JPH01286682A - Recording and reproducing system - Google Patents

Recording and reproducing system

Info

Publication number
JPH01286682A
JPH01286682A JP1031648A JP3164889A JPH01286682A JP H01286682 A JPH01286682 A JP H01286682A JP 1031648 A JP1031648 A JP 1031648A JP 3164889 A JP3164889 A JP 3164889A JP H01286682 A JPH01286682 A JP H01286682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video
video format
output
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1031648A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07118799B2 (en
Inventor
Junichi Yoshio
淳一 由雄
Sumio Hosaka
保坂 純夫
Hisao Matsuoka
松岡 久雄
Yoichiro Tsuda
津田 洋一郎
Shoichi Katagiri
片桐 章一
Satoru Nomura
野村 知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Video Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Video Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Video Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Video Corp
Priority to JP1031648A priority Critical patent/JPH07118799B2/en
Publication of JPH01286682A publication Critical patent/JPH01286682A/en
Publication of JPH07118799B2 publication Critical patent/JPH07118799B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a reproduced picture without the sense of incompatibility by inserting a graphic code including picture information as a sub-code, recording it to a recording medium and mixing a signal in accordance with the graphic code into a video format signal at the time of performance. CONSTITUTION:A composite disk 20 is composed of a CD area into which a sub-code including picture information is inserted is recorded and a video area into which a video format signal and a signal into which a sub-code including the picture information are inserted are inserted. A reading signal from the disk 20 is supplied to a video format signal demodulating processing circuit 30 and a coding information signal demodulating processing circuit 31 and the signal supplied to the circuit 31 is stored into a picture memory device 55. When a stationary picture reproducing command is generated during the reproduction of the video area, the output from the circuit 30 is supplied to a video switch 33. Here, when a TCT instruction is decoded, the mixing ratio of the output of the device 55 in the switch 33 and the output from the circuit 30 is controlled by the output of a TCT 66. Consequently, the reproduced picture abundant in the change and without the sence of incompatibility can be obtained.

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ビデオディスク、ディジタルオーディオディ
スク等の記録媒体に画像情報を記録し再生する方式に関
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field The present invention relates to a method for recording and reproducing image information on a recording medium such as a video disc or a digital audio disc.

背景技術 一般にコンパクトディスク(以下、CDと略記する)と
称される外径が約12cmのディジタルオーディオディ
スクに画像情報をサブコードとして記録し再生する方式
が提案されている。サブコードは、8ビツトで形成され
、このサブコードを形成するビット群は、P、Q、R,
S%T、U、V。
BACKGROUND ART A method has been proposed for recording and reproducing image information as a subcode on a digital audio disk having an outer diameter of about 12 cm, which is generally called a compact disk (hereinafter abbreviated as CD). The subcode is formed of 8 bits, and the bit groups forming this subcode are P, Q, R,
S%T, U, V.

Wの8チヤンネルに分割されている。画像情報をサブコ
ードとして記録し再生する方式においては、第27図に
示す如く画像情報に対応するデータは、サブコードを形
成する8ビツトのうちのチャンネルR−Wの6ビツトで
1シンボルが形成され、98シンボルが1ブロツクとし
て扱われる。この98シンボルのうちの2シンボルは同
期信号とじて使用され、残りの96シンボルを4等分し
て得られる24シンボルがデータの最小単位[パック(
Pack) ]として扱われ1.1つの画像処理命令を
構成している。
It is divided into 8 channels of W. In the method of recording and reproducing image information as a subcode, as shown in Figure 27, the data corresponding to the image information is formed by 6 bits of channels R-W of the 8 bits forming the subcode to form one symbol. 98 symbols are treated as one block. Two of these 98 symbols are used as synchronization signals, and 24 symbols obtained by dividing the remaining 96 symbols into four are the minimum unit of data [pack (
Pack)] and constitutes one image processing command.

この24シンボルのうちの最初のシンボル(以下、シン
ボルOと称す)は、モードを示す。このモードを示すシ
ンボル0に続くシンボル1は、命令の種類を示すインス
トラクション(lN5TRUCTION)である。イン
ストラクションに続くシンボル3及びシンボル4は、誤
り訂正符号であるパリティQである。パリティQに続く
シンボル4からシンボル19までの各シンボルは、デー
タフィールドを形成し、色情報等を含む。データフィー
ルドに続くシンボル20からシンボル23までの各シン
ボルはパック内の情報を保護するための誤り訂正符号で
あるパリティPである。
The first symbol of these 24 symbols (hereinafter referred to as symbol O) indicates the mode. Symbol 1 following symbol 0 indicating this mode is an instruction (IN5TRUCTION) indicating the type of instruction. Symbol 3 and symbol 4 following the instruction are parity Q, which is an error correction code. Each symbol from symbol 4 to symbol 19 following parity Q forms a data field and includes color information and the like. Each symbol from symbol 20 to symbol 23 following the data field is parity P, which is an error correction code for protecting the information in the pack.

モードにはゼロモード、ラインゲラフィックスモード、
TVグラフィックスモード及びユーザモードの4種類の
モードが存在する。ゼロモードは、例えば表示画面に何
ら操作を行なわない、すなわち画像をそのままにしてお
きたいときのためのモードであり、パック内のデータは
全て0である。
Modes include zero mode, line gelafix mode,
There are four types of modes: TV graphics mode and user mode. The zero mode is a mode for when, for example, no operation is to be performed on the display screen, that is, when it is desired to leave the image as it is, and all data in the pack is 0.

ラインゲラフィックスモードは、例えばプレーヤの前面
に液晶デイスプレィ等を設けて曲の説明分等を表示する
ためのモードであり、第28図に示す如く横288[ピ
クセ/I、 (PIXEL)] X縦24[ピクセル]
の横長の画面が構成される。尚、ピクセルとは、表示可
能な最小画素をいい、横(CoLUMN)方向において
6ピクセルに分割されかつ縦(ROM)方向において1
2ピクセルに分割されているフォント(FONT)と称
される画面構成単位毎に画像処理がなされるのが通常で
ある。
The line gala fix mode is a mode in which a liquid crystal display or the like is installed on the front of the player to display song descriptions, etc., and as shown in Fig. 24 [pixels]
A horizontally long screen is constructed. Note that a pixel refers to the smallest pixel that can be displayed, and is divided into 6 pixels in the horizontal (CoLUMN) direction and 1 pixel in the vertical (ROM) direction.
Normally, image processing is performed for each screen constituent unit called a FONT, which is divided into two pixels.

このラインゲラフィックスモードにおいて表示可能なフ
ォント数は、横方向においては48、縦方向においては
2であり、これをスクリーンエリヤと称している。そし
て、スクロール機能のためにスクリーンエリヤの外側に
上下、左右それぞれに1フオントずつ加えて得られる横
50[フォント]×縦4[フォント]の画面上の各ピク
セルに対応する番地を有するメモリによって画像処理を
行なうようにサブコードが形成される。尚、スクリーン
エリヤの外側のエリヤはボーダー(BORDER)と称
される。
The number of fonts that can be displayed in this line galley fix mode is 48 in the horizontal direction and 2 in the vertical direction, which is called a screen area. Then, for the scrolling function, an image is created by a memory having an address corresponding to each pixel on the screen of 50 [font] horizontally x 4 [font] vertically, which is obtained by adding one font to the top, bottom, left and right of the outside of the screen area. Subcodes are formed to perform the processing. Note that the area outside the screen area is called a border.

TVグラフィックスモードは、テレビ画面上に画像を表
示するためのモードであり、第29図に示す如く横28
8[ピクセル]X縦192[ピクセル〕の画面が構成さ
れる。このTVグラフィックスモードにおいて表示可能
なフォント数は、横方向においては48、縦方向におい
ては16である。また、このTVグラフィックスモード
においても、スクリーンエリヤの外側に上下、左右それ
ぞれに1フオントずつ加えて得られる横50[フォント
]×縦18[フォント]の画面上の各ピクセルに対応す
る番地を有するメモリによって画像処理を行なうように
サブツー下が形成される。
The TV graphics mode is a mode for displaying images on the TV screen, and as shown in FIG.
A screen of 8 [pixels] x 192 [pixels] vertically is constructed. The number of fonts that can be displayed in this TV graphics mode is 48 in the horizontal direction and 16 in the vertical direction. Also, in this TV graphics mode, there is an address corresponding to each pixel on the screen of 50 [font] horizontally x 18 [font] vertically, which is obtained by adding one font to the top, bottom, left and right of the outside of the screen area. A sub-image is formed to perform image processing using memory.

画像処理命令としては例えば、画面全体をある色でぬり
つぶす命令、画面上の1フオントに2種類の色を使用し
て絵を描く命令、画面全体を縦方向又は横方向に移動さ
せる命令等がある。
Examples of image processing instructions include instructions to fill the entire screen with a certain color, instructions to draw a picture using two different colors for one font on the screen, and instructions to move the entire screen vertically or horizontally. .

尚、サブコードを形成する8ビツトのうちのチャンネル
Qのビットは、CDのプログラムエリヤの始端から記録
されている各情報データの所定箇所までのトラック長に
応じた時間情報を含み、記録位置を示す位置データとし
て使用できるアドレスタイムデータを形成している。ま
た、チャンネルPのビットは、曲間情報を含むデータを
形成している。
Of the 8 bits forming the subcode, the channel Q bit contains time information corresponding to the track length from the beginning of the program area of the CD to a predetermined location of each information data recorded, and indicates the recording position. It forms address time data that can be used as position data. Further, the bits of channel P form data including inter-song information.

以上の如く画像情報をサブコードとして記録再生する方
式においては得られる画像は、1フオントの画面表示に
要する時間は、3.3/1000秒程度であり、48X
16文字を表示するには約2.5秒要する。このため、
動きを伴う画像を記録再生することはできず、また、1
画面内で使用できる色は最大16色であるので、従来の
方式においては、得られる再生画像が単調であるという
欠点があった。
As described above, in the method of recording and reproducing image information as a subcode, the time required to display one font on the screen is approximately 3.3/1000 seconds, and the resulting image is 48X
It takes about 2.5 seconds to display 16 characters. For this reason,
It is not possible to record or play back images that involve movement, and
Since the maximum number of colors that can be used within a screen is 16, the conventional method has the disadvantage that the resulting reproduced image is monotonous.

そこで、このサブコードとして記録された画像情報に応
じた信号を別途生成したビデオフォーマット信号と混合
して変化に富んだ再生画像を得ようとすると、サブコー
ドとして記録された画像情報と別途生成したビデオフォ
ーマット信号間に関連がなければ得られる再生画像に違
和感が生じるので、サブコードとして記録された画像情
報に応じた信号とビデオフォーマット信号の生成を開始
するタイミングを手動操作によって合わせる必要が生じ
、変化に富みかつ違和感のない再生画像を得るのは容易
ではなかった。
Therefore, if you try to obtain a reproduced image with a rich variety by mixing a signal corresponding to the image information recorded as this subcode with a separately generated video format signal, If there is no relationship between the video format signals, the resulting reproduced image will look strange, so it is necessary to manually match the timing of starting the generation of the video format signal with the signal corresponding to the image information recorded as a subcode. It has not been easy to obtain reproduced images that are rich in variation and do not give an unnatural feeling.

発明の概要 本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであって、
変化に富みかつ違和感のない再生画像を容品に得ること
ができる記録再生方式を提供することを目的とする。
Summary of the Invention The present invention has been made in view of the above points, and includes:
An object of the present invention is to provide a recording and reproducing method capable of obtaining reproduced images on a package that are rich in variation and do not give a sense of discomfort.

本発明による記録再生方式は、ビデオフォーマット信号
及びコード化情報信号に加えて画像情報を含むグラフィ
ックコードをコード化情報信号のサブコードとして挿入
して記録媒体に記録し、記録媒体の演奏の際グラフィッ
クコードに応じた信号をビデオフォーマット信号に混合
することを特徴としている。
The recording and reproducing method according to the present invention inserts a graphic code containing image information in addition to a video format signal and a coded information signal as a subcode of the coded information signal and records it on a recording medium. It is characterized by mixing a signal according to the code into a video format signal.

実施例 以下、本発明の実施例につき第1図乃至第26図を参照
して詳細に説明する。
EXAMPLES Hereinafter, examples of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 26.

先ず、第1図に示す如〈従来の方式におけるゼロモード
、ラインゲラフィックスモード、TVグラフィックスモ
ード及びユーザモードの4N類のモードの他にグラフィ
ックスモード・ウィズ舎モーシ=s ンl:” りf 
+ (GRAPHIC8MODE WITHMOTIO
NPICTURE )を指定するためにシンボル0とし
て挿入するコードを設定する。
First, as shown in FIG. f
+ (GRAPHIC8MODE WITHMOTIO
Set the code to be inserted as symbol 0 to specify NPICTURE).

グラフィックスモード・ウィズ・モーションピクチャに
おける画面構成は、TVグラフィックスモードと同一で
あり、第2図に示す如き構成のロード・トランスパーレ
ンシイ・コントロールφテーブル(LOAD TRAN
SPARENCY C0NTR0L TABLE )と
称する命令が存在する。このロード・トランスパーレン
シイ・コントロール・テーブル命令は、画面上の各ピク
セルのモードを指定する命令である。
The screen configuration in graphics mode with motion picture is the same as that in TV graphics mode, and includes a load transparency control φ table (LOAD TRAN) configured as shown in Figure 2.
There is an instruction called SPARENCY C0NTR0L TABLE). This load transparency control table instruction is an instruction that specifies the mode of each pixel on the screen.

この命令によって指定されるモードとしては、透過モー
ド、混合モード、不透過モードの3種類のモードが存在
する。これら3種類のモードにおいて、サブコードによ
り得られるビデオフォーマット信号と、このサブコード
を含むコード化情報信号と共に多重記録されているビデ
オフォーマット信号との混合比がそれぞれ異なる値に設
定される。
There are three modes specified by this command: transparent mode, mixed mode, and non-transparent mode. In these three types of modes, the mixing ratio of the video format signal obtained by the subcode and the video format signal multiplexed and recorded together with the coded information signal including this subcode is set to a different value.

シンボル4からシンボル8までの各シンボルのチャンネ
ルR−W及びシンボル9のチャンネルR1Sの各ビット
はカラ一番号“0”〜カラ一番号“15”として登録さ
れている各色がそれぞれ指定されている各ピクセルに対
するモードを指定するコードTCB−0〜TCB−15
を形成している。第3図は、これらコードTCB−0〜
TCB−15のビットパターンと各モードとの対応及び
各モードにおける混合比を示している。
Each bit of channel RW of each symbol from symbol 4 to symbol 8 and channel R1S of symbol 9 is each bit designated by each color registered as color number 0 to color number 15. Codes TCB-0 to TCB-15 specifying the mode for pixels
is formed. Figure 3 shows these codes TCB-0~
The correspondence between the bit pattern of TCB-15 and each mode and the mixing ratio in each mode are shown.

尚、カラ一番号“Omからカラ一番号“15”までの1
6色は、TVグラフィックスモードにおけるロード・カ
ラールックアップテーブル・カラー〇〜カラー15 (
LOAD CLUT C0LOURO〜C0LOUR1
5)命令によって設定される。ロード・カラールックア
ップテーブル・カラー〇〜カラー15は、第4図に示す
如き構成を有し、プリセットのカラ一番号或いはフォア
グラウンド/バックグラウンド・カラ一番号の色を示す
カラー・ルックアップテーブルの内容を設定する命令で
ある。全部で16色を指定する必要があるが、色はRG
B各4ビットのため、1色の設定に2シンボル必要であ
り、1バツクでは8色しか設定できない。このため、こ
の命令は、前半8色と後半8色をそれぞれ指定する2つ
の命令に分割されている。
In addition, 1 from the empty number “Om” to the empty number “15”
The 6 colors are Load Color Lookup Table Color 0 to Color 15 in TV graphics mode (
LOAD CLUT C0LOURO~C0LOUR1
5) Set by command. The load color lookup table Color 0 to Color 15 has a configuration as shown in FIG. 4, and the contents of the color lookup table indicate the color of the preset color number or the foreground/background color number. This is an instruction to set. It is necessary to specify 16 colors in total, but the colors are RG
Since each B has 4 bits, two symbols are required to set one color, and only eight colors can be set in one back. For this reason, this command is divided into two commands that respectively designate the first eight colors and the latter eight colors.

前半8色すなわちカラー〇〜カラー7までのインストラ
クション・コードは、’30’で後半のカラー8〜カラ
ー15までのインストラクション・コードは’at’と
なっている。各カラ一番号に対する色の調合は、赤は、
カラ一番号に割り当てられている偶数シンボルのチャン
ネルR−Uの4ビツトで表わされ、緑は偶数シンボルの
チャンネルR〜Uに続くチャンネルv、Wの2ビツト及
び次の奇数シンボルのチャンネルR%Sの2ビツトの計
4ビットで表わされ、青は、それに続くチャンネルT−
Wの4ビツトで表わされる。従って、各色のグレースケ
ールは2’  (−16)通り存在し、、RGBB色で
あるので、16’  (−4096)色の調合が可能で
ある。尚、グレースケール”oooo’は最も暗い状態
、“1111°は最も明るい状態に対応している。
The instruction code for the first eight colors, Color 0 to Color 7, is '30', and the instruction code for the latter half, Color 8 to Color 15, is 'at'. The color combination for each color number is red:
Color is represented by 4 bits of channels R-U of even symbols assigned to one number, and green is represented by 2 bits of channels v and W following even-numbered symbols channels R to U, and channel R% of the next odd-numbered symbol. It is represented by 2 bits of S, a total of 4 bits, and the blue color is represented by the following channel T-
It is represented by 4 bits of W. Therefore, there are 2' (-16) gray scales for each color, and since they are RGBB colors, it is possible to mix 16' (-4096) colors. Note that the gray scale "oooo" corresponds to the darkest state, and the gray scale "1111°" corresponds to the brightest state.

また、TVグラフィックスモードにおけるライト・フォ
ント・フォアグラウンド/バックグラウンド(WRIT
E PONT POREGROUND/BACKGRO
UND)命令は、第5図に示す如き構成を有し、シンボ
ル6で定められたロウ・アドレスとシンボル7で定めら
れたコラムφアドレスの位置にシンボル8からシンボル
19のフォント・データを書き込む命令である。フォン
ト・データが“02のピクセルに対しては“カラー〇 
(COLORO)”で定められたカラ一番号の色がバッ
クグラウンド・カラーとして指定される。フォント・デ
ータが1°のピクセルに対しては“カラー1 (COL
OR1)”で定められたカラ一番号の色がフォアグラウ
ンドΦカラーとして指定される。また、このときシンボ
ル4及びシンボル5のチャンネルR及びSの4ビツトに
よってサブピクチャ9チヤンネルを指定することができ
る。最大16の画像チャンネルを指定することができる
。この画像チャンネルの指定により、16種類の画像を
記録しておいて、ディスクを使用する側で再生時に希望
する画像チャンネルを選択して再生することができる。
Also, write font foreground/background (WRIT
E PONT PORE GROUND/BACKGROUND
The UND) instruction has a configuration as shown in FIG. 5, and is an instruction to write the font data of symbols 8 to 19 at the row address defined by symbol 6 and the column φ address defined by symbol 7. It is. For pixels with font data “02”, “color 〇”
(COLORO)" is specified as the background color. For a pixel with 1° font data, "Color 1 (COLOR)" is specified as the background color.
The color with the first color number determined by "OR1)" is designated as the foreground Φ color. At this time, nine sub-picture channels can be designated by the four bits of channels R and S of symbol 4 and symbol 5. A maximum of 16 image channels can be specified. By specifying these image channels, 16 types of images can be recorded and the user using the disk can select the desired image channel and play it back. can.

上述の如く画像情報を含むサブコードが挿入されたコー
ド化情報信号としてのディジタルオーディオ信号が記録
された複合ディスクを第6図に示す。同図において、複
合ディスク20は、画像情報を含むサブコードが挿入さ
れたディジタルオーディオ信号が記録された内周側の第
1の領域(以下、CD領域と称する)20aと、FM変
調されたビデオフォーマット信号と画像情報を含むサブ
コードが挿入されたディジタルオーディオ信号とが重畳
されて記録された第2の領域(以下、ビデオ領域と称す
る)20bとを有している。ビデオフォーマット信号に
はPCM信号に比して高い周波数成分が含まれており、
ビデオ領域20bへの信号の記録時にはCD領域20a
への記録時に比してディスクの回転速度を高くする必要
があり、その結果当然のことながら、再生時にもCD領
域20gに比してビデオ領域20bでのディスクの回転
速度を高くした状態で再生しなければならない。その回
転速度は、CD領域20aにおいては数百rpsである
のに対し、ビデオ領域20bでは領域の最内周で2千数
百rp■、最外周で千数百rp■と、非常に高い回転速
度となる。
FIG. 6 shows a composite disc on which a digital audio signal as a coded information signal into which a subcode containing image information is inserted as described above is recorded. In the figure, a composite disc 20 has a first area (hereinafter referred to as CD area) 20a on the inner circumference side in which a digital audio signal into which a subcode including image information is inserted is recorded, and a first area 20a on the inner circumferential side (hereinafter referred to as a CD area), and an FM-modulated video area. It has a second area (hereinafter referred to as a video area) 20b in which a format signal and a digital audio signal into which a subcode including image information is inserted are recorded in a superimposed manner. Video format signals contain higher frequency components than PCM signals,
When recording signals to the video area 20b, the CD area 20a
It is necessary to make the rotational speed of the disc higher than when recording to the CD area, and as a result, when playing back, the rotational speed of the disc in the video area 20b is higher than that in the CD area 20g. Must. The rotational speed is several hundred rps in the CD area 20a, whereas in the video area 20b, the rotation speed is extremely high, reaching over 2,000 rps at the innermost periphery of the area and over 1,000 rps at the outermost periphery. Becomes speed.

CD領域20a及びビデオ領域20bの各先頭部分には
それぞれリードインエリアが設けられており、これらリ
ードインエリアには、各領域の記録内容に関連する索引
コード、例えば各領域を構成する各小部分の開始や終了
時間等を示す索引コードの繰返しによって各領域に対応
して構成される第1及び第2の索引コード群が記録され
、またオーディオリードインエリアの索引コードには、
そのディスクが複合ディスクであるか否かを示す種別情
報も含まれている。
A lead-in area is provided at the beginning of each of the CD area 20a and the video area 20b, and each lead-in area contains an index code related to the recorded content of each area, for example, each small part constituting each area. A first and second index code group configured corresponding to each area is recorded by repeating an index code indicating the start and end time, etc. of the audio lead-in area.
Type information indicating whether the disc is a composite disc is also included.

以上の如き複合ディスクの記録情報を再生するディスク
プレーヤを第7図に示す。第7図において、ディスク2
0はスピンドルモータ21よって回転駆動され、その記
録情報は光学式ピックアップ22により読み取られる。
FIG. 7 shows a disc player for reproducing information recorded on the composite disc as described above. In FIG. 7, disk 2
0 is rotationally driven by a spindle motor 21, and its recorded information is read by an optical pickup 22.

このピックアップ22には、レーザダイオード、対物レ
ンズ、フォトディテクタ等を含む光学系、更にはディス
ク20の情報記録面に対して対物レンズをその光軸方向
に駆動するフォーカスアクチュエータ、ピックアップ2
2から発せられるビームスポット(情報検出点)を記録
トラックに対してディスク半径方向に偏倚せしめるトラ
ッキンクアクチュエータ等が内蔵されている。ピックア
ップ22はディスク半径方向において移動自在なスライ
ダー23に搭載され、このスライダー23はスライダー
モータ24を駆動源とし例えばラック及びビニオンの組
合わせからなる伝達機構25によって直線駆動される。
The pickup 22 includes an optical system including a laser diode, an objective lens, a photodetector, etc., and a focus actuator that drives the objective lens in the optical axis direction with respect to the information recording surface of the disk 20.
A tracking actuator and the like are built in to bias the beam spot (information detection point) emitted from the recording track 2 in the radial direction of the disk. The pickup 22 is mounted on a slider 23 that is movable in the radial direction of the disk, and the slider 23 is linearly driven by a transmission mechanism 25 that uses a slider motor 24 as a drive source and is composed of a combination of a rack and a pinion, for example.

ピックアップ22から出力される読取RF(高周波)信
号はRFアンプ26を経てビデオフォーマット信号復調
処理回路30及びコード化情報信号復調処理回路31に
供給される。
A read RF (high frequency) signal output from the pickup 22 is supplied to a video format signal demodulation processing circuit 30 and a coded information signal demodulation processing circuit 31 via an RF amplifier 26.

ビデオフォーマット信号復調処理回路30は、例えばR
F倍信号復調処理してビデオフォーマット信号に変換す
る復調回路と、復調ビデオフォーマット信号をディジタ
ル化したのち記憶するメモリとを有し、復調回路から出
力されたビデオフォーマット信号及びメモリから読み出
されたビデオフォーマット信号のうちの一方をシステム
コントローラ32からの切換指令によって選択的に出力
する構成となっている。このビデオフォーマット信号復
調処理回路30から出力されたビデオフォーマット信号
は、ビデオスイッチ33に供給される。また、このビデ
オフォーマット信号復調処理回路30には復調・ビデオ
フォーマット信号から水平同期信号り、垂直同期信号V
及び制御データCを分離抽出する分離回路が設けられて
おり、分離されたこれら水平及び垂直同期信号り、v並
びに制御データCはシステムコントローラ32等の各部
に供給される。
The video format signal demodulation processing circuit 30 includes, for example, R
It has a demodulation circuit that demodulates the F-fold signal and converts it into a video format signal, and a memory that stores the demodulated video format signal after digitizing it, and the video format signal output from the demodulation circuit and the video format signal read out from the memory. The configuration is such that one of the video format signals is selectively output in response to a switching command from the system controller 32. The video format signal output from this video format signal demodulation processing circuit 30 is supplied to a video switch 33. The video format signal demodulation processing circuit 30 also receives a horizontal synchronization signal and a vertical synchronization signal V from the demodulation/video format signal.
A separation circuit is provided for separating and extracting the horizontal and vertical synchronizing signals V and the control data C, and the separated horizontal and vertical synchronizing signals V and the control data C are supplied to each section such as the system controller 32.

一方、コード化情報信号復調処理回路31には、複合デ
ィスクの再生時において再生する領域(CD領域とビデ
オ領域)に応じて切り替わる選択スイッチ35が設けら
れており、このスイッチ35はCD領域の再生時にはa
側に、ビデオ領域の再生時にはb側にあり、その切換え
はシステムコントローラ32から発せられる切替指令に
応じて行なわれる。複合ディスクの場合、CD領域とビ
デオ領域とでディスクの回転速度が極端に異なり、また
PCMオーディオ信号は例えばE F M (Elgl
lt to Fourteen Modulation
)信号であり、ビデオ領域においては、記録時にディジ
タル信号をそのままFM変調処理されたビデオ信号に重
畳したのでは、EFM信号がFMビデオ信号の低域成分
に悪影響を及ぼすことになるので、変調度は同等である
がEFM信号がビデオキャリアに対して数十田程度信号
レベルが抑えられた状態で記録されている。従って、同
じEFM信号でもCD領域再生時とビデオ領域再生時と
で周波数特性及び振幅が異なることになるので、CD領
域とビデオ領域とで再生EFM信号の信号処理系を切り
替えることによって、復調系の共用化を図っているので
ある。
On the other hand, the coded information signal demodulation processing circuit 31 is provided with a selection switch 35 that is switched depending on the area to be reproduced (CD area and video area) during reproduction of the composite disc. sometimes a
When the video area is played back, it is on the b side, and the switching is performed in response to a switching command issued from the system controller 32. In the case of a composite disc, the rotation speed of the disc is extremely different between the CD area and the video area, and the PCM audio signal is e.g.
lt to Fourteen Modulation
) signal, and in the video domain, if the digital signal is directly superimposed on the FM-modulated video signal during recording, the EFM signal will have a negative effect on the low-frequency components of the FM video signal, so the modulation degree is are equivalent, but the EFM signal is recorded with the signal level suppressed by several tens of degrees compared to the video carrier. Therefore, the same EFM signal has different frequency characteristics and amplitude when playing back the CD area and when playing the video area. Therefore, by switching the signal processing system of the reproduced EFM signal between the CD area and the video area, the demodulation system can be changed. The aim is to share the information.

すなわち、CD領域の再生時には、再生RF信号はEF
M信号であり、このEFM信号は所定のイコライジング
特性を有するイコライザ回路36で周波数特性が補償さ
れ、更にアンプ37で所定のゲインで増幅される。一方
、ビデオ領域の再生の場合には、再生RF信号中にFM
ビデオ信号と共に含まれたEFM信号のみが、LPF等
からなるEFM抽出回路38で抽出され、イコライザ回
路36とは異なるイコライジング特性を有するイコライ
ザ回路39で周波数特性が補償され、更にアンプ37よ
りも大なるゲインを有するアンプ40で増幅されること
によって、CD領域再生時と同等の周波数特性及び振幅
のEFM信号として出力されるのである。
That is, when reproducing the CD area, the reproduced RF signal is EF
The EFM signal has its frequency characteristics compensated by an equalizer circuit 36 having predetermined equalizing characteristics, and is further amplified by an amplifier 37 with a predetermined gain. On the other hand, in the case of video area playback, FM is included in the playback RF signal.
Only the EFM signal included with the video signal is extracted by an EFM extraction circuit 38 consisting of an LPF or the like, and the frequency characteristics are compensated by an equalizer circuit 39 which has equalizing characteristics different from those of the equalizer circuit 36. By being amplified by the amplifier 40 having a gain, it is output as an EFM signal with frequency characteristics and amplitude equivalent to those during CD region reproduction.

なお、コンパクト・ディスクの再生時には、選択スイッ
チ35は常時a側を選択した状態にある。
Incidentally, when playing back a compact disc, the selection switch 35 is always in the state where the a side is selected.

選択スイッチ35で選択された再生EFM信号はEFM
復調回路42に供給される。EFMli調回路42は、
再生EFM信号を復調処理してPCMデータすなわち例
えば時分割多重された左右側チャンネルのオーディオ情
報を含むディジタルデータ及びサブコードを得る構成と
なっている。このEFM復調回路42から出力されたオ
ーディオ情報を含むディジタルデータは、デイインタリ
ーブ・補間回路43に供給される。デイインタリーブ・
補間回路43は、RAM44と協働して記録時になされ
たインタリーブにより順番が並び換えられたディジタル
データを元に戻すと共に誤り訂正回路45に送出し、誤
り訂正回路45から訂正不能信号が出力されたとき誤り
訂正回路45の出力データ中の誤りデータを平均値補間
法等によって補間するように構成されている。誤り訂正
回路45は、CI RC(Cross Interle
ave Reed Sol。
The reproduced EFM signal selected by the selection switch 35 is EFM
The signal is supplied to the demodulation circuit 42. The EFMli adjustment circuit 42 is
The configuration is such that the reproduced EFM signal is demodulated to obtain PCM data, that is, digital data and subcodes including, for example, time-division multiplexed left and right channel audio information. Digital data including audio information output from the EFM demodulation circuit 42 is supplied to a deinterleaving/interpolation circuit 43. Day interleave
The interpolation circuit 43 cooperates with the RAM 44 to restore the digital data whose order has been rearranged by interleaving performed at the time of recording, and sends it to the error correction circuit 45, and the error correction circuit 45 outputs an uncorrectable signal. The error correction circuit 45 is configured to interpolate error data in the output data by an average value interpolation method or the like. The error correction circuit 45 is a CI RC (Cross Interle
ave Reed Sol.

son Code)によって誤り訂正を行なってディジ
タルデータをデイインタリーブ全課り補正回路43に供
給すると共に訂正不能の場合には訂正不能信号を同時に
デイインタリーブ・誤り補正回路43に供給するように
構成されている。
The circuit is configured to perform error correction according to the error correction circuit 43 (son code) and supply the digital data to the deinterleaving/error correction circuit 43, and also to simultaneously supply an uncorrectable signal to the deinterleaving/error correction circuit 43 when correction is impossible. There is.

デイインタリーブ中補間回路43の出力データは、D/
A (ティジタル・アナログ)変換回路46に供給され
る。D/A変換回路46は、時分割多重された左及び右
チャンネルのオーディオ情報を含むディジタルデータを
互いに分離させるデマルチプレクサを有しており、左右
両チャンネルのオーディオ信号が再生される。左右両チ
ャンネルの再生オーディオ信号は、LPF (ローパス
フィルタ)47及び48によって不要成分が除去された
のちアンプ49及び50を介してオーディオ出力端子O
UT+ 、0UT2に供給される。
The output data of the de-interleaving interpolation circuit 43 is
A (digital to analog) conversion circuit 46 is supplied. The D/A conversion circuit 46 has a demultiplexer that separates digital data including time-division multiplexed left and right channel audio information from each other, so that both left and right channel audio signals are reproduced. After unnecessary components are removed from the reproduced audio signals of both the left and right channels by LPFs (low pass filters) 47 and 48, they are sent to the audio output terminal O via amplifiers 49 and 50.
UT+,0 is supplied to UT2.

一方、EFM復調回路42から出力されたサブコードの
うちチャンネルP及びQの2ビツトは、システムコント
ローラ32に供給され、チャンネルR−Wの6ビツトは
、デイインタリーブ・誤り訂正回路52に供給される。
On the other hand, of the subcodes output from the EFM demodulation circuit 42, 2 bits of channels P and Q are supplied to the system controller 32, and 6 bits of channels R-W are supplied to the deinterleaving/error correction circuit 52. .

デイインタリーブ・誤り訂正回路52において、チャン
ネルR−Wの6ビツトのデイインタリーブ並びにパリテ
ィQ及びPによる誤り訂正がなされる。デイインタリー
ブ・誤り訂正回路52の出力データは、モード/インス
トラクション・デコーダ53に供給される。
In the deinterleaving/error correction circuit 52, deinterleaving of 6 bits of channels R-W and error correction using parities Q and P are performed. Output data of the deinterleaving/error correction circuit 52 is supplied to a mode/instruction decoder 53.

モード/インストラクションφデコーダ53は、各パッ
クのシンボル0のチャンネルR−Tの3ビツトによって
表わされるモード及びチャンネルU〜Wの3ビツトによ
って表わされるアイテみによって指定されたモード及び
各バックのシンボル1のチャンネルR−Wの6ビツトに
よって表わされるインストラクションをデコードし、モ
ード及びインストラクションを示す信号を各部に供給す
る構成となっている。
The mode/instruction φ decoder 53 decodes the mode specified by the 3 bits of channel RT of symbol 0 of each pack and the mode specified by the item represented by 3 bits of channels U to W, and the mode of symbol 1 of each pack. The structure is such that the instruction represented by 6 bits of channels R-W is decoded and signals indicating the mode and instruction are supplied to each section.

また、デイインタリーブ・誤り訂正回路52の出力デー
タは、画像メモリ装置55に供給される。
Further, the output data of the deinterleaving/error correction circuit 52 is supplied to an image memory device 55.

画像メモリ装置55は、横50フオントX縦18フオン
トの画面上の全ピクセルにそれぞれ対応する番地を有し
かつ各番地には4ビツトのデータが格納し得る16個の
RAM56a 〜56pと、モード/インストラクショ
ン・デコーダ53の出力の示すモード及び命令の種類に
よってデイインタリーブ・誤り訂正回路52の出力デー
タ中の各画像チャンネルの各ピクセルのカラ一番号を示
すデータを検知してRAM56a〜56pの対応する番
地に書き込み、水平及び垂直同期信号り、vによってR
AM56a〜56pのうちの操作部60のキー操作に応
じたデータdによって指定された画像チャンネルに対応
する1つの記憶内容を所定の順序で順次読み出すメモリ
制御回路57とからなっている。
The image memory device 55 has 16 RAMs 56a to 56p, which have addresses corresponding to all pixels on a screen of 50 fonts horizontally and 18 fonts vertically, and each address can store 4-bit data, and a mode/ Depending on the mode and type of instruction indicated by the output of the instruction decoder 53, data indicating the color number of each pixel of each image channel in the output data of the deinterleaving/error correction circuit 52 is detected and the corresponding address of the RAM 56a to 56p is detected. Write horizontal and vertical synchronization signals to R by v
It consists of a memory control circuit 57 that sequentially reads out, in a predetermined order, one storage content corresponding to an image channel designated by data d corresponding to a key operation of an operation unit 60 among the AMs 56a to 56p.

この画像メモリ装置55から出力されたデータは、カラ
ーφルック・アップ・テーブル(以下、CLUTと称す
)58に供給される。CLUT58は、モード/インス
トラクション・デコーダ53の出力の示すモード及び命
令の種類によってデイインタリーブ・誤り訂正回路52
の出力データのうちのロード・CLUTφカラー〇〜カ
ラー7命令及びロード・CLUT・カラー8〜カラー1
5命令を検知して各カラ一番号に対応する色データを保
持し、保持した色データの中から画像メモリ装置55か
ら読み出されるデータによって示されるカラ一番号の色
データを選択して出力する構成となっている。
The data output from this image memory device 55 is supplied to a color φ look up table (hereinafter referred to as CLUT) 58. The CLUT 58 controls the deinterleaving/error correction circuit 52 depending on the mode and instruction type indicated by the output of the mode/instruction decoder 53.
Load/CLUTφ color 0 to color 7 command and load/CLUT color 8 to color 1 of the output data of
5 command, holds color data corresponding to each color number, and selects and outputs the color data of the color number indicated by the data read from the image memory device 55 from among the held color data. It becomes.

このCLUT58の出力データは、R%G、 Bの各色
信号のレベルをそれぞれ4ビツトで表わす3つのデータ
からなっている。CLU758から出力されたR、G、
Bの各色信号のレベルをそれぞれ表わす3つのデータは
、D/A変換回路61.62.63に供給されてアナロ
グ信号に変換される。これらD/A変換回路61〜63
の出力は、アナログビデオ変換回路65に供給される。
The output data of this CLUT 58 consists of three pieces of data each representing the level of each color signal of R%G and B with 4 bits. R, G, output from CLU758
Three pieces of data representing the level of each B color signal are supplied to D/A conversion circuits 61, 62, and 63 and converted into analog signals. These D/A conversion circuits 61 to 63
The output of is supplied to an analog video conversion circuit 65.

アナログビデオ変換回路65は、例えばD/A変換回路
61〜63の出力によって輝度信号及び2つの色差信号
を得、2つの色差信号によって互いに90°の位相差を
有する2つのカラーサブキャリヤを平行変調して得た信
号を加え合せて搬送色信号とし、この搬送色信号を輝度
信号に加算合成すると共に同期信号を付加してNTSC
方式のビデオ信号を形成する構成となっている。このア
ナログビデオ変換回路65によってD/A変換回路61
〜63の出力がビデオ信号に変換されて送出される。
The analog video conversion circuit 65 obtains a luminance signal and two color difference signals from the outputs of the D/A conversion circuits 61 to 63, for example, and parallel modulates two color subcarriers having a phase difference of 90 degrees with the two color difference signals. The obtained signals are added together to obtain a carrier color signal, and this carrier color signal is added and synthesized with the luminance signal, and a synchronization signal is added to generate the NTSC signal.
It is configured to form a video signal of the system. This analog video conversion circuit 65 converts the D/A conversion circuit 61 into
The outputs of 63 to 63 are converted into video signals and sent out.

また、デイインタリーブ・誤り訂正回路52の出力デー
タは、トランスパーレンシイφコントロール・テーブル
(以下、TCTと称す)66にも供給される。TCT6
6は、モード/インストラクション・デコーダ53の出
力の示すモード及び命令の種類によってデイインタリー
ブ・誤り訂正回路52の出力データのうちのロードTC
T命令を検知して各カラ一番号に対応するトランスパー
レンシイφコントロール・ビットTCB−0〜TCB−
15を保持し、保持したTCB−0〜TCB−15のう
ちの画像メモリ装置55から読み出されるデータによっ
て示されるカラ一番号に対応する1つを選択して出力す
る構成となっている。
Further, the output data of the deinterleaving/error correction circuit 52 is also supplied to a transparency φ control table (hereinafter referred to as TCT) 66. TCT6
6 is a load TC of the output data of the deinterleaving/error correction circuit 52 depending on the mode and instruction type indicated by the output of the mode/instruction decoder 53.
Transparency φ control bits TCB-0 to TCB- corresponding to each color number by detecting the T command
15, and one of the held TCB-0 to TCB-15 corresponding to the color number indicated by the data read from the image memory device 55 is selected and output.

このTCT66の出力は、ビデオスイッチ33に制御信
号として供給される。ビデオスイッチ33には、TCT
66の出力の他、サブコードから得られかつアナログビ
デオ変換回路65から出力されたビデオフォーマット信
号及びビデオフォーマット信号復調処理回路30から出
力されたビデオフォーマット信号が供給される。
The output of this TCT 66 is supplied to the video switch 33 as a control signal. The video switch 33 has a TCT
In addition to the output of 66, a video format signal obtained from the subcode and output from analog video conversion circuit 65 and a video format signal output from video format signal demodulation processing circuit 30 are supplied.

ビデオスイッチ33において、サブコードから得られた
ビデオフォーマット信号は切換スイッチ68の固定接点
Xに直接供給されると同時に抵抗R1を介して固定接点
yに供給される。切換スイッチ68の固定接点2は、開
放端となっている。
In the video switch 33, the video format signal obtained from the subcode is directly supplied to the fixed contact X of the changeover switch 68, and simultaneously supplied to the fixed contact y via the resistor R1. The fixed contact 2 of the changeover switch 68 has an open end.

切換スイッチ68は、TCT66から出力された制御信
号によって可動接点Uを固定接点X5Ys2のうちの1
つに接触させて固定接点X5YsZのうちの1つに供給
された信号を選択的に出力する構成となっている。また
、ビデオフォーマット信号復調処理回路30から出力さ
れたビデオフォーマット信号は切換スイッチ69の固定
接点2に直接供給されると同時に抵抗R2を介して固定
接点yに供給される。切換スイッチ69の固定接点Xは
、開放端となっている。切換スイッチ69は、切換スイ
ッチ68と同様に制御信号によって可動接点Uを固定接
点x、ySzのうちの1つに接触させる構成となってい
る。これら切換スイッチ68及び69の可動接点Uは互
いに接続されている。
The changeover switch 68 switches the movable contact U to one of the fixed contacts X5Ys2 according to the control signal output from the TCT66.
It is configured to selectively output a signal supplied to one of the fixed contacts X5YsZ by contacting the fixed contacts X5YsZ. Further, the video format signal output from the video format signal demodulation processing circuit 30 is directly supplied to the fixed contact 2 of the changeover switch 69, and at the same time is supplied to the fixed contact y via the resistor R2. The fixed contact X of the changeover switch 69 has an open end. The changeover switch 69, like the changeover switch 68, is configured to bring the movable contact U into contact with one of the fixed contacts x and ySz in response to a control signal. The movable contacts U of these changeover switches 68 and 69 are connected to each other.

これら可動接点Uの共通接続点Jと接地間には抵抗R3
が接続されている。この共通接続点Jにはサブコードか
ら得られたビデオ信号とビデオフォーマット信号復調処
理回路30から出力されたビデオフォーマット信号とを
混合した信号が導出される。切換スイッチ68.69の
可動接点Uが固定接点Xと接触するとサブコードから得
られたビデオフォーマット信号の混合比は100%とな
り、可動接点Uが固定接点2と接触すると該混合比は0
%となる。また、可動接点Uが固定接点yに接触すると
該混合比がM(Mは20〜80%)となるように抵抗R
1、R2の値が設定されている。
A resistor R3 is connected between the common connection point J of these movable contacts U and the ground.
is connected. A signal obtained by mixing the video signal obtained from the subcode and the video format signal output from the video format signal demodulation processing circuit 30 is derived from this common connection point J. When the movable contact U of the changeover switch 68, 69 contacts the fixed contact X, the mixing ratio of the video format signal obtained from the subcode becomes 100%, and when the movable contact U contacts the fixed contact 2, the mixing ratio becomes 0.
%. Also, when the movable contact U contacts the fixed contact y, the resistance R is set so that the mixing ratio becomes M (M is 20 to 80%).
1, the value of R2 is set.

共通接続点Jに導出された信号はビデオ出力端子0UT
3に供給される。
The signal derived to the common connection point J is connected to the video output terminal 0UT.
3.

ピックアップ22のディスク半径方向における移動路近
傍には、ピックアップ22から発せられるビームスポッ
トが複合ディスクにおけるCD領域とビデオ領域との境
界近傍に対応する位置に到来したことを検出して検出信
号を発生する位置検出器70が設けられている。この検
出信号の発生によってピックアップ22がビデオ領域に
到達したことを検知できるのである。位置検出器70と
しては、光学センサ等周知の構成のものを用い得る。位
置検出器70から出力される検出信号はシステムコント
ローラ32に供給される。
Near the movement path of the pickup 22 in the disk radial direction, a detection signal is generated by detecting that the beam spot emitted from the pickup 22 has arrived at a position corresponding to the vicinity of the boundary between the CD area and the video area on the composite disk. A position detector 70 is provided. By generating this detection signal, it is possible to detect that the pickup 22 has reached the video area. As the position detector 70, one having a well-known configuration such as an optical sensor can be used. A detection signal output from the position detector 70 is supplied to the system controller 32.

システムコントローラ32は、プロセッサ、ROM(リ
ード・オンリ・メモリ) 、RAM等からなるマイクロ
コンビエータにより構成されている。
The system controller 32 is composed of a microcombiator including a processor, ROM (read only memory), RAM, and the like.

このシステムコントローラ32には、水平同期信号h1
垂直同期信号V及び制御データc、EFM復調回路42
から出力されるサブコード中のチャンネルP、Qの各ビ
ット、操作部60から再生するディスクがコンパクト・
ディスクか複合ディスクかを示すディスク指定情報、複
合ディスクの再生時の再生領域がCD領域のみか、ビデ
オ領域のみか、或は両頭域かを示すモード指定情報等が
供給される。このシステムコントローラ32において、
プロセッサはROMに予め格納されているプログラムに
従って入力される信号を処理し、ビデオフォーマット信
号復調処理回路30の各部、選択スイッチ35.スピン
ドルモータ21を駆動する駆動回路(図示せず)、スラ
イダーモータを駆動する駆動回路71、表示部72等の
各部の制御をなす。
This system controller 32 has a horizontal synchronization signal h1.
Vertical synchronization signal V and control data c, EFM demodulation circuit 42
Each bit of channels P and Q in the subcode output from the
Disc designation information indicating whether the disc is a disc or a composite disc, mode designation information indicating whether the playback area during playback of the composite disc is only a CD area, only a video area, or a double-headed area, etc. are supplied. In this system controller 32,
The processor processes the input signal according to a program stored in advance in the ROM, and controls each part of the video format signal demodulation processing circuit 30, the selection switch 35. It controls various parts such as a drive circuit (not shown) that drives the spindle motor 21, a drive circuit 71 that drives the slider motor, and a display section 72.

第8図は、ビデオフォーマット信号復調処理回路30の
具体回路例を示すブロック図であり、RFアンプ26か
らのRF倍信号復調回路75でビデオ信号に復調され、
しかる後時間軸補正回路76及び分離回路77に供給さ
れる。分離回路77ではビデオフォーマット信号に含ま
れる。水平同期信号り、垂直同期信号V及び制御データ
Cが分離抽出される。時間軸補正回路76は、例えば、
CCD (Charge CoupledDevlce
)等の可変遅延素子からなり、当該素子の遅延量を時間
軸制御回路78からの制御信号に応じて変化させること
によって時間軸補正を行なう構成となっている。時間軸
制御回路78は、分離回路77で分離抽出された例えば
水平同期信号りに同期して発振する水晶発振器(VCX
O)79の発振出力及びその分周出力と、時間軸補正回
路76を経たビデオ信号中の水平同期信号及びカラーバ
ースト信号との位相差に応じた制御信号を出力する構成
となっており、その具体的な構成に関しては特開昭56
−102182号公報等に示されている。
FIG. 8 is a block diagram showing a specific circuit example of the video format signal demodulation processing circuit 30, in which the RF multiplied signal from the RF amplifier 26 is demodulated into a video signal by the demodulation circuit 75,
Thereafter, it is supplied to a time base correction circuit 76 and a separation circuit 77. The separation circuit 77 includes the video format signal. The horizontal synchronization signal, vertical synchronization signal V and control data C are separated and extracted. The time axis correction circuit 76 includes, for example,
CCD (Charge Coupled Device
), etc., and is configured to perform time axis correction by changing the delay amount of the element in accordance with a control signal from the time axis control circuit 78. The time axis control circuit 78 includes a crystal oscillator (VCX) that oscillates in synchronization with, for example, the horizontal synchronization signal separated and extracted by the separation circuit 77.
O) It is configured to output a control signal according to the phase difference between the oscillation output of 79 and its frequency divided output, and the horizontal synchronization signal and color burst signal in the video signal that has passed through the time axis correction circuit 76. Regarding the specific configuration, see Japanese Patent Application Laid-open No. 1986.
-102182, etc.

時間軸補正されたビデオ信号は選択スイッチ80の一人
力となると共に、LPF C,ローパスフィルタ)81
を介してA/D (アナログ/ディジタル)変換器82
に供給される。A/D変換器82においては、所定周期
でビデオ信号のサンプリングがなされ、得られたサンプ
ル値がディジタルデータに順次変換される。このA/D
変換器82の出力データはRAM (ランダム・アクセ
ス・メモリ)等からなるビデオメモリ83に供給される
The time axis corrected video signal is applied to the selection switch 80 and is also applied to the LPF C (low pass filter) 81.
via an A/D (analog/digital) converter 82
supplied to In the A/D converter 82, the video signal is sampled at a predetermined period, and the obtained sample values are sequentially converted into digital data. This A/D
The output data of the converter 82 is supplied to a video memory 83 consisting of a RAM (Random Access Memory) or the like.

ビデオメモリ83としては、少なくとも1フイ一ルド分
のビデオ情報を記憶し得る記憶容量を有するものが用い
られる。このビデオメモリ83のアドレス制御及びモー
ド制御はメモリ制御回路84によって行なわれる。メモ
リ制御回路84は、基準クロック発生回路85からのク
ロックによってビデオメモリ83の各番地に書き込まれ
ているデータを順次読み出しかつシステムコントローラ
32から出力されるライトイネーブル信号Wに応答して
ビデオメモリ83の各番地の内容の書き換えを行なうべ
く制御する構成となっている。ビデオメモリ83から読
み出されたデータは、D/A(ディジタル/アナログ)
変換器86でアナログ信号に変換され、LPF87を介
して選択スイッチ80の他人力となる。選択スイッチ8
0は、通常a側にあって時間軸補正回路76から直接供
給されるビデオフォーマット信号を選択的に出力し、シ
ステムコントローラ32からの切換指令に応答してb側
に切り替わることによりビデオメモリ83を経たビデオ
フォーマット信号を選択的に出力する。
As the video memory 83, one having a storage capacity capable of storing at least one field's worth of video information is used. Address control and mode control of this video memory 83 are performed by a memory control circuit 84. The memory control circuit 84 sequentially reads the data written in each address of the video memory 83 using the clock from the reference clock generation circuit 85 and controls the data of the video memory 83 in response to the write enable signal W output from the system controller 32. The configuration is such that control is performed to rewrite the contents of each address. The data read from the video memory 83 is D/A (digital/analog)
The signal is converted into an analog signal by the converter 86, and is applied to the selection switch 80 via the LPF 87. Selection switch 8
0 is normally located on the a side and selectively outputs the video format signal directly supplied from the time axis correction circuit 76, and switches to the b side in response to a switching command from the system controller 32, thereby controlling the video memory 83. selectively outputs the video format signal that has passed.

以上の構成におけるシステムコントローラ32における
プロセッサの動作を第9図のフローチャートを参照して
説明する。
The operation of the processor in the system controller 32 in the above configuration will be explained with reference to the flowchart in FIG.

複合ディスクはすでに再生位置にセットされているもの
とし、この状態において、操作部60からスタート指令
が発せられると、プロセッサはモータ駆動回路71に駆
動指令を送出してスライダーモータ24を駆動すること
によってピックアップ22をディスク最内周位置へ移動
させる(ステップ31)。ピックアップ22が最内周位
置に到達したことが図示せぬ検知スイッチで検知される
と、プロセッサはピックアップ22のフォーカシングを
行なった後、ディスク最内周のオーディオリードインエ
リアに記録されている索引コード情報の読取りを行ない
(ステップS2)、続いてこの読取り情報に基づいてセ
ットされているディスクが複合ディスクであるか否かの
判定を行なう(ステップS3)。コンパクト・ディスク
である場合には、そのままCDプレイモード(ステップ
S4)に移行し、特にプログラム選曲等の指令が無い限
りそのまま再生動作を続ける。尚、CDプレイモードで
の再生動作に関しては良く知られているので、ここでは
説明を省略する。
It is assumed that the composite disc has already been set at the playback position, and in this state, when a start command is issued from the operation unit 60, the processor sends a drive command to the motor drive circuit 71 to drive the slider motor 24. The pickup 22 is moved to the innermost position of the disk (step 31). When a detection switch (not shown) detects that the pickup 22 has reached the innermost circumference position, the processor focuses the pickup 22 and then reads the index code recorded in the audio lead-in area on the innermost circumference of the disc. Information is read (step S2), and then, based on this read information, it is determined whether or not the set disc is a composite disc (step S3). If it is a compact disc, the mode directly shifts to the CD play mode (step S4), and the playback operation continues unless there is a command such as program selection. Note that since the playback operation in the CD play mode is well known, the explanation will be omitted here.

ステップS3で複合ディスクであると判定された場合に
は、プロセッサは、直ちにスピンドルモータ21をビデ
オ領域における最大規定回転速度に向けて加速しくステ
ップS5)、同時にスライダーモータ24を高速回転駆
動してピックアップ22をディスク外周方向に高速にて
移動せしめる(ステップ86)。しかる後、位置検出器
70からの検出信号によりピックアップ22がビデオ領
域に到達したことが検知されると(ステップS7人プロ
セッサはビデオ領域の再生動作を開始する(ステップS
8)。このビデオ領域の再生中においては、プロセッサ
はディスクから得られた少なくとも1フイ一ルド分(又
は1フレ一ム分)の所定のビデオ情報をビデオメモリ8
3に書き込むべく制御する。この書き込むべきビデオ情
報は、ビデオ領域の最初の情報であってもよく、また例
えば操作部60のキー操作によるアドレス指定によって
予め指定しておくこともできる。
If it is determined in step S3 that the disc is a composite disc, the processor immediately accelerates the spindle motor 21 toward the maximum prescribed rotational speed in the video area (step S5), and simultaneously drives the slider motor 24 to rotate at high speed to pick up the disc. 22 is moved toward the outer circumference of the disk at high speed (step 86). Thereafter, when it is detected by the detection signal from the position detector 70 that the pickup 22 has arrived at the video area (step S), the processor starts playing the video area (step S
8). During playback of this video area, the processor stores at least one field (or one frame) of predetermined video information obtained from the disk into the video memory 8.
control to write to 3. This video information to be written may be the first information in the video area, and may also be specified in advance by addressing, for example, by operating keys on the operation unit 60.

ステップS9においてビデオ領域の再生が終了したこと
が検知されると、プロセッサはスピンドルモータ21を
CD領域における最大規定回転速度に向けて減速しくス
テップ510)、同時にスライダーモータ24を高速回
転駆動してピックアップ22をディスク最内周位置へ高
速移動せしめる(ステップ511)。前述の図示せぬ検
知スイッチの検知出力によってピックアップ22がディ
スク最内周位置に到達したことが検知されると(ステッ
プ512)、プロセッサはCD領域の再生動作を開始す
る(ステップ813)。それと同時に、プロセッサはビ
デオフォーマット信号復調処理回路30における選択ス
イッチ80をb側に切り替え、ビデオ領域再生時にビデ
オメモリ83に書き込んでおいたビデオ情報を選択して
ビデオ出力とし、CD領域の再生期間において静止画の
再生を行なう。オーディオリードアウトの情報の読み取
りによりCD領域の再生が終了したことが検知されると
(ステップ514)、特に操作指令がない場合には、プ
ロセッサはスライダーモータ24を駆動してピックアッ
プ22をホームポジションに移動させ(ステップ515
)、更にローディング機構(図示せず)によってディス
クをイジェクトし、一連の再生動作を終了する。
When it is detected in step S9 that the playback of the video area has ended, the processor decelerates the spindle motor 21 toward the maximum prescribed rotational speed in the CD area (step 510), and simultaneously drives the slider motor 24 to rotate at high speed to pick up the data. 22 is moved at high speed to the innermost position of the disk (step 511). When it is detected that the pickup 22 has reached the innermost circumferential position of the disk based on the detection output of the aforementioned detection switch (not shown) (step 512), the processor starts the reproduction operation of the CD area (step 813). At the same time, the processor switches the selection switch 80 in the video format signal demodulation processing circuit 30 to the b side, selects the video information written in the video memory 83 during playback of the video area, outputs the video, and outputs the video information during playback of the CD area. Play still images. When it is detected that the playback of the CD area has ended by reading the audio readout information (step 514), if there is no particular operation command, the processor drives the slider motor 24 to return the pickup 22 to the home position. (step 515)
), the disc is further ejected by a loading mechanism (not shown), and the series of playback operations is completed.

また、第9図のフローチャートに示す如きルーチン或い
はメインルーチンの実行中に操作部60から静止画再生
指令が発せられると、プロセッサはステップ820に移
行してビデオ領域の再生中であるか否かを判定する。ス
テップS20においてビデオ領域の再生中でないと判定
されたときは、プロセッサはステップS20に移行する
直前に実行していたルーチンの実行を再開する。ステッ
プS20においてビデオ領域の再生中であると判定され
たときは、プロセッサは垂直同期信号Vによって1フイ
ールド(又は1フレーム)期間に亘ってライトイネーブ
ル信号Wを送出して1フイ一ルド分(又は1フレ一ム分
)のビデオ情報がビデオメモリ83に書き込まれるよう
にする(ステップ521)。次いで、プロセッサは選択
スイッチ80をb側に切り替え(ステップ522)、ス
テップ320に移行する直前に実行していたルーチンの
実行を再開する。
Further, when a still image playback command is issued from the operation unit 60 during execution of the routine or main routine as shown in the flowchart of FIG. judge. If it is determined in step S20 that the video area is not being played back, the processor resumes execution of the routine that was being executed immediately before proceeding to step S20. When it is determined in step S20 that the video area is being played back, the processor sends out the write enable signal W for one field (or one frame) period using the vertical synchronization signal V, and The video information for one frame is written into the video memory 83 (step 521). Next, the processor switches the selection switch 80 to the b side (step 522) and resumes execution of the routine that was being executed immediately before proceeding to step 320.

以上の動作におけるステップ81〜S9によって複合デ
ィスクのビデオ領域の記録情報の再生がなされたのちス
テップ810〜S14によってCD領域の記録情報の再
生がなされる。ビデオ領域の再生中に静止画再生指令が
発せられると、ステップS20〜S22によってビデオ
メモリ83に1フイールド(又は1フレーム)分のビデ
オ情報が書き込まれ、かつビデオメモリ83から読み出
されたビデオ信号が選択スイッチ80から選択的に出力
されるようになり、静止画再生がなされる。
After the recorded information in the video area of the composite disc is reproduced in steps 81 to S9 in the above operation, the recorded information in the CD area is reproduced in steps 810 to S14. When a still image playback command is issued during playback of a video area, one field (or one frame) worth of video information is written into the video memory 83 in steps S20 to S22, and the video signal read out from the video memory 83. is selectively output from the selection switch 80, and the still image is reproduced.

ビデオ領域の再生中に静止画再生指令が発せられなかっ
た場合も、CD領域の再生時にはビデオ領域再生時にビ
デオメモリ83に書き込まれたビデオ信号が選択スイッ
チ80から選択的に出力されて静止画再生がなされる。
Even if a still image playback command is not issued during playback of the video area, the video signal written in the video memory 83 during playback of the video area is selectively output from the selection switch 80 and the still image is played back when the CD area is played back. will be done.

今、ビデオ領域の再生中にモード/インストラクション
争デコーダ53によってロード・CLUT・カラー〇〜
カラー7命令及びロード・CLUT・カラー8〜カラー
15命令がデコードされると、CLUT58には409
6色のうちの指定された16色の色データが保持される
Now, while the video area is being played, the mode/instruction war decoder 53 loads, CLUT, and color.
When the color 7 instruction and load/CLUT/color 8 to color 15 instructions are decoded, 409 is stored in CLUT58.
Color data for 16 designated colors out of 6 colors is held.

こののち、ライト・フォント・フォアグラウンド/バッ
クグラウンド命令等がデコードされることにより、画像
メモリ装置55におけるRAM56a〜56pに16チ
ヤンネルの画像データが格納される。操作部60のキー
操作に応じたデータによって16チヤンネルの画像デー
タのうちの1つが指定されると、指定されたチャンネル
の画像データが画像メモリ装置55から順次出力されて
CLU758に供給される。そうすると、画像データに
よって示されるカラ一番号の色データがCLU75gか
ら出力される。この色データに基づくビデオフォーマッ
ト信号がアナログビデオ変換回路65から出力されてビ
デオスイッチ33に供給される。
Thereafter, 16 channels of image data are stored in the RAMs 56a to 56p in the image memory device 55 by decoding the light, font, foreground/background commands, etc. When one of the 16 channels of image data is designated by data corresponding to a key operation on the operation unit 60, the image data of the designated channel is sequentially output from the image memory device 55 and supplied to the CLU 758. Then, the color data of the color number indicated by the image data is output from the CLU 75g. A video format signal based on this color data is output from the analog video conversion circuit 65 and supplied to the video switch 33.

ここで、ロードTCT命令がデコードされると、TCT
66に各カラ一番号に対応するトランスパーレンシイ・
コントロール・ビットTCB−0〜TCB−15が保持
される。そして、保持されたTCB−0〜TCB−15
のうちの画像メモリ装置55から読み出されるデータに
よって示されるカラ一番号に対応する1つが選択的にT
CT66から出力され、このTCT66の出力によって
ビデオスイッチ33における混合比が指定される。
Here, when the load TCT instruction is decoded, the TCT
66 with transparency corresponding to each color number.
Control bits TCB-0 to TCB-15 are retained. And the retained TCB-0 to TCB-15
One of them corresponding to the color number indicated by the data read from the image memory device 55 is selectively T.
The signal is output from the CT 66, and the mixing ratio in the video switch 33 is specified by the output of the TCT 66.

そうすると、アナログビデオ変換回路65から出力され
るビデオフォーマット信号とビデオフォーマット信号復
調処理回路30から出力されるビデオフォーマット信号
との混合比がピクセル単位で制御される。この結果、例
えば第11図に示す如くビデオフォーマット信号復調処
理回路30から出力されるビデオフォーマット信号によ
る画像Aの領域り外の各ピクセルに対応する部分の混合
比を100%、領域り内の各ピクセルに対応する部分の
混合比を0%に設定し、アナログビデオ変換回路65か
ら出力されるビデオフォーマット信号による画像Bの領
域り外の各ピクセルに対応する部分の混合比を0%、領
域り内の各ピクセルに対応する部分の混合比を100%
に設定して画像Aの領域り外の部分と画像Bの領域り内
の部分とを合成して得られる画像Cを形成することがで
きる。
Then, the mixing ratio of the video format signal output from the analog video conversion circuit 65 and the video format signal output from the video format signal demodulation processing circuit 30 is controlled on a pixel-by-pixel basis. As a result, as shown in FIG. 11, for example, the mixing ratio of the video format signal output from the video format signal demodulation processing circuit 30 corresponding to each pixel outside the area of image A is set to 100%, and each of the pixels within the area is set to 100%. The mixing ratio of the part corresponding to the pixel is set to 0%, and the mixing ratio of the part corresponding to each pixel outside the area of image B by the video format signal output from the analog video conversion circuit 65 is set to 0%, and the mixing ratio of the part corresponding to the area is set to 0%. The mixing ratio of the part corresponding to each pixel in is 100%.
By setting , it is possible to form image C, which is obtained by combining a portion of image A outside the area and a portion of image B inside the area.

従って、第12図(A)乃至同図(C)に示す如くビデ
オ領域に記録されたビデオフォーマット信号により得ら
れる動画又はビデオメモリ83によって得られる静止画
にサブコードによって字幕、楽譜、場面の説明文等を挿
入することができることとなる。
Therefore, as shown in FIGS. 12(A) to 12(C), subtitles, musical scores, and scene descriptions are added to moving images obtained from video format signals recorded in the video area or still images obtained from the video memory 83 using subcodes. This means that sentences etc. can be inserted.

このように、ディスク20から読み取られた信号を順次
処理することによりFM変調されて記録されたビデオフ
ォーマット信号により得られる動画に互いに関連するサ
ブコードによる画像をスーパーインポーズすることがで
きるので、変化に富み且つ違和感のない再生画像が容易
に得られることとなる。
In this way, by sequentially processing the signals read from the disk 20, it is possible to superimpose images based on subcodes related to each other on a moving image obtained from a video format signal recorded with FM modulation. A reproduced image that is rich in color and does not give an unnatural feeling can be easily obtained.

また、ビデオメモリ83によって得られる静止画にサブ
コードによって得られる画像を挿入した場合は、ディス
ク20の記録情報の読み取りは継続して行なわれるので
、サブコードによって得られる画像は音声と共に記録順
に順次再生されることとなり、違和感は生じないのであ
る。
Furthermore, when an image obtained by the subcode is inserted into a still image obtained by the video memory 83, since the recorded information on the disk 20 is continuously read, the image obtained by the subcode is sequentially read along with the audio in the recording order. It will be played back and there will be no discomfort.

また、画像チャンネルの各々に各国語による文字に応じ
たデータを挿入することにより、単一のディスクに複数
の国の言語による字幕スーパーを記録し、操作部60の
キー操作によって所望の国の言語による字幕スーパーを
選択的に表示することができることとなり、国別に原盤
を作成する必要がなくなるという利点もある。
In addition, by inserting data corresponding to characters in each language into each image channel, subtitles in multiple languages can be recorded on a single disc, and the desired language can be selected by key operation on the operation unit 60. This means that subtitles can be selectively displayed, which has the advantage of eliminating the need to create master discs for each country.

第13図は、本発明の他の実施例を示す図であり、本例
においては従来の方式におけるゼロモード、ラインゲラ
フィックスモード、TVグラフィックスモード、及びユ
ーザモードの4種類のモードの他にエクステンプイド・
ラインゲラフィックスモード及びエクステンプイド−T
Vグラフィックスモードを指定するためにシンボル0と
して挿入するコードを設定している。
FIG. 13 is a diagram showing another embodiment of the present invention, and in this embodiment, in addition to the four types of modes of the conventional method: zero mode, line graphics mode, TV graphics mode, and user mode. EXTEMPID・
Line Gela Fix Mode and Extempid-T
A code is set to be inserted as symbol 0 to specify the V graphics mode.

エクステンプイド・ラインゲラフィックスモードにおけ
る画面構成は、ラインゲラフィックスモードと同一であ
り、第14図に示す如き構成のセットT CW (SE
T TRANSPARENT C0NTR0L WOR
D)と称する命令及び第15図に示す如きライト・フォ
ントと称する命令が存在する。セットTCW命令は、シ
ンボル4及びシンボル5のチャンネルT〜Wの計8ビッ
トによって表わされるTCWの各ビットb o ” b
 yがラインゲラフィックスモードにおける8色を示す
各カラ一番号にそれぞれ対応し、各ビットbo−b、の
値によって対応するカラー番号が指定されたピクセルに
おける混合比を0%、100%のうちのいずれかの値に
設定する命令である。また、ライト・フォント命令は、
ライングラフィックスモードにおけるライト・フォント
命令と同様に画像メモリ上の指定した位置にフォントデ
ータを書き込むと同時にシンボル4及び5のチャンネル
U−Wの3ビツトによってそれぞれ表された2つのカラ
一番号が指定された各ビクセルにおける混合比をシンボ
ル4及び5のチャンネルTのビットT Os T Iの
各々の値によって0%、100%のうちのいずれかの値
に設定する命令である。
The screen configuration in the expanded line gelatin fix mode is the same as that in the line gala fix mode, and the screen configuration as shown in FIG.
T TRANSPARENT C0NTR0L WOR
There are an instruction called D) and an instruction called Light Font as shown in FIG. The set TCW command sets each bit of TCW represented by a total of 8 bits of channels T to W of symbols 4 and 5.
y corresponds to each color number indicating 8 colors in the line gel fix mode, and the value of each bit bo-b determines the mixing ratio at the pixel designated by the corresponding color number between 0% and 100%. This is an instruction to set to one of the values. Also, the light font command is
Similar to the light font command in line graphics mode, font data is written to the specified location in the image memory, and at the same time two color numbers each represented by the 3 bits of channels U-W of symbols 4 and 5 are specified. This is an instruction to set the mixing ratio in each pixel to either 0% or 100% depending on the value of each bit T Os T I of channel T of symbols 4 and 5.

エクステンプイド・TVグラフィックスモードにおける
画面構成は、TVグラフィックスモードと同一であり、
第16図に示す如きセットTCWと称する命令及び第1
7図に示す如きプリセットφメモリと称する命令が存在
する。エクステンプイド・TVグラフィックスモードに
おけるセットTCW命令は、シンボル4〜シンボル7の
チャンネルT−Wの計16ビツトによって表わされるT
CWの各ビットb O”’−b IsがTVグラフィッ
クスモードにおける16色を示す各カラ一番号にそれぞ
れ対応し、各ビットbo”””blsの値によって対応
するカラ一番号が指定されたビクセルにおける混合比を
0%、100%のうちのいずれかの値に設定する命令で
ある。また、プリセット・メモリ命令は、シンボル4の
チャンネルT〜Wの4ビツトによって表されるカラ一番
号の色に設定されたビクセルにおける混合比をシンボル
4のチャンネルRのビットTの値によって0%及び10
0%のうちのいずれかの値に設定する命令である。
The screen configuration in extemped TV graphics mode is the same as that in TV graphics mode,
The command called set TCW and the first command as shown in FIG.
There is an instruction called preset φ memory as shown in FIG. The set TCW command in Extemporized TV graphics mode sets TCW represented by a total of 16 bits of channels T-W of symbol 4 to symbol 7.
Each bit b O"'-b Is of CW corresponds to each color number indicating 16 colors in TV graphics mode, and the corresponding color number is specified by the value of each bit bo"""bls. This is an instruction to set the mixing ratio at 0% or 100%. The preset memory instruction also sets the mixing ratio in the pixel set to the color numbered one represented by the four bits of channels T to W of symbol 4 to 0% and 0% according to the value of bit T of channel R of symbol 4. 10
This is an instruction to set the value to one of 0%.

以上の如き記録フォーマットによってサブコードとして
記録された画像情報は、第7図の装置におけるTCT6
6をセットTCW命令、ライトφフォント命令、プリセ
ット・メモリ命令によって混合比を示すデータを各カラ
一番号に対応させて保持する構成にすることにより処理
することができる。
The image information recorded as a subcode using the recording format as described above is stored in the TCT6 in the apparatus shown in FIG.
6 can be processed by using a set TCW command, a write φ font command, and a preset memory command to hold data indicating the mixing ratio in correspondence with each color number.

尚、上記実施例においてはビデオフォーマット信号によ
り形成される2次元画面上の各位置における混合比を表
す命令コードのビット数は1又は2であるとしたが当該
命令コードのビット数は1バツク内のデータフィールド
のビット数を越えない範囲であればどのような値であっ
てもよい。
In the above embodiment, the number of bits of the instruction code representing the mixing ratio at each position on the two-dimensional screen formed by the video format signal is 1 or 2, but the number of bits of the instruction code is 1 or 2. Any value may be used as long as it does not exceed the number of bits of the data field.

以上、画像情報を含むグラフィックコードとビデオフォ
ーマット信号により形成される2次元画面上の各位置に
おける混合比を表す命令コードとをコード化情報信号の
サブコードとして挿入して記録媒体に記録する場合につ
いて説明したが、画像情報を含むグラフィックコードと
ビデオフォーマット信号により形成される2次元画面上
の領域を指定する命令コードとをコード化情報信号のサ
ブコードとして挿入して記録媒体に記録する場合につい
て以下説明する。
The above describes the case where a graphic code containing image information and an instruction code representing a mixing ratio at each position on a two-dimensional screen formed by a video format signal are inserted as subcodes of a coded information signal and recorded on a recording medium. As explained above, the following describes the case where a graphic code containing image information and an instruction code specifying an area on a two-dimensional screen formed by a video format signal are inserted as subcodes of a coded information signal and recorded on a recording medium. explain.

先ず、第13図に示した方式と同様に従来の方 。First, there is a conventional method similar to the method shown in FIG.

式におけるゼロモード、ラインゲラフィックスモード、
TVグラフィックスモード及びユーザモードの4N類の
モードの他にエクステンプイド・ラインゲラフィックス
モード及びエクステンプイド・TVグラフィックスモー
ドを指定するためにシンボル0として挿入するコードを
設定する。
Zero mode, Linegela fix mode in Eq.
A code is set to be inserted as symbol 0 in order to specify the 4N class mode of the TV graphics mode and the user mode as well as the expanded line galley fix mode and the expanded TV graphics mode.

エクステンプイド・ラインゲラフィックスモードにおけ
る画面構成は、ラインゲラフィックスモードと同一であ
り、第18図に示す如き構成のセット・ウィンドウ(S
ET WINDOW)と称する命令が存在する。このラ
イン拳グラフィック・モードにおけるセット−ウィンド
ウ命令は、シンボル4のチャンネルT−Wの4ビツトに
よって指定された画面上の位置に“ウィンドウ”と称す
る四角形の領域を設定する命令である。ライングラフイ
ックモードにおいてはスクリーン・エリヤが縦(ロウ)
方向に2フォント分しかないため、スクリーン・エリヤ
全域がウィンドウとして設定され、第19図に斜線で示
す如くウィンドウのCRTデイスプレィ画面上の垂直方
向における位置のみが指定される。また、シンボル4を
形成するチャンネルR及びSの2ビツトによって混合比
が指定される。
The screen configuration in the extemporized line gelafix mode is the same as the line gelafix mode, with a set window (S) configured as shown in Figure 18.
There is an instruction called ET WINDOW). The set-window command in the line graphic mode is a command to set a rectangular area called a "window" at the position on the screen specified by the 4 bits of channel T-W of symbol 4. In line graphic mode, the screen area is vertical (row).
Since there are only two fonts in one direction, the entire screen area is set as a window, and only the vertical position of the window on the CRT display screen is specified, as shown by diagonal lines in FIG. Further, the mixing ratio is specified by two bits of channels R and S forming symbol 4.

エクステンプイド・TVグラフィックスモードにおける
画面構成は、TVグラフィックスモードと同一であり、
第20図に示す如き構成のセット・ウィンドウと称する
命令、TVグラフィックスモードにおけるプリセット・
メモリ(PRBSET MEMORY )と称する命令
を変形した第21図に示す如き構成の命令及びプリセッ
ト・ボーダー(PRESETBORDER)と称する命
令を変形した第22図に示す如き構成の命令が存在する
The screen configuration in extemped TV graphics mode is the same as that in TV graphics mode,
A command called a set window with a configuration as shown in FIG. 20, a preset window in TV graphics mode,
There is an instruction with the structure shown in FIG. 21, which is a modified version of the instruction called "PRBSET MEMORY", and an instruction with the structure shown in FIG. 22, which is a modified version of the instruction called "PRESET BORDER".

エクステンプイド・TVグラフィックスモードにおける
セット・ウィンドウ命令は、シンボル6及びシンボル7
によって指定された画面上の位置とシンボル8及びシン
ボル9によって指定された位置によって画定される″ウ
ィンドウ1と称する四角形の領域を設定する命令である
。ウィンドウの左上の角に対応する点(s、s)の垂直
刃y 向における位置はシンボル6のチャンネルS−Wの5ビ
ツトによってロウ(ROIf)で表わされ、点(S、S
)の水平方向における位置はシンポ    y ルアのR−Wの6ビツトによってコラム(COLUMN
)で表わされる。また、ウィンドウの右下の角に対応す
る点(e、e)の垂直方向における位置    y はシンボル8のS−Wの5ビツトによってロウ(Row
)で表わされ、点(e、e)の水平刃    y 向における位置はシンボル9のR−Wの6ビツトによっ
てコラム(COLUMN)で表わされる。このセット・
ウィンドウ命令によって第23図に斜線で示す如きウィ
ンドウがデイスプレィ画面上に設定される。
The set window command in extemped TV graphics mode is symbol 6 and symbol 7.
This is a command to set a rectangular area called "Window 1" defined by the position on the screen specified by and the positions specified by symbols 8 and 9. Point (s, The position of the vertical blade s) in the y direction is expressed as a row (ROIf) by 5 bits of channel S-W of symbol 6, and the position of the point (S, S
) in the horizontal direction is determined by the 6 bits of R-W of the symbol column (COLUMN).
). Further, the vertical position y of the point (e, e) corresponding to the lower right corner of the window is determined by the 5 bits of S-W of symbol 8.
), and the position of the point (e, e) in the horizontal blade y direction is represented by a column (COLUMN) by six bits R-W of symbol 9. This set・
A window as shown by diagonal lines in FIG. 23 is set on the display screen by the window command.

また、設定されたウィンドウ内の表示はサブコードに基
づいて得られるビデオフォーマット信号と例えばFM変
調されたのちこのサブコードを含むディジタル信号と共
に多重記録されているビデオフォーマット信号とを混合
して得られる信号によって行なうこととされ、シンボル
4のチャンネルR,Sの2ビツトによって混合比が例え
ば0%、30%、70%、100%のうちの1つに指定
される。
Furthermore, the display within the set window is obtained by mixing the video format signal obtained based on the subcode and the video format signal that has been subjected to FM modulation and multiplexed recording together with the digital signal including this subcode. The mixing ratio is specified as one of 0%, 30%, 70%, and 100% by the 2 bits of channels R and S of symbol 4.

エクステンプイド・TVグラフィックスモードにおける
プリセット・メモリ命令は、TVグラフィックスモード
における命令と同様にシンボル4を形成するチャンネル
T−Wの4ビツトによって指定されるカラ一番号110
 IIからカラ一番号“15”までの16色のうちの1
色にメモリ上の全てのフォントの色を指定し、かつウィ
ンドウ内の混合比をシンボル4を形成するチャンネルR
及びSの2ビツトによって示されている値に設定する命
令である。
Preset memory commands in Extemporized TV Graphics mode, like commands in TV Graphics mode, are specified by the color number 110 specified by the 4 bits of channel T-W forming symbol 4.
1 of 16 colors from II to color number "15"
Channel R that specifies the color of all fonts in memory and the mixing ratio in the window to form symbol 4.
This is an instruction to set the value indicated by the two bits of S and S.

また、エクステンプイド・TVグラフィックスモードに
おけるプリセット・ボーダー命令は、TVグラフィック
スモードにおける命令と同様にメモリ上のボーダ一部の
全てのフォントの色をシンボル4を形成するチャンネル
T−Wの4ビツトによって指定されるカラ一番号“0”
からカラ一番号′15”までの16色のうちの1色に指
定し、かつウィンドウ内の混合比をシンボル4を形成す
るチャンネルR及びSの2ビツトによって示されている
値に設定する命令である。
Similarly to the command in the TV graphics mode, the preset border command in extemped TV graphics mode sets all font colors of the border part in memory to the 4th channel T-W that forms symbol 4. Color number “0” specified by bit
This command specifies one of the 16 colors from '15' to color number '15' and sets the mixing ratio in the window to the value indicated by the 2 bits of channels R and S forming symbol 4. be.

以上の如く画像情報を含むサブコードが挿入されたコー
ド化情報信号としてのディジダルオーディオ信号が記録
された第6図に示す如き複合ディスクを演奏するディス
クプレーヤを第24図に示す。第24図において、ディ
スク20、スピンドルモータ21、ピックアップ22、
スライダ23、スライダモータ24、伝達機構25、R
Fアンプ26、ビデオフォーマット信号復調処理回路3
0、コード化情報信号復調処理回路31、システムコン
トローラ32、ビデオスイッチ33、操作部60、位置
検出器70、モータ駆動回路71、表示部72は、第7
図の装置と同様に接続されている。
FIG. 24 shows a disc player for playing a composite disc as shown in FIG. 6 in which a digital audio signal as a coded information signal into which a sub-code containing image information has been inserted is recorded. In FIG. 24, a disk 20, a spindle motor 21, a pickup 22,
Slider 23, slider motor 24, transmission mechanism 25, R
F amplifier 26, video format signal demodulation processing circuit 3
0, coded information signal demodulation processing circuit 31, system controller 32, video switch 33, operation section 60, position detector 70, motor drive circuit 71, display section 72,
Connected in the same way as the device shown in the figure.

しかしながら、本例におけるコード化情報信号復調処理
回路31においては、第7図の構成からTCT66が除
去され、デイインタリーブ・誤り訂正回路52の出力デ
ータは、ウィンドウ属性メモリ装置90にも供給される
。ウィンドウ属性メモリ装置90は、横50フオント×
縦18フオントの画面上の全フォントにそれぞれ対応す
る番地を有しかつ各番地には2ビツトのデータが格納し
得るRAM91と、モード/インストラクション・デコ
ーダ53の出力の示すモード及び命令の種類によってデ
イインタリーブ・誤り訂正回路52から出力されるデー
タのうちのウィンドウの位置を示すデータ及び混合比を
示すデータを検知してRAM91のウィンドウ内のフォ
ントに対応する番地には検知された混合比を示すデータ
を書き込み、ウィンドウ外のフォントに対応する番地に
はサブコードによって得られるビデオフォーマット信号
の混合比0%に対応するデータを書き込み、かつ水平及
び垂直同期信号り、vによってRAM91の記憶内容を
所定の順序で順次読み出すメモリ制御回路92とからな
っている。このウィンドウ属性メモリ装置90の出力デ
ータは、スイッチ制御回路93に供給される。スイッチ
制御回路93は、ウィンドウ属性メモリ装置90の出力
データによって示される各フォントの混合比に応じた制
御信号をビデオスイッチ33に供給するように構成され
ている。
However, in the coded information signal demodulation processing circuit 31 in this example, the TCT 66 is removed from the configuration of FIG. 7, and the output data of the deinterleaving/error correction circuit 52 is also supplied to the window attribute memory device 90. The window attribute memory device 90 is 50 fonts wide x
A RAM 91 has addresses corresponding to all fonts on the 18-font screen and each address can store 2-bit data, and a RAM 91 that stores data according to the mode and type of instruction indicated by the output of the mode/instruction decoder 53. Data indicating the window position and data indicating the mixing ratio among the data output from the interleaving/error correction circuit 52 are detected, and the address corresponding to the font in the window of the RAM 91 is filled with data indicating the detected mixing ratio. , write data corresponding to the mixing ratio of the video format signal of 0% obtained by the subcode to the address corresponding to the font outside the window, and use the horizontal and vertical synchronization signals to change the memory contents of the RAM 91 to a predetermined value using v. It consists of a memory control circuit 92 that sequentially reads data in sequence. The output data of this window attribute memory device 90 is supplied to a switch control circuit 93. The switch control circuit 93 is configured to supply the video switch 33 with a control signal according to the mixing ratio of each font indicated by the output data of the window attribute memory device 90.

また、ビデオスイッチ33においては、サブコードから
得られたビデオフォーマット信号は切換スイッチ95の
固定接点Vに直接供給されると同時に抵抗R4、R5を
介して固定接点XsYに供給される。切換スイッチ95
の固定接点2は、開放端となっている。切換スイッチ9
5は、スイッチ制御回路93から出力された制御信号に
よって可動接点tを固定接点u、x、y、zのうちの1
つに接触させて固定接点uSx、y、zのうちの1つに
供給された信号を選択的に出力する構成となっている。
Further, in the video switch 33, the video format signal obtained from the subcode is directly supplied to the fixed contact V of the changeover switch 95, and at the same time is supplied to the fixed contact XsY via resistors R4 and R5. Changeover switch 95
The fixed contact 2 has an open end. Changeover switch 9
5, the movable contact t is switched to one of the fixed contacts u, x, y, and z by a control signal output from the switch control circuit 93.
The fixed contacts uSx, y, and z are brought into contact with each other to selectively output a signal supplied to one of the fixed contacts uSx, y, and z.

また、ビデオフォーマット信号復調処理回路30からの
ビデオフォーマット信号は切換スイッチ96の固定接点
2に直接供給されると同時に抵抗R8s R7を介して
固定接点YsXに供給される。切換スイッチ96の固定
接点Uは、開放端となっている。切換スイッチ96は、
切換スイッチ95と同様に制御信号によって可動接点t
を固定接点u、x、y、zのうちの1つに接触させる構
成となっている。これら切換スイッチ95及び96の可
動接点tは互いに接続されている。
Further, the video format signal from the video format signal demodulation processing circuit 30 is directly supplied to the fixed contact 2 of the changeover switch 96, and at the same time is supplied to the fixed contact YsX via the resistors R8s and R7. The fixed contact U of the changeover switch 96 has an open end. The changeover switch 96 is
Similar to the changeover switch 95, the movable contact t is
is configured to make contact with one of fixed contacts u, x, y, and z. The movable contacts t of these changeover switches 95 and 96 are connected to each other.

これら可動接点tの共通接続点Jと接地間には抵抗R8
が接続されている。この共通接続点Jにはサブコードか
ら得られたビデオフォーマット信号とビデオフォーマッ
ト信号復調処理回路30からのビデオフォーマット信号
とを混合した信号が導出される。切換スイッチ95.9
6の可動接点tが固定接点Uと接触するとサブコードに
よって得られたビデオフォーマット信号の混合比は10
0%となり、可動接点tが固定接点2と接触すると該混
合比は0%となる。また、可動接点tが固定接点Xに接
触すると該混合比が70%となり、可動接点tが固定接
点yに接触すると該混合比が30%となるように抵抗R
4〜R7の値が設定されている。共通接続点Jに導出さ
れた信号はビデオ出力端子0UT3に供給される。
A resistor R8 is connected between the common connection point J of these movable contacts t and the ground.
is connected. A signal obtained by mixing the video format signal obtained from the subcode and the video format signal from the video format signal demodulation processing circuit 30 is derived from this common connection point J. Changeover switch 95.9
When the movable contact t of No. 6 contacts the fixed contact U, the mixing ratio of the video format signal obtained by the subcode is 10.
When the movable contact t contacts the fixed contact 2, the mixing ratio becomes 0%. Also, the resistance R is set such that when the movable contact t contacts the fixed contact X, the mixing ratio becomes 70%, and when the movable contact t contacts the fixed contact y, the mixing ratio becomes 30%.
Values from 4 to R7 are set. The signal led out to the common connection point J is supplied to the video output terminal 0UT3.

以上の構成においても、ビデオ領域の再生中にモード/
インストラクション・デコーダ53によってロード・C
LUT・カラー〇〜カラー7命令及びロード・CLUT
・カラー8〜カラー15命令がデコードされると、CL
UT58には4096色のうちの指定された16色の色
データが保持される。
Even in the above configuration, the mode /
Load C by instruction decoder 53
LUT/color 〇~color 7 command and load/CLUT
・When color 8 to color 15 instructions are decoded, CL
The UT 58 holds color data for designated 16 colors out of 4096 colors.

こののち、ライト・フォント・フォアグラウンド/バッ
クグラウンド命令等がデコードされることにより、画像
メモリ装置55におけるRAM56a〜56pに16チ
ヤンネルの画像データが格納される。操作部60のキー
操作に応じたデータdによって16チヤンネルの画像デ
ータのうちの1つが指定されると、指定されたチャンネ
ルの画像データが画像メモリ装置55から順次出力され
てCLUT58に供給される。そうすると、画像データ
によって示されるカラ一番号の色データがCLUT5B
から出力される。この色データに基づくビデオ信号がア
ナログビデオ変換回路65から出力されてビデオスイッ
チ33に供給される。
Thereafter, 16 channels of image data are stored in the RAMs 56a to 56p in the image memory device 55 by decoding the light, font, foreground/background commands, etc. When one of the 16 channels of image data is specified by data d corresponding to a key operation on the operation unit 60, the image data of the specified channel is sequentially output from the image memory device 55 and supplied to the CLUT 58. Then, the color data of the color number 1 indicated by the image data is stored in CLUT5B.
is output from. A video signal based on this color data is output from the analog video conversion circuit 65 and supplied to the video switch 33.

ここで、ウィンドウ・セット命令がデコードされると、
ウィンドウ属性メモリ装置90におけるRAM91のウ
ィンドウ・セット命令によって指定されたウィンドウ外
のフォントに対応する番地にはサブコードによるビデオ
フォーマット信号の混合比O%を示すデータが書き込ま
れ、ウィンドウ内のフォントに対応する番地にはウィン
ドウ・セット命令によって指定された混合比を示すデー
タが書き込まれる。このウィンドウ属性メモリ90のR
AM91から読み出されたデータがビデオスイッチ33
に供給されてアナログビデオ変換回路65から出力され
るビデオフォーマット信号とビデオフォーマット信号復
調処理回路30から出力されるビデオフォーマット信号
との混合比がフォント単位で制御され、第7図の装置と
同様の作用が働くのである。
Now, when the window set instruction is decoded,
In the window attribute memory device 90, data indicating the mixing ratio of video format signals of 0% is written to the address corresponding to the font outside the window specified by the window set command of the RAM 91 according to the subcode, and corresponds to the font inside the window. Data indicating the mixing ratio specified by the window set instruction is written to the address. R of this window attribute memory 90
The data read from AM91 is sent to the video switch 33.
The mixing ratio of the video format signal supplied to the analog video conversion circuit 65 and the video format signal output from the video format signal demodulation processing circuit 30 is controlled on a font-by-font basis. It works.

以上、記録媒体としてCDVと称される複合ディスクを
使用した場合について説明したが、記録媒体としてはC
DV以外の記録媒体を使用することもできる。CDV以
外の記録媒体としてLDDと称されるディスクすなわち
FM変調されたビデオフォーマット信号及びオーディオ
信号並びにディジタルオーディオ信号が多重記録された
ディスクを使用した場合の装置について第25図及び第
26図を参照して説明する。
Above, we have explained the case where a composite disc called CDV is used as a recording medium.
Recording media other than DV can also be used. Refer to FIGS. 25 and 26 for an apparatus in which a disk called LDD, that is, a disk on which FM-modulated video format signals, audio signals, and digital audio signals are multiplex recorded, is used as a recording medium other than CDV. I will explain.

第25図において、ディスク20、スピンドルモータ2
1、ピックアップ22、スライダ23、スライダモータ
24、伝達機構25、RFアンプ26、ビデオフォーマ
ット信号復調処理回路30、コード化情報信号復調処理
回路31、システムコントローラ32、ビデオスイッチ
33、操作部60、位置検出器70、モータ駆動回路7
1、表示部72は、第7図の装置と同様に接続されてい
る。
In FIG. 25, a disk 20, a spindle motor 2
1, pickup 22, slider 23, slider motor 24, transmission mechanism 25, RF amplifier 26, video format signal demodulation processing circuit 30, coded information signal demodulation processing circuit 31, system controller 32, video switch 33, operation unit 60, position Detector 70, motor drive circuit 7
1. The display section 72 is connected in the same way as the device shown in FIG.

しかしながら、本例におけるコード化情報信号復調処理
回路31においては、第7図の構成から選択スイッチ3
5.イコライザ回路36及びアンプ37が除去され、ア
ンプ40の出力は直接EFM復調回路42に供給されて
いる。また、TCT66の出力は、選択スイッチ98の
一人力になっている。選択スイッチ98には制御データ
発生回路99の出力が抽入力として供給されている。選
択スイッチ98は、通常す側にあって制御データ発生回
路99の出力を選択的に出力し、システムコントローラ
32から発せられる切換指令に応じてa側に切り替わる
ことによりTCT66の出力を選択的に出力するように
構成されている。
However, in the coded information signal demodulation processing circuit 31 in this example, the selection switch 3
5. Equalizer circuit 36 and amplifier 37 are removed, and the output of amplifier 40 is directly supplied to EFM demodulation circuit 42. Further, the output of the TCT 66 is controlled by the selection switch 98. The selection switch 98 is supplied with the output of the control data generation circuit 99 as an extraction input. The selection switch 98 is normally located on the A side and selectively outputs the output of the control data generation circuit 99, and selectively outputs the output of the TCT 66 by switching to the A side in response to a switching command issued from the system controller 32. is configured to do so.

また、制御データ発生回路9つは、ビデオスイッチ33
における切換スイッチ68.69の可動接点Uが固定接
点2に接触するように制御するデータを常時発生する構
成となっている。従って、システムコントローラ32か
ら発せられる切換指令によって選択スイッチ98がa側
に切り替わらない限り、ビデオフォーマット信号復調処
理回路30から出力されたビデオフォーマット信号のみ
が共通接続点Jに導出されサブコードとして記録されて
いるグラフィックコードによるビデオフォーマット信号
の混合は行なわれない。
Further, the nine control data generation circuits include the video switch 33.
The configuration is such that data is constantly generated to control the movable contacts U of the changeover switches 68 and 69 to contact the fixed contacts 2. Therefore, unless the selection switch 98 is switched to the a side by a switching command issued from the system controller 32, only the video format signal output from the video format signal demodulation processing circuit 30 is led to the common connection point J and recorded as a subcode. No mixing of video format signals by graphics code is performed.

以上の構成におけるシステムコントローラ32における
プロセッサの動作を第26図のフローチャートを参照し
て説明する。
The operation of the processor in the system controller 32 in the above configuration will be explained with reference to the flowchart in FIG. 26.

ディスク1は、既に演奏位置にセットされているものと
する。この状態において、操作部60からスタート指令
が発せられると、プロセッサはモータ駆動回路71に駆
動指令を送出してスライダーモータを駆動することによ
ってピックアップ22をディスク最内周位置に移動させ
る(ステップ5101)。ピックアップ22が最内周位
置に到達したことが図示せぬ検出スイッチで検出される
と、プロセッサはピックアップ22のフォーカシングを
行なった後、ディスク20に記録されている信号の読み
取り動作を開始させ(ステップ5102)、ビデオフォ
ーマット信号復調処理回路30から出力される制御デー
タCによってビデオフォーマット信号と共に記録されて
いるディジタルオーディオ信号のサブコードとしてグラ
フィックコードが記録されているか否かを判定する(ス
テップ5103)。
It is assumed that the disc 1 has already been set at the playing position. In this state, when a start command is issued from the operation unit 60, the processor sends a drive command to the motor drive circuit 71 to drive the slider motor, thereby moving the pickup 22 to the innermost position of the disc (step 5101). . When a detection switch (not shown) detects that the pickup 22 has reached the innermost position, the processor focuses the pickup 22 and then starts reading signals recorded on the disk 20 (step 5102), it is determined based on the control data C output from the video format signal demodulation processing circuit 30 whether a graphic code is recorded as a subcode of the digital audio signal recorded together with the video format signal (step 5103).

グラフィックコードが記録されてない場合には、プロセ
ッサは通常のプレイモード(ステップ5104)に移行
し、そのまま再生動作を続ける。尚、通常のプレイモー
ドでの動作に関しては良く知られているので、ここでは
説明を省略する。
If no graphic code is recorded, the processor shifts to the normal play mode (step 5104) and continues the playback operation. Incidentally, since the operation in the normal play mode is well known, the explanation will be omitted here.

グラフィックコードが記録されている場合には、プロセ
ッサは操作部60からスーパーインポーズ指令が発せら
れているか否かを判定する(ステップS 105)。ス
テップ5105においてスーパーインポーズ指令が発せ
られてないと判定されたときは、プロセッサはステップ
5104に移行する。ステップ5105においてスーパ
ーインポーズ指令が発せられていると判定されたときは
、プロセッサは操作部60から特殊再生指令が発せられ
ているか否かを判定する(ステップ5106)。
If a graphic code is recorded, the processor determines whether a superimpose command has been issued from the operation unit 60 (step S105). If it is determined in step 5105 that no superimpose command has been issued, the processor moves to step 5104. If it is determined in step 5105 that a superimpose command has been issued, the processor determines whether or not a special reproduction command has been issued from the operation unit 60 (step 5106).

ステップ8106において特殊再生指令が発せられてな
いと判定されたときは、プロセッサは選択スイッチ98
をa側に切り替えてビデオフォーマット信号復調処理回
路30からのビデオフォーマット信号による動画にグラ
フィックコードによる画像が挿入されるようにする(ス
テップ5107λステツプ5107の実行後、プロセッ
サは操作部60からスーパーインポーズ指令が継続して
発せられているか否かを判定する(ステップ5108)
。ステップ5108においてスーパーインポーズ指令が
継続して発せられていると判定されたときは、プロセッ
サは再びステップ5107に移行する。ステップ510
8においてスーパーインポーズ指令が発せられてないと
判定されたときは、プロセッサは選択スイッチ98をb
側に切り替えて動画へのグラフィックコードによる画像
の挿入を停止して通常のプレイモードと同様の再生動作
がなされるようにしくステップ5109)、再びステッ
プ8103に移行する。
If it is determined in step 8106 that no special regeneration command has been issued, the processor selects the selection switch 98
is switched to side a so that an image based on the graphic code is inserted into the moving image based on the video format signal from the video format signal demodulation processing circuit 30 (step 5107λ After executing step 5107, the processor inserts the superimpose image from the operation unit 60). Determine whether the command is being issued continuously (step 5108)
. If it is determined in step 5108 that the superimpose command is being issued continuously, the processor moves to step 5107 again. Step 510
When it is determined in step 8 that no superimpose command has been issued, the processor switches selection switch 98 to b.
In step 5109), the insertion of images into the moving image using the graphic code is stopped, and the playback operation similar to that in the normal play mode is performed (step 5109), and the process returns to step 8103.

ステップ5106において特殊再生指令が発せられてい
ると判定されたときは、プロセッサはビデオフォーマッ
ト信号復調処理回路30から出力される制御データCに
よってディスク20がCAV(角速度一定)ディスクで
あるか否かを判定する(ステップ5ilo)。ステップ
5110においてディスク20がCAV (角速度一定
)ディスクでないと判定されたときは、プロセッサはデ
ィスク20はCLV (線速度一定)ディスクであると
判定してビデオメモリ83を用いた静止画再生がなされ
るように各部を制御しくステップ5111)、選択スイ
ッチ98をa側に切り替えてビデオフォーマット信号復
調処理回路30からのビデオフォーマット信号による静
止画にグラフィックコードによる画像が挿入されるよう
にする(ステップS 112)。尚、ステップ5111
におけるビデオメモリ83を用いた静止画再生は、垂直
同期信号Vによって1フイールド(又は1フレーム)期
間に亘ってライトイネーブル信号Wを送出して1フイ一
ルド分(又は1フレ一ム分)のビデオ情報をビデオメモ
リ83に書き込み、かつ選択スイッチ80をb側に切り
替えることによりなされる。
When it is determined in step 5106 that a special play command has been issued, the processor determines whether or not the disc 20 is a CAV (constant angular velocity) disc using the control data C output from the video format signal demodulation processing circuit 30. Determine (step 5ilo). When it is determined in step 5110 that the disk 20 is not a CAV (constant angular velocity) disk, the processor determines that the disk 20 is a CLV (constant linear velocity) disk, and still images are reproduced using the video memory 83. In step 5111), the selection switch 98 is switched to the a side so that the image based on the graphic code is inserted into the still image based on the video format signal from the video format signal demodulation processing circuit 30 (step S112). ). Furthermore, step 5111
To reproduce still images using the video memory 83 in , a write enable signal W is sent over a period of one field (or one frame) in response to a vertical synchronization signal V, and one field (or one frame) is reproduced. This is done by writing the video information into the video memory 83 and switching the selection switch 80 to the b side.

ステップ5112の実行後、プロセッサはスーパーイン
ポーズ指令が継続して発せられているか否かを判定する
(ステップ5113)。ステップ8113においてスー
パーインポーズ指令が継続して発せられていると判定さ
れたときは、プロセッサは再びステップ5112に移行
する。ステップ8113においてスーパーインポーズ指
令が発せられてないと判定されたときは、プロセッサは
選択スイッチ98をb側に切り替えて静止画へのグラフ
ィックコードによる画像の挿入を停止すると共に特殊再
生指令が継続して発せられているか否かの判定を繰り返
して行ない(ステップ5114)、特殊再生指令が発せ
られてないと判定されたとき選択スイッチ80をa側に
切り替えて通常再生がなされるようにしたのち(ステッ
プ5115)、再びステップ8103に移行する。
After executing step 5112, the processor determines whether superimpose commands are being issued continuously (step 5113). If it is determined in step 8113 that the superimpose command is being issued continuously, the processor moves to step 5112 again. If it is determined in step 8113 that the superimpose command has not been issued, the processor switches the selection switch 98 to the b side to stop inserting the image into the still image using the graphic code, and continues the special playback command. It is repeatedly determined whether or not a special regeneration command has been issued (step 5114), and when it is determined that a special regeneration command has not been issued, the selection switch 80 is switched to the a side so that normal regeneration is performed ( Step 5115), the process returns to step 8103.

一方、ステップ5110においてディスク20がCAM
 (角速度一定)ディスクであると判定されたときは、
プロセッサはビデオフォーマット信号復調処理回路30
から出力される制御データCによって1画面分のグラフ
ィックコードが読み取られたか否かの判定を繰り返して
行ない(ステップ5116)、1画面分のグラフィック
コードが読み取られたときビデオフォーマット信号復調
処理回路30から出力される制御データC中にグラフィ
ックコードに対応する画像再生位置情報が含まれている
か否かを判定する(ステップ5117)。ステップ51
17において画像再生位置情報が含まれて、いると判定
されたときは、プロセッサはモータ駆動回路71に駆動
指令を送出してピックアップ22の情報読取用のビーム
を画像再生位置情報によって示された位置に移動させ(
ステップ5118)、ディスク20が一回転する毎にピ
ックアップ22の情報読取用光スポットを1トラツクだ
けジャンプさせることによる静止画再生動作を開始する
(ステップS 119)。
Meanwhile, in step 5110, the disk 20 is
(Constant angular velocity) When it is determined that it is a disk,
The processor is a video format signal demodulation processing circuit 30
It is repeatedly determined whether the graphic code for one screen has been read based on the control data C output from the video format signal demodulation processing circuit 30 when the graphic code for one screen has been read. It is determined whether the output control data C includes image reproduction position information corresponding to the graphic code (step 5117). Step 51
When it is determined in step 17 that the image reproduction position information is included, the processor sends a drive command to the motor drive circuit 71 to move the information reading beam of the pickup 22 to the position indicated by the image reproduction position information. Move it to (
Step 5118), a still image reproduction operation is started by jumping the information reading light spot of the pickup 22 by one track every time the disk 20 rotates once (step S119).

また、ステップ5117において画像再生位置情報が含
まれてないと判定されたときは、プロセッサはモータ駆
動回路71に駆動指令を送出してピックアップ22の情
報読取用のビームを1画面分のグラフィックコードの記
録開始位置近傍に移動させたのち(ステップ5120)
、ステップ5119に移行する。
If it is determined in step 5117 that the image reproduction position information is not included, the processor sends a drive command to the motor drive circuit 71 to direct the information reading beam of the pickup 22 to one screen worth of graphic code. After moving it near the recording start position (step 5120)
, the process moves to step 5119.

ステップ5119の実行後、プロセッサは選択スイッチ
98をa側に切り替えてビデオフォーマット信号復調処
理回路30からのビデオフォーマット信号による静止画
にグラフィックコードによる画像が挿入されるようにし
くステップ5121)、スーパーインポーズ指令が継続
して発せられているか否かを判定する(ステップ512
2)。
After executing step 5119, the processor switches the selection switch 98 to side a so that the image based on the graphic code is inserted into the still image based on the video format signal from the video format signal demodulation processing circuit 30. Determine whether a pause command is being issued continuously (step 512
2).

ステップ5122においてスーパーインポーズ指令が継
続して発せられていると判定されたときは、プロセッサ
は再びステップ5121に移行する。
If it is determined in step 5122 that the superimpose command is being issued continuously, the processor moves to step 5121 again.

ステップ5122においてスーパーインポーズ指令が発
せられてないと判定されたときは、プロセッサは選択ス
イッチ98をb側に切り替えて静止画へのグラフィック
コードによる画像の挿入を停止すると共に特殊再生指令
が継続して発せられているか否かの判定を繰り返して行
ない(ステップ8123)、特殊再生指令が発せられて
ないと判定されたとき1トラツクジヤンプによる静止画
再生動作を停止して通常再生がなされるようにしたのち
(ステップ5124)、再びステップ8103に移行す
る。
If it is determined in step 5122 that the superimpose command has not been issued, the processor switches the selection switch 98 to the b side to stop inserting the image into the still image using the graphic code, and continues the special playback command. It is repeatedly determined whether or not a special playback command has been issued (step 8123), and when it is determined that a special playback command has not been issued, the still image playback operation by one track jump is stopped and normal playback is performed. After that (step 5124), the process returns to step 8103.

以上の動作におけるステップ5105によって操作部6
0のキー操作によるスーパーインポーズ指令が発せられ
なかったときは、グラフィックコードが記録されている
場合でもステップ5104に移行することにより通常の
再生動作がなされるので、FM変調されて記録されてい
るビデオフォーマット信号による画像へのグラフィック
コードによる画像の挿入は、操作部60のキー操作によ
ってスーパーインポーズ指令が発せられたときのみなさ
れることとなる。
By step 5105 in the above operation, the operation unit 6
If a superimpose command is not issued by pressing the 0 key, the normal playback operation is performed by proceeding to step 5104 even if a graphic code is recorded, so that the data is FM modulated and recorded. Insertion of an image based on a graphic code into an image based on a video format signal is performed only when a superimpose command is issued by operating a key on the operation unit 60.

次に、操作部60のキー操作によって特殊再生指令が発
せられると、CLVディスクの場合はステップ5106
及び5110〜5113によってビデオメモリにFM変
調されて記録されているビデオフォーマット信号の1フ
イ一ルド分(又は1フレ一ム分)が書き込まれたのち繰
り返して読み出されて静止画が再生されると共にディス
クの記録情報の読み取、りが継続して行なわれ、ビデオ
メモリに書き込まれたビデオフォーマット信号による静
止画に記録順に順次再生されるグラフィックコードによ
る画像が挿入される。また、CAVディスクの場合は、
ステップ5110及び5116〜5122によって指定
された位置または1画面分のグラフィックコードの記録
開始位置近傍にFM変調されて記録されているビデオフ
ォーマット信号による静止画に1画面分のグラフィック
コードによる画像が挿入される。
Next, when a special playback command is issued by key operation on the operation unit 60, step 5106 is performed in the case of a CLV disc.
and 5110 to 5113 write one field (or one frame) of a video format signal that is FM modulated and recorded in the video memory and then repeatedly reads it out to reproduce a still image. At the same time, information recorded on the disc is continuously read and written, and images based on graphic codes that are sequentially reproduced in the recording order are inserted into still images based on video format signals written in the video memory. In addition, in the case of CAV discs,
The image based on the graphic code for one screen is inserted into the still image based on the video format signal that is FM modulated and recorded at the position specified in steps 5110 and 5116 to 5122 or near the recording start position of the graphic code for one screen. Ru.

尚、操作部60のキー操作による特殊再生指令が発せら
れなかったときは、ステップ8107〜5109によっ
てFM変調されて記録されているビデオフォーマット信
号による動画にグラフィックコードによる画像が挿入さ
れる。
Incidentally, when a special reproduction command is not issued by operating a key on the operation unit 60, an image based on a graphic code is inserted in steps 8107 to 5109 to a moving image based on a video format signal that is FM modulated and recorded.

発明の効果 以上詳述した如く本発明による画像情報の記録再生方式
は、ビデオフォーマット信号及びコード化情報信号に加
えて画像情報を含むグラフィックコードをコード化情報
信号のサブコードとして挿入して記録媒体に記録し、記
録媒体の演奏の際グラフィックコードに応じた信号をビ
デオフォーマット信号に混合するので、記録媒体から得
られる信号を順次処理するだけでビデオフォーマット信
号による画像に関連のあるサブコードによる画像をスー
パーインポーズすることができることとなり、変化に富
みかつ違和感のない再生画像を容易に得ることができる
のである。
Effects of the Invention As detailed above, the image information recording and reproducing method according to the present invention inserts a graphic code containing image information as a subcode of the coded information signal in addition to the video format signal and the coded information signal to record the image information on the recording medium. When the recording medium is played, the signal corresponding to the graphic code is mixed with the video format signal, so that by simply processing the signals obtained from the recording medium sequentially, the image according to the subcode related to the image according to the video format signal can be generated. This means that it is possible to superimpose a reproduced image that is rich in variation and does not give an unnatural feeling.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明における記録モードの種類を示す図、
第2図は、ロード・トランスパーレンシイ・コントロー
ルΦテーブル命令の構成を示す図、第3図は、TCBの
ビットパターンと混合比との対応を示す図、第4図は、
ロード・カラールックアップテーブル・カラー〇〜カラ
ー7命令を示す図、第5図は、ライトΦフォント・フォ
アグラウンド/バックグラウンド命令の構成を示す図、
第6図は、複合ディスクの記録領域を示す図、第7図は
、本発明による記録再生方式によってディスクに記録さ
れた画像情報を再生する装置の一例を示すブロック図、
第8図は、第7図の装置におけるビデオフォーマット信
号復調処理回路30の具体構成例を示すブロック図、第
9図及び第10図は、第7図の装置のシステムコントロ
ーラ32におけるプロセッサの動作を示すフローチャー
ト、第11図及び第12図は、第7図の装置によって得
られる画像を示す図、第13図は、本発明の他の実施例
における記録モードの種類を示す図、第14図は、セッ
トTCW命令の構成を示す図、第15図は、ライト・フ
ォント命令の構成を示す図、第16図は、セットTCW
命令の構成を示す図、第17図は、プリセット・メモリ
命令の構成を示す図、第18図は、本発明の更に他の実
施例におけるエクステンプイド・ラインゲラフィックス
モードのセット・ウィンドウ命令の構成を示す図、第1
9図は、エクステンプイド・ラインゲラフィックスモー
ドにおけるウィンドウを示す図、第20図は、エクステ
ンプイド・TVグラフィックスモードにおけるセット・
ウィンドウ命令の構成を示す図、第21図は、プリセッ
ト・メモリ命令の構成を示す図、第22図は、プリセッ
ト・ボーダー命令の構成を示す図、第23図は、エクス
テンプイド・TVグラフィックスモードにおけるウィン
ドウを示す図、第24図及び第25図は、それぞれ本発
明による記録再生方式によってディスクに記録された画
像情報を再生する装置の他の例を示すブロック図、第2
6図は、第25図の装置のシステムコントローラ32に
おけるプロセッサの動作を示すフローチャート、第27
図は、サブコードの記録フォーマットを示す図、第28
図は、ラインゲラフィックスモードにおける画面構成を
示す図、m29図は、TVグラフィックスモードにおけ
る画面構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing types of recording modes in the present invention;
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the load transparency control Φ table command, FIG. 3 is a diagram showing the correspondence between the TCB bit pattern and the mixing ratio, and FIG.
A diagram showing the load color lookup table color 0 to color 7 command, FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the light Φ font foreground/background command,
FIG. 6 is a diagram showing the recording area of a composite disc, and FIG. 7 is a block diagram showing an example of an apparatus for reproducing image information recorded on the disc by the recording and reproducing method according to the present invention.
FIG. 8 is a block diagram showing a specific configuration example of the video format signal demodulation processing circuit 30 in the device shown in FIG. 7, and FIGS. 9 and 10 show the operation of the processor in the system controller 32 of the device shown in FIG. 11 and 12 are diagrams showing images obtained by the apparatus of FIG. 7, FIG. 13 is a diagram showing types of recording modes in another embodiment of the present invention, and FIG. , a diagram showing the configuration of the set TCW command, FIG. 15 is a diagram showing the configuration of the light font command, and FIG. 16 is a diagram showing the configuration of the set TCW command.
FIG. 17 is a diagram showing the configuration of the instruction; FIG. 18 is a diagram showing the configuration of the preset memory instruction; and FIG. Diagram showing the configuration, 1st
Figure 9 shows the window in the Extemporized line graphics mode, and Figure 20 shows the set window in the Extemporized TV graphics mode.
FIG. 21 is a diagram showing the configuration of the window command. FIG. 21 is a diagram showing the configuration of the preset memory command. FIG. 22 is a diagram showing the configuration of the preset border command. FIG. 23 is a diagram showing the configuration of the preset border command. FIGS. 24 and 25 are a block diagram showing another example of an apparatus for reproducing image information recorded on a disc by the recording and reproducing method according to the present invention, and FIG.
6 is a flowchart showing the operation of the processor in the system controller 32 of the device in FIG. 25;
The figure shows the recording format of the subcode, No. 28.
The figure shows the screen configuration in the line gala fix mode, and the figure m29 shows the screen configuration in the TV graphics mode.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)ビデオフォーマット信号及びコード化情報信号に
加えて画像情報を含むグラフィックコードを前記コード
化情報信号のサブコードとして挿入して記録媒体に記録
し、前記記録媒体の演奏の際前記グラフィックコードに
応じた信号を前記ビデオフォーマット信号に混合するこ
とを特徴とする記録再生方式。
(1) In addition to a video format signal and a coded information signal, a graphic code containing image information is inserted as a subcode of the coded information signal and recorded on a recording medium, and when the recording medium is played, the graphic code is inserted. A recording/reproducing method characterized in that a signal according to the video format is mixed with the video format signal.
(2)前記記録媒体の演奏の際前記記録媒体から読み取
られたビデオフォーマット信号の所定期間に対応する部
分をメモリに書き込んだのち、前記メモリの記憶内容を
繰り返して読み出して静止画を形成する静止画ビデオフ
ォーマット信号を得、前記記録媒体から順次読み取られ
るグラフィックコードに応じた信号を前記静止画ビデオ
フォーマット信号に混合することを特徴とする請求項1
記載の記録再生方式。
(2) When the recording medium is played, a portion corresponding to a predetermined period of the video format signal read from the recording medium is written into a memory, and then the stored contents of the memory are repeatedly read out to form a still image. 2. A still image video format signal is obtained, and a signal corresponding to a graphic code sequentially read from the recording medium is mixed with the still image video format signal.
Recording and playback method described.
JP1031648A 1988-02-29 1989-02-10 Recording / playback method Expired - Fee Related JPH07118799B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031648A JPH07118799B2 (en) 1988-02-29 1989-02-10 Recording / playback method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4660588 1988-02-29
JP63-46605 1988-02-29
JP1031648A JPH07118799B2 (en) 1988-02-29 1989-02-10 Recording / playback method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8318631A Division JP2844332B2 (en) 1988-02-29 1996-11-14 Information playback method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01286682A true JPH01286682A (en) 1989-11-17
JPH07118799B2 JPH07118799B2 (en) 1995-12-18

Family

ID=26370153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1031648A Expired - Fee Related JPH07118799B2 (en) 1988-02-29 1989-02-10 Recording / playback method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118799B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170766A (en) * 1990-11-02 1992-06-18 Wnm Ventures Inc Device and method of coding at least two pair of data in sub-code channel of compact disk or laser disk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170766A (en) * 1990-11-02 1992-06-18 Wnm Ventures Inc Device and method of coding at least two pair of data in sub-code channel of compact disk or laser disk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118799B2 (en) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2938077B2 (en) Image signal recording method and image reproduction method
JP2811445B2 (en) Recording method and reproduction method of image information
US5097349A (en) Method of recording and reproducing picture information, recording medium, and recording medium playing apparatus
JPH01273270A (en) Performance system and information recording and reproducing system in recording medium performance instruments
US5016113A (en) Apparatus for reproducing and processing picture information including graphic codes from a recording medium
US5065252A (en) Method and apparatus for recording and reproducing picture information enabling the mixing of images of a video format signal and graphic codes recorded on a single recording medium
JP2683021B2 (en) Image information reproduction processing device
JPH01273275A (en) Picture information recording and reproducing system
JPH01273268A (en) Information recording and reproducing method
JP2531795B2 (en) Image information playback device
JPH01256071A (en) Recording medium and recording and reproducing device
JPH01256061A (en) Information recording and reproducing system
JP2941745B2 (en) Recorded information playback device
JP2735557B2 (en) Image information playback method
JP2880511B2 (en) Information reproducing device for recording medium
JPH01286682A (en) Recording and reproducing system
JP2851850B2 (en) Recording and playback method of image information
JP2844332B2 (en) Information playback method
JP2735560B2 (en) Image information reproduction processing device
JP2513844B2 (en) Recording medium playing device
JP3025659B2 (en) Recorded information reproducing apparatus and recording medium
JP2637708B2 (en) Image information playback device
JP2807233B2 (en) Image information reproduction processing device
JP2693479B2 (en) Recorded information playback device
JPH01273263A (en) Recording medium performance instrument

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees