JPH02109698A - シート切断方法及び該シート切断方法を用いた記録装置 - Google Patents

シート切断方法及び該シート切断方法を用いた記録装置

Info

Publication number
JPH02109698A
JPH02109698A JP26160688A JP26160688A JPH02109698A JP H02109698 A JPH02109698 A JP H02109698A JP 26160688 A JP26160688 A JP 26160688A JP 26160688 A JP26160688 A JP 26160688A JP H02109698 A JPH02109698 A JP H02109698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
recording
cutter
recording sheet
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26160688A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hayashi
敏行 林
Akio Okubo
明夫 大久保
Masahiro Funakoshi
雅浩 船越
Masao Kiguchi
雅夫 木口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26160688A priority Critical patent/JPH02109698A/ja
Publication of JPH02109698A publication Critical patent/JPH02109698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はシートを幅方向に亘って均一に切断することが
可能なシート切断方法及び該シート切断方法を用いた記
録装置に関する。
〈従来の技術〉 今日、ファクシミリやプリンタ等の事務機器が広く普及
しているが、これら装置の記録系には一最に、長尺のシ
ートをロール状に巻き回した記録シートを使用し、■ラ
イン毎に記録を行う所謂うイン記録方式を採用している
具体的には第8図に示すように、ロール状シート50を
記録へラド51と圧接したプラテンローラ52及び排出
ローラ53で搬送し、この搬送と同期して記録ヘッド5
1で所定画像を記録する。そして画像記録後はカッター
54によって画像後端からカットとして記録済みのシー
トを排出するように構成している。
〈発明が解決しようとする課題〉 前記カッター54は下側移動刃54aと上側付勢刃54
b(固定)とよりなり、移動刃54aを回動して移動刃
54aを付勢刃54bに擦合することによって、記録シ
ート50をカントするようにしている。しかし、前記カ
ット時に、記録シート50を張った状態で移動刃54a
を回転させると、記録シート50に引き裂き力が作用し
て記録シート50の切断が安定しなくなることが考えら
れる。
本発明の目的は従来の前記課題を解決し、シートに引き
裂き力を作用させることなく、安定したカントを可能に
したシート切断方法及び前記方法を用いた記録装置を従
供することにある。
く課題を解決するための手段〉 前記課題を解決するための手段は、搬送手段と、この搬
送手段よりもシートB送方向下流側に位置する排出手段
の駆動により搬送されるシートを、前記搬送手段と排出
手段との間に設けられたカッターで切断するシート切断
方法に於いて、前記搬送手段と排出手段とで搬送したシ
ートをカッターで切断する際に、前記搬送手段の駆動停
止よりも前記排出手段の駆動を若干早く停止し、その後
前記カッターを駆動してシートを切断することを特徴と
してなる。
〈作用〉 前記手段によれば、カッターでシートを切断する際には
、排出手段が駆動停止した後も搬送手段の駆動によって
シートが若干搬送される。従って、カッター位置では僅
かな弛みが生じ、前記カッターが駆動した際にシートに
引き裂き力が作用することがない。このため、シートが
切断終了部分に於いて引き裂かれることがなく、安定し
てカットされるものである。
〈実施例〉 次に前記手段をファクシミリ装置に適用した一実施例を
説明する。
第1図は前記シート切断方法を実施するためのファクシ
ミリ装置全体の断面説明図であり、第2図はデカール部
の斜視説明図、第3図は記録系の断面説明図である。
先ず全体の概略構成を説明すると、第1図に於いてRは
原稿読み取り系であり、Wは記録系である。
原稿読み取り系Rの構成は、装置上面に積層載置した原
稿1を分離押圧片2aと圧接した予備搬送ローラ2b及
び分離押圧片2Cと圧接した分離ローラ2dで一枚づつ
分離し、更に押圧コロ2eと圧接した搬送ローラ2fで
搬送し、その原稿面へ光a2gによって光照射し、その
反射光をミラー2h及びレンズ21を介してCCD等の
光電変換素子2jに至らせ、電気信号に変換した画信号
をコピーモードの場合は自己の記録部に、ファクシミリ
モード(送信モード)の場合は他機の記録部に送信する
如く構成している。
記録系Wの構成は、長尺状のシート(v通紙或いはプラ
スチックシート等、以下r記録シート1という)3がロ
ール状に巻き回され、このシートロール3aがロールホ
ルダー4に装填されている。
この記録シート3はインクシート5と共に記録部6へ搬
送され、この記録部6で画信号に応じた画像が記録され
る。そしてカッター7によって画像後端からカットされ
、画像が記録されたシートはデカール部8でカールが除
去された後に、シートガイド9でガイドされ、排出ロー
ラ対IQa、10bによって反転トレー11にスタック
され、排出口12から排出される。一方、装置内に残っ
た記録シート3は、その先端が記録部6の記録位置まで
巻き戻されて、待機状態となるように構成されている。
ここで前記記録系Wの各部の構成について、順次具体的
に説明する。
前記記録系Wは装置本体13と蓋体14とが軸15を中
心に開閉可能に構成され、前記軸15には捩じりコイル
バネ16が取り付けられている。また装置本体13及び
蓋体14の開放端部には係止フック17a及び該フック
17aが係止する係止突起17bが設けられている。従
って、前記フック17aを係止突起17bに係止すると
、蓋体14が閉鎖状態となり、また前記フック17aを
係止解除すると前記捩じりコイルバネ16の付勢によっ
て蓋体14が押し上げられ、蓋体14が開放状態を維持
するように構成されている。
そして記録シート3の搬送経路は、ロールホルダー4に
収納されたシートロール3aの先端が記録部6、カッタ
ー7を経てデカール部8を通り、シートガイド9から排
出ローラ対10a、10bを経て反転トレー11に至る
ように形成されている。
またインクシート5は記録シート3と略同−幅を有する
長尺状のベー・スフィルム上に熱転写性インクを塗布し
たものであり、これが蓋体14のンヤーシ18に回転可
能、且つ着脱可能に装填される供給リール19a及び巻
取リール19bに巻き付けられている。このインクシー
ト5は前記供給リール19aからガイドシャフト20a
を経て記録部6に至り、この記録部6でインク塗布面が
前記記録シート3と重畳し、分離シャフト21で前記記
録シート3と分離し、ガイドシャフト20bを経て巻取
リール19bに巻き取られるように搬送経路が形成され
ている。
次に記録部6の構成は、装置本体13側に設けられ、モ
ーター6d及びその駆動力伝達手段、例えばギヤ等(図
示せず)からの駆動力によって回転し、記録シート3の
搬送手段も兼ねるプラテンローラ6aと、蓋体14側に
設けられ、画信号に応じて通電発熱する多数の発熱素子
を記録シート3の幅方向へ一列に配列してなるライン型
の記録へンド6bとが押圧スプリング6cによって圧接
するように構成されている。そして記録時には、前記プ
ラテンローラ6aが矢印a方向に回転して、該ローラ6
aと記録ヘッド6b間に重畳した記録シート3及びイン
クシート5を搬送すると共に、記録ヘッド6bが画信号
に応じてインクシート5を選択加熱し、溶融したインク
をインクシート5がら記録シート3へ転写記録するよう
に構成している。
尚、記録後のインクシート5は後述するカッターモータ
ー22からの駆動力によって回転する巻取リール19b
に巻き取るように構成している。
次にカッター7は前記記録部6よりも記録シート3の搬
送方向(以下単にrシー1送方向jという)下流側に配
置されている。その構成は、装置本体13のフレームに
取り付けられたカッターモーター22が逆転駆動すると
、ギヤ列による駆動伝達系(図示せず)を介して駆動力
が伝達される移動刃7aと、バネにより前記移動刃7a
に付勢する付勢刃7bとで構成され、前記移動刃7aが
軸7cを中心に回動すると、付勢刃7bと順次擦合する
如く構成されている。従って、両刃7a、7b間に記録
シート3を搬送し、移動刃7aを往復回動することによ
って記録シート3をカットすることが出来るものヤある
次にデカール部8は、ロール状に巻き回された記録シー
ト3についたカールを除去若しくは軽減するものであり
、これは前記カッター7よりもシート搬送方向下流側に
配置されている。
前記デカール部8の構成は、第2図及び第3回に示す如
く、装置本体13に画定シャーシ23が固定され、この
固定シャーシ23に対して軸24によって回動シャーシ
25が回動可能に取り付けられている。
そして前記固定シャーシ23のシー1送方向上流側には
、複数個の大鼓状ローラ8aが記録シート3の幅方向に
回動自在に取り付けられている。
また前記太鼓状ローラ8aよりもシート1M送方向下流
側には、端部にギヤ8bを有する軸8cが前記固定シャ
ーシ23の両側壁に亘って回動可能に、且つ押接シャフ
ト8fの近傍に取り付けられ、この軸8cには前記太鼓
状ローラ8aと対応した位置に夫々ゴムを周設した駆動
ローラ8dが設けられている。そして前記太鼓状ローラ
8aと駆動ローラ8d間には、夫々エンドレスのゴムベ
ルトよりなる搬送ベルト8eが掛は渡されている。
また回動シャーシ25の両側壁には軸(直径約4龍)に
ゴムを周設した押接シャフト8fが回動自在に取り付け
られ、第3図に示す如く、回動シャーシ25の回動端部
に形成された位置決め突起25aが固定シャーシ23に
当接した状態にあっては、前記押接シャフト8rが搬送
ベル)8eを押接する如く構成している。
従って、第3図に示すように、蓋体14が閉じた状態に
あっては、搬送ヘルド8eが押接シャフト8rの押接に
よって所定の曲率をもって下方へ撓むことになる。そし
て前記カッター7、を駆動するカッターモーター22の
正転駆動による駆動力が、ワンウェイクラッチ及び図示
しないギヤ列を介してギヤ8bに伝達されて軸8cが回
転すると、搬送ヘルド8e及び押接シャツ)8fが回転
し、記録シート3が前記撓みに沿って搬送される。この
とき記録シート3は前記曲率に沿ってシートロール3a
の巻き方向と逆方向に強制的に曲げられ、記録シート3
についたカールが除去若しくは軽減されるものである。
尚、前記搬送ベルト8eは記録シート3をデカールする
機能を有すると共に、排出ローラ対10a、10bと共
に記録シート3の排出手段をも構成する。
尚、前記記録シート3のカールは、記録シート3の種類
や巻き径、環境条件によって異なるが、実験によると、
記録シート3のロール径が約100〜35鶴の範囲に於
いて、押接シャツl−0fに周設したゴムを含めた直径
が約4〜6鰭の場合、前記押接シャフト8fの位置で記
録シート3が角度θが約60’〜150’で曲がるよう
に設定すると、良好なカール軽減効果が得られる。
次にシートガイド9について説明すると、これは第2図
及び第3図に示す如く、記録シート3を前記デカール部
8によるデカール方向と逆方向の曲率でガイドするもの
であり、デカール部8よりもシート搬送方向下流側に配
置されている。
前記シートガイド9の構成は、夫々がデカール部8によ
るデカール方向と逆の曲率に屈曲した曲面状の上ガイド
9aと下ガイド9bとで構成され、一方の上ガイド9a
は前記回動シャーシ25に固定され、前記押接シャフト
8fと、後述する排出ローラ10b間に亘る曲面状の板
部材によって構成されている。また他方の下ガイド9b
は前記固定シャーシ23に固定され、前記駆動ローラ8
dに掛けられた搬送ヘルド8eと、後述する排出ローラ
10aに亘る曲面形状の板部材によって構成されている
。更に前記上下ガイド9a、9bは回動シャーシ25の
位置決め突起25aを固定シャーシ23に当接したとき
に、所定間隔を隔てて対向するように構成され、デカー
ル部8を通過した記録シート3は前記上下ガイド9a、
9bによってガイドされて排出ローラ対10a、10b
のニップ部に至るように構成されている。
前記の如(、上下ガイド9a、9bをデカール部8の曲
率と逆方向の曲率に屈曲した曲面状に形成したために、
第3図の矢印すに示す如く、デカル部8で強制的に曲げ
られた記録シート3は、デカール部8の退出部からシー
トガイド9の進入部へ直線的に搬送される。従って、デ
カール部8でカールが除去若しくは軽減された、記録シ
ート3のデカール効果が損なわれることなく搬送される
。また同様に、前記シートガイド9でガイドされた記録
シート3は、第3図の矢印Cに示すように、シートガイ
ド9の退出部から排出ローラ対10a、10bのニップ
部へ直線的に搬送されるため・この部分でも前記デカー
ル効果が損なわれることがないものである。
次に排出手段を構成する排出ローラ対10a、10bに
ついて説明すると、これは駆動ローラ10aと、これに
圧接して従動回転する従動ローラ10bとで構成され、
前記シートガイド9よりもシート搬送方向下流側に配置
されている。
前記駆動ローラ10aは装置本体■3のフレームに回動
自在に取り付けた軸10a、に、記録シート3の幅方向
に分割してゴムローラが周設して構成され、前記軸10
a、の最端部に固定されたギヤ(図示せず)に前記カッ
ター7を駆動するモーター22からワンウェイクラッチ
及びギヤ列よりなる駆動伝達手段を介して駆動力が伝達
されて駆動回転する如く構成されている。
また従動ローラ10bは第2図に示す如く、前記した回
動ンヤーシ25の回動端部の両側に取り付けられた板バ
ネ26に軸受26aが形成され、この軸受26aに軸1
0b1が回動自在に取り付けられ、更に軸10blには
前記駆動ローラ10aと対応した位置にゴムローラが分
割して周設され、これによって従動ローラ10bが構成
されている。
前記排出ローラ対10a、10bは第1図及び第3図に
示す如く、蓋体14を閉しると、蓋体シャーシ18が圧
縮スプリング27を介して回動シャーシ25を押圧し、
これによって前記駆動ローラ10aと従動ローラfob
が圧接する。従って、この状態でモーター22によって
駆動ローラ10aを回転すると、従動ローラ10bが従
動回転し、記録シート3を反転1−レー11へ排出する
ものである。
また前記駆動ローラ10aと一体的に回転するギヤ10
a2はアイドラギヤ28を介してデカール部8を駆動す
るギヤ8bと噛合している。従って、モーター22から
の駆動力が、排出ローラ対の駆動ローラlOa及びデカ
ール部8の駆動ローラ8dに伝達されるものである。
ここで前記記録シート3の搬送速度について説明すると
、この記録シート3はプラテンローラ6a、搬送ベルト
8e、排出ローラ対10a、10bによって搬送される
。そして前記排出部の駆動ローラloaのギヤ1Oaz
と、デカール部8のギヤ8bとはギヤ比1:1に設定さ
れている。
一方プラテンローラ6aは、前記モーター22とは別の
モーター6dによって駆動され、記録時に於けるプラテ
ンローラ6aの回転周速度は、前記搬送ヘル)8e及び
排出ローラ対10a、10bの回転周速度よりも若干遅
くなるように設定されている。具体的には本実施例では
プラテンローラ6aの周速度、搬送ベル)8eの周速度
、排出ローラ対10a、10bの周速度の比をl : 
 1.002:  1.005に設定している。尚、前
記周速度の比を確保するために、本実施例では前述した
如く、搬送ベルト8eの肉厚を約0.1ms、ゴム硬度
を約65度、ヘルド内周長を約3Qumに設定し、且つ
太鼓状ローラ8aの直径を約9龍、押接シャフト8fの
直径を約5鰭、駆動ローラ8dの直径を約12su、駆
動ローラlOaの直径を約11nに設定している。
また前記記録ンート3の搬送力は、デカール部8及び排
出ローラ対10a、10bによる搬送力よりも、プラテ
ンローラ8aによる搬送力を大きく設定しである。ここ
で記録シート3にはテンションが働くが、前述した搬送
力の大小関係によって、搬送ヘルド8e、駆動ローラl
oa、との間でスリ7プが生し、記録シート3はプラテ
ンローラ6aによる搬送スピードに倣って搬送される。
尚、前記モーター22からデカール部8の駆動ローラ8
d及び排出部の駆動ローラ10aへの駆動力伝達は、公
知のスリップクラッチ等を介して伝達される如く構成し
ても良い。
従って、プラテンローラ6aによって搬送された記録シ
ート3は、デカール部8及び排出ローラ対10a、10
bでテンションが付与されるようにして搬送される。こ
のため、記録部6とデカール部8との間で弛みを生ずる
ことがなく、この部分でのジャム等の発生が防止される
また画像後端からカットし、デカール部8及び排出ロー
ラ対10a、Jobで排出される記録シー!3は、記録
部6で記録されつつ搬送される記録シート3よりも若干
速い速度で排出されるため、この点でもジャム等の発生
が防止されるものである。
尚、前記搬送される記録シート3が上ガイド9aと排出
ローラtob間の隙間30に入り込むことを防止するた
めに、排出ローラlObの軸10b1には前記上ガイド
9aにわたるようなリプ29が取り付けられている。
次に記録シート3を画像後端からカントする場合のシー
ト+1送制御について説明すると、本実施例ではシート
切断時に記録シート3がカント位置に於いて僅かに弛み
をもつように搬送制御するものである。
そのための搬送制御方法としては第4図のタイミングチ
ャートに示すように、記録ヘッド6bによる画像記録終
了時点(第4図の■)からプラテンモーター6dを更に
正転駆動し、記録シート3の画像後端がカッター位置に
至った時点でプラテンモーター6dの駆動を停止する(
第4図の■)。
このよき、前記プラテンモーター6dの駆動停止よりも
時間も(本実施例にあっては約6hS位)だけ早くカッ
ターモーター22の正転駆動を停止する。
これによって記録シート3は搬送ベルト8e及び排出ロ
ーラ対10a、10bが停止した後前記時間tだけプラ
テンローラ6aによって搬送されることになり(本実施
例では約3窮■位)、その搬送分がカッター7位置に於
ける弛みとなる。
従って、前記プラテンローラ6aと搬送ベルト8e及び
排出ローラ対10a、10bを同時に停止すると、記録
シート3は第5図の破線に示すようにプラテンローラ6
aと搬送ベルト8e間で張った状態になるが、前述の如
くカッターモーター22の駆動を若干早く停止すること
によって、僅かな弛みをもち、第5図の実線に示すよう
に、カットに際して移動刃7aが回動して付勢刃7bと
擦合したとしても記録シート3は引っ張られる状態にな
らない。尚、本実施例では移動刃7aの回動により記録
シート3の長さの増加分(第5図の破線の状態から実線
の状態になる増加分)よりも、少し多くシートを搬送し
く約0.5龍〜l11位)、切断時に記録シート3に引
き裂き力が作用するのを完全に防止している。
前記の如くカット時に於ける記録シート3は僅かな弛み
をもつために、記録シート3は移動刃7aが回動しても
引き裂き力がかからず、カット終了部分に於いても引き
裂かれることがなく、確実にカットされるようになる。
前記の如くプラテンモーター6d及びカッターモーター
22等を駆動するための記録系Wの制御手段は第6図の
ブロンク図に示す如く構成されている。
即ち、この制御手段は、例えばマイクロプロセッサ等の
CPU40a、該CPU40aの制御プログラムや各種
データを格納しているROM40b、及びCPU40a
のワークエリアとして使用されると共に、各種データの
一時保存等を行うRAM40c等を備えた制御部40、
インターフェース41、操作ハネル42、各モーター(
プラテンモーター6d。
カッターモーター22)を駆動するためのモータードラ
イバー43、及び記録へンド6bを駆動するためのヘッ
ドドライバー44からなる。
そして前記制御部40は操作パネル42からの操作信号
及び画像入力部45からの画信号等を入力し、各モータ
ー6d、22や記録ヘッド6b等を駆動する信号を出力
する如く構成している。
ここで、前述したように記録シート3を搬送するための
制御手段による手順を第7図のフローヂャートを用いて
説明する。
先ずステップS1に於いて、プラテンモーター6d及び
カッターモーター22を正転駆動してプラテンローラ6
a、搬送ヘル)8e及び排出ローラ対10aを正転させ
ることで記録シート3を搬送し、これに同期してステッ
プS2に於いて画像記録を行う。次にステップS3に於
いて画像記録の終了を検出すると、ステップS4へ移行
して前記記録終了時点から時間(tl−t)経過するま
で前記シート搬送を続け、前記時間経過後にステップS
5へ移行してカッターモーター22の駆動を停止する。
次にステップS6.S7へ移行してプラテンモークーロ
dを前記カッターモーター22を停止した後、更に時間
りだけ駆動して停止する。
尚、前記時間t1は記録シート3を記録へ、ドロbによ
る記録位置からカッター7によるカット位置まで搬送す
るのに要する時間であり、本実施例では【1=約0.5
sec位に設定している。また時間しは前述したように
カット時に於ける記録シート3に弛みをもたせるための
搬送制御時間である。
前記の如く各モーター6d、22の駆動を制御すること
によって、記録シート3は画像記録が終了した後、プラ
テンローラ6aによって前記画像後端がカット位置に至
るまで搬送される。更にこのとき搬送ベルト8e及び排
出ローラ10aで構成される排出手段の駆動が前記プラ
テンローラ6aよりも時間tだけ早く停止するために、
記録シート3は前記カット位置に於いて僅かな弛みが生
じた状態となっている。
次にステップS8に移行して、前記プラテンモーター6
dの駆動停止から時間t2経過後、ステップS9へ移行
してカッターモーター22を逆転駆動する。このモータ
ー22の逆転駆動によって力・ンター7の移動刃7aが
回動して記録シート3をカットする。
尚、前記時間t2は記録シート3の搬送を停止してから
カット動作に移るのに必要な時間である。
次にステップ310に於いて前記カッターモータ22の
逆転駆動から時間t3が経過して記録シート3の切断が
終了すると、ステップ5ll−313へ移行してプラテ
ンモーター6dを時間t4だけ逆転駆lJ+ する。こ
の時間t、は前記カッター7によるカント位置から記録
ヘッド6bによる記録位置まで、記録シート3を逆送す
る時間である。これによってカッ)された記録シート3
の先端が記録位置まで戻され、次の記録の際にシート先
端に空白部分が生じなくなるものである。
次にステップS14に於いてカッター7の移動刃7aが
ホームポジションに戻ると、ステップS15へ移行して
カッターモーター22の駆動を停止する。
そしてステップ316へ移行して前記カッターモーター
22の駆動停止から時間1s経過後、ステップ317〜
S19へ移行してカッターモーター22を時間t、だけ
正転駆動して搬送ヘルド8e及び排出ローラ10aを回
転させ、画像を記録したシート3を排出トレー11へと
排出する。
尚、前記時間t、はカッターモーター22を逆転駆動か
ら正転駆動へ変換するために必要な時間であり、時間t
6は記録シート3をカッター7によるカッター位置から
排出トレー11へ搬送するのに要する時間である。
前述の各時間は制御部40内のタイマーによって管理さ
れるものである。
尚、前述した実施例では記録終了後、時間tt経過後に
カッターモーター22の駆動を停止し、時間1.経過後
にプラテンモーター6dの駆動を停止する例を示したが
、これに限定するこ七なく例えば時間t1経過後にカッ
ターモーター22の駆動を停止し、時間1.+1経過後
にプラテンモーター6dの駆動を停止するようにしても
記録シート3に同様の弛みをもたせることが出来る。
前述の如く、記録シート3の搬送に際して、カ21、時
には記録シート3が僅かに弛みをもつように搬送するこ
とによって、記録シート3を引き裂くことなくカッター
7によって確実にカットすることが出来るものである。
また本実施例の記録系Wにあっては、記録に際して記録
シート3に付いたカールを除去若しくは軽減しながら複
数枚の記録を速やかに行うことが出来る。更に記録シー
ト3の搬送に際しては前記デカール効果を損なうことな
く、またジャム等の発止を有効に防止して搬送すること
が出来るものである。
尚、前述した実施例では、インクシートを使用する熱転
写記録方式の例を示したが、前記構成は感熱記録シート
を使用する感熱記録方式にも同様に適用し得るものであ
る。
〈発明の効果〉 本発明は前述した如く、シートを切断するに際し、シー
トを搬送する搬送手段と排出手段の駆動停止に時間差を
設けることによって、カッター位置に於けるシートに僅
かな弛みをもたせることが出来る。従って、切断時に於
いてシートに引き裂き力が作用することがなく、ソート
はカッターによつiI実に切断されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を適用したファクソミリ装置
の全体断面説明図、第2図はデカール部の斜視説明図、
第3図は記録系の断面説明図、第4図はカント時に於け
る記録シート搬送及び排出動作のタイミングチャート、
第5図はカット時に於ける記録シートの搬送状態を示す
説明図、第6図は制御手段のブロンク図、第7図は力、
ト時に於ける記録シート搬送及びカッター動作の手順を
示すフローチャート、第8図は従来技術の説明図である
。 Rは読み取り系、Wは記録系、1は原稿、2aは分離押
圧片、2bは予備搬送ローラ、2cは分離押圧片、2d
は分離ローラ、2eは押圧コロ、2fは搬送ローラ、2
gは光源、2hはミラー21はレンズ、2jは光電変換
素子、3は記録シート、3aはシートロール、4はロー
ルホルダー5はインクシート、6は記録部、6aはプラ
テンローラ、6bは記録ヘッド、6cは押圧スプリング
、6dはプラテンモーター、7はカッター、7aは移動
刃、7bは付勢刃、7cは軸、8はデカール部、8aは
大鼓状ローラ、8bはギヤ、8cハ軸、8dは駆動ロー
ラ、8eは搬送ベルト、8rは押接シャフト、9はシー
トガイド、9aは上ガイド、9bは下ガイド、10aは
駆動ローラ、10a1は軸、1Oazはギヤ、10bは
従動ローラ、10b、は軸、11は反転トレー、12は
排出口、13は装置本体、14は蓋体、15は軸、16
は捩じりコイルバネ、17aは係止フンク、17bは係
止突起、18は蓋体シャーシ、19aは供給リール、1
9bは巻取リール、20a。 20bはガイドシャフト、21は分離シャフト、22は
カッターモーター、23は固定シャーシ、24は軸、2
5は回動シャーシ、25aは位置決め突起、26は仮バ
ネ、26aは軸受、27は圧縮スプリング、28はアイ
ドラギヤ、29はリプ、30は隙間、40は制御部、4
0aはCPU、40bはROM、40cはRAM、41
はインターフェース、42は操作パネル、43はモータ
ードライバー、44はヘッドドライバー、像入力部であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)搬送手段と、この搬送手段よりもシート搬送方向
    下流側に位置する排出手段の駆動により搬送されるシー
    トを、前記搬送手段と排出手段との間に設けられたカッ
    ターで切断するシート切断方法に於いて、 前記搬送手段と排出手段とで搬送したシートをカッター
    で切断する際に、前記搬送手段の駆動停止よりも前記排
    出手段の駆動を若干早く停止し、その後前記カッターを
    駆動してシートを切断することを特徴としたシート切断
    方法。
  2. (2)記録シートを搬送するための搬送手段と、前記搬
    送される記録シートに画信号に応じた記録を行うための
    記録部と、 前記記録部で記録された記録シートをカットするための
    カッターと、 前記カッターよりも記録シート搬送方向下流側に位置し
    、前記記録シートを排出するための排出手段と、 前記カッターを駆動するときに、前記搬送手段の駆動停
    止よりも前記排出手段の駆動を若干早く停止させるため
    の制御手段と、 を有する記録装置。
  3. (3)前記カッターが付勢刃と、回動により前記付勢刃
    と擦合する移動刃とで構成した請求項(2)記載の記録
    装置。
JP26160688A 1988-10-19 1988-10-19 シート切断方法及び該シート切断方法を用いた記録装置 Pending JPH02109698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26160688A JPH02109698A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 シート切断方法及び該シート切断方法を用いた記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26160688A JPH02109698A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 シート切断方法及び該シート切断方法を用いた記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02109698A true JPH02109698A (ja) 1990-04-23

Family

ID=17364241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26160688A Pending JPH02109698A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 シート切断方法及び該シート切断方法を用いた記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02109698A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051052A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタ及びその制御方法
JP2013248787A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Fuji Seal International Inc 筒状フィルム体の製造装置および製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051052A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタ及びその制御方法
JP2013248787A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Fuji Seal International Inc 筒状フィルム体の製造装置および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454348B2 (ja) 感光材料の搬送装置
US5438347A (en) Master making device for a stencil printer
JP2883452B2 (ja) 画像形成装置
JPH02109698A (ja) シート切断方法及び該シート切断方法を用いた記録装置
JPH0336751B2 (ja)
JP3536522B2 (ja) ロール紙給送装置
JP2010105797A (ja) ロールシート搬送装置および記録装置
JPH0288271A (ja) 記録装置
JPH0289760A (ja) シート搬送機構及び前記シート搬送機構を有する記録装置
JPH0288270A (ja) 記録装置
JP3491524B2 (ja) サーマルラインプリンタ
JP2643616B2 (ja) プリンタ等の給紙装置
JPS6163463A (ja) 画像形成装置
JPH07306557A (ja) 画像形成装置
JPH0288272A (ja) デカール機構及び前記デカール機構を有する記録装置
JPH07247045A (ja) 記録装置
JPH0133339Y2 (ja)
JPS63196447A (ja) 記録装置
JP2900350B2 (ja) ロール紙のカール矯正装置
JPH0386569A (ja) 記録装置
JPH07101612A (ja) 用紙搬送装置
JPH04164764A (ja) カール矯正機構及び前記カール矯正機構を有する記録装置
JPH0386573A (ja) 記録装置
JPH0540378A (ja) 画像形成装置
JPH0378264B2 (ja)