JPH02135575A - 画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理装置

Info

Publication number
JPH02135575A
JPH02135575A JP63289491A JP28949188A JPH02135575A JP H02135575 A JPH02135575 A JP H02135575A JP 63289491 A JP63289491 A JP 63289491A JP 28949188 A JP28949188 A JP 28949188A JP H02135575 A JPH02135575 A JP H02135575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
level side
image signal
component
shifted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63289491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778830B2 (ja
Inventor
Kenji Shibahara
柴原 健次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP63289491A priority Critical patent/JPH0778830B2/ja
Priority to US07/436,773 priority patent/US5055944A/en
Publication of JPH02135575A publication Critical patent/JPH02135575A/ja
Publication of JPH0778830B2 publication Critical patent/JPH0778830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、画像信号処理装置、特に、画像信号をディ
ジタル処理化する手段を含む画像信号処理装置に関する
たとえば、複写機やファクシミリ装置は、原稿を読取り
、その画像を所望の状態に再現したり、伝達したりでき
るが、そのための装置として、読取った画像信号を処理
する画像信号処理装置が備えられている。この発明は、
係る画像信号処理装置の改良に向けられている。
〈従来の技術〉 ところで、画像信号処理装置で行われる信号処理の1つ
に、輪郭抽出処理がある。特開昭60−59484号公
報には、この発明に興味ある先行技術としての画像情報
輪郭抽出方法が開示されている。当該特許公開公報に記
載の方法は、第9図に示すように、画像情報を2値化す
るが、その際に、2つのしきい値Ll、L2に基づく2
つの2値化を行い、その中間領域の信号成分りのみを取
出し、輪郭線を抽出するようにしている。
〈発明が解決しようとする課題〉 上述の画像情報輪郭抽出方法では、2値化の際に、高、
低2つのしきい値Ll、L2を設定しなければならず、
しきい値の設定が難しいかった。
たとえば、2値化する画像信号が、白地背景に記載され
た濃度の非常に薄い文字の信号である場合や、黒地背景
に記載された濃度の濃い文字の信号の場合等には、背景
と文字との信号レベル差が小さい。よって、高、低2つ
のしきい値Ll、L2のレベル差が大き過ぎると、第1
0図に示すように、画像信号を2レベルで2値化できず
、輪郭線の抽出ができない。係る場合、2つのしきい値
のレベル差を小さくしてもよいが、このレベル差を小さ
くし過ぎると、画像信号がノイズ等で多少ふらついてい
ることもあるから、2つのしきい値開の中間領域の成分
を正確に抽出するのが困難になる。
また、写真などの中間調を含む画像に対しては、第11
図に示すように、2値化では中間調の画像自体がくずれ
たり、誤動作をする。
この発明は、このような先行技術を背景になされたもの
で、ある局面から見ると、画像信号をディジタル処理し
、その信号中の画像情報の輪郭を簡易かつ高速に抽出す
ることができる画像信号処理装置を提供することを目的
とする。
また、この発明は別の局面から見ると、入力された画像
信号が、極内または極黒の背景成分を有する中間調信号
を含む場合において、背景を白または黒のいずれにでも
任意に反転できる画像信号処理装置を提供することを目
的とする。
く課題を解決するための手段〉 この発明は、アナログ画像信号をディジタル画像信号に
変換する変換手段と、前記変換手段で変換されたディジ
タル画像信号を、所定量サイクリックにシフトするサイ
クリックシフト手段と、前記サイクリックにシフトされ
たディジタル画像信号を多値化する多値化処理手段とを
含むことを特徴とする画像信号処理装置である。
上記画像信号処理装置において、前記画像信号は、第1
レベル側から中間レベルを通って第2レベル側へと大き
く変化する文字成分およびそれ以外の中間調成分を含み
、前記サイクリックシフト手段でシフトする量は、文字
成分における第2レベル側の信号成分が第1レベル側へ
移るかまたは第1レベル側の信号成分が第2レベル側へ
移る程度に選ばれており、それによって、第1レベル側
および第2レベル側の信号成分を第1レベル側または第
2レベル側に寄せ、中間領域の信号成分を反対のレベル
側へ寄せることができ、前記多値化処理手段は、サイク
リックシフトされた文字成分から輪郭を抽出し、中間調
成分はそのまま多値化して出力できるようにされている
ことが好ましい。
また上記画像信号処理装置において、前記画像信号は、
第1レベルまたは第2レベルに近い背景成分を含み、前
記サイクリックシフト手段でシフトする量は、第1レベ
ルまたは第2レベルから背景成分までのレベル量を基に
選ばれており、それによって、背景成分を第1レベル側
または第2レベル側のいずれへでも寄せることができ、
前記多値化処理手段は、一方のレベル側に寄せられた背
景成分を黒背景として処理出力し、他方のレベル側に寄
せられた背景成分を白背景として処理出力するようにさ
れたものである 上記いずれかに記載の画像信号処理装置において、前記
サイクリックシフト手段でシフトする量を決定するため
に、原稿内容をプレスキャンし、その濃度分布を検出し
、それに基づいてシフト量を計算する手段を含むことが
好ましい。
く作用〉 変換手段で変換されたディジタル画像信号は、サイクリ
ックシフト手段で、所定量の信号が加算または減算され
ることにより、サイクリックシフトされる。サイクリッ
クシフトする量を調整すると、ある信号成分は第1レベ
ル側(たとえば黒レベル側)へ、またある信号成分は第
2レベル側(たとえば白レベル側)へ寄せることができ
る。
従って、第1レベル側または第2レベル側へ寄せた信号
に基づいて輪郭を抽出したり、いずれのレベル側へ寄せ
るかで背景色を白または黒に反転できる。
〈実施例〉 以下には、図面を参照して、この発明の実施例について
詳細に説明をする。
第1図は、この発明の一実施例が採用されたディジタル
複写機の構成を示すブロック図である。
ディジタル複写機には、原画11の画像を読取るための
スキャナ部12が備えられている。スキャナ部12には
、COD等のイメージセンサが備えられていて、読取ら
れた原画11の画像は、たとえば8ビット−256段階
のディジタル画像信号として出力される。スキャナ部1
2の出力はサイクリックシフト装置13へ与えられ、こ
の装置13において、ディジタル画像信号は、所定のレ
ベル量だけサイクリックシフトされる。サイクリックシ
フトとは、たとえば0段(第1レベル)がら255段(
第2レベル)までの256段階に区分される信号を、た
とえば第1レベル側から第2レベル側へ一定量(たとえ
ば20段)シフトし、255段から溢れたデータは0段
側から戻して、データを循環的にシフトすることである
サイクリックシフト装置13で所定のレベル量サイクリ
ックシフトされた8ビツトのディジタルデータは、多値
化処理装置14において多値化、たとえば5値化される
多値化処理装置14の出力はプリンタ部17へ与えられ
る。プリンタ部17には、半導体レーザ、光を走査する
ためのポリゴンミラー、感光体、現像装置等の公知の画
像形成機構が含まれている。
プリンタ部17は、多値化処理装置14の出力に基づい
て画像形成を行い、その結果、コピー18が得られる。
第2図は、スキャナ部12の詳細な構成を示すブロック
図である。スキャナ部12には対物レンズ121が備え
られ、対物レンズ121を通して原画11のデータがC
CD122へ与えられる。
CCD122は光信号を電気信号に変換して、even
信号およびodd信号を、それぞれ、増幅器123およ
び124へ与える。増幅器123゜124で増幅された
信号は、それぞれ、A/D変換器125,126でディ
ジタル信号に変換され、両信号は合成器127で合成さ
れる。そして、合成器127の出力は補正回路128へ
与えられ、ここでシェーディング補正や濃度補正等が行
われた後、8ビツトのディジタル信号として出力される
スキャナ部12の詳細な構成は、この第2図の構成に限
られるわけではなく、他の構成が採用されていてもよい
第3図は、サイクリックシフト装置13の一例を示す回
路ブロック図である。サイクリックシフト装置13は、
たとえば8つの全加算器21a。
21b、21c、21d、21e、21f、21g、2
1hの並列接続で構成されており、スキャナ部12から
与えられる8ビツトのディジタル画像信号は、最上位桁
が全加算器21aの一方入力端子Aに与えられ、次桁以
降は順次対応する全加算器21b〜21gの入力端子A
へ与えられ、全加算器21hの入力端子Aには8とット
データの最下位桁が与えられる。
一方、各全加算器21a〜21hの他方入力端子Bには
、インバータ22を介して減算データの各対応桁が与え
られる。よって、この8つの全加算器21a〜21hに
よって8ビツトのデータは減算データに基づいて所定の
レベルだけシフトされて出力される。
第4図(A)は、多値処理回路14の構成例を示すブロ
ック図である。第4図(A)には、多値処理回路14と
して、5値化回路の例が示されている。5値化回路14
には、並列に接続された4つの比較器141,142,
143および144と、各比較器141〜144にそれ
ぞれ接続されたしきい値設定回路145,146,14
7.および148が含まれている。4つの比較器141
〜144に接続された各しきい値設定回路145〜14
8には、互いに異なるしきい値が設定されている。よっ
てこの回路に入力される1つの画素成分は、4つの比較
器141〜144でそれぞれ所定のしきい値と比較され
、画素成分の濃度に応じて各比較器141〜144から
“1″または′0′の出力がでる。
各比較器141〜144の出力側には、それぞれパルス
生成器151〜154が接続されていて、4つのパルス
生成器141〜154の出力はオアゲート149で論理
和がとられる。各パルス生成器151〜154のうち、
1/4パルス生成器151は、比較器141からの“1
”入力に応じて1/4パルスを生成する。また、2/4
パルス生成器152は、比較器142からの“1“入力
に応じて2/4パルスを生成する。同様に、3/4パル
ス生成器153は比較器143からの“1″入力に応じ
て3/4パルスを、4/4パルス生成器154は比較器
144からの“1′入力に応じて4/4パルスを生成す
る。なお、いずれの比較器141〜144の出力も“0
“であれば、いずれのパルス生成器151〜154共に
出力パルスは導出しない。
よって、1つの画素成分の入力に基く、オアゲ−414
9の出力は、第4図(B)に示すように、0.1/4.
2/4.3/4.4/4の5段階の出力のいずれかにな
る。
多値処理回路14は、第4図に示すような回路に変え、
デイザマトリックスを使った処理回路としてもよい。
第5図は、第1図の装置の特徴の一つを説明するための
信号波形図である。
第1図ないし第5図を参照して説明すると、スキャナ部
12から出力される8ビツトのディジタル画像信号が、
たとえば第5図(A1)のように文字および写真の信号
成分を含んでいるとする。
この波形図において、最下部は第1レベルとしての0段
の白レベル、最上部は第2レベルとしての255段の黒
レベルを表わしている。この信号成分は、サイクリック
シフト装置13においてサイクリックシフトされ、第5
図(A2)にされる。
つまり、信号成分が黒レベル側に所定量サイクリックシ
フトされている。この結果、白レベル側に、文字成分中
の最も黒い成分だけが移っている。
よって、これを多値化処理装置14で多値化処理すれば
、第5図(A3)の信号が得られる。第5図(A3)に
示すように、文字成分はその中間が白にされて輪73が
抽出されており、写真成分は、はぼ原画のまま多値化さ
れている。
第6図は、第1図の装置の他の特徴を説明するための信
号波形図であり、スキャナ部12から出力される信号成
分が背景が極内の写真の場合を示している。
第6図(A1)の信号成分を白レベル側にサイクリック
シフトすると、背景成分は黒レベル側に移る(第6図(
A2))。つまり、サイクリックシフト装置13によっ
てシフトする量を、白レベルから背景成分までのレベル
差よりも少し大きな量に選び、白レベル側へ信号成分を
シフトしている。
この結果、白色の背景が黒色に反転している(第6図(
A3))。また、原画11の背景が極黒である場合は、
信号成分を逆方向ヘシフトすることにより、背景を白に
反転できる。
第7図に、この実施例に係るディジタル複写機で実際に
処理をした見本を示す。第7図(A)が原画11であり
、第7図(B)が背景を黒色に反転したコピー18であ
る。第7図の原画11とコピー18との比較により、原
画11の中の濃い文字は、コピー18においてその輪郭
が抽出されており、また、原画11の薄い文字でもコピ
ー18に鮮明に写っていることが分る。また、原画11
の写真は、はぼそのまま白黒が反転されてコピーされて
いることも分る。
第8図は、サイクリックシフトするシフト方向およびシ
フト量決定回路の一例を示すブロック図である。スキャ
ナ部12によって原画11のプレスキャンが行われ、ス
キャナ部12から出力される8ビット信号は、第8図の
プレスキャンRAM31へ与えられ、8ビット信号はプ
レスキャンRAM31に一旦記憶される。プレスキャン
RAM31に接続された濃度分布計測回路32はRAM
31の8ビット信号の濃度分布を計測し、その出力を演
算回路33および比較器34へ与える。比較器34には
しきい値設定回路35が接続されていて、しきい値設定
回路から予め定めるしきい値が与えられている。比較器
34ではこのしきい値と濃度分布計C1回路32から与
えられる出力とを比較して、その結果を演算回路33へ
出力する。
演算回路33では、濃度分布計測回路32から与えられ
る信号と、比較器34から与えられる信号とに基づいて
演算を行ない、サイクリックシフトする方向およびシフ
ト量を算出する。演算回路33の出力はサイクリックシ
フト装置13へ与えられる。
以上の実施例では、入力信号をまずディジタル画像信号
に変換した後サイクリックシフトしたが、この理由はデ
ィジタル信号においてはサイクリックシフトが容易に行
なえ、それを実現するサイクリックシフト装置も簡易な
構成でよいからである。
もっとも、アナログ信号をそのままサイクリックシフト
し、そのサイクリックシフトしたアナログ信号を予め定
める1つのしきい値に基づいて多値化するようにしても
かまわない。
〈発明の効果〉 この発明は、以上のように構成されており、入力信号が
ディジタル画像信号に変換された後、そのディジタル画
像信号をサイクリックシフトして、第2レベル側または
第2レベル側に所望の信号成分を移すことができるので
、画像信号の輪郭線を抽出したり、背景を白黒反転させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例が採用されたディジタル
複写機の構成ブロック図である。 第2図は、スキャナ部12の詳細な構成を示すブロック
図である。 第3図は、サイクリックシフト装置の具体的な回路例を
示す図である。 第4図は、多値処理回路の例を示すブロック図および出
力波形図である。 第5図および第6図は、第1図の装置の動作を説明する
ための波形図である。 第7図は、この実施例にかかるディジタル複写機で実際
に行った原画とコピーの例を示す見本である。 第8図は、プレスキャンによりサイクリックシフトの方
向および量を決定する回路の構成例を示すブロック図で
ある。 第9図は、従来の画像情報輪郭抽出方法を説明する波形
図である。 第10図および第11図は、従来の画像情報輪郭抽出方
法における問題点を説明するための図である。 図において、11・・・原画、12・・・スキャナ部、
13・・・サイクリックシフト装置、14・・・多値化
処理装置、15・・・しきい値設定回路、16・・・比
較器、21・・・全加算器、122・・・CCD、12
5,126・・・A/D変換器、を示す。 オリジチルデータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アナログ画像信号をディジタル画像信号に変換する
    変換手段と、 前記変換手段で変換されたディジタル画像信号を、所定
    量サイクリックにシフトするサイクリックシフト手段と
    、 前記サイクリックにシフトされたディジタル画像信号を
    多値化する多値化処理手段と、 を含むことを特徴とする画像信号処理装置。 2、請求項第1項記載の画像信号処理装置において、 前記画像信号は、第1レベル側から中間レベルを通って
    第2レベル側へと大きく変化する文字成分およびそれ以
    外の中間調成分を含み、 前記サイクリックシフト手段でシフトする量は、文字成
    分における第2レベル側の信号成分が第1レベル側へ移
    るかまたは第1レベル側の信号成分が第2レベル側へ移
    る程度に選ばれており、それによって、第1レベル側お
    よび第2レベル側の信号成分を第1レベル側または第2
    レベル側に寄せ、中間領域の信号成分を反対のレベル側
    へ寄せることができ、前記多値化処理手段は、サイクリ
    ックシフトされた文字成分から輪郭を抽出し、 中間調成分はそのまま多値化して出力できるようにされ
    ていることを特徴とする。 3、請求項第1項記載の画像信号処理装置において、 前記画像信号は、第1レベルまたは第2レベルに近い背
    景成分を含み、 前記サイクリックシフト手段でシフトする量は、第1レ
    ベルまたは第2レベルから背景成分までのレベル量を基
    に選ばれており、それによって、背景成分を第1レベル
    側または第2レベル側のいずれへでも寄せることができ
    、 前記多値化処理手段は、一方のレベル側に寄せられた背
    景成分を黒背景として処理出力し、他方のレベル側に寄
    せられた背景成分を白背景として処理出力することを特
    徴とする。4、請求項第1項ないし第3項のいずれかに
    記載の画像信号処理装置において、 前記サイクリックシフト手段でシフトする量を決定する
    ために、原稿内容をプレスキャンし、その濃度分布を検
    出し、 それに基づいてシフト量を計算する手段 を含むことを特徴とする。
JP63289491A 1988-11-15 1988-11-15 画像信号処理装置 Expired - Lifetime JPH0778830B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289491A JPH0778830B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 画像信号処理装置
US07/436,773 US5055944A (en) 1988-11-15 1989-11-15 Image signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289491A JPH0778830B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 画像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135575A true JPH02135575A (ja) 1990-05-24
JPH0778830B2 JPH0778830B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=17743965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63289491A Expired - Lifetime JPH0778830B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 画像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778830B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266826A (ja) * 1992-07-31 1994-09-22 E I Du Pont De Nemours & Co 画像境界濃度配分を可能とする画素マッピング付きのラスタ画像処理方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266826A (ja) * 1992-07-31 1994-09-22 E I Du Pont De Nemours & Co 画像境界濃度配分を可能とする画素マッピング付きのラスタ画像処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778830B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05199413A (ja) 画像処理装置
JP2005094740A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
EP0781034B1 (en) Image processing apparatus and method
US5055944A (en) Image signal processing apparatus
JPH08235355A (ja) 画像処理装置
JPH02135575A (ja) 画像信号処理装置
JPH01115271A (ja) 画像処理装置
JPS63288565A (ja) 画像処理装置
JP3780664B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH0457274B2 (ja)
JP4059174B2 (ja) 画像処理装置
JP3006460B2 (ja) 2値化画像処理装置
JPH02135578A (ja) 画像信号処理装置
JPH04270561A (ja) 画像処理装置
JP3178077B2 (ja) 2値化処理方法
JPH01252067A (ja) 画像処理装置
JPH0474062A (ja) 画像処理方法
JPS60236582A (ja) 画信号量子化方式
JPH07177321A (ja) 画像読取装置
JPH07212573A (ja) 2値画像の解像度変換装置
JPS58119268A (ja) 画信号処理方式
JPH11187260A (ja) ビデオ信号2値化装置
JPH0276474A (ja) 画像処理装置
JPH09121285A (ja) 画像処理装置
JPH0654181A (ja) ビデオ信号2値化装置