JPH02166511A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム

Info

Publication number
JPH02166511A
JPH02166511A JP63320677A JP32067788A JPH02166511A JP H02166511 A JPH02166511 A JP H02166511A JP 63320677 A JP63320677 A JP 63320677A JP 32067788 A JP32067788 A JP 32067788A JP H02166511 A JPH02166511 A JP H02166511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host computer
printing device
section
printer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63320677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2718730B2 (ja
Inventor
Saiji Kageyama
斎司 蔭山
Keiichi Nakane
啓一 中根
Junji Kitamura
北村 順次
Toshiyuki Nakajima
俊幸 中嶋
Tadahiko Aso
麻生 忠彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Micro Software Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Micro Software Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Micro Software Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63320677A priority Critical patent/JP2718730B2/ja
Publication of JPH02166511A publication Critical patent/JPH02166511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718730B2 publication Critical patent/JP2718730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パーソナルコンピュータ、ワークステーショ
ン等のホストコンピュータとレザービームプリンタ、ワ
イヤドツトプリンタ等の印刷装置を接続した印刷システ
ムに関する。
〔従来の技術〕
従来の印刷システムとして、ホストコンピュータと印刷
装置をSC8Iインターフェース(ANSI  X3,
131−1986)を用いて接続したシステムの例を、
第2図に示す。
第2図のシステムにおいて、ホストコンピュータ10と
印刷装置11との間の通信は1次の手順で実行される(
第3図を参照)。
(1)初期状態ではSC8Iバス15の状態はバスフリ
ーフェーズである。
(2)パスフリーフェーズアービトレーションフェーズ
において、ホストコンピュータ10がアービトレーショ
ン部133を用いてバス裁定権を表明し、イニシエータ
となる。
(3)セレクションフェーズにおいて、ホストコンピュ
ータ10がセレクション部194を用いて、ターゲット
として印刷装置11を選択する。
(4)情報転送フェースにおいては次の(i)〜(iv
)の手順を行う。(i)〜(iv)は各々コマンドフェ
ーズ、データフェーズ、ステータスフェーズ。
メツセージフェーズと呼ばれる。
(i)ホストコンピュータ10が印刷装置11にイニシ
エータ機能部135を用いて、1つのSC8Iコマンド
を送信し、印刷装置に指示を与える。なお、SC5Iコ
マンドを以後単にコマンドと呼ぶこともある本SC8I
コマンドはターケラト機能部145を用いて、印刷装置
が受信する。
(n)続いて、コマンドの種類に応じてデータの送信又
は受信を135と145を用いて行う。
データ送信は印刷データ等の送信で用い、データ受信は
ホストコンピュータから印刷装置への問合せに対する応
答データの受信時に用いる。コマンドによってはデータ
の送受信を行わないものもある。
(niN&いて145から135へコマンドの実行状態
をステータスとして返送する。
(iv)Wt&’で、145から135へメツセージを
送り、ターゲラ1−による一コマンドの処理が完結した
ことを報告する。この結果、 SC8Iバス15の状態は再びバスフリーフェーズとな
る。
以上、(2)〜(4)の手順をくり返す。なお、イニシ
エータとターゲットは前3dSC5Iインターフエース
規格により次のように定義されている。
イニシエータ:他のSC8I制御部にコマンドの実行を
要求するSC8I制御部。
ターゲット:イニシエータによって要求されたコマンド
を実行するSC8I制御部。
以上の通信手順において、ホストコンピュータ10から
印刷装置11への文字1図形等の紙面上への印刷指示は
、印刷指示部12より本手順(4)の(i)と(i)を
用いてP rintその他のコマンドと付随データを送
信することで行う。
ここで、前記Pr1ntその他のコマンドはコマンドバ
ッファ部161へ格納した時点で、印刷装置における実
行を終了したとみなし、ステータスとメツセージからな
るコマンドへの応答を145から135へ送信する。こ
の時、ステータスの内容はコマンドバッファ部161へ
のコマンドの格納の成功、不成功を表し、メツセージの
内容は−コマンドについての本格納処理の完結を表す。
印刷装置11本来の処理はコマンドバッファ部161内
のコマンドを読出し実行すること(以後本処理を遅延コ
マンド処理と呼び、コマンドバッファ部へ一旦格納の後
実行されるコマンドを遅延処理コマンドと呼ぶ)である
が、本遅延コマンド処理における各ページの印刷終了や
エラーを、前記応答(ステータスやメツセージ)を用い
たのでは、それらが既に発行されているため、印刷装置
11からホストコンピュータ10へ伝えることはできな
い。
また、ホストコンピュータ10と印刷装置11をSC3
I以外のインターフェースで接続し、印刷装置からホス
トコンピュータへのエラー報告を試みている印刷システ
ムとし、次の二つがある。
(山)〔特開昭60−204386記載システム〕ホス
トコンピユータが印刷装置へ、自己診断を要求し、印刷
装置はその結果を報告する。
(b)〔特開昭62−90058記載システム〕印刷装
置かエラーを検出し、ホストコンピュータへ送信する。
〔発明が解決しようとする課題〕
(1)上記SC3Iを用いた印刷システムでは、145
から135へのステータス送信以外のフェースにおいて
は、印刷装置l」におけるエラーや印刷終了等の事象を
検出しても、印刷装置からホストコンピュータへ、非同
期的に報告する手段がない。またステータス送信フェー
ズであったとしても、前述したように、ステータスを遅
延コマンド処理実行中に検出されたエラーやページ印刷
終了をホストコンピュータへ送信するために使うことは
できない。そのため、ホストコンピュータが印刷装置に
おけるエラー印刷終了等の最新状態をつかめず、印刷装
置を効果的に制御できない、さらに印刷装置も最新状態
に基づく適切な指示を、ホストコンピュータから受けら
れないという問題点があった。
なお、プリントサーバーや共用プリンタのような印刷依
頼者と印刷装置が離れた場所で使われる印刷装置におい
ては、紙やトナー等の消耗品謂れエラーやレーザビーム
プリンタ定着器ヒータの加熱等の危険なエラーを、印刷
装置が検出したら直ちにホストコンピュータへ報告する
ことが必要だが、前記印刷システムではできない。
(2)上記特開昭60−204386記載のシステムで
は、印刷装置内でエラー、印刷終了等の事象が発生して
も、ホストコンピュータから印刷装置へ自己診断を要求
しない限り、それらの事象をホストコンピュータへ伝え
られないという問題点かあった。
(3)上記特開昭62−90058記載のシステムでは
、印刷装置内で発生した各種事象を、印刷装置からホス
トコンピュータへ、非同期的に報告する方法、特にSC
8I通信を用いて非同期報告する方法については、考慮
かなされていないという問題点かあった。さらに、印刷
装置内のjJI M4のうち、エラー検出部か検出する
エラー等の極く一部の事象しかホストコンピュータへ伝
えられないため、ホストコンピュータが印刷装置を効果
的に制御できないという問題点もあった・ 本発明の目的は、上記従来システムの問題点を解消し、
印刷装置内で発生するエラー、ベージ印刷終了、ホスト
コンピュータからの通Ga i■能状態の変化、等の各
種事象を、印刷装置からホストコンピュータへ即座に報
告し、印刷システムのスルーブツト、安全性、信頼性、
稼動性を高めることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、ホストコンピュータと、印刷装置と、これ
ら二つの装置を接続する通信路からなり、ホストコンピ
ュータと印刷装置は、各々互いに通信を行うためのプリ
ンタ通信部とホスト通信部とを有し、ホストコンピュー
タ内の1前記プリンタ通信部は、コマンド送信部と応答
受信部とを有し、印刷装置内の前記ホスト通信部は、コ
マンド受信部と応答送信部とを有し、前記ホストコンピ
ュータは前記プリンタ通信部以外に印刷指示を有し、前
記印刷装置は、前記ホス1へ通信部以外にコマンド処理
部、印刷入力バッファ部、プリンタ制御部、及びプリン
タエンジン部を有する印刷システムにおいて、ホストコ
ンピュータにポーリング部を設け、印刷装置内ホスト通
信部にポーリング応答データ部を設けることにより、達
成される。
〔作用〕
印刷装置内の各部(ホスト通信部、コマンド処理部、プ
リンタ制御部、その他)が、印刷装置内の状態変化、つ
まり、エラー、ページ印刷終了。
コマンドバッファ空き、ホストコンピュータからの通信
可能状態(以後ホスト・プリンタ通信状態と呼ぶ)の変
化等の事象を検出すると、直ちに、それらの事象内容を
前記ポーリング応答データ部へ設定する。
一方、ホストコンピュータにおいては、前記印刷指示部
による文書印刷用のコマンド送信手順とは非同期的に、
前記ポーリング部が以下の手順を行い、印刷装置内の前
記状態変化を把握する。
(1)ホストコンピュータから印刷装置へ、十分短い時
間間隔のポーリング周期で、印刷装置からの報告内容が
あるかを確認するため、ポーリングコマンドを発行する
(2)印刷装置は、報告内容のある/なしを、ホストコ
ンピュータへ応答する。
(3)ホストコンピュータは、印刷装置からなしの旨受
信したら、今回のポーリング手順な終了する。
(4)ホストコンピュ〒りは、印刷装置からのありの旨
受信したら、吹の手順を行う。
い)ホストコンピュータは、印刷装置からの報告内容を
知るため、報告内容問合せコマンド(プリンタ状態問合
せ用コマンドとも呼ぶ)を印刷装置へ発行する。
(ii)印刷装置は、ホストコンピュータへ、報告内容
を応答データとして送信する。
(■)ホストコンピュータは、印刷装置からの報告内容
を分析し、対応した処理を行う。
以上のように、ホストコンピュータと印刷装置の各々に
、ポーリング部とポーリング応答データ部を設け、動作
させることにより、印刷装置内の各種状態変化事象を印
刷装置からホストコンピュータへ直ちに報告し、ホスト
コンピュータがその報告内容に従って自身と印刷装置を
最適に制御することができるので、印刷システムのスル
ープット、安全性、信頼性、稼動性が高められるという
効果がある。
〔実施例〕
以゛ト、本発明の第1実施例を第1図の構成例を用いて
説明する。
本構成例は、ホストコンピュータ10と印刷装置i11
と通信路15からなる。ホストコンピュータ10と印刷
装置11は、各々、プリンタ通信部13とホスト通信部
14を有し、各々が13と14を制御することにより、
通信路15を通じ互いに通信を行う。
ホストコンピュータ10内のプリンタ通信部13は、コ
マンド送信部131と応答受信部132を有し、印刷装
置11内のホスト通信部14は、コマンド受信部141
と応答受信部142を有する。
印刷装置11は14に加えて、コマンド処理部16、印
刷入力バツファ部17.プリンタ制御部18、プリンタ
エンジン部19を有し、16はその内部にコマンドバッ
ファ部161と遅延コマンド処理部164を持つ。
ホストコンピュータ10は13に加えて、印刷指示部1
2を持つ。印刷指示部12は、文書印刷用のコマンドを
コマンド送信部131を用いて、印刷装置11へ発行す
る。
印刷装置11は、ホストコンピュータ10より送信され
た前記文書印刷用のコマンドを、16内のコマンドバッ
ファ部161に格納するとともに、本格納処理の成功/
不成功を表す応答チークを。
応答送信部142を用いて、ホストコンピュータ10へ
送信する。
ホストコンピュータ10.応答量(1部132により、
前記応答データを受信する。
コマンドバッファ部161内に格納されているコマンド
は描画を指示するものと印刷を指示するものに二分され
、前記遅延コマンド処理部164により実行される。
描画を指示するコマンドを実行すると、印刷人力へソフ
ァ部17上に文字や図形がドツトイメージとして描画さ
れる。印刷を指示するコマンドを実行すると、プリンタ
制御部18が起動される。
プリンタ制御部18は、描画の終了した印刷入カバソフ
ァ部17の内容(ドツトイメージデータ)を読出し、プ
リンタエンジン部19へ送信する。
プリンタエンジン部19は、入力されるドツトイメージ
データに従って、紙面への印刷を電子写真印刷メカニズ
ムやワイヤドツト印刷メカニズムを用いて行う。ここで
、印刷入力バソファ部に、用紙1ペ一ジ以上のビットマ
ツプメモリを用意し、印刷システムのスループットを向
上することが望ましい。1ペ一ジ分以上のメモリを用意
した時、印刷入力バソファ部はベージバッファメモリ部
とも呼ぶ。
本発明の特徴は、ホストコンピュータ10内にポーリン
グ部20を設け、印刷装置11内にポーリング応答デー
タ部146を設けたことである。
前記ポーリング応答データ部146には、前記遅延コマ
ン1〜処理部164.プリンタ制御部18、その他の印
刷装置内の各部において、エラー、ページ印刷終了、コ
マンドバッファ空き、ホスト・プリンタ通信状態(第2
実施例の説明にて詳述する第4図では印刷装置状態とも
呼んでいる)の変化、等の事象が検出されると、これら
の各事象がセラ1−される。つまり、ポーリング応答デ
ータ部146に、印刷装置11内の最新事象が、発生。
検出された時点で直ちにセットされる。
ポーリング応答データ部146のデータ形式を第4LA
(a)に示す。また、第4図(0,)の各項目の内容を
第4図(b)に示す。
ポーリング部20は、前記印刷指示部12による文書1
=lJ刷用コマンドの送信手jj1ftとは非同期的に
、前記「作用」の項において、(1)〜(4)として記
述した処理を行う。以上のポーリング手順を第5図に示
す。第5図(0−)に報告内容なしの場合の手順、(b
)に報告内容ありの場合の手順を示す。
なお、第5図のポーリング手順において、ボーリンタコ
マントに対する応答データ内の(山)報告内容のあり/
なし、に(b)報告内容そのもの、を加え、(山)と(
b)を−括して印刷装置11からホストコンピュータへ
送信しても良い。このようにすれば、第5図(b)に示
す報告内容ありの場合に、ホストコンピュータ10から
印刷装置11へ、報告内容問合せコマンドを発行する手
順を省くことができる。
第1図の各部は、マイクロプロセッサ、RAM。
ROM、LSI、論理IC,電子写真印刷メカニズム、
ワイヤドツト印刷メカニズム等を用いて、実現すること
ができる。
本実施例によれば、印刷装置内の状態変化$象を、印刷
装置からホストコンピュータへ報告し、ホストコンピュ
ータがその報告内容に従って自身と印刷装置を最適に制
御することかできるので、印刷システムのスループット
、安全性、信頼性。
稼動性、を高めることができる。
次輪本発明の第二実施例を、第6図の構成9りを用いて
説明する。第6図は、第1図に異常処理部61、パネル
制御部62.印刷装置状態テーブル63、キャンセル処
理部64を追加したものである。
異常処理部61は印刷装置11内の各部でエラーが検出
された場合に、エラ一番号を人力パラメータとして起動
される。本異常処理部61より。
印刷装置内の各部(ホスト通信部14.コマンド処理部
16.遅延コマンド処理部164.プリンタ制御部18
.プリンタエンジン部19.パネル制御部62.その他
)で発生するエラーを共通に処理することができる。
パネル制御部62は印刷装置とユーザとの間のマンマシ
ンインターフェースを司るユーザパネルを制御するため
に設けた。62はその一機能として、ホストコンピュー
タ10と印刷装置11との間の通信可能状態(以下ホス
ト・プリンタ通信状態と略す)の表示、入力を行う。こ
こで、ホスト・プリンタ通信状態としては、通信11能
(オンライン)2通信不可能(オンライン)、及びホー
ルド(ユーザ介入要求)を設けた。ホールド状態は紙な
し、トナーなし等のユーザの印刷装置への介入操作によ
り、正常状態に復帰できるタイプのエラーに対応させで
ある。本状態では、ホストコンピュータは印刷装置に前
記遅延処理コマンドを送信してはいけない。印刷装置は
送信されても無視する。本状態でホストコンピュータか
ら印刷装置間へ流せるコマンドは、即時処理コマンドと
呼ぶ。
前記コマンドバッファ部164に格納しないで、印刷装
置内のホスト通信部15において直ちに実行されるコマ
ンドだけである。
キャンセル処理部はキャンセル処理(印刷装置内の全バ
ッファデータのクリア)を行うために設けた。キャンセ
ル処理の指示は、ホストコンピュータから印刷装置への
コマンド送信又はユーザパネルからの入力のいずれかの
方法で行う。
また、印刷装置状態テーブル部は(LL)エラーコート
、(b)ホスト・プリンタ通信状態、の並びとして構成
した。(山)には、印刷装置11内の各部で検出された
エラ一番号が書込まれる。(b)への書込みは、異常処
理部61.パネル制御部62等が行い、(b)の内容を
参照しながら印刷装置内のホスト通信部14とパネル制
御部62を動作させる。
以上第6図の構成において、第7図に示す状態変化が印
刷装置11内の各部で検出され、ポーリング応答データ
部146へセットされる。
ポーリング応答データ部143内の報告内容コード(第
4図参照)は、ポーリング応答データ部の内容を大別す
るために定めた。本コートか0(全ビット0)の場合、
報告内容はない。本コードの第6ビツトが1の場合、ホ
ストコンピュータ10は報告内容中のページ通しNo、
現在印刷部数を読出し、印刷の終了したページを特定化
する。
なお、本印刷システムでは、以上のように、印刷綿Yペ
ージを次の二つのパラメータで管理している。
■ ページ通しN06(文書を構成する各物理ページに
、先頭をOとして付けた通しNo、)■ 各ページの現
在印刷部数(0〜総印刷部数の値をとる) 前記ページ通しNo、のセロクリアと更新は、印刷装置
11にて行った。ホストコンピュータ10にて行い、そ
の内容を印刷指示用コマンド列内に含めて印刷装置11
へ送信することもできる。本コートの第0ビツトが1の
場合、ホストコンピュータ10は報告内容中のエラーコ
ードを読出し。
エラー内容を特定化する。エラーコードによっては、報
告内容からさらに1紙サイズ要求、給紙部位置、再送開
始ページ位置9等も読出し、エラー処理で用いる。この
うち、紙サイズ要求と給紙部位置は、ホストコンピュー
タ10又は印刷装置11による紙なしエラーの処理にお
いて、ユーザへ「指定給紙部位置に、指定紙サイズの用
紙を補給するように要求する」ために用いる。
また再送開始ページ位置は、エラーコートか紙ジヤム、
データパリティエラー等の前記印刷指示用のコマンドを
、ホストコンピュータ10から再送することが必要なエ
ラーの場合に、ホストコンピュータ10にて利用する。
再送開始ページ位置は、ページ通しNo、と残り印刷部
数の組からなる。
ここで、残り印刷部数とは、各ページ(ページ通しNo
、にて管理されているりについて、総印刷部数から現在
印刷部数を引いた数値である。
なお、報告内容が一回のポーリング周期の間に多重発生
した場合、エラー以外の内容についてはポーリンク応答
データ部146内の該当項目を更新し、エラーについて
は追加書きする。エラーは、最大個数(例えば10個)
まで書込める。
本実施例によれば、印刷装置11内の各部で発生する各
種事象を残らずホストコンピュータ10へ報告できるの
でホストコンピュータは各種事象に対し、第7図に示し
た適切な処理を行い、無、駄な処置をなくすことができ
る。また、異常処理を一箇所で統一的に行っているので
、異常処理用プログラムの容量を減少するとともに、そ
の信頼性を高められるという効果もある。
次に本発明の第3実施例を、第8図の構成例を用いて説
明する。
本実施例は、第1図に示す第1実施例において、通信路
15をSCSIバスとしたものである。そのため、ホス
トコンピュータ内プリンタ通信路13をホストコンピュ
ータ用SC8I制御部とし、印刷装置内ホスト通信部1
4を印刷装置内SC8I制御部とした。
前記ポーリング手順ン1−と報告内容問合せコマンドの
送受信は、ホストコンピュータ内イニシエータ機能部1
35と印刷装置内ターゲット機能部145を用いて行っ
た。
第9図に、本実施例においてポーリング部20が行うポ
ーリング手順を示す。本手順では、SC5Iインターフ
ェースに従い、第5図における応答データの送受信を(
山)ステータス送受信。
メソセージ送受信、の2フエーズ、又は(b)データ送
受信、ステータス送受信、メツセージ送受信の3フエー
ズ、として構成する。ポーリングコマンドに対する応答
データの送受信では(山)を用い、報告内容問合せコマ
ンジに対する応答データの送受イJでは(b)を用いる
。第9図(、z)の報告内容なしの場合、印刷装置内タ
ーケラト機能部145からホストコンピュータ内イニシ
エータ機能部135へrG OODJステデースを送信
する。第5図(b)の報告内容ありの場合、145か6
135へ、rCHECK  C0NAIT1ON」ステ
ータスを送信する。
第10図に、ポーリングコマンドと報告内容問合せコマ
ンドの機能を示す。前者については、ベンダユニークな
SC8Iコマンドとして、本発明にて設けた。後者につ
いては、SC8iインターフェース規格のrREQUE
ST  5ENSEJコマンドを用いた。両コマンドの
CD B (Con+mandDescription
  B 1ockと呼ばれるSC8Iコマンドの形式)
を、第11図(0,)と(b)に示す。印刷装置11は
、前記rREQUEST  5ENSEJコマンドに対
するデータ送信において、前記ポーリング応答データ部
143の内容、つまり報告内容をホストコンピュータ1
0へ送信、報告する。
なお、第2実施例についても、本第3実施例と同様にし
て、SCSIインターフエースを用いて実現することが
できる。
本実施例においては、ホストコンピュータ10と印刷装
置11との間の通信手段に5C5Iインターフエースを
用いているので、SC8Iの長所である高速で、標準的
なインターフェースの印刷システムとできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、印刷装置内の各種状態変化事象を印刷
装置からホストコンピュータへ直ちに報告し、ホストコ
ンピュータがその報告内容に従って自身と印刷装置を最
適に制御することができるので、印刷システムのスルー
プット、安全性、信頼性、稼動性を高められるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の第1実施例の構成を示すブロック図、
第2図と第3図は従来の印刷システムの構成と動作の説
明図、第4図と第5図は本発明の第1実施例を説明する
ための図、第6図は本発明の第2実施例の構成を示すブ
ロック図、第7図は本発明の第2実施例の作用を示す説
明図、第8図は本発明の第3実施例の構成を示す図、第
9図は本発明の作用を示す説明図、第10図と第11図
は本実施例で用いるSC8Iコマンドの機能と形式を示
す説明図、である。 10・・・ホストコンピュータ、 11・・・印刷装置、    12・・・印刷指示部、
13・・・プリンタ通信部、14・・ホスト通信部、1
5・・・通信路、    16・・コマンド処理部。 17・・・印刷入力バソファ部、 18・・・プリンタ制御部、 19・・・プリンタエンジン部、 20・・・ポーリング部、131・・コマン!・送(j
部、132・・・応答受信部、  141・・・コマン
ド受イd部、142・・・応答送信部、 146・・ポーリング応答データ部。 躬 閃 (翅) 佑 (′/り (α) 都1舌内、容、’JLfI罎璽訃 躬50 (%) (し〕 坤反、舌内S、あり/l罎Vさ 躬 (%) (し) Wt内客あυり場さ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ホストコンピュータと印刷装置と、これら二つの装
    置を接続する通信路からなり、該ホストコンピュータと
    該印刷装置は、各々互いに通信を行うためのプリンタ通
    信部とホスト通信部とを有し、前記ホストコンピュータ
    内の前記プリンタ通信部は、コマンド送信部と応答受信
    部とを有し、前記印刷装置内の前記ホスト通信部は、コ
    マンド受信部と応答送信部とを有し、前記ホストコンピ
    ュータは前記プリンタ通信部以外に印刷指示部を有し、
    前記印刷装置は、前記ホスト通信部以外に、コマンド処
    理部、印刷入力バッファ部、プリンタ制御部、及びプリ
    ンタエンジン部を有する印刷システムにおいて、前記ホ
    ストコンピュータ内にポーリング部、前記印刷装置内に
    ポーリング応答データ部を設け、前記ポーリング部が前
    記印刷装置に対し、前記印刷指示部による文書印刷指示
    用の通常のコマンド列の送信とは非同期的に、前記印刷
    装置からの報告内容の有/無を確認するためのポーリン
    グコマンドを発行し、前記印刷装置はポーリング応答デ
    ータ部内の報告内容の有/無をホストコンピュータへ応
    答するようにしたことを特徴とする印刷システム。 2、請求項1記載の印刷システムにおいて、前記ホスト
    コンピュータは、前記印刷装置から報告内容有りの応答
    を受信した場合、報告内容問合せコマンドを前記印刷装
    置に発行し、本コマンドに対する応答データとして、前
    記印刷装置が前記ポーリングデータ部内の報告内容を前
    記ホストコンピュータ送信するようにしたことを特徴と
    する印刷システム。 3、請求項1又は2の記載の印刷システムにおいて、前
    記印刷装置内のホスト通信部、コマンド処理部、プリン
    タ制御部等の各部において、各種事象の発生を検出し、
    これら各種事象の内容を前記ポーリング応答データ部に
    設定するようにしたことを特徴とする印刷システム。 4、請求項1、2又は3記載の印刷システムにおいて、
    前記ホストコンピュータと前記印刷装置をSCSI通信
    により接続し、前記ホストコンピュータと前記印刷装置
    との間のポーリングコマンドと報告内容問合せコマンド
    のやりとりを、前記ホストコンピュータ内のイニシエー
    タ機能部と前記印刷装置内のターゲット機能部を用いて
    行ったことを特徴とする印刷システム。 5、請求項1、2、3又は4記載の印刷システムにおい
    て、前記印刷装置が紙なしエラーを検出した場合、給紙
    部位置と紙サイズの要求値を前記ポーリング応答データ
    部に設定し、前記ホストコンピュータ又は前記印刷装置
    による紙なしエラーの処理において、本ポーリング応答
    データ部への設定値を利用して、ユーザに対し指定給紙
    部位置に指定紙サイズの用紙を補給するように要求した
    ことを特徴とする印刷システム。
JP63320677A 1988-12-21 1988-12-21 印刷システム Expired - Fee Related JP2718730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63320677A JP2718730B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63320677A JP2718730B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02166511A true JPH02166511A (ja) 1990-06-27
JP2718730B2 JP2718730B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=18124101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63320677A Expired - Fee Related JP2718730B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718730B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236716A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ制御装置
JPH06314178A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Pfu Ltd センス情報転送制御方法
JPH0764738A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Nec Corp レーザプリンタ
US5625757A (en) * 1993-12-24 1997-04-29 Hitachi, Ltd. Printing system
US5799206A (en) * 1994-04-11 1998-08-25 Hitachi, Ltd. Remote print system having a plurality of computers which are capable of monitoring and controlling operations of a remote printer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290058A (ja) * 1985-09-20 1987-04-24 Minolta Camera Co Ltd デ−タ出力装置
JPS63240147A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Toshiba Corp 状態監視方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290058A (ja) * 1985-09-20 1987-04-24 Minolta Camera Co Ltd デ−タ出力装置
JPS63240147A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Toshiba Corp 状態監視方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236716A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ制御装置
JPH06314178A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Pfu Ltd センス情報転送制御方法
JPH0764738A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Nec Corp レーザプリンタ
US5625757A (en) * 1993-12-24 1997-04-29 Hitachi, Ltd. Printing system
US5799206A (en) * 1994-04-11 1998-08-25 Hitachi, Ltd. Remote print system having a plurality of computers which are capable of monitoring and controlling operations of a remote printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2718730B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7011461B2 (en) Transmission control device and transmission control method for a terminal apparatus
CN1109985C (zh) 网络打印系统和打印出错时处理等待打印作业的方法
JPH07325678A (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法及び印刷処理方法
JP2008152401A (ja) 印刷システム及び印刷システムにおける印刷制御方法
JP4536361B2 (ja) データ転送装置、記憶デバイス制御装置、記憶デバイス制御装置の制御方法
JPH1195941A (ja) プリンタシステムおよびそのプリンタ装置およびそのコンピュータ装置
JPH02166511A (ja) 印刷システム
US5926650A (en) Method and system utilizing a negotiation phase to transfer commands and data in separate modes over a host/peripheral interface
JP3034540B2 (ja) 印刷システム、および、そのエラー回復方法
EP0619562B1 (en) Printing apparatus and printing processing method
JP2005165619A (ja) データ転送装置の制御方法、データ転送装置、記憶デバイス制御装置、記憶デバイス制御装置の制御方法、及びチャネルアダプタ。
JP2728449B2 (ja) 印刷システム、印刷装置およびその印刷制御方法
JP2613283B2 (ja) プリンタ
JP3194938B2 (ja) 印刷システム
US6917435B2 (en) Method, device and computer program element for transmitting print data
JPS6238930A (ja) 印字制御装置
JPH1078856A (ja) 優先度別割り込み印刷方法およびシステム
US6728006B1 (en) Method, system, and program for generating a blank side of a page in a print job
JPH11296317A (ja) データ処理装置、データ処理装置の制御方法
JP3004440B2 (ja) 印刷方法及びその装置
JPS6329862A (ja) デ−タ通信システム
JP2000339118A (ja) 印刷制御方法,印刷装置および印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP2859523B2 (ja) 書類印刷システムにおける印刷制御方式
JPH01133165A (ja) 周辺装置
JPH09277660A (ja) プリンタ制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350