JPH02151471A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH02151471A
JPH02151471A JP30423888A JP30423888A JPH02151471A JP H02151471 A JPH02151471 A JP H02151471A JP 30423888 A JP30423888 A JP 30423888A JP 30423888 A JP30423888 A JP 30423888A JP H02151471 A JPH02151471 A JP H02151471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
mark
recording
color
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30423888A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuichi Sasako
笹子 悦一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30423888A priority Critical patent/JPH02151471A/ja
Publication of JPH02151471A publication Critical patent/JPH02151471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/14Ribbon-feed devices or mechanisms
    • B41J33/54Ribbon-feed devices or mechanisms for ensuring maximum life of the ribbon

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は記録装置に関し、多色インクリボンを用いて記
録シートに記録を行う記録装置に関するものである。
し従来の技術] 近年、ワードプロセッサ等の記録装置が広く普及してい
るが、この種の装置の出力装置として多色インクリボン
を使用した熱転写式の記録装置がある。
上記の熱転写式記録装置の構成としては、画信号に応じ
て発熱する記録ヘッドを移動可能なキャリッジに搭載し
、このキャリッジをモータで走行させるとともに、記録
ヘッドをキャリッジの走行に同期するように駆動制御す
る。さらに、インクリボンの色を検出し、指定した色の
インクリボンのインクを画像パターン上に溶融して、こ
れを記録紙等の記録媒体に転写する印字動作を一行毎に
繰り返して記録するようにしてなるものが一般的である
また、インクリボンの色検出は、通常は、異なる色のイ
ンクリボン間に検出用の帯を設けて、この帯の部分の幅
の違い等をフォトダイオード等で読み取るようにして行
うことが一般的である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記の従来例においては、印字指定の色
が一色の場合、例えば赤色のみを印字させて他の色を全
く印字させない場合、あるいはインクリボンの色の配列
を異なる順序で印字させる等の場合、全体的に未使用部
分の多い状態でインクリボンを巻き取り終ってしまうこ
とがあり、インクリボンの使用領域に無駄が生じてしま
うという恐れがある。
本発明は上述した従来例に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、インクリボンの未使用部分を
無駄無く使用できる記録装置を提供する点にある。
[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に
係わる記録装置は、多色インクリボンを用いて記録シー
トに画像の記録を行う記録装置において、前記リボンの
指定色の記録領域に使用済みのマークを付加するマーク
付加手段と、前記リボンの巻取り終了を検出する検出手
段と、前記検出後に前記リボンを巻戻す巻戻し手段と、
前記巻戻されたリボンの再使用時に前記マークの付加さ
れた記録済み領域を飛ばして指定色の記録領域を検索す
る検索手段とを有することを特徴とする。
[作用] 以上の構成によれば、マーク付加手段は多色インクリボ
ンの指定色の記録領域に使用済みのマークを付加し、検
出手段は上記のリボンの巻取り終了を検出し、検出後に
巻戻す巻き戻し手段は上記のリボンを巻戻すようにし、
さらに検索手段は巻戻されたリボンの再使用時に使用済
みマークの付加された記録済み領域を飛ばして指定色の
記録領域を検索するようにしている。
[実施例] 以下に添付図面を参照して本発明に係わる好適な実施例
を詳細に説明する。
まず、本実施例の多色インクリボンカセット(以下、「
カセット」と称す)について説明する。
第6図は本実施例で用いる多色インクリボンカセットの
外観斜視図であり、第7図は本実施例の色の識別方法及
び使用済みリボンの検出方法を説明する図である。
まず、第6図において、1は本実施例で用いる、装置本
体に着脱可能なカセットを示している。1aは矢印Pの
示す方向に多色インクリボン(以下、「リボン」と称す
)27を巻取るための巻取りリールを示している。この
矢印P方向は記録(印刷)時のリボン巻取り方向である
。また1bは矢印Qの示す方向にリボン27を巻取るた
めの巻取りリールを示している。この矢印Q方向はリボ
ン27を矢印P方向に一旦巻取った後に巻き戻すリボン
巻戻し方向である。そしてICはリボン27を本装置の
印字ヘッドの位置に露呈するリボン露呈部を示している
ここで、リボン27の色ごとの領域を説明する。第7図
に示すように、イエローなY領域、マゼンダをM領域、
シアンなC領域を本装置が識別できるように、通常は、
異なる色と色との間にフォトセンサで検出可能な色識別
帯27a〜27cが印刷されている。
次に、本装置の要部の構成について説明する。
第1図は本装置の要部の構成を概略的に示す上面図であ
る。第2図は本装置の要部の構成を概略的に示す側面図
である。第3図は本実施例の使用済み領域を送り飛ばす
早送り機構を説明する図である。
第1図、第2図において、2はカセット1を半固定した
状態で着脱可能に収納するカセット固定台を示している
。3はカセット1をカセット固定台2に半固定したとき
にカセット1の巻取りり一ル1bに挿入して前述の矢印
Q方向に軸15aを中心に回転する巻戻し時の巻取軸を
示し、4は巻取軸3と同様にカセット1の巻取りリール
1aに挿入して前述の矢印P方向に軸15dを中心に回
転する印字時の巻取軸を示している。
ここで、キャリッジがラック23上を不図示のモータに
より移動する力を利用して記録(印字)時のリボン27
を巻取る巻取りリールlaを駆動させるための構成から
説明する。
まず、印字ヘッド24のダウン或はアップに連動してラ
ック23に圧接したり離間する歯車12の移動は、印字
ヘッド24の動作に連動する複数のレバーの回転によっ
て行われる。印字ヘッド24の発熱素子24aが設けら
れた印字面の裏面には突出した凸部24bが設けられ、
この凸部24bが印字ヘッド24のダウンのときにレバ
ー19に時計回りの方向に回転を与えるように機能する
。レバー19には軸15iを回転軸としたねじりコイル
バネ22によるばね機構が設けられ、レバー19に対す
る凸部24bからの負荷が解除されると、ばね自身の付
勢で1ツバ−19は復元される。このレバー19の端部
にはレバー20の一端が軸20aで回転自在に接続され
ている。またレバー20の他端には歯車12の軸21a
を支持しているレバー21の端部が軸20bで回転自在
に接続されている。なお、レバー21には回転の中心と
なる固定軸15gが設シづられている。
そして、巻取りリール4と巻取りリール4に回転を与え
る歯車12との間には軸15e、15fにそれぞれ回転
自在に取り付けられている2つの歯車10.11が介在
し、この伝達機構は歯車12の回転方向とは逆の回転方
向に回転する力が巻取軸4と一体となって回転する歯車
6に伝達されるように機能する。
ここで、印字ヘッド24がダウンした場合の動作を説明
すると、まず印字ヘッド24の凸部24bに押圧された
レバー19は軸20aを支点としてレバー20を第1図
において下方に移動する。この移動するレバー20に接
続されているレバー21は、固定軸15gを回転の中心
として時計方向に回転し、軸20bと反対側の歯車12
がラック23に圧接する。
このようにして、歯車12がラック23に圧接すると、
不図示のモータによりキャリッジが第1図において左方
向に移動し、このときの歯車12の回転方向は時計回り
となる。この歯車12の回転は、歯車10.11を介し
て歯車6に伝達され、ここで巻取軸4の回転とともに巻
取りリール1aを反時計方向に回転させる。このように
して巻取りリール1aの回転は、キャリッジの移動速度
に応じて巻取りリール1bに巻かれているリボン27を
巻取るように動作する。
また、上述したりボン27の巻取り時において、記録紙
に所定の記録が行われ、同時に使用されたリボン27の
Y、M、Cの各領域には印字ヘッド24の発熱素子24
aを発熱させて、この熱によりリボン27を焼失させ開
口が設けられる。
この開口は後述する使用済みの色の領域をリボンの巻戻
し後に早送りして飛ばすために付加する使用済みマーク
を示している。この開口を設ける場合には、リボン27
から溶融したインクが記録紙に転写されないように、印
字ヘッド24を記録紙に圧接せずに行う。
次に、リボン27の巻戻し機構と使用済み領域を送り飛
ばす早送り機構とを説明する。
まず、カセット1がカセット固定台2にセットされると
、リボン露呈部1cではリボン27が印字ヘッド24の
外側に位置する。また印字ヘッドと平行してリボン露呈
部1cには、リボン27中の色識別帯27a〜27cを
検出するフォトセンサ25と使用済みのマーク27dを
検出するフォトセンサ26とが取り付けられている。フ
ォトセンサ25はさらにリボン27の巻取り終了マーク
も検出する。印字時には、フォトセンサ25がまずリボ
ン27の色識別帯を検出し、次にフォトセンサ26がリ
ボン27の各色の領域中から使用済みマーク27dを検
出することになる。
そこで、早送り機構は印字時に動作する構成から成り、
また巻戻し機構は印字により巻取りり一ル1aが巻取り
リール1bからリボン27をすべて巻取ったことを検出
してから動作する構成から成っていることから、以下に
各々の機構について詳述する。
第1図に示すように、巻取軸3と巻取軸4間には軸15
jを回転の中心として駆動するアーム16が取り付けら
れている。そしてアーム16の自由端にはモータ14か
ら駆動力を得る歯車8が取り付けられている。歯車8は
軸16aに回転自在に取り付けられている。またモータ
14はモータ軸14aに固定されている歯車13を回転
させることにより駆動力を伝達する。ここで、巻取軸4
と一体となって回転する歯車6には固定された回転軸1
5cを有する歯車9が噛み合っている。この位置関係か
ら、アーム16が右に傾くように制御されると、第3図
のように、モータ14の駆動力が歯車8.歯車9.そし
て歯車6へと伝達される。この場合には、早送り機構と
して歯車6には反時計方向の回転力が伝達されるため、
モータ14は時計方向に駆動する。このようにしてリボ
ン27は早送りを行う。
また、第1図に示すように、巻取軸3と一体となって回
転する歯車5には固定された回転軸15bを有する歯車
7が噛み合っている。この位置関係から、アーム16が
左に傾くように制御されると、第1図に示すように、モ
ータ16の駆動力が歯車8.歯車7.そして歯車5へと
伝達される。
この場合には、巻き戻り機構として歯車5には時計方向
の回転力が伝達されるため、モータ14は反時計方向に
駆動する。このようにしてリボン27は巻戻される。
ここで、上述した各軸及びモータ等はキャリッジ内のベ
ース15上に取り付けられている。
次に、アーム部について説明する。
第4図は本実施例のアーム部の側面図であり、第5図は
第4図の側面断面図である。
第4図、第5図において、アーム部3oは、アーム16
と軸16aとに回転自在に取り付けられた歯車8と線バ
ネ18とから成り、アーム16は軸15jに回転自在に
取付けられている。モータ14が反時計回りに回転する
と、アーム16が時計回りに回転し、歯車8が歯車7に
圧接する。
軸15jは、7字形の切欠きが設けられている。アーム
16が回転すると、アームの凸部16bが切欠に沿って
回転し、アーム16が上方に押し上げられる。このとき
ストッパ17はアーム16の押し上げ量の規制を行う。
また、モータ14の回転が停止し、歯車8への負荷がな
くなると、線バネ18の復元力及び重力により、アーム
16は元の位置に戻る。即ち、印字動作中にモータ14
に負荷がかかるといった不都合が生じない。
ここで、本実施例の記録装置のブロック構成について説
明する。
第9図は本実施例の記録装置の構成を概略的に示すブロ
ック図である。第1図及び第9図において、60は本装
圓全体を制御する制御部であって、この制御部60はC
PU100.ROMl01、そしてRAM102を備え
ている。101はCPU100を動作させる制御プログ
ラム、エラー処理プログラム、そして第8図に示すフロ
ーチャートに従ったプログラム等を格納しているROM
を示し、102はROMl0Iに格納されている各種プ
ログラムのワークエリア及びエラー処理時の一時退避エ
リアとして用いるRAMを示している。103は外部の
ホストコンピュータ200からのデータ受信を行う入力
インターフェース部を示し、104はフォトセンサ25
が検出したリボン27の色識別帯27a〜27cの情報
から色の識別を行う色識別部を示している。105は指
定色の色識別帯よりセンサ26が使用済みマーク27d
を検出したときに次の同一指定色の色識別帯まで早送り
を行わせるための早送り判定部を示し、106はリボン
27がすべて巻取られたことをフォトセンサ25が検出
した後に、ホストコンピュータ200からの命令が巻戻
しの指示か否かを判定する巻戻し判定部を示している。
また107は第1図に示される要部、即ち、記録部10
8の記録(印字)制御を行う印字制御部を示し、108
は印字制御部107の指示で記録紙に記録する記録部を
示している。109は装置内部でのアドレス信号、デー
タ9そして制御信号等を伝送するパスラインを示してい
る。なお、本実施例では、CPU100の指示により記
録部108に使用済みのマークを付加するための機能が
具備されている。
次に、本実施例によるリボンの再使用方法について説明
する。
第8図は本実施例のCPU100による印字動作を説明
するフローチャートである。
まず、ホストコンピュータ200から印字開始命令があ
ると(ステップS1)、所定量の印字データを、既に印
字データが格納されているRAMより読み出しくステッ
プS2)、フォトセンサ25でリボン27の各色識別帯
を検出しながら色識別部104で指定された色の領域を
識別する(ステップS3)。このようにして識別された
指定色の領域において、フォトセンサ26が使用済みマ
ークを検出したときには、早送り判定部105が上述し
た早送り機構により再び同一指定色の領域を検出する処
理を繰り返す(ステップ83〜ステツプS5)。そして
指定色の領域のうち、未使用領域が検出されると、印字
前に検出した領域に使用済みマーク27dの開口を開け
る(ステップS6)。
次に、読み出した印字データに基づいて印字を行う(ス
テップS7)。そしてリボン27の終了マークを検出し
たり、印字終了を検出するまでは上述のステップ82〜
ステツプS7までの処理を繰り返す(ステップS8.ス
テップS9)。印字終了の場合には、全処理の終了とし
、リボン27がすべて巻取られ終了マークがフォトセン
サ25で検出された場合には、リボン27の使用が終っ
たことをホストコンピュータ2QOに通知し、そのまま
リボンを再使用するのか、または交換するのかホストコ
ンピュータ200からの応答を待つ。もしリボン27を
再使用するのであれば、ホストコンピュータ200から
の応答に基づいて巻戻し判定部106が使用済みのリボ
ン27を巻戻し、再びステップS2に戻り、印字処理を
繰り返す(ステップS11〜ステツプ513)。またリ
ボンの交換であれば、交換完了の合図で再びステップS
2に戻る。
以上説明したように本実施例によれば、使用済みリボン
から容易に未使用部分を検出することで無駄無く経済的
にリボンを使用することができる。
次に、他の実施例について説明する。
前述した実施例では、−反巻取ったインクリボンを巻戻
して未使用部分の検出を行っているが、−度リボンを巻
取ったカセットを裏返しに装着させて巻戻し操作を省略
するようにしても良い。この場合には、前述した巻戻し
機構は不要となる。
そこで、カセットの構成について説明する。
第1O図は他の実施例によるカセットの構成を示す外観
斜視図である。図において、50は他の実施例によるカ
セットを示している。50aは順方向の巻取りを行うた
めの巻取りリールを示し、50bは逆方向の巻取りを行
うための巻取りリールを示している。順方向の場合には
、リボン51を露呈しているリボン露呈部50cにおい
て印字が行われ、逆方向の場合には、リボン51を露呈
しているリボン露呈部50dにおいて印字が行われる。
そして他の実施例による記録装置本体においては、順方
向或は逆方向のときのカセット50の各設置を不図示の
CPUが判別できるように、スイッチ或はセンサを取り
付ければ良く、内部処理としてはスイッチ或はセンサか
らの信号に基づいてリボンの各色の領域の識別方法を変
更すれば良い。
このように、他の実施例においても前述の実施例と同様
の作用・効果を得ることができる。
また、上述した2つの実施例では、熱転写式の記録装置
について説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、他にも、例えばワイヤートッド式の記録方式で
も同様に適用することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、使用済みリボンか
ら容易に未使用部分を検出することで無駄無く経済的に
リボンを使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本装置の要部の構成を概略的に示す上面図、 第2図は本装置の要部の構成を概略的に示す側面図、 第3図は本実施例の使用済み領域を送り飛ばす早送り機
構を説明する図、 第4図は本実施例のアーム部の側面図であり、第5図は
第4図の側面断面図、 第6図は本実施例で用いる多色インクリボンカセットの
外観斜視図、 第7図は本実施例の色の識別及び使用済みリボンの検出
方法を説明する図、 第8図は本実施例のCPUl0○による印字動作を説明
するフローチャート、 第9図は本実施例の記録装置の構成を概略的に示すブロ
ック図、 第10図は他の実施例によるカセットの構成を示す外観
斜視図である。 図中、1.50−・・カセット、Ia、50a。 lb、50b−・・巻取りリール、lc、50c、50
d・・・リボン露呈部、2・・・カセット固定台、3.
4・・・巻取軸、5〜13・・・歯車、14・・・モー
タ、14a・・・モータ軸、15・・・ベース、15a
〜15j、16a。 20a、20b、21a=軸、16−・・アーム、16
b、24b・・・凸部、17・・・ストッパ、18・・
・線バネ、19〜21・・・レバー22・・・ねじりコ
イルバネ、23・・・ラック、24・・・印字ヘッド、
24a・・・発熱素子、25゜26・・・フォトセンサ
、27.51・・・リボン、27 a〜27c・・・色
識別帯、27d・・・使用済みマーク、60・・・制御
部、100・・・CPU、101・・・ROM、102
・・・RAM、103・・・入力インターフェース、1
04・・・色識別部、105・・・早送り判定部、10
6・・・巻戻し判定部、107・・・印字制御部、10
8・・・記録部である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多色インクリボンを用いて記録シートに画像の記
    録を行う記録装置において、 前記リボンの指定色の記録領域に使用済みのマークを付
    加するマーク付加手段と、前記リボンの巻取り終了を検
    出する検出手段と、前記検出後に前記リボンを巻戻す巻
    戻し手段と、前記巻戻されたリボンの再使用時に前記マ
    ークの付加された記録済み領域を飛ばして指定色の記録
    領域を検索する検索手段とを有することを特徴とする記
    録装置。
  2. (2)多色インクリボンを用いて記録シートに画像の記
    録を行う記録装置であつて、 一方の巻取り方向で前記リボンの指定色の記録領域に使
    用済みのマークを付加するマーク付加手段と、前記リボ
    ンの巻取り終了を検出する検出手段と、前記巻取りを終
    えたリボンの他方の巻取り方向で前記マークの付加され
    ている記録済み領域を飛ばして指定色の記録領域を検索
    する検索手段とを有することを特徴とする記録装置。
  3. (3)前記多色インクリボンは、双方向巻取使用可能な
    2箇所のリボン露呈部を有するインクリボンカセットに
    取り付けられて成る請求項第2項記載の記録装置。
JP30423888A 1988-12-02 1988-12-02 記録装置 Pending JPH02151471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30423888A JPH02151471A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30423888A JPH02151471A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02151471A true JPH02151471A (ja) 1990-06-11

Family

ID=17930661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30423888A Pending JPH02151471A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02151471A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021386A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Funai Electric Co Ltd 熱転写プリンタ
US11586903B2 (en) 2017-10-18 2023-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system of controlling computing operations based on early-stop in deep neural network

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021386A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Funai Electric Co Ltd 熱転写プリンタ
JP4525212B2 (ja) * 2004-07-07 2010-08-18 船井電機株式会社 熱転写プリンタ
US11586903B2 (en) 2017-10-18 2023-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system of controlling computing operations based on early-stop in deep neural network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616236A (en) Image forming apparatus with color transfer material
JP3097299B2 (ja) インクリボンカセットの種別判別方法およびプリンタ
US4760405A (en) Method and apparatus for recording an image
US4387380A (en) Printer
GB2063174A (en) Apparatuses for producing colour pictures on recording paper in response to colour information signals
EP0172447B1 (en) A multi-color printer
KR920008495B1 (ko) 감일 전사 기록 장치
EP0521521B1 (en) Method and apparatus for thermal transfer recording and ink paper cassette therefor
JPH02151471A (ja) 記録装置
JPH06227010A (ja) 印刷シートの形式を感知するセンサ装置を備えた感熱像記録装置
EP0539090B1 (en) Multi-pass thermal printer
JP3362459B2 (ja) 画像記録装置
JPS6072777A (ja) 画像形成装置
JPH11348395A (ja) プリンタのインクリボンゴミ付着防止方法およびそのプリンタ
JPH059193Y2 (ja)
JP2600545B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH10839A (ja) 画像形成装置、クリーニングリボン、クリーニング装置 およびクリーニング方法
JP2672074B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP3549548B2 (ja) プリンタ装置
JP2506933B2 (ja) 記録装置
JPS61120780A (ja) 熱転写記録装置
JPS58101075A (ja) サ−マルプリンタ
JP3231732B2 (ja) 熱転写印刷装置
JP2514550Y2 (ja) プリンタ装置
JP2655712B2 (ja) インクリボンの色検出方法