JPH02148952A - 構内交換機 - Google Patents

構内交換機

Info

Publication number
JPH02148952A
JPH02148952A JP29953888A JP29953888A JPH02148952A JP H02148952 A JPH02148952 A JP H02148952A JP 29953888 A JP29953888 A JP 29953888A JP 29953888 A JP29953888 A JP 29953888A JP H02148952 A JPH02148952 A JP H02148952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
number information
telephone
call
identification number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29953888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Sakai
坂井 康真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29953888A priority Critical patent/JPH02148952A/ja
Publication of JPH02148952A publication Critical patent/JPH02148952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電話網の加入者線に接続され加入者線と複数
の内線の接続及び内線相互間の接続を行なう構内交換機
に関するものである。
[従来の技術] 従来より会社や工場等で電話回線を有効に利用するため
に構内交換機(以下PBXと略称する)が使用されてい
る。この場合会社や工場等において各部署毎に内線電話
機が設けられ、同じ会社ないし工場等の構内であれば内
線の使用者は通話したい相手の内線の電話番号により発
呼を行なうことにより所望の相手と通話することができ
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら内線で他の内線を発呼して通話したい相手
が発呼した内線電話機の場所にいなかった場合には、電
話に出た人に通話したい相手の行き先を聞いて又電話を
かけなおさなくてはならない、このような不便さを解消
するために、内線の使用者があらかじめ自分の行き先が
分っている場合には、自分宛の電話がかかった時に行き
先の電話に転送するように指示できるように構成したP
BXが知られている。しかしこのように転送を行なう構
成の場合には内線の使用者個人のそれぞれが1台の内線
電話機を占有することを必要とし、このことは−船釣に
は経済性の面から困難である。又この構成で転送を行な
ったとしても、転送先に通話目的の相手がいなければ又
電話をかけなおさなければならない。
一方従来のPBXの構成の下での他の問題として、内線
の使用者が他の内線の使用者との通話を望む場合にその
相手の所属の部署の内線の電話番号を知らなければなら
ない6人事移動等で相手の所属の部署が変りその内線の
電話番号が変った場合にはそれを知らなければ通話を行
なえない。
そこで本発明の課題は上記のような問題を解消して内線
どうしの通信の場合に発呼側の使用者が効率良く目的と
する通話相手をつかまえることができ、通信を効率良く
行なえるようにできるPBXを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の課題を解決するため本発明によれば、電話網の加
入者線に接続され加入者線と複数の内線の接続および内
線相互間の接続を行なう構内交換機において、内線の使
用者個人の識別番号情報と該個人が使用する内線の電話
番号情報とを対応づけて記憶する記憶手段と、内線から
の着信時に前記個人の識別番号情報を受信した場合に該
情報に対応する内線の電話番号情報を前記記憶手段の記
憶情報から検索し、検索された電話番号情報により特定
される内線の呼び出しを行なわせる制御手段を設けた構
成を採用した。
[作 用コ このような構成によれば、内線どうしの通信の際に発呼
側の内線の使用者は通話したい相手の個人の識別番号情
報によって発呼を行なうことにより、上記制御手段の制
御によって前記の識別番号情報に対応した内線の電話番
号情報が検索され、検索された電話番号情報により特定
される内線の呼び出しが行なわれる。ここで使用者個人
の識別番号情報のそれぞれについて使用する内線の電話
番号情報が複数上記の記憶手段に記憶されているものと
すれば、通話目的の相手の使用する複数の内線に呼び出
しが行なわれるので、発呼側の使用者が通話の相手をつ
かまえられる割合が高くなる。又ある使用者個人の内線
の電話番号が変更になった場合上記記憶手段におけるそ
の電話番号情報を変更しておくことにより、使用者個人
の内線の電話番号が変更になっても発呼側の使用者は通
話したい相手の個人の識別番号を知ってさえいれば、通
話を行なうことができる。
[実施例] 以下添付した図を参照して本発明の実施例の詳細を説明
する。
第1図は本発明の実施例によるPBXの全体の構成を概
略的に示している。このPBXは公衆電話網の加入者線
りに接続され、加入者線りと複数の内線11〜j2nの
接続及び内線f11〜1.1の相互間の接続を行なう、
内線1】〜J!。のそれぞれには電話機T1〜TI、が
接続される。このPBXは汎用のマイクロプロセッサを
用いていわゆる蓄積プログラム制御方式により制御を行
なう電子交換機であるものとする。以下その構成を説明
する。
第1図においてまず符号1は通話路スイッチであり、加
入者線りと内線11〜℃、の間の接続及び内線λ1〜J
Z11の相互間の接続の切り換えを行なう。
又符号2は交換手の操作により加入者線りと内線℃1〜
ILoの間の中継を行なうための中継台である。
次に符号3はPBX全体を制御する制御部であり、通話
路スイッチ1からの人力信号および中継台2からの操作
入力信号に応じて通話路スイッチ1における接続等を制
御する。図示していないが通話路スイッチ1には呼び出
し信号の送出、応答検出、通話電流の供給、発呼内線及
び被呼内線の復旧監視、及び接続路の切断等を行なう各
種のトランク回路が接続されており、これらのトランク
回路も制御部3により制御される。
制御部3は、制御の主体となる汎用のマイクロプロセッ
サ素子から成るcpu (中央処理装置)4、制御プロ
グラム等のデータを格納したR OM(リードオンリメ
モリ)5、ワーキングエリア等として用いられるRAM
 (ランダムアクセスメモリ)6及び通話路スイッチ1
と中継台2とのインターフェースを行なう不図示のイン
ターフェース回路等から構成される。
更に制御部3には後述する音声メツセージを発生し、内
線に送出するための音声発生回路フが接続される。音声
発生回路7は音声合成用のIC素子等から構成される。
このような構成の下に制御部3のCPU4はROM5内
の制御プログラムに従って制御処理を行ない、通話路ス
イッチ1に接続された各種トランクや中継台2からの入
力信号に応じて通話路スイッチ1を制御する。加入者線
りからの着信があった場合には中継台2からの操作入力
に応じて加入者線りと内線a1〜1oのいずれかとの接
続を通話路スイッチ1に行なわせる。又内線11〜J2
n相互間の接続は中継台2を介さずに制御部3のみの制
御によって行なわれる。
ところで本実施例のPBXでは、内線どうしの通信を行
なう場合に従来のように内線IL1〜Jlnの電話機T
I−T、lの電話番号により発呼を行なうとともに、内
線の使用者個人のそれぞれに識別番号が割り当てられ、
その個人の識別番号によっても発呼を行なえるものとす
る。このために制御部3においてRAM6の所定の記憶
エリアには、使用者個人の識別番号のデータとその個人
が使用する内線の電話番号(以下内線番号と略す)のデ
ータが第2図に示すように対応づけられてデータテーブ
ルとして格納される。ここでは使用者個人が日常の業務
において一日に3箇所程度の部署を8動するものとして
各個人について使用する内線番号を3つまで登録できる
ものとし、個人の識別番号データの1つについて内線番
号データが内線番号1から内線番号3で示すように3つ
まで記憶され、登録されるものとする。
なお個人の識別番号データとその内線番号データの登録
は内線の電話機T1%T、のそれぞれのダイヤル操作な
いしブツシュボタン操作で行なえるものとする1例えば
電話機がブツシュボタン式であるものとして、電話機を
オフフックして所定のブツシュボタンを操作することに
よりそのブツシュボタン信号が通話路スイッチ1を介し
て制御部3に入力され、制御部3のCPU4が上記デー
タの登録動作を開始するものとし、上記ボタン操作に続
いて個人の識別番号データ、内線番号1、内線番号2、
内線番号3のデータを順次ボタン操作によりブツシュボ
タン信号で入力することにより、それぞれのデータがR
AM6のデータテーブル格納領域に書き込まれるものと
する。この際の各データの区切りはシャープボタンある
いはアスタリスクボタン等の操作による信号入力により
行なわれる。
なお登録データの更新、変更も同様に各電話機のボタン
操作ないしダイヤル操作により行なえるものとする。
また以上のデータの他に内線の使用者個人のそれぞれの
名前のデータが個人の識別番号データに対応づけてRA
M6の所定の記憶エリアあるいは不図示の外部記憶装置
等に記憶されるものとする。
このような構成のもとに内線どうしの通信時には発呼側
の内線使用者は従来と同様に内線番号により発呼を行な
うかあるいは上述した個人の識別番号により発呼を行な
う。その場合内線番号と個人の識別番号を制御部3が区
別できるように、個人の識別番号の入力のためのボタン
操作の前に例えばアスタリスクボタンなどの所定のボタ
ンの入力操作を行なうものとする。
そして制御部3のCPU4は内線からの着信時に個人の
識別番号データを受信した場合にはROM5内の制御プ
ログラムに従い第3図に示した手順で以下のように呼び
出し処理を行なう。
すなわち先ず第3図のステップS1において受信した個
人の識別番号データに対応した内線番号データを前述し
たRAMa内のデータテーブルにより検索する。
次にステップS2では、検索された内線番号1から内線
番号3の3つのデータについて第何番目のデータを呼び
出しに使用すべきかを示すステータスのデータn (C
PUA内の所定のレジスタあるいはRAMB内の所定の
記憶エリアに記憶される)に「1」をセットする。
次にステップS3ではステップS1で検索された3つの
内線番号のデータの内で上記のステータスデータnによ
り示される第n番目の内線番号のデータにより特定され
る内線の電話機を呼び出す。例えば第2図のデータテー
ブルを使用しているものとして受信した個人の識別番号
が「12345」でn−1の場合は内線511の電話機
を呼び出す。
そして次に呼び出しをかけた電話機のオフフッタが検出
されるとこの処理の開始時に受信した個人の識別番号に
対応した個人の名前をRAM6の記憶領域から読み取り
、その名前により「〜さんにお電話です。」という音声
メツセージを音声発生回路7により発生させ、呼び出し
た内線の電話機に送出する。
次にステップS4で上記の呼び出した電話機から通話目
的の相手がその電話機のところにいることを示す所定の
応答があったか否かを調べる。
この場合の応答は例えば呼び出された電話に出た者がア
スタリスクボタンを操作することによってその信号を人
力することなどにより行なわれ、通話目的の本人がいな
い場合は電話に出たものは何もしないでそのままオンフ
ックし、応答がなされないものとする。
ここで通話目的の相手がいて応答がなされた場合はステ
ップS8にジャンプし、呼び出した内線と発呼側の内線
を接続し、通話が可能な状態として呼び出し処理を終了
する。
一方ステップS4で応答がなかった場合にはステップS
5で上述のステータスデータnが「3」か否か、すなわ
ちステップs1で検索された3つの内線番号の全部につ
いて呼び出しを行なったか否かを調べ、n=3でなけれ
ばステップs6でnをインクリメントし、ステップS3
に戻り以下の処理を繰返す。この繰返しによりステップ
s4で応答があるまで順次内線番号1から内線番号3の
データにより呼び出しが行なわれる。
そして内線番号3まで呼び出しを行なって上記の応答が
なかった場合にはステップS7に進み、内線番号1のデ
ータにより再度呼び出しを行なう。この場合の呼び出し
は通常の呼び出しであって上述の応答の有無の検出を行
なわず、呼び出した電話機がオフフックされたら直ちに
その電話機に発呼側の内線を接続し、通話が可能とする
これによりステップS8で通話が行なわれ、発呼側の内
線使用者は被呼側の電話機に出たものに対して通話目的
の相手の行先を問い合わせることができる。
以上のような本実施例のPBXを採用すれば、内線どう
しの通信時に発呼側の者は個人の識別番号によって発呼
を行なうことにより、F’BXによって上述の応答があ
るまで通話目的の相手の使用する内線番号が3つまで順
次呼び出されるので、発呼側の者が1回の発呼によって
通話目的の相手をつかまえられる割合が極めて高くなる
また発呼側の者が知らない内に通話目的の相手の所属の
部署が変わり、内線番号が変わっていても、その人の内
線番号の登録データが更新されていれば、その人の識別
番号の発呼によって目的とする相手をつかまえることが
できる。このようにして本実施例のPBXを採用するこ
とにより、内線どうしの通信において使用者は効率良く
通話目的の相手をつかまえることができ、効率良く通信
を行なえる。
なお以上の構成で内線番号データのそれぞれに対応する
部署名のデータをRAM6などに記憶しておき、第3図
の呼び出し処理中にその部署名データを用いて、例えば
「今〜開発室を呼び出し中です。」とかr〜開発室には
いませんでした。」というように音声メツセージにより
発呼側の内線に対して呼び出し動作の状態をモニタする
ことができる。この場合の音声メツセージの出力は第1
図の音声発生回路7により行なえることは勿論である。
通常では呼び出し中には保留音が流されるが、上記のよ
うに呼び出し動作の状態をモニタすることにより、発呼
側の者は動作状態を知ることができ、保留音の場合より
もいらつくことなく待つことができる。
また以上の構成においてそれぞれの個人の識別番号に対
応した3つの内線番号データについて呼び出し時に本人
がいることの応答があった回数をカウントしておき、適
当な周期で前記の応答の頭重が多い順に3つの内線番号
のデータを並べ変えることが考えられる。こうすること
により呼び出しで通話目的の相手をつかまえるまでの時
間を短縮することができる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように本発明によれば、電話網
の加入者線に接続され加入者線と複数の内線の接続およ
び内線相互間の接続を行なう構内交換機において、内線
の使用者個人の識別番号情報と該個人が使用する内線の
電話番号情報とを対応づけて記憶する記憶手段と、内線
からの着信時に前記個人の識別番号情報を受信した場合
に該情報に対応する内線の電話番号情報を前記記憶手段
の記憶情報から検索し、検索された電話番号情報により
特定される内線の呼び出しを行なわせる制御手段を設け
た構成を採用したので、この構内交換機を用いることに
より、内線どうしの通信時に発呼側の者は内線の使用者
個人の識別番号情報によって発呼を行なうことにより、
1回の発呼で通話目的の相手をつかまえられる割合が極
めて高くなる。また相手の内線番号が変更になフてそれ
を知らなくても個人の識別番号による発呼によって相手
をつかまえて通話することができ、極めて効率良く目的
とする通話を行なえるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるPBXの全体の構成を概
略的に示すブロック図、第2図は第1図中のRAMに格
納される内線の使用者個人の識別番号と内線番号のデー
タテーブルを示す表口、第3図は個人の識別番号により
発呼がなされた場合の第1図中の制御部による呼び出し
処理の制御手順を示すフローチャート図である。 1・・・通話路スイッチ 2・・・中継台3・・・制御
部     4・・・CPU5 ・・・ ROM   
         6  ・・・ RAM7・・・音声
発生回路  し・・・加入者線ff1l〜J2、・・・
内線 T1〜Tn・・・電話機 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)電話網の加入者線に接続され加入者線と複数の内線
    の接続および内線相互間の接続を行なう構内交換機にお
    いて、内線の使用者個人の識別番号情報と該個人が使用
    する内線の電話番号情報とを対応づけて記憶する記憶手
    段と、内線からの着信時に前記個人の識別番号情報を受
    信した場合に該情報に対応する内線の電話番号情報を前
    記記憶手段の記憶情報から検索し、検索された電話番号
    情報により特定される内線の呼び出しを行なわせる制御
    手段を設けたことを特徴とする構内交換機。
JP29953888A 1988-11-29 1988-11-29 構内交換機 Pending JPH02148952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29953888A JPH02148952A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 構内交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29953888A JPH02148952A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 構内交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02148952A true JPH02148952A (ja) 1990-06-07

Family

ID=17873906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29953888A Pending JPH02148952A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 構内交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02148952A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698010A (ja) * 1992-02-25 1994-04-08 American Teleph & Telegr Co <Att> 電気通信システム端末の使用を容易にする方法及び装置
US5745561A (en) * 1996-05-31 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Multiple independent named call-coverage paths
KR20010044737A (ko) * 2001-03-21 2001-06-05 고흥석 전화번호와 연동된 주민등록번호를 이용한 개인통신매체연결시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698010A (ja) * 1992-02-25 1994-04-08 American Teleph & Telegr Co <Att> 電気通信システム端末の使用を容易にする方法及び装置
US5745561A (en) * 1996-05-31 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Multiple independent named call-coverage paths
KR20010044737A (ko) * 2001-03-21 2001-06-05 고흥석 전화번호와 연동된 주민등록번호를 이용한 개인통신매체연결시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01158864A (ja) 通信端末装置
JPS62214759A (ja) 電話装置
JPH02148952A (ja) 構内交換機
JPS63278455A (ja) 内線接続方式
JPH01135253A (ja) 通信制御装置
JP3232640B2 (ja) 電話交換機
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JP2902724B2 (ja) 自動電話交換システムの代理応答制御方式
JPH03101593A (ja) 電子式ボタン電話装置
JPH084285B2 (ja) 構内交換機のコ−ルフオワ−ド装置
JPH0759102B2 (ja) 構内自動電話交換機における短縮ダイヤル発信方式
JPS5846594Y2 (ja) 自動通話接続装置
JPS63212258A (ja) 構内電話装置
JPH06104985A (ja) 構内交換機における個人情報表示装置
JPS6292651A (ja) 電子式構内交換機
JPH0310594A (ja) 自動端末接続制御方式
JPS5970345A (ja) 自動交換機
JPH02104157A (ja) 電話機
JPS60150333A (ja) ポケツトベルペ−ジング方式
JPH01317061A (ja) 自動式構内交換機による出退管理方式
JPH03182195A (ja) 電話システムにおける保留処理方式
JPH03208447A (ja) 短縮ダイヤル自動登録装置
JPH04160966A (ja) 被呼者識別着信方式
JPS6386693A (ja) キ−テレホン装置
JPH01222555A (ja) キャンプオン設定情報表示方式