JPH01291374A - Electronic filing device - Google Patents

Electronic filing device

Info

Publication number
JPH01291374A
JPH01291374A JP63121282A JP12128288A JPH01291374A JP H01291374 A JPH01291374 A JP H01291374A JP 63121282 A JP63121282 A JP 63121282A JP 12128288 A JP12128288 A JP 12128288A JP H01291374 A JPH01291374 A JP H01291374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
image
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63121282A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Minoru Sato
実 佐藤
Shiro Takagi
志郎 高木
Tadanobu Kamiyama
神山 忠信
Koji Izawa
井沢 孝次
Takeshi Ogaki
大垣 武史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63121282A priority Critical patent/JPH01291374A/en
Publication of JPH01291374A publication Critical patent/JPH01291374A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To correctly display data by changing a development format, executing a different picture drawing development and displaying it by a CRT display device, when the picture drawing development of data which has been retrieved and displayed is erroneous. CONSTITUTION:Classifying information for showing a kind of data is read together with code data which has been stored in a storage medium 28a, and with respect to the code data which has been read, a picture drawing processing for converting it to image data by a vector/raster converting circuit 12a or a code/image converting circuit 12a, based on the classifying information. Subsequently, picture drawing data which has been processed is displayed by a display means 24, and the picture drawing processing by the processing means 12a, 12b is executed in accordance with an instruction for a classification change of the picture drawing data which has been displayed. In such a way, even in case of data in which a data development format has been stored erroneously at the time of retrieving the data from the storage medium 28a, the data can be displayed correctly on the display device 24.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、たとえば光ディスクを用いてデータ処理を
行なう電子ファイリング装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention (Industrial Application Field) The present invention relates to an electronic filing device that processes data using, for example, an optical disk.

(従来の技術) 現在、オフィスでは、紙等による通常の文書や図面(画
像データ)とともに、ワードプロセッサで作成した文書
(文字コードデータで構成されル)、パーソナルコンピ
ュータ図面データ、CA D (computer a
ided design )で作成した図面(ベクトル
コードデータで構成される)等がある。これらのワード
プロセッサで作成した文書データ、パーソナルコンピュ
ータ、CADで作成した図面データは、フロッピーディ
スク(磁気記憶媒体)に記憶されるようになっているが
、種々の媒体による図面や文書データが溢れ困っている
のが現状である。
(Prior Art) Currently, in offices, in addition to regular documents and drawings (image data) on paper, documents created with word processors (consisting of character code data), personal computer drawing data, CAD (computer a)
There are drawings (consisting of vector code data) created using IDEED DESIGN). Document data created with these word processors and drawing data created with personal computers and CAD are stored on floppy disks (magnetic storage media), but the problem is that there is an overflow of drawings and document data in various media. The current situation is that

そこで、多量に発生する文書、図面などの画像データを
2次元走査装置(スキャナ)で読取り、この読取った画
像データを光ディスクに記憶し、この記憶されている任
意の画像データを光ディスクから検索して読出す電子フ
ァイリング装置か実用化されている。
Therefore, a large amount of image data such as documents and drawings is read with a two-dimensional scanning device (scanner), this read image data is stored on an optical disk, and any stored image data is searched from the optical disk. An electronic filing device that reads data has been put into practical use.

最近、このような電子ファイリング装置においては、ス
キャナから読取った画像データばかりてなく、フロッピ
ーディスクに記憶されている文書データ、あるいは図面
データ等のコードデータをも取扱うようになっている。
Recently, such electronic filing devices have come to handle not only image data read from a scanner, but also code data such as document data or drawing data stored on floppy disks.

しかしながら、フロッピーディスクに記憶されているデ
ータをそのまま光ディスクで記憶する場合でも、画像デ
ータと同じ管理体系で取扱える装置はなく、フロッピー
ディスクに記憶されている文書データ、図面データを光
ディスクに記憶しようとした場合、取扱う媒体がどのよ
うなものであるかによってシステムを異にするのが一般
的であるため、処理が煩雑であり、しかも効率が悪いと
いう欠点がある。
However, even when data stored on a floppy disk is stored directly on an optical disk, there is no device that can handle it using the same management system as image data, and there are no devices that can handle it using the same management system as image data. In this case, it is common to use different systems depending on the type of medium being handled, which has the drawbacks of complicated processing and low efficiency.

そこで、フロッピーディスクに記憶されている文書デー
タ、図面データも紙の図面と同じように扱えて、管理す
ることができる電子ファイリング装置か考えられている
(特願昭82−230020号)。
Therefore, an electronic filing device that can handle and manage document data and drawing data stored on a floppy disk in the same way as paper drawings has been considered (Japanese Patent Application No. 82-230020).

すなわち、フロッピーディスクあるいは光ディスクから
検索されたベクトルコードの図面データを画像データに
変換(展開)つまりベクトル−ラスタ変換されることに
より、描画処理が行なわれ、また文字コードの文書デー
タを画像データに変換(展開)つまりコード−イメージ
変換されることにより、描画処理が行なわれ、CRTデ
イスプレィ装置で表示されたり、プリンタでプリントア
ウトされたり、光ディスクに登録されるようになってい
る。
In other words, vector code drawing data retrieved from a floppy disk or optical disk is converted (expanded) to image data, that is, vector-raster conversion is performed to perform drawing processing, and character code document data is converted to image data. (Development) That is, a code-image conversion is performed to perform drawing processing, and the image is displayed on a CRT display device, printed out on a printer, or registered on an optical disc.

ところが、このような装置では、光ディスクにデータを
記憶する際に、そのデータ展開形式を誤って記憶してし
まった場合、検索時に上記データを正しく展開して、デ
イスプレィ装置に表示することができないという欠点か
あった。
However, with such devices, if the data expansion format is incorrectly stored when storing data on an optical disk, the data cannot be correctly expanded and displayed on the display device during retrieval. There were some drawbacks.

(発明が解決しようとする課題) 上記のように、記憶媒体からのデータの検索時に、その
データを正しく展開して、デイスプレィ装置に表示する
ことができないという欠点を除去するもので、記憶媒体
からのデータの検索時に、データ展開形式を誤って記憶
してしまったデータであっても、正しくデイスプレィ装
置にデータを表示することができる電子ファイリング装
置を提供することを目的とする。
(Problem to be Solved by the Invention) As described above, the present invention eliminates the disadvantage that when retrieving data from a storage medium, the data cannot be correctly expanded and displayed on a display device. To provide an electronic filing device capable of correctly displaying data on a display device even if the data is stored in an incorrect data expansion format when searching for data.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の電子ファイリング装置は、記憶媒体に記憶さ
れているコードデータとともに、そのデータの種類を示
す種別情報とを読取る読取手段、この読取手段により読
取られたコードデータに対して上記種別情報に基づいて
画像データに変換する描画処理を行なう第1の処理手段
、この第1の処理手段で処理された描画データを表示す
る表示手段、この表示手段により表示されている描画デ
ータの種別変更を指示する指示手段、およびこの指示手
段により指示された種別に応じて上記第1の処理手段に
よる描画処理を行なう第2の処理手段から構成されるも
のである。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) The electronic filing device of the present invention includes a reading means for reading code data stored in a storage medium as well as type information indicating the type of the data, and this reading means. a first processing means for performing a drawing process to convert the code data read by the code data into image data based on the type information; a display means for displaying the drawing data processed by the first processing means; and a display means for displaying the drawing data processed by the first processing means. An apparatus comprising an instruction means for instructing a change in the type of drawing data displayed by the means, and a second processing means for performing a drawing process by the first processing means in accordance with the type instructed by the instruction means. It is.

(作用) この発明は、記憶媒体に記憶されているコードデータと
ともに、そのデータの種類を示す種別情報とを読取り、
この読取られたコードデータに対して上記種別情報に基
づいて第1の処理手段で画像データに変換する描画処理
を行ない、この処理された描画データを表示手段で表示
し、この表示されている描画データの種別変更の指示に
応じて上記第1の処理手段による描画処理を行なうよう
にしたものである。
(Operation) The present invention reads code data stored in a storage medium as well as type information indicating the type of the data.
The first processing means performs drawing processing to convert the read code data into image data based on the type information, displays the processed drawing data on the display means, and displays the displayed drawing data. The drawing process is performed by the first processing means in response to an instruction to change the type of data.

(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第2図はこの発明の電子ファイリング装置の構成を示す
ものである。この電子ファイリング装置は、制御モジュ
ール11、メモリモジュール10、画像処理モジュール
30、通信制御モジュール31、スキャナ20、光デイ
スク装置22、キーボード23、CRTデイスプレィ装
置24、プリンタ25、磁気ディスク装置27.28、
マウス2つ、システムバス4]、および画像ハス42に
よって構成されている。
FIG. 2 shows the configuration of the electronic filing device of the present invention. This electronic filing device includes a control module 11, a memory module 10, an image processing module 30, a communication control module 31, a scanner 20, an optical disk device 22, a keyboard 23, a CRT display device 24, a printer 25, a magnetic disk device 27, 28,
It consists of two mice, a system bus 4], and an image lotus 42.

制御モジュール11は、各種制御を行うセントラル・プ
ロセッシング・ユニットとしてのC,PU12、および
上記光デイスク装置22、磁気ディスク装置27.28
とCP U ]、 2などとを接続するだめのインター
フェース回路17などから構成されている。CP U 
]、 2には、キーボード23およびマウス29か接続
されている。
The control module 11 includes a C, PU 12 as a central processing unit that performs various controls, and the optical disk device 22 and magnetic disk devices 27 and 28.
It is composed of an interface circuit 17 for connecting the CPU 2 and the CPU 2, and the like. CPU
], 2, a keyboard 23 and a mouse 29 are connected.

CPU12には、ベクトル・ラスク変換回路12aとコ
ード・イメージ変換回路12 bとか設けられている。
The CPU 12 is provided with a vector/Rask conversion circuit 12a and a code/image conversion circuit 12b.

ベクトル・ラスク変換回路12aは、後述するフロッピ
ーディスク28aからの図面データとしてのベクトルデ
ータをラスタデータ(イメージデータ)に変換するもの
である。
The vector/rusk conversion circuit 12a converts vector data as drawing data from a floppy disk 28a, which will be described later, into raster data (image data).

、また、コード・イメージ変換回路12bは、後述する
フロッピーディスク28aからのコードデータ(文書デ
ータ)をイメージデータに変換するものである。
The code/image conversion circuit 12b converts code data (document data) from a floppy disk 28a, which will be described later, into image data.

尚、これらベクトル・ラスク変換、コード・イメージ変
換は、ハードウェアに限らず、ソフトウェアによって行
うことも可能である。
Note that these vector rask transformations and code image transformations can be performed not only by hardware but also by software.

メモリモジュール10は、メインメモリ13、A4サイ
ズの原稿数頁分の画像データに対応する記憶容量を有す
る画像メモリとしてのページメモリ14、および表示用
インターフェースとしての表示メモリ15と表示制御部
16などから構成されている。
The memory module 10 includes a main memory 13, a page memory 14 as an image memory having a storage capacity corresponding to image data for several pages of an A4 size document, a display memory 15 as a display interface, a display control unit 16, etc. It is configured.

ページメモリ14の一部には、バッファメモリffj域
14aが設けられている。このバッファメモリ領域14
aは図示しないカウンタによって書込み、読出し制御さ
れるようになっている。
A buffer memory ffj area 14a is provided in a part of the page memory 14. This buffer memory area 14
Writing and reading of a is controlled by a counter (not shown).

表示メモリ15には、CRTデイスプレィ装置24にお
けるウィンドウ内に実際に表示される画像データつまり
ページメモリ14の画像データに対して拡大、縮小、回
転、挿入、あるいは白黒反転等を行った画像データが記
憶されるようになっている。
The display memory 15 stores image data that is actually displayed in a window on the CRT display device 24, that is, image data obtained by enlarging, reducing, rotating, inserting, or reversing black and white the image data in the page memory 14. It is now possible to do so.

画像処理モジュール30は、画像データの拡大、縮小を
行う拡大縮小回路34、画像データを縦横変更すること
により、回転する縦横変換回路35、画像データの圧縮
(冗長度を少なくする)および伸長(少なくされた冗長
度を元に戻す)を行う圧縮伸長回路(CODEC)36
、スキャナ20用のスキャナインターフェース37、プ
リンタ25用のプリンタインターフェース38、および
拡大縮小回路34、縦横変換回路35と、圧縮伸長回路
36、スキャナインターフェース37、プリンタインタ
ーフェース38とを接続する内部バス39によって構成
されている。
The image processing module 30 includes an enlargement/reduction circuit 34 that enlarges and reduces image data, a vertical/horizontal conversion circuit 35 that rotates the image data by changing the vertical/horizontal direction, and compresses (reduces redundancy) and expands (reduces redundancy) the image data. A compression/expansion circuit (CODEC) 36 that restores the redundancy that has been
, a scanner interface 37 for the scanner 20, a printer interface 38 for the printer 25, and an internal bus 39 that connects the enlargement/reduction circuit 34, the vertical/horizontal conversion circuit 35, the compression/expansion circuit 36, the scanner interface 37, and the printer interface 38. has been done.

通信制御モジュール31は、FCP (ファクシミリ接
続機構)、パソコン等の外部機器とインターフェース(
R8−2B2CSGP I B。
The communication control module 31 has an interface (
R8-2B2CSGP IB.

SC8I)を介して接続されるUCP (ユニバーサル
・コミュニュケーション・プロセッサ)43とLAN 
(ローカル・エリア・ネットワーク)と接続されるBC
P (バス・コミュニュケーション・プロセッサ)44
とから構成されている。
UCP (Universal Communication Processor) 43 and LAN connected via SC8I)
BC connected to (Local Area Network)
P (bus communication processor) 44
It is composed of.

システムバス41は、制御信号用のバスであり、制御モ
ジュール11と、メモリモジュール10゜画像処理モジ
ュール30、通信制御モジュール31とを接続するよう
になっている。また、画像バス42は画像データ用のバ
スであり、メモリモジュール10、画像処理モジュール
30を接続するようになっている。
The system bus 41 is a bus for control signals, and connects the control module 11, the memory module 10°, the image processing module 30, and the communication control module 31. Further, the image bus 42 is a bus for image data, and is adapted to connect the memory module 10 and the image processing module 30.

スキャナ20はたとえば2次元走査装置で、原稿(文書
)上をレーサビーム光で2次元走査することにより、原
稿上の画像データに応じた電気信号を得るものである。
The scanner 20 is, for example, a two-dimensional scanning device that scans an original (document) two-dimensionally with laser beam light to obtain an electrical signal corresponding to image data on the original.

光デイスク装置22は、スキャナ20て読取られた画像
データあるいは磁気ディスク装置28で読取られたコー
ドデータなどを光ディスク(記憶媒体)1つに順次記憶
するものである。
The optical disk device 22 sequentially stores image data read by the scanner 20 or code data read by the magnetic disk device 28 on one optical disk (storage medium).

キーボード23は、光ディスク19に格納するコード情
報および画像データ(イメージデータ)に対応する固有
の検索コードおよび各種動作指令などを入力するための
ものである。CRTデイスプレィ装置24は出力装置た
とえば表示装置であるところの陰極線管表示装置で、ス
キャナ20で読取られた画像データまたは磁気ディスク
28から読出されたコードデータ、あるいは光デイスク
装置22から読出されたコードデータ、あるいは画像デ
ータなどを表示するものである。CRTデイスプレィ装
置24には、最大4つのウィンドウを用いて4つの文書
を同時に表示することができるようになっている。たと
えば、4つの縦表示の文書データが表示されるようにな
っている。各ウィンドウごとに独立して文書データの拡
大、縮小、回転、スクロール等の編集が行えるようにな
っている。
The keyboard 23 is used to input code information stored on the optical disc 19, a unique search code corresponding to image data, various operation commands, and the like. The CRT display device 24 is an output device, such as a cathode ray tube display device, which is a display device, and displays image data read by the scanner 20, code data read from the magnetic disk 28, or code data read from the optical disk device 22. , or display image data. The CRT display device 24 is capable of displaying four documents simultaneously using a maximum of four windows. For example, four pieces of document data are displayed vertically. Editing such as enlargement, reduction, rotation, scrolling, etc. of document data can be performed independently for each window.

プリンタ25は、スキャナ20で読取られた画像データ
、またはフロッピーディスク28aがら続出されたコー
ドデータ、光デイスク装置22がら続出されたコードデ
ータ、画像データ、CRTデイスプレィ装置24で表示
している画像データなどをプリントアウト(印刷出力)
つまりハードコピーとして出力するものである。
The printer 25 prints image data read by the scanner 20, code data read out from the floppy disk 28a, code data read out from the optical disk device 22, image data, image data displayed on the CRT display device 24, etc. Print out (printout)
In other words, it is output as a hard copy.

磁気ディスク装置27は、ハードディスク装置であり、
この磁気ディスク装置27に装着された磁気ディスク2
7aには、各種制御プログラムが記憶されるとともに、
キーホード23により入力された検索コードとこの検索
コートに対応する1件分のコードデータ、画像データか
記憶される光ディスク1つ上の記憶アドレス、データサ
イズ、コードデータか画像データかを識別するフラグな
とからなる検索データ(管理データ)が記憶されている
。また、1件分毎のコードデータ、画像データは、光デ
ィスク19の検索データエリアに記憶されている。
The magnetic disk device 27 is a hard disk device,
The magnetic disk 2 attached to this magnetic disk device 27
7a stores various control programs, and
The search code input using the key fob 23, the code data for one item corresponding to this search code, the storage address on one optical disk where image data is stored, the data size, and a flag that identifies whether it is code data or image data. Search data (management data) consisting of is stored. Further, the code data and image data for each case are stored in the search data area of the optical disc 19.

磁気ディスク装置28は、たとえば5.25インチ、3
.5インチ等のフロッピーディスク28aを用いるフロ
ッピーディスク装置であり、図示しないワードプロセッ
サで作成したテキストファイル(文書データ)や図示し
ないパーソナルコンピュータで作成したCAD図面ファ
イル(図面データ)等のコードデータファイルをフロッ
ピーディスク28aから読取るためのものである。
The magnetic disk device 28 is, for example, a 5.25 inch, 3
.. This is a floppy disk device that uses a 5-inch floppy disk 28a, and code data files such as text files (document data) created with a word processor (not shown) and CAD drawing files (drawing data) created with a personal computer (not shown) can be stored on the floppy disk. 28a.

フロッピーディスク28aとしては、種々のO8(オペ
レーション システム)のもとでフォーマットされたも
のが取り扱えるようになっている。
The floppy disk 28a can be formatted under various O8 (operation systems).

マウス29は、ポインティング装置であり、たとえばC
RTデイスプレィ装置24上のカーソルを上下方向、左
右方向に任意に移動し、所望の位置で指示を与えること
により、そのカーソルが位置している表示内容(たとえ
ば、種々のモード、編集画像、切り貼りの範囲およびア
イコン等)を選択するものである。
The mouse 29 is a pointing device, for example C
By arbitrarily moving the cursor on the RT display device 24 vertically or horizontally and giving instructions at the desired position, you can change the display content where the cursor is located (for example, various modes, editing images, cutting and pasting). range, icon, etc.).

次に、画像データとコードデータをどのように統一的に
管理しているかを文書管理の観点から説明する。
Next, how image data and code data are managed in a unified manner will be explained from the viewpoint of document management.

すなわち、この実施例における文書管理体系は、キャビ
ネット、バインダ、書類、頁の4階層を持ち、キャビネ
ットは光ディスク19の片面に対応づけられている。キ
ャビネットの中には、複数のバインダが定義でき、バイ
ンダ内には約30.000件までの書類を登録すること
ができる。この書類ごとに検索用のタイトルをリングの
基本単位で、タイトルのほかに、注釈(書類の説明文)
を付加することができる。また、書類は、複数の頁単位
の情報で構成させることができる。
That is, the document management system in this embodiment has four levels: cabinet, binder, document, and page, and the cabinet is associated with one side of the optical disc 19. A plurality of binders can be defined in the cabinet, and up to about 30,000 documents can be registered in the binder. The search title for each document is the basic unit of the ring, and in addition to the title, annotations (document description)
can be added. Further, a document can be made up of information in units of multiple pages.

このような管理体系は、紙ファイルとの整合性を考慮し
たものであり、頁は紙文書の1枚に対応することになる
が、この頁のレベルでコードデータをも管理するように
なっている。すなわち、紙1枚の画像データ、フロッピ
ーディスク1枚のデータ(ボリューム−括データ)、1
つのフロッピーディスク上のファイルデータ、あるいは
これら3種類のものがマージされたデータのいずれかが
頁となる。
This kind of management system takes into account consistency with paper files, and a page corresponds to one sheet of paper document, but code data is also managed at this page level. There is. In other words, image data on one sheet of paper, data on one floppy disk (volume-bulk data), one
A page is either file data on two floppy disks or data obtained by merging these three types of data.

この結果、たとえば、1つの書類内に、1頁目として所
定のプログラムのソースファイル群(コードデータ)、
2頁目としてワードプロセッサで作成されたプログラム
仕様書(コードデータ)、3頁目として処理結果(イメ
ージデータ)というように、従来は全く別々に管理せざ
るを得なかったものを、きわめて要領よく管理すること
ができる。
As a result, for example, in one document, a group of source files (code data) of a predetermined program as the first page,
The second page is the program specifications (code data) created with a word processor, and the third page is the processing results (image data), which previously had to be managed completely separately. can do.

次に、メインメモリ13に記憶される制御プログラムつ
まりソフトウェアの構造を第1図を参照しながら説明す
る。
Next, the structure of the control program or software stored in the main memory 13 will be explained with reference to FIG.

この制御プログラムは、画像入出力処理モジュール]3
b1フロッピーデイスクリードライト(FDR/W)処
理モジュール13c1光デイスクリードライト(ODR
/W)処理モジュール13d1表示制御モジュール13
e1磁気ディスク(MD)処理モジュール13f1描画
処理モジュール13g、および全体を制御するファイリ
ング処理モジュール13aから構成されている。
This control program is an image input/output processing module]3
b1 Floppy disk read/write (FDR/W) processing module 13c1 Optical disk read/write (ODR)
/W) Processing module 13d1 Display control module 13
It consists of an e1 magnetic disk (MD) processing module 13f1 a drawing processing module 13g, and a filing processing module 13a that controls the entire system.

FDR/W処理モジュール13cは、第3図に示すよう
に、FD登録処理モジュール50 a −。
As shown in FIG. 3, the FDR/W processing module 13c includes an FD registration processing module 50a-.

FD入力処理モジュール50b、FD検索処理モジュー
ル50c、FD出力処理モジュール50d1およびその
他種々の処理モジュールから構成されている。
It is composed of an FD input processing module 50b, an FD search processing module 50c, an FD output processing module 50d1, and various other processing modules.

FD登録処理モジュール50a内には、第4図に示すよ
うな、ファイル名−覧テーブルを有している。このファ
イル名−覧テーブルは、FD登録画面上に表示されるフ
ァイル名−覧に関するデータが記憶されており、ファイ
ルの総数、各ファイルに対するファイル名、ファイルサ
イズ、ファイル日付、ファイルかサブディレクトリかを
示す属性、およびこのファイルが登録対象として選択さ
れているか否かを示す選択フラグによって構成されてい
る。これにより、登録処理時、選択ファイルがあるか否
かは、このファイル名−覧テーブル内に選択フラグのオ
ンであるファイルが存在するか否かを調べる処理により
行なわれるようになっている。
The FD registration processing module 50a has a file name list table as shown in FIG. This file name list table stores data related to the file name list displayed on the FD registration screen, including the total number of files, file name for each file, file size, file date, and whether it is a file or subdirectory. It is made up of attributes that indicate this file, and a selection flag that indicates whether or not this file has been selected as a registration target. Thus, during the registration process, whether there is a selected file is determined by checking whether there is a file whose selection flag is on in the file name list table.

また、図示しないがこれら全体を総合管理するオペレー
ションシステム(O8)が存在している。
Although not shown, there is an operation system (O8) that comprehensively manages all of these.

登録時のファイリング処理モジュール13aの制御フロ
ーを以下に説明する。ファイリング処理モジュール13
aに対し、オペレータは画像データの登録かフロッピー
ディスク28aの登録(FD登録)かを指示する。
The control flow of the filing processing module 13a at the time of registration will be described below. Filing processing module 13
The operator instructs whether to register image data or register the floppy disk 28a (FD registration) to a.

タイトル入力後、画像データの登録の場合には、画像入
出力処理モジュール13bをコールしてスキャナ20か
ら画像データを入力する。ついで、表示制御モジュール
13eをコールして人力された画像データをCRTデイ
スプレィ装置24上で確認した後、ODR/W処理モジ
ュール13dをコールして入力された画像データをC0
DEC36により圧縮し光ディスク19に記録する。そ
の後、MD処理モジュール13fをコールして、入力さ
れたタイトルデータとともに光ディスク1つ上の画像デ
ータが記憶されたアドレスを磁気ディスク27aに登録
する。
After inputting a title, in the case of registering image data, the image input/output processing module 13b is called and image data is input from the scanner 20. Next, the display control module 13e is called to check the manually input image data on the CRT display device 24, and then the ODR/W processing module 13d is called to display the input image data as C0.
The data is compressed by the DEC 36 and recorded on the optical disc 19. Thereafter, the MD processing module 13f is called, and the address where the image data on one optical disk is stored together with the input title data is registered in the magnetic disk 27a.

フロッピーディスク28aからの登録の場合には、FD
R/W処理モジュル13cをコールする。
In case of registration from floppy disk 28a, FD
Call the R/W processing module 13c.

後述するフロッピーディスク−括かファイル単位かの指
定及び処理は、このFDR/W処理モジュール13c内
で実行するものである。
The designation and processing of floppy disk units or file units, which will be described later, are executed within this FDR/W processing module 13c.

FDR/W処理モジュール13cではオペレータが指定
した指示に基づきフロッピーディスク28aから必要デ
ータを取出し、ページメモリ14内に特定のフォーマッ
トで格納してリターンしてくる。この中には登録するデ
ータがどのような種類のものかを示す種別フラグがあり
、対象とするデータの種類がセットされる。この詳細に
ついては後述する。ここで、もし内容表示の要求があれ
ば表示制御モジュール13eをコールすることにより、
ファイル内容を確認できる。また、登録実行の指示によ
り、ファイリング処理モジュール13aはコードデータ
の先頭番地とデータ長とともに、ODR/W処理モジュ
ール13dをコールし、光ディスク19へ記録する。
The FDR/W processing module 13c takes out necessary data from the floppy disk 28a based on instructions specified by the operator, stores it in a specific format in the page memory 14, and returns the data. This includes a type flag indicating the type of data to be registered, and the type of data to be registered is set. The details will be described later. Here, if there is a request to display the contents, by calling the display control module 13e,
You can check the file contents. Further, in response to an instruction to execute registration, the filing processing module 13a calls the ODR/W processing module 13d together with the start address and data length of the code data, and records them on the optical disc 19.

ページメモリ14内に一度に収納できなかった場合は、
FDR/W処理モジュール13cとODR/W処理モジ
ュール13dを繰返しコールする。記録完了後は画像デ
ータの記録の場合と同じ<MD処理モジュール13fを
コールして入力されたタイトルデータとともに光デイス
ク19上のコードデータが記憶されたアドレスを磁気デ
ィスク28aに記録する。
If it cannot be stored in the page memory 14 at once,
The FDR/W processing module 13c and ODR/W processing module 13d are called repeatedly. After the recording is completed, the MD processing module 13f is called and the address where the code data on the optical disk 19 is stored is recorded on the magnetic disk 28a together with the input title data, as in the case of recording image data.

次に、検索時のファイリング処理モジュール13aの制
御フローについて説明する。オペレータが検索式く検索
のための検索キー、キーワード)を入力した後、MD処
理モジュール13fを通じて検索処理を行ない、検索結
果をCRTデイスプレィ装置24に表示する。
Next, the control flow of the filing processing module 13a during a search will be explained. After the operator inputs a search key (keyword, keyword) for the search, the MD processing module 13f performs the search process, and the search results are displayed on the CRT display device 24.

オペレータからの検索書類の指定によりODR/W処理
モジュール13dに対し、光ディスク19の検索要求を
出力する。この際、ODR/W処理モジュール13dは
データヘッダ部(後述する)を参照し、種別フラグをチ
エツクすることにより、画像データの場合は伸長処理を
施したのちページメモリ14に画像データを格納する。
A search request for the optical disk 19 is output to the ODR/W processing module 13d in accordance with the designation of the search document from the operator. At this time, the ODR/W processing module 13d refers to the data header section (described later), checks the type flag, and in the case of image data, performs decompression processing and then stores the image data in the page memory 14.

一方、コードデータの場合はそのままページメモリ14
に格納する。
On the other hand, in the case of code data, the page memory 14
Store in.

オペレータが検索結果の表示要求を出した場合、ファイ
リング処理モジュール14aは種別フラグを参照し、表
示可能なデータか否かをチエツクし、表示可能なデータ
であれば表示制御モジュール13eをコールし、検索結
果をCRTデイスプレィ装置24に表示する。表示不可
能なデータであれば、エラーメツセージを出力する。表
示制御モジュール13eは、種別フラグを参照し、画像
データ、コードデータそれぞれに応じた処理を行いCR
Tデイスプレィ装置24に表示する。また、オペレータ
が検索結果のフロッピーディスク28aへの出力要求を
出した場合には、FDR/W処理モジュール13cをコ
ールし、フロッピーディスク28aへの書込み処理を実
行する。
When the operator issues a display request for search results, the filing processing module 14a refers to the type flag, checks whether the data can be displayed, and if the data is displayable, calls the display control module 13e and performs the search. The results are displayed on the CRT display device 24. If the data cannot be displayed, an error message will be output. The display control module 13e refers to the type flag, performs processing according to each of the image data and the code data, and displays the CR.
It is displayed on the T display device 24. Further, when the operator issues a request to output the search results to the floppy disk 28a, the FDR/W processing module 13c is called and the write process to the floppy disk 28a is executed.

書込みに際してのファイル名の入力などはFDR/W処
理モジュール13cで実行するため、ファイリング処理
モジュール13aは考慮する必要がない。
Since inputting a file name during writing is executed by the FDR/W processing module 13c, there is no need to consider the filing processing module 13a.

次に、ページメモリ14内、及び光ディスク19に記憶
されるコードデータ、画像データのフォーマットについ
て、第5図から第9図を参照して説明する。この実施例
では、対象フロッピーディスク28aを5.25インチ
、対象ファイルをOSファイル(特定のOSファイル)
としているか、対象フロッピーディスク28aとして8
インチ、3.5インチ、あるいは磁気ディスク、磁気テ
ープとしたり、対象ファイルを他のOSファイルとして
も記録可能なように、光ディスク19のフォーマットが
定められている。
Next, the format of the code data and image data stored in the page memory 14 and the optical disc 19 will be explained with reference to FIGS. 5 to 9. In this embodiment, the target floppy disk 28a is 5.25 inches, and the target file is an OS file (specific OS file).
8 as the target floppy disk 28a.
The format of the optical disk 19 is determined so that the target file can be recorded as an inch, 3.5 inch, magnetic disk, magnetic tape, or as another OS file.

このフォーマットは、第5図に示すように、光ディスク
19における1頁分のデータに対応して、データヘッダ
部とデータ部とにより構成されている。
As shown in FIG. 5, this format is composed of a data header section and a data section corresponding to one page of data on the optical disc 19.

データ部は、複数のモジュールに対応するデータが記憶
されるようになっている。例えば、1頁相当のデータを
構成するモジュールとして、ワークシートデータファイ
ル、図形データファイル(ネットファイル)、イメージ
展開された画像(プロッタファイル)の3つからなる場
合は、モジュール数は「3」となる。
The data section stores data corresponding to a plurality of modules. For example, if the data equivalent to one page consists of three modules: a worksheet data file, a graphic data file (net file), and a developed image (plotter file), the number of modules is "3". Become.

データ哀ツダ部はメインヘッダ部とサブヘッダ部とから
構成されている。メインヘッダ部は、第6図に示すよう
に、トータルデータ長(4バイト)、トータルヘッダ長
(2バイト)、登録日付(4バイト)、構成モジュール
数(2バイト)、特定アプリケーションフラグ(2バイ
ト)、予備(2バイト)から構成され、16バイトの構
成となっている。
The data section consists of a main header section and a subheader section. As shown in Figure 6, the main header section contains total data length (4 bytes), total header length (2 bytes), registration date (4 bytes), number of constituent modules (2 bytes), and specific application flag (2 bytes). ), and a spare (2 bytes), making it a 16-byte configuration.

CAD等により作成された図面データは、1図面あたり
、そのCAD上でユーザとのオペレーション時に生成さ
れるワークシートファイル、図面データにおける部品相
互の位置関係、接続関係を記述するネットファイル、そ
れらの関係がプリンタやプロッタに出図可能なフォーマ
ットで記述されているプロッタファイル(ベクトルデー
タ)などの、複数のファイルか生成されている。これら
複数のファイルを図面管理アプリケーションを用いて、
関連するファイルを1頁として、相互の有機的な関連を
持ったまま一括管理するようになっている。この処理に
よって効率の良い作業環境を提供でき、処理の改善を図
ることができる。
Drawing data created by CAD etc. includes, for each drawing, a worksheet file generated during operation with the user on the CAD, a net file that describes the mutual positional relationship and connection relationship of parts in the drawing data, and those relationships. Multiple files are generated, such as a plotter file (vector data) that is written in a format that can be output to a printer or plotter. Use a drawing management application to manage these multiple files.
Related files are treated as one page, and managed collectively while maintaining an organic relationship with each other. This processing can provide an efficient working environment and improve processing.

例えば、設計図面等に対して、個々の部品の図面とか、
各部品の位置関係とかの図面を、−括して記憶しておく
ことにより、作成時以外でも関連するデータを直ぐに取
出すことができる。
For example, for design drawings, drawings of individual parts, etc.
By collectively storing drawings showing the positional relationships of each part, related data can be retrieved immediately even when not being created.

またワードプロセッサにより作成された文書データは、
文書ファイル、1文書ごとに用いる異なった外字を登録
している外字ファイルなどの複数のファイルが生成され
ている。これらを、文書管理アプリケーションを用いて
、関連するファイルを1頁として、相互の有機的な関連
を持ったまま−括管理するようになっている。この処理
によって、効率の良い作業環境を提供でき、処理の改善
を図ることができる。
In addition, document data created with a word processor is
A plurality of files are generated, such as a document file and a custom character file that registers different custom characters used for each document. Using a document management application, these files are collectively managed with each related file as one page, while maintaining an organic relationship with each other. This processing can provide an efficient working environment and improve processing.

またサブヘッダ部は、メインヘッダ部のモジュール数で
指定された数だけのサブヘッダから構成されている。サ
ブヘッダの種類としては、イメージデータヘッダ、FD
−括データヘッダ、ファイルデータヘッダの3種類があ
る。
Further, the subheader section is composed of as many subheaders as specified by the number of modules in the main header section. Types of subheaders include image data header, FD
- There are three types: bulk data header and file data header.

イメージデータヘッダは、第7図に示すように、サブヘ
ッダ長(2バイト)、種別フラグ(2バイト)、データ
アドレス(4バイト)、データサイズ(4バイト)、圧
縮形式(2バイ)、MH。
As shown in FIG. 7, the image data header includes subheader length (2 bytes), type flag (2 bytes), data address (4 bytes), data size (4 bytes), compression format (2 bytes), and MH.

MR等)、走査密度(2バイト;200dpi。MR, etc.), scanning density (2 bytes; 200 dpi.

300 dpj等)、画像サイズ(4バイI−;A4、
B4、A3等)、およびオプションエリア(0〜nバイ
ト)から構成されている。
300 dpj, etc.), image size (4 by I-; A4,
B4, A3, etc.), and an option area (0 to n bytes).

FD−括データヘッダは、第8図に示すように、サブヘ
ッダ長(2バイト)、種別フラグ(2バイト)、データ
アドレス(4バイト)、データサイズ(4バイト)、デ
バイスフラグ(2バイト)、密度フラグ(2バイト)、
OSフラグ(2バイト)、ボリューム名(12バイト)
、およびオプションエリア(0〜nバイト)から構成さ
れている。
As shown in Figure 8, the FD-pack data header includes subheader length (2 bytes), type flag (2 bytes), data address (4 bytes), data size (4 bytes), device flag (2 bytes), density flag (2 bytes),
OS flag (2 bytes), volume name (12 bytes)
, and an option area (0 to n bytes).

ファイルデータヘッダは、第9図に示すように、サブヘ
ッダ長(2バイト)、種別フラグ(2バイト)、データ
アドレス(4バイト)、データサイズ(4バイト)、デ
バイスフラグ(2バイト)、密度フラグ(2バイト)、
OSフラグ(2バイト)、ボリューム名(12バイト)
、ディレクトリエントリデータ(32バイト)、および
オプションエリア(0〜nバイト)から構成されている
As shown in Figure 9, the file data header includes subheader length (2 bytes), type flag (2 bytes), data address (4 bytes), data size (4 bytes), device flag (2 bytes), and density flag. (2 bytes),
OS flag (2 bytes), volume name (12 bytes)
, directory entry data (32 bytes), and option area (0 to n bytes).

種別フラグは、画像データかボリュームデータ(FD−
括データ)かOSファイルデータか及びファイルデータ
の場合、そのデータの種類が何であるか、すなわちCA
Dl、CAD2、ワープロ等の種類を示すものである。
The type flag indicates image data or volume data (FD-
file data) or OS file data, and in the case of file data, the type of data, i.e. CA
This indicates the type of Dl, CAD2, word processor, etc.

さらに、この種別フラグの最上位ビットは、そのデータ
が表示可能なデータか否かを示すイメージ化可能フラグ
である。
Further, the most significant bit of this type flag is an imageable flag indicating whether the data is displayable data or not.

たとえば、画像データや文書データの場合はこのビット
が立っており、オブジェクトコードデータのようなコマ
ンドデータの場合にはこのビットが立たないようになっ
ている。
For example, this bit is set in the case of image data or document data, and is not set in the case of command data such as object code data.

これらデータヘッダのデータアドレス及びデータサイズ
は、各データそのものの記録されているアドレスとその
大きさを示している。
The data address and data size of these data headers indicate the address where each data itself is recorded and its size.

これらデータヘッダのデバイスフラグは、どのサイズの
フロッピーディスク28aからのデータかを示すフラグ
であり、たとえば5,25インチ、3.5インチ、ある
いは8インチのフロッピーディスク28aが設定される
ようになっている。
The device flags in these data headers are flags that indicate which size floppy disk 28a the data comes from; for example, a 5, 25-inch, 3.5-inch, or 8-inch floppy disk 28a is set. There is.

これらデータヘッダの密度フラグは、フロッピーディス
ク28aの記録密度が2DD、2HDを識別するフラグ
である。さらに、磁気テープを接続した場合はこのフラ
グでt[toObpiが6250bpiがを識別するよ
うになっている。
The density flags of these data headers are flags for identifying whether the recording density of the floppy disk 28a is 2DD or 2HD. Furthermore, when a magnetic tape is connected, this flag is used to identify that t[toObpi is 6250 bpi.

これらデータヘッダのOSフラグは、osの種類、たと
えばCA D 1 力走るosl、cAD2が走るO8
2、ワープロが走るO S w p等を示すものである
The OS flags in these data headers indicate the type of OS, e.g.
2. It shows the OS, etc. that the word processor runs on.

FD−括データヘッダのオプションエリアの使用例とし
ては、後述するボリューム(フロッピ−ディスク28a
全体)内のディレクトリ−覧データの記録かある。
An example of how to use the option area of the FD-pack data header is to use the volume (floppy disk 28a) described later.
There is a record of the directory browsing data within the entire directory.

ファイルデータヘッダ内のディレクトリエントリデータ
エリア内には、対象フロッピーディスク28a上にO8
によって記録されている32バイトのデータ(ファイル
名、ファイルサイズ、作成日付など)をコピーして記録
しておくようになっている。この中のデータについては
、OSフラグに示されているO8が違うごとに、異なっ
た構成となっている。
The directory entry data area in the file data header contains O8 on the target floppy disk 28a.
The 32-byte data (file name, file size, creation date, etc.) recorded by is copied and recorded. The data in this has a different configuration depending on the O8 indicated by the OS flag.

またメインメモリ13には、第10図に示すように、モ
ジュール管理データ記憶エリア13□、ヘッダ管理デー
タ記憶エリア132、およびデータヘッダ部記憶エリア
133が設けられている。
Further, the main memory 13 is provided with a module management data storage area 13□, a header management data storage area 132, and a data header part storage area 133, as shown in FIG.

モジュール管理データ記憶エリア131には、現在選択
されているモジュールごとの種別、ファイル名、および
ページメモリ14における記録アドレス、サイズが対応
して記憶されるようになっている。
In the module management data storage area 131, the type, file name, recording address in the page memory 14, and size of each currently selected module are stored in correspondence.

モジュール管理データ記憶エリア131には、現在選択
されているモジュールの数、およびデータヘッダ部のデ
ータが記憶されているメインメモリ13(データヘッダ
部記憶エリア133)における記録アドレス、サイズが
対応して記憶されるようになっている。
The module management data storage area 131 stores the number of currently selected modules, the recording address in the main memory 13 (data header storage area 133) where the data header data is stored, and the size. It is now possible to do so.

次に、第11図の表示例を用いて登録処理時におけるC
RTデイスプレィ装置24の表示画面24aとしてのF
D登録画面について説明する。
Next, using the display example in FIG.
F as the display screen 24a of the RT display device 24
The D registration screen will be explained.

すなわち、「デバイス」で示されるフロッピーディスク
装置28内のファイル名−覧が表示されている。この例
では、5.25インチ用のフロッピーディスク装置28
が入力デバイスとして選択されている。他のデバイスと
しては、3.5インチ用のフロッピーディスク装置28
も選択可能である。「デバイス」の下には、「ボリュー
ム名」があり、ここには現在選択されているフロッピー
ディスク装置28内のフロッピーディスク28aのボリ
ューム名が表示されている。たとえば、rSAMPLE
lというボリューム名となっている。
That is, a list of file names in the floppy disk device 28 indicated by "device" is displayed. In this example, a 5.25-inch floppy disk drive 28
is selected as the input device. Other devices include 3.5 inch floppy disk drive 28
is also selectable. Below "Device" is "Volume Name", which displays the volume name of the floppy disk 28a in the currently selected floppy disk device 28. For example, rSAMPLE
The volume name is l.

「デイレクト名」は現在表示されているファイル名−覧
のカレントディレクトリ名か表示される。
``Direct Name'' displays the name of the current directory of the currently displayed file name.

たとえば、rDATA/TEXTJが表示され、このデ
ィレクトリ内のファイル名−覧がファイル名表示エリア
60内に表示されている。
For example, rDATA/TEXTJ is displayed, and a list of file names in this directory is displayed in the file name display area 60.

ファイル名−覧内では、各行単位に1つのファイルが対
応し、ファイル名、ファイルサイズ、ファイル作成日付
が表示されている。
In the file name list, each line corresponds to one file, and the file name, file size, and file creation date are displayed.

サブディレクトリの場合は、「<」、「〉」でファイル
名が囲まれて表示される。「<、>Jは現ディレクトリ
を表わし、「<、、>jは親ディレクトリを表わしてい
る。
In the case of a subdirectory, the file name is displayed surrounded by "<" and ">". ``<,>J represents the current directory, and ``<, >j represents the parent directory.

オペレータが希望するディレクトリに移行するためには
「ディレクトリ名」に直接ディレクトリ名をキーボード
23で入力するか、またはファイル名−覧内の1<」、
「〉」で囲まれたディレクトリをキーボード23あるい
はマウス29により選択するようになっている。
In order to move to the desired directory, the operator can directly enter the directory name in the "Directory Name" field using the keyboard 23, or press 1<" in the file name list.
The directory surrounded by ">" is selected using the keyboard 23 or the mouse 29.

「−覧対象」はファイル名−覧内に表示するファイル名
のワイルドカードを指定するためのものであり、たとえ
ば[*、*Jとなっており、現デイレクト内の全てのフ
ァイルが表示されるようになっている。ここで、「c*
、*Jをキーボード23より入力すると、「C」から始
まるファイル名のみがファイル名−覧として表示される
"-Target" is used to specify a wild card for the file name to be displayed in the file name list.For example, it is [*, *J, which means that all files in the current directory will be displayed. It looks like this. Here, “c*
, *J from the keyboard 23, only file names starting with "C" are displayed as a file name list.

「ファイル数」は、現在表示されているファイル名−覧
内のファイルの総数である。
The "number of files" is the total number of files in the currently displayed file name list.

ファイル名−覧内には、強調枠で示されるカレントファ
イルがあり、ファイル名−覧の右側には、「△」、「」
またはファンクションキーの「F5;前ファイル」、1
F6;次ファイル」を指示することで、このカレントフ
ァイルを移動することができる。第10図は、−容土の
ファイルを選択している状態から1F6;次ファイル」
を5回指示した状態の画面であり、たとえばrcONI
o、Clなるファイルがカレントファイルとして選択さ
れている。
In the file name list, there is the current file indicated by a highlighted frame, and on the right side of the file name list are "△" and "".
or function key "F5; Previous file", 1
This current file can be moved by instructing "F6; Next file". Figure 10 shows - 1F6; Next file when the soil file is selected.
This is the screen with the command 5 times, for example, rcONI
The files named o and Cl are selected as the current files.

カレントファイルの内容を確認する場合、「F3:内容
表示」を指示し、「データの種類」で指定されている方
法で内容を表示させることができる。この内容表示は第
11図に示すように、rcONIo、Clなるファイル
か「データの種類」をテキストとして表示されている。
When checking the contents of the current file, you can instruct "F3: Display contents" to display the contents using the method specified in "Data type". As shown in FIG. 11, this content display shows the files rcONIo and Cl or the "data type" as text.

「データの種類」としては、シフトJISコードからな
るテキストデータ、CADにより作成された図面データ
、ワープロにより作成された文書データ等の指定が可能
である。
As the "data type", it is possible to specify text data consisting of Shift JIS code, drawing data created by CAD, document data created by a word processor, etc.

「F3;内容表示」が指示された場合、FDR/W処理
モジュール13cは、カレントファイルのコードデータ
とデータの種類をパラメータとして、描画処理モジュー
ル13gをコールし、内容を表示する。
When "F3; Display contents" is instructed, the FDR/W processing module 13c calls the drawing processing module 13g using the code data and data type of the current file as parameters, and displays the contents.

また、この際、フロッピーディスク28aまたは磁気デ
ィスク27a内の描画形態ファイルデータもパラメータ
として描画処理モジュール13gに出力されるようにな
っている。
At this time, the drawing format file data in the floppy disk 28a or the magnetic disk 27a is also output as a parameter to the drawing processing module 13g.

オペレータがデータの種類を間違った場合は、内容表示
は意味不明な表示となってしまう。この場合、オペレー
タはデータの種類を正しく指定しントファイルの生のコ
ードデ〜りを第13図に示すように、16進の表現で表
示(DUMP表示)することかできるようになっている
If the operator makes a mistake in the type of data, the content display will be meaningless. In this case, the operator can specify the type of data correctly and display the raw code data of the client file in hexadecimal representation (DUMP display) as shown in FIG.

これにより、オペレータはより正確にカレントファイル
の中身を確認することができる。
This allows the operator to check the contents of the current file more accurately.

また、第12図、第13図に示す内容表示、DUMP表
示画面において、「Δ」、「」を指示することで、表示
されているデータの上下スクロールが行えるようになっ
ている。
In addition, in the content display and DUMP display screens shown in FIGS. 12 and 13, the displayed data can be scrolled up and down by specifying "Δ" and "".

次に、FD登録処理の動作について、第14図(a)〜
(C)に示すフローチャートを参照しつつ説明する。す
なわち、ファイリング処理モジュール13aは、フロッ
ピーディスク28aの登録時にFDR/W処理モジュー
ル13cをコールし、FDR/W処理モジュール13c
はFD登録処理モジュール50aをコールする。
Next, regarding the operation of the FD registration process, FIG.
This will be explained with reference to the flowchart shown in (C). That is, the filing processing module 13a calls the FDR/W processing module 13c when registering the floppy disk 28a, and the FDR/W processing module 13c
calls the FD registration processing module 50a.

すると、FD登録処理モジュール50aは、第14図(
a )のフローチャートに示すように、まず、内部モー
ドが一括FD登録中か否か(通常)を判定する。
Then, the FD registration processing module 50a performs the process shown in FIG.
As shown in the flowchart a), first, it is determined whether the internal mode is in batch FD registration (normal).

この判定の結果が通常モードの場合、オペレータによる
キーボード23またはマウス29での入力を待ち、この
入力されたデータに対応する処理を行なう。
If the result of this determination is the normal mode, input by the operator using the keyboard 23 or mouse 29 is awaited, and processing corresponding to the input data is performed.

すなわち、キーボード23上の「選択キー」を入力する
か、またはマウス29で、強調枠の付いたカレントファ
イルの指示により、光ディスク19に登録するファイル
(コードデータ)の選択か行なわれる。たとえば、rc
ONIQ、Clなるファイルか網点表示され、登録する
ファイルとして選択された状態を示している。
That is, a file (code data) to be registered on the optical disc 19 is selected by inputting a "selection key" on the keyboard 23 or by using the mouse 29 to indicate the current file with an emphasis frame. For example, rc
The files ONIQ and Cl are displayed with halftone dots, indicating that they have been selected as files to be registered.

この状態で、「Fl;実行」を指示することで、5.2
5インチのフロッピーディスク28a内のrcON I
 O,Clなるファイルがメインメモリ13に読込まれ
、サブヘッダ部内の種別フラグにテキスト(データの種
類)が設定される。またメインヘッダ部内、ファイルデ
ータヘッダ部内の必要な箇所にファイル名、ファイルサ
イズ等のデータが設定され、更に描画形態ファイルデー
タを設定し、ページメモリ14内の先頭データアドレス
とデータ長をファイリング処理モジュール13aに出力
する。
In this state, by instructing "Fl;Execute", 5.2
rcON I in 5-inch floppy disk 28a
Files O and Cl are read into the main memory 13, and text (data type) is set in the type flag in the subheader section. In addition, data such as file name and file size are set in necessary locations in the main header section and file data header section, and furthermore, the drawing format file data is set, and the starting data address and data length in the page memory 14 are set in the filing processing module. Output to 13a.

また、FD入力処理モジュール50bをコールし、ペー
ジメモリ14内にコードデータをフロッピーディスク2
8aから読込み、これらの先頭アドレス、データ長を受
取る。その後、またファイル名一部内に選択ファイルか
残っていれば、内部モードを一括FD登録モードに設定
し、FDR/W処理モジュール13cに読込まれたデー
タの先頭アドレス、データ長をファイリング処理モジュ
ール13aに出力し、このモジュールから抜ける。
It also calls the FD input processing module 50b and stores the code data in the page memory 14 on the floppy disk 2.
8a, and receive the start address and data length. After that, if the selected file remains in part of the file name, the internal mode is set to batch FD registration mode, and the start address and data length of the data read into the FDR/W processing module 13c are sent to the filing processing module 13a. Output and exit from this module.

この選択ファイルが残っているか否かは、ファイル名−
覧テーブル内の選択フラグ(登録対象となっているか否
かを示すフラグ)がオンであるファイルか存在するか否
かを調べる処理か行なわれる。
To check whether this selected file remains, check the file name -
A process is performed to check whether there is a file whose selection flag (flag indicating whether or not it is a registration target) in the list table is on.

また、ファイリング処理モジュール13aは、供給され
るデータの先頭アドレス、データ長により、光ディスク
1つ上へのデータの記録、およびタイトル付加データが
あれば磁気ディスク27a上にタイトルを追加登録する
Further, the filing processing module 13a records the data on one optical disk based on the start address and data length of the supplied data, and additionally registers a title on the magnetic disk 27a if there is title-added data.

その後、ファイリング処理モジュール13aは、再度、
FDR/W処理モジュール13cにFD登録をコールし
、FDR/W処理モジュール13CはFD登録処理モジ
ュール50aをコールする。
After that, the filing processing module 13a again
The FDR/W processing module 13c is called for FD registration, and the FDR/W processing module 13C calls the FD registration processing module 50a.

この処理は、FDR/W処理モジュール13Cが終了ス
テータスを出力するか、最大頁数までデータが光デイス
ク19上に登録されるまで繰返される。
This process is repeated until the FDR/W processing module 13C outputs an end status or until the maximum number of pages of data are registered on the optical disk 19.

また、オペレータが終了を入力した場合、FDR/W処
理モジュール13Cに終了ステータスが供給される。オ
ペレータが他の入力を行なった場合は、他の処理モジュ
ールかコールされ、再度オペレータからの入力待ちに移
る。
Furthermore, when the operator inputs termination, the termination status is supplied to the FDR/W processing module 13C. If the operator makes another input, another processing module is called and the process returns to waiting for input from the operator.

また、判定の結果が一括FD登録モートの場合、オペレ
ータか停止を入力せずに、かつ選択ファイルが存在した
際、FD入力処理モジュール50bをコールし、FDR
/W処理モジュール]、 3 cにフロッピーディスク
28aから供給された先頭アドレスおよびデータ長をフ
ァイリング処理モジュール13aに出力し、このモジュ
ールから抜ける。
In addition, if the result of the determination is batch FD registration mode, if the operator does not input a stop command and a selected file exists, the FD input processing module 50b is called and the FDR
/W processing module], 3c outputs the start address and data length supplied from the floppy disk 28a to the filing processing module 13a, and exits from this module.

そして、停止が入力されるか、選択ファイルか無くなっ
た場合、内部モードを通常モードに設定し、オペレータ
からの入力待ちとなる。
Then, when a stop command is input or there are no more selected files, the internal mode is set to normal mode and the system waits for input from the operator.

また、F 、D入力処理モジュール50bは、第14図
(b)に示すフローチャートに示すように、ファイル名
−覧テーブルより選択されているファイルを検索し、こ
の検索したファイルに対応するファイルデータをフロッ
ピーディスク28aからページメモリ14に読出す。オ
ペレータが登録モードをコードデータに設定していた場
合、コードデータ用のメインヘッダ、コードデータヘッ
ダを設定し、またイメージ化データに設定していた場合
、コードデータからイメージデータ(画像データ)に変
換するために、描画処理モジュール13gをコールする
。この際、入力パラメータレジスタ31としてコードデ
ータと、オペレータが指定したデータの種類、イメージ
化書式、および描画形態ファイルデータ(後述する)が
描画処理モジュール13gに出力される。
Further, as shown in the flowchart shown in FIG. 14(b), the F and D input processing module 50b searches for the file selected from the file name list table, and stores the file data corresponding to the searched file. The information is read from the floppy disk 28a to the page memory 14. If the operator has set the registration mode to code data, set the main header and code data header for code data, and if the operator has set it to image data, convert code data to image data (image data). In order to do this, the drawing processing module 13g is called. At this time, code data as the input parameter register 31, the type of data specified by the operator, the imaging format, and drawing form file data (described later) are output to the drawing processing module 13g.

この後、イメージデータ用のメインヘッダおよびイメー
ジデータヘッダを作成する。
After this, a main header and an image data header for image data are created.

次に、オペレータかタイトル自動付加を「する」として
いた場合、磁気ディスク27aに追加登録するタイトル
データを作成する。
Next, if the operator has selected automatic title addition, title data to be additionally registered on the magnetic disk 27a is created.

そして、フロッピーディスク28aから読込んだファイ
ルに対応するファイル名−覧テーブル内の選択フラグを
オフに設定し、FD登録画面内の網点表示を消去し、F
D登録処理モジュール50aでページメモリ]4内に設
定したデータの先頭アドレスとデータ長とをファイリン
グ処理モジュール13aに出力し、このモジュールから
抜ける。
Then, the selection flag in the file name list table corresponding to the file read from the floppy disk 28a is set to OFF, the halftone dot display in the FD registration screen is erased, and the
The D registration processing module 50a outputs the start address and data length of the data set in the page memory 4 to the filing processing module 13a, and exits from this module.

また、第14図(C)のフローチャートに示すように、
「F2:タイトル表示」が入力された場合は、現在選択
されているファイルに関するタイトルデータを、第15
図に示すように表示し、オペレータが「F9;確認」を
入力することで、この表示を消去し、第11図に示す表
示に戻る。
Furthermore, as shown in the flowchart of FIG. 14(C),
If "F2: Title display" is input, the title data related to the currently selected file is displayed in the 15th
The display is displayed as shown in the figure, and when the operator inputs "F9;Confirm", this display is erased and the display returns to the display shown in FIG. 11.

また、「F3;内容表示」が入力された場合は、カレン
トファイルで示されるファイルをフロッピーディスク2
8aからページメモリ14に読出し、このデータとオペ
レータが指定したデータの種類、イメージ化書式、およ
び描画形態ファイルデータを描画処理モジュール13g
に出力し、第12図に示すように表示する。
Also, if "F3; Display contents" is input, the file indicated by the current file will be displayed on the floppy disk.
8a to the page memory 14, and the drawing processing module 13g reads this data, the data type specified by the operator, the imaging format, and the drawing form file data.
and display it as shown in FIG.

この状態で、「F5;前ファイル」、「F6;次ファイ
ル」が入力された場合、カレントファイルを移動し、こ
の移動したカレントファイルをフロッピーディスク28
aから読出し、描画処理モジュール13gにより描画処
理させる。
In this state, if "F5; Previous file" or "F6; Next file" is input, the current file is moved and the moved current file is transferred to the floppy disk 28.
The data is read from a and subjected to drawing processing by the drawing processing module 13g.

また、rF4 ; DUMP表示」が入力された場合は
、データの種類をDUMPに変更して、描画処理モジュ
ール13gをコールし、第13図に示すように表示させ
る。この段階で、「F4;VRC表示」が入力された場
合、データの種類を元に戻して、描画処理モジュール1
3gをコールし、第12図に示すように表示させる。そ
して、オペレータが「F9;確認」を入力することで、
この表示を消去し、第11図に示す表示に戻る。
If "rF4; DUMP display" is input, the data type is changed to DUMP, the drawing processing module 13g is called, and the data is displayed as shown in FIG. At this stage, if "F4; VRC display" is input, the data type is returned to the original and the drawing processing module 1
Call 3g and display as shown in Figure 12. Then, when the operator inputs "F9;Confirm",
This display is erased and the display returns to the one shown in FIG.

また、「F4;ファイル名−覧表示」が入力された場合
は、オペレータにより指定されているデバイス、ディレ
クトリ、−覧対象でフロッピーディスク28a内のファ
イルを検索し、該当するファイルの総数と、各ファイル
のデータをファイル名−覧テーブル内に設定し、FD登
録画面内のファイル名−覧を表示し直す。
In addition, when "F4; File name list display" is input, the files on the floppy disk 28a are searched for by the device, directory, and list target specified by the operator, and the total number of corresponding files and each Set the file data in the file name list table and redisplay the file name list on the FD registration screen.

この状態で、「F5;前ファイル」、「F6;次ファイ
ル」が人力された場合、ファイル名一部内のカレントフ
ァイルを前または次に移動させ、強調枠を表示し直す。
In this state, if "F5; previous file" or "F6; next file" is entered manually, the current file within the file name part is moved to the previous or next position, and the emphasis frame is redisplayed.

「F7;全ファイル選択」が入力された場合は、ファイ
ル名−覧テーブル内のサブディレクトリ以外の全選択フ
ラグにオンを設定し、FD登録画面内の対応するファイ
ルに網点を表示する。「F8:全ファイル選択解除」が
=  38 − 人力された場合は、ファイル名−覧テーブル内の全選択
フラグをオフに設定し、FD登録画面内のファイル名一
部内の金網点表示を消去する。
When "F7; Select all files" is input, the select flag for all files other than subdirectories in the file name list table is set to ON, and halftone dots are displayed on the corresponding files in the FD registration screen. If "F8: Deselect all files" is set to = 38 - manually, set the all selection flag in the file name list table to OFF and erase the wire mesh dots in part of the file name on the FD registration screen. .

「F9.イメージ化書式」が入力された場合は、第16
図に示すように、イメージ化書式画面を表示し、現在の
書式、指定サイス、指定密度、指定描画方向、フオーム
オーバレイ、指定フオームを表示し、オペレータに設定
させる。
If "F9. Image format" is input, the 16th
As shown in the figure, an imaging format screen is displayed, and the current format, designated size, designated density, designated drawing direction, form overlay, and designated form are displayed, and the operator is prompted to set them.

選択キーか入力された場合、カレントファイルのファイ
ル−覧テーブル内の属性、選択フラグにより、以下の処
理を行なう。
When the selection key is input, the following processing is performed according to the attributes and selection flags in the file list table of the current file.

すなわち、属性がサブディレクトリであれば、対応する
ディレクトリへ移行するために、ディレクトリ名を更新
し、この時点でファイル名−覧表示を行なう。属性がフ
ァイルの場合、選択フラグがオフならオンとし網点て表
示し、オンならオフとし網点を消去する。
That is, if the attribute is a subdirectory, the directory name is updated in order to move to the corresponding directory, and a file name list is displayed at this point. If the attribute is file, if the selection flag is off, it is turned on and displayed as halftone dots, and if it is on, it is turned off and the halftone dots are erased.

また、「処理単位」、「データの種類」 「タイトル自
動付加」、「デバイス名」、「ディレクトリ名」、「−
覧対象」が人力された場合は、それ−39= それの設定を更新する。これらの処理を行なった後、第
11図に示す表示に戻る。
Also, "processing unit", "data type", "automatic title addition", "device name", "directory name", "-
If the "view target" is manually set, update its settings. After performing these processes, the display returns to the one shown in FIG. 11.

次に、タイトルの自動付加について説明する。Next, automatic title addition will be explained.

すなわち、光ディスク1つにファイル(コードデータ)
を登録する際、オペレータの指示により、ファイル名、
ファイルサイズ等のタイトル(キーワード)が磁気ディ
スク27a上に登録できるようになっている。たとえば
、rcON I O,Clなるファイルが選択された段
階で、1F2;タイトル表示」を指示することにより、
第15図に示すような、タイトル表示画面が表示される
。この表示画面には、光ディスク19にコードデータを
登録する際、磁気ディスク27a上に自動的に付加され
るタイトル(キーワード)か表示される。
In other words, files (code data) are stored on one optical disk.
When registering the file name,
Titles (keywords) such as file size can be registered on the magnetic disk 27a. For example, when the file rcON I O, Cl is selected, by instructing 1F2; Display title,
A title display screen as shown in FIG. 15 is displayed. This display screen displays a title (keyword) that is automatically added to the magnetic disk 27a when code data is registered on the optical disk 19.

たとえば、処理単位として「ファイル」、データの種類
として「テキスト」、ボリューム名としてrsAMPL
EJ 、ディレクトリ名としてrDATA/TEXTj
 、ファイル名としてrcON I O,Cj 、ファ
イルサイズとしてr4857j、ファイル81寸として
r1986/= 40− 2/21Jなるタイトルが表示される。処理単位として
、[ボリューム名を選択した場合、処理単位とボリュー
ム名の2つのキーワードが表示され、実行時には磁気デ
ィスク27a上に登録される。
For example, "file" as the processing unit, "text" as the data type, and rsAMPL as the volume name.
EJ, rDATA/TEXTj as directory name
, the file name is rcON I O, Cj, the file size is r4857j, and the file size is r1986/=40-2/21J. If [volume name] is selected as the processing unit, two keywords, processing unit and volume name, are displayed, and are registered on the magnetic disk 27a during execution.

このタイトルを磁気ディスク27a上に自動付加するか
否かは、オペレータが「タイI・ル自動付加」項目の「
する」または「しない」により、選択されるようになっ
ている。
The operator determines whether or not to automatically add this title to the magnetic disk 27a.
The selection is made by selecting "Yes" or "No".

「する」が選択された場合、FDR/W処理モジュール
13cは、自動付加するタイトルデータをメインメモリ
13内に設定し、コードデータの先頭アドレスとデータ
長をファイリング処理モジュール13aに出力するとと
もに、このタイトルデータのメインメモリ13内の先頭
アドレスとデータ長も出力する。この後、ファイリング
処理モジュール13aは、ページメモリ14内のコード
データを光ディスク19に記録するとともに、磁気ディ
スク27a上にタイトルデータを記録する。
If "Yes" is selected, the FDR/W processing module 13c sets title data to be automatically added in the main memory 13, outputs the start address and data length of the code data to the filing processing module 13a, and The start address and data length of the title data in the main memory 13 are also output. Thereafter, the filing processing module 13a records the code data in the page memory 14 on the optical disk 19, and records the title data on the magnetic disk 27a.

次に、複数個のファイルを一括して登録する一括登録に
ついて説明する。すなわち、ファイル名一覧内の各ファ
イルをキーボード23の「選択」キーまたはマウス29
により複数個のファイルを選択し、「Fl;実行」を指
示することにより行なわれる。たとえば、第17図に示
すように、5.25インチのフロッピーディスク28a
内のDATA/TEXT内の全てのファイルを選択する
ようになっている。
Next, a description will be given of batch registration in which multiple files are registered at once. That is, each file in the file name list can be selected using the "select" key on the keyboard 23 or the mouse 29.
This is done by selecting a plurality of files and instructing "Fl;Execute". For example, as shown in FIG. 17, a 5.25-inch floppy disk 28a
All files in DATA/TEXT are selected.

フロッピーディスク28aの全ファイルを選択する場合
は、キーボード23またはマウス29により個別に選択
する以外に「Fl;全ファイル選択」を指示することに
よっても行なわれる。−旦選択されたファイルを解除す
る場合は、再度キーボード23またはマウス29により
選択することで解除され、表示上から網点が消去される
。全ファイルの選択を解除する場合は、「F8;全ファ
イル選択解除」を指示することによっても行なわれる。
To select all files on the floppy disk 28a, in addition to selecting them individually using the keyboard 23 or mouse 29, it is also possible to select "Fl; select all files". - If you wish to cancel the selected file, select it again using the keyboard 23 or mouse 29 to cancel the selection, and the halftone dots will be erased from the display. If all files are to be deselected, this can also be done by instructing "F8; Deselect all files."

「Fl;実行」が指示されると、第17図の表示が第1
8図の表示に変更され、フロッピーディスク28aから
26個のファイル(コードデータ)が順次読出され、光
ディスク19へ登録される。
When “Fl; Execute” is instructed, the display in Fig. 17 changes to the first
The display is changed to that shown in FIG. 8, and 26 files (code data) are sequentially read from the floppy disk 28a and registered on the optical disk 19.

この場合、光ディスク19にファイルが1個ずつ登録さ
れるごとに、ファイル名−党内の対応するファイルの網
点が消去され、また画面最下部の登録頁が1カウントア
ツプされる。第18図は、rCAT、Clなるファイル
が光デイスク19上へ登録された状態となっている。
In this case, each time a file is registered on the optical disc 19, the halftone dot of the corresponding file in the filename-group is erased, and the registration page at the bottom of the screen is counted up by one. In FIG. 18, files rCAT and Cl have been registered on the optical disk 19.

一括FD登録実行中にrFlo;停止」を指示すること
で、この処理は停止される。また、再度「Fl:実行」
を指示することで、網点の表示されているファイルから
順次−括FD登録が行なわれるようになっている。
This process is stopped by instructing ``rFlo;Stop'' during batch FD registration. Also, click “Fl: Execute” again.
By instructing , batch FD registration is performed sequentially starting from the file where halftone dots are displayed.

FD登録処理は、フロッピーディスク28aよりファイ
ル(コードデータ)を読出し、これにヘッダを付けて光
ディスク19へ登録するものである。これにより、フロ
ッピーディスク28a内のテキストデータ、CADデー
タ、ワープロデータ等のコードデータのまま光ディスク
コ9上に登録しておくことで、必要時に検索し、描画処
理モジュール13gよりCRTデイスプレィ装置24上
に表示したり、プリンタ25で印刷したり、またフロッ
ピーディスク28aにコードデータを書込み、他のコン
ピュータ上で修正等を行なうことができる。
The FD registration process reads a file (code data) from the floppy disk 28a, adds a header to it, and registers it on the optical disk 19. As a result, by registering code data such as text data, CAD data, word processing data, etc. in the floppy disk 28a on the optical disk drive 9, it can be retrieved when necessary and sent to the CRT display device 24 from the drawing processing module 13g. It is possible to display the data, print it with the printer 25, write the code data on the floppy disk 28a, and modify it on another computer.

また、FD登録画面内の「登録データ」を「イメージ化
データ」に設定することにより、フロッピーディスク2
8aからコードデータを登録する際、描画処理モジュー
ル13gによりイメージ化し、このドツトイメージデー
タを光ディスク19に記録するようになっている。これ
により、CAD等の図面データのように非常に多くのベ
クトルデータから構成され、描画処理モジュール13g
によりベクトルコードデータから二次元のドツトイメー
ジデータに展開するのにかなりの時間を要するものであ
っても、登録時にあらかじめ展開しておくことにより、
光デイスク19内のコードデータを検索表示する場合の
ように、時間かかかることを防止でき、検索時間の短縮
が図れるようになっている。すなわち、画像データとし
て光¥イスク19に記録しておくことにより、検索表示
、印刷時に描画処理モジュール13gをコールする必要
がなく、高速処理を行なうことができる。
In addition, by setting "Registered data" on the FD registration screen to "Imaging data", you can
When code data is registered from 8a, it is converted into an image by the drawing processing module 13g, and this dot image data is recorded on the optical disc 19. As a result, the drawing processing module 13g
Even if it takes a considerable amount of time to develop vector code data into two-dimensional dot image data, by developing it in advance at the time of registration,
It is possible to prevent the time consuming process required when searching and displaying code data in the optical disk 19, and to shorten the search time. That is, by recording the image data in the optical disk 19, there is no need to call the drawing processing module 13g during search display and printing, and high-speed processing can be performed.

また、オペレータは、「登録データ」を「コードデータ
」、「イメージ化データ」及び「コード+イメージ」の
3つの内から選択することができる。
Furthermore, the operator can select "registered data" from among three types: "code data,""imagingdata," and "code+image."

「コードデータ」は、フロッピーディスク28a内のコ
ードデータをそのまま登録するものである。「イメージ
化データ」は、フロッピーディスク28a内のコードデ
ータを描画処理モジュール13gによりイメージ化し、
このイメージデータを登録するものである。また「コー
ド+イメージ」 ;フロッピーディスク28a内のコー
ドデータとイメージ化データの組として登録するもので
ある。
"Code data" is for registering the code data in the floppy disk 28a as is. "Image data" is created by converting the code data in the floppy disk 28a into an image by the drawing processing module 13g.
This image data is registered. Further, "code+image" is registered as a set of code data and image data in the floppy disk 28a.

また、イメージ化する際に、画像サイズ、分解能および
ポートレイト、ランドスケープを指定することが可能で
ある。
Furthermore, when creating an image, it is possible to specify the image size, resolution, portrait, and landscape.

次に、イメージ化する際の書式について説明する。第1
1図の表示において、「F9;イメージ化書式」を指示
し、この指示に応じて表示される第16図に示すイメー
ジ化書式プロパティシート61を用いて書式、つまりコ
ードデータ、特にワープロデータ等における印刷する際
の紙の大きさ、分解能等があらかじめ設定する。このイ
メージ化書式プロパティシート61におけるイメージ化
書式内の「自動」は、コードデータ内であらかじめ゛設
定されている書式でイメージ化するもので、「指定」は
、オペレータによって設定される「指定サイズ」、「指
定密度」、「指定描画方向」に応じてイメージ化される
ようになっている。
Next, the format for creating an image will be explained. 1st
In the display shown in Figure 1, specify "F9; Image format" and use the image format property sheet 61 shown in Figure 16 that is displayed in response to this instruction to change the format, that is, code data, especially word processing data, etc. The paper size, resolution, etc. for printing are set in advance. "Auto" in the imaging format in this imaging format property sheet 61 means to create an image in a format preset in the code data, and "specified" means "specified size" set by the operator. , "designated density", and "designated drawing direction".

また、イメージ化する際には、台紙となるフオームを指
定することができるようになっている。
Also, when creating an image, you can specify the form that will be used as the mount.

この指定は、イメージ化書式の内の「フオームオーバレ
イ」を「する」に設定し、「指定フオーム」を設定する
ことで行なわれる。このイメージ化書式情報は、コード
データおよび描画形態ファイルデータとともに、描画処
理モジュール13gに出力し、そこでイメージ化される
ようになっており、= 46− この詳細は後述する描画処理モジュール13gによって
処理される。
This designation is performed by setting "Form Overlay" in the imaging format to "Yes" and setting "Specified Form". This imaging format information is output to the drawing processing module 13g together with the code data and the drawing form file data, and is converted into an image there. Ru.

次に、検索処理について、第19図(a)、(b)に示
すフローチャートを参照しつつ説明する。
Next, the search process will be explained with reference to the flowcharts shown in FIGS. 19(a) and 19(b).

まず、光ディスク19を装填し、検索画面で検索対象バ
インダを指示してこれをオープンする。
First, the optical disc 19 is loaded, a binder to be searched is specified on the search screen, and the binder is opened.

そして、論理検索の画面で検索しようとする書類のキー
値を設定して「検索開始」を指示する。すると、設定し
たキー値の条件に該当する書類のタイトル−覧表が表示
される。ここで、抜出す書類、頁を設定して「書類出力
」を指示すると、出力先選択プロパティシートが表示さ
れる。この表示により、rFD保存」を選択し、「確認
」を指示すると、第20図に示すようなFD出力画面が
表示される。また、抜出す書類、頁を特に指定しなかっ
たときは、第20図に示すように、抜出し画面に表示さ
れた先頭の書類が対象となる。さらに、抜出す書類、頁
の設定変更は、キーボード23の次書類、前頁キー、あ
るいは次頁キーの投入により行なわれる。
Then, on the logical search screen, set the key value of the document to be searched and instruct ``Start Search.'' Then, a list of document titles that meet the set key value conditions is displayed. Here, if you set the document and page to be extracted and instruct "document output", an output destination selection property sheet will be displayed. From this display, when the user selects ``Save rFD'' and instructs ``Confirm,'' an FD output screen as shown in FIG. 20 is displayed. Furthermore, if the document or page to be extracted is not specified, the first document displayed on the extraction screen is targeted, as shown in FIG. Furthermore, the setting of the document or page to be extracted is changed by pressing the next document, previous page key, or next page key on the keyboard 23.

第20図に示すFD出力画面には、出力対象および出力
光に関する情報か表示される。この出力対象とは、検索
処理によって抜出された書類、頁に対応するファイルで
あって、このファイルに関して登録時のオリジナルのデ
バイス、オリジナルのデバイスに付加されていたボリュ
ーム名、登録時に指定されたデータの種類、およびファ
イル名が表示される。このうち、データの種類のみ属性
変更が可能である。これにより、登録時にデータの種類
が誤って指定されており、後述する検索対象内容表示の
時に正規な画像が得られない場合にも、他のデータの種
類を選択して内容表示をし直すことができるようになっ
ている。
Information regarding the output target and output light is displayed on the FD output screen shown in FIG. This output target is a file corresponding to the document or page extracted by the search process, and for this file, the original device at the time of registration, the volume name added to the original device, and the file name specified at the time of registration. The data type and file name are displayed. Of these, only the data type attribute can be changed. As a result, even if the data type is incorrectly specified during registration and a legitimate image cannot be obtained when displaying the search target content (described later), you can select another data type and display the content again. is now possible.

なお、FD出力画面上では、登録時に指定されたデータ
の種類を表示したまま、−時的なデータの種類の選択、
変更状態をも、区別できる手段を用いて表示している。
In addition, on the FD output screen, the data type specified at the time of registration is displayed, and - temporal data type selection,
Change states are also indicated using distinguishable means.

ただし、ここで述べた属性変更は、検索対象内容表示の
時のみ有効であり、既に光デイスク19上に登録されて
いる属性まで変更することかできないようになっている
。また、後述する内容表示でフロッピーディスク28a
上のファイルデータを見たいときのデータの種類もここ
で指定するようになっている。出力光とは、検索された
ファイルを出力しようとするフロッピーディスク28a
であり、このフロッピーディスク28aに関して、デバ
イス、デバイスに付加されているボリューム名、ファイ
ル名表示エリア70内に一覧表示する対象となるファイ
ルの存在するディレクトリ名、ファイル名表示エリア7
0内に一覧表示する対象の条件、該当するファイル数、
出力するファイルのフロッピーディスク28a上でのフ
ァイル名の各項目が表示され、ファイル名表示エリア7
0内にはファイル名が一覧表示される。
However, the attribute change described here is effective only when displaying the search target content, and it is only possible to change attributes that have already been registered on the optical disk 19. In addition, the floppy disk 28a is
You can also specify the type of data you want to view above file data here. The output light is the floppy disk 28a on which the searched file is to be output.
Regarding this floppy disk 28a, the device, the volume name attached to the device, the directory name where the file to be displayed as a list in the file name display area 70 exists, and the file name display area 7
Conditions for items to be listed in 0, number of applicable files,
Each item of the file name on the floppy disk 28a of the file to be output is displayed, and the file name display area 7
A list of file names is displayed in 0.

このうち、ボリューム名とファイル数以外はオペレータ
による入力が可能で、ファイル名表示エリア内ではカー
ソルを移動することによって、ディレクトリまたはファ
イルの選択ができるようになっている。
Of these, the operator can input everything except the volume name and the number of files, and by moving the cursor within the file name display area, a directory or file can be selected.

オペレータは、出力光となるフロッピーディスク28a
をフロッピーディスク装置28にセットした後、論理検
索画面で、「書類印刷」、rFD保存」を指示する。こ
れにより、FD出力処理モジュール50dは出力光デバ
イスとして設定されたフロッピーディスク装置28にセ
ットされているフロッピーディスク28aにアクセスし
て、ボリューム名を読込み、これを表示する。また、出
力光ディレクトリとして設定されているディレクトリに
あるファイルの内から、−覧対象に設定されている条件
を満たすファイルの情報(名称、サイズ、更新日付時刻
)を読込み、これをファイル名表示エリア内に一覧表示
する。これにより、出力光であるフロッピーディスク2
8a内のファイル−覧を任意の時点で得ることができる
The operator selects the floppy disk 28a which becomes the output light.
After setting the floppy disk into the floppy disk device 28, instruct "print document" and "save rFD" on the logical search screen. As a result, the FD output processing module 50d accesses the floppy disk 28a set in the floppy disk device 28 set as an output optical device, reads the volume name, and displays it. Also, from among the files in the directory set as the output optical directory, the information (name, size, update date and time) of files that meet the conditions set for viewing is read, and this information is displayed in the file name display area. Display a list within. As a result, the floppy disk 2 which is the output light
A list of files in 8a can be obtained at any time.

また、オペレータがキーボード23の矢印キーでデバイ
ス選択のカーソルを移動するか、マウス29の指示によ
り、出力光デバイスの変更を指示した際、検索処理から
FD出力処理が起動されたときと同様に、出力光に関す
るデータかFD出力画面上で更新される。この出力光デ
ィレクトりの指示は、ディレクトリ名を直接入力するか
あるいはファイル名表示エリア内のカーソルの移動によ
り行なわれるようになっている。またディレクトリ名人
力は、キーボード23の矢印キーでディレクトリ名の項
目を指示した後、あるいはマウス29でディレクトリ名
の項目を指示した後、キーボード23でルートディレク
トリからのディレクトリ名を入力するようになっている
。さらにファイル名表示エリア70内でのディレクトリ
指示は、ファイル名−覧中のディレクトリをマウス2つ
で指示し、カーソルを動かした後、続けて同じディレク
トリをマウス2つで再度指示するか、あるいはキーボー
ド23の「前ファイル」キー、「次ファイル」キーを用
いてファイル名−覧中のディレクトリにカーソルを動か
した後、「選択」キーを投入することで、ディレクトリ
を指示するようになっている。
Also, when the operator moves the device selection cursor using the arrow keys on the keyboard 23 or instructs to change the output optical device by using the mouse 29, the same way as when the FD output process is started from the search process. Data regarding the output light is updated on the FD output screen. The output light direction can be specified by directly inputting the directory name or by moving the cursor within the file name display area. In addition, the directory name function allows you to input the directory name from the root directory using the keyboard 23 after specifying the directory name item using the arrow keys on the keyboard 23 or after specifying the directory name item using the mouse 29. There is. Furthermore, to specify a directory in the file name display area 70, specify the file name - the directory being viewed with two mice, move the cursor, and then specify the same directory again with two mice, or use the keyboard. After moving the cursor to the directory being viewed by using the ``previous file'' and ``next file'' keys of 23, the directory is specified by pressing the ``select'' key.

これにより、出力光ディレクトリが指示されると同時に
、そのディレクトリに移行し、FD出力画面上でディレ
クトリ名の項目か更新され、出力光に関するデータが更
新されるようになっている。
As a result, when the output light directory is specified, the system moves to that directory, the directory name item is updated on the FD output screen, and the data regarding the output light is updated.

ファイル名表示エリア内でディレクトリを指示する際は
ファイルを選択しても無効となる。ただし、ファイルを
選択してカーソルかファイル上にあるときは、後述する
内容表示機能でそのファイルの内容を確認表示すること
かできる。
When specifying a directory in the file name display area, selecting a file will have no effect. However, when a file is selected and the cursor is placed on the file, the contents of the file can be checked and displayed using the contents display function described later.

CRTデイスプレィ装置24におけるFD出力画面のフ
ァンクションキ一部には、「実行」、「出力対象内容表
示」、「内容表示」、「ファイル名−覧表示」、「前フ
ァイル」、「次ファイル」、「−括出力」、「取消し」
の機能が割当てられている。これらの機能は、各機能が
簡単な操作で指示できるならば、ファンクションキー以
外のキーに割当てるようにしても良い。
Some of the functions on the FD output screen in the CRT display device 24 include "Execute", "Display contents of output target", "Display contents", "Display file name list", "Previous file", "Next file", "-Batch output", "Cancel"
functions are assigned. These functions may be assigned to keys other than function keys, as long as each function can be instructed with a simple operation.

ファンクションキ一部の「実行」を指示すると、出力対
象ファイルが出力光のフロッピーディスク28a内の指
定されたディレクトリヘ、指定されたファイル名で出力
される。
When "execution" of a part of the function keys is instructed, the output target file is outputted with the designated file name to the designated directory in the output optical floppy disk 28a.

この場合、出力後のフロッピーディスク28a上でのフ
ァイル名は、FD出力画面上でキーボード2Bから入力
することができる。特に指定しない限り、検索されたフ
ァイルと同じファイル名となる。
In this case, the file name on the floppy disk 28a after output can be input from the keyboard 2B on the FD output screen. Unless otherwise specified, the file name will be the same as the searched file.

ファンクションキ一部の「出力対象内容表示」を指示す
ると、第18図に示すように、検索されたファイルの内
容すなわち出力対象として表示されているファイルの内
容が、出力対象内容表示画面として表示される。この表
示には、ベクトルーラスク変換展開する表示と、ダンプ
表示の2種類があり、この2つの選択はファンクション
キーF8 (DUMP) 、F9 (確認)により任意
に行えるようになっている。
When you specify "Display output target content" for some of the function keys, the content of the searched file, that is, the content of the file displayed as the output target, is displayed as the output target content display screen, as shown in Figure 18. Ru. There are two types of display: vector-rusk conversion expansion display and dump display, and selection between these two can be made arbitrarily using function keys F8 (DUMP) and F9 (confirm).

ベクトルーラスク変換展開表示は、ベクトル表現されて
いるファイルデータを解釈し、ラスク表示に適したビッ
トマツプに展開するものであり、FD出力画面における
出力対象に関する「データの種類」の項目で選択されて
いる指示に従って、ファイルの内容を表示するようにな
っている。
The vector-rusk conversion expansion display interprets file data expressed as vectors and develops it into a bitmap suitable for rask display. The contents of the file are displayed according to the instructions provided.

この場合、検索されたファイルの属性情報である「デー
タの種類」が誤っており、正規な画像が得られない際に
は、−時的に他の正しい「データの種類」を選択して再
表示させることができるようになっている。
In this case, if the "data type" which is the attribute information of the searched file is incorrect and a regular image cannot be obtained, you may need to select another correct "data type" and try again. It is now possible to display it.

このような、データの種類の一時的な選択、変更状態は
、FD出力画面上において、登録時に指定されたデータ
の種類を表示したまま、これと区別できる手段を用いて
表示されるようになっている。
Such temporary selection and change status of data type is now displayed on the FD output screen using a means that can be distinguished from the data type specified at the time of registration. ing.

ダンプ表示は、「データの種類」の項目で選択されてい
る指示によらず、ファイルの内容を16進のアスキーコ
ード表現で表示される。
The dump display displays the contents of the file in hexadecimal ASCII code, regardless of the instruction selected in the "data type" item.

この際、表示している出力対象ファイル名およびイメー
ジ化した場合の用紙のサイズ、密度(200/400)
 、描画方向(たて/よこ)は、第21図に示すように
、出力対象内容表示画面上に表示される。
At this time, the displayed output target file name, paper size and density (200/400) when converted to an image
, the drawing direction (vertical/horizontal) is displayed on the output target content display screen, as shown in FIG.

また、テキストファイルなどで一画面内に全ての内容の
表示が行えない場合には、出力対象内容表示画面上の上
向き/下向きの矢印アイコンをマー  54  = ウス29て指示するか、あるいはキーボー1・23の上
向き/下向き矢印キーを投入することにより、同じ出力
対象ファイル内の前頁/次頁への移行、すなわち出力対
象内容表示画面の更新ができるようになっている。また
、内容表示の途中で「取消し」か指示されると、そのイ
メージ展開処理が中止される。
In addition, if all the contents cannot be displayed on one screen, such as in a text file, point the upward/downward arrow icons on the output target contents display screen using the mouse 29 or keyboard 1. By pressing the up/down arrow keys 23, it is possible to move to the previous/next page within the same output target file, that is, update the output target content display screen. Furthermore, if a "cancel" command is given during content display, the image development process will be canceled.

なお、出力対象内容表示画面で指示できる全ての機能は
、表示の途中であっても有効であり、所定の指示に応じ
て表示か途中で中止され、新たな指示に従うようになっ
ている。
Note that all the functions that can be instructed on the output target content display screen are valid even during the display, and the display is stopped in the middle according to a predetermined instruction, and a new instruction is followed.

また、出力対象内容表示画面において、マウス29、あ
るいはキーボード23で1確認」が指示されると、出力
対象内容表示か終了する。
In addition, when "1 confirmation" is instructed with the mouse 29 or the keyboard 23 on the output target content display screen, the output target content display ends.

ファンクションキ一部の「内容表示」を指示すると、第
22図に示すように、ファイル名表示エリア内でカーソ
ルにより選択されているフロッピーディスク28a上の
ファイルの内容が、内容表示画面に表示される。この表
示には、ベクターラスク変換展開する表示と、ダンプ表
示の2種類があり、この2つの選択はした「出力対象内
容表示」の場合と同様に、ファンクションキーF8 (
DUMP) 、F9 (確認)により任意に行えるよう
になっている。ベクターラスク変換展開表示を行なう場
合は、出力対象に関する「データの種類」の項目を用い
て、データの種類を選択し、この選択したファイルデー
タに適合する「データの種類」を選択するようになって
いる。このときの「データの種類」の選択は、−時的な
ものであり、既に光デイスク19上に登録されている属
性には、何ら影響を与えないようになっている。
When you instruct "Display contents" for a part of the function keys, the contents of the file on the floppy disk 28a selected by the cursor in the file name display area are displayed on the contents display screen, as shown in Figure 22. . There are two types of this display: vector rask conversion expansion display and dump display.Select these two types by pressing the function key F8 (
DUMP) and F9 (confirm) can be used as desired. When performing vector rask conversion expansion display, select the data type using the "Data type" item related to the output target, and then select the "data type" that matches the selected file data. ing. The selection of the "data type" at this time is temporary and does not affect the attributes already registered on the optical disk 19 in any way.

この場合、光デイスク19上に登録されているデータの
種類と一時的に選択されたデータの種類とは、区別でき
る手段を用いてFD出力画面上に同時に表示されるよう
になっている。
In this case, the type of data registered on the optical disk 19 and the type of data temporarily selected are displayed simultaneously on the FD output screen using means that can distinguish them.

また、表示しているフロッピーディスク28a上のファ
イル名およびイメージ化した場合の用紙のサイズ、密度
(200/400) 、描画方向(たて/よこ)は、第
22図に示すように、内容表示画面上に表示される。
In addition, the file name on the floppy disk 28a being displayed, the paper size when imaged, the density (200/400), and the drawing direction (vertical/horizontal) are displayed as shown in Figure 22. displayed on the screen.

−56= また、テキストファイルなどで一画面内に全ての内容の
表示が行えない場合には、出力対象内容表示画面の場合
と同様に、画面の更新ができるようになっている。
-56= Furthermore, if all the contents cannot be displayed on one screen due to a text file or the like, the screen can be updated in the same way as in the case of the output target contents display screen.

また、ファイル名表示エリア内でカーソルがディレクト
リ上にあるときは、内容表示できない旨のシステムメツ
セージがFD出力画面の最下段に表示され、内容表示画
面には移行しないようになっている。
Furthermore, when the cursor is on a directory in the file name display area, a system message indicating that the contents cannot be displayed is displayed at the bottom of the FD output screen, and the screen does not move to the contents display screen.

また、第22図に示す、内容表示画面において、マウス
2つ、あるいはキーボード23で「前ファイル」、「次
ファイル」が指示されると、FD出力画面上のファイル
名表示エリア内のファイル名−覧の順に、現在表示して
いるファイルの直前、直後のファイルが新たに選択され
て、その内容が表示される。
In addition, when "previous file" or "next file" is specified using two mice or the keyboard 23 on the content display screen shown in FIG. 22, the file name in the file name display area on the FD output screen - The files immediately before and after the currently displayed file are newly selected and their contents are displayed.

この新たに選択された内容表示に応じて、対応するフロ
ッピーディスク28a上のファイル名およびイメージ化
した場合の用紙のサイズ、密度(200/400) 、
描画方向(たて/よこ)も、−57= 内容表示画面上で更新される。
In accordance with this newly selected content display, the file name on the corresponding floppy disk 28a, the paper size and density (200/400) when converted into an image,
The drawing direction (vertical/horizontal) is also updated on the content display screen.

また、内容表示に際して、フロッピーディスク28aが
装填されていない、指定ファイルが見付からない、ファ
イル読込みエラーなどの異常が発生した場合には、内容
表示画面上の最下段(サイズ:密度二の下段)にその旨
を通知するシステムメツセージを表示し、内容表示領域
をクリアする。
When displaying the contents, if an error occurs such as the floppy disk 28a not being loaded, the specified file not being found, or a file reading error, the bottom row of the contents display screen (lower row of size: density 2) will be displayed. Display a system message notifying you of this and clear the content display area.

この結果、「出力対象内容表示」と「内容表示」とによ
って、出力対象ファイルも出力光フロッピーディスク2
8a内のファイルも自由にその内容を見ることができる
ようになっている。
As a result, the output target file is also displayed on the output optical floppy disk 2 by "output target content display" and "content display".
The contents of the files in 8a can also be viewed freely.

「ファイル名−覧表示jを指示すると、FD出力画面上
に設定されている出力光に関するデバイス、ディレクト
リ、−覧対象に従って、出力光フロッピーディスク28
aから必要情報を読込み、ファイル名表示エリア内に該
当するファイルのファイル名−覧が表示される。これは
、フロッピーディスク28aを交換した際等に指示され
ることにより、新めでファイル名−覧が表示されるよう
になっている。
When you specify "File name list display j," the output light floppy disk 28 is displayed according to the device, directory, and target for output light set on the FD output screen.
Necessary information is read from a, and a list of file names of the corresponding file is displayed in the file name display area. When this is instructed when the floppy disk 28a is replaced, a new list of file names is displayed.

ファンクションキ一部の1−抽出力」を指示すると、第
23図に示すように一括出力プロバティシートが表示さ
れ、1書類−摺出力/全書類−括出力のいずれかが選択
できるようになっている。
When you specify the function key 1-extraction power for a part, the batch output property sheet is displayed as shown in Figure 23, and you can select either 1 document - printing output or all documents - batch output. There is.

この1書類−抽出力とは、現在検索されたファイルのあ
る書類に全頁をフロッピーディスク28aに出力するこ
とである。また、全書類−抽出力とは、検索された全書
類に全頁をフロッピーディスク28aに出力することで
ある。1書類−抽出力、あるいは全書類−抽出力に続い
て「確認」を指示すると、−抽出力プロバティシートが
閉じて、指定された書類の前頁が、順次フロッピーディ
スク28aに出力される。そして、FD出力の対象とな
る書類の前頁の出力処理が完了した際、第20図に示す
FD出力画面に戻る。また、FD出力画面で、出力処理
中に「取消」が指示された場合には、−抽出力処理は中
止され、第20図のFD出力画面に戻る。この時点まで
のFD出力処理は有効となっている。また、抜出し画面
において、「確認」が指示されると、検索したファイル
の確認表示が行なわれる。この検索したファイルが画像
ファイルではなく、表示できないコード情報であった場
合には、そのファイルの属性情報すなわちファイル名、
作成日付等が表示される。
This single document extraction power is to output all pages of the document containing the currently searched file to the floppy disk 28a. Furthermore, the ability to extract all documents means outputting all pages of all retrieved documents to the floppy disk 28a. When "confirm" is instructed after selecting one document - extraction power or all documents - extraction power, the extraction power property sheet is closed and the previous page of the specified document is sequentially output to the floppy disk 28a. Then, when the output processing of the previous page of the document to be outputted to the FD is completed, the screen returns to the FD output screen shown in FIG. 20. Furthermore, if "cancel" is instructed during the output process on the FD output screen, the extraction force process is canceled and the screen returns to the FD output screen shown in FIG. 20. The FD output processing up to this point is valid. Furthermore, when "confirm" is instructed on the extraction screen, a confirmation display of the searched file is performed. If the searched file is not an image file but code information that cannot be displayed, the file's attribute information, that is, the file name,
Creation date etc. are displayed.

これらの検索処理において、FD検索処理モジュール5
0Cは、光ディスク19か光デイスク装置22にセット
されていればインターフェース回路17を介してページ
メモリ14上にデータを読込む。このデータが画像デー
タの場合、そのまま表示メモリ15に転送することによ
り、表示制御部16を介してCRTデイスプレィ装置2
4に表示される。また、データがコードデータの場合、
イメージ化可能フラグが設定されている際、後述する描
画処理モジュール13gにコード展開描画処理を依頼す
ることにより、CRTデイスプレィ装置24に表示され
る。
In these search processes, the FD search processing module 5
0C reads data onto the page memory 14 via the interface circuit 17 if it is set in the optical disc 19 or the optical disc device 22. If this data is image data, it is transferred to the display memory 15 as it is, and the data is transferred to the CRT display device 2 via the display control unit 16.
4 will be displayed. Also, if the data is code data,
When the image-capable flag is set, the code is displayed on the CRT display device 24 by requesting a drawing processing module 13g, which will be described later, to perform code development drawing processing.

また、光ディスク1つから読込んだデータはページメモ
リ14上に記憶し、また登録時に付加されたオリジナル
のデバイス、ボリューム名、データの種類などの属性情
報もページメモリ14に記憶′される。これらの属性情
報は出力対象に関するデータとしてFD出力画面に表示
されるようになっている。
Further, data read from one optical disk is stored on the page memory 14, and attribute information such as the original device, volume name, data type, etc. added at the time of registration is also stored on the page memory 14. These attribute information are displayed on the FD output screen as data related to the output target.

出力対象内容表示が指示されたときは、表示メモリ15
上に領域を設定し、その領域の識別子、ページメモリ1
4上にある出力対象である種別フラグを描画処理モジュ
ール13gに出力し、コード展開描画を依頼する。これ
により、描画処理モジュール13gは、表示メモリ15
上に確保されている領域に、コードデータをデータの種
類に応じて解釈、展開して描画する。
When the output target content display is instructed, the display memory 15
Set the area above, the area identifier, page memory 1
The type flag to be output on 4 is output to the drawing processing module 13g, and a code development drawing is requested. As a result, the drawing processing module 13g can control the display memory 15.
The code data is interpreted, developed and drawn according to the data type in the area reserved above.

また、これらの検索処理において、FD出力処理モジュ
ール50dは、FD出力が指示され、出力光のフロッピ
ーディスク28aが磁気ディスク装置28に装填される
と、インターフェース回路17を介して出力光であるフ
ロッピーディスク28aに関する情報を読込み、FD出
力画面上に出力光に関する情報として表示する。
In addition, in these search processes, when FD output is instructed and the floppy disk 28a of the output light is loaded into the magnetic disk device 28, the FD output processing module 50d outputs the floppy disk of the output light via the interface circuit 17. The information regarding 28a is read and displayed on the FD output screen as information regarding the output light.

すなわち、出力光フロッピーディスク28aに付加され
たボリューム名、FD出力画面上で指定されたディレク
トリに存在する一覧対象の条件を満たすファイルのファ
イル名−覧をFD出力画面上に表示する。FD出力画面
上でデバイス、ディレクトリ名、−覧対象の項目が変更
されたら、フロッピーディスク28aにアクセスしてF
D出力画面上の出力光のフロッピーディスク28aに関
するデータを更新する。
That is, the volume name added to the output optical floppy disk 28a and a list of file names of files that exist in the directory designated on the FD output screen and satisfy the conditions to be listed are displayed on the FD output screen. When the device, directory name, or item to be viewed is changed on the FD output screen, access the floppy disk 28a and press F.
D The data regarding the output light floppy disk 28a on the output screen is updated.

内容表示が指示された時は、FD出力画面上のファイル
名表示エリア内のカーソルで指定されたファイルを、出
力光フロッピーディスク28aからページメモリ14上
に確保した領域へ記憶し、表示メモリ15上に領域を設
定し、その領域の識別子、ページメモリ14上に記憶し
たファイルデータの識別子、出力対象に関するデータの
種類の項目で一時的に選択されているデータの種類の識
別子、およびイメージ化可能フラグを描画処理モジュー
ル13gに出力し、コード展開描画を依頼する。これに
より、描画処理モジュール13gは、表示メモリ15上
に確保されている領域に、コードデータをデータの種類
に応じて解釈、展開して描画する。
When content display is instructed, the file specified by the cursor in the file name display area on the FD output screen is stored from the output optical floppy disk 28a to an area secured on the page memory 14, and then stored on the display memory 15. , and the identifier of the area, the identifier of the file data stored in the page memory 14, the identifier of the data type temporarily selected in the data type item related to the output target, and the imageable flag. is output to the drawing processing module 13g to request code expansion and drawing. Thereby, the drawing processing module 13g interprets and develops the code data according to the type of data, and draws the code data in the area secured on the display memory 15.

また、FD比出力実行か指示されると、ページメモリ1
4上に保持されている出力対象であるコードデータをフ
ロッピーディスク28a内のFD出力画面で指示された
デイレクトりの直下に、FD出力画面で指示されたファ
イル名で出力保存する。この場合、必要に応じて、当該
コードデータの描画の形態を記述するデータを付加する
ようにしても良い。
Also, when instructed to execute FD ratio output, page memory 1
The code data to be output held on the floppy disk 28a is output and saved directly under the directory specified on the FD output screen in the floppy disk 28a with the file name specified on the FD output screen. In this case, data describing the drawing format of the code data may be added as necessary.

さらに、FD検索処理モジュール50c、FD出力処理
モジュール50dを実行する際に駆動される他のモジュ
ールの動作については、上述したFD登録時、あるいは
FD入力時の場合と同様である。
Furthermore, the operations of other modules driven when executing the FD search processing module 50c and the FD output processing module 50d are the same as those at the time of FD registration or FD input described above.

次に、FD検索時に、「F]、確認」を指示すると、検
索された画像の確認表示が行なわれる。
Next, when searching for the FD, if "F", confirm is specified, the searched images are displayed for confirmation.

このとき、ファイリング処理モジュール13aは、表示
制御モジュールに検索データを出力し、これを依頼する
ようになっている。この場合に、検索データに対して操
作可能な機能について説明する。
At this time, the filing processing module 13a outputs search data to the display control module and requests it. In this case, functions that can be operated on search data will be explained.

まず、コード/イメージインジケータについて説明する
。すなわち、第24図に示すような、CRTデイスプレ
ィ装置24の表示画面24aとして、文書ウィンドウ8
0と、フレームアイコン81とからなっている。フレー
ムアイコン81には、文書ウィンドウ80の種別を提示
するイメージ/コード識別部82がある。
First, the code/image indicator will be explained. That is, as shown in FIG. 24, the document window 8 is used as the display screen 24a of the CRT display device 24.
0 and a frame icon 81. The frame icon 81 includes an image/code identification section 82 that presents the type of document window 80.

イメージ/コード識別部82は、検索されて文書ウィン
ドウ80に表示されたデータが、フロッピーディスク2
8aから登録されたコードデータか、あるいはスキャナ
20等で入力されたイメージデータかの表示を行なうよ
うになっている。これにより、前者の場合、「コード」
の表示、または「イメージ」の網掛は表示を行い、後者
の場合、「イメージ」の表示を行なうようになっている
The image/code identification unit 82 determines whether the data retrieved and displayed in the document window 80 is stored on the floppy disk 2.
The code data registered from 8a or the image data input by the scanner 20 or the like is displayed. This results in, in the former case, "code"
or the shaded "image" is displayed; in the latter case, the "image" is displayed.

イメージ/コード識別部82の下部に表示しであるサイ
ズおよび密度は、コードデータの場合は、コードデータ
内に記述されている値、あるいはデータのデイフォルト
値であり、イメージデータの場合は実際にスキャナ20
等から読取ったサイズおよび密度値を示すようになって
いる。
The size and density displayed at the bottom of the image/code identification section 82 are the values written in the code data or the default values of the data in the case of code data, and the actual values in the case of image data. scanner 20
It is designed to show the size and density values read from etc.

したがって、検索処理か行なわれた際に、サブヘッダ部
の種別フラグによりデータの種類を判断し、この判断の
結果に応じてイメージ/コード識別部82で「コード」
、「イメージ」の網掛け、あるいは「イメージ」を表示
するようになっている。
Therefore, when a search process is performed, the type of data is determined based on the type flag in the subheader section, and the image/code identification section 82 determines the "code" based on the result of this determination.
, the ``image'' is shaded, or the ``image'' is displayed.

このような状態において、画像を登録する際に、データ
の展開形式を誤って登録してしまった場合、そのデータ
の検索時に、正規の表示がなされないようになっている
。この場合、まずオペレータは、キーボード23あるい
はマウス29によってイメージ/コード識別部82を指
示する。すると、CRTデイスプレィ装置24の表示画
面24a上に第25図に示すような、コード種別変更プ
ロパティシート83がオープンされ、このコード種別変
更プロパティシート83により、オペレータは正しいデ
ータの種別を再指定することかできるようになっている
In such a situation, if the expanded format of data is registered incorrectly when registering an image, the correct display will not be made when searching for that data. In this case, the operator first instructs the image/code identification section 82 using the keyboard 23 or mouse 29. Then, a code type change property sheet 83 as shown in FIG. 25 is opened on the display screen 24a of the CRT display device 24, and the operator can use this code type change property sheet 83 to re-specify the correct data type. It is now possible to do this.

すなわち、第26図のフローチャートに示すように、コ
ード種別の変更要求が指示されると、文書ウィンドウ8
0上に表示されている画像がコードなのか、イメージな
のかを、サブヘッダ部の種別フラグにより判断する。こ
の判断の結果、画像がイメージである場合、処理を終了
する。また、判断の結果、画像がコードである場合、現
在表示されているコード種別をサブヘッダ部の種別フラ
グにより判断し、コード種別変更プロパティシート83
によって表示する。この場合、黒反転が行なわれている
所が選択されている種別を示している。
That is, as shown in the flowchart of FIG. 26, when a code type change request is instructed, the document window 8
It is determined whether the image displayed on 0 is a code or an image based on the type flag in the subheader section. As a result of this determination, if the image is an image, the process ends. If the result of the determination is that the image is a code, the currently displayed code type is determined by the type flag in the subheader section, and the code type change property sheet 83
Display by. In this case, the area where black inversion is performed indicates the selected type.

これにより、コード種別を変更する場合は、キーボード
23あるいはマウス2つにより選択を行ない、黒反転の
状態を変化させ、「F9:確認」を指示することで、選
択されたコード種別でコード情報の再表示が文書ウィン
ドウ80上に行なわれる。
As a result, when changing the code type, select it using the keyboard 23 or two mice, change the black inversion state, and instruct "F9: Confirm" to change the code information with the selected code type. A redisplay takes place on the document window 80.

この場合、rFlo;取消」をキーボード23あるいは
マウス2つにより指示することにより、選択が取消され
、元の状態に戻る。
In this case, by instructing ``rFlo;Cancel'' using the keyboard 23 or two mice, the selection is canceled and the original state is returned.

のようなコードデータを展開するのに際して、コードデ
ータ内に規定されている画像サイズ、画像密度の選択、
あるいは紙面を想定してその長手方向に展開するか、短
手方向へ展開するのかを設定することができる。この場
合、画像サイズ、画像密度に関しては、展開の際の具体
的な紙サイズ等を変更するものであり、書式に関しては
、展開の方式を変更するものである。
When developing code data such as, the selection of image size and image density specified in the code data,
Alternatively, it is possible to set whether to unfold in the longitudinal direction or in the lateral direction, assuming the paper surface. In this case, regarding the image size and image density, the specific paper size etc. at the time of development are changed, and regarding the format, the method of development is changed.

すなわち、キーボード23あるいはマウス29により設
定変更アイコン84を指示(プルダウン)することによ
り、第27図に示すように、書式設定、イメージ化、イ
メージ化取消の各アイコン84 a、84 b、84 
cが表示される。この表示により、書式設定に対応する
アイコン84aを指示することにより、カーソルの形状
が変化し、当該モードに入ったことを示す。ついで、書
式を変更するファイルの内容を表示している文書ウィン
ドウ80を2回ピックすると、第28図に示すように、
書式設定プロパティシート85が表示される。
That is, by pointing (pulling down) the setting change icon 84 using the keyboard 23 or mouse 29, the formatting, image creation, and image creation cancellation icons 84 a, 84 b, and 84 are displayed as shown in FIG.
c is displayed. With this display, by pointing to the icon 84a corresponding to formatting, the shape of the cursor changes, indicating that the mode has been entered. Next, if you pick twice the document window 80 displaying the contents of the file whose format you want to change, as shown in Figure 28,
A formatting property sheet 85 is displayed.

この書式設定プロパティシート85て変更するデータの
指示を行い、「F9;確認」を指示する。
The user instructs the data to be changed using this formatting property sheet 85, and instructs "F9;Confirm".

これにより、書式変更要求が指示されると、文書ウィン
ドウ上に表示されている画像がコードなのか、イメージ
なのかを、メインヘッダ部のアプリケーションフラグに
より判断する。この判断の結果、画像がイメージである
場合、処理を終了する。
Thus, when a format change request is issued, it is determined whether the image displayed on the document window is a code or an image based on the application flag in the main header section. As a result of this determination, if the image is an image, the process ends.

また、判断の結果、画像がコードである場合、現在表示
されている書式をサブヘッダ部の密度フラグ等により判
断し、書式設定プロパティシート85によって表示する
。この場合、黒反転か行なわれている所が選択されてい
る書式を示している。
Further, if the result of the determination is that the image is a code, the currently displayed format is determined based on the density flag in the subheader section, etc., and displayed using the format setting property sheet 85. In this case, the part where black inversion is performed indicates the selected format.

これにより、コード種別を変更する場合は、キーボード
23あるいはマウス2つにより選択を行ない、黒反転の
状態を変化させ、「F9:確認」を指示することで、選
択されたコート種別でコード情報の再表示か文書ウィン
ドウ80上に行なわれる。
As a result, when changing the code type, make a selection using the keyboard 23 or two mice, change the state of black inversion, and instruct "F9: Confirm" to change the code information with the selected code type. Redisplay occurs on document window 80.

また、コートデータの画像は、コートの形で管理されて
おり、スキャナ20から入力した場合のように、紙をベ
ースとするイメージデータを有しているわけではない。
Further, the image of the coat data is managed in the form of a coat, and does not have image data based on paper, unlike the case where it is input from the scanner 20.

そこで、コードデータに対して画像編集を行なう際には
、コードデータをスキャナ20から入力した画像と同じ
ように紙をベースとするイメージデータに変換する必要
がある。
Therefore, when performing image editing on the code data, it is necessary to convert the code data into paper-based image data in the same way as the image input from the scanner 20.

このために、「コードデータ」を「イメージデータ」に
変換する機能を有し、コードデータで取扱われている画
像に対して任意な画像編集が行なうことができるように
したものである。また、イメージ化を行なう前にその画
像の書式を変更することも可能である。
For this purpose, it has a function of converting "code data" into "image data" and allows arbitrary image editing to be performed on images handled by code data. It is also possible to change the format of the image before converting it into an image.

すなわち、第29図のフローチャートに示すように、キ
ーボード23あるいはマウス29により設定変更アイコ
ン84を指示(プルダウン)することにより、書式設定
、イメージ化、イメージ化取消の各アイコン34 a、
84b、84cが表示される。この表示により、イメー
ジ化に対応するアイコン84bを指示することにより、
カーソルの形状が変化し、当該モードに入ったことを示
す。
That is, as shown in the flowchart of FIG. 29, by pointing (pull down) the setting change icon 84 using the keyboard 23 or mouse 29, each of the formatting, image creation, and image creation cancellation icons 34 a,
84b and 84c are displayed. With this display, by instructing the icon 84b corresponding to imaging,
The shape of the cursor changes to indicate that the mode has been entered.

ついで、イメージ化を行ないたいファイルの内容を表示
している文書ウィンドウ80を2回ピ・ツクすることに
より、イメージ化が実行され、表示か更新される。
Next, by clicking twice on the document window 80 displaying the contents of the file to be imaged, image formation is executed and the display or update is performed.

このとき、イメージ/コード識別部82が「イメージ」
の網掛は表示となる。
At this time, the image/code identification section 82
The shaded area is displayed.

コードデータがシフトJISあるいはワープロのデータ
のように、複数頁にまたがるデータのイメージ化につい
ては、文書ウィンドウ80に表示されている頁の分のみ
が実行されるようになっている。
When converting data spanning multiple pages, such as shift JIS code data or word processor data, to image data, only the pages displayed in the document window 80 are processed.

また、イメージ化を誤って実行したり、あるいはテキス
トデータなどで他の頁を再度イメージ化したい場合には
、「イメージ化取消」を行なうことによって、イメージ
化されたデータを再びコードデータに戻すことができる
ようになっている。
Also, if you make a mistake in converting to an image, or if you want to re-image another page using text data, you can return the imaged data back to code data by performing "Cancel image conversion". is now possible.

すなわち、キーボード23あるいはマウス29により設
定変更アイコン84を指示(プルダウン)することによ
り、第27図に示すように、書式設定、イメージ化、イ
メージ化取消の各アイコン84 a、84 b、84 
cが表示される。この表示−7〇  − により、イメージ化取消に対応するアイコン84cを指
示することにより、カーソルの形状が変化し、当該モー
トに入ったことを示す。ついて、イメージ化取消を行な
いたいファイルの内容を表示している文書ウィンドウ8
0を2回ピックすることにより、イメージ化取消が実行
され、表示か更新される。
That is, by pointing (pulling down) the setting change icon 84 using the keyboard 23 or mouse 29, the formatting, image creation, and image creation cancellation icons 84 a, 84 b, and 84 are displayed as shown in FIG.
c is displayed. With this display -70-, the icon 84c corresponding to image creation cancellation is indicated, and the shape of the cursor changes, indicating that the mote has been entered. Document window 8 displaying the contents of the file you want to unimage
By picking 0 twice, unimaging is performed and the display is updated.

このとき、イメージ/コード識別部82が「イメージ」
から「コード」に変更される。
At this time, the image/code identification section 82
changed to "code".

たたし、イメージデータの種類として、コードデータを
イメージ化したもの(イメージ/コード識別部82によ
り「イメージ」と表示されている)と、スキャナ20等
からの入力によるものの2種類があり、コードデータを
イメージ化したもの(イメージ/コード識別部82によ
り「イメージ」の網掛けで表示されている)の場合には
、イメージ化取消、つまりコードデータに戻すことかで
き、スキャナ20等からの入力によるものの場合には、
本来のイメージデータでありコードデータにはできない
ようになっている。
However, there are two types of image data: code data converted into an image (displayed as "image" by the image/code identification unit 82), and data input from the scanner 20 or the like. If the data is converted into an image (displayed by the image/code identification section 82 with "image" shaded), the image conversion can be canceled, that is, it can be returned to the code data, and input from the scanner 20 etc. In the case of
This is original image data and cannot be converted into code data.

イメージ化処理の内部処理を第30図に示すフローチャ
ートを参照しつつ説明する。すなわち、イメージ化処理
が指示されると、表示されているコードデータをページ
メモリ14から磁気ディスク27a上に退避させる。次
に、コードデータに対応する書式の大きさたけのページ
メモリ14の記憶エリアを確保し、この記憶エリア上に
磁気ディスク27aに退避したコードデータをイメージ
展開したイメージデータを記憶する。この展開が終了し
た際に、イメージ/コード識別部82を「イメージ」の
網掛は表示とする。
The internal processing of the imaging process will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. That is, when the imaging process is instructed, the displayed code data is saved from the page memory 14 onto the magnetic disk 27a. Next, a storage area of the page memory 14 corresponding to the size of the format corresponding to the code data is secured, and image data obtained by developing the code data saved on the magnetic disk 27a is stored on this storage area. When this development is completed, the image/code identification section 82 is displayed with "image" shaded.

イメージ化取消処理の内部処理を第31図に示すフロー
チャートを参照しつつ説明する。すなわち、イメージ化
取消処理か指示されると、指示された文書ウィンドウ8
0の内容が、コードデータかイメージデータかを判断し
、イメージ化されたコードデータ以外であれば処理を終
了する。ついで、ページメモリ14上にあるイメージデ
ータを消去し、磁気ディスク27a上に退避しであるコ
ードデータをページメモリ14上に復帰させる。
The internal processing of the imaging cancellation processing will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. That is, when an instruction is given to cancel imaging, the instructed document window 8
It is determined whether the content of 0 is code data or image data, and if it is other than imaged code data, the process is terminated. Next, the image data on the page memory 14 is erased, and the code data saved on the magnetic disk 27a is restored on the page memory 14.

この際、イメージ/コード識別部82を「イメージ」の
網掛は表示から「コード」表示に変換し、文書ウィンド
ウ80上にコードデータを展開する。
At this time, the image/code identification section 82 is converted from the "image" shaded display to the "code" display, and the code data is developed on the document window 80.

次に、コードデータを描画する具体的な方法に゛ついて
、第32図(a)〜(e)を用いて説明する。
Next, a specific method for drawing code data will be explained using FIGS. 32(a) to 32(e).

すなわち、コードデータの描画についてはiカ描画処理
モジュール13gで行なう。ページメモリ14、表示メ
モリ15に実際に描画する描画ルーチンは、O8内に組
込まれている。
That is, the drawing of the code data is performed by the i card drawing processing module 13g. A drawing routine for actually drawing in the page memory 14 and display memory 15 is built into O8.

描画処理モジュール13gは、それぞれフォーマットの
異なるコードデータを解釈し、O8内に組込まれた描画
ルーチンを順次コールしていく機能を有するものである
The drawing processing module 13g has a function of interpreting code data of different formats and sequentially calling drawing routines built into the O8.

描画処理モジュール]−3gは、第33図に示すように
、描画モジュールメイン部61と個別データ解釈描画処
理部62とによって構成されている。
The drawing processing module]-3g is composed of a drawing module main section 61 and an individual data interpretation drawing processing section 62, as shown in FIG.

描画モジュールメイン部61は、上位のアプリケーショ
ンタスクとしての画像入出力処理モジュール]、3b、
FDR/W処理モジュール13c1表示制御モジュール
13eからの要求に基づいて、そのデータの描画に必要
な下位の解釈描画処理部63a1・・に起動を掛けたり
、描画のサイズや、書式を設定したり、描画データを記
述するファイル等を管理するものである。
The drawing module main part 61 is an image input/output processing module as a higher-level application task], 3b,
Based on the request from the FDR/W processing module 13c1 display control module 13e, it activates the lower-level interpretation and drawing processing unit 63a1 necessary for drawing the data, sets the drawing size and format, It manages files that describe drawing data.

個別データ解釈描画処理部62は、個々のデータについ
て解釈し、対応するO8内描画ルーチンを順次コールす
る処理を、各データ種ごとに行ない、表示できないコー
ドデータ、たとえばオブジェクトファイルのようなもの
の表示用に内容ダンプを行なうようになっている。
The individual data interpretation/drawing processing unit 62 interprets each piece of data and sequentially calls the corresponding O8 drawing routine for each data type. The contents will be dumped.

描画モジュールメイン部61は、コマンド受信制御部7
1、形態記述情報管理部72、モデリング処理部73、
および個別描画処理起動部74によって構成されている
The drawing module main section 61 includes a command reception control section 7
1. Morphological description information management section 72, modeling processing section 73,
and an individual drawing processing starting section 74.

コマンド受信制御部71は、上位アプリケーションから
の要求を受付け、実行フローを制御するモジュールであ
る。形態記述情報管理部72は各々のコードデータのイ
メージ展開の際の属性情報を記述する描画形態記述情報
の所在を管理するものである。モデリング処理部73は
イメージ展開の際のサイズ、方向を任意に設定するため
のパラメータを算出し、セッテングを行なうものである
The command reception control unit 71 is a module that receives requests from higher-level applications and controls the execution flow. The form description information management unit 72 manages the location of drawing form description information that describes attribute information for image development of each code data. The modeling processing unit 73 calculates and sets parameters for arbitrarily setting the size and direction when developing an image.

個別描画処理起動部74は上位アプリケーションから与
えられるデータの種別に応じて、下位の個別データ解釈
描画処理部62に起動を掛けるものである。
The individual drawing processing activation section 74 activates the lower-order individual data interpretation and drawing processing section 62 according to the type of data given from the upper application.

コマンド受信制御部71が受信する展開要求のコマンド
のフォーマットは、第34図に示すように、指定モード
、データのポインタ、データの種類、描画場所、フオー
ム、描画頁、書式、モデリングパラメータ、および拡張
子によって構成されている。
As shown in FIG. 34, the format of the expansion request command received by the command reception control unit 71 includes the specification mode, data pointer, data type, drawing location, form, drawing page, format, modeling parameters, and expansion. Consisting of children.

描画モードは、(1)自動描画(データ上に記述されて
いる書式で描画) 、(2)書式指定描画(外部より書
式を指定して描画)、(3)モデリング指定描画(外部
より書式、モデリングパラメータを指定して描画)の3
種類のモードがある。
The drawing modes are (1) automatic drawing (drawing in the format described in the data), (2) format specified drawing (drawing by specifying the format from the outside), and (3) modeling specified drawing (drawing by specifying the format from the outside). (Drawing by specifying modeling parameters) 3
There are different modes.

データのポインタは、描画対象となるデータがページメ
モリ14上にあるのか、ある場合にはそのページメモリ
14上のポインタ、ファイル上にあるなら、そのファイ
ルポインタか与えられている。
The data pointer indicates whether the data to be drawn is on the page memory 14, if so, a pointer on the page memory 14, and if it is on a file, a file pointer is given.

データの種類は、描画対象とするデータの種類であり、
下位のどの解釈描画処理部63a1 ・・を起動させる
べきかの判定に用いられるようになっている。
The data type is the type of data to be drawn,
It is used to determine which lower-level interpretation/drawing processing section 63a1... should be activated.

描画場所はページメモリ14上に描画するのか表示メモ
リ]5上に描画するのかを指定するものである。
The drawing location specifies whether to draw on the page memory 14 or the display memory 5.

フオームは描画する場合に白紙上に展開するのか、ある
ンステムか提供するフォーマット用紙上に展開するのか
を指定するものである。
The form specifies whether to draw on a blank sheet of paper or on a format paper provided by a certain system.

描画頁はテキストファイルのように、複数頁にわたる場
合のその描画頁を指定するものである。
The drawing page specifies the drawing page when the drawing spans multiple pages, such as in a text file.

書式は、サイズ、台紙の画素密度(200/400)、
描画方向(縦長/横長)の指定を行なうものである。こ
れは、按夷書式指定描画、モーリング指定描画時に指定
するようになっている。′(モデリングパラメータもモ
デリング指定描画時に指定するようになっている。ここ
で、書式とモデリングパラメータに関しては、これを指
定しない場合には、リターンとして返されるようになっ
ている。
The format is size, pixel density of the mount (200/400),
This is used to specify the drawing direction (vertical/horizontal). This is to be specified when drawing with Ai format specification or Moring specification drawing. (Modeling parameters are also specified at the time of modeling specification drawing.Here, if the format and modeling parameters are not specified, they will be returned as a return.

拡張子は機能拡張用として確保しているものである。The extension is reserved for functional expansion.

次に、3種の描画モードの使い分けについて説明する。Next, how to use the three types of drawing modes will be explained.

すなわち、光ディスク19からの読出し、フロッピーデ
ィスク28aからの入力等、コードデータを始めてペー
ジメモリ14より表示メモリ15に描画する際、これが
どのくらいのサイズに描画展開されるかは、描画してみ
ないと分らない場合がある。たとえば、種々の図面デー
タに関しては別々の画像サイズと定義されている場合が
多々ある。これをそのままデータ上に記載されている通
りの書式で展開するのが、自動描画である。
That is, when reading code data from the optical disk 19, inputting it from the floppy disk 28a, etc., and drawing the code data from the page memory 14 to the display memory 15, you will not know how large the data will be drawn until you try drawing it. Sometimes you don't know. For example, various drawing data are often defined as different image sizes. Automatic drawing develops this data in the format exactly as it is written in the data.

また、描画する場所のサイズや密度が既に規定されてお
り、ここに適切に配設されるべく描画処理するのが書式
指定描画である。
In addition, the size and density of the drawing area have already been defined, and format-specific drawing is a process of drawing so that the area is appropriately placed.

また、さらに拡大、縮小、回転を含め、描画場所の任意
の位置の形状で描画処理するものがモデリング指定描画
である。これは、画像データを特に他の画像に組込んで
表示したり、印刷したりする場合に有効である。
Further, modeling-designated drawing is a drawing process in which a shape is drawn at an arbitrary position of the drawing location, including enlargement, reduction, and rotation. This is particularly effective when image data is incorporated into another image for display or printing.

個別データ解釈描画処理部62は、各データ種ごとに別
々に用意された解釈描画処理部63a1・・・によって
構成されている。
The individual data interpretation and drawing processing section 62 is composed of interpretation and drawing processing sections 63a1, . . . that are prepared separately for each data type.

解釈描画処理部63aは、コマンド受信制御部81、描
画形態管理部82、解釈実行制御部83、インターフェ
ース部84によって構成されている。
The interpretation drawing processing section 63a includes a command reception control section 81, a drawing form management section 82, an interpretation execution control section 83, and an interface section 84.

解釈描画処理部63b、・・・も同じ構成となっている
The interpretation drawing processing units 63b, . . . also have the same configuration.

コマンド受信制御部81は描画モジュールメイン部61
からのコマンドを受信するものである。
The command reception control section 81 is the drawing module main section 61
It receives commands from.

描画形態管理部82は各々のコードデータのイメージ展
開の際の属性情報としての描画形態記述情報を管理する
ものである。解釈実行制御部83は、画像データのコー
ド列を解釈し、O8内の描画ルーチンを順次コールして
いき、実際に描画の指示を行なうものである。インター
フェース部84は画像データあるいは描画形態記述情報
をその所在情報に従って順次取込むだめのものである。
The drawing form management unit 82 manages drawing form description information as attribute information when developing an image of each code data. The interpretation execution control unit 83 interprets the code string of the image data, sequentially calls the drawing routine in O8, and actually issues drawing instructions. The interface unit 84 is for sequentially importing image data or drawing form description information according to their location information.

次に、各部の動作として、まずページメモリ14上に格
納された所定の画像データの展開について、第32図(
a)に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
Next, regarding the operation of each part, first, the expansion of predetermined image data stored on the page memory 14 will be explained as shown in FIG.
This will be explained with reference to the flowchart shown in a).

描画モジュールメイン部6]は、与えられたデータの種
類に基づいて、そのデータ種に対応する解釈描画処理部
63a (63b、・・・)を、個別描画処理起動部7
4により起動し、実行可能な状態にセットアツプする。
Based on the type of data given, the drawing module main unit 6] causes the interpretation drawing processing unit 63a (63b, . . . ) corresponding to the data type to be activated by the individual drawing processing starting unit 7.
4 to start it up and set it up to an executable state.

形態記述情報管理部62は、与えられたデータの種類を
描画展開する際に用いる描画形態記述情報の所在を、第
32図(b)のフローチャートに示すように検索する。
The form description information management unit 62 searches for the location of drawing form description information used when drawing and developing the given data type, as shown in the flowchart of FIG. 32(b).

すなわち、フロッピーディスク28a上、ページメモリ
14上、磁気ディスク27a上における描画形態記述情
報の位置を形態情報のポインタとする。このとき、フロ
ッピーディスク28a上、ページメモリ14上、磁気デ
ィスク27a上、それそれに描画形態記述情報がある場
合には、フロッピーディスク28aを優先して参照する
ようになっている。
That is, the position of the drawing form description information on the floppy disk 28a, the page memory 14, and the magnetic disk 27a is used as a pointer of the form information. At this time, if there is drawing format description information on the floppy disk 28a, the page memory 14, or the magnetic disk 27a, the floppy disk 28a is referred to with priority.

このように、検索された描画形態記述情報が、登録時に
どのような形態に決められていても、ユーザが任意に形
態を変えて、表示、印刷出力することが可能となってい
る。
In this way, no matter what format the retrieved drawing format description information is determined at the time of registration, the user can arbitrarily change the format and display or print it out.

描画形態記述情報は、個々のデータの種類によって異な
るが、例えば第35図に示すように、図面データをプロ
ッタ(図示しない)に出力する場合のベクトル情報とし
て記述されているものである。
The drawing form description information varies depending on the type of individual data, but as shown in FIG. 35, for example, it is described as vector information when drawing data is output to a plotter (not shown).

たとえば、全て文字列で記述している第1行目は、第1
のペンと定義され、線描画属性として、赤色で線幅が0
.3mmとなっており、第2行目は、第2のペンと定義
され、線描画属性として、青色で線幅が0.3mmとな
っており、第3行目は、第3のペンと定義され、線描画
属性として、黒色で線幅が2.0mmとなっており、第
4行目は、第4のペンと定義され、線描画属性として、
黒色で線幅が4.0mmとなっている。
For example, the first line, which is written entirely in character strings, is
It is defined as a pen with a line drawing attribute of red color and line width of 0.
.. 3mm, the second line is defined as the second pen, the line drawing attribute is blue and the line width is 0.3mm, and the third line is defined as the third pen. The line drawing attributes are black and the line width is 2.0 mm, the fourth line is defined as the fourth pen, and the line drawing attributes are:
It is black with a line width of 4.0 mm.

ここで、通常のプロッタにおいて、用いるペンをユーザ
が選択することにより、線の色や太さを任意に選べるが
、本装置においては、実際にペンを駆動するわけではな
いので、これをプロッタtの場合と同じように、ペンの
選択によって、そのペンに対応する描画属性に変更した
場合には、どのペンがどのような描画属性を有するかの
定義としての描画形態記述情報が必要となっている。
Here, in a normal plotter, the user can select the color and thickness of the line by selecting the pen to be used, but in this device, the pen is not actually driven, so this is not possible with the plotter. As in the case of , when the drawing attributes corresponding to a pen are changed by selecting a pen, drawing style description information is required as a definition of which pen has which drawing attributes. There is.

描画モジュールメイン部61は、すでに起動されている
下位の個別データ解釈描画処理部に対し、今描画しよう
としているデータの属性(サイズ、密度、描画方向)の
問合わせを行なう。このときのコマンドのフォーマット
は、第36図(a)に示すように、データのポインタ、
形態情報のポインタ、および書式(リターン)によって
構成されている。
The drawing module main section 61 inquires of the lower-level individual data interpretation and drawing processing section that has already been activated about the attributes (size, density, drawing direction) of the data that is about to be drawn. The format of the command at this time is, as shown in Figure 36(a), a data pointer,
It consists of a pointer to form information and a format (return).

形態情報のポインタは、描画モジュールメイン部61が
検索した描画形態記述ファイルの所在を示すものである
。書式はリターン値である。
The pointer of the form information indicates the location of the drawing form description file searched by the drawing module main section 61. The format is return value.

解釈描画処理部63a1・・は、形態情報のポインタと
リターン値をもとに、描画形態管理部82が決定した書
式情報を描画モジュールメイン部61に返送する。これ
は、描画しようとするデータのオリジナルなサイズ等を
返送するものである。
The interpretation drawing processing section 63a1... returns the format information determined by the drawing form management section 82 to the drawing module main section 61 based on the pointer of the form information and the return value. This returns the original size of the data to be drawn.

これにより、描画モジュールメイン部61は、この返送
された内容と上位アプリケーションタスクからの要求仕
様に基づいて最終的な書式を決定して、第32図(C)
のフローチャートに示すように描画するようになってい
る。
As a result, the drawing module main section 61 determines the final format based on the returned content and the requested specifications from the higher-level application task, as shown in FIG. 32(C).
It is designed to be drawn as shown in the flowchart.

即ち、自動描画の場合は、リターン値を用いてそのまま
描画するが、その他の場合も、リターン値と外部指定値
とからモデリングパラメータを決定する。
That is, in the case of automatic drawing, the return value is used to draw as is, but in other cases as well, modeling parameters are determined from the return value and externally designated values.

たとえば、外部指定サイズがA3の紙サイズ、内部デー
タがA4の紙サイズであった場合、モデリングパラメー
タの値は、f1倍の拡大が行なわれるべき値にセットさ
れる。
For example, if the externally designated size is A3 paper size and the internal data is A4 paper size, the value of the modeling parameter is set to a value that should be expanded by f1.

以上のようにして、全てのパラメータがセットされたら
、描画モジュールメイン部61から描画実行が対応する
解釈描画処理部63a(63b、・・・)にコールされ
る。このときのコマンドのフォーマットは、第36図(
b)に示すように、データのポインタ、形態情報のポイ
ンタ、書式、およびモデリングパラメータによって構成
されている。
When all the parameters are set as described above, the drawing module main section 61 calls the corresponding interpretation drawing processing section 63a (63b, . . . ) to execute drawing. The format of the command at this time is shown in Figure 36 (
As shown in b), it is composed of data pointers, form information pointers, formats, and modeling parameters.

以上のフローに従って、表示メモリ15やページメモリ
14に描画するか、上述したように、コードデータをペ
ージメモリ14上に格納している場合、これに領域が占
められて、描画展開するための領域が確保できない場合
がある。
If you draw in the display memory 15 or page memory 14 according to the above flow, or if code data is stored in the page memory 14 as described above, this area will be occupied and the area for drawing development will be may not be guaranteed.

たとえば、ページメモリ14全体の大きさが、   4
MバイトであるときA3.400DPIの領域たけで、
はぼ4Mバイト分のデータ量となるため、コードデータ
がページメモリ14上にあると、A3.400DP I
の画像は描画できないことになる。
For example, the total size of the page memory 14 is 4
When it is M bytes, the area is only A3.400DPI,
Since the amount of data is approximately 4M bytes, if the code data is on the page memory 14, it will be A3.400DP I
This means that the image cannot be drawn.

このような場合は、ページメモリ14」二のコードデー
タを一時的に退避させ、描画展開して他へ出力した後、
ページメモリ14上に格納し直せば良い。
In such a case, temporarily save the code data in the page memory 14'', expand the drawing, and output it to another device.
It is only necessary to store it again on the page memory 14.

この動作について、第32図(d)に示すフローチャー
1・を参照しつつ説明する。
This operation will be explained with reference to flowchart 1 shown in FIG. 32(d).

まず、描画展開用の領域を確保しようとする。First, an attempt is made to secure an area for drawing and expansion.

これができなかった場合に、磁気ディスク27aセーブ
のフローに入る。そして、−旦ページメモリ14上のコ
ードデータを一旦磁気ディスク27aにセーブして、描
画展開を行ない、出力処理を行なった後、再度格納する
ようになっている。
If this is not possible, a flow of saving the magnetic disk 27a is entered. Then, the code data on the page memory 14 is once saved on the magnetic disk 27a, and after drawing and development are performed and output processing is performed, it is stored again.

出力処理とは、たとえば光ディスク1つに書込んだり、
プリンタ25に出力したり、LAN等により外部機器へ
転送したりすることを意味している。
Output processing means, for example, writing to one optical disc,
This means outputting to the printer 25 or transferring to external equipment via LAN or the like.

この結果、ページメモリ14を最大限有効に使用するこ
とができる。
As a result, the page memory 14 can be used as effectively as possible.

この場合の描画モジュールのコマンドフォーマットは、
第34図におけるデータのポイントが磁気ディスク27
a上のファイルの所在を示すものとなる。
The command format of the drawing module in this case is
The data point in FIG. 34 is the magnetic disk 27.
This indicates the location of the file on a.

一方、プリンタ25への出力を行なった場合、出力され
る紙のサイズは、プリンタ25に実装されているカセッ
トのサイズによって、固定あるいは2〜3個に限定され
るようになっている。したがって、たとえ大きなサイズ
の画像の描画処理の要求がされても、出力サイズは、そ
の実装されている紙のサイズに限定される。このため、
磁気ディスク27aに対するセーブを行なわなくても、
実装されている紙サイズでページメモリ14の確保を行
なえば良い場合もある。この場合、磁気ディスク27a
に対するセーブによる処理のオーバヘッドを減らすこと
ができる。の動作は第32図(e)のフローチャートで
示されるようになっている。
On the other hand, when outputting to the printer 25, the size of the output paper is fixed or limited to two or three depending on the size of the cassette installed in the printer 25. Therefore, even if a request is made to render a large-sized image, the output size is limited to the size of the paper on which it is mounted. For this reason,
Even if you do not save on the magnetic disk 27a,
In some cases, it may be sufficient to reserve the page memory 14 based on the paper size that is mounted. In this case, the magnetic disk 27a
The processing overhead caused by saving can be reduced. The operation is shown in the flowchart of FIG. 32(e).

このようなセーブを行なわない場合と、上述したセーブ
との共用により、より効率の良い、ページメモリ14の
利用が可能となる。
By combining the case where such saving is not performed and the above-mentioned saving, it is possible to use the page memory 14 more efficiently.

また、フォーマット画面とオーバレイして描画する処理
について説明する。したFD登録のところで触れたよう
に、登録時、コードデータを白紙に描画して登録するの
ではなく、あるフォーマツトたとえば、図番等が記載で
きるような表や、罫線があらかじめ決められて記載され
ている台紙に描画して、登録や印刷出力を行なうことが
できる。
Also, the process of drawing overlay with the format screen will be explained. As mentioned in the FD registration section, when registering, code data is not registered by drawing it on a blank sheet of paper, but in a certain format, such as a table on which drawing numbers can be written, or a table with predetermined ruled lines. You can register and print out by drawing on the mount paper.

ここでは、上位アプリケーションからコマンド拡張子上
で指定されると、そのフォーマットを記載した描画形態
記述情報を参照し、画像データの展開前に、あらかじめ
描画しておくという方法により、実現している。
Here, this is achieved by a method in which when a command extension is specified from a higher-level application, drawing format description information describing the format is referenced, and drawing is performed in advance before the image data is developed.

この場合、あるフォーマットの描画については、そのコ
ードデータ本来の解釈描画処理とは別の処理モジュール
が必要な場合もあるが、順次下位のモジュールをコール
して実行することにより行なわれるようになっている。
In this case, drawing in a certain format may require a processing module different from the original interpretation and drawing processing of the code data, but it is now done by sequentially calling and executing lower-level modules. There is.

次に、本装置に組込まれていない描画処理機能に対する
FD登録時の処理について説明する。すなわち、データ
の種類として非常に多くのものが存在し、ユーザが光デ
ィスク19に登録したいコードデータのデータの種類に
対応する描画処理機能が本装置内にまだ組込まれていな
い場合がある。
Next, the processing at the time of FD registration for the drawing processing function not incorporated in this device will be explained. In other words, there are a large number of types of data, and the apparatus may not yet have a drawing processing function that corresponds to the type of code data that the user wants to register on the optical disc 19.

この場合、データの種類を「その他」と指定しておき、
描画処理機能か組込まれた時点でこのデータの種類を指
定し直すものもあるが、既に光ディスク1つ上に記録さ
れているコードデータのサブヘッダ部の種別フラグを修
正することは非常に煩わしい作業となっている。また、
光ディスク19として追記型を用いた場合、修正が不可
能であり、新たなコードデータを記録し直さなければな
らない。
In this case, specify the data type as "Other",
There are some methods that respecify the type of data once the drawing processing function is installed, but it is a very troublesome task to modify the type flag in the subheader section of the code data that has already been recorded on one optical disk. It has become. Also,
If a write-once type optical disc 19 is used, correction is impossible and new code data must be re-recorded.

そこで、将来のことを想定し、データの種類として、予
約番号を設け、描画処理機能が組込まれていない段階で
コードデータを登録する際は、データの種類に予約番号
を指定しておくようにする。
Therefore, in anticipation of the future, we set a reservation number as the data type, and when registering code data before the drawing processing function is built in, we recommend specifying the reservation number as the data type. do.

たとえば、データの種類の「次候補」を指定した状態で
(第37図参照)、「予約1」、「予約21.「予約3
」、「その他」が表示されている。
For example, when the "next candidate" of the data type is specified (see Figure 37), "Reservation 1", "Reservation 21", "Reservation 3", etc.
” and “Other” are displayed.

そして、描画処理機能が組込まれた時点で、予約番号と
描画処理機能との対応をとることで、光デイスク19上
のサブヘッダ部の種別フラグを修正する処理を省くこと
かできる。
Then, when the drawing processing function is installed, by correlating the reservation number with the drawing processing function, the process of correcting the type flag in the subheader section on the optical disk 19 can be omitted.

上記したように、検索時に検索表示したデータの描画展
開が誤っていた場合に、展開形式を変更して異なった描
画展開を行ったものをCRTデイスプレィ装置で表示す
るようにしたので、フロッピーディスクから読み取った
文書データ、図面データ等のコードデータを光ディスク
に登録した際に、その描画展開形式が誤っていた場合で
も、上記コードデータに対する正しい描画展開を行って
CRTデイスプレィ装置で表示することができる。
As mentioned above, if the rendering expansion of the data searched and displayed during a search is incorrect, the expansion format is changed and a different rendering expansion is displayed on the CRT display device. Even when code data such as read document data, drawing data, etc. is registered in an optical disk and its drawing development format is incorrect, the code data can be correctly drawn and developed and displayed on a CRT display device.

なお、前記実施例では、展開形式が、コードデータを画
像データに変換するものであったが、画像データをコー
ドデータに変換するものであっても良い。
In the above embodiment, the expansion format is one in which code data is converted into image data, but it may be one in which image data is converted into code data.

[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、記憶媒体から
のデータの検索時に、データ展開形式を誤って記憶して
しまったデータであっても、正しくデイスプレィ装置に
データを表示することができる電子ファイリング装置を
提供できる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, even if data is stored in an incorrect data expansion format when retrieving data from a storage medium, it is possible to correctly input the data to the display device. An electronic filing device capable of displaying information can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面はこの発明の一実施例を示すもので、邪1図はソフ
トウェアの構造を説明するための図、第2図は全体の構
成を概略的に示すブロック図、第3図はフロッピーデイ
スクリードライト処理モジュールの概略的構成を説明す
るための図、第4図はファイル名−覧テーブルの構成例
を説明するための図、第5図はデータ全体の構成を示す
図、第6図はメインヘッダ部の構成を示す図、第7図は
イメージデータヘッダの構成を示す図、第8図はFD−
括データヘッダの構成を示す図、第9図はファイルデー
タヘッダの構成を示す図、第10図はメインメモリにお
けるモジュール管理データ、ヘッダ管理データ等を説明
するための図、第11図、第12図、第13図、第15
図、第16図、第17図、第18図、第37図はFD登
録処理における表示例を説明するための図、第14図は
FD登録処理を説明するためのフローチャート、第19
図は検索処理を説明するためのフローチャート、第20
図、第21図、第22図、第23図は検索処理における
表示例を説明するための図、第24図、第25図、第2
7図、第28図は編集処理における表示例を説明するた
めの図、第26図はコード種別の変更処理を説明するだ
めのフローチャート、第29図は書式設定処理を説明す
るためのフローチャート、第30図はイメージ化処理を
説明するためのフローチャート、第31図はイメージ化
取消処理を説明するためのフローチャート、第32図は
描画処理を説明するためのフローチャート、第33図は
描画処理モジュールの構成を示すブロック図、第34図
は展開要求のコマンドのフォーマット例を示す図、第3
5図は描画形態記述情報を説明するための図、第36図
は描画モジュールメイン部のコマンドのフォーマット例
を示す図である。 12・・・CPU、12a・・・ベクトル・ラスク変換
回路、12b・・・コード・イメージ変換回路、13・
・・メインメモリ、13a・・・ファイリング処理モジ
ュール、13b・・画像入出力処理モジュール、13c
・・・フロッピーデイスクリードライト処理モー 9〇
 − ジュール、13d・・・光ディス゛クリートライト処理
モジュール、13e・・・表示制御モジュール、13f
・・・磁気ディスク処理モジュール、13g・・・描画
処理モジュール、14・・ページメモリ、19・・・光
ディスク(記憶媒体)、20・・・スキャナ、22・・
・光デイスク装置、23・・・キーボード、24・・・
CRTデイスプレィ装置、24a・・・表示画面、27
・・・磁気ディスク装置、27a・・・磁気ディスク、
28・・・磁気ディスク装置、28a・・・フロッピー
ディスク、29・・・マウス、50a・・・FD登録処
理モジュール、50b・・・FD入力処理モジュール、
50c・・・FD検索処理モジュール、5θd・・・F
D出力処理モジュール、60.70・・・ファイル名表
示エリア、82・・・イメージ/コード識別部。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第19 図(a) 第19  図(b) 熔 30a 第32図(a) 第32  図(b) フート =−’l−’ □□♂L□ しY 第32  図(C) 第32図(d) 第32 図(e)
The drawings show one embodiment of the present invention. Figure 1 is a diagram for explaining the structure of the software, Figure 2 is a block diagram schematically showing the overall configuration, and Figure 3 is a floppy disk read/write diagram. Figure 4 is a diagram for explaining the general configuration of the processing module, Figure 4 is a diagram for explaining an example of the configuration of a file name list table, Figure 5 is a diagram showing the overall data configuration, and Figure 6 is the main header. 7 shows the structure of the image data header, and FIG. 8 shows the structure of the FD-
FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the file data header, FIG. 10 is a diagram for explaining module management data, header management data, etc. in the main memory, FIGS. 11 and 12. Figure, Figure 13, Figure 15
16, 17, 18, and 37 are diagrams for explaining display examples in the FD registration process, FIG. 14 is a flowchart for explaining the FD registration process, and FIG.
The figure is a flowchart for explaining the search process, No. 20.
Figures 21, 22, and 23 are diagrams for explaining display examples in search processing, Figures 24, 25, and 2
7 and 28 are diagrams for explaining display examples in editing processing, FIG. 26 is a flowchart for explaining code type changing processing, and FIG. 29 is a flowchart for explaining formatting processing. FIG. 30 is a flowchart for explaining the imaging process, FIG. 31 is a flowchart for explaining the imaging cancellation process, FIG. 32 is a flowchart for explaining the drawing process, and FIG. 33 is the configuration of the drawing processing module. FIG. 34 is a block diagram showing an example format of the expansion request command.
FIG. 5 is a diagram for explaining the drawing form description information, and FIG. 36 is a diagram showing an example of the format of commands of the main section of the drawing module. 12... CPU, 12a... Vector rask conversion circuit, 12b... Code image conversion circuit, 13.
...Main memory, 13a...Filing processing module, 13b...Image input/output processing module, 13c
...Floppy disk read write processing mode 90-joule, 13d...Optical discrete write processing module, 13e...Display control module, 13f
...Magnetic disk processing module, 13g...Drawing processing module, 14...Page memory, 19...Optical disk (storage medium), 20...Scanner, 22...
・Optical disk device, 23...Keyboard, 24...
CRT display device, 24a...display screen, 27
...Magnetic disk device, 27a...Magnetic disk,
28... Magnetic disk device, 28a... Floppy disk, 29... Mouse, 50a... FD registration processing module, 50b... FD input processing module,
50c...FD search processing module, 5θd...F
D output processing module, 60. 70... file name display area, 82... image/code identification section. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue Figure 19 (a) Figure 19 (b) Melt 30a Figure 32 (a) Figure 32 (b) Foot=-'l-' □□♂L□ ShiY No. 32 Figure (C) Figure 32 (d) Figure 32 (e)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 記憶媒体に記憶されているコードデータとともに、その
データの種類を示す種別情報とを読取る読取手段と、 この読取手段により読取られたコードデータに対して上
記種別情報に基づいて画像データに変換する描画処理を
行なう第1の処理手段と、 この第1の処理手段で処理された描画データを表示する
表示手段と、 この表示手段により表示されている描画データの種別変
更を指示する指示手段と、 この指示手段により指示された種別に応じて上記第1の
処理手段による描画処理を行なう第2の処理手段と、 を具備したことを特徴とする電子ファイリング装置。
[Claims] Reading means for reading code data stored in a storage medium as well as type information indicating the type of the data; and a method for reading code data read by the reading means based on the type information. a first processing means that performs drawing processing to convert it into image data; a display means that displays the drawing data processed by the first processing means; and an instruction to change the type of the drawing data displayed by the display means. 1. An electronic filing device comprising: an instruction means for performing a drawing process by the first processing means according to the type instructed by the instruction means;
JP63121282A 1988-05-18 1988-05-18 Electronic filing device Pending JPH01291374A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121282A JPH01291374A (en) 1988-05-18 1988-05-18 Electronic filing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121282A JPH01291374A (en) 1988-05-18 1988-05-18 Electronic filing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01291374A true JPH01291374A (en) 1989-11-22

Family

ID=14807397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63121282A Pending JPH01291374A (en) 1988-05-18 1988-05-18 Electronic filing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01291374A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149570B2 (en) File management apparatus, file management apparatus control method, and program
US5179658A (en) Information processing apparatus
US6300949B1 (en) Information processor
US4964039A (en) Apparatus for processing code data associated with management data including identification data
JPH04205659A (en) Electronic filing device
JP3832978B2 (en) Print control apparatus and print control method
JP2001337994A (en) Thumbnail display system and method and recording medium with processing program therefor recorded therein
JPH0793336A (en) Image storage device and image storage and retrieval device
KR920004422B1 (en) Information storage system
JPH0581395A (en) Data processing system and method for treating exchangeable image-object for document having plurality of size
EP0311807A2 (en) Information processing apparatus for processing both image data and coded data
JPH01291374A (en) Electronic filing device
JPH01291371A (en) Electronic filing device
KR920004439B1 (en) Information storage system
JPH01291368A (en) Electronic filing device
JPH01291369A (en) Electronic filing device
JP2002091958A (en) Information processor, information processing method and computer readable memory
JPH01291372A (en) Electronic filing device
JPH01291373A (en) Electronic filing device
JPH01291370A (en) Electronic filing device
JPH07114610A (en) Input device and method for information processing system
JP2763113B2 (en) Information storage processor
JP2004139142A (en) Information processing apparatus, its control process, medium providing control program, and control program
JPH0335359A (en) Electronic filing system
JP3808657B2 (en) File information posting device and program recording medium