JPH01284168A - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置

Info

Publication number
JPH01284168A
JPH01284168A JP63115767A JP11576788A JPH01284168A JP H01284168 A JPH01284168 A JP H01284168A JP 63115767 A JP63115767 A JP 63115767A JP 11576788 A JP11576788 A JP 11576788A JP H01284168 A JPH01284168 A JP H01284168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
online
offline
key
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63115767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801200B2 (ja
Inventor
Shigeo Miura
滋夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63115767A priority Critical patent/JP2801200B2/ja
Publication of JPH01284168A publication Critical patent/JPH01284168A/ja
Priority to US08/476,284 priority patent/US5696597A/en
Priority to US08/874,544 priority patent/US6115145A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2801200B2 publication Critical patent/JP2801200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32566Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、オンライン動作とオフライン動作の並列動作
が可能なデータ通信装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置として例えばオンライン動作として
データ通信動作、オフライン動作としてコピー動作を並
列に実行可能なファクシミリ装置が知られている。
このようなファクシミリ装置では、オンライン。
オフラインの両方の動作を別個の表示器に表示したり、
或いは大型の表示器に同時に表示したりしている。
〔発明が解決しようとしている問題点〕上述した従来例
のものでは、オンライン動作とオフライン動作を表示す
る為の表示構成が複雑になってしまうという問題がある
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明によれ
れば、制御手段によりオンライン動作状況とオフライン
動作状況を切り換えて表示手段に表示させるので、大型
の表示器や各々専用表示器を必要とせず、表示構成を簡
単にできる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。尚、以下の実施例ではファクシミリ装置を例に説明
する。
第1図は、本実施例の構成を示したブロック図である。
第1図中1は、通信(オンライン動作)を行うためのモ
デム、2は回線を電話機側、或いはモデム側のいずれか
一方に接続するためのNCU (網制御装置)、3は通
話を行うための電話機、4は装置の状態を検知する各種
センサ類、5はエラー音や回線モニター音など、装置の
状態を音で操作者の表示するためのスピーカ、6は送信
原稿を読取るための読取部、7は受信画像や各種レポー
ト類を印字するための読取部、8は通信に関わるオンラ
イン動作の状態を表示するためのデータを表示器1側へ
転送するためデータを一時保持するオンライン表示バッ
ファ、9はオフライン動作の状態を表示するためのデー
タを表示器l側へ転送するためのデータを一時保存する
ためのオフライン表示ブアッファ、10はオンライン側
とオフライン側の状態を表示するためのデータを、両方
記憶する事のできる表示RAM、11は20の中央制御
部に指示され、1oのオンライン側あるいはオフライン
側のデータを選択し、12の表示器lへ表示させる表示
制御装置、12はオンライン側あるいはオフライン側の
状態を表示する表示器1.13はLEDなどにより構成
され、たとえばオンラインビジー信号(通信動作実行中
を示す信号)などの様に12の表示器lがオンライン側
、オフライン側いずれのデータを表示していてもある固
有の情報を表示する事のできる表示器2.14は表示切
換キーや表示がオンライン側。
オフライン側どちらに設定されているかによって意味を
変えるその他各種キー。15は10〜14を含む操作パ
ネル。16は装置の動作を決定するROM。
17は表示キーの意味をオンライン側、オフライン側ど
ちらにするかを決定するなど表示に関する情報を表わす
デイスプレィフラグ、18はメモリ送受信を行う時など
の画像信号、その他を記憶する画像メモリ、19は17
.18を含むRAM、20は1〜19を制御する中央制
御部である。又、21は20に一定周期ごとに割込みを
かけるタイマーである。
第2図は、本実施例の操作パネルを示した図である。第
2図中2−1はファクシミリ装置の状態を表示し、表示
切換キーその他によりオンライ側、オフライン側の情報
を切換える表示器、2−2は2−1の表示器の表示をオ
フライン側からオンライン側に切換えると同時にキーの
意味も切換える表示切換キー(モニターキー)、2−3
はオフライン側。
オンライン側でキーの意味が変わり起動を目的とするス
タートキー、2−4はオフライン側、オンライン側でキ
ーの意味が菱わり停止を目的とするストップキー、2−
5は2−2〜2−4を含むキー類、2−6は2−1の表
示がオフライン側、オンライン側どちらに設定されてい
てもオンラインビジーという固有の情報を表わすオンラ
インビジーLEDでる。
第3図は装置がデュアル動作中(並列動作中)表示切換
キーにより表示内容とキーの意味がオフライン側からオ
ンライン側へ切り換わる様子を示した図である。第3図
中3−1〜3−6は第2図2−1の表示例、3−7〜3
−12は2−6の表示例であり、デュアル動作中にオン
ライン側の停止を行った場合を表わしている。
第4図は装置が原稿送信時、表示内容とキーの意味が強
制的にオフライン側からオンライン側へ切り換わる様子
を示した図である。第4図中4−1〜4−4は第2図中
2−1の表示例、4−5〜4−7は2−6の表示例で、
原稿送信時の強制モニターモードを表わしている。
第5図は、手動受信時に前手順を実行するまで(デジタ
ル命令信号DO3、デジタル識別信号DIS。
デジタル送信命令DTC又はグループ命令GCを検知す
るまで)表示内容とキーの意味が強制的にオフライン側
からオンライン側へ切り換わる様子を示した図である。
第5図中5−1〜5−3は第2図中2−1の表示例、5
−4〜5〜6は2−6の表示例で手動受信時の強制モニ
ターモードを表わしている。第6図は装置がデュアル動
作中相手からの電話呼出し信号を検知し、表示内容とキ
ーの意味が強制的にオフライン側からオンライン側に切
り換わる様子を示した図である。第6図中6−1〜6−
4は第2図中2−1の表示例、6−5〜6−9は2−6
の表示例で、デュアル動作時、相手からの電話呼出し信
号があった場合を表わしている。
尚、第1図15の操作パネルは第2図に、12の表示器
1は2−1に、13の表示器2は2−6に対応している
ものである。
以上の構成において、第1図のファクシミリ装置がオン
ラインとオフラインのデュアル動作時には、第7図と第
8図に示すフローチャート図に基づいたプログラムを中
央制御部30が並列に実行している。
第7図のステップ7−1で行うオフライン動作としては
、コピー、送信予約、通信管理レポート出力、記録紙フ
ィードカット等の動作であり、オフライン動作が終了す
るとステップ7−2で終了処理を行い、表示制御装置1
1にオフライン終了を示す表示を行わせる。
一方Q第8図のオンライン動作としては、ファクシミリ
送信1.ファクシミリ受信の画像通信動作及び通話であ
る。第8図のステップ8−1ではダイヤリングもしくは
回線からの呼び出し信号の検出を行い、ダイヤリング或
いは呼び出し信号を検出するとステップ8−2で通信動
作を行った後、通信が終了するとステップ8−3で終了
処理を行う。
ステップ8−3の終了処理としては、表示制御装置11
にオンライン終了を示す表示を行わせるオンライン終了
表示処理、通信にエラーが発生した場合のエラー処理、
通信終了時にオフフックされているとオフフックされて
いることを報知するオフフックアラーム処理等である。
第11図は、本実施例のシステムフローチャート図であ
る。ステップ81〜S3はスタンバイにおいて、各起動
を検知するループとなっている。ステップSlで操作部
からのキー入力による起動があったかを識別し、起動が
あれば各起動された動作ステップ85〜S8に進む。各
動作が終了すると、851〜S81の各ステップに進み
、後処理として、その動作で使用したハードウェアやフ
ラグ類を解放(リセット)する。その後は再びスタンバ
イのループの戻る。また、ステップS2では電話回線か
らの着信信号(呼び出し信号)を検知し、着信信号を検
知すると受信動作を実行する。ステップS3では通信予
約されていた時刻になったか検知し、そうであれば通信
動作をそれぞれ起動することになる。これがステップS
9で通信処理終了後には、ステップS91で通信で使用
した回線関連のハードウェアやフラグ類を解放(リセッ
ト)する。
ここでは、フローチャートをシングルタスクのように表
わしているが、ステップS5〜S81のオフライン動作
とステップS9.S91のオンライン動作は、第7図、
第8図で説明した如く並列処理されている。
第12図は、キー入力を検知する為に周期的に実行され
る割込みルーチンを示したフローチャート図である。
ステップ5100で操作部のキーが押されているか識別
し、押されていなければ単にリターンする。
押されていれば押されているキーの判別を行う。ステッ
プ5IOIではストップキーかを判定し、そうであるな
らばステップ5104でモニタ表示中であるならば、オ
ンライン側のストップキーであるとし、ステップ510
6で通信(オンライン)の後処理であるステップ591
に強制的に進んで通信は終了する。また、モニタ表示中
でなければ、オフライン側のストップキーであるとし、
ステップ5105でコピー、レポート等のオフラインの
後処理であるステップ851〜S81に強制的に進む。
ステップ5102では先のステップ5104で記したモ
ニタ表示を行うモニターキー(表示切換キー)の判定を
行う。キーが押されていればステップ5103で回線側
の表示を行うモニタ表示の起動をかける。
以上のオンラインとオフラインの並列実行時、表示切換
キー2−2が押下されず、かつ強制モニターモードでな
い時には、例えば第3図の3−3に示す様に表示器2−
1とキー2−5の意味はオフライン側に設定されている
。ここで、操作者が表示切換キー2−2(モニターキー
)を押下すると、例えば第3図の3−4に示す様にLC
D2−1とキー2−5はオンライン側に設定される。こ
こで操作者がストップキー2−4を押下すると、オンラ
イン側の動作が停止される。尚、LED2−6はLCD
2−1.キー2−5がオンライン側、オフライン側どち
らに設定されていても、たとえば第3図の3−7〜3−
12に示す様にオンラインビジーという固有の情報を示
すものである。
実際の表示データの流れとしては第9図に示す様にオン
ライン側データとオフライン側データの2つが第1図中
の表示バッファ8.9に用意され、それが表示RAMl
0に転送され、中央制御部20が表示制御装置11に表
示指示する事によりどちらかが選択され、LCD表示器
2−1に表示される。
又、実際の表示プログラムは第13図、第14図のフロ
ーチャート図に従って構成されている。第1図中の中央
制御部20は第1図中のデイスプレィフラグ17(第1
θ図に表わされるデイスプレィフラグ)を判別しながら
、第1図の表示器12(第2図中LCD表示器2−1)
の表示、及び第1図中のキー14(第2図中のキー2−
5)の意味を変える。
このデイスプレィフラグは表示器アクセス状況、表示切
換キー押下状況強制モニターモード動作状況により変化
する。強制モニターモードのフラグ、表示切換キー押下
のうち1つ以上のフラグが立っている時、モニターモー
ドとなる。実際には第1図中の中央制御部20にタイマ
21から一定周期ごとにタイマー割込みがかかる。この
タイマ割込みにより中央制御部20は、第14図のフロ
ーチャート図に示すプログラムを実行し、上記状況を監
視する事によってデイスプレィフラグを変化させる。そ
して、そのデイスプレィフラグを判別しながら第13図
のフローチャート図に示す表示プログラムを実行し、表
示器の表示とキーの意味を決定する。ここでたとえば、
表示がオフライン側の時、すなわちモニタ表示中フラグ
が0の時、表示切換キーが押下されるとデイスプレィフ
ラグ中の表示切換キー押下フラグが立ち、表示アクセス
中でない事を確認して、表示はオンライン側へと切換わ
る。
まず第13図のステップ13−1で現在、表示のアクセ
ス動作中であるか否かの判別(表示制御装置11が表示
器をアクセス中であるか否かを判別する)を行い、表示
アクセス中でなければステップ13−2で表示アクセス
中であることを示すフラグをオンする。即ち、この第1
3図のサブルーチンは、表示切換キー(モニターキー)
2−2がオンされたとき、或いは強制モニターモード等
の如(表示が切り換わるときに起動されるサブルーチン
である。従って、この第13図のサブルーチン実行によ
る表示切換が完了する前に再び表示切換キーがオンされ
た場合に前の表示切換動作を完了した後に次の表示切換
が行われる。
次にステップ13−3では、デイスプレィフラグ17に
従ってRAM19より表示パターンデータを読み出し表
示バッファ8又は9に表示パターンデータを格納する。
そして表示バッファ8又は9のデータを表示RAMl0
に転送した後、表示制御装置11に表示切換命令を出力
する。これにより表示制御装置11は表示RAMl0の
表示パターンに表示器12の表示を切換える。そして表
示切換が完了するとステップ13−4で表示アクセス中
フラグをオフする。
又第14図のステップ14−1では、デイスプレィフラ
グ17の表示アクセス中フラグに基づいて表示アクセス
中か否かを判別し、表示アクセス中であれば割り込み復
帰し、表示アクセス中でなければステップ14−2で現
在モニターモード(キー又は着信によりオンライン動作
の表示への切換指令が入力されている)か否かを判別す
る。ステップ14−2でモニターモードであればステッ
プ14−5でモニタ表示中(オンライン動作の表示中)
であるか否かを判別し、モニタ表示中でなければオンラ
イン側の表示への切換をセットする。
又ステップ14−2でモニターモードでなければステッ
プ14−3でモニタ表示中か否かを判別し、モニタ表示
中であればステップ14−4でオフライン側の表示への
切換をセットして割り込み復帰する。
又装置が原稿送信時、第15図のフローチャート図に基
づいて、表示キーの意味が第4図に示す様に強制モニタ
モードとなる。
まずステップ15−1で強制モニタモードへ移行し、表
示切換キー2−2が押下された場合と同様に表示器12
をオンライン側に強制的に切換えるとともにデイスプレ
ィフラグ17の強制モニターモード中フフラグをオン(
1″にセット)する。そしてステップ15−2で原稿送
信処理を実行し、送信処理が終了するとステップ15−
3で回線開放及び強制モニタモードを解除してデイスプ
レィフラグ17の強制モニターフラグをオフする。
又装置が手動受信時第16図のフローチャート図に従っ
て表示キーの意味が第15図に示す様に強制モニターモ
ードとなる。
まずステップ16−1で手動受信の起動(スタートキー
のオン)に応答して強制モニターモードへ移行し、第1
5図の場合と同様に表示をオンライン側に強制的に切り
換えて、デイスプレィフラグ17の強制モニター中フラ
グをオンする。
次にステップ16−2でCCITT、勧告の63ファク
シミリ通信手順の手順信号であるデジタル識別信号(D
IS)を送信する。
そしてステップ16−3でDISに対する応答信号であ
るデジタル命令信号(DO3)を受信したか否かを判別
する。又ステップ16−4ではDISに続いてステップ
16−6で送信するG2ファクシミリ通信手順の手順信
号であるグループ識別信号(Gl)に対する応答信号で
あるところのグループ命令信号(GC)を受信したか否
かを判別する。ステップ16−5では応答信号の受信が
ない状態でタイマTIがタイムオーバーしたか(つまり
71時間たっても応答信号の受信がない)否かを、そし
てステップ16−3でDC3の受信、ステップ16−4
でGCの受信、ステップ16−5でタイマTIのタイム
オーバーと判断するとステップ16−7に進み、ステッ
プ16−7で強制モニターモードを解除して表示をオフ
ライン側に切り換えた後、受信処理を実行する。受信処
理が終了するとステップ16−8で終了処理を実行する
又装置がファクシミリ通信中に相手からの電話呼び出し
信号を受信したと検知すると、第17図のフローチャー
ト図に従って表示キーの意味が第6図に示す様に、オペ
レータが呼び出しに応答するまで強制モニタモードとな
る。
まずファクシミリ通信中の電話呼び出し信号(オペレー
タコール信号)を受信すると第17図のフローチャート
に示すプログラムが起動し、ステップ17−1で強制モ
ニターモードへ移行する。そして表示をオンライン側に
強制的に切換え、デイスプレィフラグ17の強制モニタ
ー中フラグをオンする。次にステップ17−2でオペレ
ータが電話モードへの切換キーを押下したか否かを判別
し、電話モードへの切換キーのオンを検知すると、ステ
ップ17−3で強制モニターモードを解除し、表示をオ
フライン側に切り換える。そしてステップ17−4で回
線をファクシミリ側(モデム側)から電話機3側に切り
換える。
尚、原稿送信は送信原稿が装置にセットされ、そのとき
装置が待機状態となっている場合、表示キーの意味がオ
フライン側に設定される。そして電話機がオフフック状
態となり、スタートキーが押下されると送信処理が起動
され、回、線がモデム側に切換わりモデムを介して相手
先にファクシミリ通信の手順信号、画信号を送出するこ
とにより送信処理が行われる。
又、待機状態で表示キーの意味がオフライン側に設定さ
れ、電話機がオンフック状態になってぃる時、選択信号
送出を目的としたキーに続いてスタートキーが押下され
ると送信処理が起動されて、回線がモデム側に切換わり
、選択信号送出後、モデムを介して相手先に手順信号、
画信号を送出することにより行われる。
又手動受信は、装置が手動受信モードに設定され、待機
状態の時に回線からの呼出信号が有った時電話機をオフ
フックした後、スタートキーを押下すると受信処理が起
動される。
又、相手からの電話呼出し信号はG3ファクシミリ送信
時は相手先からの手順中断否定(PIN)又は手順中断
肯定(prp)あり、又G3ファクシミリ受信時は相手
先からの手順中断信号であるPRI−Q(QはEOM、
EOP、MPS)であり、又G2ファクシミリ送受信時
は相手先からの手順中断信号PISである。
尚、第3図〜第6図の表示例で“オンライン”又は“オ
フライン”となっているが、たとえばオンライン側表示
の時には“シュシン”、“ソウシン”など、又オフライ
ン側表示の時には“コピー”などオフライン、オンライ
ン側の実際の動作名を表示する様にしてもよい。
以上の様に本実施例によれば、表示切換キーを設け、オ
ンライン側、オフライン側の動作状態をキーの押下状態
に応じ、一つの表示器に切り換えて表示している。又操
作キーにオンライン、オフライン側2つの意味をもたせ
、それを表示の切換状態に対応し切換えている。これに
より装置の小型化ができ、又装置の低コスト化とそれに
よる安価な装置を提供できる。又誤操作の防止もできる
又、表示切換キーをレベルセンスとし、それが押下され
ている間、表示とキーの意味がオンライン側に切り換る
という構成にすることによって、たとえば、通信中に通
信をストップさせる様な場合、ただストップキーを押下
しただけでは通信がストップせず表示切換えキーを押し
ながら、ストップキーを押さないと通信がストップしな
い。これにより通信の停止その他の動作変更については
、操作者の意志の確認を確固なものとし、操作者の誤操
作による突発的な通信の停止と、それによる操作者、相
手装置、相手装置操作者の混乱など、通信上のトラブル
を最大限回避できる。
又オンライン側処理が実行されていない時の原稿送信は
強制的に表示、キーの意味をオンライン側にする事によ
って装置が通信中に操作者が原稿を一担メモリに蓄えて
回線が空いた時に、それをメモリ送信するといういわゆ
る送信予約をするのと区別しているみ これにより操作者が上述した2つの状態を判別し、正し
い装置状態を把握する事を可能にし、又上述構成にする
事によって回線が空いている時には原稿を一担メモリに
蓄えてから送信するという無駄な動作を省略する機能を
装置にもたせる事ができる。
又、オンラインビジー用のLEDのようにオンライン側
、オフライン側の設定にかかわらず固有の情報を表示す
る表示器を設ける事によって重要な情報を最優先で操作
者に知らせることができる。
又、更には相手先からの電話呼出しがあった時などの様
に操作者が至急オンライン側の、応答動作をしな(ては
ならない様な場合、表示キーの意味を強制的にオンライ
ン側に切り換えている。これにより操作者に至急の対応
をうながす事ができる。
例えば手動受信時には、最初は強制的にオンライン側に
設定し、操作者の意志による緊急の停止など至急の対応
をしやすくした後、操作者のキー操作により受信モード
に入った後にすぐにはオフラインモードに復帰せず、D
CS、DTC,DIS又はGCを確認した後に、オフラ
インモードに復帰するという事により、操作者が装置が
初期の手順が順調に進行し画信号通信状態に入るという
事を確認でき、操作者に安心感を与えると同時に、次の
オフライン動作の実行にスムーズに移行できる。
尚、本発明は上述した実施例に限らず種々の変形が可能
である。又上述した実施例ではファクシミリ装置を例に
説明したが、本発明はテレックス。
テレテックス等のデータ通信装置にも適用できる。
この場合オンライン動作の内容がコードデータ通信処理
となる。
〔効果〕
以上の様に本発明によれば、表示の為の構成を簡単にで
き、しかも簡単な表示構成にも拘らず装置の状態を適確
に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の構成を示したブロック図、第2図は
本実施例の操作パネルを示した図、第3図は表示の切換
を示した図、第4図は原稿送信時の強制表示切換を示し
た図、第5図は手動受信時の強制表示切換を示した図、
第6図は電話呼び出し時の強制表示切換を示した図、第
7図はオフライン動作のフローチャート図、第8図はオ
ンライン動作のフローチャート図、第9図は表示データ
の流れを示した図、第1O図はデイスプレィフラグ17
を示した図、第11図は本実施例のシステムフローチャ
ート図、第12図はキー入力検知のための割り込みルー
チンを示したフローチャート図、第13図は表示切換ル
ーチンを示したフローチャート図、第14図は表示切換
の為の割り込みルーチンを示したフローチャート図、第
15図は原稿送信時のフローチャート図、第16図は手
動受信時のフローチャート図、第17図は電話呼び出し
時のフローチャート図である。 1はモデム、2はNCU、3は電話機、4はセンサ、5
はスピーカ、6は読取部、7は記録部、8はオンライン
表示バッファ、9はオフライン表示バッファ、lOはR
AM、11は表示制御装置、12はLCD表示器、13
はLED表示器、14はキー入力部、15は操作パネル
(操作部)、16はROM、17はデイスプレィフラグ
、18は画像メモリ、19はRAM、20は中央制御部
、21はタイマである。 DrSPフラク−

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オンラインモードとオフラインモードを有し、前
    記オンラインモードと前記オフラインモードの並列動作
    が可能なデータ通信装置において、装置の動作状況を表
    示する表示手段と、 オンライン動作状況とオフライン動作状況を切り換えて
    上記表示手段に表示させる制御手段を有することを特徴
    とするデータ通信装置。
  2. (2)装置を操作する為のキー入力手段を有し、上記オ
    ンライン動作状況と上記オフライン動作状況の表示切換
    に応じて上記キー入力手段の機能を切り換えることを特
    徴とする上記請求項第1項記載のデータ通信装置。
  3. (3)表示切換の為の切換キー入力手段を有し、上記制
    御手段は、上記切換キー入力手段が押下されている間、
    上記オンライン動作状況を上記表示手段に表示させ、押
    下されていない時はオフライン状況を上記表示手段に表
    示させることを特徴とする上記請求項第1項記載のデー
    タ通信装置。
  4. (4)上記制御手段は、データ通信時、オンライン動作
    表示に強制的に切り換えることを特徴とする上記請求項
    第1項記載のデータ通信装置。
  5. (5)上記制御手段は、データ通信途中でオンライン動
    作表示からオフライン動作表示に切り換えることを特徴
    とする上記請求項第1項記載のデータ通信装置。
JP63115767A 1988-05-11 1988-05-11 データ通信装置 Expired - Lifetime JP2801200B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115767A JP2801200B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 データ通信装置
US08/476,284 US5696597A (en) 1988-05-11 1995-06-07 Data communication apparatus with display of parallel operation of on-line and off-line modes
US08/874,544 US6115145A (en) 1988-05-11 1997-06-13 Data communication apparatus with display of parallel operation of on-line and off-line modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115767A JP2801200B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 データ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01284168A true JPH01284168A (ja) 1989-11-15
JP2801200B2 JP2801200B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=14670547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63115767A Expired - Lifetime JP2801200B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 データ通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5696597A (ja)
JP (1) JP2801200B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985136B2 (en) 1992-11-09 2006-01-10 Adc Technology Portable communicator
EP2023447A2 (en) 2007-08-09 2009-02-11 Yazaki Corporation Rubber stopper for waterproof connector and waterproof connector

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2801200B2 (ja) * 1988-05-11 1998-09-21 キヤノン株式会社 データ通信装置
US5420693A (en) * 1991-04-01 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha High-speed color image processing
US5878302A (en) * 1997-03-12 1999-03-02 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus informing internal abnormality
US20050216589A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method for indicating network connectivity and access to an information service offering
KR100763943B1 (ko) * 2006-02-03 2007-10-05 삼성전자주식회사 스캐닝장치 및 이를 포함하는 화상형성장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203754A (ja) * 1985-03-07 1986-09-09 Canon Inc 通信端末装置
JPS62289045A (ja) * 1987-03-18 1987-12-15 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS63279269A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Toshiba Corp 複合表示及び入力装置
JPH01212170A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4454575A (en) * 1980-12-29 1984-06-12 International Business Machines Corporation Shared memory system with access by specialized peripherals managed by controller initialized by supervisory CPU
JPS6132652A (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 Canon Inc 画像通信装置
US4727435A (en) * 1984-09-21 1988-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image information processing system
JPH0754951B2 (ja) * 1985-08-20 1995-06-07 キヤノン株式会社 通信端末装置
US4932048A (en) * 1986-04-15 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus with voice communication control
JPS62261275A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Tokyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置
DE3809677A1 (de) * 1987-03-19 1988-12-01 Toshiba Kk Anzeige- und eingabegeraet
JPS63231366A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Toshiba Corp 複合表示及び入力装置
JPH01106559A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Tokyo Electric Co Ltd ファクシミリ装置
JP2801200B2 (ja) * 1988-05-11 1998-09-21 キヤノン株式会社 データ通信装置
JPH01290361A (ja) * 1988-05-17 1989-11-22 Canon Inc フアクシミリ装置
US4893333A (en) * 1989-03-14 1990-01-09 Paul Baran Interactive facsimile system and method of information retrieval

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203754A (ja) * 1985-03-07 1986-09-09 Canon Inc 通信端末装置
JPS62289045A (ja) * 1987-03-18 1987-12-15 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS63279269A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Toshiba Corp 複合表示及び入力装置
JPH01212170A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985136B2 (en) 1992-11-09 2006-01-10 Adc Technology Portable communicator
US7057605B2 (en) 1992-11-09 2006-06-06 Toshiharu Enmei Portable communicator
US7061473B2 (en) 1992-11-09 2006-06-13 Toshiharu Enmei Portable communicator
US7274480B2 (en) 1992-11-09 2007-09-25 Adc Technology Inc. Portable communicator
US7567361B2 (en) 1992-11-09 2009-07-28 Adc Technology Inc. Portable communicator
US7688467B2 (en) 1992-11-09 2010-03-30 Adc Technology Inc. Portable communicator
EP2023447A2 (en) 2007-08-09 2009-02-11 Yazaki Corporation Rubber stopper for waterproof connector and waterproof connector

Also Published As

Publication number Publication date
US6115145A (en) 2000-09-05
JP2801200B2 (ja) 1998-09-21
US5696597A (en) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202915A (en) Single line communication apparatus for speech and data and method therefor
JPH01284168A (ja) データ通信装置
JP3430654B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0797816B2 (ja) 通信装置
US5956155A (en) Facsimile apparatus having a modem function
JP2895259B2 (ja) データ通信装置
JPS6170857A (ja) 通信装置
JPS61176260A (ja) フアクシミリ装置
JP2989430B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0681239B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11164116A (ja) ファクシミリ装置
JP4187825B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP3509680B2 (ja) 通信方法及び通信端末装置
JP3546666B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0423563A (ja) ファクシミリ装置
JP2001257803A (ja) 通信端末装置
JP2582473B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04225672A (ja) ファクシミリ装置
JPS62193448A (ja) 通信制御装置
JPH04137971A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPS63200663A (ja) デ−タ通信装置
JPS6387074A (ja) フアクシミリシステム
JP2000236427A (ja) 通信装置
JPS63234665A (ja) 有線・無線両用フアクシミリ装置
JPH02104064A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term