JPH01276015A - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH01276015A
JPH01276015A JP10655688A JP10655688A JPH01276015A JP H01276015 A JPH01276015 A JP H01276015A JP 10655688 A JP10655688 A JP 10655688A JP 10655688 A JP10655688 A JP 10655688A JP H01276015 A JPH01276015 A JP H01276015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
node
map
map information
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10655688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762618B2 (ja
Inventor
Masaki Kakihara
正樹 柿原
Masao Sasaki
佐々木 將雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63106556A priority Critical patent/JPH0762618B2/ja
Priority to US07/342,951 priority patent/US5109344A/en
Priority to EP89107644A priority patent/EP0339639B1/en
Priority to DE68926723T priority patent/DE68926723T2/de
Publication of JPH01276015A publication Critical patent/JPH01276015A/ja
Publication of JPH0762618B2 publication Critical patent/JPH0762618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両ナビゲーション装置、特に方位検出手段と
距離検出手段とを利用した自車位置推測手段により推測
した自車の現在位置を予め記憶させた地図上の道路にマ
ツチングさせて自車の走行を案内する車両用ナビゲーシ
ョン装置に関する。
(従来の技術) 近年においては、地磁気を利用した方位センサと距離セ
ンサとにより自車の現在位置を推測する推測航法により
検出した自車位置およびその周辺の地図を表示器の画面
上に表示して自車の走行を案内する車両用ナビゲーショ
ン装置が開発されている。そして、特開昭61−209
316号公報に記載されているナビゲーション装置にお
いては、車両が交差点のような道路の形状に特徴のある
位置を通過した時点で推測航法により推測した自車の現
在位置を上記位置に修正するようにした所謂マツプマツ
チングと称される技術が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記推測航法においては、方位センサにより
得られた方位と距離センサにより得られた走行距離とに
基づいて基準位置に対する自車現在位置を推測するよう
に構成されているので、自車が基準位置から遠ざかるに
つれて走行距離や方位の測定誤差が累積されることにな
って、自車の現在位置の認識精度が低下することになっ
ていた。そのため、上記のように測定誤差を含んだうえ
で推測した自車の現在位置を地図上の道路にマツチング
する場合には、自車が実際に走行している道路上に自車
位置を正確にマツチラングすることが困難となって、自
車が実際に走行している道路とは異なった道路上に推進
航法により得られた自車の現在位置をマツチングしてし
まうことにもなりかねない、そして、−旦、異なった道
路上に自車の現在位置をマツチングした場合には、その
後におけるマツチングを正確に行うことが不可能となっ
ていた。
そこで本発明は、自車位置推測手段により得られた自車
の現在位置を予め記憶させた地図上の道路にマツチング
させて自車の走行を案内する車両用ナビゲーション装置
において、自車の現在位置を予め記憶された地図上の道
路に容易にマツチングさせることのできる車両用ナビゲ
ーション装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本発明に係る車両用ナビゲ
ーション装置は次のような手段を用いたことを特徴とす
る。
即ち、第1図に示すように、方位検出手段1により得ら
れた方位データと距離検出手段2により得られた距離デ
ータとにより基準位置に対する自車の現在位置を推測す
る自車位置推測手段3と、地図情報を予め記憶させた地
図情報記憶手段4と、上記自車位置推測手段3により推
測した自車の現在位置と上記地図情報記憶手段4に記憶
された地図情報とを比較して自車位置を地図上の道路に
マツチングするマツプマツチング手段5とを有する車両
用ナビゲーション装置において、上記地図情報として予
め記憶させた道路上に多数のノードを設定すると共に、
上記自車位置推測手段3により得られた自車の現在位置
からの上記各ノードの方向と上記方位検出手段1により
得られた自車の進行方向とを比較して自車の向かってい
るノードを選別判定するノード選別手段6を設けたこと
を特徴とする。
また、本発明においては、上記の構成に加えて、上記ノ
ード選別手段6により選別判定されたノードと自車位置
推測手段3により検出された自車の現在位置とのずれ量
を算出するずれ量算出手段7と、該ずれ量算出手段7に
より算出されたずれ量に基づいて方位検出手段1の検出
基準点を補正するオフセット補正手段8とを備えたこと
を特徴とする。
(作  用) 上記の構成によれば、自車位置推測手段3により推測し
た自車の現在位置をマツプマツチング手段5により予め
記憶された地図上の道路にマツチングする場合に、地図
情報記憶手段4に記憶された地図情報として予め記憶さ
せた道路上に多数のノードが設定されていると共に、上
記自車位置推測手段3により得られた自車の現在位置か
らの上記各ノードの方向と方位検出手段1により得られ
た自車の進行方向とを比較して自車の向かっている特定
のノードを選別判定するノード選別手段6が設けられて
いることにより、自車が実際に走行している特定の道路
を容易に判定することができ、これにより、マツプマツ
チング手段5によるマツチングを極めて容易に行うこと
ができる。
更に、本発明においては、上記ノード判定手段6により
選別判定されたノードと方位検出手段1により検出され
た自車の現在位置とのずれ量を算出するずれ量算出手段
7が設けられていると共に、この算出されたずれ量に基
づいて方位検出手段1の検出基準点が補正されることに
なって、該方位検出手段1による自車の走行方位の検出
精度が一段と向上し、これにより、マツプマツチング手
段5によるマツチングをより精度良く行うことができる
(実 施 例) 以下本発明の実施例について説明する。
第2図は本実施例に係る車両用ナビゲーション装置の制
御システム図であって、このナビゲーション装置10は
、自車の走行方位を検出する方位検出手段としての地磁
気センサ11と、例えばタイヤの1回転ごとにパルス信
号を出力して自車の走行距離を検出する距離検出手段と
しての距離センサ12と、道路および建築物等の自車の
走行案内に必要な内容が表された地図等の地図情報が記
憶された地図情報記憶袋2)3と、該地図情報記憶装置
13に記憶された地図情報としての道路地図を表示画面
上に表示すべ(CRT等から構成された表示器14と、
制御回路15とを有する。
そして、この制御回路15は、演算回路16とこれに接
続された記憶回路17および入出力インターフェイス1
8とを有し、該入出力インターフェイス18を介して上
記地磁気センサ11、距離センサ12、地図情報記憶装
置13および表示器14が上記演算回路16に接続され
ている。
従って、上記地磁気センサ11からの自車の走行方位を
示す信号と、上記距離センサ12からの自車の走行距離
を示す信号とが上記入出力インターフェイス18を介し
て演算回路16に入力され、これにより、該演算回路1
6において自車の推測位置が算出され、その算出結果が
記憶回路17に一時的に記憶されることになる。また、
制御回路16においては、上記のように検出された自車
の推測位置の周辺の地図を地図情報記憶装置13から引
き出して該地図上に自車の推測位置をマツチングすると
共に、それを上記表示器14の画面上に表示するように
構成されている。なお、上記地図情報記憶装置13とし
ては、例えば、CD−ROMと該CD−ROM再生用C
Dドライブ(プレーヤ)とから構成されている。
そして、本実施例においては、上記地図情報記憶手段1
3に記憶された地図情報として、予め記憶させた道路上
に多数のノードが設定されていると共に、これら各ノー
ドの接続関係を示すデータが入力されおり、これら各ノ
ードは、例えば交差点およびコーナ一部もとより直線道
路上においても所定の間隔で適宜設けられているものと
する。
次に、第3図以下のフローチャートに従って本実施の具
体的な動作を説明する。
第3図のフローチャートは制御回路15によるマツプマ
ツチング動作のメインプログラムを示すもので、まず、
ステップS1においてフラグF。
、Fl、F2夫々を1にセットする。そして、ステップ
S2において距離センサ12より走行距離を示すパルス
信号が入力され、このパルス信号に基づいてステップS
3により自車が所定距離以上移動したか否かを判定し、
所定距離以上移動したこと判定をした場合には、ステッ
プS4において地磁気センサ11からの自車の走行方位
りを示す信号が入力され、これにより、ステップS5に
おいて自車の推測位置が演算される。そして、この演算
結果に基づいてステップS6により、フラグF、=1か
否かが判定されて、YESと判定された場合には、ステ
ップS7においてノード探索処理Aが実行されることに
なる。このノード探索処理Aにおいては、記憶道路上に
設定された多数のノードの中からから自車の向かってい
る特定のノードを検索するための処理が行われることに
なる。次いで、ステップS8においてコーナ検出処理が
実行されることになる。このコーナー検出処理において
は、自車がコーナ一部を曲がったか否かを判定するため
の処理が行われることになる。
また、上記ステップS6において、Fo=0と判定され
た場合には、ステップS9によりノード探索処理Bが実
行されることになる。このノード探索処理Bにおいては
、自車が記憶道路より外れた場合に、その外れた地点よ
り新たに推測航法を開始して自車を記憶道路上に再び復
帰させる処理が行われる。そして、ステップSIOにお
いては、上記ステップS、およびステップS8により実
行されたノード探索処理Aおよびコーナ検出処理の結果
、ないしはステップS9により実行されたノード探索処
理Bの結果に基づいて自車の推測位置を新たに記憶道路
上にマツチングする処理が実行され、ステップSttに
おいて上記ステップSIGにより実行されたマツチング
処理の結果を表示器14に出力して該表示器14の画面
上に自車の現在位置とその周辺の地図が表示されること
になる。
次に、上記ステップS7により実行されるノード探索処
理Aを、第4図に示すフローチャートに基づいて説明す
ると、まず、ステップS12においてフラグF1=1か
否かが判定され、YESであれば自車がノードに到着し
た直後であるものとしてステップSISにおいて、その
最新の到着ノードから移動可能なノードの数N個を検出
する。この場合、例えば、第5図に示すように、ノード
N。
に到着したものとすれば、地図情報記憶装置13に地図
情報として記憶された多数のノード位置とこれら各ノー
ドの接続関係を示すデータに基づいて5個の移動可能ノ
ードN1、N2 、Ns 、N4、N5が検出されるこ
とになる。次いで、ステップS14おいてフラグF1を
Oにセットしたのち、ステップS15によりN=Oを判
定し、YESであれば、ステップS16においてフラグ
F、を0にセットしたのちメインプログラムにリターン
され、NOと判定したときには、ステップS17におい
てi=0を設定する。そして、ステップStaにおいて
候補ノードNiと地磁気センサ11により検出された自
車の走行方位りとの角度差θiを計算する0例えば、第
5図に示すように、自車の走行方位を基準としてノード
N2およびノードN3との角度差θ1、θ2が算出され
ることになる。(他のノードN、 、N、 、N、につ
いても同様ことが行われる)そして、ステップS19に
より、自車の走行方位りと候補ノードNiとの角度差差
θiに対して評価間数Wを掛けると共に、最新の到着ノ
ードからの自車の走行距離しで割ることにより、評価基
準値θniを算出する。なお、上記評価間数Wは、角度
差θiの値に応じて予め設定されており、角度差θiが
大きいほど評価間数Wの値も大きく設定されている。こ
れは、自車の走行方位との角度差θiの大きい候補ノー
ドNiを自車が到着し得るノードより排除するためであ
る0次いで、ステップS20において、上記θniが予
め設定された所定のしきい値に以上であるかが判定され
、YESであれば、ステップS2)において、その候補
ノードNiを到達可能な候補ノードより除外すると共に
、ステップS22においてN=N−1とする。そして、
ステップ32Bにおいてi=i+1として、ステップS
24によりi=Nと判定されるまで、即ち、全ての候補
ノードNiに対して上記ステップS1gからステップS
23が繰り返し実行されることになる。続いてステップ
S25により、自車の推測位置より到達可能と判定され
た残りの各候補ノードNiまでの距離L′が計算され、
ステップS26においては、残距離がOの候補ノードN
iがあるか否かが判定されて、YESであれば、ステッ
プS2?において、そのノードNi を新たに自車の到
着ノードリストに加えた後、ステップsagにおいてフ
ラグF、を1にリセットする。
次に、メインフローチャートのステップS8において実
行さるコーナ検出処理を第6図に示すフローチャートに
従って説明する。まず、ステップS29において、第7
図に示すように、自車が走行した最新の一定の走行距離
11分の平均方位D1を計算し、ステップSSOにおい
て、一定の走行距離18を走行した後の所定走行距離Δ
J’  (第7図参照)の方位とDlとの差があるか否
かを判定し、NOと判定した場合、即ち、一定の走行距
離g1が直線であると判定したとき(こは、ステップS
31により、フラグF2を1としたのちリターンする。
また、YESと判定した場合、即ち、自車′がコーナを
曲がり始めたと判定したときには、ステップS32にお
い、第7図に示すように、コーナを曲がりきるのに必要
と思われる距離Δgを走行したかを判定し、YESであ
れば、ステップSSSによりコーナを曲がったのち再び
一定の走行距離η2を走行したかを判定する。そして、
ステップS34において、上記走行路Mg2が直線か否
かを判定する。この場合、例えば一定の走行距離β2を
、距離センサ12より出力される1パルスごとの単位ベ
クトルに分割して各単位ベクトルの差が所定値以内であ
るか否かにより、ρ2が直線であるか否かを判定するこ
とができる。そして、YESと判定したときには、ステ
ップS35において、一定の走行路H42分の平均方位
D2を計算し、ステップS36により、コーナを曲がる
前の一定の走行距離ρlの平均方位D1とコーナを曲が
った後の一定の走行距離!;I2の平均方位D2との差
2Dを計算し、ステップS37において、このΔDが所
定値α以上であると判定したときには、ステップS38
において自車がコーナを曲がったと判定する。そして、
ステップSS9においてフラグF2を0とした後、リタ
ーンされる。なお、上記ステップS37により、ΔDが
所定値α以下であると判定したときにはステップ340
においてフラグF2を1としたのちリターンされること
になる。
また、ステップS34において、一定の走行距離12が
直線でないと判定したときには、ステップS41におい
てjを0と設定した後、ステップ342により、一定の
走行距離12を走行したのち更にΔj″走行したことを
確認し、ステップS43においてjをj+1と設定する
。そして、ステップS44においては、上記Δg″走行
した後の一定の走行距離12が直線であるかを判定し、
YESであればステップSSSにおいて、その走行路N
 122の平均方位D2が計算され、また、NOと判定
された場合には、ステップS45においてjの値と予め
設定した所定の基準値joとを比較してj=j。
となるまでステップ342〜ステツプS4Sが繰り返し
実行されると共に、YESと判定されれば、ステップS
46において、フラグF2を1としたのちリターンされ
ることになる。
ここで、第3図に示した上記メインプログラムのステッ
プS6においてフラグFoが1でないと判定された場合
に実行されるノード探索処理Bを、第8図に示すフロー
チャートに従って説明すると、まずステップS47にお
いて、例えば第9図に示すように、記憶道路を外れた地
点poから新たに推測航法を開始し、ステップ348で
は記憶道路を外れた地点Poからの自車の移動路wIL
 x(第9図おけるPoからPlもしくはP、からP2
までの距離に相当する)が計算され、ステップS49お
いては、その移動距離Lxに予め設定された所定の基準
値βを掛けることにより、ノード探索範囲の基準となる
半径r(第9図におけるrl、r2に相当する)が設定
され、続いてステップSSOにより、自車の推測位置を
基準として上記半径rとするエリヤ内に位置するノード
Niを探索する。そして、ステップS51においては、
探索エリア内にノードNiがあるかが判定され、YES
と判定された場合には、ステップS52においては、探
索エリア内にあるノードNiと自車の推測位置との距1
fliLx’を計算し、ステップS53において上記L
x′が予め設定された所定値H以下であれば、ステップ
S54において、そのノードNiを自車の到着ノードリ
ストに加えると共に、ステップS55において、フラグ
F、を1とした後、リターンする。
次に、メインプログラムにおけるステップSIOで実行
されるマツチング処理を第10図に示すフローチャート
に基づいて説明する。まず、ステップS56おいて、フ
ラグF=1かを判定し、Noであれば、ステップS57
において、メインプログラムにおけるステップS5で計
算した自車の推測位置を現在位置とし、また、YESと
判定されたときには、ステップ35gにより、現在位置
をノード探索処理Aにより検出されたノードNi位置に
修正する。そしてステップS59において、フラグF2
が1であるかを判定し、YESであればリターンされ、
また、Noと判定した場合、即ち、コーナー検出処理に
よりコーナーを検出したときには、ステップS6oにお
いて所定の範囲内、即ち、コーナーの近傍に設けられた
ノードNiがあるかが判定され、所定範囲内にノードN
iがあればステップS61において現在位置をそのノー
ドNiに修正する。
このように、本実施例においては、記憶道路上に多数の
ノードを設定すると共に、これら各ノードの方向と自車
の走行方位とを比較することにより、自車の向かってい
る特定のノードを判定するようにしたので、自車が走行
している道路を容易に特定することが可能となって、こ
れにより、自車の現在位置を予め記憶された道路上に容
易にマツチングすることができる。
また、本実施例においては、自車の走行方位を検出する
方位検出手段として地磁気センサ11が使用されている
のであるが、該地磁気センサ11゜は、外乱により着磁
する性質を有する。そして、地磁気センサ11が着磁し
た場合には、例えば、第11図に示すように、該地磁気
センサ11のリサージュ円(イ)が正規(着磁していな
い状態)のりサージ二円(ロ)に対してオフセットした
状態となる。このため、例えば、着磁状態の地磁気セン
サ11の描くリサージ1円(イ)の中心点0(X軸とY
軸の交点)を前回の到着ノードAとして真東にある今回
の到着ノードBに向けて走行した場合には、地磁気セン
サ11により検出される自車の走行軌跡が点線で示す状
態となり、自車の現在位置を正確に検出することができ
なる。そのため、本実施例においては、上記制御回路1
5により、地磁気センサ11の着磁に起因するずれ量を
補正するように構成されている。
ここで、上記制御手段15による地磁気センサ11のオ
フセット補正の制御動作を第12図に示すフローチャー
トに基づいて説明すると、まず、ステップS62により
、ノ7ドに到着したか否かが判定され、YESであれば
ステップS6mにおいて前回の到着ノードAから今回の
到着ノードBへのる0次いで、ステップS64において
、前回の到着ノードAから地磁気センサ11と距離セン
サ12とにより得られられた今回の到着ノードCに到着
る。そして、ステップSaSにおいては、上記ベクとに
より、第11図に示すように、ベクトルBCを算出する
0次いで、ステップS66において、上すると共に、ス
テップS67により上記ベクトルPを地磁気センサ11
のX軸、Y軸方向の成分に分解することにより、地磁気
センサ11の基準点0を基準とする補正量を算出し、こ
の補正量に基づいて、ステップ56gにおいて地磁気セ
ンサ11の基準点0をオフセット補正する。
これによれば、地磁気センサ11がノードを通過するご
とに該地磁気センサ11の着磁に起因するずれを補正さ
れることになって、該地磁気センサ11により自車の走
行方位の検出精度が一層向上することになる。これによ
り、その後におけるマツプマツチングを正確に行うこと
が可能となる。
(発明の効果) 以上のように本発明に係る車両用ナビゲーション装置に
よれば、地図情報記憶手段に記憶された地図情報として
道路上に多数のノードが設定されていると共に、これら
各ノードの方向と自車の進行方向とを比較して自車の向
かっている特定のノードを選別判定するノード選別手段
が設けられていることにより、自車が走行中の道路を容
易に特定することが可能となり、これにより、マツプマ
ツチング手段により自車の現在位置を予め記憶された地
図上の道路に容易にマツチングすることができる。
更に、上記方位検出手段の着磁に伴うずれ量を補正する
オフセット補正手段が設けられていることにより、該方
位検出手段による自車の走行方位の検出精度が一段と向
上することにななって、これにより、マツプマツチング
手段による自車位置のマツチングを正確にすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用ナビゲーション装置の全体構成
を示すブロック図、第2〜12図は本発明の実施例を示
すもので、第2図は本実施例に係るナビゲーション装置
の制御システム図、第3図は制御回路による制御動作の
メインプログラムを示すフローチャート図、第4図は記
憶道路走行中におけるノード探索処理Aを示すフローチ
ャート図、第5図はノード探索処理Aの制御動作の概略
説明図、第6図はコーナ検出処理の制御動作を示すフロ
ーチャート図、第7図はコーナ検出処理の制御動作の概
略説明図、第8図は記憶道路から外れた場合におけるノ
ード探索処理Bの制御動作を示すフローチャート図、第
9図は該ノード探索処理Bの制御動作の概略説明図、第
10図はマツチング処理の制御動作を示すフローチャー
ト図、第11図は地磁気センナの着磁状態を説明するた
めの概略図、第12図は制御回路による地磁気センサの
オフセット補正の制御動作を示すフローチャート図。 11・・・方位検出手段(地磁気センサ)、12・・・
距離検出手段(距離センサ)、13・・・地図情報記憶
装置、15・・・自車位置推測手段、マツプマツチング
手段、ノード探索手段、ずれ量算出手段、オフセット補
正手段(制御回路)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 方位検出手段により得られた方位データと距離
    検出手段により得られた距離データとにより基準位置に
    対する自車の現在位置を推測する自車位置推測手段と、
    地図情報を予め記憶させた地図情報記憶手段と、上記自
    車位置推測手段により推測した自車の現在位置と上記地
    図情報記憶手段に記憶された地図情報とを比較して自車
    位置を地図上の道路にマッチングするマップマッチング
    手段とを有する車両用ナビゲーション装置であって、上
    記地図情報として予め記憶させた道路上に多数のノード
    が設定されていると共に、上記自車位置推測手段により
    得られた自車の現在位置からの上記各ノードの方向と上
    記方位検出手段により得られた自車の進行方向とを比較
    して自車の向かっているノードを選別判定するノード選
    別手段が備えられていることを特徴とする車両用ナビゲ
    ーション装置。
  2. (2) ノード選別手段により選別判定されたノードと
    自車位置推測手段により推測した自車の現在位置とのず
    れ量を算出するずれ量算出手段と、該ずれ量算出手段に
    より算出されたずれ量に基づいて方位検出手段の検出基
    準点を補正するオフセット補正手段とが備えられている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の車両用
    ナビゲーション装置。
JP63106556A 1988-04-28 1988-04-28 車両用ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JPH0762618B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106556A JPH0762618B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 車両用ナビゲーション装置
US07/342,951 US5109344A (en) 1988-04-28 1989-04-25 Vehicle navigation apparatus employing node selection, comparison and elimination techniques
EP89107644A EP0339639B1 (en) 1988-04-28 1989-04-27 Apparatus for navigating vehicle
DE68926723T DE68926723T2 (de) 1988-04-28 1989-04-27 Fahrzeugnavigationseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106556A JPH0762618B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 車両用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01276015A true JPH01276015A (ja) 1989-11-06
JPH0762618B2 JPH0762618B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=14436602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63106556A Expired - Fee Related JPH0762618B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 車両用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762618B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023653A (en) * 1995-11-30 2000-02-08 Fujitsu Ten Limited Vehicle position detecting apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113711A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 方位及び軌跡表示装置
JPS62102112A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Mitsubishi Electric Corp 車載用ナビゲ−タ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113711A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 方位及び軌跡表示装置
JPS62102112A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Mitsubishi Electric Corp 車載用ナビゲ−タ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023653A (en) * 1995-11-30 2000-02-08 Fujitsu Ten Limited Vehicle position detecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762618B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984112B2 (ja) 車両位置修正装置および距離しきい値設定方法
JP4700080B2 (ja) カーナビゲーションシステムおよび方法
US8489322B2 (en) Course guidance system, course guidance method, and course guidance program
KR20190038739A (ko) 도로 변경 지점 검출 방법
JPH0833302B2 (ja) 位置検出装置
US5416477A (en) Navigation system mounted on vehicle
JP3559142B2 (ja) ロケータ装置
JP2759007B2 (ja) 車両位置修正方法
JP5099450B2 (ja) 車載ナビゲーション装置及び車両方位変更箇所判定プログラム
JPH01276015A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH05142996A (ja) ナビゲーシヨン装置
JP3082293B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0629736B2 (ja) 走行経路表示装置
JPH0467300A (ja) 車両位置決定方法
JP3105567B2 (ja) 車載ナビゲータの車両位置検出装置
JP2000230835A (ja) ナビゲーション装置及びその制御方法
JP3653121B2 (ja) 車載用経路探索装置および推奨ルート表示方法
JP2806065B2 (ja) 車両用推奨経路自動変更提示装置
JPH10141967A (ja) ナビゲーション装置
JPH01277716A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH01277715A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2646453B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2783922B2 (ja) 車両位置修正方法
JP2019074357A (ja) 逆走警報システム、逆走警報方法、及び、プログラム
JPH01277714A (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees