JPH01225269A - Cordless telephone - Google Patents

Cordless telephone

Info

Publication number
JPH01225269A
JPH01225269A JP63051116A JP5111688A JPH01225269A JP H01225269 A JPH01225269 A JP H01225269A JP 63051116 A JP63051116 A JP 63051116A JP 5111688 A JP5111688 A JP 5111688A JP H01225269 A JPH01225269 A JP H01225269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base unit
signal
call
handset
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63051116A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinya Haraguchi
原口 信也
Kiyonori Nakahara
中原 清則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63051116A priority Critical patent/JPH01225269A/en
Publication of JPH01225269A publication Critical patent/JPH01225269A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To shorten a connecting time at the time of recalling by opening a channel between a hand set and a base unit during a prescribed period even when the hand set side executes off-hook operation. CONSTITUTION:When talking is finished and a talk key 152 of a hand set 1 is caused to be a standby mode, a relay contact in the base unit side is turned off and connection with a telephone line goes to an on-hook condition. However, during a prescribed time after the talk key 152 of the hand set 1 is caused to be the standby mode, by the control of a control circuit 140, the transmitting and receiving of signals Su and Sd is continued and the channel between the hand set 1 and base unit is left open. Accordingly, when telephone calls are continuously executed to plural opponents or redialing is executed, without opening the channel, dialing can be executed speedily.

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で説明する。[Detailed description of the invention] The explanation will be given in the following order.

A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 l) 発明が解決しようとする課題 E  !1191を解決するための手段ド 作用 G 実施例 G1第1の実施例(第1図〜第5図) G2他の実施例 H発明の効果 八 産業上の利用分野 この発明はコードレステレホンに関する。A. Industrial application field B. Summary of the invention C Conventional technology l) Problems to be solved by the invention E! Measures and actions to solve 1191 G Example G1 first embodiment (Figures 1 to 5) G2 other examples Effect of H invention 8. Industrial application fields This invention relates to cordless telephones.

B 発明の概豊 この発明は、コードレステレホンにおいて、ハンドセッ
ト側が、オンフック操作を行っても、所定の期間は、ハ
ンドセットとベースユニットとの間のチャンネルを開い
たままとしておくことによリ、再発呼時の接続時間を短
縮するようにしたものである。
B. Summary of the Invention This invention provides a method for re-calling a cordless telephone by keeping the channel open between the handset and the base unit for a predetermined period even if the handset performs an on-hook operation. This is designed to shorten the connection time.

C従来の技術 日本やアメリカなどにおいては、コードレステレホンと
呼ばれる電話機システムが考えられている。
C. Prior Art In countries such as Japan and the United States, a telephone system called a cordless telephone is being considered.

これは、第6図に示すように、ハンドセットと呼ばれる
送受信機(1)と、ベースユニットと呼ばれる送受信機
(2)とにより構成され、電話回線(3)がベースユニ
ット(2)に接続されるとともに、ベースユニット(2
)とハンドセット(1)との間が電波により結合され、
加入者の電話の応対は、ハンドセット(l)に対して一
般の電話機と同様に行うものである。
As shown in Fig. 6, it is composed of a transceiver (1) called a handset and a transceiver (2) called a base unit, and a telephone line (3) is connected to the base unit (2). together with the base unit (2
) and the handset (1) are coupled by radio waves,
A call from a subscriber is answered using the handset (l) in the same way as a general telephone.

したがって、加入者は、電話時、ハンドセット(11を
自由に移動させることができ、例えば戸外で電話を使用
できる。しかも、電話コードがもつれたり、じゃまにな
ったりすることがない。
Therefore, the subscriber can freely move the handset (11) when making a call, and can use the telephone, for example, outdoors, without the telephone cord becoming tangled or getting in the way.

なお、ハンドセット(1)をベースユニット(2)から
離すことのできる距離、すなわち、サービスエリアは、
300m程度である。また、ハンドセット(11とベー
スユニット(2)との間で使用される電波の周波数は、
日本の場合、上りチャンネルが49MH2帯、下りチャ
ンネルが46MHz帯であり、10デユプレツクスチヤ
ンネルが認められている。
Note that the distance that the handset (1) can be separated from the base unit (2), that is, the service area is:
It is about 300m. In addition, the frequency of radio waves used between the handset (11) and the base unit (2) is
In the case of Japan, the upstream channel is in the 49 MHz band, the down channel is in the 46 MHz band, and 10 duplex channels are permitted.

こうして、このコードレステレホンによれば、電話機を
便利に使用することができる。
Thus, this cordless telephone allows the telephone to be used conveniently.

ところで、このようなコードレステレホンにおいては、
ハンドセット(−1)にトークスイッチと呼ばれるスイ
ッチが設けられ、これがスタンバイ接点に切り換えられ
ているときには、受信回路だけが働いていてベースユニ
ット(2)からの呼び出しを待つようにされている。そ
して、トークスイッチをトーク接点に切り換えたときに
は、送信回路も働いてベースユニット(2)を呼び出す
ようにされてぃ机 また、ベースユニット(2)にはトークスイッチのよう
なスイッチはな(、いつもは受信回路だけが働いてハン
ドセット(2)からの呼び出しがあると、あるいは電話
回線からの着呼があると、送信回路も働いてハンドセッ
ト(1)とベースユニット(2)との間が電波を通じて
リンクされる。
By the way, in such cordless telephones,
The handset (-1) is provided with a switch called a talk switch, and when this switch is switched to a standby contact, only the receiving circuit is working and waiting for a call from the base unit (2). When the talk switch is switched to the talk contact, the transmitter circuit also operates to call the base unit (2).Also, the base unit (2) does not have a switch like the talk switch (as usual). Only the receiving circuit works and when there is a call from the handset (2), or when there is an incoming call from the telephone line, the transmitting circuit also works and the communication between the handset (1) and the base unit (2) is carried out through radio waves. Linked.

そして、通話を終了したとき、ハンドセット(1)にお
いてはトークスイッチをスタンバイ接点に切り換えれば
よい。
Then, when the call is finished, the talk switch on the handset (1) may be switched to the standby contact.

しかし、ベースユニット(2)にはトークスイッチのよ
うなスイッチはないので、ベースユニット(2)におい
て終話処理を行う方法としてガードトーン信号や終結コ
ードを使用する方法などが考えられている。
However, since the base unit (2) does not have a switch such as a talk switch, methods of using a guard tone signal or a termination code have been considered as methods for performing call termination processing in the base unit (2).

すなわち、前者は、通話中、ハンドセット(1)からベ
ースユニット(2)に対して音声帯域外、例えば周波数
4 kHzのガードトーン信号を音声信号と同時に連続
して送信し、ベースユニット(2)においてはこのガー
ドトーン信号が得られなくなったら終結とみなして終話
処理を行い、スタンバイモードに入るものである。
In other words, during a call, the handset (1) continuously transmits a guard tone signal at a frequency of 4 kHz, for example, outside the voice band, to the base unit (2) at the same time as the voice signal. When this guard tone signal is no longer obtained, it is assumed that the call has ended, the call is terminated, and the call enters standby mode.

また、後者は、ハンドセット(1)のトークスイッチを
スタンバイ接点に切り換えたとき、ハンドセット(1)
からベースユニット(2)に終話コードを送信し、これ
をベースユニット(2)が受信すると、ベースユニット
(2)は終話処理を行い、スタンバイモードに入るもの
である。
In addition, when the latter switches the talk switch of the handset (1) to the standby contact, the handset (1)
transmits a call termination code to the base unit (2), and when the base unit (2) receives this, the base unit (2) performs call termination processing and enters standby mode.

ただし、どちらの方法も、ハンドセット(1)のトーク
スイッチをスタンバイ接点に切り換える前に相手が電話
を切っても、これはベースユニット伐)では検知できな
いので、結局、ハンドセット(1)がトークスイッチを
スタンバイ接点に切り換えたとき、上述のようにして終
話処理が行われる。
However, with either method, even if the other party hangs up before switching the talk switch on the handset (1) to the standby contact, this cannot be detected by the base unit, so in the end, the handset (1) switches the talk switch to the standby contact. When switching to the standby contact, the call termination process is performed as described above.

文献:特願昭61−174397号の明細書及び図面D
 発明が解決しようとする課題 ところで、どの終話処理の場合でも、その終話処理が行
われると、ハンドセット(1)及びベースユニット(2
)の送信は停止され、ハンドセント(1)とベースユニ
ット(2)との間のチャンネルは閉じられる。
Document: Specification and drawing D of Japanese Patent Application No. 174397/1983
Problem to be Solved by the Invention By the way, in any case of call termination processing, when the call termination processing is performed, the handset (1) and the base unit (2)
) is stopped and the channel between the hand cent (1) and the base unit (2) is closed.

さらに、ベースユニット(2)においては、一般の電話
機のフックスイッチに対応するリレー接点がオフとなっ
て電話回線(3)が開放される。
Further, in the base unit (2), a relay contact corresponding to a hook switch of a general telephone is turned off, and the telephone line (3) is opened.

したがって、例えば、ある相手との通話が終ゎリ、続け
て次の相手に電話をかける場合、あるいはダイヤル番号
を間違えてダイヤルをしなおす場合、すなわち、短時間
のうちに再発呼を行う場合でも、まずトークスイッチを
スタンバイ接点に切り換えて上述の終話処理によりハン
ドセット(1)とベースユニット(2)との間のチャン
ネルを閉じるとともに、回線(3)をいったん開放し、
次にトークスイッチをトーク接点に切り換えて再びベー
スユニット(2)との間にチャンネルを開くとともに、
回線(3)との接続を行うことになる。
Therefore, for example, if you finish a call with one party and then call the next party, or if you make a mistake in dialing the number and dial again, in other words, if you try to call again within a short period of time, , First, switch the talk switch to the standby contact, close the channel between the handset (1) and the base unit (2) by the above-mentioned call termination process, and temporarily release the line (3).
Next, switch the talk switch to the talk contact to open the channel with the base unit (2) again, and
A connection with line (3) will be made.

しかし、この場合には、ハンドセット(1)及びベース
ユニット(2)の各送信回路のPLLは、いったん発振
を停止し、その後、再び発振を開始することになり、こ
の発振開始時、PLLが立ち上がって安定するまでに時
間がかかってしまう、また、ハンドセント(1)及びベ
ースユニット(2)が、空きチャンネルを見つけるまで
に時間を必要とすることもある。
However, in this case, the PLL of each transmitting circuit of the handset (1) and base unit (2) will temporarily stop oscillating and then start oscillating again, and when this oscillation starts, the PLL will start up. It may take some time for the handset (1) and base unit (2) to find a free channel.

この発明は、このような問題点を解決しようとするもの
である。
This invention attempts to solve these problems.

E 課題を解決するための手段 このため、この発明においては、電話回線に接続される
ベースユニットと、このベースユニットと対となるハン
ドセットとを有し、通話時、上記ハンドセットと上記ベ
ースユニットとの間が、電波によるチャンネルにより接
続されるコードレステレホンにおいて、上記通話時、上
記ハンドセットにおいて、通話の終了を示すスイッチの
操作が行われたとき、このスイッチの操作されたことを
上記チャンネルを通じて上記ベースユニットに伝送し、
上記ベースユニットにおいては、上記スイッチの操作さ
れたことが、上記チャンネルを通じて伝送されてきたと
き、上記ベースユニットを上記電話回線に対してオンフ
ック状態に制御し、上記スイッチの操作が行われたとき
から所定の期間後に上記チャンネルを閉じるようにした
コードレステレホンとするものである。
E Means for Solving the Problems Therefore, the present invention includes a base unit connected to a telephone line and a handset paired with this base unit, and when making a call, the handset and base unit are connected to each other. In a cordless telephone connected by a channel using radio waves, when a switch indicating the end of a call is operated on the handset during the above call, the operation of the switch is notified to the base unit through the channel. transmitted to,
In the base unit, when the operation of the switch is transmitted through the channel, the base unit is controlled to be on-hook to the telephone line, and from the time when the switch is operated. The cordless telephone is configured to close the channel after a predetermined period of time.

F 作用 ハンドセット側が、オンフックの操作を行っても、直ち
に再発呼が受は付けられる。
F Effect Even if the handset performs an on-hook operation, the re-call will be accepted immediately.

G 実施例 第1図はハンドセット(1)の−例を示し、(110)
は送信回路、(120)は受信回路である。また、98
2図はベースユニット(2)の−例を示し、(210)
は送信回路、(220)は受信回路である。
G. Embodiment FIG. 1 shows an example of a handset (1), (110)
is a transmitting circuit, and (120) is a receiving circuit. Also, 98
Figure 2 shows an example of the base unit (2), (210)
is a transmitting circuit, and (220) is a receiving circuit.

そして、送話時には、ハンドセット(1)において、送
話器(111)からの音声信号Stが、低周波ア ゛ン
プ(112)→ローパスフィルタ(113)→加算回路
(114)の信号ラインを通じてPLL(115)のv
CO(図示せず)に供給されて上りチャンネルのFM信
号Suに変換され、このFM信号Suが、すべての上チ
ャンネルを通過帯域とするバンドパスフィルタ(116
)→高周波パワーアンプ(117)→デュプレクサ(1
18)の信号ラインを通じてアンテナ(100)に供給
され、ベースユニット(2)へと送信される。
When transmitting a call, in the handset (1), the audio signal St from the transmitter (111) is passed through the PLL signal line from the low frequency amplifier (112) to the low pass filter (113) to the adder circuit (114). (115) v
CO (not shown) and is converted into an up channel FM signal Su, and this FM signal Su is passed through a band pass filter (116
) → High frequency power amplifier (117) → Duplexer (1
18) to the antenna (100) and transmitted to the base unit (2).

そして、ベースユニット(2)においては、ハンドセッ
ト(1)からの信号(電波)Suがアンテナ(2G0)
により受信され、その受信信号Suが、デュプレクサ(
21B)→高周波アンプ(221)−すべての上りチャ
ンネルを通過帯域とするバンドパスフィルタ(222)
の信号ラインを通じてミキサ回路(223)に供給され
るとともに、PLL(224)からの所定の周波数の局
部発振信号がミキサ回路(223)に供給されて信号S
uは中間周波信号に変換され、この中間周波信号が中間
周波アンプ(225)を通じてFM復調回路(226)
に供給されて音声信号Stがfm調され、この信号St
が、低周波アンプ(227)→2線/4線変換回路(2
31)−リレー接点(232)の信号ラインを通じて電
話回線(3)に送り出される。
Then, in the base unit (2), the signal (radio wave) Su from the handset (1) is sent to the antenna (2G0).
The received signal Su is received by the duplexer (
21B) → High frequency amplifier (221) - Bandpass filter (222) with all upstream channels as passband
A local oscillation signal of a predetermined frequency from the PLL (224) is supplied to the mixer circuit (223) to generate the signal S.
u is converted into an intermediate frequency signal, and this intermediate frequency signal passes through an intermediate frequency amplifier (225) to an FM demodulation circuit (226).
is supplied to the audio signal St, and the audio signal St is tuned to fm, and this signal St
However, the low frequency amplifier (227) → 2-wire/4-wire conversion circuit (2
31) - sent to the telephone line (3) through the signal line of the relay contact (232).

また、受話時には、電話回線(3)からの音声信号Sr
が、送話時と同様の処−によりハンドセット(1)の受
話1!(12B)に供給される。すなわち、回線(3)
からの音声信号Srが、リレー接点(232)−変換回
路(231)−低周波アンプ(212)−ローパスフィ
ルタ(213)→加算回路(214)の信号ラインを通
じてP L L (215) (D V CO(図示せ
ず)に供給されて上りのFM信信号S色対となる下りチ
ャンネルのFM信号Sdに変換され、この信号Sdが、
すべての下りチャンネルを通過帯域とするバンドパスフ
ィルタ(216)−高周波パワーアンプ(217)−デ
イプレクサ(21B)の信号ラインを通じてアンテナ(
200)に供給され、ハンドセット(1)へと送信され
る。
Also, when receiving a call, the voice signal Sr from the telephone line (3)
However, the handset (1) receives the call 1! using the same process as when sending a call. (12B). That is, line (3)
The audio signal Sr from P L L (215) (D V CO (not shown) and is converted into a down channel FM signal Sd which becomes an up FM signal S color pair, and this signal Sd is
The antenna (
200) and transmitted to the handset (1).

そして、ハンドセット+1)においては、ベースユニッ
ト(2)からの信号Sdがアンテナ(100)により受
信され、その受信信号Sdが、デュプレクサ(11B)
→高周波アンプ(121)→すべでの下”)チャンネル
を通過帯域とするバンドパスフィルタ(122)の信号
ラインを通じてミキサ回路(123)に供給されるとと
もに、PLL(124)から所定の周波数の局部発振信
号がミキサ回路(123)に供給されて信号Sdは中間
周波信号とされ、この中間周波信号が中間局アンプ(1
25)を通じてFMfj[11回路<126)に供給さ
れて音声信号Srが復調され、この信号Srが低周波ア
ンプ(127)を通じて受話器(12B)に供給される
In the handset +1), the signal Sd from the base unit (2) is received by the antenna (100), and the received signal Sd is sent to the duplexer (11B).
→ High frequency amplifier (121) → High frequency amplifier (121) The oscillation signal is supplied to the mixer circuit (123) and the signal Sd is converted into an intermediate frequency signal, and this intermediate frequency signal is supplied to the intermediate station amplifier (123).
25) to FMfj [11 circuits < 126), where the audio signal Sr is demodulated, and this signal Sr is supplied to the receiver (12B) through a low frequency amplifier (127).

さらに、ハンドセット(11において、(140)は通
話チャンネルなどi制御する制御回路を示す。
Further, in the handset (11), (140) indicates a control circuit for i-controlling communication channels and the like.

この制御回路(140)は、lチップタイプのマイクロ
コンピュータにより構成されているもので、(141)
は例えば4ビット並列処理のcpu。
This control circuit (140) is composed of an l-chip type microcomputer, and (141)
For example, a CPU with 4-bit parallel processing.

(142)はプログラムが書き込まれているROM、(
143)はワークエリア用のRAM、(144)は入力
ボート、(145)は出力ポートである。なお、RUM
(142)には、例えば第4図に示すフローチャートの
ルーチン(300”)も設けられる。
(142) is the ROM in which the program is written, (
143) is a RAM for a work area, (144) is an input port, and (145) is an output port. In addition, R.U.M.
(142) is also provided with a routine (300'') of the flowchart shown in FIG. 4, for example.

さらに、マイコン(140)には、ダイヤルキー(15
1) 、  l−−クキ−(152)、モードキー(1
53)が接続される。この場合、ダイヤルキー(151
)は、相手の電話番号を入力するためのノンロックタイ
プのブツシュスイッチである。また、トークキー(15
2)及びモードキー(153)はハンドセット(1)の
動作モードを切り換えるためのスイッチで、トークキー
(152)はノンロックタイプのブツシュスイッチ、モ
ードキー(153)はロックタイプのスライドスイッチ
である。
Furthermore, the microcomputer (140) has a dial key (15).
1), l-key (152), mode key (1
53) is connected. In this case, dial key (151
) is a non-lock type button switch for entering the other party's phone number. Also, talk key (15
2) and the mode key (153) are switches for changing the operating mode of the handset (1), the talk key (152) is a non-lock type button switch, and the mode key (153) is a lock type slide switch. .

そして、トークキー(152)は、これを−度押すごと
に、ベースユニット(2)との間にチャンネルが開かれ
て通話のできる「トークモード」と、そのチャンネルが
閉じられて待機する「スタンバイモード」とに、交互に
切り換えられる。そして、このスタンバイモードのとき
、モードキー(153)が「ノーマルモード」 (図の
状態)であれば、ハンドセラ) +1)からの発呼及び
外線からの着呼に対して待機し、モードキー(153)
が「セーブモード」 (図とは逆の状!!りであれば、
ハンドセット(1)からの発呼に対してのみ待機し、外
線からの着呼は無視するものである。
Each time the talk key (152) is pressed, a channel is opened between the base unit (2) and a call can be made in "talk mode", and the channel is closed and the standby mode is set to "standby mode". mode can be switched alternately. In this standby mode, if the mode key (153) is in "normal mode" (the state shown in the figure), it will stand by for calls from the handset (+1) or incoming calls from outside lines, and the mode key (153) 153)
is in "save mode" (opposite to the picture!!),
It waits only for calls originating from the handset (1), and ignores incoming calls from outside lines.

つまり、モードキー(153)がノーマルモードのとき
には、一般のコードレステレホンあるいは電話機と同様
に発呼及び着呼ができるが、セーブモードのときには、
発呼専用となる。そして、モードキー(153)がどち
らのモードであってもトークキー(152)を押せば、
トークモードになって通話ができ、トークキー(152
)を再度押すと、モードキー(153)の示す通話前の
モードで待機する。
In other words, when the mode key (153) is in normal mode, you can make and receive calls like a regular cordless telephone or telephone, but when it is in save mode,
It will be used only for making calls. Then, no matter which mode the mode key (153) is in, if you press the talk key (152),
You can talk in talk mode and press the talk key (152
) again, the device waits in the pre-call mode indicated by the mode key (153).

さらに、(154)はRAMを示し、これには後述する
識別コードIDがストアされているとともに、図示はし
ないが、その電源番1バックアップされている。
Further, (154) indicates a RAM, in which an identification code ID, which will be described later, is stored and, although not shown, the power supply number 1 is backed up.

また、(161)はエンコーダを示し、これは、マイコ
ン(140)により制御され、ハンドセット(1)及び
ベースユニット(2)が必要とするコマンド信号CMN
Oを形成するものである。
Further, (161) indicates an encoder, which is controlled by the microcomputer (140) and receives the command signal CMN required by the handset (1) and the base unit (2).
It forms O.

第3図は、そのコマンド信号CMNOの信号フォーマッ
トの一例を示し、その先頭に12ビツト以上、この例に
おいては16ビツトのビット同期信号BSYNを有し、
続いて16ビツトのフレーム同期信号FSYNを有する
。この場合、これら信号BSYN、 PSYNは、例え
ば、 BSYN−“0IOIOIQIOIOIOIOI ”)
’5YN−“1100010011010110”・・
・・上りチャンネル用 1’5YN−1001001100110110”・・
・・下リチャン不ル用 で示される特定のビットパターンを有する。
FIG. 3 shows an example of the signal format of the command signal CMNO, which has a bit synchronization signal BSYN of 12 or more bits, in this example 16 bits, at the beginning.
This is followed by a 16-bit frame synchronization signal FSYN. In this case, these signals BSYN and PSYN are, for example, BSYN-“0IOIOIQIOIOIOIOI”)
'5YN-"1100010011010110"...
・・1'5YN-1001001100110110" for upstream channel...
...has a specific bit pattern indicated by the lower rechan function.

さらに、4マント信号CMNDは、信号FSYNに続い
て、ハンドセラI−(1)及びベースユニット(2)を
識別するための25ビツトの識別コード10と、この識
別コードIDのための12ビツトの誤り訂正コードEC
Cとを順に有するとともに、コードECCに続いて制御
コードCT)?Lを有する。この制御コードCTRLは
、ハンドセット+1)とベースユニット(2)との間の
チャンネルの開閉を制御するコード、発呼時の相手の電
話番号の伝送及びその電話番号を示すコードなどであり
、例えば、チャンネルを開くときには、第1のビットパ
ターンのデータであり、発呼時の相手の電話番号のとき
には、第2のビットパターンのデータと、その電話番号
のデータとを有するというように、制御内容を示すビッ
トパターンのデータ(オペコード)と、その制御内容に
必要なデータ(オペランド。これは不要なこともある0
例えば、終話コードのとき)とを有する。
Further, the four-mantle signal CMND includes, following the signal FSYN, a 25-bit identification code 10 for identifying the handset I-(1) and the base unit (2), and a 12-bit error code for this identification code ID. Correction code EC
C in order, and the code ECC is followed by the control code CT)? It has L. This control code CTRL is a code that controls the opening/closing of a channel between the handset +1) and the base unit (2), a code that transmits the telephone number of the other party when making a call, and a code that indicates the telephone number, etc. When opening a channel, the control contents are the data of the first bit pattern, and when the telephone number of the other party is called, it is the data of the second bit pattern and the data of the telephone number. The data of the bit pattern shown (opcode) and the data necessary for the control content (operand. This may be unnecessary.
For example, when it is a call end code).

なお、このコマンド信号CMNOにおいて、同期信号B
SYN、 FSYNはNRZ信号であるが、識別コード
10〜制御コードCTRLは、NRZ信号から変換され
たスプリットフェーズ信号(マンチェスタコード)であ
る、また、信号CMNoの送出速度は、例えば1200
bpsである。
Note that in this command signal CMNO, the synchronization signal B
SYN and FSYN are NRZ signals, but identification code 10 to control code CTRL are split phase signals (Manchester code) converted from NRZ signals. Also, the transmission speed of signal CMNo is, for example, 1200.
bps.

そして、このコマンド信号CFINOは、これが形成さ
れると、加算回路(114)を通じてptt、(115
)に供給され、したがって、信号Suはコマンド信号C
MNDによりFM変11(FSK)される。
When this command signal CFINO is formed, it passes through the adder circuit (114) to ptt, (115
), thus the signal Su is supplied to the command signal C
FM change 11 (FSK) is performed by MND.

また、(162)はスケルチ検出回路を示し、これは中
間周波アンプ(125)に接続され、中間周波信号のレ
ベルからFM信号Sdの有無を検出するものであり、そ
のスケルチ信号5utcはマイコン(140)に供給さ
れる。
Further, (162) indicates a squelch detection circuit, which is connected to the intermediate frequency amplifier (125) and detects the presence or absence of the FM signal Sd from the level of the intermediate frequency signal. ).

さらに、(163)はデコーダを示し、これはエンコー
ダ(161)に対応するもので、復調回路(126)に
接続されてベースユニット(2)から送られてきたコマ
ンド信号CMNOを取り出すものであり、その取り出さ
れた信号側NDはマイコン(140)に供給される。
Furthermore, (163) indicates a decoder, which corresponds to the encoder (161) and is connected to the demodulation circuit (126) to extract the command signal CMNO sent from the base unit (2). The extracted signal side ND is supplied to the microcomputer (140).

また、(165)はリングトーン信号形成回路を示し、
これはマイコン(140)により制御されて電話がかか
ってきたときリングトーン信号を形成するもので、その
リングトーン信号はリンガ用のスピーカ(166)に供
給される。
Further, (165) indicates a ring tone signal forming circuit,
This is controlled by a microcomputer (140) to generate a ring tone signal when a call is received, and the ring tone signal is supplied to a ringer speaker (166).

さらに、マイコン(140)からは、チャンネルを指定
する信号CHNLがPLL (115) 、  (12
4)に供給されるとともに、FM信号Suの送り出しの
可否を制御する信号TXENがPLL(115)に供給
される。また、アイコン(140)からはミニ−ティン
グ信号MUTI!がアンプ(112) 、  (127
)に供給される。
Further, from the microcomputer (140), signals CHNL specifying channels are sent to PLL (115), (12
4), and a signal TXEN for controlling whether or not to send out the FM signal Su is also supplied to the PLL (115). Also, from the icon (140), the miniting signal MUTI! is the amplifier (112), (127
).

さらに、(167)はLED、(168)はLEDユニ
ットを示し、これらはマイコン(140)により点灯が
制御され、LED(167)はトークモードのとき点灯
する。また、LEDユニット(16B)は例えば10個
のLEDが一列に並べられたデイスプレィであり、これ
は、チャンネル、ダイヤルキー人力などにしたがって点
灯する。
Further, (167) indicates an LED, and (168) indicates an LED unit, whose lighting is controlled by the microcomputer (140), and the LED (167) is lit in the talk mode. Further, the LED unit (16B) is a display in which, for example, 10 LEDs are arranged in a row, and this is lit according to the channel, dial key input, etc.

さらに、ベースユニット(2)において、(240)は
制御回路を示す、この制御回路(240)は、ハンドセ
ット(1)の制御回路(140)と同様に構成されて同
様の機能を有するものであり、制御回路(140)の回
路t141 )〜(145)と対応する回路には、10
0番台の符号に代えて200番台の符号をつけて説明は
省略する。ただし、ROM(242)には例えば第5図
に示すルーチン(400)が設けられる。
Further, in the base unit (2), (240) indicates a control circuit, and this control circuit (240) is configured similarly to the control circuit (140) of the handset (1) and has the same functions. , the circuits corresponding to circuits t141) to (145) of the control circuit (140) include 10
A code in the 200s will be used instead of a code in the 0s, and the explanation will be omitted. However, the ROM (242) is provided with a routine (400) shown in FIG. 5, for example.

また、RAM(254)及び回路(281)〜(263
)もハンドセット(1)のRAM(154)及び回路(
161)〜(163)と同様のものであり、各信号につ
いても同様なので、これらの説明も省略する。
Also, RAM (254) and circuits (281) to (263)
) also includes the RAM (154) and circuit (
161) to (163), and the same applies to each signal, so a description thereof will also be omitted.

さらに、(265)はダイヤル信号形成回路を示し、こ
れはマイコン(240)により制御され、相手に電話を
かけるとき、その電話番号に対応したトーンエンコード
信号(DTMF信号) TBNCを形成するもので、そ
の信号TENCはアンプ(227)に供給される。
Furthermore, (265) indicates a dial signal forming circuit, which is controlled by the microcomputer (240) and forms a tone encoded signal (DTMF signal) TBNC corresponding to the telephone number when making a call to the other party. The signal TENC is supplied to an amplifier (227).

また、(266)はリレーを示し、これはアンプ(26
7)を通じてマイコン(240)により制御されるもの
で、そのリレー接点が接点(232)である、さらに、
(268)はリングトーン信号検出回路を示し、これは
電話回線(3)に接続されて電話がかかってきたときの
リングトーン信号を検出するもので、その検出信号RG
TNはマイコン(240)に供給される。
Also, (266) indicates a relay, which is an amplifier (266).
7) is controlled by a microcomputer (240), and the relay contact is a contact (232);
(268) indicates a ring tone signal detection circuit, which is connected to the telephone line (3) and detects a ring tone signal when an incoming call is received, and the detection signal RG
TN is supplied to the microcomputer (240).

そして、ハンドセット(1)及びベースユニット(2)
においては、ルーチン(300) 、  (400)に
したがってCPU (141) 、  (241)によ
り次のような処理が行われる。なお、以下の説明におい
ては、簡単のため、トークキー(152)は、トークモ
ードの接点と、スタンバイモードの接点とに切り換えら
れるロックタイプのスイッチとする。
And the handset (1) and base unit (2)
, the following processing is performed by the CPUs (141) and (241) according to routines (300) and (400). In the following description, for the sake of simplicity, the talk key (152) is assumed to be a lock type switch that can be switched between a talk mode contact and a standby mode contact.

すなわち、ハンドセント(1)においては、スタンバイ
モード時、ステップ(301)において信号CHNLに
よりPLL (115) 、  (124)が制御され
て信号CHNLの値に対応した上り及び下りチャンネル
にセットされ、次にステップ(302)においてトーク
キー(152)の切り換え位置がチエツクされ、今の場
合にはスタンバイモードの接点に接続されているので、
処理はステップ(302)からステップ(303)に進
む、そして、このステップ(303)において、モード
キー(153)の切り換え位置がチエツクされ、ノーマ
ルモードのときには、処理はステ゛ツブ(303)から
ステップ(304)に進み、このステップ(304)に
おいて、ステップ(301)によりセットされた下りチ
ャンネルでFM信号Sdが受信されるかどうかが、信号
5QLCによりチエツクされ、信号Sdが受信されない
ときには、処理はステップ(304)からステップ(3
05)に進み、このステップ(305)において信号C
HNLが次のチャンネル(隣りのチャンネル)の値とさ
れ、続いて処理はステップ(301)に戻る。
That is, in the hand sent (1), in the standby mode, the PLLs (115) and (124) are controlled by the signal CHNL in step (301) and set to the upstream and downstream channels corresponding to the value of the signal CHNL, and the next In step (302), the switching position of the talk key (152) is checked, and in this case it is connected to the standby mode contact.
The process proceeds from step (302) to step (303), and in this step (303), the switching position of the mode key (153) is checked, and when the mode is normal mode, the process proceeds from step (303) to step (304). ), and in this step (304), it is checked by the signal 5QLC whether the FM signal Sd is received on the downlink channel set in step (301), and when the signal Sd is not received, the process proceeds to step (304). 304) to step (3
05), and in this step (305) the signal C
HNL is set to the value of the next channel (adjacent channel), and then the process returns to step (301).

また、ステップ(304)において、信号Sdが受信さ
れたときには、処理はステップ(304)からステップ
(306)に進み、このステップ(306)においてデ
コーダ(163)からのコマンド信号SMNI)に含ま
れる識別コードIDと、RAM(154)の識別コード
IDとが一致するかどうかがチエツクされ一致しないと
き(これは、他の加入者のベースユニット(2)からの
とき)、処理はステップ(306)からステップ(30
5)に進む。
Further, when the signal Sd is received in step (304), the process proceeds from step (304) to step (306), and in this step (306), the identification information included in the command signal SMNI) from the decoder (163) is It is checked whether the code ID and the identification code ID of the RAM (154) match, and if they do not match (this is from the base unit (2) of another subscriber), the process starts from step (306). Step (30
Proceed to 5).

さらに、ステップ(303)において、モードキー(1
53)がスタンバイモードのときには、処理はステップ
(303)からステップ(3G2)に戻る。
Furthermore, in step (303), the mode key (1
53) is in standby mode, the process returns from step (303) to step (3G2).

したがって、ハンドセット(1)においては、スタンバ
イモード時、モードキー′(153)がノーマルモード
であれば、ステップ(301)〜(306)が繰り返さ
れてすべての下りチャンネルが順に繰り返しスキャンさ
れるとともに、トークキー(152)のキー人力がチエ
ツクされ、モードキー(153)がスタンバイモードの
ときには、ステップ(302)によりトークキー(15
2)のキー人力だけがチエツクされる。
Therefore, in the handset (1), in the standby mode, if the mode key' (153) is the normal mode, steps (301) to (306) are repeated and all the downlink channels are repeatedly scanned in order. When the key power of the talk key (152) is checked and the mode key (153) is in standby mode, the talk key (152) is activated in step (302).
Only the key personnel of 2) are checked.

また、ベースユニット伐)においては、待機時、ルーチ
ン(400)のステップ(401) 、  (402)
 。
Also, in base unit cutting), during standby, steps (401) and (402) of routine (400)
.

(404)〜(406)が実行される。この場合、これ
らのステップ(401)、  (404)〜(406)
はステップ(301) 、  (304)〜(306)
と同様の処理を行うものであり、説明は省略する。そし
て、ステップ(402)においては、検出信号RGTN
により外線(3)からの着呼の有無を検出し、着呼がな
いときには、処理はステップ(402)からステップ(
404)に進、また、ステップ<404)においては、
ステップ(303)におけるFM信号Sdの有無のチエ
ツクに代わってFM信号Suの有無のチエツクを行う。
(404) to (406) are executed. In this case, these steps (401), (404) to (406)
are steps (301), (304) to (306)
It performs the same processing as , so the explanation will be omitted. Then, in step (402), the detection signal RGTN
detects the presence or absence of an incoming call from outside line (3), and if there is no incoming call, the process moves from step (402) to step (
Proceed to step 404), and in step <404),
In place of checking the presence or absence of the FM signal Sd in step (303), the presence or absence of the FM signal Su is checked.

したがって、ベースユニット(2)においては、待機時
、ステップ(401)〜(406)が繰り返され、すべ
ての上りチャンネルが順に繰り返しスキャンされるとと
もに、外線からの着呼がチエツクされていることになる
Therefore, in the base unit (2), steps (401) to (406) are repeated during standby, all uplink channels are repeatedly scanned in order, and incoming calls from outside lines are checked. .

そして、ハンドセット(1)の発呼時には、トークスイ
ッチ(152)をトークモードに切り換える。
When the handset (1) makes a call, the talk switch (152) is switched to the talk mode.

すると、これがステップ(302)において判別され、
処理はステップ(302)からステップ(311)に進
み、このステップ(311)において、ステップ(30
1)によりセットされた上り及び下りチャンネルが他局
により使用されているかどうかが、信号5QLCにより
チエツクされ、使用されていないときには、処理はステ
ップ(311’)からステップ(312)に進む、そし
て、このステップ(312)において信号TXI!Nに
よりFM信号Suの送り出しが許可され、次にステップ
(313)においてRAM(154)から識別コードI
Dが取り出されてエンコーダ(161)に供給されると
ともに、発呼を示す制御コードCTRLがマイコン(1
40)からエンコーダ(161)に供給され、エンコー
ダ(161)からは制御コードCTRLが発呼コードで
あるコマンド信号CMNDが取り出され、この信号CM
NOが加算回路(114)に供給される。したがって、
このコマンド信号CI’lNOが、ステップ(301)
においてセットされた上りチャンネルのFM信号Suに
よりベースユニット(2)へと送信される。
Then, this is determined in step (302),
The process proceeds from step (302) to step (311), and in this step (311), step (30
It is checked by signal 5QLC whether the uplink and downlink channels set in step 1) are being used by another station, and if they are not being used, the process proceeds from step (311') to step (312), and In this step (312) the signal TXI! Sending of the FM signal Su is permitted by N, and then in step (313) the identification code I is sent from the RAM (154).
D is extracted and supplied to the encoder (161), and a control code CTRL indicating a call is sent to the microcomputer (161).
40) to an encoder (161), and a command signal CMND whose control code CTRL is a calling code is taken out from the encoder (161).
NO is supplied to the adder circuit (114). therefore,
This command signal CI'lNO causes step (301)
It is transmitted to the base unit (2) using the upstream channel FM signal Su set at .

この場合、ステップ(313)におけるコマンド信号C
llN0の送信は、ベースユニーz)(21からの応答
がないものとすれば、ベースユニット(2)におけるチ
ャンネルのスキャンが少なくとも1周する期間にわたっ
て繰り返し行われる。
In this case, the command signal C in step (313)
The transmission of llN0 is repeated over a period of at least one channel scan in the base unit (2), assuming that there is no response from the base unit (z) (21).

そして、ベースユニット(2)においては、待機中、ス
テップ(401)〜(406)を繰り返すことによりす
べての上りチャンネルを順にスキャンしているが、その
スキャンがハンドセント(1)がコマンド信号CMNO
を送信している上りチャンネルに達したとき、処理はス
テップ(404)からステップ(406)に進んでスキ
ャンは中止され、信号CMND中の識別コードIDが判
別される。
While the base unit (2) is on standby, steps (401) to (406) are repeated to sequentially scan all uplink channels.
When the upstream channel transmitting the signal CMND is reached, the process proceeds from step (404) to step (406), the scan is stopped, and the identification code ID in the signal CMND is determined.

そして、今の場合には、その識別コード10は、RAM
(254)の識別コード!Dと一致するので、処理はス
テップ(406)からステップ(421)に進み、この
ステップ(421)において信号TX15NによりFM
信号Sdの送信が許可され、次にステップ(422)に
おいて、ステップ(313)と同様にしてコマンド信号
CFlNOが形成され、このコマンド信号CNIDが、
ステップ(301)でセットされた上りチャンネルと対
となる下りチャンネルのFM信号“Sdによりハンドセ
ット(1)へと返送される。ただし、この場合、その返
送されるコマンド信号CMNDにおける制御コードCT
RLは、ハンドセット(1)からの発呼コード(制御コ
ードCTRL)を受信したことを示す発呼確認コードと
される。
In this case, the identification code 10 is the RAM
(254) identification code! Since it matches D, the process proceeds from step (406) to step (421), and in this step (421), the signal TX15N causes the FM
Transmission of the signal Sd is permitted, and then in step (422), a command signal CFlNO is formed in the same manner as in step (313), and this command signal CNID is
The FM signal "Sd" of the downlink channel paired with the uplink channel set in step (301) is returned to the handset (1). However, in this case, the control code CT in the returned command signal CMND
RL is a call confirmation code indicating that a call code (control code CTRL) has been received from the handset (1).

そして、処理はステップ(422)からステップ(43
1)に進み、このステップ<431)において、リレー
(262)がドライブされてその接点(232)を通じ
て変換回路(231)と回線(3)とが接続され、次に
ステップ(432)において信号MITI!によりアン
プ(212) 、  (227)のミニ−ティングが解
除される。     ′ また、ハンドセット(1)においては、ステップ(31
3)においてコマンド信号CMNOを送信すると同時に
、ステップ(314)において識別コード10が返送さ
れてきたかどうかを、デコーダ(163)の出力信号に
よりチエツクしている(実際には、ステップ(313)
と(314)とを時分割式に交互に、かつ、ベースユニ
ット(2)におけるチャンネルのスキャンが1周するま
で、あるいは識別コードIDの返送を確認するまで行っ
ている)。
Then, the process starts from step (422) to step (43).
1), in this step <431), the relay (262) is driven to connect the conversion circuit (231) and the line (3) through its contact (232), and then in step (432) the signal MITI ! This releases the miniting of the amplifiers (212) and (227). ' Also, in handset (1), step (31
At the same time as the command signal CMNO is transmitted in step 3), the output signal of the decoder (163) is checked to see if the identification code 10 has been returned in step (314) (actually, step (313)
and (314) are performed alternately in a time-sharing manner until the channel scan in the base unit (2) completes one cycle or until the return of the identification code ID is confirmed).

そして、今の場合は、ベースユニット(2)が識別コー
ド!Dを返送したので、処理はステップ(314)から
ステップ(332)に進み、このステップ(332)に
おいてハンドセット(’l)とベースユニット(2)と
の間のチャンネルが接続され、すなわち、ハンドセット
(1)においては、信号MUTI!によりアンプ(11
2)。
And in this case, the base unit (2) is the identification code! Having returned D, the process proceeds from step (314) to step (332) in which the channel between the handset ('l) and the base unit (2) is connected, i.e., the handset ('l) is connected. In 1), the signal MUTI! Amplifier (11
2).

(127)のミニ−ティングが解除される。Mining of (127) is canceled.

したがって、ハンドセット(1)は、ベースユニット(
2)を通じて電話回線(3)に接続されたことになる。
Therefore, the handset (1) has a base unit (
This means that it is connected to the telephone line (3) through 2).

そこで、ハンドセット(1)においてダイヤルキー(1
51)を相手の電話番号に対応して操作すると、エンコ
ーダ(161)からは、制御コードCTRLが電話番号
であることを示すコード及びその電話番号のデータとさ
れたコマンド信号CMNDが取り出され、この信号CI
’lNOがベースユニット(2:へと送信される。
Therefore, in the handset (1), the dial key (1)
51) corresponding to the telephone number of the other party, the encoder (161) extracts a code indicating that the control code CTRL is a telephone number and a command signal CMND which is the data of the telephone number. Signal CI
'lNO is sent to the base unit (2:

そして、ベースユニット(2)においては、デコーダ(
263)からコマンド信号CMIDが取り出され、この
信号・CMND中の制御コードCTRLに基づいてマイ
コン(24G)により形成回路(265)が制御されて
相手の電話番号に対応したトーンエンコード信号Tf!
NCが形成され、この信号T[!NCがアンプ(227
)を通じ、さらに変換回路(231)及びリレー接点(
232)を通じて電話回線(3)に送り出される。した
がって、この信号Tl!NCにより相手が呼び出され、
相手が電話に出れば、以後、上述したように通話が可能
となる。
In the base unit (2), the decoder (
A command signal CMID is taken out from CMND (263), and a forming circuit (265) is controlled by a microcomputer (24G) based on a control code CTRL in this signal/CMND to generate a tone encoded signal Tf! corresponding to the telephone number of the other party.
NC is formed and this signal T[! NC is amplifier (227
), and further converter circuit (231) and relay contact (
232) to the telephone line (3). Therefore, this signal Tl! The other party is called by NC,
If the other party answers the call, the call can be made as described above.

なお、ステップ(311)において、ステップ(301
)によりセットされたチャンネルが他局によりすでに使
用されているときには、処理はステップ(311)から
ステップ(305)へと進み、このステップ(305)
により信号CHNLは次のチャンネルの値とされ、ステ
ップ(301)に戻る。したがって、ステップ(312
)〜(314) 、  (421) 。
Note that in step (311), step (301)
) is already in use by another station, the process proceeds from step (311) to step (305);
As a result, the signal CHNL is set to the value of the next channel, and the process returns to step (301). Therefore, step (312
) ~ (314), (421).

(422)の処理は空きチャンネルで行われることにな
り、その空きチャンネルで以後の通話が行われることに
なる。
The process (422) will be performed on an empty channel, and subsequent calls will be made on that empty channel.

また、ステップ(314)において、ベースユニット(
2)から正しい識別コードIDが返送されてこなかった
ときには、処理はステップ(314)からステップ(3
15)に進み、このステップ(315)において信号T
XI!Hにより信号Suの送信が停止させられ、次に処
理はステップ(305)に進む、したがって、ベースユ
ニット偉)から識別コードIDが返送されてこないとき
には、次の空きチャンネルで同様にベースユニット(2
)の呼び出しが行われる。
Further, in step (314), the base unit (
If the correct identification code ID is not returned from step 2), the process proceeds from step 314 to step 3.
15), and in this step (315) the signal T
XI! The transmission of the signal Su is stopped by H, and the process then proceeds to step (305). Therefore, when the identification code ID is not returned from the base unit (2), the base unit (2) is transmitted in the same way on the next free channel.
) is called.

こうして、ハンドセット(1)の発呼時には、トークス
イッチ(152)をトークモードにすると、空きチャン
ネルがサーチされてその空きチャンネルでベースユニッ
ト(2)が呼び出され、ベースユニット(2)から応答
があると、ハンドセット(1)とベースユニット(2)
との間にチャンネルが開かれるとともに、リレー接点(
232)がオンとなって相手の呼び出し及び通話ができ
る状態になる。
In this way, when the handset (1) makes a call, when the talk switch (152) is set to talk mode, an empty channel is searched, the base unit (2) is called on that empty channel, and the base unit (2) responds. , handset (1) and base unit (2)
A channel is opened between the relay contacts (
232) is turned on and becomes ready to call and talk to the other party.

また、電話回線(3)からの着呼があったときには、ル
ーチン(400)のステップ(411)〜(415)及
びルーチン(300)のステップ(321) 、  (
322)が実行される。この場合、これらステップ(4
11)〜(415)及び(321) 、  (322)
は、ステップ(311)〜(315)及び(421) 
、  (422)と同様の処理を行うものであり、着呼
があると、信号RGTNがステップ(402)において
判別されるので、処理はステップ(402)からステッ
プ(411)に進み、発呼時と同様にして電話回線(3
)がベースユニット(2)を通じてハンドセット(1)
に接続される。
Further, when there is an incoming call from the telephone line (3), steps (411) to (415) of the routine (400) and steps (321), (
322) is executed. In this case, these steps (4
11) - (415) and (321), (322)
is steps (311) to (315) and (421)
, (422), and when there is an incoming call, the signal RGTN is determined in step (402), so the process proceeds from step (402) to step (411). Similarly, connect the telephone line (3
) connects the handset (1) through the base unit (2).
connected to.

そして、ハンドセット(1)の発呼により、あるいは電
話回線(3)からの着呼により、ハンドセット(1)と
ベースユニット(2)とが接続されて通話が行われてい
る場合、ハンドセット(1)においては、処理はステッ
プ(332)からステップ(341)に進み、このステ
ップ(341)においてトークスイッチ(152)がチ
エツクされ、トークモードのときには、処理(341)
に戻る。したがって、通話中は常にトークスイッチ(1
52)のモードがモニタされていることになる。
When the handset (1) and the base unit (2) are connected and a call is being made by making a call from the handset (1) or by receiving a call from the telephone line (3), the handset (1) In this case, the process proceeds from step (332) to step (341), and in this step (341), the talk switch (152) is checked, and when it is in the talk mode, the process (341)
Return to Therefore, during a call, always use the talk switch (1).
52) is being monitored.

そして、通話を終了したとき、トークスイッチ(152
)をスタンバイモードに切り換えると、これがステップ
(341)により判別され、処理はステップ(341)
からステップ(342)に進み、このステップ(342
)において、信号同TEによりアンプ(112) 、 
 (127)がミニ−ティングされるとともに、通話の
終了を示す終話コードがマイコン(140)からエンコ
ーダ(161)に供給されてエンコーダ(161)から
は制御コードCTRLとじてその終話コードを有するコ
マンド信号CMNOが出力され、これがFM信号Suに
よりベースユニット(2)へと送信される。
Then, when you finish the call, press the talk switch (152
) is switched to standby mode, this is determined in step (341), and the process proceeds to step (341).
Proceed to step (342) from this step (342).
), the signal TE causes an amplifier (112),
(127) is minified, and a call termination code indicating the end of the call is supplied from the microcomputer (140) to the encoder (161), and the encoder (161) receives the call termination code as a control code CTRL. A command signal CMNO is output, and this is transmitted to the base unit (2) by the FM signal Su.

続いて、処理はステップ(343)に進んでソフトウェ
アによるタイマHTI’lRが「0」にリセットされて
からステップ(344)に進み、このステップ(344
)においてタイマHTMRが所定の期間τ(例えば、τ
は数秒間)以内であるかどうかがチエツクされ、HTM
R≦τのときには、処理はステップ(344)からステ
ップ(345)に進み、このステップ(345)におい
てトークキー(152)のモードがチエツクされ、スタ
ンバイモードのときには、処理はステップ(345)か
らステップ(346)に進んでタイマHTMRがインク
リメントされてからステップ(344)に戻る。
Subsequently, the process proceeds to step (343), where the software-based timer HTI'lR is reset to "0", and then proceeds to step (344), where this step (344
), the timer HTMR is activated for a predetermined period τ (for example, τ
is within a few seconds), and the HTM
When R≦τ, the process proceeds from step (344) to step (345), and in this step (345), the mode of the talk key (152) is checked, and when it is in standby mode, the process proceeds from step (345) to step (345). The process advances to (346), where the timer HTMR is incremented, and then the process returns to step (344).

したがって、通話の終了にともなε〜トークキー(15
2)をスタンバイモードにすると、終話コードが送出さ
れてからステップ(344)〜(346)が繰り返され
るとともに、タイマHTMRがインクリメントされてい
く、なお、このとき、FM信号Suは、まだ送信された
ままである。
Therefore, when the call ends, ε ~ talk key (15
When 2) is set to standby mode, steps (344) to (346) are repeated after the call termination code is sent, and the timer HTMR is incremented.At this time, the FM signal Su is not yet transmitted. It remains as it is.

そして、このタイマHT?IRが、)ITMR>τにな
ると、これがステップ(344)において判別されて処
理はステップ(344)からステップ(348)に進み
、このステップ(348)において信号TXENにより
FM信号Suの送信が停止され、次に処理はステップ(
301)に戻る。したがって、通話を終了してトークキ
ー(152)をスタンバイモードにしても、期間τはF
M信号Suの送信が続けられ、すなわち、上りチャンネ
ルは開かれたままであり、期間τが過ぎると、その上り
チャンネルが閉じられてスタンバイモードに入ることな
る。
And this timer HT? When IR becomes )ITMR>τ, this is determined in step (344), and the process proceeds from step (344) to step (348), where the transmission of the FM signal Su is stopped by the signal TXEN. , then the processing is step (
Return to 301). Therefore, even if you end the call and put the talk key (152) into standby mode, the period τ is F.
The transmission of the M signal Su continues, ie the upstream channel remains open, and after the period τ the upstream channel is closed and enters standby mode.

しかし、期間τが過ぎる前に、モードキー(152)を
再びトークモードにすると、これがステップ(345)
において判別され、処理はステップ(345)からステ
ップ(347)に進み、このステップ(347)におイ
テ、信号MUTIfニよりアンプ(112) 、  (
127)のミューティングが解除されるとともに、制御
コードCTl?Lとして発呼コードを有するコマンド信
号C?INDがエンコーダ(181)から取り出され、
これがFM信!Suによりベースユニット(2)へと送
信され、次に処理はステップ(341)に戻る。したが
って、通話が終了してモードキー(152)をスタンバ
イモードにしても期間τ以内にモードキー(152)を
トークモードにすれば、FM信号Suの送信は停止され
ず、再び発呼が行われる。
However, before the period τ has elapsed, if the mode key (152) is placed in talk mode again, this is the step (345).
The process proceeds from step (345) to step (347), and in step (347), the amplifier (112), (
127) is released, and the control code CTl? Command signal C? with calling code as L? IND is retrieved from the encoder (181),
This is FM Shin! It is transmitted by Su to the base unit (2), and then the process returns to step (341). Therefore, even if the call ends and the mode key (152) is set to standby mode, if the mode key (152) is set to talk mode within the period τ, the transmission of the FM signal Su will not be stopped and the call will be made again. .

一方、ベースユニット(2)においては、通話が行われ
ている間に、処理はステップ(432)からステップ<
441)に進み、このステップ(441)において、デ
コーダ(262)からのコマンド信号CMNOの制御コ
ードCTRLがチエツクされ、この制御コードCTRL
として終話コードが送られてきていないときには処理は
ステップ(441)に戻る。したがって、通話中は常に
ハンドセット(1)からの終話コードの有無がチエツク
されていることになる。
On the other hand, in the base unit (2), while a telephone call is being made, the process starts from step (432) to step <
441), and in this step (441), the control code CTRL of the command signal CMNO from the decoder (262) is checked, and this control code CTRL
If no call termination code has been sent, the process returns to step (441). Therefore, during a call, the presence or absence of a call termination code from the handset (1) is constantly checked.

ソシて、通話を終了してステップ(342) ニより終
話コードが送られてくると、これがステップ(441)
により判別されて処理はステップ(441)からステッ
プ(442)に進み、このステップ(442)において
リレー接点(232)がオフとされ、すなわち、一般の
電話機におけるオンフック状態とされる。
Then, end the call and go to step (342).When the call end code is sent from 2, this is taken to step (441).
The process proceeds from step (441) to step (442), and in step (442), the relay contact (232) is turned off, that is, the ordinary telephone is placed in an on-hook state.

続いて、処理はステップ(443)に進んでソフトウェ
アによるタイマBTMRがrOJにリセットされてから
ステップ(444)に進み、このステップ(444)に
おいてタイマBTMRが期間τ以内であるかどうかがチ
エツクされ、BTMR:!arのときには、処理はステ
ップ(444)からステップ(445)に進み、このス
テップ(445)においてデコーダ(263)から制御
コードCTRLとして発呼コードが得られるかどうがが
チエツクされ、得られないときには、処理はステップ<
445)からステップ(446)に進んでタイマBTM
Rがインクリメントされてからステップ(444)に戻
る。
Subsequently, the process proceeds to step (443) where the timer BTMR is reset to rOJ by software, and then proceeds to step (444), where it is checked whether the timer BTMR is within the period τ, BTMR:! When ar, the process proceeds from step (444) to step (445), and in this step (445), it is checked whether or not a calling code can be obtained from the decoder (263) as the control code CTRL, and if not, the process proceeds to step (445). , processing is step <
445), proceed to step (446) and set the timer BTM.
After R is incremented, the process returns to step (444).

したがって、通話の終了にもとないトークキー(152
)をスタンバイモードにすると、リレー接点(232)
がオフとされてからステップ<444)〜(446)が
繰り返されるとともに、タイマBT?IRがインクリメ
ントされていく、なお、このとき、FM信!sdは、ま
だ送信されたままである。
Therefore, the talk key (152
) in standby mode, the relay contact (232)
After the timer BT? is turned off, steps <444) to (446) are repeated, and the timer BT? IR is incremented. At this time, FM message! sd is still being transmitted.

そして、このタイマBTMRが、BTMR>τになると
、これがステップ(444)において判別されて処理は
ステシフ(444)からステップ(448)に進み、こ
のステップ(44B)において信号↑Xf!HによりF
M信号Sdの送信が停止され、次に処理はステップ(4
01)に戻る。したがって、通話を終了してトークキー
(152)をスタンバイモードにすると、ベースユニッ
ト(2)はオンフックの状態になるが、期間τはFM信
号Sdの送信が続けられ、すなわち、下りチャンネルは
開かれたままであり、期間τが過ぎると、その下りチャ
ンネルが閉じられてスタンバイモードに入ることなる。
When the timer BTMR becomes BTMR>τ, this is determined in step (444), and the process proceeds from step (444) to step (448), where the signal ↑Xf! F by H
Transmission of the M signal Sd is stopped, and the process then proceeds to step (4).
Return to 01). Therefore, when the call is ended and the talk key (152) is placed in standby mode, the base unit (2) is in the on-hook state, but the transmission of the FM signal Sd continues for the period τ, that is, the downlink channel is not opened. After the period τ has passed, its downstream channel will be closed and it will enter standby mode.

しかし、期間τが過ぎる前に、モードキー(152)を
再びトークモードにすると、ステップ(347)におい
て制御コードCTRLとして発呼コードが送信さ・れる
とともに、これがステップ<445)により判別され、
処理はステップ(445)からステップ(447)に進
み、このステップ(447)において、信号MtlTH
k:ヨリ777” (212) 、  (L!27 )
 ノt −一ティングが解除されるとともに、リレー接
点(232)がオンとされ、次に処理はステップ(44
1)に戻る。したがって、通話が終了してモードキー(
152)をスタンバイモードにしても期間1以内にモー
ドキー(152)をトークモードにすれば、FM信号S
dの送信は停止されず、ベースユ゛ ニット(2)はオ
ンフックの状態にされる。
However, if the mode key (152) is set to the talk mode again before the period τ has passed, a calling code is transmitted as the control code CTRL in step (347), and this is determined in step <445).
The process proceeds from step (445) to step (447), and in this step (447), the signal MtlTH
k: Yori 777” (212), (L!27)
The relay contact (232) is turned on as the notification is released, and the process then proceeds to step (44).
Return to 1). Therefore, when the call ends and the mode key (
Even if the mode key (152) is set to standby mode, if the mode key (152) is set to talk mode within period 1, the FM signal S
The transmission of d is not stopped and the base unit (2) is left on-hook.

こうして、この発明によれば、コードレステレホンによ
る通話を行うことができるが、この場合、特にこの発明
によれば、通話が終了したとき、ハンドセット(1)の
トークキー(152)をスタンパイモ、−ドにすると、
ベースユニット(2)のリレー接点(232)がオフと
されて電話回線(3)との接続はオンフック状態とされ
るが、ハンドセット(1)のトークキー(152)をス
タンバイモードにしてから所定の期間τ、例えば数秒間
は、FM信号Su、Sdの送受信が続行されてハンドベ
ース(1)とベースユニット(2)との間のチャンネル
は開かれたままとされているので、複数の相手に続けて
電話をかけたり、ダイヤルをかけなおしたりする場合の
ように、短時間のうちに再発呼を行う場合、ハンドベー
ス(1)とベースユニット(2)との間にチャンネルを
開くための時間を必要とせず、直ちにダイヤルすること
ができる。
Thus, according to the present invention, it is possible to make a telephone call using a cordless telephone, but in this case, especially according to the present invention, when the telephone call ends, the talk key (152) of the handset (1) is pressed into the stampy mode, Then,
The relay contact (232) of the base unit (2) is turned off and the connection with the telephone line (3) is on-hook, but after setting the talk key (152) of the handset (1) to standby mode, During the period τ, for example, several seconds, the transmission and reception of the FM signals Su and Sd continues, and the channel between the hand base (1) and the base unit (2) remains open, so that multiple parties can The time required to open a channel between the handbase (1) and the base unit (2) in the case of repeated calls within a short period of time, such as when making consecutive calls or re-dialing. You can dial immediately without the need for

G2他の実htit例 なお、上述において、トークキー(152)が操作され
たときの処理は、割り込みにより行うこともできる。ま
た、ステップ(342) 、  (347)においてコ
マンド信号CMNDを送信したとき、ステップ(422
)のようにベースユニット(2)からそのコマンド信号
CMNDの受信を確認したことを示すコマンド信号CM
NOを返送し、このコマンド信号CMNDが返送された
ら以後の処理を行うようにすることもできる。
G2 Other Actual htit Examples In the above, the process when the talk key (152) is operated can also be performed by an interrupt. Furthermore, when the command signal CMND is transmitted in steps (342) and (347), step (422)
) indicating that the reception of the command signal CMND has been confirmed from the base unit (2).
It is also possible to return NO and perform the subsequent processing when this command signal CMND is returned.

さらに、相手の電話番号をダイヤルパルスにより送り出
すこともできる。
Furthermore, the telephone number of the other party can also be sent out by means of a dial pulse.

H発明の効果 この発明によれば、通話が終了したとき、ハンドセット
11)のトークキー(152)をスタンバイモードにす
ると、ベースユニット(2)のリレー接点(232)が
オフとされて電話回線(3)との接続はオンフック状態
とされるが、ハンドセット(1)のトークキー(152
)をスタンバイモードにしてから所定の期間τ、例えば
数秒間は、FM信号S u IS dの送受信が続行さ
れてハンドベース(1)とベースユニット(2)との間
のチャンネルは開かれたままとされているので、複数の
相手に続けて電話をかけた、す、ダイヤルをかけなおし
たりする場合のように、短時間のうちに再発呼を行う場
合、ハンドベース(1)とベースユニット(2)との間
にチャンネルを開くための時間を必要とせず、直ちにダ
イヤルすることができる。
H Effects of the Invention According to this invention, when a call ends, when the talk key (152) of the handset 11) is set to standby mode, the relay contact (232) of the base unit (2) is turned off and the telephone line ( 3) is in an on-hook state, but the talk key (152
) for a predetermined period τ, e.g., several seconds, after the handbase (1) and the base unit (2) are placed in standby mode, the transmission and reception of the FM signal S u IS d continues and the channel between the handbase (1) and the base unit (2) remains open. Therefore, when making a call again within a short period of time, such as when calling multiple parties in succession or re-dialing, the hand base (1) and base unit ( 2) You can dial immediately without needing time to open a channel between calls.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図、第2図はこの発明の一例の系統図、第3図〜第
6図はその説明のための図である。 (1)はハンドセット、(2)はベースユニット、(1
10)。 (210)は送信回路、(120) 、  (220)
は受信回路、(140) 、  (240) ハ制a回
路テアル。 づ吏夙収、1!i訂の 第6図 フロー牟ヤード 第4図B 第5図B
FIGS. 1 and 2 are system diagrams of an example of the present invention, and FIGS. 3 to 6 are diagrams for explaining the same. (1) is the handset, (2) is the base unit, (1)
10). (210) is a transmitting circuit, (120), (220)
is the receiving circuit, (140), (240) is the circuit a circuit. 1! Figure 6 Flow Yard Figure 4 B Figure 5 B

Claims (1)

【特許請求の範囲】 電話回線に接続されるベースユニットと、このベースユ
ニットと対となるハンドセットとを有し、通話時、上記
ハンドセットと上記ベースユニットとの間が、電波によ
るチャンネルにより接続されるコードレステレホンにお
いて、 上記通話時、上記ハンドセットにおいて、通話の終了を
示すスイッチの操作が行われたとき、このスイッチの操
作されたことを上記チャンネルを通じて上記ベースユニ
ットに伝送し、 上記ベースユニットにおいては、上記スイッチの操作さ
れたことが、上記チャンネルを通じて伝送されてきたと
き、上記ベースユニットを上記電話回線に対してオンフ
ック状態に制御し、 上記スイッチの操作が行われたときから所定の期間後に
上記チャンネルを閉じるようにしたコードレステレホン
[Claims] The device includes a base unit connected to a telephone line and a handset paired with the base unit, and during a call, the handset and the base unit are connected by a channel using radio waves. In the cordless telephone, when a switch indicating the end of the call is operated on the handset during the above call, the operation of the switch is transmitted to the base unit through the channel, and the base unit: When the operation of the switch is transmitted through the channel, the base unit is controlled to be on-hook for the telephone line, and after a predetermined period from when the switch was operated, the base unit is transmitted to the telephone line. A cordless telephone that closes.
JP63051116A 1988-03-04 1988-03-04 Cordless telephone Pending JPH01225269A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051116A JPH01225269A (en) 1988-03-04 1988-03-04 Cordless telephone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051116A JPH01225269A (en) 1988-03-04 1988-03-04 Cordless telephone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01225269A true JPH01225269A (en) 1989-09-08

Family

ID=12877836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63051116A Pending JPH01225269A (en) 1988-03-04 1988-03-04 Cordless telephone

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01225269A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204134A (en) * 1984-03-28 1985-10-15 Nec Corp Radiotelephone system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204134A (en) * 1984-03-28 1985-10-15 Nec Corp Radiotelephone system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580129B2 (en) Transceiver
JPH01241929A (en) Cordless telephone set
JPH0531859B2 (en)
JPH0761029B2 (en) Transceiver
JPS60242738A (en) Cordless telephone set
JP3003131B2 (en) Cordless telephone
JPH0832482A (en) Radio telephone system
JPH01225269A (en) Cordless telephone
JP3404950B2 (en) Digital cordless telephone system
JPH0734596B2 (en) Transceiver
JP2601245B2 (en) Transceiver
JP2890657B2 (en) Cordless telephone
JPS6324726A (en) Transmitter-receiver
JPS60224338A (en) Cordless telephone
JPH0734598B2 (en) Cordless telephone
JPS60235540A (en) Cordless telephone set
JP2762496B2 (en) Transceiver
JP2811850B2 (en) Communication method and device
JPH0734597B2 (en) Transceiver
JP3013434B2 (en) Cordless telephone
JPH02162932A (en) Transmitter-receiver
JP3112752B2 (en) How to connect a cordless phone extension
JPH10303799A (en) Satellite communication network
JPS61289735A (en) Transmitter-receiver
JPS6318735A (en) Transmitter-receiver