On the other hand, the request data sending routine is shown in FIG. 9(a).

(b)に示すように各要求指令が供給されると処理され
る割込みルーチンである。この要求データ送出ルーチン
においては、要求指令が供給されるとその要求指令がリ
クエスト演奏順リスト要求指令、演奏中の曲内容情報要
求指令、ジャンル別曲名リスト要求指令、アーティスト
別曲名リスト要求指令及び50音順別曲名リスト要求指
令のいずれであるかを判別する(ステップ201〜20
5)。
As shown in (b), this is an interrupt routine that is processed when each request command is supplied. In this request data sending routine, when a request command is supplied, the request command is a request performance order list request command, a currently playing song content information request command, a song name list by genre request command, a song name list by artist request command, and a command to request a list of song names by artist. It is determined whether the command is for requesting a list of song titles by sound order (steps 201 to 20).
5).

要求指令がリクエスト演奏順リスト要求指令の場合には
変数Vを変数Uに等しくシ(ステップ206) 、RA
Ml6内の演奏順番エリアからV曲目の曲名データを読
み出して要求したターミナル部に対してその曲名データ
を出力しくステップ207)、変数Vに1を加算しくス
テップ208)、その変数Vが数値tより大であるか否
かを判別する(ステップ209)。V≦tならば、ステ
ップ207に移行し、Vatならば、本ルーチンを終了
する。よって、現在演奏中の曲名データを含む曲名デー
タからなるリクエスト演奏順データが要求したターミナ
ル部に供給されてそのターミナル部のCRTモニタにリ
クエスト演奏順が表示される。
If the request command is a request performance order list request command, set variable V equal to variable U (step 206), RA
Read the Vth song title data from the performance order area in Ml6 and output the song title data to the requested terminal section (step 207), add 1 to the variable V (step 208), and check that the variable V is greater than the value t. It is determined whether it is large (step 209). If V≦t, the process moves to step 207, and if Vat, this routine ends. Accordingly, requested performance order data consisting of song title data including title data of the song currently being played is supplied to the requested terminal section, and the requested performance order is displayed on the CRT monitor of the terminal section.

また、要求指令が演奏中の曲内容情報要求指令の場合に
はRAM16内の曲内容データエリアから曲内容データ
を読み出しくステップ210)、読み出したデータを要
求したターミナル部に対して出力する(ステップ211
)。要求指令が曲名リスト要求指令の場合には、歌謡曲
、演歌、ニューミュージック及びロックの各ジャンル別
曲名すスト読み出し指令、アーティスト別曲名すスト読
み出し指令及び50音順別曲名リスト読み出し指令を補
助記憶装置20に対して発生する(ステップ212〜2
14)。補助記憶装置20はこれら読み出し指令に対し
て記録媒体から対応する曲名リストデータを読み出して
出力する。そこで、マイクロプロセッサ11は補助記憶
装置20が曲名リストデータを読み出して出力したか否
かを判別しくステップ215)、データがRh出されて
出力されたならば、そのデータを要求したターミナル部
に対して中継出力する(ステップ216)。
Further, if the request command is a request command for information on the content of the song being played, the content data of the song is read from the song content data area in the RAM 16 (step 210), and the read data is output to the terminal unit that requested it (step 210). 211
). If the request command is a song title list request command, the command to read out the song name list by genre of popular songs, enka, new music, and rock, the read out song name list by artist, and the read out song name list by alphabetical order are sent to the auxiliary storage device. 20 (steps 212-2
14). The auxiliary storage device 20 reads and outputs the corresponding song title list data from the recording medium in response to these read commands. Therefore, the microprocessor 11 determines whether or not the auxiliary storage device 20 has read out and outputted the song title list data (step 215), and if the data has been outputted as Rh, the microprocessor 11 sends the data to the terminal unit that requested the data. and relay output (step 216).

歌詞データ又は曲名リストデータをターミナル部21〜
2oに送出する場合には制御信号によりデータの送出開
始及び出力をターミナル部21〜2nに知らせる。
Lyrics data or song title list data is sent to the terminal section 21~
2o, the terminal units 21 to 2n are notified of the start of data transmission and output using a control signal.

画像用補助記憶装置20aは再生専用や記録及び消去可
能な記録媒体に対応しており、マイクロプロセッサ11
の指令に基づき随時各ターミナル部2+〜2nのCRT
モニタ27又はCRTモニタ31に画像情報を送出する
。これにより、ターミナル部21〜2nからのリクエス
トに全て応答し終り、リクエスト待ち状態にあるときゃ
、オートチェンジディスクプレーヤ3のディスク入れ換
え等で若干の空き時間が生じたときにコマーシャルメツ
セージを含む情報(例えば、リクエスト受け付は中等の
情報)や単なる背景画像をCRTモニタ27又は31に
映し出すことができる。
The image auxiliary storage device 20a is compatible with playback-only or recordable and erasable recording media, and the microprocessor 11
CRT of each terminal section 2+~2n at any time based on the instructions
Image information is sent to the monitor 27 or CRT monitor 31. As a result, when all requests from the terminal units 21 to 2n have been responded to and are in the request waiting state, information including commercial messages (for example , request reception is limited information) or a simple background image can be displayed on the CRT monitor 27 or 31.

なお、上記した実施例においては、中央制御部1とター
ミナル部21〜2nとの間はケーブル等により接続され
て有線通信が行なわれるが、中央制御部1とターミナル
部21〜2nとの間にワイヤレス送受信機を互いに設け
て無線通信を行なっても良い。
In the above-described embodiment, the central control unit 1 and the terminal units 21 to 2n are connected by a cable or the like for wired communication, but the central control unit 1 and the terminal units 21 to 2n are connected to each other for wired communication. Wireless transceivers may be provided to perform wireless communication.

また、中央制御部1においては、リクエストされた曲毎
のリクエスト頻度を算出したり、ターミナル毎のリクエ
スト応答回数に対する課金を計算してその算出結果をプ
リンタ19に印字出力したり、又は補助記憶装置20に
記憶させるするようにしでも良い。
In addition, the central control unit 1 calculates the request frequency for each requested song, calculates the charge for the number of request responses for each terminal, and prints out the calculation results to the printer 19, or 20 may be stored.

また、リクエスト者データはリクエスト発信者名そのも
のでなくても良く、少なくともターミナル番号以上の内
容、例えば、アルファベットのA程度のものでも良い。
Further, the requester data does not have to be the request originator's name itself, but may be at least the terminal number or higher, for example, the letter A of the alphabet.

またリクエスト者データは特に必要なければ入力要求を
しないようにしても良い。
Further, the requester data may not be requested to be input unless it is particularly necessary.

更に、上記した実施例においては、オートチェンジディ
スクプレーヤを用いるようにしたが、VTR等のテープ
プレーヤを用いても良い。また、複数のオートチェンジ
ディス・クプレーヤを入出力インターフェース13に接
続して個別に動作させることも可能である。
Furthermore, although an auto-change disc player is used in the above embodiment, a tape player such as a VTR may also be used. It is also possible to connect a plurality of auto-change disk players to the input/output interface 13 and operate them individually.

また、上記した実施例では自動選曲演奏装置としての動
作を中央制御部l及びターミナル部21〜2nで分担し
た場合について説明したが、各ターミナル部は例えば、
ターミナル部21の場合にはキーボード26、CRTモ
ニタ27、バーコードリーダ28とその入出力インター
フェース23のみとし、入出力インターフェース23と
中央制御部1の人出力インターフェース12とを接続し
て全ての動作を中央制御部1のマイクロプロセッサ11
の動作に従って行なう集中制御型にしても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, a case has been described in which the operation as an automatic music selection performance device is shared between the central control section l and the terminal sections 21 to 2n, but each terminal section, for example,
In the case of the terminal section 21, only the keyboard 26, CRT monitor 27, barcode reader 28 and its input/output interface 23 are used, and the input/output interface 23 is connected to the human output interface 12 of the central control section 1 to perform all operations. Microprocessor 11 of central control unit 1
It is also possible to use a centralized control type in which the operation is performed according to the operation of the controller.

また、上記した実施例においては、文字情報として歌詞
等の曲内容データのみがディスクに記録されているが、
本装置の使用開始前のセツティング段階においてオート
チェンジディスクプレーヤ3の全てのディスクから曲内
容データの中の曲名を読み出して不揮発性又はバックア
ップされたRAMに曲名リストデータを形成し、補助記
憶装置20から曲名リストデータを得ないで済ませるこ
ともできる。
Furthermore, in the above embodiment, only song content data such as lyrics is recorded on the disc as text information;
At the setting stage before starting to use this device, the song titles in the song content data are read from all the disks of the auto-change disk player 3, and song title list data is formed in a nonvolatile or backed-up RAM, and the auxiliary storage device 20 It is also possible to do without obtaining the song title list data from .

また、上記した実施例においては、演奏中の曲内容情報
を要求したターミナル部会てに歌詞等の曲内容データが
転送されるようになっているが、リクエスト発信者が居
るターミナル部には曲内容データ情報のみ、或いは歌詞
を含む画像情報を映像信号として送り、他のターミナル
部には歌詞が含まれない映像情報を映像信号として送る
ような複雑な処理も可能である。すなわち、ターミナル
部毎に歌詞情報のみ、画像情報のみ、或いは歌詞情報と
画像情報の両方のいずれかを任意に中央II)細部1か
ら送って表示することもできる。
In addition, in the above-described embodiment, song content data such as lyrics is transferred to the terminal section that requested information on the content of the song being played, but the song content data such as lyrics is transferred to the terminal section where the requester is located. Complex processing is also possible, such as sending only data information or image information including lyrics as a video signal, and sending video information not including lyrics to other terminals as a video signal. That is, for each terminal section, either only lyrics information, only image information, or both lyrics information and image information can be arbitrarily sent from the center II) Detail 1 and displayed.

発明の効果 以上の如く、本発明の自動選曲演奏装置においては、各
々が互いに独立して曲指定情報を受け入れかつこれを記
憶する複数の端末ユニットを備え、端末ユニットに記憶
された曲指定情報を中央制御手段が順次取り込んで取り
込んだ曲指定情報を演奏手段に供給して曲指定情報によ
って指定された曲を演奏する構成であるので、選曲リク
エストが輻輳しようとも短時間で全てのリクエストを良
好に受け付けることができる。また、演奏手段は複数の
曲及び曲内容文字情報が記録された記録媒体を保持し曲
指定情報によって指定された曲を選択して演奏し、中央
制御手段が演奏手段において演奏中の曲内容文字情報を
演奏手段の出力から得て端末ユニットに転送し、端末ユ
ニットは演奏中の曲内容情報に基づく表示を端末ユニッ
ト毎の表示手段によって行なう。よって、端末ユニット
において演奏中の曲の歌詞等の情報を容易に得ることが
できる。更に、各ディスクに記録された曲に関する曲内
容文字情報を記録したROMをディスクと対にして設け
る必要がなく、演奏曲の変更のためのディスクの追加や
交換が容易となる。
Effects of the Invention As described above, the automatic music selection performance device of the present invention includes a plurality of terminal units each independently accepting and storing music designation information, and the music designation information stored in the terminal units is stored in the automatic music selection performance device. Since the central control means sequentially imports and supplies the retrieved song designation information to the playing device and plays the music specified by the music designation information, even if there is a congestion of music selection requests, all requests can be satisfied in a short period of time. I can accept it. Further, the playing means holds a recording medium in which a plurality of songs and song content character information are recorded, and selects and plays the song specified by the song designation information, and the central control means selects and plays the song content text information being played by the playing means. Information is obtained from the output of the playing means and transferred to the terminal unit, and the terminal unit uses its own display means to display information based on the content information of the song being played. Therefore, information such as the lyrics of the song being played can be easily obtained on the terminal unit. Furthermore, it is not necessary to provide a ROM in which the music content text information regarding the music recorded on each disc is recorded in pairs with the disc, making it easy to add or replace discs to change the performance music.

また、本発明は上記した実施例のようにカラオケシステ
ムに適用することができるだけでなく、ミュージックボ
ックス等の他の自動選曲演奏装置にも適用することがで
きる。
Further, the present invention can be applied not only to a karaoke system as in the above embodiment, but also to other automatic music selection performance devices such as a music box.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明による自動選曲演奏装置の概略を示すブ
ロック図、第2図〜第4図はターミナル部のマイクロプ
ロセッサの動作を示すフロー図、第5図〜第9図は中央
制御部のマイクロプロセッサの動作を示すフロー図、第
10図はターミナル部側のリクエスト曲エリアを示す図
、第11図は指定ターミナルエリアを示す図、第12図
は演奏優先順位エリアを示す図、第13図は演奏順番エ
リアを示す図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・中央制御部 21〜2n・・・・・・ターミナル部 3・・・・・・オートチェンジディスクプレーヤ11.
21・・・・・・マイクロプロセッサ阜 2 図 (O
FIG. 1 is a block diagram showing the outline of the automatic music selection performance device according to the present invention, FIGS. 2 to 4 are flow charts showing the operation of the microprocessor in the terminal section, and FIGS. 5 to 9 are flow charts showing the operation of the microprocessor in the terminal section. Flowchart showing the operation of the microprocessor; FIG. 10 shows the requested music area on the terminal side; FIG. 11 shows the designated terminal area; FIG. 12 shows the performance priority area; FIG. 13 is a diagram showing a performance order area. Explanation of symbols of main parts 1...Central control section 21 to 2n...Terminal section 3...Auto change disc player 11.
21...Microprocessor 2 Figure (O
hmm

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数の曲及び曲内容文字情報を含む複数の曲が記
録された記録媒体を保持し曲指定情報によって指定され
た曲を選択して演奏する演奏手段と、各々が互いに独立
して曲指定情報を受け入れかつこれを記憶する複数の端
末ユニットと、前記端末ユニットに記憶された曲指定情
報を各端末ユニットに対応させて順次取り込んで取り込
んだ曲指定情報を前記演奏手段に供給する中央制御手段
と、前記端末ユニット毎に設けられた表示手段とを含み
、前記中央制御手段は前記演奏手段から出力される前記
曲内容文字情報を前記端末ユニットに転送し、前記端末
ユニットは前記曲内容文字情報に基づく表示を前記表示
手段によって行なうことを特徴とする自動選曲演奏装置
(1) A performance means that holds a recording medium on which a plurality of songs and a plurality of songs including song content character information are recorded, and selects and plays a song specified by song specification information; a plurality of terminal units that accept and store designation information; and a central control unit that sequentially imports music designation information stored in the terminal units in correspondence with each terminal unit and supplies the music designation information that has been taken in to the performance means. and a display means provided for each terminal unit, the central control means transmits the song content character information output from the performance means to the terminal unit, and the terminal unit transfers the song content character information output from the performance means to the terminal unit. An automatic music selection performance device characterized in that the display means displays information based on the information.
(2)前記中央制御手段は前記複数の端末ユニットのい
ずれか1からの演奏中の曲内容情報要求指令に応じて前
記演奏手段から得られている前記曲内容文字情報を当該
1の端末ユニットに転送することを特徴とする請求項1
記載の自動選曲演奏装置。
(2) The central control means transmits the music content character information obtained from the performance means to the one terminal unit in response to a request command for music content information being played from any one of the plurality of terminal units. Claim 1 characterized in that it transfers
The automatic music selection performance device described.
(3)前記端末ユニットは前記曲指定情報と共に曲指定
発信者情報を受け入れて記憶することを特徴とする請求
項1記載の自動選曲演奏装置。
(3) The automatic music selection/performance apparatus according to claim 1, wherein the terminal unit receives and stores music designation sender information together with the music designation information.
JP63334565A 1988-11-18 1988-12-28 Automatic music selection device Expired - Lifetime JPH0697551B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334565A JPH0697551B2 (en) 1988-12-28 1988-12-28 Automatic music selection device
US07/366,896 US5157643A (en) 1988-11-18 1989-06-15 Automatic tune selection and playback apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334565A JPH0697551B2 (en) 1988-12-28 1988-12-28 Automatic music selection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02179986A true JPH02179986A (en) 1990-07-12
JPH0697551B2 JPH0697551B2 (en) 1994-11-30

Family

ID=18278824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63334565A Expired - Lifetime JPH0697551B2 (en) 1988-11-18 1988-12-28 Automatic music selection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697551B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043567A (en) * 1990-04-19 1992-01-08 Brother Ind Ltd Music picture processing unit
JPH09205636A (en) * 1996-01-26 1997-08-05 Ekushingu:Kk Broadcast center
JPH10117337A (en) * 1996-10-08 1998-05-06 Xing:Kk Broadcasting center

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186184A (en) * 1983-04-07 1984-10-22 Kyushu Hitachi Maxell Ltd Reservation device
JPS63153784A (en) * 1986-12-18 1988-06-27 Fujitsu Ltd Service system for terminal equipment request video

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186184A (en) * 1983-04-07 1984-10-22 Kyushu Hitachi Maxell Ltd Reservation device
JPS63153784A (en) * 1986-12-18 1988-06-27 Fujitsu Ltd Service system for terminal equipment request video

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043567A (en) * 1990-04-19 1992-01-08 Brother Ind Ltd Music picture processing unit
JPH09205636A (en) * 1996-01-26 1997-08-05 Ekushingu:Kk Broadcast center
JPH10117337A (en) * 1996-10-08 1998-05-06 Xing:Kk Broadcasting center

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0697551B2 (en) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000116938A (en) Game system and computer-readable memory medium to store program to execute the game
JP2637816B2 (en) Information playback device
JP3879545B2 (en) Music reproduction control device, music reproduction control program, and recording medium
US6177626B1 (en) Apparatus for selecting music belonging to multi-genres
EP2120238B1 (en) Reproducing apparatus, reproducing method, program, and recording medium
JPH0411288A (en) Karaoke (orchestral accompaniment) player with music retrieving function
JPH02179986A (en) Automatic music selecting/performing device
JP3010936B2 (en) Music player
JP2550420B2 (en) Karaoke equipment
JP2811453B2 (en) Automatic music selection and playing device
JPH096371A (en) Karaoke machine
JP2759136B2 (en) Automatic music selection and playing device
JP2621963B2 (en) Automatic music selection and playing device
JP3349589B2 (en) Karaoke playback device
JPH02139786A (en) Automatic program selecting player
JPH04141696A (en) Musical sound reproducing device
JPH02139785A (en) Automatic program selecting player
JP4030021B2 (en) Alternative quiz game machine and control method thereof
JPH02189783A (en) Automatic music selective playing device
JPH0561492A (en) Karaoke (orchestration without lyrics) changer system for multi-media
JPH02189781A (en) Automatic music selection playing device
JPH02189782A (en) Automatic music selective playing device
JP2641851B2 (en) Automatic performance device
JPH0426899A (en) Orchestral accompaniment device
JP2554975Y2 (en) Tone generator