JPH02166961A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH02166961A
JPH02166961A JP63322330A JP32233088A JPH02166961A JP H02166961 A JPH02166961 A JP H02166961A JP 63322330 A JP63322330 A JP 63322330A JP 32233088 A JP32233088 A JP 32233088A JP H02166961 A JPH02166961 A JP H02166961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
section
recording
reading
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63322330A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masashi Hiroki
正士 廣木
Takashi Hatakeyama
畠山 隆至
Junichi Koseki
小関 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63322330A priority Critical patent/JPH02166961A/en
Publication of JPH02166961A publication Critical patent/JPH02166961A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To exactly read a range, which is desired to be read, by reading a picture while displaying the relative moving quantity of a reading means and an original in a sub scanning direction on a display means. CONSTITUTION:A picture reading part 2 is separated from a control part 1 and used as a picture reader by manual scanning in a single body. When the picture reading part 2 is detached from the control part 1 and singly used, parallelly with picture reading operation, the relative moving distance of the picture reading part 2 and original in the sub scanning direction is calculated from the number of rotation of a rotary encoder and displayed on a display 128. Accordingly, an operator can know the remaining quantity of picture data which can be stored in a RAM. Thus, useless operation to execute sub scanning although the RAM is filled up can be prevented and the range, which is desired to be read, in the original can be exactly read.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、原稿の画像を読取って被画像形成媒体上に画
像形成を行なう自動および手動走査可能な画像形成装置
に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to an image forming apparatus capable of automatic and manual scanning, which reads an image of a document and forms an image on an image forming medium.

(従来の技術) 従来、手動走査により読取あるいは記録(画像形成)を
行なう携帯可能な画像形成装置や、ワードプロセッサあ
るいはパーソナルコンピュータ等の入出力端末として手
動走査により画像の読取や記録を行なう画像読取装置や
画像記録装置が知られている。
(Prior Art) Conventionally, there have been portable image forming devices that read or record (image formation) by manual scanning, and image reading devices that read or record images by manual scanning as input/output terminals for word processors, personal computers, etc. and image recording devices are known.

上記画像形成装置は、読取部と記録部とが機構的に一体
となっており、読取った、あるいは記録すべき画像デー
タを蓄積する画像メモリも共有するようになっているの
が一般的である。したがって、上記画像形成装置の読取
機能あるいは記録機能のみを用いる場合であってもこれ
らを単独で使用することはできず、読取部と記録部とが
一体となった画像形成装置として使用しなければならな
いので取り扱いに不便であるという欠点があった。
In the above-mentioned image forming apparatus, the reading section and the recording section are mechanically integrated, and the image memory for storing image data to be read or recorded is also commonly shared. . Therefore, even if only the reading function or the recording function of the above-mentioned image forming apparatus is used, they cannot be used alone, and must be used as an image forming apparatus in which the reading section and the recording section are integrated. There was a drawback that it was inconvenient to handle because it did not occur.

また、ワードプロセッサやパーソナルコンピュータ等の
入出力端末として用いられる画像読取装置や画像記録装
置は、本体であるワードブロセッサやパーソナルコンピ
ュータ等に、例えばケーブルを介して電気的に接続され
るようになっており、当該画像読取装置あるいは画像記
録装置自体には画像メモリは持たず、ワードプロセッサ
やパーソナルコンピュータ等のメモリを画像メモリとし
て用いるようになっている。したがって、この場合も読
取機能または記録機能のみを用いる場合であってもシス
テム全体で使用しなければならず、取・扱いが不便であ
るという欠点があった。
In addition, image reading devices and image recording devices used as input/output terminals for word processors, personal computers, etc. are now electrically connected to the main body of the word processor, personal computer, etc. via cables, for example. Therefore, the image reading device or image recording device itself does not have an image memory, and the memory of a word processor, personal computer, etc. is used as the image memory. Therefore, even in this case, even if only the reading function or the recording function is used, it must be used in the entire system, which has the disadvantage of being inconvenient to handle.

かかる欠点を解消するものとして、画像読取部および画
像記録部それぞれに画像メモリを具備し、画像読取装置
および画像記録装置としてそれぞれ本体装置(制御部)
から分離可能に構成し、画像読取部および画像記録部を
本体装置から分離した際は、手動走査により、本体装置
に装着した際は、自動走査によりそれぞれ画像読取りお
よび画像記録を可能にした画像形成装置が考えられてい
る。
To solve this problem, the image reading section and the image recording section are each equipped with an image memory, and the main body device (control section) is used as the image reading device and the image recording device, respectively.
When the image reading unit and image recording unit are separated from the main unit, manual scanning is used, and when attached to the main unit, automatic scanning is used to perform image reading and image recording. device is being considered.

上記のような画像形1成装置では、画像形成できる副走
査方向の長さは、その内部に設けられた画像メモリの容
量により制限がある。かかる制限は、画像記録部を本体
装置に装着して自動走査による画像形成装置として用い
る場合は問題ないが、画像記録部を本体装置から取外し
て手動走査により単独で画像読取装置として用いる場合
に、現在までに読取った画像データの量や画像メモリの
残り容量がわからないので、読取った画像データが画像
メモリの容量を越えたにも拘らずさらに副走査するとい
う無駄な操作を行なったり、原稿の読取りたい範囲を正
確に読取ることができないうという欠点があった。
In the image forming apparatus as described above, the length in the sub-scanning direction that can form an image is limited by the capacity of the image memory provided therein. This limitation is not a problem when the image recording section is attached to the main device and used as an image forming device by automatic scanning, but when the image recording section is removed from the main device and used as an image reading device by manual scanning, Since we do not know the amount of image data that has been read so far or the remaining capacity of the image memory, we may perform unnecessary operations such as sub-scanning even though the image data that has been read exceeds the capacity of the image memory, or The disadvantage is that it is not possible to accurately read the desired range.

(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したように画像読取部および画像記録部
を制御部から分離可能に構成し、画像読取部および画像
記録部を制御部から分離した際は、手動走査によりそれ
ぞれ画像読取りおよび画像記録を可能にした画像形成装
置において、画像読取部を制御部から取外して手動走査
により単独で画像読取装置として用いる場合に、現在ま
でに読取った量や画像メモリの残り容】がわからないの
で、読取った画像情報量が画像メモリの容量を越えたに
も拘らずさらに副走査するという無駄な操作を行なった
り、原稿の読取りたい範囲を正確に読取ることができな
いという欠点を解消するためになされたもので、手動走
査により画像読取部単独で画像読取を行なう際に、現在
までに読取った画像情報量や画像メモリの残り容量を知
ることができ、したがって無駄な読取り操作を防止でき
るとともに、原稿の読取たい範囲を正確に読取ることの
できる画像形成装置を提供することを目的とする。
(Problems to be Solved by the Invention) As described above, the present invention configures the image reading section and the image recording section to be separable from the control section, and when the image reading section and the image recording section are separated from the control section, In an image forming apparatus that enables image reading and image recording by manual scanning, when the image reading section is removed from the control section and used as an independent image reading device by manual scanning, it is possible to check the amount of data read to date and the amount of image memory. Since the amount of remaining image information is not known, the user may perform unnecessary sub-scanning even though the amount of image information read exceeds the capacity of the image memory, or the desired range of the document cannot be accurately read. This was done in order to solve this problem.When reading an image by the image reading unit alone using manual scanning, it is possible to know the amount of image information read so far and the remaining capacity of the image memory, thus eliminating unnecessary reading operations. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that can prevent such problems and accurately read a desired range of a document.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の画像形成装置は、原稿の画像を読取る読取手段
と、この読取手段に設けられ、前記原稿と該読取手段と
の副走査方向の相対移動量を検出する検出手段と、前記
読取手段に設けられ、前記検出手段により検出した相対
移動量を表示する表示手段と、前記読取手段により読取
った画像情報を被画像形成媒体に画像形成する画像形成
手段とを具備し、前記検出手段により検出した前記相対
移動量を前記表示手段に表示しながら画像読取を行なう
ことを特徴とする。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) The image forming apparatus of the present invention includes a reading means for reading an image of a document, and a reading means provided in the reading means, and an image forming apparatus that is provided in the reading means to read an image of the document and the reading means in a sub-scanning direction. a detection means for detecting a relative movement amount; a display means provided on the reading means for displaying the relative movement amount detected by the detection means; and forming an image on an image forming medium from image information read by the reading means. The apparatus further comprises an image forming means, and the image reading is performed while displaying the relative movement amount detected by the detecting means on the display means.

(作用) 本発明は、読取手段を本体装置から取外して単独で使用
する際は、その読取手段と原稿との副走査方向の相対移
動量を検出手段により検出し、この検出結果を表示手段
に表示しながら画像読取を行なうようにしたものである
。これによりオペレータは画像メモリの残り容量を知る
ことができ、余分な副走査を行なうこともなく、また、
読取りたい範囲を正確に読取ることができるものとなっ
ている。
(Function) When the reading means is removed from the main unit and used alone, the detection means detects the amount of relative movement between the reading means and the document in the sub-scanning direction, and this detection result is displayed on the display means. The image is read while being displayed. This allows the operator to know the remaining capacity of the image memory, eliminates the need for extra sub-scanning, and
This allows you to accurately read the range you want to read.

(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第2図はこの発明に係る画像形成装置の外観斜視図であ
る。図において、1は制御部であり、原稿りや被画像形
成媒体としての記録用紙Pを搬送する搬送機構や装置全
体を制御する制御回路等が含まれている。この制御部1
の上には、図示するように、画像読取部2および画像記
録部3が載置されるようになっており、これら画像読取
部2および画像記録部3を制御部1の上に載置した状態
では、原稿りや記録用紙Pの自動搬送が可能となり、自
動走査による原稿読取および記録が可能な画像形成装置
として機能するようになっている。
FIG. 2 is an external perspective view of the image forming apparatus according to the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes a control section, which includes a conveyance mechanism for conveying a document and recording paper P as an image forming medium, a control circuit for controlling the entire apparatus, and the like. This control section 1
As shown in the figure, an image reading section 2 and an image recording section 3 are placed on top of the control section 1. In this state, it is possible to automatically transport documents and recording paper P, and it functions as an image forming apparatus capable of automatically scanning documents and recording.

また、上記画像読取部(読取手段)2および画像記録部
(画像形成手段)3は、第1図に示すように、それぞれ
制御部1から離脱することができるようになっており、
離脱された状態においても、画像読取部2は画像読取装
置として、画像記録部3は画像記録装置として、それぞ
れ単体で動作可能になっている。また、上記画像読取部
2および画像記録部3の上面には、それぞれ表示器12
8および136が設けられている。
Further, the image reading section (reading means) 2 and the image recording section (image forming means) 3 can be separated from the control section 1, respectively, as shown in FIG.
Even in the detached state, the image reading section 2 can operate independently as an image reading device, and the image recording section 3 can operate independently as an image recording device. Further, a display 12 is provided on the upper surface of the image reading section 2 and the image recording section 3, respectively.
8 and 136 are provided.

上記制御部1は、第4図に示すように、操作パネル4、
紙搬送系5、電装部6、および電源部7から構成されて
いる。
As shown in FIG. 4, the control section 1 includes an operation panel 4,
It is composed of a paper conveyance system 5, an electrical equipment section 6, and a power supply section 7.

上記操作パネル4は、第3図に示すように、濃度選択キ
ー11、濃度表示器12、読取データ選択キー13、記
録データ選択キー14、およびストップキー15により
構成されている。上記濃度選択キー11は画像濃度を変
更設定するもので、この濃度選択キー11が押下される
毎に濃度表示器12を構成するLEDの点灯状態が、N
(普通)−D (a) −L (淡)−N(普通)・・
・の順番でサイクリックに変化し、選択された濃度を表
示するようになっている。
The operation panel 4 is comprised of a density selection key 11, a density display 12, a read data selection key 13, a recording data selection key 14, and a stop key 15, as shown in FIG. The density selection key 11 is used to change and set the image density, and each time this density selection key 11 is pressed, the lighting state of the LED constituting the density display 12 changes to N.
(Normal) -D (a) -L (Light) -N (Normal)...
The selected concentration is displayed cyclically in the order of .

読取データ選択キー13は、SCNキー13a、HO8
Tキー13b、PRTキー13cの3種のキーにより構
成されており、画像読取部2および画像記録部3が制御
部1に載置された状態において、画像読取部2で読取っ
た画像データの格納先を指定するものである。すなわち
、SCNキー13aが指定されたときは画像読取部2の
内部に設けられているRAM123に、HOSTキー1
3bが指定されたときは制御部1の内部に設けられてい
るRAM102に、PRTキー13cが指定されたとき
は画像記録部3の内部に設けられているR A M 1
31にそれぞれ転送する指示を与えるものである。
The read data selection keys 13 are the SCN key 13a and HO8.
It is composed of three types of keys: a T key 13b and a PRT key 13c, and is used to store image data read by the image reading unit 2 when the image reading unit 2 and image recording unit 3 are placed on the control unit 1. It specifies the destination. That is, when the SCN key 13a is designated, the HOST key 1 is stored in the RAM 123 provided inside the image reading section 2.
When PRT key 13b is designated, the RAM 102 provided inside the control unit 1 is designated, and when the PRT key 13c is designated, the RAM 1 provided inside the image recording unit 3 is stored.
31 respectively.

記録データ選択キー14は、SCNキー14a1HOS
Tキー14b、PRTキー14cの3種のキーにより構
成されており、画像読取部2および画像記録部3が制御
部1に載置された状態において、画像記録部3で記録す
べき画像データの供給元を指定するものである。すなわ
ち、SCNキー14aが指定されたときは画像読取部2
の内部に設けられているRAM123を、HO8Tキー
14bが指定されたときは制御部1の内部に設けられて
いるRAM102を、PRTキー14cが指定されたと
きは画像記録部3の内部に設けられているRAM131
をそれぞれ画像データの供給元として選択する指示を与
えるものである。
The recording data selection key 14 is the SCN key 14a1HOS.
It is composed of three types of keys: a T key 14b and a PRT key 14c, and when the image reading section 2 and the image recording section 3 are placed on the control section 1, the image data to be recorded in the image recording section 3 is pressed. This specifies the supplier. That is, when the SCN key 14a is designated, the image reading section 2
When the HO8T key 14b is specified, the RAM 102 provided inside the control unit 1 is used, and when the PRT key 14c is specified, the RAM 123 provided inside the image recording unit 3 is used. RAM131
This gives an instruction to select each as a source of image data.

また、ストップキー15は読取動作あるいは印字動作の
中止を指示するものである。
Further, the stop key 15 is used to instruct to stop the reading operation or the printing operation.

上記紙搬送系5は、第4図に示すように、画像記録部3
に対応して記録用紙Pを搬送する記録用紙搬送系21と
、画像読取部2に対応して原稿りを搬送する原稿搬送系
22とにより構成されている。
The paper conveyance system 5 includes an image recording section 3, as shown in FIG.
The recording paper transport system 21 transports a recording paper P in correspondence with the image reading section 2, and the document transport system 22 transports a document in correspondence with the image reading section 2.

上記記録用紙搬送系21は、2つのフィードローラ23
.24とプラテンローラ25、および上記ローラ群を回
転させる記録用紙搬送モータ26等により構成されてい
る。上記フィードローラ23.24およびプラテンロー
ラ25は、それぞれ、後述する画像記録部3の底面に露
出しているピンチローラ60.61およびサーマルヘッ
ド62の発熱素子部63に接触するようになっている。
The recording paper conveyance system 21 includes two feed rollers 23
.. 24, a platen roller 25, and a recording paper transport motor 26 that rotates the roller group. The feed rollers 23 and 24 and the platen roller 25 are adapted to come into contact with a pinch roller 60 and 61 exposed on the bottom surface of the image recording section 3 and a heating element section 63 of the thermal head 62, respectively, which will be described later.

上記プラテンローラ25は、フィードローラ24のシャ
フトを中心として回動自在なアーム27.27により、
そのシャフトの両端が支持されている。このアーム27
の下側にはカム28が設けられており、このカム28は
カムモータ29により回転されるようになっている。
The platen roller 25 is operated by an arm 27.27 which is rotatable around the shaft of the feed roller 24.
Both ends of the shaft are supported. This arm 27
A cam 28 is provided below, and this cam 28 is rotated by a cam motor 29.

しかして、上記カムモータ29の回転力がカム28に伝
達され、このカム28の回転により上記アーム27はフ
ィードローラ24のシャフトを中心に回動する。そして
、第6図に示すように、カム28がアーム27を押し上
げている時は、プラテンローラ25と画像記録部3の内
部のサーマルヘッド62の発熱素子部63がインクリボ
ン67を挟んで接触されるようになっている。一方、カ
ム28がアーム27を押し上げていない時は、第5図に
示すように、プラテンローラ25とサーマルヘッド62
の発熱素子部63とは離間されるようになっている。
Thus, the rotational force of the cam motor 29 is transmitted to the cam 28, and the rotation of the cam 28 causes the arm 27 to rotate around the shaft of the feed roller 24. As shown in FIG. 6, when the cam 28 is pushing up the arm 27, the platen roller 25 and the heating element section 63 of the thermal head 62 inside the image recording section 3 are in contact with each other with the ink ribbon 67 interposed therebetween. It has become so. On the other hand, when the cam 28 is not pushing up the arm 27, as shown in FIG.
It is arranged to be separated from the heating element section 63 of.

上記アーム27の上下位置は、カム28に接触するよう
に配設されたスイッチ30により検知され、後述するC
PU100へ送られるようになっている。また、フィー
ドローラ23近傍の原稿りあるいは記録用紙Pの搬送路
の上流側には、紙検知スィッチ31が設けられており、
この紙検知スィッチ31による検知結果もCPU100
へ送られるようになっている。
The vertical position of the arm 27 is detected by a switch 30 disposed so as to be in contact with the cam 28.
It is configured to be sent to PU100. Further, a paper detection switch 31 is provided on the upstream side of the document feeder or recording paper P conveyance path near the feed roller 23.
The detection result by this paper detection switch 31 is also sent to the CPU 100.
It is now sent to.

上記原稿搬送系22は、2つのフィードローラ33.3
4、および上記ローラ群を回転させる原稿搬送モータ3
5等により構成されている。フィードローラ33.34
は、後述する画像読取部3の底面に露出しているピンチ
ローラ40.41に接触するようになっている。また、
フィードローラ33近傍の原稿りあるいは記録用紙Pの
搬送路の上流側には、紙検知スィッチ32が設けられて
おり、この紙検知スィッチ32による検知結果もCPU
100へ送られるようになっている。
The document conveyance system 22 includes two feed rollers 33.3.
4, and a document transport motor 3 that rotates the roller group.
It is composed of 5 etc. Feed roller 33.34
is adapted to come into contact with pinch rollers 40 and 41 exposed on the bottom surface of the image reading section 3, which will be described later. Also,
A paper detection switch 32 is provided near the feed roller 33 on the upstream side of the conveyance path for the document or recording paper P, and the detection result by this paper detection switch 32 is also sent to the CPU.
100.

上記電装部6は、フィードローラ23.24.33.3
4およびプラテンローラ25等の下側に設けられており
、制御部1の制御を司る制御回路や画像データを記憶す
るRAM等を搭載した基板により構成さている。この電
気回路の詳細については後述する。
The electrical equipment section 6 includes feed rollers 23.24.33.3
4 and the platen roller 25, etc., and is constituted by a board on which a control circuit for controlling the control unit 1, a RAM for storing image data, and the like are mounted. Details of this electric circuit will be described later.

電源部7は、外部から供給される例えば100ボルトの
電源を、装置内部で使用する例えば12ボルトの直流に
変換して出力する充電器36、および電力を蓄える二次
電池37から構成されている。上記充電器36は、制御
部1に設けられている二次電池37を充電する他、画像
読取部2に設けられている二次電池58および画像記録
部3に設けられている二次電池80の充電も行なうよう
になっている。上記二次電池37は、制御部1の内部の
各電気回路に電源を供給するものである。
The power supply section 7 is comprised of a charger 36 that converts, for example, a 100-volt power supply supplied from the outside into, for example, a 12-volt direct current for use inside the device and outputs it, and a secondary battery 37 that stores power. . The charger 36 charges a secondary battery 37 provided in the control unit 1, as well as a secondary battery 58 provided in the image reading unit 2 and a secondary battery 80 provided in the image recording unit 3. It is also designed to charge the battery. The secondary battery 37 supplies power to each electric circuit inside the control section 1.

第7図は画像読取部2の構成を示すものである。FIG. 7 shows the configuration of the image reading section 2. As shown in FIG.

図において、40.41はピンチローラであり、画像読
取部2の底面から露出するように配設されている。この
露出により、手動によって平らな面に置かれた原稿り上
を走査するときは、原稿りとの摩擦により回転されるよ
うになっている。一方ζ制御部1の原稿搬送系22上に
載置されて原稿りの自動搬送を行なうときは、制御部1
のフィードローラ33.34に接触し、制御部1と画像
読取部2との間に送り込まれた原稿りを搬送するように
なっている。
In the figure, reference numerals 40 and 41 indicate pinch rollers, which are arranged so as to be exposed from the bottom surface of the image reading section 2. Due to this exposure, when manually scanning an original plate placed on a flat surface, the scanner is rotated by friction with the original plate. On the other hand, when the document is placed on the document conveyance system 22 of the ζ control section 1 and is automatically conveyed, the control section 1
The feed rollers 33 and 34 are in contact with the feed rollers 33 and 34, and the document fed between the control section 1 and the image reading section 2 is conveyed.

また、原稿読取部2の内部には、原稿りを照射するキセ
ノンランプ42、このキセノンランプ42により光照射
された原稿りからの反射光を導くミラー44.45.4
6.47、これらミラー44.45.46.47によっ
て導かれた光を集光して光電変換素子であるCCDセン
サ49上に結像させるレンズ48等からなる光学系、お
よび、上記キセノンランプ42を点灯させるインバータ
回路50等が含まれている。
Also, inside the document reading section 2, there is a xenon lamp 42 that irradiates the document, and mirrors 44, 45, 4 that guide the reflected light from the document that has been irradiated by the xenon lamp 42.
6.47, an optical system consisting of a lens 48 and the like that condenses the light guided by these mirrors 44, 45, 46, 47 and forms an image on a CCD sensor 49 which is a photoelectric conversion element, and the xenon lamp 42 It includes an inverter circuit 50 and the like that lights up the light.

しかして、キセノンランプ42により光照射された原稿
りからの反射光は、ミラー44.45.46.47を順
番に反射されてレンズ48に導かれ、このレンズ48に
より集束されてCCDセンサ49上に結像される。そし
て、このCCDセンサ49で光電変換され、画像データ
として操作パネル4で指定されたRAMに格納されるよ
うになっている。
The reflected light from the original document irradiated by the xenon lamp 42 is sequentially reflected by the mirrors 44, 45, 46, and 47 and guided to the lens 48, where it is focused onto the CCD sensor 49. is imaged. Then, the CCD sensor 49 performs photoelectric conversion, and the image data is stored in the RAM designated by the operation panel 4.

上記画像読取部2による読取動作を手動による走査で行
なう場合は、副走査方向(キセノンランプ42の長手方
向と垂直方向)の移動速度は一定とならない場合が考え
られる。そこで、ピンチロラ40の回転数をロータリエ
ンコーダ(検出手段)51により検出し、これにより副
走査方向の移動速度をipj定し、副走査方向に対する
読取解像度が一定になるように、CCDセンサ49に与
えるタイミングを自動調整するようになっている。
When the reading operation by the image reading section 2 is performed by manual scanning, the moving speed in the sub-scanning direction (direction perpendicular to the longitudinal direction of the xenon lamp 42) may not be constant. Therefore, the rotation speed of the pinch roller 40 is detected by a rotary encoder (detection means) 51, thereby determining the moving speed in the sub-scanning direction ipj, and applying it to the CCD sensor 49 so that the reading resolution in the sub-scanning direction is constant. The timing is automatically adjusted.

また、画像読取部2の上面には、表示器(表示手段)1
28が設けられている。この表示器128は、例えば7
セグメントのLEDを3個並べて構成されるもので、3
桁の数字を表示できるようになっている(第1図参照)
。この表示器128には、画像読取部2単体で原稿りを
読取る際に、原稿りと当該画像読取部2との相対移動距
離が表示されるようになっている。すなわち、上記ピン
チローラ40の回転数をロータリエンコーダ51により
検出し、この検出された回転数により、CPU126に
より副走査方向の移動距離を算出し、この算出した移動
距離を表示器128に表示するようになっている。オペ
レータは、上記表示器128に示された数字を見ること
により、読取ることのできる副走査方向の残り距離、つ
まりRAM123の残り容量を知ることができるように
なっている。
In addition, a display device (display means) 1 is provided on the top surface of the image reading unit 2.
28 are provided. This display 128 is, for example, 7
It consists of three segment LEDs lined up.
It is possible to display digit numbers (see Figure 1).
. The display 128 is designed to display the relative moving distance between the original document and the image reading section 2 when the image reading section 2 reads the document by itself. That is, the rotation speed of the pinch roller 40 is detected by the rotary encoder 51, the CPU 126 calculates the moving distance in the sub-scanning direction based on the detected rotation speed, and the calculated moving distance is displayed on the display 128. It has become. By looking at the numbers shown on the display 128, the operator can know the remaining distance in the sub-scanning direction that can be read, that is, the remaining capacity of the RAM 123.

また、画像読取部2の側面には、レバー52が取付けら
れたスライドボリューム53が設けられており、読取幅
の設定を行なうようになっている。
Further, a slide volume 53 to which a lever 52 is attached is provided on the side surface of the image reading section 2, and is used to set the reading width.

このスライドボリューム53による読取幅の設定は、制
御部1上に画像読取部2および画像記録部3を載置して
原稿りあるいは記録用紙Pを自動搬送しながら読取ある
いは記録を行なう場合にも用いられ、この場合は、読取
幅および記録幅の双方をこのスライドボリューム53で
設定゛するようになっている。
Setting the reading width using the slide volume 53 is also used when the image reading section 2 and the image recording section 3 are placed on the control section 1 and reading or recording is performed while automatically transporting the document or recording paper P. In this case, both the reading width and the recording width are set by this slide volume 53.

スイッチ板54は、軸55を中心に回動するように設け
られており、このスイッチ板54を押圧することにより
スイッチ56がオンするようになっている。
The switch plate 54 is provided to rotate around a shaft 55, and a switch 56 is turned on by pressing the switch plate 54.

このスイッチ56は、画像読取部2が制御部1上に載置
されて原稿りを自動搬送させながら画像データを読取る
場合には、読取動作開始のスイッチとして機能し、画像
読取部2が制御部1から分離されて手動走査によって原
稿りの画像を読取る場合には、読取期間を与えるために
用いられる。
This switch 56 functions as a switch to start the reading operation when the image reading section 2 is placed on the control section 1 and reads image data while automatically transporting the document. 1 and is used to provide a reading period when the image of the original document is read by manual scanning.

つまり、スイッチ56がオンされている間に読取動作が
行なわれるようになっている。この読取動作の詳細は後
述する。また、図中57は画像読取部2に搭載される電
装部であり、58はこの電装部57に電源を供給する二
次電池である。
In other words, the reading operation is performed while the switch 56 is turned on. Details of this reading operation will be described later. Further, in the figure, 57 is an electrical component mounted on the image reading section 2, and 58 is a secondary battery that supplies power to the electrical component 57.

第8図および第9図は画像記録部3の構成を示すもので
ある。図において、60.61はピンチローラであり、
画像記録部3の底面から露出するように配設されている
。このピンチローラ60.61は、手動によって平らな
面に置かれた記録用紙P上に印字するときは、記録用紙
Pとの摩擦により回転されるようになっている。一方、
画像記録部3が制御部1の記録用紙搬送系21上に載置
されて記録用紙Pの自動搬送を行なうときは、制御部1
のフィードローラ23.24に接触し、制御部1と画像
記録部3との間に送り込まれた記録用紙Pを搬送するよ
うになっている。
8 and 9 show the configuration of the image recording section 3. FIG. In the figure, 60.61 is a pinch roller,
It is arranged so as to be exposed from the bottom surface of the image recording section 3. The pinch rollers 60 and 61 are rotated by friction with the recording paper P when printing is performed manually on the recording paper P placed on a flat surface. on the other hand,
When the image recording section 3 is placed on the recording paper transport system 21 of the control section 1 to automatically transport the recording paper P, the control section 1
The recording paper P is conveyed between the control section 1 and the image recording section 3 by contacting the feed rollers 23 and 24 of the recording paper P.

サーマルヘッド62は図示矢印X方向へ、ばね64によ
り押圧されているとともに、ブラケット66の曲げ部に
より可動範囲が制限されている。
The thermal head 62 is pressed in the direction of arrow X in the figure by a spring 64, and its movable range is limited by the bent portion of the bracket 66.

そして、ばね64の押圧力によりサーマルヘッド62の
発熱素子部63は、記録用紙Pに押し付けられるように
なっている。また、サーマルヘッド62は、上記ブラケ
ット66により可動範囲が制限されているので、記録用
紙搬送系21のプラテンローラ25が下がった状態では
、サーマルヘッド62の発熱素子部63とプラテンロー
ラ25とは離間されるようになっている。
The heating element portion 63 of the thermal head 62 is pressed against the recording paper P by the pressing force of the spring 64. Furthermore, since the movable range of the thermal head 62 is limited by the bracket 66, when the platen roller 25 of the recording paper transport system 21 is lowered, the heat generating element section 63 of the thermal head 62 and the platen roller 25 are separated from each other. It is now possible to do so.

インクリボン67は、初期状態においては、インクリボ
ンカセット65に収納された送出側コア68に巻付けら
れた状態となっており、印字動作時には、記録用紙Pと
サーマルヘッド62との相対移動速度と同じ速度で、巻
取側コア69に巻取られるようになっている。この巻取
側コア69は、駆動源としてのインクリボン巻取モータ
70からインクリボン巻取駆動部71を介して巻取側コ
ア69の端部に設けられたギア72に回転力が伝達され
ることにより回転駆動されるようになっている。
In the initial state, the ink ribbon 67 is wound around the sending core 68 housed in the ink ribbon cassette 65, and during printing operation, the ink ribbon 67 moves at the same relative speed as the recording paper P and the thermal head 62. It is adapted to be wound onto the winding-side core 69 at the same speed. In this winding-side core 69, rotational force is transmitted from an ink ribbon winding motor 70 as a drive source to a gear 72 provided at an end of the winding-side core 69 via an ink ribbon winding drive section 71. It is designed to be rotationally driven.

上記インクリボン巻取モータ70は、サーマルヘッド6
2に対する記録用紙Pの相対移動速度よりも速い速度で
インクリボン67を巻取るように回転駆動されるように
なっている。これにより、インクリボン巻取駆動部71
内部に設けられたすベリクラッチ機構により上記インク
リボン67に一定以上の張力が加わると、巻取側コア6
9の回転にすべりが生じ、上記インクリボン67の移動
速度を一定に保つようになっている。このインクリボン
巻取モータ70は、画像読取部2およりび画像記録部3
を制御部1上に載置した状態で原稿りを読取っている画
像読取動作中は、インクリボン67を巻取らないように
停止されるようになっている。
The ink ribbon take-up motor 70 is connected to the thermal head 6
The ink ribbon 67 is rotated so as to be wound up at a speed faster than the relative movement speed of the recording paper P with respect to the recording paper P. As a result, the ink ribbon winding drive section 71
When a tension above a certain level is applied to the ink ribbon 67 by the internally provided slip clutch mechanism, the take-up core 6
A slip occurs in the rotation of the ink ribbon 67, and the moving speed of the ink ribbon 67 is kept constant. This ink ribbon winding motor 70 is connected to the image reading section 2 and the image recording section 3.
During an image reading operation in which a document is read with the ink ribbon 67 placed on the control unit 1, the ink ribbon 67 is stopped so as not to be wound up.

また、ロークリエンコーダ73は、ピンチローラ60の
回転速度に応じて回転するようになっている。このロー
タリエンコーダ73でピンチローラ60の回転速度を検
出することにより、画像記録部3の副走査方向の移動速
度、つまり記録用紙Pとサーマルヘッド62との相対移
動速度を算出し、サーマルヘッド62による印字解像度
が一定になるように、サーマルヘッド62の印字タイミ
ングを制御するようになっている。
Further, the row encoder 73 is configured to rotate according to the rotational speed of the pinch roller 60. By detecting the rotational speed of the pinch roller 60 with this rotary encoder 73, the moving speed of the image recording section 3 in the sub-scanning direction, that is, the relative moving speed between the recording paper P and the thermal head 62 is calculated, and the The printing timing of the thermal head 62 is controlled so that the printing resolution is constant.

また、インクリボン巻取モータ70の回転数も上記ロー
タリエンコーダ73により検出され、上記記録用紙Pと
サーマルヘッド62との相対移動速度よりインクリボン
67の巻取速度が速くなるようにインクリボン巻取モー
タ70の回転数が制御されるようになっている。
The rotation speed of the ink ribbon winding motor 70 is also detected by the rotary encoder 73, and the ink ribbon is wound so that the winding speed of the ink ribbon 67 is faster than the relative movement speed of the recording paper P and the thermal head 62. The rotation speed of the motor 70 is controlled.

また、画像読取部2の上面には、表示器136が設けら
れている。この表示器136は、例えば7セグメントの
LEDを3個並べて構成されるもので、3桁の数字を表
示できるようになっている(第1図参照)。この表示器
136には、画像記録部3単体で記録用紙Pに画像を記
録する際に、記録用紙Pと当該画像記録部3との相対移
動距離が表示されるようになっている。すなわち、上記
ピンチローラ60の回転数をロークリエンコーダ73に
より検出し、この検出された回転数により、CPU13
4により副走査方向の移動距離を算出し、この算出した
移動距離を表示器136に表示するようになっている。
Further, a display 136 is provided on the top surface of the image reading section 2. This display 136 is constructed by, for example, three 7-segment LEDs arranged side by side, and is capable of displaying a three-digit number (see FIG. 1). This display 136 is designed to display the relative moving distance between the recording paper P and the image recording section 3 when the image recording section 3 records an image on the recording paper P by itself. That is, the number of rotations of the pinch roller 60 is detected by the low-return encoder 73, and based on the detected number of rotations, the CPU 13
4, the moving distance in the sub-scanning direction is calculated, and the calculated moving distance is displayed on the display 136.

オペレータは、上記表示器136に示された数字を見る
ことにより、記録すべき副走査方向の残り距離、つまり
RAM123に残っている画像データの容量を知ること
ができるようになっている。
By looking at the number shown on the display 136, the operator can know the remaining distance to be recorded in the sub-scanning direction, that is, the capacity of the image data remaining in the RAM 123.

また、画像記録部3の側面には、レバー74が取付けら
れたスライドボリューム75が設けられており、記録幅
の設定を行なうようになっている。
Further, a slide volume 75 to which a lever 74 is attached is provided on the side surface of the image recording section 3, and is used to set the recording width.

このスライドボリューム75は、制御部1の上に画像読
取部2、および画像記録部3を載置して原稿りあるいは
記録用紙Pを自動送りしながら読取あるいは記録を行な
う場合には使用されず、原稿。
This slide volume 75 is not used when the image reading section 2 and the image recording section 3 are placed on the control section 1 and reading or recording is performed while automatically feeding the document or recording paper P. Manuscript.

Dあるいは記録用紙Pの搬送方向に対して上流側に位置
する画像読取部2に設けられているスライドボリューム
53が使用されるようになっている。
A slide volume 53 provided in the image reading section 2 located upstream with respect to the conveying direction of the recording paper P or the recording paper P is used.

この場合、上記スライドボリューム53により読取幅お
よび記録幅の双方を設定するようになっている。
In this case, both the reading width and the recording width are set using the slide volume 53.

スイッチ板76は、軸77を中心に回動するように設け
られており、このスイッチ板76を押圧することにより
スイッチ78がオンするようになっている。
The switch plate 76 is provided to rotate around a shaft 77, and by pressing the switch plate 76, a switch 78 is turned on.

このスイッチ78は、画像記録部3が制御部1上に載置
されて記録用紙Pを自動搬送させながら画像データを記
録する場合には、記録動作開始のスイッチとして用いら
れ、画像記録部3が制御部1から分離されて手動走査に
よって画像データを記録する場合には、記録期間を与え
るために用いられる。つまり、スイッチ78がオンされ
ている間に記録動作を行なうようになっている。この記
録動作の詳細は後述する。図中79は、画像読取部2に
搭載される電装部であり、80はこの電装部79に電源
を供給する二次電池である。
This switch 78 is used as a switch to start the recording operation when the image recording section 3 is placed on the control section 1 and records image data while automatically conveying the recording paper P. When recording image data by manual scanning separated from the control unit 1, it is used to provide a recording period. In other words, the recording operation is performed while the switch 78 is turned on. Details of this recording operation will be described later. In the figure, 79 is an electrical component mounted on the image reading section 2, and 80 is a secondary battery that supplies power to the electrical component 79.

第10図は、この画像形成装置の電気回路全体の構成を
示すブロック図である。図中、6は制御部1の電装部の
電気回路、57は画像読取部2の電装部の電気回路、7
9は画像記録部3の電装部の電気回路である。これら制
御部1、画像読取部2、および画像記録部3の相互間は
、コネクタ90および9′1により電気的に接続される
ようになっている。
FIG. 10 is a block diagram showing the overall configuration of the electric circuit of this image forming apparatus. In the figure, 6 is an electrical circuit of the electrical equipment of the control unit 1, 57 is an electrical circuit of the electrical equipment of the image reading unit 2, and 7 is an electrical circuit of the electrical equipment of the image reading unit 2.
Reference numeral 9 denotes an electric circuit of the electrical equipment section of the image recording section 3. These control section 1, image reading section 2, and image recording section 3 are electrically connected to each other by connectors 90 and 9'1.

上記制御部1の電気回路は次のように構成されている。The electric circuit of the control section 1 is configured as follows.

すなわち、CPU100は装置全体の制御を司るもので
ある。ROMI O1は、上記CPU100を動作させ
るための制御プログラム、その他の処理に必要な固定的
なデータを記憶する読出し専用のメモリである。RAM
102は、操作パネル4の記録データ選択キー14の中
のHO3Tキー14bがオンされて選択されることによ
り、画像読取部2により読取った画像データを記憶する
もので、このRAM102の画像データは、操作パネル
4の記録データ選択キー14の中のHO3Tキー14b
がオンされて選択されることにより、画像記録部3に送
られて画像形成に洪されるようになっている。また、こ
のRAM102は、上記CPU100の作業用のバッフ
ァとしても用いられるようになっている。
That is, the CPU 100 controls the entire device. ROMI O1 is a read-only memory that stores a control program for operating the CPU 100 and fixed data necessary for other processing. RAM
Reference numeral 102 stores image data read by the image reading section 2 when the HO3T key 14b among the recording data selection keys 14 of the operation panel 4 is turned on and selected. HO3T key 14b among the recording data selection keys 14 on the operation panel 4
When it is turned on and selected, it is sent to the image recording section 3 and used for image formation. Further, this RAM 102 is also used as a buffer for the work of the CPU 100.

入出力ボート103は、上述した操作パネル4との間の
データの受渡しを制御するものである。
The input/output port 103 controls data exchange with the operation panel 4 described above.

入出力ボート104は、上記スイッチ30、紙検知スィ
ッチ31および紙検知スィッチ32からの検知信号をC
PU100に送出する制御を行なうものである。入出力
ボート105は、上記記録用紙搬送モータ26を駆動す
るモータドライバ106に、CPU100からの駆動信
号を与えるものである。同様に、入出力ボート107は
、上記原稿搬送モータ35を駆動するモータドライバ1
08に、CPU100からの駆動信号を与えるものであ
る。さらに同様に、入出力ボート111は、上記カムモ
ータ29を駆動するモータドライバ112に、CPU1
00からの駆動信号を与えるものである。
The input/output boat 104 receives detection signals from the switch 30, the paper detection switch 31, and the paper detection switch 32.
It controls sending to the PU 100. The input/output boat 105 provides a drive signal from the CPU 100 to a motor driver 106 that drives the recording paper transport motor 26 . Similarly, the input/output boat 107 includes a motor driver 1 that drives the document transport motor 35.
08, a drive signal from the CPU 100 is given to the CPU 100. Furthermore, in the same way, the input/output boat 111 has a motor driver 112 that drives the cam motor 29.
It provides a drive signal from 00.

人出力ポート109は、画像読取部2が接続されている
か否かを示す画像読取部検知信号5IG1、および画像
記録部3が接続されているか否かを示す画像記録部検知
信号S IO2をCPU100に送出する制御を行なう
ものである。この接続の有無は、第11図に示すように
、人出力ボート109から送出した検知信号が戻ってく
るか否かにより炭山するようになっている。すなわち、
例えば画像読取部2が接続されていなければ送出した信
号は、コネクタ90の部分で信号線がオゾンとなってい
るので戻って来ず、画像読取部2が接続されていれば、
送出した検知信号が画像読取部2の電装部57を構成す
る基板の端部に設けられた接続端子93を介して戻って
くるので、この検知信号を監視することにより接続の有
無を知ることができるようになっている。画像記録部3
の接続の有無も、同様にして検知されるようになってい
る。
The human output port 109 sends an image reading unit detection signal 5IG1 indicating whether the image reading unit 2 is connected, and an image recording unit detection signal SIO2 indicating whether the image recording unit 3 is connected to the CPU 100. This controls the sending. As shown in FIG. 11, the presence or absence of this connection is determined depending on whether or not the detection signal sent from the human output boat 109 is returned. That is,
For example, if the image reading unit 2 is not connected, the sent signal will not return because the signal line is ozone at the connector 90, but if the image reading unit 2 is connected,
Since the sent detection signal returns via the connection terminal 93 provided at the end of the board constituting the electrical equipment section 57 of the image reading section 2, it is possible to know whether there is a connection or not by monitoring this detection signal. It is now possible to do so. Image recording section 3
The presence or absence of a connection is also detected in the same way.

また人出力ボート110は、制御部1に搭載されている
二次電池37、画像読取部2に搭載されている二次電池
58、および画像記録部3に搭載されている二次電池8
0に充電するか否かを指示する二次電池供給制御信号5
IG3を充電器36に与えるものである。この二次電池
供給制御信号S IO2を受取った充電器36は、指示
された二次電池37.58.80に対して、それぞれ電
源供給線P1、P2、P3を介して電力を供給し、充電
を行なうようになっている。
In addition, the human output boat 110 includes a secondary battery 37 installed in the control unit 1, a secondary battery 58 installed in the image reading unit 2, and a secondary battery 8 installed in the image recording unit 3.
Secondary battery supply control signal 5 instructing whether to charge to 0 or not
It supplies IG3 to the charger 36. Upon receiving this secondary battery supply control signal SIO2, the charger 36 supplies power to the designated secondary batteries 37, 58, and 80 via the power supply lines P1, P2, and P3, respectively, and charges them. It is now possible to do this.

また、制御部1、画像読取部57、および画像記録部7
8の相互間の制御信号の送受は制御信号バスBUS 1
を介して、画像データの送受は画像信号バスBUS2を
介して行なわれるようになっている。
Also, the control section 1, the image reading section 57, and the image recording section 7
The control signal bus BUS 1 is used to send and receive control signals between the
Image data is transmitted and received via an image signal bus BUS2.

上記画像読取部2の電気回路は次のような構成となって
いる。すなわち、CPU126は画像読取部2の全体の
制御を司るものである。ROM127は、上記CPU1
26を動作させるための制御プログラム、その他の処理
に必要な固定的なデータを記憶する読出し専用のメモリ
である。表示器128は上述した原稿りと画像読取部2
との相対移動距離を表示するものである。RAM123
は、操作パネル4の読取データ選択キー13の中のSC
Nキー13aがオンされて選択されることにより画像読
取部2で読取った画像データを記憶するもので、このR
AM123の画像データは、操作パネル4の記録データ
選択キー14の中のSCNキー14aがオンされて選択
されることにより画像記録部3に送られて画像形成に供
されるようになっている。インバータ回路50は、画像
読取部2を単体で動作させる場合(以下、「手動」とい
う。)は上述したスイッチ56がオンにされることによ
り、上記制御部1の上に載置して使用する場合(以下、
「自動」という。)は制御信号バスBUS 1から入出
力ボート125を介して送られてくる制御信号により駆
動され、これによりキセノンランプ42を点灯するよう
になっている。また、CCDセンサ49は、手動の場合
はロータリエンコーダ51で検出した原稿りと画像読取
部2との相対移動速度信号を受取ったCPU126が、
その速度信号に応じてCCD駆動回路120を駆動する
ことにより、自動の場合は制御信号バスBUS 1から
の制御信号を受取ったCPU126が、所定の速度信号
に応じてCCD駆動回路120を駆動することにより光
電変換を開始する。この光電変換された画像信号は増幅
回路121により所定のゲインで増幅されて2値化回路
122に送られる。そして、この2値化回路122で黒
画素と白画素とに単純2値化されて、操作パネル4の読
取データ選択キー13の中のSCNキー13aがオンさ
れて選択されている場合に、RAM123に順次記憶さ
れる。なお、読取データ選択キー13の中のHO8Tキ
ー13bがオンされて制御部1が選択された場合は、入
出力ボート125および画像信号BUS 2を介してR
AM102に格納され、読取データ選択キー13の中の
PRTキー13cがオンされて画像記録部3が選択され
た場合は、入出力ボート125および画像信号BUS 
2を介してRAM131に格納されるようになっている
。上記RAM123の記憶アドレスはカウンタ124に
よって与えられる。このカウンタ124は、手動の場合
は、ロークリエンコーダ62によって検出された原稿り
と画像読取部2との相対移動速度に応じてインクリメン
トされ、自動の場合は、CPU126からの制御信号に
応じてインクリメントされ、これらインクリメント動作
に同期してCCDセンサ49からの画像データをRAM
123へ順次書込むようになっている。
The electric circuit of the image reading section 2 has the following configuration. That is, the CPU 126 is in charge of overall control of the image reading section 2. The ROM127 is
This is a read-only memory that stores control programs for operating the 26 and fixed data necessary for other processing. The display 128 is connected to the above-mentioned original document and image reading section 2.
This displays the distance traveled relative to the RAM123
is SC in the read data selection key 13 of the operation panel 4.
When the N key 13a is turned on and selected, image data read by the image reading section 2 is stored.
The image data of the AM 123 is sent to the image recording section 3 and used for image formation when the SCN key 14a among the recording data selection keys 14 of the operation panel 4 is turned on and selected. When the image reading section 2 is operated alone (hereinafter referred to as "manual"), the inverter circuit 50 is placed on the control section 1 and used when the switch 56 described above is turned on. case (hereinafter,
It's called "automatic." ) is driven by a control signal sent from the control signal bus BUS 1 via the input/output port 125, thereby lighting the xenon lamp 42. In addition, when the CCD sensor 49 is operated manually, the CPU 126 receives a relative movement speed signal between the original document and the image reading unit 2 detected by the rotary encoder 51, and
By driving the CCD drive circuit 120 in accordance with the speed signal, in the automatic case, the CPU 126 that has received the control signal from the control signal bus BUS 1 drives the CCD drive circuit 120 in accordance with the predetermined speed signal. starts photoelectric conversion. This photoelectrically converted image signal is amplified by a predetermined gain by an amplifier circuit 121 and sent to a binarization circuit 122. Then, the binarization circuit 122 simply binarizes the pixels into black pixels and white pixels, and when the SCN key 13a among the read data selection keys 13 on the operation panel 4 is turned on and selected, the RAM 123 are stored sequentially. Note that when the HO8T key 13b among the read data selection keys 13 is turned on and the control unit 1 is selected, the R
When the PRT key 13c among the read data selection keys 13 is turned on and the image recording section 3 is selected, the input/output port 125 and the image signal BUS are stored in the AM102.
The data is stored in the RAM 131 via 2. The storage address of the RAM 123 is given by a counter 124. In the case of manual operation, this counter 124 is incremented according to the relative movement speed between the original document and the image reading section 2 detected by the low-resolution encoder 62, and in the case of automatic operation, it is incremented in accordance with the control signal from the CPU 126. The image data from the CCD sensor 49 is stored in the RAM in synchronization with these increment operations.
123 sequentially.

上記画像記録部3の電気回路は次のような構成となって
いる。すなわち、CPU134は画像記録部3の全体の
制御を司るものである。ROM135は、上記CPU1
34を動作させるための制御プログラム、その他の処理
に必要な固定的なデータを記憶する読出し専用のメモリ
である。表示器136は上述した記録用紙Pと画像記録
部3との相対移動距離を表示するものである。RAM1
31は、操作パネル4の読取データ選択キ13の中のP
RTキー13cがオンされて選択されることにより、画
像読取部2で読取った画像データを記憶するもので、操
作パネル4の記録データ選択キー14の中のPRTRA
M102ンされて選択されることにより、このRAM1
31の画像データに基づいて画像形成が行われるように
なっている。この画像記録部3は、画像記録部3単体で
動作させる場合(以下、「手動」という)は、上述した
スイッチ78がオンされることにより、上記制御部1の
上に載置して使用する場合(以下、「自動」という。)
は制御信号バスBUS 1から入出力ボート133を介
して送られてくる制御信号により、それぞれCPU13
4が駆動され動作が開始される。手動の場合はロータリ
エンコーダ73で検出した記録用紙Pとサーマルヘッド
62との相対移動速度信号を受取ったCPU134が、
その速度信号に応じて動作タイミングを発生し、自動の
場合は制御信号バスBUS 1からの制御信号を受取っ
たCPU134が所定の動作タイミングを発生して、そ
れぞれサーマルヘッド制御回路130に供給することに
よりサーマルヘッド62が駆動されるようになっている
。すなわち、サーマルヘッド制御回路130からの制御
信号に従って、RAMI 31から読出された画像デー
タ、あるいは画像信号バスBUS2から送られてきた画
像データが順次サーマルヘッド62に供給されることに
より、この画像データに応じてサーマルヘッド62の発
熱素子部63が選択的に発熱されるようになっている。
The electric circuit of the image recording section 3 has the following configuration. That is, the CPU 134 is in charge of overall control of the image recording section 3. The ROM135 is the CPU1
This is a read-only memory that stores control programs for operating the 34 and fixed data necessary for other processing. The display 136 displays the relative movement distance between the recording paper P and the image recording section 3 described above. RAM1
31 is P in the read data selection key 13 of the operation panel 4.
When the RT key 13c is turned on and selected, the image data read by the image reading unit 2 is stored.
By being selected by M102, this RAM1
Image formation is performed based on the image data of 31. When operating the image recording section 3 alone (hereinafter referred to as "manual"), the image recording section 3 is placed on the control section 1 and used by turning on the switch 78 described above. case (hereinafter referred to as "automatic")
are controlled by the CPU 13 by control signals sent from the control signal bus BUS 1 via the input/output port 133.
4 is driven and the operation is started. In the case of manual operation, the CPU 134 receives the relative movement speed signal between the recording paper P and the thermal head 62 detected by the rotary encoder 73, and
The CPU 134 generates an operation timing according to the speed signal, and in the case of automatic operation, the CPU 134 that receives the control signal from the control signal bus BUS 1 generates a predetermined operation timing and supplies it to the thermal head control circuit 130. The thermal head 62 is driven. That is, according to the control signal from the thermal head control circuit 130, the image data read from the RAMI 31 or the image data sent from the image signal bus BUS2 is sequentially supplied to the thermal head 62. Accordingly, the heating element portion 63 of the thermal head 62 selectively generates heat.

上記RAMI 31の読出しアドレスは、カウンタ13
2によって与えられる。ごのカウンタ132は、手動の
場合はロータリエンコーダ73によって検出された記録
用紙Pとサーマルヘッド62との相対移動速度に応じて
インクリメントされ、自動の場合は、CPU134から
の制御信号に応じてインクリメントされ、これらインク
リメント動作に同期して送られてきた画像データに対す
る画像形成を行なうようになっている。
The read address of the RAMI 31 is determined by the counter 13.
2. The counter 132 is incremented in accordance with the relative movement speed between the recording paper P and the thermal head 62 detected by the rotary encoder 73 in the manual case, and incremented in accordance with the control signal from the CPU 134 in the automatic case. , image formation is performed on image data sent in synchronization with these increment operations.

この画像形成に先だって、操作パネル4の記録データ選
択キー14のHO8Tキー14bがオンされることによ
り制御部1のRAM102の画像データが、SCNキー
148がオンされることにより画像読取部2のRAM1
23の画像データが、人出力ボート133、画像信号バ
スBUS2およびコネクタ91を介して画像記録部3に
転送されて画像形成に供されるようになっており、上記
記録データ選択キー14のPRTRAM102ンされた
場合は画像記録部3のRAMI 31の画像データがそ
のまま画像形成に供されるようになっている。なお、こ
の画像記録部3の電気回路には、図示しないインクリボ
ン巻取モータ70のドライバ等が含まれている。
Prior to this image formation, the image data in the RAM 102 of the control unit 1 is transferred by turning on the HO8T key 14b of the recording data selection key 14 of the operation panel 4, and the image data is transferred to the RAM 1 of the image reading unit 2 by turning on the SCN key 148.
23 image data is transferred to the image recording unit 3 via the human output boat 133, the image signal bus BUS2 and the connector 91 to be used for image formation, and the PRTRAM 102 input of the recording data selection key 14 is In this case, the image data in the RAMI 31 of the image recording section 3 is used as is for image formation. The electric circuit of the image recording section 3 includes a driver for an ink ribbon take-up motor 70 (not shown), and the like.

次に、上記構成において、動作を説明する。Next, the operation of the above configuration will be explained.

この画像形成装置は、基本的な使用態様として、次の6
種類を有している。
This image forming apparatus has the following six basic usage modes.
It has different types.

■制御部1上に画像読取部2および画像記録部3を載置
した状態で、原稿りの読取を行なう。
(2) With the image reading section 2 and the image recording section 3 placed on the control section 1, the document is read.

■制御部1上に画像読取部2および画像記録部3を載置
した状態で、記録用紙P上に画像形成を行なう。
(2) With the image reading section 2 and the image recording section 3 placed on the control section 1, an image is formed on the recording paper P.

■制御部1から画像読取部2を切離し、画像読取部2単
体で原稿りの読取を行なう。
(2) The image reading section 2 is separated from the control section 1, and the image reading section 2 reads the document by itself.

■制御部1から画像記録部3を切離し、画像記録部3単
体で記録用紙P上に画像記録を行なう。
(2) The image recording section 3 is separated from the control section 1, and the image recording section 3 records an image on the recording paper P by itself.

■制御部1上に画像読取部2のみを載置した状態で、原
稿りの読取を行なう。
(2) With only the image reading unit 2 placed on the control unit 1, the original document is read.

■制御部1上に画像記録部3のみを載置した状態ヤ、記
録用紙P上に画像記録を行なう。
(2) In a state where only the image recording section 3 is placed on the control section 1, an image is recorded on the recording paper P.

以下、上記各基本使用態様のそれぞれについて、第12
図ないし第17図のフローチャートを参照して動作を説
明する。
Below, for each of the above basic usage modes, the 12th
The operation will be explained with reference to the flowcharts shown in FIGS.

まず、上記■の制御部lの上に画像読取部2および画像
記録部3を載置した状態で原稿りの読取を行なう場合に
ついて、第12図のフローチャートを参照しつつ説明す
る。
First, the case of reading a document with the image reading section 2 and the image recording section 3 placed on the control section 1 mentioned above will be described with reference to the flowchart of FIG. 12.

オペレータが原稿りを制御部1と画像読取部2との間に
設けられた用紙搬送路に挿入すると、紙検知スィッチ3
2が原稿りの先端を検知する。これにより画像読取部2
の上面に設けられているスイッチ56が有効になり、ス
イッチ板54が押されるのを待つ状態になる。かかる状
態で、上記スイッチ板54が押されてスイッチ56がオ
ンにされると、CPU100はカムモータ29に、ドラ
イバ112を介して制御信号を送ることによりカムモー
タ29を回転させる。これによりアーム27に接触して
いるカム28が回転し、アーム27、つまりプラテンロ
ーラ25を上下方向へ移動させる。一方、このカム28
の上下位置は、このカム28に接触されたスイッチ30
により監視されている。このスイッチ30からの信号に
よりサーマルヘッド62がプラテンローラ25から離間
されたことが判断されると、次いで、スライドボリュー
ム53により読取幅を検知し、さらに、記録用紙搬送モ
ータ26および原稿搬送モータ35を、それぞれモータ
ドライバ106および108を駆動することにより回転
せしめ、原稿りを搬送する。同時に、制御信号バスBU
S 1を介して画像読取部2のCPU126に制御信号
を送ることにより、CPU126はインバータ回路50
を駆動してキセノンランプ42を点灯させる。
When the operator inserts a document into the paper conveyance path provided between the control section 1 and the image reading section 2, the paper detection switch 3
2 detects the leading edge of the original paper. As a result, the image reading section 2
The switch 56 provided on the top surface of the switch becomes effective, and the switch board 54 waits for it to be pressed. In this state, when the switch plate 54 is pressed and the switch 56 is turned on, the CPU 100 sends a control signal to the cam motor 29 via the driver 112 to rotate the cam motor 29. As a result, the cam 28 in contact with the arm 27 rotates, and the arm 27, that is, the platen roller 25, is moved in the vertical direction. On the other hand, this cam 28
The vertical position of the switch 30 that is in contact with this cam 28 is
is monitored by. When it is determined that the thermal head 62 is separated from the platen roller 25 based on the signal from the switch 30, the reading width is detected by the slide volume 53, and the recording paper conveyance motor 26 and document conveyance motor 35 are activated. , are rotated by driving motor drivers 106 and 108, respectively, to convey the document. At the same time, the control signal bus BU
By sending a control signal to the CPU 126 of the image reading section 2 via S1, the CPU 126 controls the inverter circuit 50.
is driven to light the xenon lamp 42.

次いで、所定時間、つまり原稿りがキセノンランプ42
下に到達するまでの時間が経過した後、制御信号バスB
US 1を介して画像読取部2のCPU126に制御信
号を送ることにより、CPU126はCCDセンサ駆動
回路120を駆動する。これにより、CCDセンサ49
で光電変換された画像信号が増幅器121で増幅され、
さらに、2値化回路122で2値化されて画像ブタが得
られる。この画像データは、操作パネル4の読取データ
選択キー13の指示により、制御部1のRAM102、
あるいは画像読取部2のRAM123、あるいは画像記
録部3のRAM131(以下、このようにして選択され
たRAMを単に「RAMJという。)に順次格納される
Then, the xenon lamp 42 is
After the time to reach the bottom has elapsed, the control signal bus B
By sending a control signal to the CPU 126 of the image reading section 2 via the US 1, the CPU 126 drives the CCD sensor drive circuit 120. As a result, the CCD sensor 49
The image signal photoelectrically converted is amplified by an amplifier 121,
Further, the image is binarized by a binarization circuit 122 to obtain an image. This image data is stored in the RAM 102 of the control unit 1 according to instructions from the read data selection key 13 on the operation panel 4.
Alternatively, the images are sequentially stored in the RAM 123 of the image reading section 2 or the RAM 131 of the image recording section 3 (hereinafter, the RAM selected in this way will simply be referred to as "RAMJ").

この際、上記画像読取部2のRAM123、画像記録部
3のRAM131に与えられるRAMアドレスは、カウ
ンタ124.132から供給されるようになっており、
このカウタ124.132は、CPU100から制御信
号バスBUS 1を介して送られてくる制御信号により
カウントアツプ制御される。
At this time, the RAM addresses given to the RAM 123 of the image reading section 2 and the RAM 131 of the image recording section 3 are supplied from the counters 124 and 132.
The counters 124 and 132 are controlled to count up by a control signal sent from the CPU 100 via the control signal bus BUS1.

このようにして、画像データを順次選択されたRAMに
蓄積していき、RAMの容量が満杯になる前に紙検知ス
ィッチ32により原稿りの後端を検知すると、その検知
時点から12時間が経過するまで上記原稿りから読取っ
た画像データをRAMに格納し続ける。この12時間は
、原稿りの後端が紙検知スィッチ32の位置を通過して
からキセノンランプ42の直下を通過するまでの時間で
ある。そして、上記12時間が経過することにより読取
動作を中止する。また、上記12時間の経過を待ってい
る間にもRAMが満杯になったか否かが調べられ、もし
満杯になったら直ちに読取り動作を中止する。一方、上
記紙検知スィッチ32により原稿りの後端が検知される
前にRAMの容量が満杯になった場合も直ちに読取動作
を中止する。上記各読取動作の中止は、CPU100が
画像読取部2のCPU126に制御信号を送ることによ
り、CPU126がキセノンランプ42を消灯させると
ともに、CCDセンサ駆動回路120によるCCDセン
サ49の駆動を中止させることにより行なう。
In this way, image data is sequentially stored in the selected RAM, and if the paper detection switch 32 detects the trailing edge of the original paper before the RAM capacity becomes full, 12 hours have elapsed from the time of detection. The image data read from the original document continues to be stored in the RAM until the image data is read from the original document. This 12 hours is the time from when the rear end of the document passes the position of the paper detection switch 32 until it passes directly under the xenon lamp 42. Then, when the above 12 hours have elapsed, the reading operation is stopped. Also, while waiting for the 12 hours mentioned above to elapse, it is checked whether the RAM is full or not, and if the RAM is full, the reading operation is immediately stopped. On the other hand, if the capacity of the RAM becomes full before the paper detection switch 32 detects the trailing edge of the document, the reading operation is also stopped immediately. The above reading operations can be stopped by the CPU 100 sending a control signal to the CPU 126 of the image reading unit 2, which causes the CPU 126 to turn off the xenon lamp 42 and stop the CCD sensor drive circuit 120 from driving the CCD sensor 49. Let's do it.

次いで、記録用紙搬送モータ26および原稿搬送モータ
35を高速回転させることにより、原稿りを早送りし、
紙検知スィッチ31が原稿りの後端を検出するのを待つ
。そして、上記紙検知スィッチ31が原稿りの後端を検
知すると、その時点から【1時間の間、上記記録用紙搬
送モータ26および原稿搬送モータ35の高速回転を継
続し、11時間の経過後に上記記録用紙搬送モータ26
および原稿搬送モータ35を停止させる。上記時間t1
は、上記早送りにより原稿りが装置外部へ排出されるま
での時間であり、原稿りの搬送速度によって決定される
。以上により、一連の読取動作を終了する。
Next, by rotating the recording paper conveyance motor 26 and the document conveyance motor 35 at high speed, the document is rapidly forwarded.
Wait until the paper detection switch 31 detects the trailing edge of the document tray. When the paper detection switch 31 detects the trailing edge of the original, from that point on, the recording paper transport motor 26 and the original transport motor 35 continue to rotate at high speed for one hour, and after 11 hours have elapsed, the Recording paper transport motor 26
Then, the document transport motor 35 is stopped. The above time t1
is the time until the document paper is discharged outside the apparatus due to the above-mentioned rapid forwarding, and is determined by the conveyance speed of the document paper. With the above, the series of reading operations is completed.

次に、上記■の制御部1の上に画像読取部2および画像
記録部3を載置した状態で記録用紙P上に画像形成を行
なう場合について、第13図のフローチャートを参照し
つつ説明する。
Next, the case of forming an image on the recording paper P with the image reading section 2 and the image recording section 3 placed on the control section 1 described in (2) above will be explained with reference to the flowchart in FIG. 13. .

まず、画像形成動作に先だって、オペレータは、操作パ
ネル4の読取データ選択キー13で画像デ・−夕供給元
として、制御部1のRAM102、あるいは画像読取部
2のRAM123、あるいは画像記録部3のRAM13
1を選択する(以下、このようにして選択されたRAM
を単に「RAMJという。)。これにより画像形成の準
備が完了する。
First, prior to the image forming operation, the operator selects the image data supply source from the RAM 102 of the control section 1, the RAM 123 of the image reading section 2, or the image recording section 3 using the read data selection key 13 of the operation panel 4. RAM13
1 (hereinafter, RAM selected in this way)
(simply referred to as "RAMJ"). This completes the preparation for image formation.

このような状態で、オペレータが記録用紙Pを制御部1
と画像読取部2(画像記録部3)との間に設けられた用
紙搬送路に挿入すると、紙検知スィッチ32が原稿りの
先端を検知する。これにより画像記録部3の上面に設け
られているスイッチ78が有効になり、スイッチ板76
が押されるのを待つ状態になる。かかる状態で、上記ス
イッチ板76が押されることによりスイッチ78がオン
にされると、CPU100はカムモータ29に、ドライ
バ112を介して制御信号を送ることによりカムモータ
29を回転させる。これによりアーム27に接触してい
るカム28が回転し、アーム27つまりプラテンローラ
25を上下方向へ移動させる。一方、このカム28の上
下位置は、このカム28に接触されたスイッチ30によ
り監視されている。このスイッチ30からの信号により
サーマルヘッド62がプラテンローラ25に接触したこ
とが判断されると、次いで、スライドボリューム53に
より印字幅を検知する。この際、印字幅は、画像読取部
2に設けられているスライドボリューム53により設定
されるようになっている。
In this state, the operator moves the recording paper P to the control unit 1.
When the document is inserted into the paper conveyance path provided between the image reading unit 2 (image recording unit 3) and the image reading unit 2 (image recording unit 3), the paper detection switch 32 detects the leading edge of the document. This enables the switch 78 provided on the top surface of the image recording section 3, and the switch plate 76
It will wait for you to press it. In this state, when the switch 78 is turned on by pressing the switch plate 76, the CPU 100 sends a control signal to the cam motor 29 via the driver 112 to rotate the cam motor 29. This causes the cam 28 in contact with the arm 27 to rotate, thereby moving the arm 27, that is, the platen roller 25, in the vertical direction. On the other hand, the vertical position of this cam 28 is monitored by a switch 30 that is in contact with this cam 28. When it is determined that the thermal head 62 has contacted the platen roller 25 based on the signal from the switch 30, the print width is then detected by the slide volume 53. At this time, the printing width is set by a slide volume 53 provided in the image reading section 2.

次いで、記録用紙搬送モータ26および原稿搬送モータ
35を、それぞれモータドライバ106および108を
駆動することにより回転せしめ、記録用紙Pを搬送する
。そして、上記記録用紙Pの先端が紙検知スィッチ31
により検知されるまで搬送が続けられ、記録用紙Pの先
端が紙検知スィッチ31により検知されると、そのt6
1時間後に、CPU100からの制御信号によりインク
リボン巻取モータ70が駆動され、インクリボン67の
巻取を開始する。上記t61時間は、記録用紙Pが紙検
知スィッチ31からサーマルへ・ラド62直下に至るま
での時間である。また、上記巻取開始と同時に、制御信
号バスBUS 1を介してサーマルヘッド制御回路13
0を駆動するとともに、選択されたRAMから画像デー
タを読出してサーマルヘッド62に供給することにより
印字を開始する。上記選択されたRAMが画像読取部2
のRAM123または画像記録部3のRAM131であ
る場合は、上記RAMアドレスは、カウンタ124また
は132から供給されるようになっており、このカウタ
124.132は、CPU100から制御信号バスBU
S 1を介して送られてくる制御信号によりカウントア
ツプ制御される。
Next, the recording paper transport motor 26 and the original transport motor 35 are rotated by driving the motor drivers 106 and 108, respectively, to transport the recording paper P. Then, the leading edge of the recording paper P is connected to the paper detection switch 31.
Conveyance continues until the leading edge of the recording paper P is detected by the paper detection switch 31, and then the leading edge of the recording paper P is detected by the paper detection switch 31.
One hour later, the ink ribbon take-up motor 70 is driven by a control signal from the CPU 100 and starts to take up the ink ribbon 67. The above time t61 is the time it takes for the recording paper P to go from the paper detection switch 31 to the thermal mode and directly below the radar 62. Further, at the same time as the above-mentioned winding start, the thermal head control circuit 13 is sent via the control signal bus BUS1.
0 and reads image data from the selected RAM and supplies it to the thermal head 62 to start printing. The RAM selected above is the image reading unit 2.
RAM 123 or RAM 131 of the image recording unit 3, the RAM address is supplied from the counter 124 or 132, and the counter 124, 132 receives the control signal bus BU from the CPU 100.
Count-up is controlled by a control signal sent via S1.

このようにして、RAMから読出した画像データを順次
印字し、RAMの内容の全画像データの印字が終了しな
いうちに紙検知スィッチ31により記録用紙Pの後端を
検知すると、その検知時点から【2時間が経過するまで
上記記録用紙Pへ画像データの印字を続ける。この12
時間は、記録用紙Pの後端が紙検知スィッチ31の位置
を通過してからサーマルヘッド62の直下を通過するま
での時間である。そして、上記12時間が経過すること
により印字動作を中止する。次いで、上記記録用紙搬送
モータ26および原稿搬送モータ35をt3時間高速回
転させ、13時間の経過後に上記記録用紙搬送モータ2
6および原稿搬送モタ35を停止させる。上記時間t3
は、上記早送りにより記録用紙Pが装置外部へ排出され
るまでの時間であり、記録用紙Pの搬送速度によって決
定される。以上により一連の印字動作を終了する。
In this way, the image data read from the RAM is sequentially printed, and if the trailing edge of the recording paper P is detected by the paper detection switch 31 before the printing of all the image data of the contents of the RAM is completed, from the point of detection, Image data is continued to be printed on the recording paper P until two hours have passed. This 12
The time is the time from when the trailing edge of the recording paper P passes the position of the paper detection switch 31 to when it passes directly below the thermal head 62. Then, the printing operation is stopped when the above 12 hours have elapsed. Next, the recording paper transport motor 26 and the document transport motor 35 are rotated at high speed for t3 hours, and after 13 hours, the recording paper transport motor 2 is rotated at high speed.
6 and the document transport motor 35 are stopped. The above time t3
is the time required for the recording paper P to be ejected to the outside of the apparatus due to the above-mentioned fast forwarding, and is determined by the conveyance speed of the recording paper P. This completes the series of printing operations.

また、上記12時間の経過を待っている間にもRAMの
内容の全画像データの印字が終了したか否かが調べられ
、もし終了したら直ちに印字動作を中止する。そして、
インクリボン巻取モータを停止させることによりインク
リボン67の巻取を中止し、その時の記録用紙Pの位置
に対応した時間だけ、上記記録用紙搬送モータ26およ
び原稿搬送モータ35を高速回転させ、その時間の経過
後に上記記録用紙搬送モータ26および原稿搬送モータ
35を停止させる。これにより記録用紙Pが装置外部へ
排出され、一連の印字動作を終了する。
Also, while waiting for the above 12 hours to elapse, it is checked whether printing of all the image data in the RAM has been completed, and if it has been completed, the printing operation is immediately stopped. and,
The winding of the ink ribbon 67 is stopped by stopping the ink ribbon winding motor, and the recording paper transport motor 26 and document transport motor 35 are rotated at high speed for a time corresponding to the position of the recording paper P at that time. After the elapse of time, the recording paper transport motor 26 and document transport motor 35 are stopped. As a result, the recording paper P is ejected to the outside of the apparatus, and the series of printing operations is completed.

一方、上記紙検知スィッチ31により記録用紙Pの後端
が検知される前にRAMの内容の全画像データの印字が
終了した場合も直ちに印字動作を中止する。同時に、記
録用紙搬送モータ26および原稿搬送モータ35を高速
回転させることにより、記録用紙Pを早送りし、紙検知
スィッチ31が記録用紙Pの後端を検出するのを待つ。
On the other hand, if printing of all the image data in the RAM is completed before the trailing edge of the recording paper P is detected by the paper detection switch 31, the printing operation is also stopped immediately. At the same time, by rotating the recording paper conveyance motor 26 and the original conveyance motor 35 at high speed, the recording paper P is rapidly forwarded and waits until the paper detection switch 31 detects the trailing edge of the recording paper P.

そして、上記紙検知スィッチ31が記録用紙Pの後端を
検知すると、インクリボン巻取モータを停止させること
によりインクリボン67の巻取を中止し、その時点から
t1時間の間、上記記録用紙搬送モータ26および原稿
搬送モータ35の高速回転を継続し、t1時間の経過後
に上記記録用紙搬送モータ26および原稿搬送モータ3
5を停止させる。
When the paper detection switch 31 detects the trailing edge of the recording paper P, the ink ribbon winding motor is stopped to stop winding the ink ribbon 67, and the recording paper is transported for a time t1 from that point. The motor 26 and the original transport motor 35 continue to rotate at high speed, and after the elapse of time t1, the recording paper transport motor 26 and the original transport motor 3
Stop 5.

上記時間t1は、上記早送りにより原稿りが装置外部へ
排出されるまでの時間であり、原稿りの搬送速度によっ
て決定される。以上により、一連の印字動作を終了する
The above-mentioned time t1 is the time until the document paper is ejected to the outside of the apparatus due to the above-mentioned rapid forwarding, and is determined by the conveyance speed of the document paper. With the above, the series of printing operations is completed.

次に、上記■の制御部1から画像読取部2を切離し、画
像読取部2単体で原稿りの読取を行なう場合について、
第14図のフローチャートを参照しつつ説明する。この
場合は、画像読取部2のCPU126の制御の下で全て
の機能が動作するようになっている。
Next, regarding the case where the image reading section 2 is separated from the control section 1 described in (2) above and the document document is read by the image reading section 2 alone,
This will be explained with reference to the flowchart in FIG. In this case, all functions operate under the control of the CPU 126 of the image reading section 2.

まず、オペレータは、スライドボリューム53を操作し
て読取幅を設定する。次いで、スイッチ板54が押され
ることによりスイッチ56がオンにされると、キセノン
ランプ42が点灯する。これにより読取準備が完了する
。かかる状態で、画像読取部2を、平らな面に広げた原
稿り上を移動させることによりピンチローラ40が回転
し、これに応じてロータリエンコーダ51が回転する。
First, the operator operates the slide volume 53 to set the reading width. Next, when the switch 56 is turned on by pressing the switch plate 54, the xenon lamp 42 is turned on. This completes the read preparation. In this state, by moving the image reading section 2 over the document spread out on a flat surface, the pinch roller 40 rotates, and the rotary encoder 51 rotates accordingly.

このロータリエンコーダ51の回転数により、原稿りに
対する画像読取部2の相対移動速度が算出され、この移
動速度に応じた読取タイミングがCCD駆動回路120
に与えられる。これにより、CCDセンサ49で光電変
換された画像信号は増幅器121で増幅され、さらに、
2値化回路122で2値化されて画像データとしてRA
M123に順次格納される。この際、上記RAMアドレ
スは、カウンタ124から供給されるようになっており
、このカウタ124は、ロークリエンコーダ51が検出
した速度信号に同期してカウントアツプ制御されるよう
になっている。
The relative movement speed of the image reading unit 2 with respect to the original document is calculated based on the rotation speed of the rotary encoder 51, and the reading timing according to this movement speed is determined by the CCD drive circuit 120.
given to. Thereby, the image signal photoelectrically converted by the CCD sensor 49 is amplified by the amplifier 121, and further,
It is binarized by the binarization circuit 122 and converted into RA as image data.
The data are sequentially stored in M123. At this time, the RAM address is supplied from a counter 124, and this counter 124 is controlled to count up in synchronization with the speed signal detected by the low reencoder 51.

また、上記読取動作と並行して、表示器128に読取長
さの表示が行なわれる。つまり、上記と同様に画像読取
部2を、平らな面に広げた原稿り上を移動させることに
よりロークリエンコーダ51が回転する。このロータリ
エンコーダ51の回転数により、副走査方向の原稿りに
対する画像読取部2の相対移動距離を算出し、この算出
した移動距離を表示器128に表示するようになってい
る。
Further, in parallel with the reading operation, the reading length is displayed on the display 128. That is, in the same manner as described above, the low-resolution encoder 51 is rotated by moving the image reading section 2 over a document spread out on a flat surface. The rotation speed of the rotary encoder 51 is used to calculate the relative movement distance of the image reading section 2 with respect to the document in the sub-scanning direction, and the calculated movement distance is displayed on the display 128.

このようにして、画像データを順次RAM123に蓄積
していき、RAM123の容量が満杯になると、上記キ
セノンランプ42を消灯して一連の読取動作を終了する
。一方、上記RAM123が満杯になる前にスイッチ5
6がオフにされると、その時点でキセノンランプ42を
消灯して一連の読取動作を終了する。
In this way, image data is sequentially stored in the RAM 123, and when the capacity of the RAM 123 becomes full, the xenon lamp 42 is turned off and the series of reading operations is completed. On the other hand, before the RAM 123 becomes full, the switch 5
6 is turned off, at that point the xenon lamp 42 is turned off and the series of reading operations is completed.

次に、上記■の制御部lから画像記録部3を切離し、画
像記録部3単体で記録用紙P上に画像形成を行なう場合
について、第15図のフローチャートを参照しつつ説明
する。この場合は、画像記録部3のCPU134の制御
の下で全ての機能が動作するようになっている。
Next, the case where the image recording section 3 is separated from the control section 1 and the image recording section 3 forms an image on the recording paper P by itself will be described with reference to the flowchart of FIG. 15. In this case, all functions operate under the control of the CPU 134 of the image recording section 3.

まず、オペレータは、画像形成動作に先だって、17!
il像記録部3内のRAMI 31に印字する画像デー
タを転送しておく。そして、画像記録部3を制御部1か
ら取外し、スライドボリューム75を操作して印字幅を
設定する。次いで、スイッチ板76が押されることによ
りスイッチ78がオンにされると、印刷準備が完了する
。このような状態で、画像記録部3を、平らな面に広げ
た記録用紙P上を移動させることによりピンチローラ6
0が回転し、これに応じてロータリエンコーダ73が回
転する。これにより、記録用紙Pに対する画像記録部3
、つまりサーマルヘッド62の相対移動速度が算出され
、この移動速度に応じた記録タイミングがサーマルヘッ
ド制御回路130に与えられる。一方、上記記録タイミ
ングに同期してRAMI 31から画像データが読出さ
れ、サーマルヘッド62に供給される。この際、上記R
AMアドレスは、カウンタ132から供給されるように
なっており、このカウタ132は、ロータリエンコーダ
73が検出した速度信号に同期してカウントアツプ制御
されるようになっている。
First, prior to the image forming operation, the operator performs 17!
The image data to be printed is transferred to the RAMI 31 in the il image recording section 3. Then, the image recording section 3 is removed from the control section 1, and the print width is set by operating the slide volume 75. Next, when the switch 78 is turned on by pressing the switch board 76, preparation for printing is completed. In this state, the pinch roller 6 is moved by moving the image recording section 3 over the recording paper P spread out on a flat surface.
0 rotates, and the rotary encoder 73 rotates accordingly. As a result, the image recording unit 3 for the recording paper P
That is, the relative moving speed of the thermal head 62 is calculated, and the recording timing corresponding to this moving speed is given to the thermal head control circuit 130. On the other hand, image data is read from the RAMI 31 in synchronization with the recording timing and supplied to the thermal head 62. At this time, the above R
The AM address is supplied from a counter 132, and this counter 132 is controlled to count up in synchronization with the speed signal detected by the rotary encoder 73.

また、上記記録動作と並行して、表示器136に印字長
さの表示が行なわれる。つまり、上記と同様に画像記録
部3を、平らな面に広げた記録用紙P上を移動させるこ
とによりロータリエンコーダ51が回転する。このロー
タリエンコーダ73の回転数により、副走査方向の記録
用紙Pに対する画像記録部3の相対移動距離を算出し、
この算出した移動距離を表示器136に表示するように
なっている。
Further, in parallel with the recording operation, the print length is displayed on the display 136. In other words, the rotary encoder 51 is rotated by moving the image recording section 3 over the recording paper P spread out on a flat surface in the same manner as described above. Based on the rotation speed of the rotary encoder 73, the relative movement distance of the image recording section 3 with respect to the recording paper P in the sub-scanning direction is calculated,
This calculated moving distance is displayed on the display 136.

このようにして、画像データを順次RAM131から読
出して印字していき、RAM131の内容の全画像デー
タの印字が終了すると、一連の印字動作を終了する。一
方、上記RAM131の内容の全画像データの印字が終
了する前にスイッチ78がオフにされると、その時点で
一連の印字動作を終了する。
In this way, the image data is sequentially read out from the RAM 131 and printed, and when all the image data of the contents of the RAM 131 have been printed, the series of printing operations is ended. On the other hand, if the switch 78 is turned off before the printing of all image data of the contents of the RAM 131 is completed, the series of printing operations ends at that point.

次に、上記■の制御部1上に画像読取部2を載置した状
態で、原稿りの読取を行なう場合について、第16図の
フローチャートを参照しつつ説明する。
Next, the case of reading a document with the image reading section 2 placed on the control section 1 described in (2) above will be described with reference to the flowchart of FIG. 16.

この場合、上記■で説明した動作と異なる点は、画像記
録部3が載置されていないためにプラテンローラ25と
サーマルヘッド62との離間動作を実施しない点、原稿
りの搬送終了の判断を紙検知スィッチ32のみに基づい
て行なう点、および、原稿りの搬送は原稿搬送モータ3
5のみによって行なう点である。
In this case, the difference from the operation described in item (2) above is that the image recording unit 3 is not placed, so the separation operation between the platen roller 25 and the thermal head 62 is not performed, and the determination of the end of document conveyance is not performed. It is based only on the paper detection switch 32, and the original is transported by the original transport motor 3.
This point is made only by 5.

すなわち、上記離間動作は、画像記録部3が搭載されな
いため行なう必要がなく、また、上記紙検知スィッチ3
1は画像記録部3が搭載されないので良好な検知動作が
できないため紙検知スィッチ32のみを用いて搬送終了
を判断するようにし、また、画像記録部3が搭載されな
いので記録用紙搬送モータ26は停止させておき、原稿
りのジャム等を防止するようにしたものである。
That is, the separation operation described above does not need to be performed because the image recording section 3 is not mounted, and the paper detection switch 3 does not need to be performed.
1 is not equipped with the image recording section 3, so a good detection operation cannot be performed, so only the paper detection switch 32 is used to determine the end of conveyance, and since the image recording section 3 is not installed, the recording paper conveyance motor 26 is stopped. This is to prevent document jams, etc.

以下、相異点のみについて説明する。この使用!古株で
は、カム28によるプラテンローラ25の上下動をさせ
る処理はスキップされる。また、画像読取動作において
、紙検知スィッチ32が原稿りの後端を検知する前にR
AMの容量がオーバーした場合は、直ちに読取動作を中
止して原稿りの早送りを行い、この早送りの過程で原稿
りの後端を検知してからt51時間後に搬送を停止する
Hereinafter, only the differences will be explained. Use this! For old stocks, the process of vertically moving the platen roller 25 using the cam 28 is skipped. In addition, in the image reading operation, before the paper detection switch 32 detects the trailing edge of the document,
When the capacity of the AM exceeds, the reading operation is immediately stopped and the document tray is fast-forwarded. During this fast-forwarding process, the trailing edge of the document tray is detected and the conveyance is stopped at time t51.

このt51時間は、原稿りが画像読取部2を通過してし
まう時間である。また、紙検知スィッチ32が原稿りの
後端を検知した後であって、t2時間つまり原稿りがキ
セノンランプ42直下を通過してしまうまでの間にRA
Mの容量がオーバーした場合は、直ちに読取動作を中止
して原稿りの早送りを行い、t52時間後に搬送を停止
する。
This time t51 is the time during which the document passes through the image reading section 2. In addition, after the paper detection switch 32 detects the rear end of the document, the RA is
If the capacity of M is exceeded, the reading operation is immediately stopped, the document is fast-forwarded, and the conveyance is stopped after t52 hours.

このt52時間は可変であり、RAMの容量オーバーが
生じた時点での原稿りの位置により決定される時間であ
る。さらに、紙検知スィッチ32が原稿りの後端を検知
した後であって、t2時間経過後つまり原稿りがキセノ
ンランプ42直下を通過してしまった後は、その時点で
読取動作を中止して原稿りの早送りを行い、t53時間
後に搬送を停止する。このt53時間は、原稿りがキセ
ノン42直下を通過してから画像読取部2の外部に排出
されるまでの時間である。
This time t52 is variable, and is determined by the position of the document tray at the time when the RAM capacity is exceeded. Furthermore, after the paper detection switch 32 detects the trailing edge of the document, after time t2 has elapsed, that is, after the document has passed directly under the xenon lamp 42, the reading operation is stopped at that point. The document is rapidly forwarded, and the conveyance is stopped after t53 hours. This time t53 is the time from when the document passes directly under the xenon 42 until it is discharged to the outside of the image reading section 2.

次に、上記■の制御部1上に画像記録部3を載置した状
態で、記録用紙P上に画像形成を行なう場合について、
第17図のフローチャートを参照しつつ説明する。
Next, regarding the case where an image is formed on the recording paper P with the image recording section 3 placed on the control section 1 described in (2) above,
This will be explained with reference to the flowchart in FIG.

この場合、上記■で説明した動作と異なる点は、記録用
紙Pの搬送終了の判断を紙検知スィッチ31のみに基づ
いて行なう点、および記録用紙Pの搬送を記録用紙搬送
モ〜り26のみで行なうようにした点である。
In this case, the difference from the operation described in item (3) above is that the end of conveyance of the recording paper P is determined based only on the paper detection switch 31, and the conveyance of the recording paper P is performed only by the recording paper conveyance mode 26. This is what I decided to do.

すなわち、上記紙検知スィッチ32は画像読取部2が搭
載されないので良好な検知動作ができないため、紙検知
スィッチ31のみを用いて搬送終了を判断するようにし
、また、画像読取部2が搭載されないので原稿搬送モー
タ35は停止させておき、記録用紙Pのジャム等を防止
するようにしたものである。
That is, since the paper detection switch 32 is not equipped with the image reading section 2, it cannot perform a good detection operation, so only the paper detection switch 31 is used to determine the end of conveyance. The document conveyance motor 35 is stopped to prevent the recording paper P from jamming or the like.

以下、相異点のみについて説明する。すなわち、記録用
紙Pが挿入されたか否かは紙検知スィッチ31により行
なうので、この使用態様の場合は、記録用紙Pがサーマ
ルヘッド62直下に至るまでの時間t61を、スイッチ
78がオンにされてから計測開始する点で異なっている
。その他の処理は上記■の場合と同様であるので、説明
を省略する。
Hereinafter, only the differences will be explained. That is, since the paper detection switch 31 determines whether or not the recording paper P has been inserted, in this usage mode, the time t61 until the recording paper P reaches directly below the thermal head 62 is determined by the switch 78 being turned on. The difference is that measurement starts from . The other processes are the same as those in case (2) above, so the explanation will be omitted.

以上説明したように、この画像形成装置は、画像読取部
2を制御部1から離脱して単体で手動走査による画像読
取装置として使用することができるようにし、また、画
像記録部3を制御部1から離脱して単体で手動走査によ
る画像記録装置として使用することができるようにし、
さらに、上記画像読取部2および画像記録部3を制御部
1に載置することにより原稿りおよび記録用紙Pを自動
搬送させながら画像読取および画像記録できるようにし
たので、取扱いが便利なものとなっている。
As described above, in this image forming apparatus, the image reading section 2 can be separated from the control section 1 and used alone as an image reading device by manual scanning, and the image recording section 3 can be separated from the control section 1. 1 so that it can be used alone as an image recording device by manual scanning,
Furthermore, by placing the image reading section 2 and image recording section 3 on the control section 1, it is possible to read and record the image while automatically transporting the original document and the recording paper P, which makes handling convenient. It has become.

また、画像読取部2を制御部1から取外して単独で使用
する場合は、画像読取動作と並行して、画像読取部2と
原稿りとの副走査方向の相対移動距離をロータリエンコ
ーダ51の回転数から算出して表示器128に表示する
ようにしたので、オペレータはRAM123に記憶でき
る画像データの残り量を知ることができ、したがって、
RAM123が満杯になったにも拘らず副走査を行うと
いう無駄な操作を防止することができ、また、原稿りの
読取だい範囲を正確に読取ることができるものとなって
いる。
In addition, when the image reading section 2 is removed from the control section 1 and used alone, the relative moving distance between the image reading section 2 and the original document holder in the sub-scanning direction can be determined by rotation of the rotary encoder 51 in parallel with the image reading operation. Since it is calculated from the number and displayed on the display 128, the operator can know the remaining amount of image data that can be stored in the RAM 123, and therefore,
It is possible to prevent unnecessary operations such as performing sub-scanning even when the RAM 123 is full, and it is also possible to accurately read the reading range of the document.

さらに、画像読取部2を制御部1に装着して使用する際
は、読取った画像データの記憶先として制御部1内のR
AM102あるいは画像読取部2のRAM123のいず
れかを操作パネル4からの指定により選択することがで
き、また、画像記録部3も装着されている場合は、この
画像記録部3内のRAMI 31をも操作パネル4によ
り選択することができるようにしたので、読取った画像
データを記憶する先として任意のRAMを選択でき、し
たがって、空いているRAMを有効に使用でき、必要な
画像データを破壊することがないものとなっている。ま
た、後に行なう画像データの記録の際においても、上記
制御部、画像読取部、および画像記録部のそれぞれのR
AMの間で移送させる必要がないので、画像形成にあた
ってRAMの内容を破壊することないものとなっている
。さらに、RAMの間で移送させる必要がないことによ
り、操作が簡単になるとともに、迅速な画像形成が可能
となっている。
Furthermore, when the image reading section 2 is attached to the control section 1 and used, R in the control section 1 is used as a storage destination for the read image data.
Either the AM 102 or the RAM 123 of the image reading section 2 can be selected by specifying it from the operation panel 4, and if the image recording section 3 is also installed, the RAM 31 in this image recording section 3 can also be selected. Since the selection can be made using the operation panel 4, any RAM can be selected as a storage destination for the read image data. Therefore, free RAM can be used effectively, and necessary image data can be destroyed. There is no such thing. Also, when recording image data later, each R of the control section, image reading section, and image recording section is
Since there is no need to transfer the data between AMs, the contents of the RAM are not destroyed during image formation. Furthermore, since there is no need to transfer between RAMs, operation is simplified and images can be formed quickly.

[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、手動走査により画
像読取部単独で画像読取を行なう際に、現在までに読取
った画像情報量や画像メモリの残り容量を知ることがで
き、したがって、無駄な読取り操作を防止できるととも
に、原稿の読取りたい範囲を正確に読取ることのできる
画像形成装置を提供することができる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, when an image is read by the image reading section alone by manual scanning, it is possible to know the amount of image information read so far and the remaining capacity of the image memory. Therefore, it is possible to provide an image forming apparatus that can prevent unnecessary reading operations and can accurately read a desired range of a document.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は画像読取
部および画像記録部を制御部′lJ1ら取外した状態を
示す図、第2図は外観斜視図、第3図は操作パネルの構
成を示す図、第4図は制御部の構成を示す図であり、同
図(a)は背面図、同図(b)は平面図、同図(c)は
側面図、第5図はサーマルヘッドとプラテンローラとが
離間する動作を説明するための図、第6図はサーマルヘ
ッドとプラテンローラとが接触する動作を説明するため
の図、第7図は画像読取部の構成を示す図であり、同図
(a)は平面図、同図(b)は正面図、同図(c)は側
面図、第8図は画像記録部の構成を示す図であり、同図
(a)は背面図、同図(b)は平面図、同図(c)は正
面図、同図(d)および(e)は側面図、同図(【)は
底面図、同図(g)はリボンカセット部で切断した平面
図、第9図は画像記録部の分解斜視図、第10図は電気
回路のブロック図、第11図は制御部と画像読取部およ
び画像記録部との間の接合状態説明するための図、第1
2図ないし第17図は動作を説明するためのフローチャ
ートである。 1・・・制御部、2・・・画像読取部(読取手段)3・
・・画像記録部(画像形成手段)、4・・・操作パネル
、5・・・紙搬送系、37,58.80・・・二次電池
、51・・・ロークリエンコーダ(検出手段)、73・
・・ロータリエンコーダ、102,123.131・・
・RAM、128・・・表示器(表示手段)、136・
・・表示器、D・・・原稿、P・・・記録用紙(被画像
形成媒体)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 図 第 図
The drawings show an embodiment of the present invention, in which Fig. 1 shows the state in which the image reading section and the image recording section are removed from the control section 'lJ1, Fig. 2 is an external perspective view, and Fig. 3 shows the operation. FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the panel, and FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the control section. FIG. The figure is a diagram for explaining the operation of separating the thermal head and the platen roller, Figure 6 is a diagram for explaining the operation of contacting the thermal head and the platen roller, and Figure 7 is a diagram for explaining the configuration of the image reading section. 8A is a plan view, FIG. 8B is a front view, FIG. 8C is a side view, and FIG. 8 is a diagram showing the configuration of an image recording section. a) is a rear view, (b) is a plan view, (c) is a front view, (d) and (e) are side views, ([) is a bottom view, and (g) is a rear view. ) is a plan view cut at the ribbon cassette section, FIG. 9 is an exploded perspective view of the image recording section, FIG. 10 is a block diagram of the electric circuit, and FIG. 11 is a diagram between the control section, image reading section, and image recording section. Diagram 1 for explaining the bonding state of
2 to 17 are flowcharts for explaining the operation. 1... Control section, 2... Image reading section (reading means) 3.
... Image recording section (image forming means), 4 ... Operation panel, 5 ... Paper transport system, 37, 58.80 ... Secondary battery, 51 ... Low reencoder (detection means), 73・
・・Rotary encoder, 102, 123.131・・
・RAM, 128...Display device (display means), 136・
...Display device, D...Document, P...Recording paper (image forming medium). Applicant's Representative Patent Attorney Takehiko Suzue

Claims (1)

【特許請求の範囲】 原稿の画像を読取る読取手段と、 この読取手段に設けられ、前記原稿と該読取手段との副
走査方向の相対移動量を検出する検出手段と、 前記読取手段に設けられ、前記検出手段により検出した
相対移動量を表示する表示手段と、前記読取手段により
読取った画像情報を被画像形成媒体に画像形成する画像
形成手段とを具備し、前記検出手段により検出した前記
相対移動量を前記表示手段に表示しながら画像読取を行
なうことを特徴とする画像形成装置。
[Scope of Claims] A reading means for reading an image of a document; a detection means provided in the reading means for detecting a relative movement amount in a sub-scanning direction between the document and the reading means; , comprising: a display means for displaying the amount of relative movement detected by the detection means; and an image forming means for forming an image on an image forming medium based on the image information read by the reading means; An image forming apparatus characterized in that image reading is performed while displaying the amount of movement on the display means.
JP63322330A 1988-12-21 1988-12-21 Image forming device Pending JPH02166961A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63322330A JPH02166961A (en) 1988-12-21 1988-12-21 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63322330A JPH02166961A (en) 1988-12-21 1988-12-21 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02166961A true JPH02166961A (en) 1990-06-27

Family

ID=18142438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63322330A Pending JPH02166961A (en) 1988-12-21 1988-12-21 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02166961A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461959U (en) * 1990-10-08 1992-05-27
JPH0630169A (en) * 1992-05-21 1994-02-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Picture communication equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461959U (en) * 1990-10-08 1992-05-27
JPH0630169A (en) * 1992-05-21 1994-02-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Picture communication equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763116B2 (en) Image forming device
CN102025876B (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JPH0779402B2 (en) Cut paper facsimile
JPH09240862A (en) Sheet material feeding device and image forming device
US4908714A (en) Image transmission apparatus
US4968014A (en) Sheet transport apparatus feeding to a plurality of trays in accordance with the sheet size of the transported media
JPH02166961A (en) Image forming device
WO1997000572A1 (en) Picture inputting device
JPH02164566A (en) Image forming device
JPH02166960A (en) Image forming device
JPH02164181A (en) Picture forming device
JP2672831B2 (en) Printer and image signal sending device
JPH02122757A (en) Image forming device
JPH02166964A (en) Image forming device
JP2958162B2 (en) Recording device
US7277207B2 (en) Recording device
JPS62137969A (en) Recorder
JP3047247B2 (en) Image input device
JP4283202B2 (en) Recording medium transport mechanism and image forming apparatus provided with the recording medium transport mechanism
JP2753034B2 (en) Automatic document feeder
JP3560349B2 (en) Image forming device
JPH02301461A (en) Image forming device
JPS6072474A (en) Reader
JPH04181856A (en) Device combined with read and record
JPS6336649A (en) Facsimile equipment combined with copying machine