JPH01299972A - 入退室管理方式 - Google Patents

入退室管理方式

Info

Publication number
JPH01299972A
JPH01299972A JP63128102A JP12810288A JPH01299972A JP H01299972 A JPH01299972 A JP H01299972A JP 63128102 A JP63128102 A JP 63128102A JP 12810288 A JP12810288 A JP 12810288A JP H01299972 A JPH01299972 A JP H01299972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
registered
personal identification
registration
identifying data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63128102A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Tadachi
忠地 勝夫
Yujiro Sasahara
雄二郎 笹原
Kenichi Oshima
健一 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIRAI BIRU KENKYU KAIHATSU KK
Original Assignee
MIRAI BIRU KENKYU KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIRAI BIRU KENKYU KAIHATSU KK filed Critical MIRAI BIRU KENKYU KAIHATSU KK
Priority to JP63128102A priority Critical patent/JPH01299972A/ja
Publication of JPH01299972A publication Critical patent/JPH01299972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えばコンピュータルーム等の機密保持を
必要とする室内の入退室を管理する入退室管理方式に関
する。
〔従来の技術〕
従来の大退室管理方式としては、コンピュータルーム等
の機密保持を必要とする室の入口に1対lに対応させて
個人識別装置を配置し、この個人識別装置と人出口のド
ア開閉装置とを連動させて、個人識別装置に予め識別情
報が登録された入室者に対してのみドア開閉装置を開い
て入室を許可するようにしている。ここで、個人識別装
置の識別方法としては、■Dカードに記録された磁気デ
ータや指紋、網膜等の人体に固有の識別データを使用し
て識別するようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の大退室管理方式にあっては、
機密保持を必要とする室が1つで且つその入口が1つで
ある場合には問題がないが、機密保持を必要とする室が
複数あるか又は人出口が複数ある場合には、これらに対
して個別に個人識別装置を配置しなければならず、各個
人識別装置に対する識別情報の登録、変更、抹消等の操
作を個別に行う必要があり、その操作が煩雑であって、
識別情報の入力ミスを生じる原因ともなり、特に指紋、
網膜等を使用して識別を行う場合には、その情報■が多
いので、識別情報の登録等の操作に時間がかかるという
未解決の課題があった。
また、各個人識別装置が独立しているので、個々の個人
識別装置の稼働状況を集中して把握することができない
と共に、識別情報を登録している者の内一部の者を遠隔
で一時的に入室規制する等のリモート操作を行うことが
できないので柔軟なセキュリティ管理を行うことができ
ないという未解決の課題があった。
そこで、この発明は、上記従来例の未解決の課題に着目
してなされたものであり、複数の個人識別装置を1つの
集中管理装置で集中して識別情報の登録、変更、抹消等
を行うことにより、上記従来例の課題を解決することが
できる入退室管理方式を提供することを目的としている
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明は、ビル内の複数
個所に設置され且つ識別情報を記憶する識別情報記憶部
を有する入退室管理用の個人識別装置と、これら個人識
別装置を集中管理する集中管理装置とをビル内ネットワ
ークを介して接続し、該集中管理装置によって前記各個
人識別装置の識別情報記憶部に記憶する個人識別情報の
登録・変更・抹消を集中して行うようにしたことを特徴
としている。ここで、識別情報としては、指紋、y4膜
等の人体に固有の部位とすることが好ましい。
〔作用〕
この発明においては、異なる位置に設置された複数の個
人識別装置に設けた識別情報記憶部に対して集中管理装
置から識別情報の登録、変更、抹消等を行うことにより
、各個人識別装置に対する識別情報の入力を一括して行
うことが可能となると共に、個人識別装置自身で読取っ
た識別情報と自己の識別情報記憶部に記憶された識別情
報との比較照合を行うことができ、識別情報の入力操作
を簡易、迅速に行うことができると共に、集中管理装置
の負担及び伝送回線の占有率を減少させることができる
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。
図中、A、、A2・・・・・・ANは、コンピュータル
ーム等の機密保持を必要とする室の入口に設置された複
数N個の個人識別装置であって、各個人識別装置A1〜
ANのそれぞれは、マイクロプロセッサユニットlを有
し、このマイクロプロセッサユニット1に、識別情報記
憶部2及び識別情報読取部3、機密保持を必要とする室
の入口のドアを開閉するドア開閉装置4を制御する設備
制御入出力部5及びPBX、LAN等で構成されるビル
内ネットワーク6に接続するネットワークインタフェー
ス部7が接続されている。
マイクロプロセッサユニット1は、後述する集中管理装
置10からの個人識別情報登録要求がビル内ネットワー
ク6を介して伝送されると、その後に集中管理装置10
から伝送される識別情報をネットワークインタフェース
部7を介して受取り、これを識別情報記憶部3に格納す
る。一方、識別情報読取部2で訪問者の指紋、網膜等の
識別情報を読取って、その読取情報がマイクロプロセッ
サユニットlに入力されると、この読取情報と識別情報
記憶部3に記憶されている登録識別情報とを順次比較し
て一致する登録識別情報が存在するか否かを判定し、一
致する登録識別情報が存在する場合には、設備制御入出
力部5にドア開閉装置4を開状態とする制御信号を出力
し、−敗する登録識別情報が存在しないときには、その
旨を識別情報読取部2に出力して表示すると共に、読取
情報を所定の記憶部に記憶する。
識別情報読取部2は、指紋、網膜等の識別情報を読取る
センサ2aと、既登録者に固有のコード番号を入力する
コード入力器2bとを備えている。
そして、ビル内ネットワーク6には、各個人識別装置A
、〜ANを集中的に管理する集中管埋装Bf 10が接
続されている。この集中管理装置10は、中央処理装置
11を有し、この中央処理装置11に、識別情報登録部
12、対話型デイスプレィ13、識別情報記憶部14及
びビル内ネットワーク6に接続するネットワークインタ
フェース部15が接続されている。
識別情報登録部12は、登録する個人の指紋。
網膜等の識別情報を読取るセンサ12aと、その読取情
報を一時記憶するバッファメモリ12bとを備えている
中央処理装置llは、対話型デイスプレィ13から一識
別情報を登録するための登録要求が入力されると、識別
情報を有効とする個人識別装置A。
〜A、の選択を行うガイド情報を対話型デイスプレィ1
3に出力して表示し、これに対して個人識別装置A1〜
AMの選択情報が入力されると、この選択情報と識別情
報登録部12から入力される個人識別情報とを識別情報
記憶部14に記憶し、且つ選択された個人識別装置AI
 (i=1.2・・・・・・N)に対して識別情報登録
要求をネットワークインタフェース部15及びビル内ネ
ットワーク6を介して送出し、個人識別装置A、から応
答があったときに、新たな登録識別情報を個人識別装置
A1に送出する。また、対話型デイスプレィ13から登
録識別情報の抹消要求があったときには、該当する登録
識別情報を識別情報記憶部14がら続出し、この登録識
別情報に付加されている選択情報に基づいて選択されて
いる個人識別装置A。
に対してその識別情報記憶部3に記憶されている登録識
別情報を抹消する抹消要求を送出する。さらに、登録識
別情報の選択情報を変更するには、同様に、該当する登
録識別情報を識別情報記憶部14から読出し、その登録
識別情報に付加されている選択情報を対話型デイスプレ
ィ13によって変更することにより、該当しなくなった
個人識別装置AJ (j=1.2・・・・・・N)に対
しては登録識別情報の抹消要求を、新たに登録識別情報
を記憶する個人識別装置A!に対しては識別情報登録要
求をそれぞれ送出して登録の抹消及び新規登録をを行う
次に、上記実施例の動作を集中管理装置1oの処理手順
を示す第2図〜第4図及び個人識別装置の処理手順を示
す第5図〜第7図を伴って説明する。
まず、機密保持室に対して人出を許可する場合には、先
ず人出許可者をビル内の所定フロアに配置された集中管
理装置10に連れて行き、その識別情報登録部12のセ
ンサ12aによって、指紋。
網膜等の識別情報を読取り、この入力識別情報をバッフ
ァメモリ12bに一時記憶する。
次いで、対話型デイスプレィ13を操作して登録要求を
中央処理装置11に人力する。
中央処理装置11は、対話型デイスプレィ13からの登
録要求を受けると、第2図に示す、外部割込処理を実行
する。
すなわち、ステップ■で、人出許可を与える新規登録者
に固有のコード番号が対話型デイスプレィ13から入力
された否かを判定し、コード番号が未入力であるときに
はこれが人力されるまで待機し、コード番号が入力され
るとステップ■に移行する。
このステップ■では、新規登録者に対して入室を許可す
る機密保持室に対応した個人識別装置A。
〜AN′を選択する選択情報が入力されか否かを判定し
、選択情報が入力されていないときには選択情報が入力
されるまで待機し、選択情報が入力されたときにはステ
ップ■に移行する。
このステップ■では、識別情報読取部12で読み取った
入力識別情報を読込み、次いでステップ■に移行して、
入力識別情報にコード番号及び選択情報を付加して識別
情報記憶部14に登録識別情報として記憶する。
次いで、ステップ■に移行して、選択情報に基づいて選
択された個人識別装置A、に対して登録要求を送出し、
次いでステップ■で登録要求に対する応答があったか否
かを判定し、応答がないときには応答があるまで待機し
、応答があったときには、ステップ■に移行して識別情
報記憶部14に記憶された登録識別情報を送出する。
次いで、ステップ■に移行して、全ての選択情報につい
て登録要求が完了したか否かを判定し、未完了であると
きにはステップ■に戻って登録処理を継続し、登録要求
が完了したときには、そのまま処理を終了する。
一方、集中管理装置10から登録要求があった個人識別
装置Aiは、第6図に示す処理を実行する。この第6図
の処理は、第5図に示すメインプログラムに対する外部
割込処理として実行され、先ずステップ[相]で集中管
理装置10に対して応答信号を送出し、次いでステップ
@に移行して集中管理装置IOからの登録識別情報を受
信したか否かを判定し、未受信であるときには受信する
まで待機し、受信したときには、ステップ[有]に移行
する。
このステップ[有]では、受信した登録識別情報を識別
情報記憶部3に記憶させてから処理を終了してメインプ
ログラムに復帰する。
このようにして、個人識別装置A、〜ANの識別情報記
憶部3に対する登録識別情報の記憶が完了すると、集中
管理装置IOに識別情報の登録が完了した既登録者が個
人識別装置A1に行って、その識別情報読取部2で指紋
、y4膜等の識別情報を入力すると、マイクロプロセッ
サユニット1では、第5図に示すメインプログラムを実
行しており、先ずステップ[相]で、識別情報読取部2
から既登録者のコード番号が入力されたか否かを判定し
、コード番号が未入力であるあるときには、これが入力
されるまで待機し、コード番号が入力されたときには、
ステップ@に移行して識別情報読取部2で読取った入力
識別情報を読込んでからステップ[相]に移行する。
このステップ@では、入力されたコード番号に該当する
コード番号が登録されているか否かを判定し、該当コー
ド番号が存在しないときには、ステップ[相]に移行し
てステップので読込んだ入力識別情報を非登録識別情報
として非登録識別情報記憶領域に記憶し、次いでステッ
プのに移行して警報信号を例えば集中管理装置10に送
出して、警報を発する。
一方、ステップ@の判定結果が該当するコード番号が存
在する場合には、ステップ[相]に移行して識別情報記
憶部3からコード番号に対応する登録識別情報を読出し
、次いでステップ@に移行して、入力識別情報と登録識
別情報とを比較照合して両者が一致するか否かを判定す
る。このとき、両識別情報が不一致であるときには、前
記ステップ[相]に移行して、入力識別情報を非登録識
別情報記憶領域に記憶し、両識別情報が一致するときに
はステップ[相]に移行して所定の制御信号を設備制御
入出力部5を介してドア開閉装置4に送出し、これによ
ってドア開閉装置4を開状態に制御する。したがって、
既登録者が機密保持室内に入室することができる。
また、識別情報を集中管理装置10の識別情報記憶部1
4に登録している既登録者を退職その他の理由で、登録
を抹消する場合には、対話型デイスプレィ13を操作し
て登録抹消要求を中央処理装置11に入力する。
中央処理装置11は、対話型デイスプレィ13からの登
録抹消要求を受けると、第3図の登録抹消処理を実行す
る。この登録抹消処理は、登録抹消要求による外部割込
処理として実行され、先ずステップ■でコード番号が入
力されたか否かを判定し、コード番号が入力されたとき
には、ステップ0に移行して識別情報記憶部14からコ
ード番号に対応する登録識別情報を読出すと共に、識別
情報記憶部I4の登録情報を抹消する。
次いで、ステップ■に移行して登録識別情報に付加され
ている選択情報に基づいて選択されている個人識別装置
A、に対して登録抹消要求を送出し、次いでステップ@
に移行して個人識別装置A。
から応答があったか否かを判定し、応答があったときに
ステップ0に移行する。
このステフ゛プ■では、抹消するコード番号でなる抹消
情報を個人識別装置A、に送出し、次いでステップ[相
]に移行して、全ての選択情報について抹消要求を送出
したか否かを判定し、抹消要求が未送出の個人識別装置
A、があるときには、ステップ■に戻り、抹消要求の送
出が終了したときには、そのまま処理を終了する。
このように、個人識別袋WAtに対して、抹消要求が送
出されると、個人識別装置A8は第7図に示す登録抹消
処理を実行する。すなわち、ステップ@で応答信号を集
中管理装置IOに送出し、次いでステップOに移行して
抹消情報を受信したか否かを判定し、抹消情報が未受信
であるときには、これを受信するまで待機し、抹消情報
を受信したときには、ステップ0に移行して識別情報記
憶部3に記憶されている抹消情報を構成するコード番号
に対応する登録識別情報を抹消する処理を行ってから処
理を終了してメインプログラムに復帰する。
このようにして、集中管理装置10からの登録抹消要求
によって、対応する個人識別装置Aiの識別情報記憶部
3に記憶されている登録識別情報が抹消されるので、爾
後そのコード番号を入力して入室しようとしたものがあ
ると、前記第5図のメインプログラムによって入力識別
情報が非登録識別情報記憶領域に記憶されると共に、警
報信号光せられることになる。
さらに、既登録者の入室許可室を変更する場合には、集
中管理装置10の対話型デイスプレィ13を操作して登
録変更要求を中央処理装置11に出力する。
中央処理装置11は、対話型デイスプレィ13からの登
録変更要求を受けると、第4図の登録変更処理を実行す
る。この登録変更処理は、登録変更要求による外部割込
処理として実行され、まずステップ[相]で、コード番
号が入力されたか否かを判定し、これが入力されるとス
テップ[相]に移行して識別情報記憶部14からコード
番号に対応した登録識別情報を読出し、次いでステップ
Oに移行して登録識別情報に付加されている選択情報を
対話型デイスプレィ13に出力してその表示画面に表示
し、次いでステップ[相]に移行して選択情報の変更情
報が入力されたか否かを判定する。このとき、選択情報
の変更情報が入力されていないときにはこれが入力され
るまで待機し、変更情報が入力されたときには、ステッ
プ[相]に移行する。
このステップOでは、変更情報をもとの選択情報と置換
して登録識別情報に付加し、これを識別情報記憶部14
に更新記憶すると共に、変更情報と元の選択情報とを比
較して変更された個人識別装置を抽出し、次いでステッ
プ[相]に移行して、抽出された個人識別装置に対して
登録(又は抹消)要求を送出し、次いで、ステップ■に
移行して個人識別装置からの応答があったか否かを判定
し、応答があったときにステップ◎に移行して識別情報
(又は抹消するコード番号でなる抹消情報)を個人識別
装置に送出し、次いでステップ0に移行して変更情報に
基づく個人識別装置の全てに対して変更処理を終了した
か否かを判定し、処理が未終了であるときには、ステッ
プOに戻り、処理が終了したときには、そのまま処理を
終了する。
したがって、人出許可が変更された場合には、新たに入
室が許可された機密保持室に対応する個人識別装置に対
しては、その識別情報記憶部3に登録識別情報が記憶さ
れ、人出許可が取り消された機密保持室に対応する個人
識別装置に対しては、その識別情報記憶部3に記憶され
ている登録識別情報が抹消される。
このように、上記実施例によると、集中管理装置10に
よって、各個人識別装置A、〜A、の識別情報記憶部3
に記憶する登録識別情報を一括管理するようにしており
、各個人識別装置において、人力された識別情報と登録
識別情報とを比較照合するようにしているので、集中管
理装置lOでは、識別情報の登録、変更、抹消のみの指
令及び情報を各個人識別装置に送出するだけでよく、入
力識別情報と登録識別情報との比較照合を行う必要がな
いので、処理能力の低減を図ることができると共に、ビ
ル内ネットワークの占有率も少なくて済む。因みに、網
膜パターンを識別情報として使用する場合には識別情報
のデータ量が3kB程度となり、リアルタイムでの比較
照合を集中管理装置10側で行うには、回線占有率が大
きくなると共に、集中処理装置10の比較照合処理が膨
大なものとなり、迅速な識別処理を行うことが困難とな
る。
なお、上記実施例においては、個人識別装置A。
〜A、と集中管理装置10とをビル内ネットワーク6を
介して接続する場合について説明したが、これに限定さ
れるものではなく、専用の回線を使用して接続すること
もできる。
〔発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、個人識別装置
で入力された識別情報と登録された登録識別情報とを比
較照合して人出許可があるか否かを判定し、且つその登
録識別情報の登録、変更、抹消等を集中管理装置で一括
処理するようにしているので、個人識別装置での比較照
合処理を迅速に行いながら、識別情報の登録、変更、抹
消等を容易に且つミス入力することなく行うことができ
、さらに比較照合処理を個人識別装置側で行うので、集
中管理装置の負担を少なくすることができると共に、個
人識別装置と集中管理装置との間における情報転送量が
少なくて済み、回線占有率も低減させることができる効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
〜第4図はそれぞれ集中管理装置の処理手順の一例を示
すフローチャート、第5図〜第7図はそれぞれ個人識別
装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図中、A、〜ANは個人識別装置、lはマイクロプロセ
ッサユニット、2は識別情報読取部、3は識別情報記憶
部、4はドア開閉装置、6はビル内ネットワーク、10
は集中管理装置、11は中央処理装置、12は識別情報
読取部、13は対話型デイスプレィ、14は識別情報記
憶部である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビル内の複数個所に設置され且つ識別情報を記憶
    する識別情報記憶部を有する入退室管理用の個人識別装
    置と、これら個人識別装置を集中管理する集中管理装置
    とをビル内ネットワークを介して接続し、該集中管理装
    置によって前記各個人識別装置の識別情報記憶部に記憶
    する個人識別情報の登録・変更・抹消を集中して行うよ
    うにしたことを特徴とする入退室管理方式。
  2. (2)個人識別装置は、網膜、指紋等の人体固有の部位
    を識別するセンサを備えている請求項(1)記載の入退
    室管理方式。
JP63128102A 1988-05-25 1988-05-25 入退室管理方式 Pending JPH01299972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63128102A JPH01299972A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 入退室管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63128102A JPH01299972A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 入退室管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01299972A true JPH01299972A (ja) 1989-12-04

Family

ID=14976442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63128102A Pending JPH01299972A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 入退室管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01299972A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103582A (ja) * 1990-01-12 1991-04-30 Matsushita Electric Works Ltd 分散式入出退管理システム
JPH03156078A (ja) * 1990-01-12 1991-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 分散式入出退管理システム
JPH03156079A (ja) * 1990-01-12 1991-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 分散式入出退管理システム
JPH0696369A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 出入口扉の制御装置
JP2002213125A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp 入退室管理システム
JP2002530975A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 エイディーシー テクノロジーズ インターナショナル ピーティーイー リミテッド 設備アクセスコントローラのクロスプラットフォーム遠隔制御およびモニタリングを提供する方法およびシステム
US6981142B1 (en) 1999-01-28 2005-12-27 International Business Machines Corporation Electronic access control system and method
JP2006089975A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 分散式入退室管理システム
JP2006132152A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp 入室管理システム
JP2008305332A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Synchro Co Ltd セキュリティ管理システム
JP2021073402A (ja) * 2021-02-15 2021-05-13 日本アイ・エス・ケイ株式会社 保管庫管理装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103582A (ja) * 1990-01-12 1991-04-30 Matsushita Electric Works Ltd 分散式入出退管理システム
JPH03156078A (ja) * 1990-01-12 1991-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 分散式入出退管理システム
JPH03156079A (ja) * 1990-01-12 1991-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 分散式入出退管理システム
JPH0696369A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 出入口扉の制御装置
JP2002530975A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 エイディーシー テクノロジーズ インターナショナル ピーティーイー リミテッド 設備アクセスコントローラのクロスプラットフォーム遠隔制御およびモニタリングを提供する方法およびシステム
US6981142B1 (en) 1999-01-28 2005-12-27 International Business Machines Corporation Electronic access control system and method
JP2002213125A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp 入退室管理システム
JP2006089975A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 分散式入退室管理システム
JP2006132152A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp 入室管理システム
JP4541835B2 (ja) * 2004-11-04 2010-09-08 三菱電機株式会社 入室管理システム
JP2008305332A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Synchro Co Ltd セキュリティ管理システム
JP2021073402A (ja) * 2021-02-15 2021-05-13 日本アイ・エス・ケイ株式会社 保管庫管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11657666B2 (en) Verified access to a monitored property
US7475812B1 (en) Security system for access control using smart cards
JPH01299972A (ja) 入退室管理方式
JP7166061B2 (ja) 顔認証システム、顔認証サーバおよび顔認証方法
KR20210023597A (ko) 무인 스터디 카페 입출입 관리 방법 및 이를 포함하는 무인화 시스템
KR20160010009A (ko) 원격 방문자 출입관리 시스템 및 방법
JP5002449B2 (ja) 個人識別データ管理システム、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2829176B2 (ja) 入退室管理システム
US20040230811A1 (en) Authentication system and method allowing for selection of a location to perform various authentication operations
JP2001175905A (ja) 入退室システムに用いられる入室方法と退室方法
JPH0264764A (ja) 入退室管理方式
JP3668089B2 (ja) セキュリティシステム
JP2001266002A (ja) 個人認証による個人適応型情報提供方法及び装置
JP2020088462A (ja) 入室管理システム
KR100416943B1 (ko) 출입관리 시스템 제어기
JPH0266276A (ja) 入退室管理装置
JP7113361B2 (ja) インターホンシステム、インターホンシステムの制御方法及びプログラム
CN108629875A (zh) 一种小区智能门禁管理方法和系统
JP7164675B1 (ja) 入退管理システム
KR102518623B1 (ko) 제한구역 출입을 위한 접근통제 시스템 및 방법
WO2022190310A1 (ja) 入場制御装置、入場制御システム、入場制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP5230191B2 (ja) 通過管理装置及び受付管理システム
JP2573729B2 (ja) 入退室管理装置
JP2008146369A (ja) 入館者数指定型扉開閉システム
JP2023000844A (ja) 情報処理システム、入退管理システム、情報処理方法、及びプログラム