JPH021664A - Network system - Google Patents

Network system

Info

Publication number
JPH021664A
JPH021664A JP1068287A JP6828789A JPH021664A JP H021664 A JPH021664 A JP H021664A JP 1068287 A JP1068287 A JP 1068287A JP 6828789 A JP6828789 A JP 6828789A JP H021664 A JPH021664 A JP H021664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
data
node
information
pixel data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1068287A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masakazu Osada
雅和 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1068287A priority Critical patent/JPH021664A/en
Publication of JPH021664A publication Critical patent/JPH021664A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make a buffer in the interface of a node on a reception side into a small scale by providing a means generating a packet by means of adding identification information of miscellaneous information and picture element data, and a means distributing miscellaneous information and a picture element data. CONSTITUTION:The packet P1 is generated in a packet generation means 5 based on control data D1, miscellaneous information D2 and picture element data D3. Here, identification information of miscellaneous information D2 and picture element data D3 is added to control data D1 or miscellaneous information D2. The generated packet P1 is transmitted to a network 3 through an I/F(interface) 71. On the other hand, a data discrimination means 61 first receives control data D1 from I/F 71, receives miscellaneous information D2 next, and distributes miscellaneous information D2 and picture element data D3 which is successively fetched from identification information included in control data D1 or miscellaneous information D2.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、複数のノードを有して成り、各ノード間のデ
ータ通信を可能とするネットワークシステムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a network system that includes a plurality of nodes and enables data communication between each node.

(従来の技術) ネットワークシステムにおける画像通信では、画素デー
タの転送と、それに関連する画像付帯情報(ID番号9
画像発生年月日等)の転送とが行われる。従来、画素デ
ータ及び画像付帯情報(以下「付帯情報」という)は一
つのメツセージとしてではなく、別々に転送するように
していた。すなわち、送信側ノードと受信側ノードとの
間で、最初に画像付帯情報、次に画素データ、というよ
うにその都度取決めを行ってから転送していた。
(Prior Art) Image communication in a network system involves the transfer of pixel data and associated image information (ID number 9).
Image generation date, etc.) are transferred. Conventionally, pixel data and image supplementary information (hereinafter referred to as "supplementary information") have been transferred separately rather than as one message. That is, the transmitting side node and the receiving side node first make arrangements for image supplementary information, then pixel data, and so on, and then transfer the data after making arrangements each time.

また、上記の方式とは別に、付帯情報と画素データとを
一つのメツセージとして転送する方式がある。医用画像
通信のACR−NEMA規格では、後者の方式となって
いる。この方式によれば、転送されたメツセージの全て
を受信側ノードのインタフェース内バッファに取込み、
それから、メツセージの中身を解析することで付帯情報
と画素データとを振分けることが考えられる。
Furthermore, apart from the above-mentioned method, there is a method in which supplementary information and pixel data are transferred as one message. The ACR-NEMA standard for medical image communication uses the latter method. According to this method, all transferred messages are captured in a buffer within the receiving node's interface,
Then, by analyzing the contents of the message, it is conceivable to sort the incidental information and pixel data.

(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この場合、画素データの情報量が膨大で
あることから、大規模なバッファをインタフェース内に
備えな、ければならず、また、メツセージ解析に伴うオ
ーバーヘッド(むだ時間)が大きいという欠点がある。
(Problem to be Solved by the Invention) However, in this case, since the amount of information in the pixel data is enormous, a large-scale buffer must be provided in the interface, and the overhead associated with message analysis ( The disadvantage is that there is a large amount of dead time.

そこで本発明は上記の欠点を除去するもので、その目的
とするところは、付帯情報と画素データとを一つのメツ
セージとして転送するネットワークシステムにおける受
信側ノードのインタフェース内バッファの小規模化及び
メツセージの解析に伴うオーバーヘッドの低減を図るこ
とにある。
Therefore, the present invention aims to eliminate the above-mentioned drawbacks, and its purpose is to reduce the size of the buffer in the interface of the receiving node in a network system that transfers incidental information and pixel data as one message, and to reduce the size of the message. The aim is to reduce overhead associated with analysis.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) 第1の発明は、複数のノードを有して成り、画像転送に
関する制御データ、付帯情報及び画素データを基にパケ
ットを形成して各ノード間のデータ通信を可能とするネ
ットワークシステムにおいて、付帯情報と画素データと
の識別用情報を付加してパケットを形成するパケット形
成手段を送信側ノードに備え、且つ、前記識別用情報に
基づいて付帯情報と画素データとを振分けるデータ判別
手段を受信側ノードに備えたものである。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) The first invention includes a plurality of nodes, and forms packets based on control data, supplementary information, and pixel data related to image transfer, and transmits the packets to each node. In a network system that enables data communication between pixel data, a transmitting node is provided with a packet forming means for forming a packet by adding identifying information between incidental information and pixel data, and The receiving node is equipped with data discriminating means for distributing information and pixel data.

また、第2の発明は、複数のノードを有して成り、画像
転送に関する制御データを基にコマンドパケットを形成
し、付帯情報及び画素データを基にデータパケットを形
成して各ノード間のデータ通信を可能とするネットワー
クシステムにおいて、付帯情報と画素データとの識別用
情報を前記制御データに付加してコマンドパケットを形
成するパケット形成手段を送信側ノードに備え、且つ、
前記識別用情報に基づいて付帯情報と画素データとをパ
ケットレベルで振分けるパケット判別手段を受信側ノー
ドに備えたものである。
Further, the second invention includes a plurality of nodes, and forms a command packet based on control data regarding image transfer, forms a data packet based on incidental information and pixel data, and transfers data between each node. In a network system that enables communication, a transmitting node is provided with a packet forming means for forming a command packet by adding identification information between incidental information and pixel data to the control data, and
The receiving node is provided with a packet discriminating means for distributing supplementary information and pixel data at the packet level based on the identification information.

更に、第3の発明は、複数のノードを有して成り、各ノ
ード間のデータ通信を可能とするネットワークシステム
において、画像転送に関する制御データを基にコマンド
パケットを形成し、付帯情報を基に付帯情報パケットを
形成し、画素データを基に画素データパケットを形成す
るパケット形成手段を送信側ノードに備え、且つ、受信
パケットの種別判定により上記各パケットの振分けを行
うパケット判定手段を受信側ノードに備えたものである
Furthermore, a third invention is a network system that includes a plurality of nodes and enables data communication between each node, in which a command packet is formed based on control data related to image transfer, and a command packet is formed based on accompanying information. The transmitting side node is equipped with a packet forming means for forming an incidental information packet and a pixel data packet based on pixel data, and the receiving side node is equipped with a packet determining means for sorting each of the packets by determining the type of the received packet. It is prepared for.

(作 用) 第1の発明は、以下のように作用する。(for production) The first invention operates as follows.

送信側ノードでは、付帯情報と画素データとの識別用情
報が付加されてパケットが形成される。
At the transmitting side node, a packet is formed by adding additional information and identification information of pixel data.

受信側ノードでは、前記識別用情報に基づいて付帯情報
と画素データとの振分けが行われる。つまり、パケット
が受信側ノードに到着した後、当該データが付帯情報で
あるか画素データであるかの判別が速やかに行われ、デ
ータの振分けが行われるのである。これによれば、送信
側ノードより転送されたメツセージ(付帯情報9画素デ
ータ)の全てをインタフェース内バッファに取込む必要
がないので、インタフェース内バッファの小規模化が図
れ、また、メツセージ解析に伴うオーバーヘッドの低減
が図れる。
At the receiving side node, the incidental information and the pixel data are sorted based on the identification information. In other words, after a packet arrives at the receiving node, it is quickly determined whether the data is supplementary information or pixel data, and the data is distributed. According to this, it is not necessary to capture all of the message (incidental information 9-pixel data) transferred from the sending node into the interface buffer, so it is possible to reduce the size of the interface buffer, and it is possible to reduce the size of the interface buffer. Overhead can be reduced.

第2の発明は、以下のように作用する。The second invention operates as follows.

送信側ノードでは、付帯情報と画素データとの識別用情
報が制御データに付加され、これに基づいてコマンドパ
ケットが形成される。受信側ノードでは、先ず前記コマ
ンドパケットの受信が行われ、次にデータパケットの受
信が行われるが、このとき、前記識別用情報に基づいて
付帯情報と画素データとの振分けがパケットレベルで行
われる。
At the transmitting side node, identification information between the supplementary information and the pixel data is added to the control data, and a command packet is formed based on this. At the receiving side node, the command packet is first received, and then the data packet is received. At this time, the distribution between the additional information and the pixel data is performed at the packet level based on the identification information. .

つまり、データパケットが受信側ノードに到着した後、
当該パケットが付帯情報であるか画素データであるかの
判別が速やかに行われ、パケットの振分けが行われるの
である。これによれば、送信側ノードより転送されたメ
ツセージ(付帯情報。
That is, after the data packet arrives at the receiving node,
It is quickly determined whether the packet is supplementary information or pixel data, and the packets are sorted. According to this, the message (additional information) transferred from the sending node.

画素データ)の全てをインタフェース内バッファに取込
む必要がないので、インタフェース内バッファの小規模
化が図れ、また、メツセージ解析に伴つオーバーヘッド
の低減が図れる。
Since it is not necessary to import all of the pixel data (pixel data) into the in-interface buffer, the in-interface buffer can be made smaller and the overhead associated with message analysis can be reduced.

第3の発明は以下のように作用する。The third invention operates as follows.

第3の発明では、制御データ、付帯情報2画素データ毎
にそれぞれパケットを形成してそれを送信し、受信側で
上記各パケットの種別判定によるパケット振分けを行う
ようにしている。従ってこの場合にも、上記第1の発明
の場合と同様に、送信側ノードより転送されたメツセー
ジの全てをインタフェース内バッファに取込む必要がな
いので、インタフェース内バッファの小規模化が図れ、
また、メツセージ解析に伴うオーバーヘッドの低減が図
れる。
In the third invention, packets are formed and transmitted for each two-pixel data of control data and supplementary information, and the receiving side performs packet distribution by determining the type of each packet. Therefore, in this case as well, as in the case of the first invention, there is no need to capture all messages transferred from the sending node into the interface buffer, so the size of the interface buffer can be reduced.
Additionally, overhead associated with message analysis can be reduced.

(実施例) 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。(Example) Hereinafter, the present invention will be specifically explained with reference to Examples.

第1図は本発明の第1の発明の実施例(第1実施例)を
示すネットワークシステムである。
FIG. 1 shows a network system showing a first embodiment (first embodiment) of the present invention.

このネットワークシステムは、第1のノード1と第2の
ノード2とをネットワーク3に接続して成る。第1のノ
ード1は、IE(医用機器)4□。
This network system consists of a first node 1 and a second node 2 connected to a network 3. The first node 1 is an IE (medical equipment) 4□.

CPU (中央処理装置)8□、I/F(インタフェー
ス)71を有して成る。IE41としては、X線CTシ
ステム、MRIシステム等の医用画像診断装置又は医用
画像記憶装置あるいは医用画像表示装置等が適用される
。データ通信における主たる制御は、CPU8.によっ
て行われ、本発明におけるパケット形成手段51及びデ
ータ判別手段6□はこのCPU8□によって機能的に実
現される。
It has a CPU (central processing unit) 8□ and an I/F (interface) 71. As the IE 41, a medical image diagnostic device such as an X-ray CT system or an MRI system, a medical image storage device, a medical image display device, or the like is applied. The main control in data communication is carried out by the CPU8. The packet forming means 51 and the data discriminating means 6□ in the present invention are functionally realized by this CPU 8□.

一つのメツセージが第2図に示すように制御データD1
.付帯情報D2及び画素データD3より成るものとする
と、パケット形成手段51では、これらの制御データD
1.付帯情報D2及び画素データD3に基づいてパケッ
トP1が形成される。
One message contains control data D1 as shown in FIG.
.. Assuming that the supplementary information D2 and the pixel data D3 are composed of the control data D3, the packet forming means 51
1. Packet P1 is formed based on supplementary information D2 and pixel data D3.

ここで、付帯情報D2と画素データD3との識別情報が
制御データD1又は付帯情報D2に付加されている。つ
まり、制御データD1又は付帯情報D2を見れば、これ
により付帯情報D2と画素データD3との識別が可能と
なる。しかしてこのパケット形成手段5、によって形成
されたパケットP1は、I/F7.を介してネットワー
ク3に送出されるようになっている。
Here, identification information of the supplementary information D2 and the pixel data D3 is added to the control data D1 or the supplementary information D2. That is, by looking at the control data D1 or the supplementary information D2, it becomes possible to distinguish between the supplementary information D2 and the pixel data D3. However, the packet P1 formed by the packet forming means 5 is transmitted to the I/F 7. It is configured to be sent to network 3 via .

また、データ判別手段6、は、I/F7.を介してネッ
トワーク3より取込まれたデータの判別を行うものであ
る。ネットワーク3によるデータ通信は、制御データD
1.付帯情報D2.画素データD3の順に行われること
になる。そこで、前記データ判別手段6□は、先ずI/
F7.より制御データD1を受取り、次に付帯情報D2
を受取り、これら制御データD1又は付帯情報D2に含
まれる識別用情報より付帯情報D2と引続き取込まれる
画像データD3との振分けを行う。
The data discrimination means 6 also has an I/F 7. This is to determine the data taken in from the network 3 via the network 3. Data communication via network 3 includes control data D
1. Additional information D2. The processing is performed in the order of pixel data D3. Therefore, the data discriminating means 6□ first
F7. receives control data D1, and then receives additional information D2.
is received, and based on the identification information included in the control data D1 or the incidental information D2, the incidental information D2 and the subsequently captured image data D3 are sorted.

このようにして、付帯情報D2と画素データD3との振
分けが行われる。この結果、本実施例システムにおいて
は、第1のノード1より転送されたメツセージの全てを
I/F7□のバッファ内に取込んでメツセージ解析を行
う必要がないので、I/F7□内のバッファの小規模化
が図れ、また、メツセージ解析に伴うオーバーヘッドの
低減が図れる。
In this way, the additional information D2 and the pixel data D3 are distributed. As a result, in the system of this embodiment, there is no need to import all the messages transferred from the first node 1 into the buffer of I/F7□ and analyze the messages. The system can be made smaller in size, and the overhead associated with message analysis can be reduced.

以上は第1のノード1の構成であるが、第2のノード2
もこれと同様に構成されている。第1図では第1.第2
のノード1,2における同一構成ブロックを添字(1,
2)によって区別している。
The above is the configuration of the first node 1, but the second node 2
is also structured in the same way. In Figure 1, 1. Second
The same constituent blocks in nodes 1 and 2 are denoted by subscripts (1,
2).

尚、第1の発明は上記実施例に限定されない。Note that the first invention is not limited to the above embodiment.

上記実施例では第1のノード1を送信側とし、第2のノ
ード2を受信側として説明したが、これとは逆に第2の
ノード2から第1のノード1へ画像を転送することもで
きる。上記実施例では第1゜第2のノード1,2ともデ
ータ判別手段(6、。
In the above embodiment, the first node 1 is the sending side and the second node 2 is the receiving side, but it is also possible to transfer the image from the second node 2 to the first node 1 in the opposite way. can. In the above embodiment, both the first and second nodes 1 and 2 have data discrimination means (6, 2).

6゜)及びパケット形成手段(51,5□)を有するも
のについて説明したが、送信側ノード内にはパケット形
成手段を、受信側ノード内にデータ判別手段をそれぞれ
少なくとも備えていればよい。
6°) and packet forming means (51, 5□), it is only necessary to provide at least the packet forming means in the transmitting node and the data discriminating means in the receiving node.

また、上記実施例ではパケット形成手段及びデータ判別
手段をCPUによりソフト的に実現したが、例えばI−
/F(インタフェース)内でそれらをハード的に実現す
ることもできる。
Further, in the above embodiment, the packet forming means and the data discriminating means were implemented as software by the CPU, but for example, the I-
They can also be implemented in hardware within /F (interface).

第3図は本発明の第2の発明の実施例(第2実施例)を
示すネットワークシステムであるる。
FIG. 3 shows a network system showing a second embodiment (second embodiment) of the present invention.

このネットワークシステムは、第1のノード21と第2
ノード22とをネットワーク23に接続して成る。第1
のノード21は、rE(医用機器)24.、CPU (
中央処理装置)28+。
This network system includes a first node 21 and a second node 21.
The node 22 is connected to the network 23. 1st
The node 21 of rE (medical equipment) 24. , CPU (
central processing unit) 28+.

I/F (インタフェース)271を有して成る。It has an I/F (interface) 271.

データ通信における主たる制御は、CPU28゜によっ
て行われ、本発明におけるパケット形成手段25□及び
パケット判別手段26□はこのCP U 28 Lによ
って機能的に実現される。
The main control in data communication is performed by the CPU 28°, and the packet forming means 25□ and the packet discriminating means 26□ in the present invention are functionally realized by this CPU 28L.

一つのメツセージが第4図に示すように制御データD2
1.付帯情報D22及び画素データD23より成るもの
とすると、パケット形成手段251では、制御データD
21に基づいてコマンドパケットP2]が形成され、付
帯情報D22及び画素データD ’23に基づいてデー
タパケットP22が形成される。ここで、制御データD
21には、付帯情報D22の長さ、例えばバイト長を示
す情報が付加されている。つまり、制御データD21を
見れば、当該制御データD21.に続いて取込まれる付
帯情報D22のバイト長(情報の長さ)を知ることがで
き、これにより付帯情報D22と画素データD23との
識別が可能となる。
One message is the control data D2 as shown in FIG.
1. Assuming that the supplementary information D22 and the pixel data D23 consist of the control data D23, the packet forming means 251 generates the control data D23.
A command packet P2] is formed based on the data 21, and a data packet P22 is formed based on the supplementary information D22 and the pixel data D'23. Here, the control data D
21 is appended with information indicating the length of the supplementary information D22, for example, the byte length. That is, if you look at the control data D21, the control data D21. The byte length (length of information) of the additional information D22 that is subsequently taken in can be known, thereby making it possible to distinguish between the additional information D22 and the pixel data D23.

この付帯情報D22のバイト長を示す情報が、本発明に
おける識別用情報の一例である。しかしてこのパケット
形成手段25、によって形成されたパケットP21.P
22は、r/F27□を介してネットワーク23に送出
されるようになっている。
Information indicating the byte length of this additional information D22 is an example of identification information in the present invention. However, the packet P21. which is formed by the packet forming means 25. P
22 is sent to the network 23 via r/F27□.

またパケット判別手段261は、I/F27□を介して
ネットワーク23より取込まれたパケットP21.P2
2の判別を行うものである。ネットワーク23によるデ
ータ通信は、制御データD21.付帯情報D222画素
データD23の順にパケット形式で行われることになる
。そこで前記パケット判別手段261は、先ずI / 
F 271より制御データD21のパケットP21を受
取り、この制御データD21に含まれる識別用情報(バ
イト長)より付帯情報D22の長さを知り、これを基準
に、引続き取込まれるデータパケットP22の振分けを
行う。ここでデータパケットP22の振分けとは、付帯
情報D22と画素データD23とのパケットレベルでの
振分けを意味する。
Further, the packet discrimination means 261 detects the packet P21. P2
This is to make the second determination. Data communication via the network 23 includes control data D21. The supplementary information D222 and the pixel data D23 are processed in the order of packet format. Therefore, the packet discriminating means 261 first
Receives the packet P21 of the control data D21 from the F 271, learns the length of the additional information D22 from the identification information (byte length) included in this control data D21, and uses this as a reference to distribute the subsequently captured data packets P22. I do. Here, the distribution of the data packet P22 means the distribution of the supplementary information D22 and the pixel data D23 at the packet level.

以上は第1のノード21の構成であるが、第2のノード
22もこれと同様に構成されている。第3図では第1.
第2のノード21.22における同一構成ブロックを添
字(1,2)によって区別している。
The above is the configuration of the first node 21, and the second node 22 is also configured in the same manner. In Figure 3, 1.
Identical constituent blocks in the second nodes 21 and 22 are distinguished by subscripts (1, 2).

次に、上記のように構成された実施例システムの作用に
ついて第5図のフローチャートを参照しながら説明する
Next, the operation of the embodiment system configured as described above will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

本実施例システムでは、第1.第2のノード21.22
の構成が等しく、双方ともデータの送受信機能を有して
いるが、以下の作用説明では、第1のノード21から第
2のノード22に対して画像情報を転送する場合につい
て説明する。
In the system of this embodiment, the first. second node 21.22
Although both have the same configuration and have a data transmission/reception function, in the following operation description, a case will be described in which image information is transferred from the first node 21 to the second node 22.

第1のノード21では、パケット形成手段25□により
、転送用付帯情報のバイト長を示す情報が制御データD
21に付加され、このデータD21に基づいてコマンド
パケットP21が形成される。更に、このパケット形成
手段25.において付帯情報D221画素データD23
に基づいてデータパケットP22が形成される。
In the first node 21, the packet forming means 25□ converts the control data D into information indicating the byte length of the additional information for transfer.
21, and a command packet P21 is formed based on this data D21. Furthermore, this packet forming means 25. Incidental information D221 pixel data D23
Data packet P22 is formed based on.

形成されたパケットP22はI/F27+を介してネッ
トワーク23に順に送出され、I/F27□を介して第
2のノード22内に取込まれることになる。
The formed packets P22 are sequentially sent out to the network 23 via the I/F 27+, and are taken into the second node 22 via the I/F 27□.

第2のノード22では、■/F27□への割込みがある
まで受信待ちの状態(S 21)となっているが、I/
F27□への割込みにより、パケット受信が開始される
。(S 22)。
The second node 22 is in a reception waiting state (S21) until there is an interrupt to the I/F27□.
Packet reception is started by an interrupt to F27□. (S22).

パケットP21.P22が受信されると、CPU28□
のパケット判別手段26□によりパケットP21.P2
2の種別判定が行われる(S 23)。ここでの種別判
定は、当該パケットP21.P22がコマンドパケット
P21であるかデータパケットP22であるかの判別で
ある。
Packet P21. When P22 is received, the CPU 28□
The packet discriminating means 26□ identifies the packet P21. P2
2 type determination is performed (S23). The type determination here is based on the packet P21. It is determined whether P22 is a command packet P21 or a data packet P22.

第1のノード21よりのパケット送出がコマンドパケッ
トP21.データパケットP22の順に行われるため、
第2のノード22内に最初に取込まれるパケットP21
.P22は必ずコマンドパケット1となる。パケット判
別手段26□において、最後のコマンドパケットP21
が取込まれれたか否か(これで全部か?)の判別が行わ
れる(S 24)。この判別は複数のコマンドパケット
P21のうち最後のコマンドパケットP21に付された
フラグによって行われる。コマンドパケットP21はI
/F27□内のバッファに記憶される(S 25)。全
てのコマンドパケットP21が取込まれた後(ステップ
824の判別でYESと判断された後’) 、CPU2
8□は制御データD21より付帯情報D22のバイト長
(これをrleng!hJとする)を知る(S 26)
。そして変数Nを0とする(S 27)。
The packet sent from the first node 21 is the command packet P21. Since it is performed in the order of data packet P22,
Packet P21 first captured into second node 22
.. P22 is always command packet 1. In the packet discrimination means 26□, the last command packet P21
A determination is made as to whether or not the data has been imported (is this all?) (S24). This determination is made based on the flag attached to the last command packet P21 among the plurality of command packets P21. Command packet P21 is I
/F27□ is stored in the buffer (S25). After all the command packets P21 have been taken in (after the determination in step 824 is YES), the CPU 2
8□ learns the byte length of the additional information D22 (this is referred to as rlength!hJ) from the control data D21 (S26)
. Then, the variable N is set to 0 (S27).

次にステップ823の判別において、取込まれたパケッ
トP21.P22がデータパケットP22であると判断
されると、CPU28゜のパケット判別手段26□は、
N≧lengthが成立するか否かの判別を行う(S 
28)。Nは変数であり、本フローでは、前記ステップ
S27において0とされたままである。本ステップ82
8の判別においてN≧lengthが成立する場合には
、それは第1のノード21より転送されるデータD22
゜D23中に付帯情報D22が存在しないことを意味し
、当該データパケットP22及びこれに続くデータパケ
ットP22は全て画素データD23であるから、それら
はIE24□内のイメージメモリへ転送されることにな
る(S 34)。また、ステップS28の判別において
、N≧lengthが成立しないと判断された場合には
、それは当該データパケットP22に付帯情報D22が
含まれていることを意味するから、CP U 282の
パケット判別手段26□はデータパケットP22のヘッ
ダを除くデータ長(これをnとする)を調べ(S29)
、これをNに加えてNを更新する(830)。そして、
N≧lengthが成立するか否かの判別を行う(83
1)。この判別において、N≧lengthが成立しな
いと判断された場合には、当該データパケッ)P22は
全て付帯情報D22であり画素データD23は含まれて
いないから、それはIE24□内の付帯情報メモリに転
送される。データパケットP22が取込まれる毎に前記
ステップ830においてNが更新され、これにより前記
ステップ831の判別においてN≧lengthが成立
すると判断された場合には、N −(length+n
)+1番目以降のデータ(全て画素データである)をI
E、24□内のイメージメモリへ転送する(S 32)
。それ以降データパケットP22は全て(最終フラグを
持ったものが来るまで)イメージメモリに転送する。
Next, in the determination at step 823, the captured packet P21. When it is determined that P22 is a data packet P22, the packet discrimination means 26□ of the CPU 28°
Determine whether N≧length holds true (S
28). N is a variable, and in this flow, it remains set to 0 in step S27. This step 82
8, if N≧length holds true, it means that the data D22 transferred from the first node 21
゜This means that there is no additional information D22 in D23, and the data packet P22 and the following data packet P22 are all pixel data D23, so they will be transferred to the image memory in IE24□. (S34). Further, in the determination in step S28, if it is determined that N≧length does not hold, this means that the data packet P22 includes the supplementary information D22, so the packet determining means 26 of the CPU 282 □ checks the data length (this is set as n) excluding the header of data packet P22 (S29)
, this is added to N and N is updated (830). and,
It is determined whether N≧length holds true (83
1). In this determination, if it is determined that N≧length does not hold, the data packet P22 is all supplementary information D22 and does not contain pixel data D23, so it is transferred to the supplementary information memory in IE24□. be done. Each time the data packet P22 is captured, N is updated in step 830, and if it is determined in step 831 that N≧length holds true, then N - (length+n
) + data after the first (all pixel data) I
E, transfer to image memory in 24□ (S32)
. From then on, all data packets P22 (until the one with the final flag arrives) are transferred to the image memory.

このようにして、付帯情報D22と画素データD23と
のパケットレベルでの振分けが行われる。
In this way, the auxiliary information D22 and the pixel data D23 are distributed at the packet level.

この結果、本実施例システムにおいては、第1のノード
21より転送されたメツセージの全てをI/F27□の
バッファ内に取込んでメツセージ解析を行う必要がない
ので、I/F27□内のバッファの小規模化が図れ、ま
た、メツセージ解析に伴うオーバーヘッドの低減が図れ
る。
As a result, in the system of this embodiment, there is no need to import all the messages transferred from the first node 21 into the buffer of I/F 27□ and analyze the messages. The system can be made smaller in size, and the overhead associated with message analysis can be reduced.

尚、第2の発明は上記実施例に限定されない。Note that the second invention is not limited to the above embodiment.

上記実施例では第1のノード21を送信側とし、第2の
ノード22を受信側として説明したが、これとは逆に第
2のノード22から第1のノード21へ画像を転送する
こともできる。上記実施例では第1.第2のノード21
,22ともパケット判別手段(26,,26□)及びパ
ケット形成手段(25,,25□)を有するものについ
て説明したが、送信側ノード内にはパケット形成手段を
、受信側ノード内にパケット判別手段をそれぞれ少なく
とも備えていればよい。また、上記実施例ではパケット
形成手段及びパケット判別手段をCPUによりソフト的
に実現したが、例えばI/F (インタフェース)内に
それらをハード的に実現する回路を設けることもできる
In the above embodiment, the first node 21 is the sending side and the second node 22 is the receiving side, but it is also possible to transfer the image from the second node 22 to the first node 21 in the opposite way. can. In the above embodiment, the first. second node 21
, 22 have been described as having packet discriminating means (26, 26□) and packet forming means (25, 25□), but the transmitting side node has a packet forming means, and the receiving side node has a packet discriminating means. It suffices if at least each means is provided. Further, in the above embodiment, the packet forming means and the packet discriminating means are implemented in software by the CPU, but it is also possible to provide a circuit for implementing them in hardware, for example, within an I/F (interface).

第6図は本発明の第3の発明の実施例(第3実施例)を
示すネットワークシステムである。
FIG. 6 is a network system showing a third embodiment (third embodiment) of the present invention.

31は第1のノードであり、32は第2のノードであり
、33はネットワークである。第1のノード31はIE
34.、CPU38.、I/F371を有して成る。デ
ータ通信における主たる制御はCP U 38 、によ
って行われ、本発明におけるパケット形成手段35、及
びパケット判定手段36□はこのCPU38□によって
機能的に実現される。
31 is a first node, 32 is a second node, and 33 is a network. The first node 31 is an IE
34. , CPU38. , I/F 371. The main control in data communication is performed by the CPU 38, and the packet forming means 35 and the packet determining means 36□ in the present invention are functionally realized by this CPU 38□.

一つのメツセージが、第7図に示すように制御データD
31.付帯情報D32及び画素データD33より成るも
のとすると、パケット形成手段35□では、制御データ
D31に基づいてコマンドパケットP31が形成され、
付帯情報D32に基づいて付帯情報バケツ・トP32が
形成され、画素データD33に基づいて画素データパケ
ットP33が形成される。つまり、制御データD31゜
付帯情報D32及び画素データD33毎にそれぞれタイ
プの異なるパケットP31.P32゜P33が形成され
るのである。しかして、このパケット形成手段35、に
よって形成されたパケットP31.P32.P33はr
/F37□を介してネットワーク33に送出されるよう
になっている。
One message contains control data D as shown in FIG.
31. Assuming that it consists of the supplementary information D32 and the pixel data D33, the packet forming means 35□ forms a command packet P31 based on the control data D31,
A supplementary information bucket P32 is formed based on the supplementary information D32, and a pixel data packet P33 is formed based on the pixel data D33. In other words, the packets P31. P32°P33 are formed. Thus, the packet P31. which is formed by this packet forming means 35. P32. P33 is r
/F37□ to be sent to the network 33.

またパケット判定手段361は、I/F37、を介して
ネットワーク33より取込まれたパケッ)P31.P3
2.P33の種別判定により上記各パケットP31.P
32.P33の振分けを行うものである。上記各パケッ
トP31.P32゜P33のタイプが異なるから、この
パケット判定手段36□でのパケットP31.P32.
P33の振分けは容易である。
Furthermore, the packet determining means 361 determines whether a packet) P31. P3
2. Based on the type determination of P33, each of the packets P31. P
32. This is to allocate P33. Each of the above packets P31. Since the types of P32 and P33 are different, the packet P31. P32.
Allocating P33 is easy.

以上は第1のノード31°の構成であるが、第2のノー
ド32もこれと同様に構成されている。
The above is the configuration of the first node 31°, and the second node 32 is also configured in the same manner.

第6図では、第1.第2のノード31,32における同
一構成ブロックを添字(1,2)によって区別している
In FIG. 6, 1. Identical constituent blocks in the second nodes 31 and 32 are distinguished by subscripts (1, 2).

次に、上記のように構成された実施例システムについて
第8図のフローチャートを参照しながら説明する。
Next, an embodiment system configured as described above will be explained with reference to the flowchart of FIG. 8.

本実施例システムでは、第1.第2のノード31.32
の構成が等しく、双方ともデータの送受信機能を有して
いるが、以下の作用説明では、第1のノード31から第
2のノード32に対して画像を転送する場合について説
明する。
In the system of this embodiment, the first. second node 31.32
Although both have the same configuration and have a data transmission/reception function, in the following operation description, a case will be described in which an image is transferred from the first node 31 to the second node 32.

第1のノード31では、パケット形成手段35、により
、制御データD31.付帯情報D32及び画素データD
33毎にそれぞれタイプの異なるパケットP31.P3
2.P33が形成される。このパケット形成において、
制御データパケッ)P31.付帯情報パケッhP32及
び画素データパケットP33それぞれの最終パケットP
31.P32.P33には、それが最終パケッ)P31
.P32.P33であることを示すフラグが付加される
。しかして、このパケット形成手段35、によって形成
されたパケットP31゜P32.P33はI/F371
を介してネットワーク33に順に送出され、t/F37
□を介して第2のノード32内に取込まれることになる
In the first node 31, the packet forming means 35 generates the control data D31. Additional information D32 and pixel data D
Each packet P31.33 has a different type. P3
2. P33 is formed. In this packet formation,
control data packet) P31. Final packet P of each of the supplementary information packet hP32 and the pixel data packet P33
31. P32. In P33, it is the final packet) P31
.. P32. A flag indicating that it is P33 is added. Thus, the packets P31, P32 . P33 is I/F371
are sequentially sent to the network 33 via t/F37
It will be taken into the second node 32 via □.

第2のノード32では、I/F37□への割込みがある
まで受信待ちの状態(S 40)となっているが、I/
F37□への割込みにより、パケット受信が開始される
(S41)。
The second node 32 is in a reception waiting state (S40) until there is an interrupt to the I/F 37□.
Packet reception is started by an interrupt to F37□ (S41).

パケットP31.P32.P33が受信されると、CP
U38□のパケット判定手段36゜により、パケットP
31.P32.P33の種別判定が行われる(S 42
)。このパケット種別判定において、当該パケットP3
1.P32.P33がコマンドパケットP31であると
判断された場合には、最終フラグが有るか否かの判別が
行われる(S 43)。コマンドパケットP31はバッ
ファに記憶され(S44)、最終フラグが付加されたパ
ケット(すなわち最終コマンドパケットP31)が取込
まれた後にコマンド処理が行われる(S 45)。
Packet P31. P32. When P33 is received, CP
The packet determination means 36° of U38□ determines whether the packet P
31. P32. P33 type determination is performed (S42
). In this packet type determination, the packet P3
1. P32. If it is determined that P33 is the command packet P31, it is determined whether or not there is a final flag (S43). The command packet P31 is stored in a buffer (S44), and command processing is performed after the packet to which the final flag has been added (ie, the final command packet P31) is fetched (S45).

また、ステップ842のパケット種別判定において、当
該パケットP31.P32.P33が付帯情報パケット
P32であると判断された場合には、最終フラグが有る
か否かの判別が行われる(846)。付帯情報パケット
P32は付帯情報メモリに記憶され(S47)、最終フ
ラグが付加された付帯情報パケットP32が取込まれた
後に、付帯情報処理が行われる(348)。
Furthermore, in the packet type determination at step 842, the packet P31. P32. If it is determined that P33 is the supplementary information packet P32, it is determined whether or not there is a final flag (846). The supplementary information packet P32 is stored in the supplementary information memory (S47), and after the supplementary information packet P32 to which the final flag has been added is fetched, supplementary information processing is performed (348).

更に、ステップ342のパケット種別判定において、当
該パケットP31.P32.P33が画素データパケッ
トP33であると判断された場合には、最終フラグが有
るか否かの判別が行われ′る(S 49)。画素データ
D33はイメージメモリに記憶され(S50)、最終フ
ラグが付加された画素データパケットP33が取込まれ
た後に、画素データ処理が行われる(S 51)。
Furthermore, in the packet type determination at step 342, the packet P31. P32. If it is determined that P33 is the pixel data packet P33, it is determined whether or not there is a final flag (S49). The pixel data D33 is stored in the image memory (S50), and after the pixel data packet P33 to which the final flag has been added is captured, pixel data processing is performed (S51).

このように本実施例システムにおいては、パケット制御
手段35工により、制御データD31゜付帯情報D32
及び画素データD33毎にそれぞれパケットP31.P
3.2.P33を形成し、このパケットP31.P32
.P33の種別判定によるパケット振分けをパケット判
定手段36□により行うようにしており、メツセージの
全てをI/F37□内のバッファ内に取込んだ後にメツ
セージ解析を行うものではないので、I/F37□内の
バッファの小規模化が図れ、また、メツセージ解析に伴
うオーバーヘッドの低減が図れる。
In this way, in the system of this embodiment, the packet control means 35 controls the control data D31 and the additional information D32.
and packet P31. for each pixel data D33. P
3.2. P33 and this packet P31. P32
.. Packet sorting based on the type determination of P33 is performed by the packet determining means 36□, and message analysis is not performed after all messages are taken into the buffer within I/F 37□. The size of the internal buffer can be reduced, and the overhead associated with message analysis can be reduced.

尚、第3の発明は上記実施例に限定されない。Note that the third invention is not limited to the above embodiment.

上記実施例では第1のノード31を送信側とし、第2の
ノード32を受信側として説明したが、これとは逆に第
2のノード32から第1のノード31へ画像を転送する
こともできる。上記実施例では第1.第2のノード31
,32ともパケット判定手段(36,,36□)及びパ
ケット形成手段(35□、35□)を有するものについ
て説明したが、送信側ノード内にはパケット形成手段を
、受信側ノード内にはパケット判別手段をそれぞれ少な
くとも備えていればよい。また、上記実施例ではパケッ
ト形成手段及びパケット判定手段をCPUによりソフト
的に実現したが、例えばI/F (インタフェース)内
でそれらをハード的に実現することもできる。
In the above embodiment, the first node 31 is the sending side and the second node 32 is the receiving side, but it is also possible to transfer the image from the second node 32 to the first node 31 in the opposite way. can. In the above embodiment, the first. second node 31
, 32 have been described as having packet determining means (36, 36□) and packet forming means (35□, 35□), but the sending node has a packet forming means, and the receiving node has a packet forming means. It is sufficient that each of them is provided with at least a determining means. Further, in the above embodiment, the packet forming means and the packet determining means are realized in software by the CPU, but they can also be realized in hardware, for example, within an I/F (interface).

第9図は、第2実施例の第1の変形例を示すのネットワ
ークシステムのノードの要部構成ブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a main part configuration of a node of a network system showing a first modification of the second embodiment.

ノードは、IE(医用機器)のイメージメモリ41、C
PU42.CPU42のメモリ43及びI/Fとしての
機能を含むトランシーバ44を有する。トランシーバ4
4は、バッファ45を備えている。イメージメモリ41
.CPU42.  メモリ43及びトランシーバ44は
バス1を介して接続されており、イメージメモリ41と
トランシーバ44とはバス2を介して接続されている。
The node is an image memory 41 of an IE (medical equipment), C
PU42. It has a memory 43 for the CPU 42 and a transceiver 44 including a function as an I/F. Transceiver 4
4 includes a buffer 45. image memory 41
.. CPU42. Memory 43 and transceiver 44 are connected via bus 1, and image memory 41 and transceiver 44 are connected via bus 2.

トランシーバ44は、バッファ45を備えている。この
ノードにおけるデータ通信は、主としてCPU42によ
って制御される。
Transceiver 44 includes a buffer 45 . Data communication in this node is mainly controlled by the CPU 42.

一つのメツセージは、第4図に示すように制御データD
21.付帯情報D22及び画素データD23により構成
される。送信側のノードでは、第3図のシステムと同様
に、例えばCPU42により、制御データD21に基づ
いてコマンドパケットP21が形成され、付帯情報D2
2及び画素データD23に基づいてデータパケットP2
2が形成される。ここで、制御データD21のコマンド
パケットP21には、付帯情報D22の長さ、例えばバ
イト長を示す情報が含まれている。この付帯情報D22
のバイト長を示す情報は、付帯情報D22と画素データ
D23を識別するための識別用情報として使用され得る
One message consists of control data D as shown in FIG.
21. It is composed of supplementary information D22 and pixel data D23. In the sending node, similarly to the system shown in FIG. 3, the CPU 42 forms a command packet P21 based on the control data D21, and the accompanying information D2
data packet P2 based on pixel data D23 and pixel data D23.
2 is formed. Here, the command packet P21 of the control data D21 includes information indicating the length of the supplementary information D22, for example, the byte length. This additional information D22
The information indicating the byte length of can be used as identification information for identifying the additional information D22 and the pixel data D23.

このように形成されたパケットP21.P22は、送信
側のトランシーバ44を介して、ネットワークに送出さ
れる。
Packet P21. formed in this way. P22 is sent to the network via the transceiver 44 on the transmitting side.

ネットワークによるデータ通信は、制御データD21.
付帯情報D22そして画素データD23の順にパケット
形式で行われることになる。そこで、受信側のノードの
トランシーバ44には、先ず制御データD21のコマン
ドパケットP21が到達する。
Data communication via the network includes control data D21.
The supplementary information D22 and the pixel data D23 are processed in the order of packet format. Therefore, the command packet P21 containing the control data D21 first arrives at the transceiver 44 of the receiving node.

トランシーバ44は、コマンドパケットP21を受信す
るとCPU42に割り込みをかける。
Transceiver 44 interrupts CPU 42 upon receiving command packet P21.

(ステップ360)CPU42は、トランシーバ44の
バッファ45内に取り込まれた制御データD21を解析
し、識別用情報であるバイト長の情報より付帯情報D2
2の長さを得て、これをCPU42内のレジスタに格納
する。
(Step 360) The CPU 42 analyzes the control data D21 taken into the buffer 45 of the transceiver 44, and uses the byte length information, which is the identification information, as the additional information D2.
2 is obtained and stored in a register within the CPU 42.

(ステップ561)もしも、最初に受信されたパケット
P21.P22に該識別用情報が含まれていなければ、
次のコマンドパケットP21に対して同様にステップ3
60の処理を繰り返す。
(Step 561) If the first received packet P21. If P22 does not include the identification information,
Similarly, step 3 is executed for the next command packet P21.
Repeat step 60.

(ステップ562)コマンドパケットP21に引続いて
データパケットP22を受信したら、CPU42は、(
パケットのバイト数−ヘッダ部分のバイト数)であるM
と、レジスタに格納された値M′ との比較を行う。
(Step 562) When the data packet P22 is received following the command packet P21, the CPU 42 (
M is the number of bytes of the packet - the number of bytes of the header part)
is compared with the value M' stored in the register.

(ステップ563)ステップ362でM<M’ならば、
パケットP22をバス1を介してメモリ43へDMA 
(direct memory access)転送し
、かつレジスタに(M−M’ )を代入する。そして、
引き続きデータパケットP22を受信し、ステップS6
2を繰り返す。
(Step 563) If M<M' in step 362,
DMA packet P22 to memory 43 via bus 1
(direct memory access) and assign (M-M') to the register. and,
Continuing to receive data packet P22, step S6
Repeat step 2.

(ステップ564)ステップS62でM≧M′ならば、
パケットP22の(ヘッダを除き)先頭からM′バイト
のデータをバス1を介してメモリ43へDMA転送し、
かつ残りM−M’バイトのデータをバス2を介してイメ
ージメモリ41へDMA転送する。
(Step 564) If M≧M′ in step S62,
DMA transfers M' bytes of data from the beginning of packet P22 (excluding the header) to memory 43 via bus 1;
The remaining MM' bytes of data are then DMA-transferred to the image memory 41 via the bus 2.

(ステップ565)ステップ864以後に受信されたデ
ータパケットP22をバス2を介してイメージメモリ4
1へDMA転送する。
(Step 565) The data packet P22 received after step 864 is transferred to the image memory 4 via the bus 2.
DMA transfer to 1.

なお、上述のシステムでは、ステップS60で、トラン
シーバ44のバッファ45の内容をメモリ43へDMA
転送してから、メモリ43内の制御データを解析するよ
うにしてもよい。
Note that in the above system, in step S60, the contents of the buffer 45 of the transceiver 44 are transferred to the memory 43 by DMA transfer.
The control data in the memory 43 may be analyzed after being transferred.

第10図は、第3実施例の第1の変形例を示すネットワ
ークシステムのノードの要部構成ブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a main part configuration of a node of a network system showing a first modification of the third embodiment.

ノードは、IE(医用機器)のイメージメモリ51、C
PU52.CPU52のメモリ53及びT/Fとしての
機能を含むトランシーバ54を有する。トランシーバ5
4は、バッファ55を備えている。イメージメモリ51
.CPU52.  メモリ53及びトランシーバ54は
バス1を介して接続されており、イメージメモリ51と
トランシーバ54とはバス2を介して接続されている。
The nodes include image memory 51 and C of IE (medical equipment).
PU52. It has a memory 53 for a CPU 52 and a transceiver 54 including a function as a T/F. Transceiver 5
4 is equipped with a buffer 55. image memory 51
.. CPU52. Memory 53 and transceiver 54 are connected via bus 1, and image memory 51 and transceiver 54 are connected via bus 2.

このノードに置けるデータ通信は、主としてCPU52
によって制御される。
Data communication in this node is mainly performed by the CPU 52.
controlled by

一つのメツセージは、第7図に示すように制御データD
31.付帯情報D32及び画素データD33により構成
される。送信側のノードでは、第6図のシステムと同様
に、例えばCPU52により制御データD31に基づい
てコマンドパケットP31が形成され、付帯情報D32
に基づいて付帯情報パケットP32が形成され、そして
画素データD33に基いて画素データパケッ)P33が
形成される。つまり制御データD31.付帯情報D32
及び画素データD33毎にそれぞれタイプの異なるパケ
ットP31.P32.P33が形成され、これらのパケ
ットタイプの情報はパケットP31.P32.P33の
ヘッダに含められる。
One message includes control data D as shown in FIG.
31. It is composed of supplementary information D32 and pixel data D33. At the transmitting side node, as in the system shown in FIG. 6, for example, the CPU 52 forms a command packet P31 based on the control data D31, and the accompanying information D32 is generated.
An additional information packet P32 is formed based on the pixel data D33, and a pixel data packet P33 is formed based on the pixel data D33. In other words, the control data D31. Additional information D32
and packets P31., each having a different type for each pixel data D33. P32. P33 is formed, and information on these packet types is included in packets P31. P32. Included in the P33 header.

このように形成されたパケットP31.P32゜P33
は、送信側のトランシーバ54を介してネットワークに
送出される。
Packet P31. formed in this way. P32゜P33
is transmitted to the network via the transceiver 54 on the transmitting side.

ネットワークによるデータ通信は、制御データD31の
コマンドパケットP31.付帯情報パケットP32そし
て画素データパケットP33の順にパケット形式で行わ
れることになる。そこで、受信側のノードのトランシー
バ54には先ずコマンドパケットP31から到達する。
Data communication via the network includes command packets P31. of control data D31. The supplementary information packet P32 and the pixel data packet P33 are performed in packet format in this order. Therefore, the command packet P31 first reaches the transceiver 54 of the receiving node.

トランシーバ54は、コマンドパケットP31を受信す
るとCPU52に割り込みをかける。
Transceiver 54 interrupts CPU 52 upon receiving command packet P31.

(ステップ870)CPU52は、トランシーバ54の
バッファ55内に取り込まれたデータD31.D32.
D33を解析しパケットタイプを判別する。
(Step 870) The CPU 52 stores the data D31. D32.
Analyze D33 and determine the packet type.

(ステップ571)パケットタイプがコマンドパケット
P31または付帯情報パケットP32ならば、パケット
P31.P32をバス1を介してメモリ53へD M 
A転送する。
(Step 571) If the packet type is command packet P31 or supplementary information packet P32, packet P31. DM P32 to memory 53 via bus 1
A Transfer.

(ステップ572)パケットタイプが画素データパケッ
トP33ならば、パケットP33をバス2を介してイメ
ージメモリ51へDMA転送する。
(Step 572) If the packet type is pixel data packet P33, packet P33 is DMA-transferred to image memory 51 via bus 2.

第11図は、第3実施例の第2の変形例を示すネットワ
ークシステムのノードの要部構成ブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a main part configuration of a node of a network system showing a second modification of the third embodiment.

ノードは、rE(医用機器)のイメージメモリ61、C
PU62.CPU62のメモリ63およびI/Fとして
の機能を含むトランシーバ64を有する。トランシーバ
64は、パケットタイプ識別回路65を備えている。イ
メージメモリ61゜CPU62.  メモリ63および
トランシーバ64はバス1を介して接続されており、イ
メージメモリ61とトランシーバ64とはバス2を介し
て接続されている。
The nodes are rE (medical equipment) image memory 61, C
PU62. It has a memory 63 for the CPU 62 and a transceiver 64 that functions as an I/F. Transceiver 64 includes a packet type identification circuit 65 . Image memory 61°CPU62. Memory 63 and transceiver 64 are connected via bus 1, and image memory 61 and transceiver 64 are connected via bus 2.

パケットタイプ識別回路65は第10図のシステムにお
けるステップ870の処理に相当するパケットタイプの
識別をハードウェア処理により行う。トランシーバ64
には、必要に応じてバッファが設けられる。CPU62
は、パケットタイプ識別回路65の識別結果に応じて、
第10図のシステムに置けるステップS71及び872
に相当する処理を行えばよい。
The packet type identification circuit 65 performs packet type identification by hardware processing, which corresponds to the processing in step 870 in the system of FIG. Transceiver 64
A buffer is provided as necessary. CPU62
According to the identification result of the packet type identification circuit 65,
Steps S71 and 872 in the system of FIG.
All you have to do is perform the process equivalent to .

この様なシステムでは、第10図のシステムに比して、
CPUの負担が減り、かつ処理が一層高速化される。
In such a system, compared to the system shown in Figure 10,
The load on the CPU is reduced and the processing speed is further increased.

第12図は、第2の実施例の第2の変形例を示すネット
ワークシステムのノードの要部構成ブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a main part configuration of a node of a network system showing a second modification of the second embodiment.

ノードは、IE(医用機器)のイメージメモリ71、C
PU72.CPU72のメモリ73およびr/Fとして
の機能を含むトランシーバ74を有する。トランシーバ
74は、データ識別回路75を備えている。イメージメ
モリ71.CPU72、メモリ73およびトランシーバ
74はバス1を介して接続されており、イメージメモリ
71とトランシーバ74とはバス2を介して接続されて
いる。
The node is an image memory 71 of an IE (medical equipment), C
PU72. It has a memory 73 of a CPU 72 and a transceiver 74 including a function as an r/F. Transceiver 74 includes a data identification circuit 75. Image memory 71. The CPU 72, memory 73, and transceiver 74 are connected via bus 1, and the image memory 71 and transceiver 74 are connected via bus 2.

データ識別回路75は第9図のシステムにおけるステッ
プ360乃至864に相当する処理に含まれるデータの
識別をハードウェア処理により行う。トランシーバ74
には、必要に応じてバッファが設けられる。CPU72
は、データ識別回路75の識別結果に応じて、第9図の
システムに置けるステップ363乃至865に相当する
処理に含まれるデータ転送処理を行えばよい。
The data identification circuit 75 performs hardware processing to identify data included in the processing corresponding to steps 360 to 864 in the system of FIG. Transceiver 74
A buffer is provided as necessary. CPU72
According to the identification result of the data identification circuit 75, data transfer processing included in the processing corresponding to steps 363 to 865 in the system of FIG. 9 may be performed.

この様なシステムでは、第9図のシステムに比して、C
PUの負担が減り、かつ処理が一層高速化される。
In such a system, C
The load on the PU is reduced and the processing speed is further increased.

[発明の効果] 以上詳述したように第1.第2及び第3の発明によれば
、付帯情報と画素データとを一つのメツセージとして転
送するネットワークシステムにおける受信側ノードのイ
ンターフェース内バッファの小規模化及びメツセージの
解析に伴うオーバーヘッドの低減を図ることができると
いう優れた効果を奏する。
[Effects of the Invention] As detailed above, the first effect. According to the second and third inventions, in a network system that transfers incidental information and pixel data as one message, it is possible to reduce the size of the buffer in the interface of the receiving node and reduce the overhead associated with message analysis. It has the excellent effect of being able to

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の第1実施例のネットワークシステムの
構成ブロック図、第2図はメツセージ構成説明図、第3
図は本・発明の第2実施例のネットワークシステムの構
成ブロック図、第4図はメツセージ構成説明図、第5図
は第3図の実施例システムの作用説明のためのフローチ
ャート、第6図は本発明の第3実施例のネットワークシ
ステムの構成ブロック図、第7図はメツセージ構成説明
図、第8図は第6図の実施例システムの作用説明のため
のフローチャート、第9図は第2実施例の第1の変形例
を示すネットワークシステムのノードの要部構成ブロッ
ク図、第10図は第3実施例の第1の変形例を示すネッ
トワークシステムのノードの要部構成ブロック図、第1
1図は第3実施例の第2の変形例を示すネットワークシ
ステムのノードの要部構成ブロック図、第12図は第2
実施例の第2の変形例を示すネットワークシステムのノ
ードの要部構成ブロック図である。 1、 2. 21. 22. 31. 32・・・ノー
ド、5□、5□、25□、252,35□、35□・・
・パケット判定手段、 60,6□・・・データ判別手段、 26□、26□・・・パケット判別手段、36□、36
□・・・パケット判定手段。 代理人 弁理士 三  澤  正  義:第 第 図 第 図 ハ゛′Z 第 図
FIG. 1 is a block diagram of the configuration of a network system according to the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram of the message configuration, and FIG.
The figure is a configuration block diagram of a network system according to a second embodiment of the present invention, FIG. 4 is an explanatory diagram of a message configuration, FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment system of FIG. 3, and FIG. A configuration block diagram of a network system according to a third embodiment of the present invention, FIG. 7 is an explanatory diagram of a message configuration, FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment system of FIG. FIG. 10 is a block diagram showing a main part configuration of a node in a network system showing a first modification example of the third embodiment; FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing the main part of a node in a network system showing a second modification of the third embodiment, and FIG.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a main part configuration of a node of a network system showing a second modification of the embodiment. 1, 2. 21. 22. 31. 32... Node, 5□, 5□, 25□, 252, 35□, 35□...
・Packet determination means, 60, 6□...Data discrimination means, 26□, 26□...Packet discrimination means, 36□, 36
□・・・Packet judgment means. Agent: Patent Attorney Masayoshi Misawa: Figure 1

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数のノードを有して成り、画像転送に関する制
御データ、画像付帯情報及び画素データを基にパケット
を形成して各ノード間のパケット形式によるデータ通信
を可能とするネットワークシステムにおいて、画像付帯
情報と画素データとの識別用情報を付加してパケットを
形成するパケット形成手段を送信側ノードに備え、且つ
、前記識別用情報に基づいて画像付帯情報と画素データ
とを振分けるデータ判別手段を受信側ノードに備えたこ
とを特徴とするネットワークシステム。
(1) In a network system that has a plurality of nodes and that forms packets based on control data related to image transfer, image supplementary information, and pixel data, and enables data communication in packet format between each node, A transmitting node includes a packet forming means for forming a packet by adding identifying information between the accompanying information and the pixel data, and a data discriminating means for distributing the image accompanying information and the pixel data based on the identifying information. A network system characterized in that a receiving node is provided with:
(2)複数のノードを有して成り、画像転送に関する制
御データを基にコマンドパケットを形成し、画像付帯情
報及び画素データを基にデータパケットを形成して各ノ
ード間のパケット形式によるデータ通信を可能とするネ
ットワークシステムにおいて、画像付帯情報と画素デー
タとの識別用情報を前記制御データに付加してコマンド
パケットを形成するパケット形成手段を送信側ノードに
備え、且つ、前記識別用情報に基づいて画像付帯情報と
画素データとをパケットレベルで振分けるパケット判別
手段を受信側ノードに備えたことを特徴とするネットワ
ークシステム。
(2) Consisting of multiple nodes, forming command packets based on control data related to image transfer, forming data packets based on image ancillary information and pixel data, and communicating data in packet format between each node. In a network system capable of What is claimed is: 1. A network system characterized in that a receiving node is provided with packet discriminating means for distributing image supplementary information and pixel data at the packet level.
(3)前記識別用情報は、前記画像付帯情報のバイト長
を示す情報であり、パケット判別手段はこのバイト長を
基準として前記データパケットの振分けを行う請求項2
記載のネットワークシステム。
(3) The identification information is information indicating the byte length of the image supplementary information, and the packet discriminating means distributes the data packets based on this byte length.
Network system described.
(4)複数のノードを有して成り、各ノード間のパケッ
ト形式によるデータ通信を可能とするネットワークシス
テムにおいて、画像転送に関する制御データを基にコマ
ンドパケットを形成し、画像付帯情報を基に付帯情報パ
ケットを形成し、画素データを基に画素データパケット
を形成するパケット形成手段を送信側ノードに備え、且
つ、受信パケットの種別判定により上記各パケットの振
分けを行うパケット判定手段を受信側ノードに備えたこ
とを特徴とするネットワークシステム。
(4) In a network system that has multiple nodes and enables data communication in packet format between each node, a command packet is formed based on control data related to image transfer, and an attached image is attached based on image-related information. The transmitting side node is provided with a packet forming means for forming an information packet and a pixel data packet based on pixel data, and the receiving side node is provided with a packet determining means for distributing each of the packets by determining the type of the received packet. A network system characterized by:
JP1068287A 1988-03-22 1989-03-20 Network system Pending JPH021664A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068287A JPH021664A (en) 1988-03-22 1989-03-20 Network system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6780188 1988-03-22
JP63-67801 1988-03-22
JP1068287A JPH021664A (en) 1988-03-22 1989-03-20 Network system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH021664A true JPH021664A (en) 1990-01-05

Family

ID=26409012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1068287A Pending JPH021664A (en) 1988-03-22 1989-03-20 Network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH021664A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311546A (en) * 1994-02-15 1995-11-28 Owens Illinois Labels Inc Multilayer label material
JP2007527764A (en) * 2004-03-08 2007-10-04 エンドアール・ソシエテ・アノニム Closure system for tubular organs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311546A (en) * 1994-02-15 1995-11-28 Owens Illinois Labels Inc Multilayer label material
JP2696499B2 (en) * 1994-02-15 1998-01-14 オーエンス−イリノイ・ラベルス・インコーポレーテツド Multi-layer label material
JP2007527764A (en) * 2004-03-08 2007-10-04 エンドアール・ソシエテ・アノニム Closure system for tubular organs
JP4718539B2 (en) * 2004-03-08 2011-07-06 アラーガン・メディカル・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ Closure system for tubular organs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4993025A (en) High efficiency image data transfer network
EP1006694B1 (en) Communications method and communications system
EP0559595A2 (en) Method and apparatus for batching the receipt of data packets
GB2268035A (en) Transmission and storage of real time data in a network system
CN105677283B (en) A kind of video-signal transmission method and device shown applied to multi-screen splicing
US8539089B2 (en) System and method for vertical perimeter protection
JP2003527755A (en) Digital communication processor
RU2708031C1 (en) Method of transmitting transmitted data from transmitting device to receiving device for processing transmitted data, as well as apparatus for realizing method
JPH021664A (en) Network system
CN113328926B (en) FC-AE-1553 and FC-AE-ASM hybrid network system
US6978323B1 (en) Interface control device and computer system for controlling data transfer
JP2003256385A (en) Data processing device
JPS62252242A (en) Data transmission/reception system
CN1125565C (en) Method for transmitting MPEG-compressed data and apparatus for performing the same
CN107065841A (en) A kind of shared system and method for inputoutput data based on communication
JP4067205B2 (en) Data processing device
JP2000151656A (en) Data processor
JPH05324545A (en) Bus controller
JP2002513184A (en) System and method for transferring information representing the state of a receiving device of a virtual circuit in a computer network
JPH03204254A (en) Data receiver
JPH0157830B2 (en)
JPS614339A (en) Message transfer control system of local network in data processor
JPH10116338A (en) Pipeline controller
JPH10222452A (en) Multiconnection scsi device
JPH02301852A (en) Data transferring system