JPH01281592A - Receipt issuing device for point service system - Google Patents

Receipt issuing device for point service system

Info

Publication number
JPH01281592A
JPH01281592A JP11182088A JP11182088A JPH01281592A JP H01281592 A JPH01281592 A JP H01281592A JP 11182088 A JP11182088 A JP 11182088A JP 11182088 A JP11182088 A JP 11182088A JP H01281592 A JPH01281592 A JP H01281592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
points
service
point
receipt
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11182088A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiichi Ueno
誠一 上野
Osamu Hashimoto
修 橋本
Kunihide Tanaka
田中 邦英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Scales Manufacturing Co Ltd filed Critical Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority to JP11182088A priority Critical patent/JPH01281592A/en
Publication of JPH01281592A publication Critical patent/JPH01281592A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce troubles or complexity to be applied to customers and to improve the utilizing efficiency of service by providing the title device with a means for reading out service point data up to the preceding purchase of each customer from a storage means, a point calculating means or the like. CONSTITUTION:A card reader/writer 20 reads out a service point stored in a card X at the time of issuing a receipt and reads out a lacking point up to the preceding purchase. A value obtained by subtracting the current purchasing point from the lacking point is calculated and the value is written in the card X by the writer 20 and printed out on the receipt by a printer part 12. When the value of the subtracted result is minus or zero, i.e. when the value exceeds an objective point or is equal, a service ticket is automatically issued, the succeeding lacking point to an objective point is written in the card X and printed out on the receipt. Consequently, troubles or complexity to be applied to customers in the point service system can be reduced and the using efficiency of the system can be improved.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として小売業界において行われる顧客サー
ビスシステム、特にポイントサービスシステムで用いら
れるレシート発行装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a receipt issuing device used in a customer service system, particularly a point service system, mainly used in the retail industry.

(従来の技術) スーパーマーケット等においては、従来より顧客サービ
スの一環として、一定購入金謂ごとに所定のサービスポ
イントを表示したサービスチップを発行し或はスタンプ
を所定の用紙に押印し、その累計ポイントが所定の目標
値に達したときに、景品や抽選券等を提供するといった
所謂ポイントサービスが行われることがあるが、従来の
この種のサービスシステムにおいては、上記チップやス
タング等を顧客自信で管理する必要があり、その管理が
面倒なため必ずしも十分に活用されない嫌いがあった。
(Prior Art) As part of customer service, supermarkets and the like have traditionally issued service chips displaying predetermined service points for each certain purchase amount, or stamped them on a predetermined form, and calculated the cumulative points. A so-called point service is sometimes provided in which prizes, lottery tickets, etc. are provided when a customer reaches a predetermined target value. It requires management, and because the management is troublesome, it is not always fully utilized.

これに対しては、近年、例えば特開昭61−27366
3号公報に記載されているように、磁気カードを利用し
て上記のようなポイントサービスを行うシステムが実施
化されつつある。
In contrast, in recent years, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-27366
As described in Publication No. 3, a system that uses a magnetic card to provide the above-mentioned point service is being put into practice.

このシステムは、各顧客に予め磁気カードを給付してお
き、購入した商品の代金の支払い時に、今回の購入金額
に対応するサービスポイントを上記磁気カードに記憶さ
れている前回購入時までの累計ポイントに加算すると共
に、この今回購入分を加算した累計ポイントを磁気カー
ドに再び記憶させ、且つレシートに表示するようにした
ものである。これによれば、顧客自信によるポイントの
管理が不用となり、代金支払い時に発行されるレシート
の表示によってサービスポイントの累計値が所定の目標
値に達したか否かを確認することができて、目標値に達
している場合には、これを提示することにより所定のサ
ービスを受けることができるようになる。
In this system, each customer is provided with a magnetic card in advance, and when paying for the purchased product, the service points corresponding to the current purchase amount are transferred to the cumulative points stored in the magnetic card up to the previous purchase. At the same time, the total points obtained by adding up the current purchase are stored in the magnetic card again and displayed on the receipt. This eliminates the need for customers to manage their own points, and allows them to check whether the cumulative value of service points has reached a predetermined target value by displaying the receipt issued at the time of payment. If the value has been reached, you can receive the prescribed service by presenting it.

(発明が解決しようとする課題) しかし、上記のシステムにおいては、レシートに今回購
入時までの累計ポイントが表示されるだけであるから、
この累計ポイントが所定のサービスを受けることができ
る目標値に達しているか否かは、レシートを受は取る度
に、顧客自身が店頭等に表示されている目標値とレシー
トに表示された累計ポイントとを比較して判断しなけれ
ばならないといった煩わしさがあり、これが面倒なため
、或は目標値に達していることを見逃して、このサービ
スシステムが有効に利用されない場合が生じうる。
(Problem to be solved by the invention) However, in the above system, only the cumulative points up to the time of purchase are displayed on the receipt.
Whether or not the cumulative points have reached the target value that enables the customer to receive the prescribed service is determined by checking the target value displayed at the store and the cumulative points displayed on the receipt each time the customer receives a receipt. This service system may not be used effectively because it is troublesome or because it is overlooked that the target value has been reached.

そこで、本発明は、この種のポイントサービスシステム
における顧客に与える面倒や煩わしさをできるだけ軽減
し、もって、このサービスがより多くの顧客に活用され
るようにすることを課題とする。
Therefore, an object of the present invention is to reduce as much as possible the hassle and inconvenience caused to customers in this type of point service system, thereby allowing this service to be utilized by more customers.

(課題を解決するための手段) 上記課題の解決のため、本発明は次のような手段を用い
る。
(Means for Solving the Problems) In order to solve the above problems, the present invention uses the following means.

すなわち、本発明は、上記のようなポイントサービスシ
ステムで用いられるレシート発行装置において、当該顧
客の前回購入時までのサービスポイントのデータを記憶
している記憶手段からそのデータを読取る読取り手段と
、この読取り手段で読取ったデータと今回購入時のサー
ビスポイントとに基いて、今回のサービスポイントを含
む累計ポイントもしくはこの累計ポイントの目標値に対
する過不足ポイントを算出するポイント算出手段と、こ
の算出手段で算出した累計ポイントもしくは過不足ポイ
ントをサービスポイントのデータとして上記記憶手段に
書込む書込み手段と、上記算出手段で算出した累計ポイ
ントが目標値以上となったときもしくは不足ポイントが
ゼロ以下となったときに、サービスの請求に用いられる
サービスチケットを発行するサービスチケット発行手段
とを設ける。
That is, the present invention provides a receipt issuing device used in a point service system such as the one described above, which includes: a reading means for reading service point data from a storage means that stores service point data up to the time of the customer's previous purchase; A point calculation means that calculates the cumulative points including the current service points or the excess or deficiency of points with respect to the target value of the cumulative points based on the data read by the reading means and the service points at the time of the current purchase; a writing means for writing the accumulated points or surplus/deficiency points obtained in the storage means as service point data; , and a service ticket issuing means for issuing a service ticket used for requesting a service.

ここで、上記記憶手段としては、各顧客に給付されるカ
ード(磁気カード、ICカード、メモリカード等)もし
くは当該レシート発行装置に備えられた記憶装置のいず
れでもよいが、後者の場合は顧客を識別するための手段
が別途必要となる。
Here, the storage means may be either a card issued to each customer (magnetic card, IC card, memory card, etc.) or a storage device provided in the receipt issuing device, but in the latter case, the storage means A separate means of identification is required.

また、上記算出手段で算出された累計ポイントもしくは
過不足ポイントは、今回購入分のサービスポイントと共
にレシートに表示するようにしてもよい。
Further, the cumulative points or surplus/deficiency points calculated by the calculation means may be displayed on the receipt together with the service points for the current purchase.

(作  用) 上記の構成によれば、代金支払い時に今回購入時の購入
明細と、購入合計金額と、この金額に対応するサービス
ポイント等が表示されたレシートが発行され、また必要
に応じて、このレシートに今回購入分を含む累計ポイン
トもしくはこの累計ポイントの目標値に対する過不足ポ
イントが表示されることになるが、特に累計ポイントが
目標値以上となったとき、もしくは不足ポイントがゼロ
以下となったとき、すなわち、今回購入分によってサー
ビスポイントの累計が目標値に達したときは、当該レシ
ート発行装置によって所定のサービスを請求するための
サービスチケットが発行されることになる。
(Function) According to the above configuration, at the time of payment, a receipt is issued that displays the purchase details of the current purchase, the total purchase amount, and service points corresponding to this amount. This receipt will display the cumulative points including the current purchase or the excess or deficiency of these cumulative points relative to the target value, but especially when the cumulative points exceed the target value or the missing points are less than zero. In other words, when the cumulative total of service points from the current purchase reaches the target value, the receipt issuing device issues a service ticket for requesting a predetermined service.

従って、顧客は、サービスポイントの累計値に注意を払
って、これが目標値に達したか否かを自ら判断するとい
った面倒や煩わしさを要することなく、目標値に達した
場合には、確実に所定のサービスを受けることができる
ようになる。
Therefore, the customer does not have to pay attention to the cumulative value of service points and judge for himself whether or not it has reached the target value. It becomes possible to receive prescribed services.

(実  施  例) 以下、本発明の実施例について説明する。(Example) Examples of the present invention will be described below.

第1図に示すように、この実施例に係るポイントサービ
スシステム用のレシート発行装置1は、本体IOと、該
本体10に付設されたカード読取り書込み装置20とで
構成されていると共に、該発行装置1には各商品に表示
されたバーコードを読取るバーコードスキャナ2が接続
され、これらが代金支払い所のカウンタ3上に配設され
ている。
As shown in FIG. 1, a receipt issuing device 1 for a point service system according to this embodiment includes a main body IO, a card reading/writing device 20 attached to the main body 10, and a receipt issuing device 1 for a point service system according to this embodiment. A barcode scanner 2 for reading barcodes displayed on each product is connected to the device 1, and these scanners are placed on a counter 3 at a payment station.

上記本体10は、第2図に示すようにキー人力部11と
、プリンタ部12と、表示部13とを有し、これら各部
11,12.13と上記カード読取り書込み装置20と
が演算制御部14に接続されている。また、上記バーコ
ードスキャナ2も演算制御部14に接続されている。そ
して、この演算制御部14は、バーコードスキャナ2で
読取り或はキー人力部11から入力された各商品の品名
や価格等を表示部13に表示させ、且つプリンタ部12
でレシートに印字させると共に、カード読取り書込み装
置20で顧客から提示されたカードXから読取った顧客
番号やサービスポイントのデータに基いて所定の演算処
理を行い、その演算結果に応じた表示を上記プリンタ部
12によってレシートに印字させるようになっており、
また所定の時点でプリンタ部12にサービスポイントを
印字、発行させるようになっている。
As shown in FIG. 2, the main body 10 has a key input section 11, a printer section 12, and a display section 13, and each of these sections 11, 12, 13 and the card reading/writing device 20 are connected to a calculation control section. 14. Further, the barcode scanner 2 is also connected to the calculation control section 14. The arithmetic control unit 14 causes the display unit 13 to display the product name, price, etc. of each product read by the barcode scanner 2 or input from the key input unit 11, and also causes the printer unit 12 to display the product name, price, etc.
At the same time, the card reading/writing device 20 performs predetermined calculation processing based on the customer number and service point data read from the card X presented by the customer, and displays a display according to the calculation result on the printer. The part 12 is designed to print on the receipt,
Further, the printer unit 12 is configured to print and issue service points at a predetermined time.

次に、この演算制御部14の動作を中心として示す第3
図のフローチャートに従って本実施例の作用を説明する
Next, the third section mainly shows the operation of this arithmetic control section 14.
The operation of this embodiment will be explained according to the flowchart in the figure.

まず、代金支払い所で顧客から購入商品と磁気カード等
でなる顧客カードとが提出されると、店員がそのカード
Xをカード読取り書込み装置20に挿入すると共に(第
2図参照)、バーコードスキャナ2で各商品に表示され
ているバーコードを読取る〈ステップSl、S2)、こ
のとき、レシート発行装置1の本体10における演算制
御部14は、上記バーコードが示す各商品の品名や価格
を識別し、これらを商品ごとに表示部13に表示させ、
且つプリンタ部12によってレシートに印字させると共
に、バーコードを読取った商品についての合計金額を算
出して、これを−時的に記憶する(ステップS、、S4
)、そして、バーコードスキャナ2に設けられた合計印
字キー2a(第2図参照)のON操作を待つ(ステップ
S5)。この合計印字キー2aは、当該顧客が提出した
全ての商品についてのバーコードの読取りを終了した時
点でON操作され、この操作によって上記演算制御部1
4が今回購入分の合計金額を上記表示部13に表示させ
ると共に、レシートにこれを印字させる(ステップS6
)、また、今回の購入合計金額に基いて今回購入分のサ
ービスポイントを算出し、これを顧客番号等と共にレシ
ートに印字させる(ステップS7.S8)、ここで、上
記サービスポイントは、例えば購入金額500円ごとに
1点として算出されるが、その1点当りの金額は任意に
設定することができるようになっている。
First, when a customer submits a purchased product and a customer card such as a magnetic card at a payment counter, a clerk inserts the card At step 2, the barcode displayed on each product is read (steps Sl, S2). At this time, the calculation control unit 14 in the main body 10 of the receipt issuing device 1 identifies the product name and price of each product indicated by the barcode. and display these on the display unit 13 for each product,
In addition, the printer unit 12 prints the receipt, calculates the total price of the products whose barcodes have been read, and temporarily stores this (steps S, S4).
), and waits for the ON operation of the total print key 2a (see FIG. 2) provided on the barcode scanner 2 (step S5). This total printing key 2a is turned on when reading the barcodes of all the products submitted by the customer is completed, and this operation causes the arithmetic control unit 1
4 displays the total amount of the current purchase on the display section 13 and prints it on the receipt (step S6
), the service points for the current purchase are calculated based on the total amount of the current purchase, and this is printed on the receipt along with the customer number, etc. (steps S7 and S8). One point is calculated for every 500 yen, but the amount per point can be set arbitrarily.

次いで、上記カード読取り書込み装置20によってカー
ドXに記憶されているサービスポイントを読取るのであ
るが、このカードには前回の購入時にその時点における
累計ポイントの目標ポイントに対する不足ポイントが書
込まれており、従って、ここでは、前回購入時までの不
足ポイントが読出されることになる(ステップS9)、
なお、上記目標ポイン1〜も任意に設定可能とされてい
る。そして、上記不足ポイントから今回購入分のポイン
トを減算した値Aを算出し、この値Aに応じて以下の処
理を行う(ステップSIO,511)。
Next, the card reading/writing device 20 reads the service points stored in the card Therefore, here, the missing points up to the time of the previous purchase are read out (step S9).
Note that the target points 1 and above can also be set arbitrarily. Then, a value A is calculated by subtracting the points for the current purchase from the insufficient points, and the following processing is performed according to this value A (step SIO, 511).

つまり、まずこの値Aがプラスの値である場合、換言す
れば、全回分のポイントを加えてもその累計が値A分だ
け目標ポイントに不足する場きは、この値Aを今回の不
足ポイントとし、これを上記カード読取り書込み装!2
0によってカードXに書込むと共に、上記プリンタ部1
2によってレシートに印字する(ステップs1□、5z
s)、そして、このレシートを発行装y11の本体1o
がら発行して顧客に受は渡し、また上記カード読取り書
込み装置20がらカードXを取出して顧客に返却する(
ステップSI4.5I5) 。
In other words, if this value A is a positive value, in other words, if the cumulative total is short of the target points by the value A even after adding the points of all times, then this value A is used as the current shortfall point. And use this as the above card reading/writing device! 2
0 to the card X, and the printer section 1
2 to print on the receipt (step s1□, 5z
s), and send this receipt to the main unit 1o of the issuing device y11.
Card X is issued and handed over to the customer, and the card X is taken out from the card reading/writing device 20 and returned to the customer (
Step SI4.5I5).

一方、上記値Aがマイナスの場合、換言すれば今回購入
分を加えることによってサービスポイントの累計が値A
の絶対値分だけ目標ポイントを超えた場合は、目標ポイ
ントがらこの値Aの絶対値を減算することにより、目標
ポイントに対する次の不足ポイントを算出する(ステッ
プ5I6)、そして、この不足ポイントをカードXに書
込み、且つレシートに印字する(ステップS+7. S
tg) *そして、この場合は、サービスポイントが目
標ポイントに達しなので、所定のサービスを受けるのに
用いられるサービスチケットが自動的に発行されるよう
になっている。つまり、まず発行装置lの本体10によ
ってレシートを発行した後、該本体10のプリンタ部1
2によってレシートと共用の用紙に所定の文字や数字を
印字してサービスチケットを作成し、これを発行する(
ステップ819〜521)、そして、その後、カード読
取り書込み装220からカードXを取出して顧客に返却
する(ステップ315)。
On the other hand, if the above value A is negative, in other words, by adding the current purchase, the total service points will be the value A.
If the target points are exceeded by the absolute value of A, calculate the next insufficient point with respect to the target point by subtracting the absolute value of this value A from the target point (step 5I6), and then add this insufficient point to the card. Write in X and print on the receipt (step S+7.S
tg) *In this case, since the service points have reached the target point, a service ticket used to receive a predetermined service is automatically issued. That is, first, the main body 10 of the issuing device 1 issues a receipt, and then the printer section 1 of the main body 10 issues a receipt.
Step 2: Create a service ticket by printing the specified letters and numbers on the paper that is shared with the receipt, and issue it (
Steps 819 to 521), and then the card X is taken out from the card reading/writing device 220 and returned to the customer (step 315).

さらに、上記値Aがゼロの場合、換言すれば今回購入分
によってサービスポイントの累計がちょうど目障ポイン
トに等しくなった場合は、カードXに次の目標に対する
不足ポイントとして目標ポイント自体の値(例えば50
0)を書込むと共に、レシートにも同様に不足ポイント
として目障ポイントの値を印字する(ステップS2□、
523)、そして、上記の目標ポイントを超えた場合と
同様に、レシートの発行に加えてサービスチケット分発
行し、またカードXを返却する(ステップSI9〜S2
1.5ts) 。
Furthermore, if the above value A is zero, in other words, if the cumulative total of service points due to the current purchase is exactly equal to the eyesight points, the value of the target points themselves (for example 50
0) is written, and the value of the eyesight point is also printed on the receipt as the missing point (step S2□,
523), and in the same way as when the target points are exceeded, in addition to issuing a receipt, a service ticket is issued, and the card X is returned (steps SI9 to S2).
1.5ts).

このようにして、購入金額に応じてレシートに表示され
るサービスポイントが所定の目標ポイントに達したとき
にサービスチケットが自動的に発行されることになり、
従って顧客はサービスポイントの累計値が目標ポイント
に達したが否かに注意を払ったり、レシートに表示され
た累計ポイントと店頭等に表示されている目標ポイント
とを比較しなりすることなく、目標ポイントに達したこ
とを直ちに認識することができるようになる。そして、
このサービスチケットを提示することによって所定のサ
ービスを受けることができるのである。
In this way, a service ticket will be automatically issued when the service points displayed on the receipt according to the purchase amount reach a predetermined target point.
Therefore, customers do not have to pay attention to whether or not the cumulative value of service points has reached the target point, or compare the cumulative points displayed on the receipt with the target points displayed at the store etc. You will be able to immediately recognize when you have reached a point. and,
By presenting this service ticket, a predetermined service can be received.

ここで、第4図により、この実施例において発行される
レシートY及びサービスチケット2の具体例について説
明すると、今回の購入によってはサービスポイントの累
計が目標ポイントに達しない場合には、第4図(11に
示すように、レシートYの下部のサービスポイントの欄
に、顧客番号aと今回の購入金額に対応するサービスポ
イントbと、この今回のサービスポイントbを加えた上
での目標ポイントに対する不足ポイントCが表示される
Here, a specific example of the receipt Y and service ticket 2 issued in this embodiment will be explained with reference to FIG. (As shown in Figure 11, in the service point column at the bottom of receipt Y, add the customer number a, service points b corresponding to the current purchase amount, and this current service point b, and then add the current service point b to the service point column.) Point C is displayed.

そして、今、この不足ポイントCが例えば12点である
として1次の購入時に例えばサービスポイントが15点
となる買い物をしたものとすると、この全回分のサービ
スポイントによって目障ポイントを3点超えることにな
るので、目標ポイントを例えば500点とした場合、同
図(2に示すように、r5ooテン」と表示されたサー
ビスチケットZが発行されると共に、しシートYには。
Now, if this deficiency point C is, for example, 12 points, and you make a purchase for which the service points are 15 points at the time of the first purchase, the service points for all the purchases will exceed the eyesore points by 3 points. Therefore, if the target point is set to 500 points, for example, a service ticket Z with the message "R5OO TEN" displayed on it will be issued, as shown in FIG.

今回のポイン1〜(15点)dと、目障ポイントを超え
たポイント(3点)の目標ポイントに対する不足ポイン
ト〈497点〉eとが表示さhるのである。
The current points 1 to (15 points) d and the missing points (497 points) e with respect to the target point (3 points) exceeding the eyesight point are displayed.

なお、上記サービス千ゲ、/ l−Zは金券としてカ性
格を有するので、図示のように発行ff rf汗の印f
が押印される。また、このサービス千ケア 1− Zは
レシート発行装置1に備えられたカンタによりレジ−1
−Yから分層して発行してもよいが、レジ−1−Yに連
続させて発行してもよく、この場合、両者Y、Z間にミ
シン目を入れ或は切り取り線を印刷するようにしてもよ
い、さらに、上記カードXには顧客を識別するための顧
客番号のみを記憶させておいて、不足ポイントを当該レ
シート発行装置1やホストコンピュータ等に別途設けら
れた記憶装置に記憶させるようにしてもよい。
In addition, since the above-mentioned service Senge/l-Z has the character of a cash voucher, it will be issued as shown in the figure.
is stamped. In addition, this service 100 Care 1-Z is executed by the counter provided in the receipt issuing device 1 at the cash register 1.
It may be issued in separate layers starting from -Y, but it may also be issued consecutively to cashier 1-Y. In this case, perforations or cut-off lines may be printed between both Y and Z. Furthermore, only the customer number for identifying the customer is stored in the card You can do it like this.

次に、第5図及び第6図により、本発明の他の実施例に
ついて説明すると、この実施例はカード及びレシートに
、前記実施例における不足ポイントに代えて累計ポイン
トを書込みもしくは表示するようにしたもので、第5図
のフローチャートに示すように、各購入商品についての
品名や価格等の発行装置本体の表示部への表示及びレシ
ートへの印字、並びに今回購入分のサービスポイントの
レシートへの印字等は前記実施例と同様に行われる(ス
テップS31〜S3g)。
Next, another embodiment of the present invention will be explained with reference to FIGS. 5 and 6. In this embodiment, the cumulative points are written or displayed on the card and receipt instead of the missing points in the previous embodiment. As shown in the flow chart in Figure 5, the product name and price of each purchased product are displayed on the display section of the issuing device, printed on the receipt, and the service points for the current purchase are displayed on the receipt. Printing and the like are performed in the same manner as in the previous embodiment (steps S31 to S3g).

そして、この実施例においては、カードに記憶されてい
る前回購入時までの累計ポイントを読取ると共に、この
累計ポイントに今回購入分のサービスポイントを加算し
た値Bを算出し、この値Bに応じて次のような処理を行
う(ステップS3.〜541)・ つまり、この値Bが目標ポイントより小さい場の累計が
目標ポイントに達しない場合は、この値Bを今回の累計
ポイントとし、これをカードに書込むと共にレシートに
印字する(ステップs42゜Sas>、そして、このレ
シートを顧客に受は渡し且つ上記カードを顧客に返却す
る(ステップS44・5t5)。
In this embodiment, the cumulative points stored in the card up to the last purchase are read, and a value B is calculated by adding the service points for the current purchase to the cumulative points, and the value B is calculated according to this value B. The following process is performed (steps S3. to 541) - In other words, if the cumulative total of points where this value B is smaller than the target points does not reach the target points, this value B is set as the current cumulative points, and this is used as the card. and prints it on the receipt (step s42゜Sas>), then hands this receipt to the customer and returns the card to the customer (step S44.5t5).

また、上記値Bが目標ポイントより大きい場合、換言す
れば今回購入分を加えることによってサービスポイント
の累計が目標ポイントを超えた場合は、この値Bから目
標ポイントを減算することにより累計ポイントを更新し
、この更新したポイントをカードに書き込み、且つレシ
ートに印字する(ステップ346〜S4g>。
In addition, if the above value B is greater than the target points, in other words, if the cumulative total of service points exceeds the target points by adding the current purchase, the cumulative points are updated by subtracting the target points from this value B. Then, the updated points are written on the card and printed on the receipt (steps 346 to S4g>).

そして、この場合は、サービスポイントが目標ポイント
に達した場合であるから、上記レシートを発行した後、
前記実施例と同様に、サービスチケットを作成して発行
する(ステップ349〜551)、そして、カードを顧
客に返却する(ステップ545)・ さらに、上記価値Bが目標ポイントの等しい場合、換言
すれば今回購入分によってサービスポイントの累計が目
標ポイントに一致した場合は、カードに累計ポイントと
してゼロを書込み、且つレシートにも同様に累計ポイン
トとしてゼロを印字する(ステップSsz、 5ss)
 、そして、上記の目標ポイントを超えた場合と同様に
、レシートの発行に加えてサービスチケットを発行し、
またカードを返却する(ステップS49〜S51.54
5)。
In this case, the service points have reached the target point, so after issuing the above receipt,
Similarly to the above embodiment, a service ticket is created and issued (steps 349 to 551), and the card is returned to the customer (step 545).Furthermore, if the values B are equal to the target points, in other words, If the total service points for this purchase match the target points, write zero as the cumulative points on the card, and print zero as the cumulative points on the receipt as well (steps Ssz, 5ss).
, and in addition to issuing a receipt, a service ticket is issued in the same way as when the target points are exceeded,
Also, return the card (steps S49 to S51.54)
5).

このようにして、この実施例においても、サービスポイ
ントの累計が目標ポイントに達したときにサービスチケ
ットが自動的に発行されることになる。
In this way, also in this embodiment, a service ticket is automatically issued when the cumulative total of service points reaches the target point.

なお、この実施例においては、第6図に示すようなレシ
ートY゛が発行される。つまり、今回の購入によっては
サービスポイントの累計が目標ポイントに達しない場合
には、第6図(1)に示すように、レシートY′のサー
ビスポイントの欄に今回の購入金謂に対応するサービス
ポイントgと、これを加えた累計ポイントhとが表示さ
れる。また、今回のサービスポイントによって累計ポイ
ントが目標ポイントに達しな場合には、同図0に示すよ
うに、レシートY゛に目標ポイントを超えた値が累計ポ
イントiとして印字される。そして、この場合は、レシ
ートY′と共にサービスチケットZ″が発行される。
In this embodiment, a receipt Y' as shown in FIG. 6 is issued. In other words, if the accumulated service points do not reach the target point due to the current purchase, as shown in Figure 6 (1), the service points corresponding to the current purchase will be displayed in the service points column of the receipt Y'. The point g and the cumulative point h including this point are displayed. Furthermore, if the cumulative points do not reach the target points due to the current service points, the value exceeding the target points is printed on the receipt Y' as the cumulative points i, as shown in FIG. In this case, a service ticket Z'' is issued together with a receipt Y'.

また、以上の実施例においては、サービスポイントの累
計値が目障値を超えたときに自動的にサービスチケット
が発行されるようにしているが、これとは別に、顧客の
要求に応じて随時に到達目標値に相当するサービスチケ
ットを発行するようにすることもできる。この場合、レ
シートには例えば「500点を3点オーバーJ等と表示
する一方、顧客からサービスチケットの発行が求められ
たときに、所定のキーを操作することにより到達目標値
に相当するサービスチケットを発行すると共に、到達目
標値の精算を実行して、記憶手段の記憶内容から上記目
障値を減算するように構成する。このように構成すれば
、例えばサービスポイントが500点に達すると500
円相当のサービスチケットを、1000点に達すると1
050円相当のサービスチケットを、1500点に達す
ると1600円相当のサービスチケットを受は取ること
ができるというように、目標値のレベルに応じてサービ
スの割合が段階的に高くなるように設定されている場合
に効果を発揮することになる。 この場合の具体的動作
を第7.8図に示すフロ−チャートに従って説明すると
、まずレシートの発行時は、第7図に示すように、ステ
ップ561〜S70で前記実施例の動作を示す第5図の
フローチャートのステップStt〜S40と同じ動作を
行い、カードXから読取った累計ポイントと今回購入時
のポイントとを加算して値Bを算出する。そして、この
値Bを今回購入時点での累計ポイントとしてカードXに
書込んだ上で(ステップSK+)、この値Bに応じて次
のような処理を行う。
In addition, in the above embodiment, a service ticket is automatically issued when the cumulative value of service points exceeds the eyesore value, but apart from this, a service ticket is automatically issued at any time according to the customer's request. It is also possible to issue a service ticket corresponding to the target value. In this case, the receipt will display, for example, ``500 points over 3 points J, etc., and when the customer requests issuance of a service ticket, by operating a predetermined key, a service ticket corresponding to the target value will be issued. At the same time, the target value is calculated and the eyesight value is subtracted from the content stored in the storage means.With this configuration, for example, when the number of service points reaches 500, 500
If you reach 1000 points for service tickets worth 1,000 yen, you will receive 1
The percentage of services is set to increase in stages according to the level of the target value, such as when you reach 1,500 points, you can receive a service ticket worth 1,600 yen. It will be effective if The specific operation in this case will be explained according to the flowchart shown in FIG. 7.8. First, when issuing a receipt, as shown in FIG. The same operations as steps Stt to S40 in the flowchart shown in the figure are performed, and the value B is calculated by adding the cumulative points read from the card X and the points at the time of the current purchase. Then, this value B is written into the card X as the cumulative points at the time of the current purchase (step SK+), and the following processing is performed according to this value B.

つまり、値Bが第1目標ポイント(例えば500点)に
達するまでは、第9図(1)に印字例を示する不足ポイ
ントにとをレシートに印字する(ステップS72.5)
3)。そして、このレーシトを発行し、且つカードを顧
客に返却する(ステップS74・ 5)5) ・ また、値Bが上記第1目標ポイント以上となった場合は
、この値Bを第1目標ポイントで割って、その商CCM
数)と余りDとを算出する(ステップ576)、ここで
、第1目顕ポイント以降の第2、第3、・・・第N目標
ポイントが第1目標ポイントの2倍、3倍、・・・N倍
の値となるように設定されているものとすると、上記商
Cは、例えば2のときには第2目標ポイント(例えば1
000点)に、3のときには第3目標ポイント(例えば
1500点)にというように、その値が示す段階の目標
ポイントに達したことを示すことになる。
That is, until the value B reaches the first target point (for example, 500 points), the missing points are printed on the receipt as shown in FIG. 9 (1) (step S72.5).
3). This rate sheet is then issued and the card is returned to the customer (step S74.5) 5) ・Also, if the value B is equal to or greater than the first target point, this value B is converted into the first target point. Divide the quotient CCM
) and the remainder D (step 576), where the second, third, . . . ...Assuming that the value is set to be N times the value, when the above quotient C is 2, the second target point (for example, 1
000 points), and when the value is 3, the third target point (for example, 1500 points) is reached, indicating that the target point of the stage indicated by the value has been reached.

そして、次に上記余りDの値が0であるか否かを判定し
、D≠0のときには、第9図(21に印字例を示すよう
に、上記商Cが示す到達した何番目かの目標ポイントl
と、余りDが示す余剰ポイントmとをレシートに印字す
る(ステップS 7?+ S 78)。
Then, it is determined whether the value of the above-mentioned remainder D is 0 or not, and when D≠0, the number reached by the above-mentioned quotient C is determined as shown in FIG. target points l
and the surplus point m indicated by the remainder D are printed on the receipt (step S7?+S78).

また、D=Oの場合は、第9図(3)に印字例を示すよ
うに、商Cが示す到達した何番目かの目標ポイントnを
レシートに印字する(ステップSフッ。
If D=O, the number of target points n reached by the quotient C is printed on the receipt, as shown in a printing example in FIG. 9 (3) (step S).

5)9) ・ このようにして、レシートに各段階の目標ポイントのう
ちの到達した目標ポイントが印字されるので、顧客は第
1目標ポイントに達した時点で、これに相当するサービ
スゲットを受は取ってもよく、或はさらに高い目標ポイ
ントに達するまでサービスポイントを累積させて、サー
ビスの割合の高いサービス千ゲ・1トを受は収ることも
できるようになる。
5) 9) - In this way, the target points reached among the target points for each stage are printed on the receipt, so when the customer reaches the first target point, he/she receives the corresponding service get. Alternatively, you can accumulate service points until you reach a higher target point, and you can receive 1,000/100 points with a high service rate.

そして、随時にサービスチケットを要求することになる
のであるが、この場合のサービスチケットの発行動作は
第8図のフローチャートに従って、次のように行われる
A service ticket is requested at any time, and the service ticket issuance operation in this case is performed as follows according to the flowchart of FIG.

まず、カードXと読取り書込み装置20に挿入した後、
レシート発行装置本体10のキー人力部11に備えられ
たポイント精算キーをON操作することにより、カード
に記憶されている累計ポイントを読出し、これを表示部
13に表示する(ステップ5lit〜584)、次に、
上記キー人力部11から到達している目標ポイントに相
当する精算ポイントを入力し、累計ポイントからこの精
算ポイントを減算した値Eを算出する(ステップS85
゜586)。
First, after inserting the card X into the reading/writing device 20,
By turning on the point settlement key provided in the key manual unit 11 of the receipt issuing device main body 10, the total points stored in the card are read out and displayed on the display unit 13 (steps 5lit to 584); next,
A settlement point corresponding to the target point reached is inputted from the key human power section 11, and a value E is calculated by subtracting this settlement point from the cumulative points (step S85).
゜586).

ここで、この値Eが負の場合、つまり累計ポイントが精
算しようとする目標ポイントに達していない場合は、N
3Eポイントの設定に誤りがあったものとして、エラー
表示を行った上でカードXを取出し、これを返却して処
理を終了し、或は精算ポイントを低い値に設定し直して
再度ステップS81から実行する(ステップSS7〜5
89)。
Here, if this value E is negative, that is, if the cumulative points have not reached the target points to be settled, N
Assuming that there was an error in the 3E point setting, an error message is displayed, then card Execute (steps SS7-5
89).

そして、値Eが0または正の場合には、この値Eをカー
ドに害込んだ上で、第9図(2)に印字例を示すような
今回の清算ポイント(目標ポイント)に対応する金Wi
oを印字したサービスチケットを発行する(ステップS
90〜592)。
If the value E is 0 or positive, this value E is inserted into the card, and the amount corresponding to the current settlement points (target points) is calculated as shown in the printing example in Figure 9 (2). Wi
Issue a service ticket with o printed on it (step S
90-592).

このようにして、累計ポイントが少なくとも第1目標ボ
イドに達している場合には、顧客が随時に要求すること
により、上記累計ポイントが達している目標ポイントに
相当するサービスチケットが発行されることになる。な
お、上記ステップS85によるMWポイントのキー人力
操作に代えて、別途設けられたサービスチケット発行キ
ーをON撞作するように構成してもよい、この場合、精
算ポイントは、各目標ポイントのうちの累計ポイントが
到達している最も大きな値に自動的に設定されることに
なる。
In this way, if the cumulative points have reached at least the first target void, a service ticket corresponding to the target points that the cumulative points have reached will be issued upon request from the customer at any time. Become. In addition, instead of manually operating the MW point key in step S85 above, a separately provided service ticket issuing key may be turned on. In this case, the settlement points will be the number of each target point. The cumulative points will be automatically set to the highest value reached.

さらに、この実施例のように、複数の目標ポイントが設
定されている場合においては、累計ポイントが例えば第
1目標ポイント500点に満たない場合には、その不足
ポイントをレシートに印字し、累計ポイントが501点
から例えば750点までの場合は、目標ポイント500
点に対する余剰ポイントを印字し、さらに例えば751
点から999点までの場合は、第2目漂ポイント100
0点に対する不足ポイントを印字するというように、そ
の印字R様を段階的に変えるようにすることもできる。
Furthermore, in the case where multiple target points are set as in this embodiment, if the total points are less than the first target point of 500 points, the missing points are printed on the receipt and the total points are is from 501 points to, for example, 750 points, the target point is 500 points.
Print the surplus points for the point, and further print, for example, 751
If the score is between 999 points and 999 points, 100 points will be given to the second eye.
It is also possible to change the printing R in stages, such as printing the missing points for 0 points.

この場合の動作は、第10図に示すフローチャートに従
って次のように行われる。
The operation in this case is performed as follows according to the flowchart shown in FIG.

このフローチャートのステップS 101〜S1□5は
、第7図に示す前記実施例のフローチャートにおけるス
テップS61”S?5と同じであって、カードXから読
出した前回購入時までの累計ポイントと今回購入時のポ
イントとを加算して値Bを算出し、これを今回の累計ポ
イントとしてカードXに書込むと共に、値Bが第1目標
ポイントに達しない場合には、この第1目標ポイントと
、これに対する不足ポイントとをレシートに印字して発
行する0、tな、ステ71816〜8口8も、第7図の
フローチャートのステップSフb、 Sフッ+ ’S7
9ト同じであって、上記値Bが第1目標ポイント以上と
なっている場合に、これを第1目標ポイントの値で割っ
て、商Cと余りDとを算出すると共に、この場合は、余
りDがOであるから、累計ポイントがいずれかの段階の
目標ポイントに達したことをレシートに印字する。
Steps S101 to S1□5 in this flowchart are the same as steps S61''S?5 in the flowchart of the embodiment shown in FIG. Calculate the value B by adding the points from the current time, and write this on card Steps 71816 to 8 which print and issue the missing points on the receipt are also performed in steps Sfb and Sf+'S7 of the flowchart in Fig. 7.
If the 9 points are the same and the value B is greater than or equal to the first target point, divide this by the value of the first target point to calculate the quotient C and the remainder D, and in this case, Since the remainder D is O, it is printed on the receipt that the cumulative points have reached the target points of any stage.

一方、上記値Bが第1目標ポイント以上であって、これ
を第1目標ポイントの値で割ったときの余りDがOでな
い場合には、この余りDが所定の過不足切換えポイント
以上であるが否かを判定する(ステップ5119>、こ
の過不足切換えポイントは、各目標ポイントから次の目
標ポイントまでのポイント数の1/2に設定されるもの
で、上記例のように各目標ポイントが500点毎に設定
されている場合には250点とされる。
On the other hand, if the value B is greater than or equal to the first target point and the remainder D when divided by the value of the first target point is not O, then this remainder D is greater than or equal to the predetermined surplus/deficiency switching point. (Step 5119>) This excess/deficiency switching point is set to 1/2 of the number of points from each target point to the next target point, and as in the above example, each target point is If it is set every 500 points, it is set as 250 points.

そして、上記余りDがこの過不足切換えポイント以上の
P4合には、第11図(1)に印字例を示すように、上
記間Cに1を加えた値に対応する次の目標ポイントP[
第1目標ポイントx(C+1)]と、この目標ポイント
pに対する不足ポイントq(目標ポイントpの値−B)
とをレシートに印字しくステップ5120)、また上記
余りDが過不足切換えポイント未満の場合には、第11
図(2)に印字例を示すように、上記間Cの値に対応す
る既に到達している最も大きな目標ボンイトr(第1目
標ポイントXC)と、この目標ポイントrを超過した余
剰ポイント5(B−目標ポイントrの値)とをレーシー
トに印字する(ステップ5eal)。
Then, when the surplus D is greater than or equal to the surplus/deficiency switching point P4, the next target point P[ corresponding to the value obtained by adding 1 to the above-mentioned interval C, as shown in the printing example in FIG. 11 (1).
1st target point x (C+1)] and the missing point q for this target point p (value of target point p - B)
is printed on the receipt (step 5120), and if the surplus D is less than the surplus/deficiency switching point, the 11th
As shown in Figure (2), the printing example shows the maximum target point r (first target point B-value of target point r) is printed on the receipt (step 5eal).

このようにして、複数の目標ポイントが設定されている
場合に、現在の累計ポイントが各目標ポイントに対して
どのような値になっているかによって、サービスポイン
トが最も適切な態様で表示されることになり、顧客が当
該サービスシステムを利用する場合の便宜性が一層向上
することになる。
In this way, when multiple target points are set, service points can be displayed in the most appropriate manner depending on what value the current cumulative points are for each target point. This will further improve the convenience for customers when using the service system.

なお、この実施例においても、累計ポイントがいずれか
の目標ポイントに達すれば、顧客の要求に応じて、第8
図のフローチャートに従ってサービスチケットが随時に
発行される。
Also in this embodiment, if the cumulative points reach any of the target points, the eighth
Service tickets are issued at any time according to the flowchart in the figure.

(発明の効果) 以上のように、本発明に係るポイントサービスシステム
用のレシート発行装置によれば、レシートに印字された
過不足ポイントにより、購入金額に応じてレシートに表
示されるサービスポイントの今回購入時までの累計が目
標値に達したか否かを容易に知ることができ、また目標
値に達したときには、所定のサービスを受けるのに用い
られるサービスチケットが自動的に或は手動で発行され
るので、顧客はサービスポイントの累計に注意を払わな
くても目標値に達したか否かを容易に確認することがで
きるようになる。そして、目標値に達した場合には、こ
れを直ちに或は随時にサービスチケットと交換すること
ができるので、顧客に対してタイムリーなサービスを提
供することができ、このようにして顧客に対するサービ
スが向上し、この種のポイントサービスシステムが多く
の顧客によって有効に利用されることになる。
(Effects of the Invention) As described above, according to the receipt issuing device for a point service system according to the present invention, the current amount of service points displayed on the receipt according to the purchase amount is determined by the excess or deficiency points printed on the receipt. You can easily know whether the cumulative total up to the time of purchase has reached the target value, and when the target value is reached, a service ticket used to receive the specified service is automatically or manually issued. Therefore, the customer can easily check whether the target value has been reached without paying attention to the cumulative total of service points. When the target value is reached, it can be exchanged for a service ticket immediately or at any time, so that timely service can be provided to the customer, and in this way, the service to the customer can be improved. As a result, this type of point service system will be effectively used by many customers.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は本実施例
に係るレシート発行装置を採用した代金支払い所の概略
平面図、第2図は該発行装置の構成を示すブロック図、
第3図はその動作を示すフローチャート図、第4図(1
)、■はこの発行装置によって発行されるレシート及び
サービスチケットをそれぞれ示す説明図、第5図は本発
明の第2実施例の動作を示すフローチャート図、第6図
(1)。 ■はこの実施例で発行されるレシート及びサービスチケ
ットをそれぞれ示す説明図、第7図及び第8図は第3実
施例のレシート発行動作及びサービスチケット発行動作
をそれぞれ示すフローチャート図、第9図(1)〜(イ
)はこの実施例で発行されるレシート及びサービスチケ
ットをそれぞれ示す説明図、第10図は第4実施例のレ
シート発行動作を示すフローチャート図、第11図(1
1,(21はこの実施例で発行されるレシートを示す説
明図である。 1・・・レシート発行装置、12・・・サービスチケッ
ト発行手段(プリンタ部)、14・・・ポイント算出手
段(演算制御部)、20・・・読取り手段、書込み手段
(カード読取り書込み装置り、X・・・記憶手段(カー
ド)、Y、Y’・・・レシート、z、z’・・・サービ
スチケット。 第1図 第2図 O −−−J 第 8図
The drawings show an embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a schematic plan view of a payment station that employs a receipt issuing device according to the embodiment, and FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the issuing device.
Figure 3 is a flowchart showing the operation, Figure 4 (1
), ■ are explanatory diagrams respectively showing a receipt and a service ticket issued by this issuing device, FIG. 5 is a flowchart diagram showing the operation of the second embodiment of the present invention, and FIG. 6 (1). (2) is an explanatory diagram showing the receipt and service ticket issued in this embodiment, respectively; FIGS. 7 and 8 are flowcharts respectively showing the receipt issuing operation and service ticket issuing operation of the third embodiment; and FIG. 1) to (A) are explanatory diagrams respectively showing receipts and service tickets issued in this embodiment, FIG. 10 is a flowchart diagram showing the receipt issuing operation of the fourth embodiment, and FIG.
1, (21 is an explanatory diagram showing receipts issued in this embodiment. 1...Receipt issuing device, 12...Service ticket issuing means (printer unit), 14...Point calculating means (computing unit) control unit), 20...reading means, writing means (card reading/writing device, X...storage means (card), Y, Y'...receipt, z, z'...service ticket. Figure 1 Figure 2 O ---J Figure 8

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)購入明細や合計購入金額等を表示するレシートに
今回の購入金額に応じたサービスポイントを表示し、こ
のポイントが目標値に達したときに所定のサービスを行
うポイントサービスシステムで用いられるレシート発行
装置であって、当該顧客の前回購入時までのサービスポ
イントのデータを記憶している記憶手段からそのデータ
を読取る読取り手段と、この読取り手段で読取ったデー
タと今回購入時のサービスポイントとに基いて、今回の
サービスポイントを含む累計ポイントもしくはこの累計
ポイントの目標値に対する過不足ポイントを算出するポ
イント算出手段と、この算出手段で算出した累計ポイン
トもしくは過不足ポイントをサービスポイントのデータ
として上記記憶手段に書込む書込み手段と、上記算出手
段で算出した累計ポイントが目標値以上となったときも
しくは不足ポイントがゼロ以下となったときに、サービ
スの請求に用いられるサービスチケットを発行するサー
ビスチケット発行手段とを有することを特徴とするポイ
ントサービスシステム用レシート発行装置。
(1) A receipt used in a point service system that displays service points according to the current purchase amount on the receipt that displays purchase details, total purchase amount, etc., and provides a predetermined service when these points reach a target value. The issuing device includes a reading means for reading service point data up to the customer's previous purchase from a storage means, and a combination of the data read by the reading means and the service points at the time of the current purchase. a point calculation means for calculating the cumulative points including the current service points or the surplus or deficiency points of the cumulative points with respect to the target value; and the storage of the cumulative points or surplus or deficiency points calculated by the calculation means as service point data. A service ticket issuance unit that issues a service ticket used for requesting services when the cumulative points calculated by the writing means and the calculation means above exceeds the target value or when the missing points become zero or less. 1. A receipt issuing device for a point service system, comprising: means.
JP11182088A 1988-05-09 1988-05-09 Receipt issuing device for point service system Pending JPH01281592A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182088A JPH01281592A (en) 1988-05-09 1988-05-09 Receipt issuing device for point service system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182088A JPH01281592A (en) 1988-05-09 1988-05-09 Receipt issuing device for point service system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01281592A true JPH01281592A (en) 1989-11-13

Family

ID=14570979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11182088A Pending JPH01281592A (en) 1988-05-09 1988-05-09 Receipt issuing device for point service system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01281592A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340994A (en) * 1986-08-06 1988-02-22 オムロン株式会社 Pos terminal
JPS6340995A (en) * 1986-08-06 1988-02-22 オムロン株式会社 Pos terminal
JPH01239695A (en) * 1988-03-18 1989-09-25 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340994A (en) * 1986-08-06 1988-02-22 オムロン株式会社 Pos terminal
JPS6340995A (en) * 1986-08-06 1988-02-22 オムロン株式会社 Pos terminal
JPH01239695A (en) * 1988-03-18 1989-09-25 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0132000B1 (en) Card settling device
US6965869B1 (en) Service point management system for use in sales promotion services
JP5165219B2 (en) Cash register system
US20060218089A1 (en) Service point management system for use in sales promotion services
JPH0295216A (en) Electronic balance device for selling vis-a-vis
JPH06251206A (en) Processing system for card displaying plural functions
KR900006668B1 (en) Pos system
JP2644481B2 (en) POS terminal
JPS6340994A (en) Pos terminal
JPH01281592A (en) Receipt issuing device for point service system
JP2552178Y2 (en) receipt
JP3139600B2 (en) Cash register
JP2623546B2 (en) Electronic cash register
JP2639486B2 (en) Service ticket issuing device for point service system
JPH06131562A (en) Pos device with point managing function
JPS62133596A (en) Cash register
JPH05151465A (en) Electronic cash registor
JPH01281594A (en) Receipt issuing device for point service system
JP2007133549A (en) Settlement processing system
JP2001101486A (en) Card processor
JPH11345371A (en) Sales managing device
JPH04355895A (en) Customer management system
JP2544193Y2 (en) Sales management device
JPS62290969A (en) Transaction processor
JPH02144794A (en) Commodity registration data processor