JPH01283892A - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子

Info

Publication number
JPH01283892A
JPH01283892A JP11288688A JP11288688A JPH01283892A JP H01283892 A JPH01283892 A JP H01283892A JP 11288688 A JP11288688 A JP 11288688A JP 11288688 A JP11288688 A JP 11288688A JP H01283892 A JPH01283892 A JP H01283892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
layer
active layer
laser
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11288688A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Makino
俊彦 牧野
Maagatsutoroido Ian
イアン・マーガットロイド
Masayuki Iwase
正幸 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP11288688A priority Critical patent/JPH01283892A/ja
Publication of JPH01283892A publication Critical patent/JPH01283892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体基板面に垂直な方向ヘレーザ発振出力
光を取出す面発光型半導体レーザ素子に関する。
〔従来の技術] 従来、ダブルへテロ接合を有する半導体レーザ素子にお
いては、共振器の軸とレーザ発振の軸がp−n接合面内
にある端面発光型のものが主であった。しかしながら、
光通信という実用上の見地からは、光ファイバとの光結
合が容易である面発光型が望ましい。
レーザ発振出力をエピタキシャル表面に対して垂直に取
出す面発光型の例としては、例えば第7図に示すように
、45°傾斜外部ミラー付き半導体レーザ素子が知られ
ている。すなわち、GaASまたはInP半導体基板(
1)上に、第1クラッド層(2)、活性層(3)、第2
クラツドJW(4)及びキャップ層(5)を順次エピタ
キシャル成長させた後、上部電極(6)と下部電極(7
)を形成し、次にリアクティブ・イオン・ビーム・エツ
チングにより、平滑なレーザ共振器端面(8)、(9)
及びレーザ共振器端面(8)からの半導体基板(1)に
平行なレーザ出力光を、半導体基板(1)に垂直な方向
に反射させる放物面形状の外部反射ミラー00)を形成
したものである。外部反射ミラー0ωの表面には、反射
率を高めるために金属膜(11)がコーティングされて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述のような構造の面発光型半導体レー
ザ素子には次のような問題点がある。すなわち、 イ)リアクティブ・イオン・ビーム・エツチングによる
レーザ共振器端面(8)、(9)と外部反射ミラー00
の形成工程、及び蒸着による金JiiM00のコーティ
ング工程があり、製作に手間がかかる。
口)外部反射ミラー00)面の反射率が劣化し易く、損
傷を受は易い欠点がある。
ハ)外部反射ミラー00)の実効立体角は大きくないた
め、外部ミラー0IIDをレーザ共振器端面(8)にで
きるだけ近づける必要があり、さらに、外部ミラー0ω
とレーザ共振器とのアライメントを、出力光が半導体基
板面に垂直になるようにすることは容易ではない。
〔課題を解決するための手段とその作用〕本発明は以上
のような点にかんがみてなされたもので、その目的とす
るところは、内部ミラーをを用いて、出力光を半導体基
板面に垂直に取出す面発光型半導体レーザ素子を提供す
ることにあり、その要旨は、半導体基板上に、第1クラ
ッド層、活性層及び第2クラッド層を順次積層したエピ
タキシャル層を有する半導体レーザ素子において、半導
体基板面に垂直な光の出射部分を有し、活性層の導波方
向の第1の端面は、活性層の導波方向と直角をなす面を
半導体基板に対して約451傾けて形成した面であり、
活性層の導波方向の第2の端面は、活性層の導波方向と
直角をなす面であることを特徴とする半導体レーザ素子
である。
上述のような構造の半導体レーザ素子においては、第1
図に示すように、レーザ共振器は半導体基W、(1)面
に垂直なレーザ共振器端面(9)とエピタキシャル成長
層の最上層であるキャップN(5)の表面にある出射部
021との間で形成される。内部ミラーは45″アンダ
一カツト面0湯で形成され、この面のカット角度θ、す
なわち、この面とキャップ層(5)に垂直な面とのなす
角度は、θ=45°±X。
(x<20)となっている、半導体層の屈折率は〜3.
3、外側媒質(通常空気)の屈折率は〜1.4であるた
め、活性層端部04において、TE波及び7M波に対す
る反射係数は1に近く、全反射が生ずる。コーティング
をしないレーザ共振器端面(9)と、キャップ層(5)
表面の出射部0りの反射率はほぼ0.3であるため、通
常のへき開面を共振端面とした半導体レーザ素子と同程
度の闇値電流を有する。
レーザ共振器端面(9)と活性層端部0句の間では、光
波は活性層(3)と第1クラッド層(2)、および活性
層(3)と第2クラッド層(4)の屈折率差により屈折
率導波されるが、活性層端部04)と出射部0′IJの
間は屈折率導波されず、しかもゲインがないため、第2
クラッド層(4)とキャップ層(5)はできるだけ薄く
する必要がある。
〔実施例〕
以下図面に示した実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図は、本発明にがかる一実施例の要部断面図であり
、n−1nP半導体基板(1)上に、n−TnP第1ク
ラッド層(2)、ノンドープI nGaAsP活性層(
3)、p−1nP第2クラッド層(4)及びp−1nc
aAsPキャップ層(5)を順次積層し、レーザ共振器
端面(9)をへき開またはエツチングにより形成し、活
性層端部04)を含む、45°アンダ一カツト面0■を
リアクティブ・イオン・ビーム・エツチングにより形成
する。このような素子の閾値電流は、活性層(3)とキ
ャップ層(5)上面ミラーの間の損失があるため通常の
へき開レーザよりやや高い値となるが、素子長を少し長
くすることにより同程度とすることができる。上部電極
(6)はキャップ層(5)上に出射部02)を除いて蒸
着されている。
第2図は、本発明にかかる他の実施例の要部断面図であ
り、両端面が45°アンダ一カツト面03)、0ωにな
っており、レーザ共振器はキャップ層(5)上の出射部
0211.Q′6)と活性層(3)により形成され、出
力レーザ光は半導体基板(1)面に対して垂直に2個所
の出射部021,0ωから得られる。
第3図〜第6図は、本発明にかかるさらなる他の実施例
の要部断面図であり、片端部のみを示し、他の端部は第
1図または第2図に示すような垂直端面またはアンダー
カット面である。第3図においては、45″′アンダ一
カツト面側には誘電体薄11!07)がコーティングさ
れ、45°アンダ一カツト面03)の内面の反射率を高
めるとともに、45°アンダ一カツト面側の外部を保護
する。また、キャップ層(5)上の出射部02)には、
高屈折率と低屈折率の1/4波長の薄膜を交互にくり返
して成る多層反射膜08)が形成されて、分布ブラッグ
反射器として作動し、レーザ発振波長は多層反射膜08
)のブラッグ波長により決まる。
第4図においては、活性層(3)に隣接して周期的な凹
凸から成るグレーティング09)が形成されており、レ
ーザ作用は端面ミラーによる正帰還作用でなく、グレー
ティング(19)による分布正帰還作用によって起こる
第5図においては、キャップN(5)に一体化してレン
ズQOが、例えばりアクティブ・イオン・ビーム・エツ
チングにより形成されており、出力レーザ光と光ファイ
バとの結合が容易になっている。
第6図においては、超薄膜多層変調器(21)がキャッ
プN(5)上に形成されている。超薄膜多層構造は電界
印加により光吸収係数が変化するという性質があり、変
調器として用いることができる。
(22)は超薄膜多層変調器(21)に電界を印加する
電極であり、(23)はレーザ光取出し窓である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれは、半導体基板面に垂
直な光の出射部分を有し、活性層の導波方向と直角をな
す面を半導体基板に対して約45゜傾けて形成した端面
を有するため、簡単なプロセスにより半導体基板に垂直
な方向にレーザ出力光を取出すことができるという優れ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明にかかる半導体レーザ素子の実
施例の要部断面図であり、第7図は一従来例の要部断面
図である。 l・・・半導体基板、 2・・・第1クラッド層、 3
・・・活性層、 4・・・第2クラッド層、 5・・・
キャップ層、 6・・・上部電極、 7・・・下部電極
、 8゜9・・・レーザ共振器端面、  10・・・外
部反射ミラー、11・・・金属反射膜、  12.16
・・・出射部、13.15・・・45″′アンダ一カツ
ト面、  14・・・活性層端部、 17・・・誘電体
薄膜、  1日・・・多層反射膜、  19・・・グレ
ーティング、 20・・・レンズ、 21・・・超薄膜
多層変調器、22・・・電極、23・・・レーザ光取出
し窓。 特許出願人   古河電気工業株式会社出力レーザ光 第3図 第4図 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に、第1クラッド層、活性層及び第
    2クラッド層を順次積層したエピタキシャル層を有する
    半導体レーザ素子において、半導体基板面に垂直な光の
    出射部分を有し、活性層の導波方向の第1の端面は、活
    性層の導波方向と直角をなす面を半導体基板に対して約
    45°傾けて形成した面であり、活性層の導波方向の第
    2の端面は、活性層の導波方向と直角をなす面であるこ
    とを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. (2)前記第2の端面が、活性層の導波方向と直角をな
    す面を半導体基板に対して約45°傾けて形成した面で
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ素子
  3. (3)前記光の出射部分に多層反射膜を形成したことを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体レーザ
    素子。
  4. (4)前記活性層に近接して光導波層を形成し、該光導
    波層に導波方向にグレーティングを形成したことを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の半導体レーザ素子
  5. (5)前記光の出射部分に、超薄膜多層構造からなる変
    調器を形成したことを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の半導体レーザ素子。
JP11288688A 1988-05-10 1988-05-10 半導体レーザ素子 Pending JPH01283892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11288688A JPH01283892A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11288688A JPH01283892A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 半導体レーザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01283892A true JPH01283892A (ja) 1989-11-15

Family

ID=14597981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11288688A Pending JPH01283892A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01283892A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187847B2 (en) 1990-09-10 2007-03-06 Starsight Telecast, Inc. User interface for television schedule system
JP2008153297A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Opnext Japan Inc 半導体レーザ素子及びそれを用いた光モジュール
JP2010517066A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 エピクリスタルズ オイ 周波数変換に基づくパルスレーザ光源
JP2015103716A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日本電信電話株式会社 直接変調レーザ
JP2015103715A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日本電信電話株式会社 直接変調レーザ
JP2015142055A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 日本オクラロ株式会社 水平共振器面出射型レーザ素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187847B2 (en) 1990-09-10 2007-03-06 Starsight Telecast, Inc. User interface for television schedule system
JP2008153297A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Opnext Japan Inc 半導体レーザ素子及びそれを用いた光モジュール
JP2010517066A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 エピクリスタルズ オイ 周波数変換に基づくパルスレーザ光源
JP2015103716A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日本電信電話株式会社 直接変調レーザ
JP2015103715A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日本電信電話株式会社 直接変調レーザ
JP2015142055A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 日本オクラロ株式会社 水平共振器面出射型レーザ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4464762A (en) Monolithically integrated distributed Bragg reflector laser
US5710847A (en) Semiconductor optical functional device
US6163631A (en) Waveguide type optical integrated circuit element and method for fabricating same
CN112290382B (zh) 一种半导体激光器及其制作方法
WO2007040108A1 (ja) 半導体光素子および半導体光素子を搭載した外部共振レーザ
WO2001093385A9 (en) Surface-emitting laser devices with integrated beam-shaping optics and power-monitoring detectors
JPH0497206A (ja) 半導体光素子
JPH0330488A (ja) 半導体光源のファセット反射能低減方法および装置
US4648096A (en) Distributed feedback semiconductor laser
JPH01283892A (ja) 半導体レーザ素子
JP4106210B2 (ja) 光半導体素子
KR100369329B1 (ko) 무결함, 무반사의 스폿사이즈 변환기를 구비한 광소자의제조 방법
JPS5861692A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6232680A (ja) 集積型半導体レ−ザ
JPS6114787A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPH09275240A (ja) 導波路型光素子およびその作製方法
JP2002223032A (ja) 光素子及びその製造方法
JPH0147031B2 (ja)
JPH03136388A (ja) 半導体光増幅器
JPH11330540A (ja) スーパールミネッセントダイオード
JPWO2016167071A1 (ja) グレーティング素子および外部共振器型発光装置
JP2569087B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2015220358A (ja) 光素子
KR100286009B1 (ko) 반도체 광 증폭기 및 그 제작 방법
JPH0230195B2 (ja)