JPH01176135A - Method and system for connecting automatic backup primary terminals to secondary terminals group - Google Patents

Method and system for connecting automatic backup primary terminals to secondary terminals group

Info

Publication number
JPH01176135A
JPH01176135A JP62330402A JP33040287A JPH01176135A JP H01176135 A JPH01176135 A JP H01176135A JP 62330402 A JP62330402 A JP 62330402A JP 33040287 A JP33040287 A JP 33040287A JP H01176135 A JPH01176135 A JP H01176135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
primary
terminals
backup
timeout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62330402A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ramesh U Patel
ラメツシユ ウーカバイ パテイル
Rex D Watkins
レツクス デイヴイツド ワトキンス
Susan P Fonner
スーザン ピー.フオナー
Gregory L Myers
グレゴリー リー マイアーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR Voyix Corp
Original Assignee
NCR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR Corp filed Critical NCR Corp
Publication of JPH01176135A publication Critical patent/JPH01176135A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To carry on the data service despite of the down of a primary terminal unit by using one of both terminals as the next primary supplier of a service function by making use of the omission of a polling signal sent from the current primary supplier. CONSTITUTION: If it's supposed that a primary terminal 12 becomes inactive, a backup primary terminal 14 is connected to a cable 16. Thus, the terminal 14 automatically serves as an active or a primary supplier of services to the secondary terminals S2 to S6 due to the inactive terminal 12. However, the terminals S2 to S6 never know that the terminal 14 serves as the terminal 12 for their services. In another starting mode, the terminal 14 can function as an active terminal and the terminal 12 can back up the terminal 14. As a result, the data service can be carried out.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は2次端末機群に対する自動パックアッf1次
端末機の供給方法及びシステムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a method and system for automatically pack-up primary terminals to a group of secondary terminals.

〔背景技術〕[Background technology]

小売業においては、ユニバーサル価格コード(UPC)
を使用して小売店のチエツクアウト・カウンタにおける
取引を促進するようにしたUPCコードの使用が増加し
ている。UPCコードは、例えば、商品の容器にプリン
トしである。客はその商品をチエツクアウト・カウンタ
に出すと、そこにいるオペレータがカウンタのスキャナ
に対してその商品のUPCコードを移動する。スキャナ
はカウンタにある2次又は小売端末機(キャシュ・レジ
スタのような)に接続され、小売端末機はその店の複数
の小売端末機を制御する1次端末機に接続される。チエ
ツクアウト・カウンタで走査されるUPCコードはその
商品の現価格及び他の説明を引出すために1次端末機が
使用する商品識別番号を含む。そこでその価格及び説明
はそれを客に表示し、少くともその一部を販売テープに
プリントし、客の勘定書に記録するなどに使用するため
、そのデータを要求している小売端末機に送られる。−
般に、UPCコードに関する価格及び説明は1次端末機
のデータ・ディスクに記憶され、その変更を容易にし、
価格ルックアップ(PLU )作用を行いうるようにす
る。
In retail, Universal Price Code (UPC)
UPC codes are increasingly being used to facilitate transactions at retail checkout counters. The UPC code is, for example, printed on the product's container. The customer places the item at the checkout counter, and an operator there transfers the item's UPC code to the counter's scanner. The scanner is connected to a secondary or retail terminal (such as a cash register) at the counter, which in turn is connected to a primary terminal that controls multiple retail terminals in the store. The UPC code scanned at the checkout counter contains an item identification number that is used by the primary terminal to derive the item's current price and other descriptions. The price and description are then transmitted to the retail terminal requesting the data for use in displaying it to the customer, printing at least a portion of it on the sales tape, recording it on the customer's bill, etc. It will be done. −
Generally, the price and description for the UPC code is stored on the data disk of the primary terminal to facilitate its modification;
Allow price lookup (PLU) operations to be performed.

〔この発明により解決するべき問題点〕上記のシステム
の問題点は1次端末機が9ダウン”するか作動不能にな
ったときに、例えば、PLU作用のようなデータ・サー
ビス作用を2次端末機が受けることができなくなるとい
うことである。
[Problems to be Solved by the Invention] The problem with the above system is that when the primary terminal is down 9" or becomes inoperable, data service operations such as PLU operations are transferred to the secondary terminal. This means that the aircraft will no longer be able to receive the call.

従って、この発明の目的は2次端末機のために自動−ぐ
ツクアップ1次端末機を用意して2次端末機に対しデー
タ・サービスを継続するようにした方法及びシステムを
提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a method and system for automatically picking up a primary terminal for a secondary terminal so as to continue data service to the secondary terminal. .

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

この発明の一面によると、a)1次端末機及びバックア
ップ端末機を提供し、b) 2次端末機のすべてからの
メツセージを1次及びバックアップ端末機に同時に受信
しうるようにした回路網を介して2次端末機を1次及び
バックアップ端末機に接続し、c) 1次端末機かバッ
クアップ端末機のどちらがデータ・サービス機能の1次
供給元であるかを決定するために第1のタイムアウトを
使用し、d)2次端末機がデータ・サービスを受けるこ
とができるように1次端末機かバックアップ端末機のど
ちらが前記1次供給元であってもそこから前記回路網を
介してポーリング信号を発生し、e)現供給元からのポ
ーリング信号が2回以内欠落の場合それを使用して自動
的に1次端末機かバックアップ端末機のいずれかの他方
に切換えて前記他方を前記サービスの次の1次供給元に
しうるようにする各工程を含み、複数の2次端末機に対
し継続的にデータ・サービス機能を提供する方法を提供
する。
According to one aspect of the invention, a network is provided which a) provides a primary terminal and a backup terminal, and b) allows messages from all of the secondary terminals to be received simultaneously by the primary and backup terminals. c) a first timeout to determine whether the primary terminal or the backup terminal is the primary source of the data service capability; d) transmitting a polling signal from a primary terminal or a backup terminal, whichever is said primary supplier, via said network so that a secondary terminal can receive data services; and e) If the polling signal from the current supplier is missing less than two times, it will be used to automatically switch to the other of either the primary terminal or the backup terminal and the other will be connected to the service. The present invention provides a method for continuously providing data service functions to a plurality of secondary terminals, including the steps of enabling a next primary provider.

この発明の他の面によると、夫々データを記憶し読出す
ための第1及び第2のメモリー手段を有する第1及び第
2の1次端末機と、複数の2次端末機と、前記2次端末
機を前記第1及び第2の1次端末機に接続し前記2次端
末機から送られたメツセージを前記第1及び第2の1次
端末機で同時に受信しうるようにした回路網とを含み、
前記第1及び第2の1次端末機は第1のタイムアウト及
び第2のタイムアウトを発生するタイムアウト手段を有
し、前記第1のタイムアウトは前記第1及び第2の1次
端末機のどちらが前記複数の2次端末機に対するサービ
ス機能のアクティブな1次供給元であるか、及び前記第
1及び第2の1次端末機のどちらが前記サービス機能の
バックアップ供給元であるかを決定するべく前記第1及
び第2の1次供給元が使用し、前記第1及び第2の1次
端末機の各々はそのどちらか一方が前記アクティブ1次
供給元であるとき前記複数の2次端末機に対し前記サー
ビス機能を供給するために前記回路網にポーリング信号
を発信するポーリング手段を有し、前記2回のタイムア
ウト内に前記アクティブな1次供給元からのポーリング
信号の欠落は前記バックアップ供給元に使用され前記ア
クティブ1次端末機が作動不能となり、前記バックアッ
プ供給元が次のアクティブ1次端末機となシうるという
ことを表示し、前記第1及び第2の1次端末機は前記第
1及び第2のメモリー手段の両方に記憶される特別デー
タ用ログ・ファイルを保持する手段を有し、前記底のア
クティブ1次端末機は前記第1の1次端末2機が前記第
1及び第2のメモリー手段両方に前記特別データを記憶
しうるようにオにラティブとなったときに前記第1のメ
モリー手段に対し後に移送する前記特別データのログを
維持するようにした継続的にデータ・サービスを提供す
るシステムを提供する。
According to another aspect of the invention, first and second primary terminals having first and second memory means for storing and reading data, respectively; a plurality of secondary terminals; A circuit network that connects a secondary terminal to the first and second primary terminals so that messages sent from the secondary terminal can be simultaneously received by the first and second primary terminals. including
The first and second primary terminals have timeout means for generating a first timeout and a second timeout, and the first timeout determines which of the first and second primary terminals the the first terminal to determine whether it is an active primary provider of service capabilities for a plurality of secondary terminals and which of the first and second primary terminals is a backup provider of the service capabilities; a plurality of secondary terminals when one of the first and second primary terminals is the active primary terminal; polling means for issuing a polling signal to the network for supplying the service function, wherein the lack of a polling signal from the active primary source within the two timeouts is used by the backup source; indicates that the active primary terminal is inoperable and that the backup source may become the next active primary terminal; means for maintaining a log file for special data stored in both second memory means, wherein said bottom active primary terminal is connected to said first and second a continuous data service adapted to maintain a log of said special data for subsequent transfer to said first memory means when activated to store said special data in both said first memory means; Provide a system that provides

更に、この発明の他の面によると、2次端末機は1次端
末機が゛ダウン”であるか、又はそれらが代替又はバッ
クアップ端末機でサービスを受けているかどうかという
ことを知る必要なしに゛万ンライン”で動作することが
できるシステムヲ提供する。
Further, in accordance with another aspect of the invention, secondary terminals may be configured to operate without having to know whether the primary terminals are "down" or whether they are being serviced by an alternate or backup terminal. We provide a system that can operate on ``10,000 lines.''

〔実施例〕〔Example〕

第1図はこの発明方法を使用することができるシステム
10のブロック図である。システム1゜ば、例えば、前
述の小売業についてこの発明を使用するものとして選択
することにする。
FIG. 1 is a block diagram of a system 10 in which the method of the present invention may be used. For System 1, for example, the retail industry mentioned above is selected to use the present invention.

システム10(第1図)は回路網ケーブル16を介して
第1又は゛アクティブ”1次端末機(ターミナル)12
と第2又は”バックアップ#1次端末機(ターミナル)
14に接続されるS2゜S3 、S4 、S5及びS6
のような複数の2次端末機を含む。1次ターミナル12
.14は2次ターミナルに対しデータ・サービスを提供
する。この実施例では、少くとも2次夕7ミナル(S2
゜S4.S6)のあるものは夫々そこに接続されたスキ
ャナ18,20.22を有する。
The system 10 (FIG. 1) is connected to a first or "active" primary terminal 12 via a network cable 16.
and a second or “backup #primary terminal”
S2゜S3, S4, S5 and S6 connected to 14
It includes multiple secondary terminals such as. Primary terminal 12
.. 14 provides data services to secondary terminals. In this embodiment, at least a secondary 7min (S2
゜S4. S6) each have a scanner 18, 20.22 connected thereto.

2次ターミナルS2及びそのスキャナ18(第1図)は
点線方形24で囲まれたチエツクアウト・カウンタと称
するものを構成する。客がチエツクアウト・カウンタ2
4で購入商品を出したとき、オにレータ又は店員は商品
の上にあるタグ26又はUPCコードを読むためにそれ
をスキャナ18に対して移動する。スキャナ18の出力
は小売ターミナルである(例えば、金銭登録機のような
)2次ターミナルS2に接続する。2次ターミナルS2
は、例えば、アクティブ1次ターミナル12に対しケー
ブル16を介して接続される。ここで、1次ターミナル
12はそこに接続されているノーード・ディスク28を
介して2次ターミナルS2のための価格ルックアップ機
能を提供する。スキャナ18で走査されるUPCコード
の価格データ及び説明は従来ハード・ディスク28から
引出され、データを処理する2次ターミナルS2に戻さ
れていた。
The secondary terminal S2 and its scanner 18 (FIG. 1) constitute what is referred to as a checkout counter surrounded by a dotted rectangle 24. Customer checkout counter 2
When the purchased item is released at 4, the operator or clerk moves it to the scanner 18 to read the tag 26 or UPC code on the item. The output of the scanner 18 connects to a secondary terminal S2, which is a retail terminal (eg, a cash register). Secondary terminal S2
is connected to the active primary terminal 12 via a cable 16, for example. Here, the primary terminal 12 provides a price lookup function for the secondary terminal S2 via the node disk 28 connected thereto. Price data and descriptions of UPC codes scanned by scanner 18 have traditionally been retrieved from hard disk 28 and returned to secondary terminal S2 for processing the data.

12のような1次ターミナルが作動不能となっ  ゛た
とき、従来のシステムのように、それが1台の1次ター
ミナルのであると、2次ターミナルはPLU機能を受け
ることができなくなる。この発明のシステム10ではア
クティブ1次ターミナル12の他に代替又はバックアッ
プ・ターミナル14を使用して、2次ターミナル82〜
S6に対し継続的にデータ・サービスを提供する。
When a primary terminal, such as No. 12, becomes inoperable, as in conventional systems, the secondary terminals will not be able to receive PLU functionality if it is only one primary terminal. In addition to the active primary terminal 12, the system 10 of the present invention uses alternate or backup terminals 14 to provide secondary terminals 82--
Continuously provides data services to S6.

第1図のシステム10の動作方法を詳細に説明する前に
、そこに使用されている各成分についてまず説明する。
Before describing in detail how the system 10 of FIG. 1 operates, the components used therein will first be described.

バックアッf1次ターミナル14は1次ターミナル12
と本質的に同一である。いつでも、ターミナル12又は
14のどちらかがアクティブ1次ターミナルとなってい
るが、システム10がセットアツプされるとぎ両1次タ
ーミナル12.14の一方がアクティブ又は1次供給元
として2次ターミナルに対しサービスを提供する。
Backup f primary terminal 14 is primary terminal 12
is essentially the same as At any given time, either terminal 12 or 14 is the active primary terminal, but as soon as the system 10 is set up, one of the two primary terminals 12.14 is the active or primary source for the secondary terminal. provide services;

今、1次ターミナル12がまずアクティブ1次ターミナ
ルとなるよう設定されるものと仮定する。
Assume now that primary terminal 12 is initially configured to be the active primary terminal.

この状態で2次ターミナル82〜S6が1次ターミナル
12から、この例ではPLUデータを受信する。又、1
次ターミナル12が“作動不能”になったものと仮定す
る。パックアッf1次ターミナル14がケーブル16に
接続されるため、それは1次ターミナル12が作動不能
であり(上記のように)、1次ターミナル14が自動的
に2次ターミナル82〜S6に対する前記サービスの“
アクティブ”又は1次供給元となる。2次ターミナルに
関する限り、1次ターミナル120代シに1次ターミナ
ル14がサービスしているということを知らない。又、
別の開始時においては、1次ターミナル14がパアクテ
ィブターミナルとして作動し、1次ターミナル12がバ
ックアップ機能を提供することができるということもわ
かる。従って、″アクティブ”であるときの1次ターミ
ナル12又は14のいずれか一方がサービスの1次提供
元と考えられる。当然、1次ターミナル12゜14によ
って提供されるサービスのタイ7’fd異なる適用分野
に対しては異なるが、動作原理は本質的に同一である。
In this state, the secondary terminals 82 to S6 receive PLU data from the primary terminal 12 in this example. Also, 1
Assume that the next terminal 12 becomes "inoperable." Since the pack-up primary terminal 14 is connected to the cable 16, it means that the primary terminal 12 is inoperable (as described above) and the primary terminal 14 automatically connects said service to the secondary terminals 82-S6.
As far as the secondary terminals are concerned, they are not aware that the primary terminals 120 and 14 are serviced by the primary terminals 14.
It can also be seen that in alternative starting times, primary terminal 14 can operate as a passive terminal and primary terminal 12 can provide backup functionality. Therefore, either primary terminal 12 or 14 when "active" is considered the primary provider of service. Naturally, the types of services provided by the primary terminal 12.14 are different for different fields of application, but the principle of operation is essentially the same.

更に、第1図の各成分について説明を継続する。Furthermore, the description of each component in FIG. 1 will be continued.

1次ターミナル12及び14は本質的に同一であると説
明したので1次ターミナルの一般的説明はターミナル1
2について行うことにする。
Having explained that primary terminals 12 and 14 are essentially the same, the general description of the primary terminals is terminal 1.
Let's talk about 2.

1次ターミナル12(第1図)は1次ターミナル12を
この実施例のDLC回路であるケーブル16に接続する
ハードウェア及びソフトウェアを含む自動DLC(直接
リンク制御)ドライバ30を含む。このDLC回路はオ
ハイオ州デイトンのNCRコーポレーションが使用する
従来の直接リンク制御回路である。回路網ケーブル16
は本来6社内”オペレーションで使用される2線系であ
る。DLCドライバ30のソフトウェアは1次ターミナ
ル12のRAM (図に示していない)に記憶され、ソ
フトウェアはデータを自動的にリフレッシ−し、1次タ
ーミナルが切断されたときデータの喪失から保護するよ
うなバックアップ・バッテリ・システムによって保持さ
れる。DLCドライバ3oは、又システム10に含まれ
ている種々のターミナルをポーリングするリストを含む
テーブルを有する。
Primary terminal 12 (FIG. 1) includes an automatic DLC (direct link control) driver 30 that includes hardware and software that connects primary terminal 12 to cable 16, which in this embodiment is a DLC circuit. This DLC circuit is a conventional direct link control circuit used by NCR Corporation of Dayton, Ohio. network cable 16
is a two-wire system originally used in six-in-house operations. The software for the DLC driver 30 is stored in the RAM (not shown) of the primary terminal 12, and the software automatically refreshes the data. maintained by a backup battery system to protect against data loss when the primary terminal is disconnected. have

通信バックアップ・マネージャ32ばRAMに記憶され
ているソフトウェアであり、ターミナル12及びシステ
ム10に対する通信全体を取扱う。
Communications backup manager 32 is software stored in RAM and handles all communications to terminal 12 and system 10.

例えば、1次ターミナル12かそれに接続されているハ
ード・ディスク28のどちらかに故障が発生すると、通
信バックアップ・マネージャ32がそれを知シ、適切な
動作をとるようDLCドライバ30に知らせる。例えば
、ハード・ディスク28が故障した場合、通信バックア
ップ・マネージャ32はデータをハード・ディスクに書
込むことができないということをDLCドライバ30に
知らせる。その結果、1次ターミナル12はサービスの
供給元又はアクティブ・ターミナルとしての機能を停止
する。そしてバックアップ1次ターミナル14がアクテ
ィブ1次ターミナルとしてそれを引受ける。
For example, if a failure occurs in either the primary terminal 12 or the hard disk 28 connected to it, the communications backup manager 32 will be aware of this and will notify the DLC driver 30 to take appropriate action. For example, if hard disk 28 fails, communications backup manager 32 informs DLC driver 30 that data cannot be written to the hard disk. As a result, primary terminal 12 ceases to function as a provider of services or an active terminal. The backup primary terminal 14 then takes over as the active primary terminal.

第1図のハード・ディスク28は略図で示され、従来の
ハード・ディスク・コントローラ・ボード及びVAST
バックアップ・マネージャ34でインタフェースされて
いるハード・ディスク・ドライバ(図に示していない)
を含む。”VAST”の語は可変アクセス記憶技術の略
語である。VASTバックアップ・マネー・シャ34は
ターミナル34のRAMに記憶されているソフトウェア
であυ、その作用はハード・ディスク28にデータを書
込むことである。
The hard disk 28 of FIG. 1 is shown schematically and includes a conventional hard disk controller board and a VAST
Hard disk drivers interfaced with backup manager 34 (not shown)
including. The term "VAST" is an abbreviation for variable access storage technology. The VAST backup manager 34 is software stored in the RAM of the terminal 34 and its function is to write data to the hard disk 28.

システム10内のあるデータはアクティブ1次ターミナ
ル(12のような)とバックアップ1次ターミナル(1
4のような)の両ハード・ディスクに・ぐツクアップさ
れることを要求する。例えば、もしアクティブ1次ター
ミナル12のハード・ディスク28が作動不能になった
とき、VASTバックアップ・マネージャ34はフラグ
をセットしてバックアップを要求するデータはハード・
ディスク28に書込むことができないということを表示
する。そこでVASTバックアップ・マネーツヤ34は
通信バックアップ・マネージャ32にハード・ディスク
の故障を知らせ、バックアップ1次ターミナル14をア
クティブ1次ターミナルにする動作を開始する。一方、
バックアップが要求されるデータは1次ターミナル12
がアクティブであったときに、1次ターミナル12に受
信すると同時にバックアップ1次ターミナル14にも受
信されていた。このデータは1次ターミナル14に接続
されているハード・ディスク28−1に書込まれる。
Some data within system 10 is shared between active primary terminals (such as 12) and backup primary terminals (such as 12).
4) to be pulled up to both hard disks. For example, if the hard disk 28 of the active primary terminal 12 becomes inoperable, the VAST backup manager 34 will set a flag so that the data requiring backup is not stored on the hard disk.
Displays that the disk 28 cannot be written to. The VAST backup manager 34 then informs the communications backup manager 32 of the hard disk failure and begins the process of making the backup primary terminal 14 the active primary terminal. on the other hand,
The data that requires backup is the primary terminal 12.
was active, it was received by the backup primary terminal 14 at the same time as it was received by the primary terminal 12. This data is written to hard disk 28-1 connected to primary terminal 14.

その後、VASTバックアップ・マネージャ34−1は
現アクティブ1次ターミナル14と共同するハード・デ
ィスク28−1の一部であるログ・ファイル36−1に
そのデータを記憶するよう開始する。1次ターミナル1
4がアクティブのときバックアップされることが要求さ
れている次のデータが発生し、現バックアッグ1次ター
ミナル12のハード・ディスク28が現に説明中の例で
作動不能になると、現アクティブ1次ターミナル14の
VASTバックアップ・マネージャ34−1は1次ター
ミナル14のログ・ファイル36−1にデータを書続け
る。その後、現パックアッf1次ターミナル12のハー
ド・ディスク28が修理されたときに、vASTバック
アップ・マネージャ34−1が行う最初の動作はログ・
ファイル36−1に一時的に書込まれていたデータをハ
ード・ディスク28に書込むためVASTバックアップ
・マネーツヤ34に送信することである。この例で、例
えば、30分、1次ターミナル12のディスク28が作
動不能であると、その間にログ・ファイル36−1に書
込まれていたデータはほんの数秒間でハード・ディスク
28に送信される。最終的にデータはハード・ディスク
28に送信され、現パックアッf1次ターミナル12の
VASTバックアップ・マネージャ34はログ・ファイ
ル36−1にバックアップすることを要求されたデータ
記憶を開始するよう先にセットしたフラグを除去する。
VAST backup manager 34-1 then begins storing its data in log file 36-1, which is part of hard disk 28-1 associated with currently active primary terminal 14. Primary terminal 1
4 is active and the next data required to be backed up occurs and the hard disk 28 of the current backup primary terminal 12 becomes inoperable in the example currently being described, the current active primary terminal 14's VAST backup manager 34-1 continues to write data to primary terminal 14's log file 36-1. Thereafter, when the hard disk 28 of the current backup primary terminal 12 is repaired, the first action performed by the vAST backup manager 34-1 is to log the
The purpose is to send the data temporarily written to the file 36-1 to the VAST backup manager 34 for writing to the hard disk 28. In this example, if disk 28 of primary terminal 12 is inoperable for, say, 30 minutes, the data that was written to log file 36-1 during that time will be sent to hard disk 28 in just a few seconds. Ru. Eventually, the data is sent to the hard disk 28, and the VAST backup manager 34 of the current backup primary terminal 12 was previously set to begin storing the data requested to be backed up to the log file 36-1. Remove flag.

その後、1次ターミナル12はそのハード・ディスク2
8が今この例において十分作動可能であるため、バック
アップ1次ターミナルとして機能し始める。
The primary terminal 12 then uses its hard disk 2
8 is now fully operational in this example and begins to function as a backup primary terminal.

回路プロセッサ38(第1図)の一般的作用はDLCド
ライバ30とハード・ディスク28との間のメツセージ
の送信を取シ扱うことである。回路プロセッサ38は1
次ターミナル12のRAMに書込まれるソフトウェアで
ある。回路プロセッサ38ばどのターミナルからどのデ
ータを受信したかの記録である。例えば、2次ターミナ
ルS2からのデータ・メツセージがターミナル12と共
同するハード・ディスク28に書込まれるべき場合、回
路プロセッサ38はデータ・メツセージの通路を2次タ
ーミナルS2からくるものとして保持する。データ・メ
ツセージがハード・ディスク28に書込まれた後、回路
プロセッサ38は、データ・メツセージがハード・ディ
スク28に書込まれたということを通知されるべきター
ミナルとして2次ターミナルを認識する。この例におい
て、データ・メツセージ(ターミナルS2からの)がハ
ード・ディスク28に書込まれる期間中、1次ターミナ
ル12は1次ターミナル12に送られるべきメツセージ
があるかどうか2次ターミナル83゜84等をポールす
る。このポーリング中、回路プロセッサ38は受信した
メツセージを対応する2次ターミナルから来たものとし
てタグをつける。
The general function of circuit processor 38 (FIG. 1) is to handle the transmission of messages between DLC driver 30 and hard disk 28. The circuit processor 38 is 1
This is software written to the RAM of the next terminal 12. The circuit processor 38 is a record of which data was received from which terminal. For example, if a data message from secondary terminal S2 is to be written to hard disk 28 associated with terminal 12, circuit processor 38 maintains the path of the data message as coming from secondary terminal S2. After the data message has been written to hard disk 28, circuit processor 38 recognizes the secondary terminal as the terminal that should be notified that the data message has been written to hard disk 28. In this example, during the period when a data message (from terminal S2) is written to hard disk 28, primary terminal 12 checks whether there is a message to be sent to secondary terminal 83, 84, etc. poll. During this polling, circuit processor 38 tags received messages as coming from the corresponding secondary terminal.

CMOSメモリー(ブロック40)(第1図)は累積合
計のような重要データを記憶するため、システム10に
使用されるCMO8型RAMを示す。CMOSメモリー
40は長期間(数週間〜数個月)重要データを維持する
ことができるバッテリ内臓バックアップ・システムを有
する。
CMOS memory (block 40) (FIG. 1) represents CMO8 type RAM used in system 10 to store important data such as cumulative totals. CMOS memory 40 has a built-in battery backup system that can maintain critical data for long periods of time (weeks to months).

ユーザ・アプリケーション42(第1図)はシステム1
0のためのユーザ・アプリケーション・ソフトウェアを
表わす。1次ターミナル12は、又それをインテリジェ
ント・ターミナルとして機能させるために従来のプロセ
ッサ・デイスプレィ・キーボード等(図に示していない
)を有する。タイマ44は下記するようなシステム10
に使用されるハードウェア・又はソフトウェア・タイマ
を示す。
User application 42 (FIG. 1) is system 1
Represents user application software for 0. Primary terminal 12 also includes a conventional processor, display, keyboard, etc. (not shown) to enable it to function as an intelligent terminal. The timer 44 is connected to the system 10 as described below.
indicates a hardware or software timer used for

前述のように、バックアップ1次ターミナル14は下記
を除き1次ターミナル12と同一である。従って、バッ
クアップ1次ターミナル14の各要素は、それに“−1
″を付したものを除き、1次ターミナル12のそれに対
応する要素と同じであり同一番号が付されている。例え
ば、ターミナル14の自動DLCドライバは30−1で
指定される。
As previously mentioned, backup primary terminal 14 is identical to primary terminal 12, except as described below. Therefore, each element of the backup primary terminal 14 has a value of "-1" to it.
Except for those marked with ``, the elements are the same as the corresponding elements of the primary terminal 12 and are numbered the same.For example, the automatic DLC driver of the terminal 14 is designated 30-1.

以上、システム10がいかに作用するか、そこに含まれ
ている成分は何かについて説明したが、次に自動バック
アップ技術及びデータの流れがいかに達成されるかにつ
いて説明する。
Having described how system 10 works and what components it includes, we now describe how automatic backup techniques and data flow are accomplished.

第2図は、どの1次ターミナル12.14がアクティブ
1次ターミナルであるべきか、どれがシステム10のた
めのバックアップ1次ターミナルであるべきかを決定す
る工程を示す流れ図を゛表わす。初期設定時において、
1次ターミナル12゜14の1つが共同するタイマ44
.44−1に組入れられている短いタイムアウトを有す
るものである。今、1次ターミナル12が短いタイムア
ウトを持つものと仮定する。システム10がまずスター
トしたとき、オペレータはまず1次ターミナル12をタ
ーンオンする。その後、1次ターミナル14をターンオ
ンする。1次ターミナル12がパワーアップするとすぐ
、そのタイマ機能又はタイムアウトがおきる。タイムア
ウトするとすぐDLCドライバ30はその受信部におい
て監視を開始し、第2図の工程46に示すようにケーブ
ル16の信号をポーリングする。工程48に示すように
、この実施例で275m5以内にインタラブド又はポー
リング信号が得られなかった場合、それは他の1次ター
ミナル(この場合ターミナル14)がアクティブでない
ということを意味する。システム10の正規なポーリン
グは125〜150 mSごとに発生する。この例にお
いて、インタラフ’)又はポーリング信号がないので、
1次ターミナル12がシステム10のアクティブ1次タ
ーミナルとなる(工程50)。工程48で、1次ターミ
ナル12がインタラブド又はポーリング信号を検知した
場合、それはターミナル14がアクティブ1次ターミナ
ルとなることを意味し、そのため、1次ターミナル12
は工程52に示すようにバックアップ1次ターミナルと
なったであろう。1次り−ミナル12のタイマ44が短
いタイムアウトを持つ場合でも、1次ターミナル14が
アクティブ1次ターミナルとなることは可能である。そ
れは、1次ターミナル12をターンする前に1次ターミ
ナル14をターンオンした場合に発生する。1次ターミ
ナル12.14の各々はここに述べる方式に従い、アク
ティブ1次ターミナルとするよう決定したとき、そのよ
うにするよう交代することができるイニシャライゼーシ
ョン・ルーチンを有する。12のような1次端末機がア
クティブ1次端末機として指定されると、その制御は共
同するDLCドライバに渡され、2次ターミナル82〜
S6のポーリングを開始する。その期間中、1次ターミ
ナル14はパックアッf1次ターミナルであり、それは
、例えば2次ターミナル82〜S6によって実行される
ものと類似する作用をそれに実行させるという観点から
2次ターミナルとみなすことができる。それは14のよ
うなパックアッf1次ターミナルがバックアップ・モー
ドでアイドル状態にある代シ、他の作用を実行するとい
うことがこの発明の特徴である。例えば、1次ターミナ
ル(14のような)がスキャナ(18のような)を持っ
ていたとすると、それは2次ターミナル(52のような
)に類似の作用を実行する。
FIG. 2 represents a flow diagram illustrating the process of determining which primary terminal 12.14 should be the active primary terminal and which should be the backup primary terminal for system 10. During initial setup,
Timer 44 shared by one of the primary terminals 12° 14
.. 44-1, which has a short timeout built in. Now assume that primary terminal 12 has a short timeout. When the system 10 is first started, the operator first turns on the primary terminal 12. Thereafter, the primary terminal 14 is turned on. As soon as the primary terminal 12 powers up, its timer function or timeout occurs. Upon timeout, DLC driver 30 begins monitoring at its receiver and polls the signal on cable 16 as shown in step 46 of FIG. As shown in step 48, if no interwoven or polling signal is obtained within 275 m5 in this example, it means that the other primary terminal (terminal 14 in this case) is not active. Regular polling of system 10 occurs every 125-150 mS. In this example, since there is no interaf') or polling signal,
Primary terminal 12 becomes the active primary terminal of system 10 (step 50). In step 48, if the primary terminal 12 detects an interwoven or polling signal, it means that the terminal 14 becomes the active primary terminal, and therefore the primary terminal 12
would have become the backup primary terminal as shown in step 52. Even if the timer 44 of the primary terminal 12 has a short timeout, it is possible for the primary terminal 14 to become the active primary terminal. It occurs when primary terminal 14 is turned on before primary terminal 12 is turned on. Each of the primary terminals 12.14 has an initialization routine that can be switched to become the active primary terminal when it decides to do so, in accordance with the scheme described herein. When a primary terminal such as 12 is designated as the active primary terminal, its control is passed to a cooperating DLC driver and the secondary terminals 82 to 12 are designated as active primary terminals.
Start polling S6. During that period, primary terminal 14 is a pack-up primary terminal, which can be considered a secondary terminal in terms of having it perform functions similar to those performed by secondary terminals 82-S6, for example. It is a feature of the invention that it performs other functions while the pack-up primary terminal, such as 14, is idle in backup mode. For example, if a primary terminal (such as 14) had a scanner (such as 18), it would perform a similar function to a secondary terminal (such as 52).

この例では、1次ターミナル12(第1図)はそこに故
障が発生するまで、システム1oのアクティブ1次ター
ミナル12として動作を継続する。
In this example, primary terminal 12 (FIG. 1) continues to operate as the active primary terminal 12 of system 1o until a failure occurs therein.

その故障はこの実施例では150 mSのポーリング信
号がなかった場合、それによって証明される。
The failure is evidenced by the absence of the 150 mS polling signal in this example.

その期間中、1次ターミナル12はアクティブであり、
バックアップ・ターミナル14と共同するDLC)’ラ
イハ30−1はタイマ44−1を150m5にセットし
、回路ケーブル16を監視する。
During that period, primary terminal 12 is active;
DLC)' Raiha 30-1 in collaboration with backup terminal 14 sets timer 44-1 to 150 m5 and monitors circuit cable 16.

150 mSのタイムアウト前にポーリング信号を受信
すると、DLCドライノぐ30−1はタイマ44−1を
リセットして次の150 mS期間をセットする。
If the polling signal is received before the 150 mS timeout, the DLC dry nozzle 30-1 resets the timer 44-1 to set the next 150 mS period.

もし、アクティブ1次ターミナル12からのポーリング
信号を設定期間以内に受信しなかった場合、カウンタ4
4−1のタイムアウトが発生する。このタイムアウトは
バックアップ1次ターミナル14によって使用され、タ
ーミナル12はもはや正しく働かない。バックアップ1
次ターミナル14がシステム10のアクティブ1次ター
ミナルの役割を行うということを表示する。1次ターミ
ナル14J”t:ケーブル16にプーリング信号を送り
始めることによってDLCドライバ30−1を介し、ア
クティブ1次ターミナルとしての機能を行う。
If the polling signal from the active primary terminal 12 is not received within the set period, the counter 4
4-1 timeout occurs. This timeout is used by the backup primary terminal 14 and the terminal 12 no longer works properly. Backup 1
Indicates that the next terminal 14 acts as the active primary terminal of the system 10. Primary terminal 14J''t: functions as an active primary terminal by starting to send a pooling signal to cable 16 via DLC driver 30-1.

スタート後に、1次ターミナル12がシステム10にサ
ービスを供給する供給元又はアクティブ・ターミナルに
なったものとすると、1次ターミナル14はバックアッ
プ・ターミナルである。アクティブ1次ターミナル12
はシステム内の全ターミナルをポーリングして、アクテ
ィブかランしているかどうか確認する。バックアップ・
ターミナル14は通常の1次ターミナルの機能を実行す
るほか2次ターミナル82〜S6の機能に類似する機能
をも実行することができるため、2次ターミナルともみ
なされる。それは前述したように、1次ターミナル12
のためのバックアップ機能で単にそれをアイドルとする
代りに、バックアップ・ターミナル14の使用をアクテ
ィブにする。
Once started, primary terminal 12 becomes the source or active terminal servicing system 10, and primary terminal 14 is the backup terminal. Active primary terminal 12
polls all terminals in the system to see if they are active and running. backup·
Terminal 14 is also considered a secondary terminal since it performs functions similar to those of secondary terminals 82-S6 in addition to performing the functions of a normal primary terminal. As mentioned above, it is the primary terminal 12.
Activate the use of the backup terminal 14 instead of simply leaving it idle.

アクティブ1次ターミナル12のDLCドライバ30(
第1図)はまずポーリングされるバックアップ1次ター
ミナル14とシステム1oに含まれている全ターミナル
のI−リング・リストを持つ。
DLC driver 30 of active primary terminal 12 (
FIG. 1) first has a backup primary terminal 14 to be polled and an I-ring list of all terminals included in system 1o.

その後、この来施例における2次ターミナル82〜S6
がポールされる。使用されるDLCプロトコルの最初の
工程はアクティブ1次ターミナル12からバックアップ
ターミナル14への゛正規応答モード設定メツセージ(
SNRM)を送ることである。
After that, the secondary terminals 82 to S6 in this next embodiment
is polled. The first step in the DLC protocol used is to send a ``Normal Response Mode Setup Message'' from the active primary terminal 12 to the backup terminal 14.
SNRM).

パックアッf1次ターミナル14が動作可能であると、
それは番号を付さない承認信号を1次ターミナル12に
返送する。そこでアクティブ1次ターミナル12は承認
応答をバックアップ1次ターミナル14に返送する。ア
クティブ1次ターミナル12のポーリングが2次ターミ
ナル82〜s6同様に進められる。例えば、s4のよう
な2次ターミナルの1つが応答しなかった場合、“ノー
”応答を発生する。この状況において、アクティブ1次
ターミナル12は°′バッド”又は動作不能り−ミナル
のためのログ・ファイルを保持する。
If the pack-up primary terminal 14 is operational,
It sends an unnumbered acknowledgment signal back to the primary terminal 12. Active primary terminal 12 then sends an acknowledgment response back to backup primary terminal 14. Polling of active primary terminals 12 proceeds similarly to secondary terminals 82-s6. For example, if one of the secondary terminals, such as s4, does not respond, it will generate a "no" response. In this situation, the active primary terminal 12 maintains a log file for 'bad' or inoperable terminals.

アクティブ1次ターミナル12が、システム10の他の
すべてのターミナルがアクティブであると決定すると、
それらが持つかもしれないメツセージすべてに対してそ
れらをポーリングし始める。S4のような2次ターミナ
ルが、アクティブ1次ターミナル12にデータを送信す
ることを希望すると、そのポーリング中にそれが行われ
る。
Once active primary terminal 12 determines that all other terminals in system 10 are active,
Start polling them for any messages they may have. If a secondary terminal, such as S4, wishes to send data to the active primary terminal 12, it will do so during its polling.

データがアクティブ1次ターミナル12に送られた後、
ターミナル12はデータを受信したという承認信号(A
CK)を2次ターミナルS4に送信する。
After the data is sent to the active primary terminal 12,
Terminal 12 receives an acknowledgment signal (A
CK) to the secondary terminal S4.

その後、2次ターミナルS4はデータをドロップするこ
とができる。
The secondary terminal S4 can then drop the data.

前述したように、データがバックアップされるべき場合
、データはアクティブ1次ターミナル12のハード・デ
ィスク28に記憶される。それは、又ノぐツクアップ1
次ターミナル14のノ・−ド・ディスク28−1にも記
憶される。バックアップ1次ターミナル14はケーブル
16を介してバッファ:、fされるべきデータの要求を
受信する。
As previously mentioned, when data is to be backed up, it is stored on the hard disk 28 of the active primary terminal 12. That's Mata Nog Tsukup 1
It is also stored in the node disk 28-1 of the next terminal 14. Backup primary terminal 14 receives requests for data to be buffered via cable 16.

今、2次ターミナルS2が1次ターミナル12によって
ポーリングされた後、バックアップされるべきデータを
有するという状態にあるものと仮定する。2次ターミナ
ルS2は第3図の工程64に示すように、アクティブ・
ターミナル12に対し、バックアラf (B/lJ)及
びロジカル・ユニ、ト番号(LUN )の要求と共にホ
ーマット化したメツセージをターミナル12に送る。L
UNはこの例ではハード・ディスク28のアドレスを示
す。しかし、LUNはアクティブ・ターミナル12と共
同するプリンタ(図に示していない)を示すこともでき
る。
Assume now that the secondary terminal S2 is in a state where it has data to be backed up after being polled by the primary terminal 12. The secondary terminal S2 is active as shown in step 64 of FIG.
A formatted message is sent to the terminal 12 along with a request for the backlog f (B/lJ) and logical unit number (LUN). L
UN indicates the address of hard disk 28 in this example. However, LUN may also indicate a printer (not shown) associated with active terminal 12.

2次ターミナルS2からのすべてのメツセージはこの例
では1次ターミナル12であるアクティブ1次ターミナ
ルに送られる。バックアップ・ターミナル14は第3図
の工程64.66に示すように、同時にデータも受信す
る。
All messages from secondary terminal S2 are sent to the active primary terminal, which in this example is primary terminal 12. Backup terminal 14 also receives data at the same time, as shown in steps 64 and 66 of FIG.

データがアクティブ1次ターミナルに送られると、同じ
デー・夕がバックアップ1次ターミナル14内のバッフ
ァに記憶される。アクティブ1次ターミナル12はデー
タを受信した後、第3図の工程68に示すように、バッ
クアップ(B、/’U) 1次ターミナル14とのDL
C照合を行う。B/lJ 1次ターミナル14は承認信
号UI及びカウントを送ることによってそれに応答する
(工程70)。そのカウントは送信中のメツセージの取
引の維持に使用するためシステム10と共同するDLC
プロトコルで使用される。このメツセージ・カウントは
Oから7までカウントされ、再びOに戻る。アクティブ
1次ターミナル12はどのメツセージ・カウントが既知
のDLCfロトコルの一部として各2次ターミナルと共
同するかを知ることができる。
As data is sent to the active primary terminal, the same data is stored in a buffer within the backup primary terminal 14. After receiving the data, the active primary terminal 12 performs a DL with the backup (B, /'U) primary terminal 14, as shown in step 68 of FIG.
Perform C verification. The B/lJ primary terminal 14 responds by sending an acknowledgment signal UI and a count (step 70). The count is a DLC that cooperates with the system 10 for use in maintaining transactional messages in transit.
used in protocols. This message count counts from O to 7 and back to O again. The active primary terminal 12 can know what message counts are associated with each secondary terminal as part of the known DLCf protocol.

B/lJ 1次ターミナル14が工程70で応答した後
、アクティブ1次ターミナル12は前述のように、及び
工程72に示すように通信バックアップ・マネー・シャ
(CBUM) 32からVASTバックアップマネージ
ャVBUM 34にそのメツセージを送信する。同時に
、バッファ7fされるべきメツセージがCBUM32−
1からVBUM 34−1 (ハyり7ツf1次ターミ
ナル14の)に送られる(工程74)。その後、そのメ
ツセージはアクティブ1次ターミナル12と共同するー
ド・ディスク28に書込まれる(工程76)。同様に、
メツセージはB、/’01次ターミナル14と共同する
ハード・ディスク28−1にも書込まれる(第3図の工
程78)。次に、アクティブ1次ターミナル12はハー
ド・ディスク28がアップデートされたということを表
示する応答を2次ターミナルに送る(第3図の工程77
)。その後、アクティブ1次ターミナル12のVBUM
 34はメツセージが実際にハード・ディスク28−1
に書込まれたかどうかに関するB/ll” 1次ターミ
ナル14のアップデートを要求する(工程80)。そこ
で、B101次ターミナル14のVBUM 34−1は
メツセージがハード・ディスク28−1に書込まれた又
はバックアップされたということを表示することによっ
てそれに応答する(第3図の工程82、第4図の工程6
0)。アクティブ1次ターミナル12は第4図の工程5
4又は点” C″に進み、他のターミナルをポーリング
する。B/TJ 1次ターミナル14 (7) VBt
JM 34−1が希望通りにメツセージをハード・ディ
スク28−1に書込まなかったことを表示した場合、V
BUM34はこのメツセージのログ・ファイル36にロ
グを保持するであろう(第4図の工程58)。
After the B/lJ primary terminal 14 responds in step 70, the active primary terminal 12 communicates from the communications backup manager (CBUM) 32 to the VAST backup manager VBUM 34 as described above and as shown in step 72. Send that message. At the same time, the message to be buffered 7f is sent to CBUM32-
1 to VBUM 34-1 (of the primary terminal 14) (step 74). The message is then written to the hard disk 28 associated with the active primary terminal 12 (step 76). Similarly,
The message is also written to the hard disk 28-1 which is associated with the B,/'0 primary terminal 14 (step 78 in FIG. 3). Active primary terminal 12 then sends a response to the secondary terminal indicating that hard disk 28 has been updated (step 77 in FIG. 3).
). After that, VBUM of active primary terminal 12
34 is the message actually on the hard disk 28-1
Requests an update of the B/ll" primary terminal 14 as to whether the message has been written to the hard disk 28-1 (step 80). The VBUM 34-1 of the B10 primary terminal 14 indicates whether the message has been written to the hard disk 28-1. or respond by indicating that it has been backed up (step 82 in Figure 3, step 6 in Figure 4).
0). The active primary terminal 12 is shown in step 5 of Figure 4.
4 or go to point "C" and poll other terminals. B/TJ 1st Terminal 14 (7) VBt
If JM 34-1 indicates that the message was not written to hard disk 28-1 as desired, V
BUM 34 will maintain a log of this message in log file 36 (step 58 in Figure 4).

B/TJ 1次ターミナル14はそれが作動可能となり
、ターミナル12からのログ・ファイル36からのデー
タがハード・ディスク28−1に供給されるまでそのハ
ード・ディスク28−1に対するアップデートを受入れ
ない(第4図の工程62)。ハード・ディスク28−1
の故障が修理されたとき、ログ・ファイル36のメツセ
ージは前述のようにしてハード・ディスク28−1に書
込まれる。バックアップが袈求されているメツセージに
対しては、DLCレベルにおいて(第3図の工程68)
及びVBUM 34の要求で表わした第2のレベル(第
3図の工程80)において照合が行われる。
B/TJ primary terminal 14 will not accept updates to hard disk 28-1 until it is operational and data from log file 36 from terminal 12 is provided to hard disk 28-1 ( Step 62 in FIG. 4). Hard disk 28-1
When the fault is repaired, the messages in log file 36 are written to hard disk 28-1 in the manner described above. For messages that require backup, at the DLC level (step 68 in Figure 3)
Verification is performed at the second level (step 80 in FIG. 3), represented by the request for and VBUM 34.

この発明の特徴は、アクティブ1次ターミナル(12の
ような)が同じデータをハード・ディスク(28のよう
な)に書込まない限シ、B/1J 1次ターミナル(1
4のような)のハード・ディスク(28−1のような)
に対する書込みはないということである。これは夫々1
次ターミナル12゜14のハード・ディスク28.28
−1に同じデータを持たせることができることを意味す
る。これはインベントリ・データ又は合計のような重要
なデータを書込む場合に特に重要である。
A feature of this invention is that unless the active primary terminal (such as 12) writes the same data to the hard disk (such as 28), the B/1J primary terminal (such as 1
4) hard disk (such as 28-1)
This means that there is no writing for . This is 1 each
Next terminal 12°14 hard disk 28.28
-1 means that it can have the same data. This is especially important when writing important data such as inventory data or totals.

次に重要な特徴としては、アクティブ1次ターミナル1
2が処理の途中で故障したような場合、B/′01次タ
ーミナル14は2次ターミナル(32のような)が1次
ターミナルの変更を知ることなく交代するということが
できることである。データがバックアップされた場合、
B/lJ 1次ターミナル14(この例で)は1次ター
ミナル12がもはや作動可能でないということを知り、
そのVBUM34−1を通してログ・ファイル36−1
に7” −タを書込むであろう。“ダウン”した1次タ
ーミナル12が再び作動可能になったとき、現アクティ
ブ1次ターミナル14は前述のように現B/TJ 1次
ターミナル12のハード・ディスクに対しバックアップ
されるべきログ・ファイル36−1のデータをパ・ツク
アップするであろう。
The next important feature is that the active primary terminal 1
In the event that B/'0 primary terminal 14 fails in the middle of processing, a secondary terminal (such as 32) can take over without knowing that the primary terminal has changed. If your data is backed up,
B/lJ primary terminal 14 (in this example) learns that primary terminal 12 is no longer operational;
Log file 36-1 through its VBUM 34-1
When the “down” primary terminal 12 becomes operational again, the current active primary terminal 14 will write the current B/TJ primary terminal 12's hard - Will pack up data in log file 36-1 to be backed up to disk.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明方法を実行するために使用されるシス
テムの全体的ブロック図、 第2図は第1図の1次端末機のどちらがアクティブであ
るか、バックアップであるかをシステムがどのようにし
て決定するかを示す流れ図、第3図はあるバックアップ
機能の動作シーケンスを示す流れ図、 第4図はシステムのある動作を示す流れ図である。 図中、10・・・この発明方法を使用するシステム、2
4・・・チエツクアウト・カウンタである。 出願代理人  斉  藤    勲
Figure 1 is an overall block diagram of the system used to carry out the method of this invention, and Figure 2 shows how the system determines which of the primary terminals in Figure 1 is active or backup. FIG. 3 is a flowchart showing the operation sequence of a certain backup function, and FIG. 4 is a flowchart showing a certain operation of the system. In the figure, 10... A system using the method of this invention, 2
4...Checkout counter. Application agent Isao Saito

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)1次ターミナル及びバックアップ・ターミナルを
設け、 回路網を介して2次ターミナルを前記1次及びバックア
ップ・ターミナルに接続し、前記2次ターミナルのいず
れか一方からのメッセージを前記1次及びバックアップ
・ターミナルと同時に受信可能にし、 第1のタイムアウトを使用して前記1次ターミナルか又
は前記バックアップ・ターミナルのどちらがサービス機
能の1次供給元であるべきかを決定し、 前記1次ターミナル又は前記バックアップ・ターミナル
のどちらが前記1次供給元であっても前記回路網を介し
、前記ポーリング信号を発信して前記2次ターミナルが
前記データ・サービスを受けうるようにし、 第2のタイムアウト以内における現在の前記1次供給元
からのポーリング信号の欠落を使用し、前記1次ターミ
ナル又は前記バックアップ・ターミナルの他方に自動的
に切換え前記他方のターミナルを前記サービス機能の次
の1次供給元にしうるようにした各工程を含む複数の2
次ターミナルに対するデータ・サービス機能の無断継続
供給方法。
(1) Provide a primary terminal and a backup terminal, connect a secondary terminal to the primary and backup terminals via a circuit network, and transmit messages from either of the secondary terminals to the primary and backup terminals. simultaneously receiving a terminal, using a first timeout to determine whether the primary terminal or the backup terminal should be the primary source of the service functionality; emitting the polling signal through the network to enable the secondary terminal to receive the data service, whichever terminal is the primary source; A lack of a polling signal from a primary source can be used to automatically switch to the other of the primary terminal or the backup terminal, making the other terminal the next primary source for the service function. Multiple 2 including each process
How to continuously provide data service functions to the next terminal without permission.
(2)前記決定する工程は、前記第1のタイムアウトが
発生した前記1次ターミナルか又は前記バックアップ・
ターミナルの一方により前記回路網のポーリング信号を
監視し、 前記第1のタイムアウトが発生した前記1次又はバック
アップ・ターミナルの一方により前記ポーリング信号を
前記第2のタイムアウト以内に受信しなかった場合前記
1次供給者の如く制御を装う各工程を含む特許請求の範
囲第1項記載の方法。
(2) The step of determining whether the primary terminal or the backup terminal at which the first timeout occurred
monitoring a polling signal of said network by one of the terminals, and if said polling signal is not received within said second timeout by said one of said primary or backup terminals at which said first timeout occurs; 2. The method of claim 1, including each step of feigning control as a next supplier.
(3)前記設ける工程は前記バックアップ・ターミナル
により短い前記第1のタイムアウトを持つ前記1次ター
ミナルを設ける工程を含む特許請求の範囲第1項記載の
方法。
3. The method of claim 1, wherein said step of providing includes the step of providing said primary terminal with said first timeout shorter than said backup terminal.
(4)サービス機能の1つとして記憶されるべき特別デ
ータのバックアップを行う複数の2次ターミナルに対す
るデータ・サービス機能を継続提供する方法であって、 1次ターミナル及びバックアップ・ターミナルを設け、 回路網を介して前記1次及びバックアップ・ターミナル
を前記2次ターミナルに接続し、前記2次ターミナルの
いずれか一方からのメッセージを前記1次及びバックア
ップ・ターミナルにおいて同時に受信しうるようにして
前記特別データを前記1次及びバックアップ・ターミナ
ルに記憶しうるようにし、 第1のタイムアウトを使用して前記1次ターミナルか又
は前記バックアップ・ターミナルが前記サービス機能の
1次供給元であるべきかどうか決定し、 前記1次ターミナルか又は前記バックアップ・ターミナ
ルの一方が前記1次供給元であっても前記回路網を介し
ポーリング信号を発信して前記2次ターミナルが前記デ
ータ・サービスを受信しうるようにし、 第2のタイムアウト以内に現在の前記1次供給元からの
ポーリング信号がない場合、前記1次供給元が作動不能
であることを決定し、前記1次ターミナル又は前記バッ
クアップ・ターミナルの他方に自動的に切換えて前記他
方が前記サービス機能の次の1次供給元になりうるよう
にし、 前記サービス機能の前記次の1次供給元のログ・ファイ
ルに前記特別データを記憶し、 前記1次供給元が再び作動可能となり前記1次ターミナ
ル及び前記バックアップ・ターミナルに前記特別データ
を記憶しうるようになった後前記ログ・ファイルの前記
特別データを前記1次供給元に転送する各工程を含むデ
ータ・サービス機能の無断継続方法。
(4) A method of continuously providing a data service function to multiple secondary terminals that backs up special data to be stored as one of the service functions, which comprises providing a primary terminal and a backup terminal, and providing a circuit network. connecting the primary and backup terminals to the secondary terminal via a determining whether the primary terminal or the backup terminal should be the primary source of the service function using a first timeout; transmitting a polling signal through the network to enable the secondary terminal to receive the data service even if one of the primary terminal or the backup terminal is the primary provider; If there is no polling signal from the current primary source within a timeout of , determining that the primary source is inoperable and automatically switching to the other of the primary terminal or the backup terminal; storing the special data in a log file of the next primary supplier of the service function, and storing the special data in a log file of the next primary supplier of the service function; a data service function comprising the steps of forwarding the special data of the log file to the primary source after being operational and capable of storing the special data on the primary terminal and the backup terminal; How to continue without permission.
(5)前記決定する工程は、前記1次又はバックアップ
・ターミナルの一方において前記第1のタイムアウトが
発生したとき前記回路網のポーリング信号を監視し、 前記1次又はバックアップ・ターミナルの一方において
前記第1のタイムアウトが発生したとき前記第2のタイ
ムアウト以内に前記ポーリング信号を受信しなかった場
合前記1次供給元の如く制御を装う各工程を含む特許請
求の範囲第4項記載の方法。
(5) The step of determining includes monitoring a polling signal of the network when the first timeout occurs at one of the primary or backup terminal; 5. The method of claim 4, including the steps of pretending to be the primary source if the polling signal is not received within the second timeout when one timeout occurs.
(6)前記ターミナルを設ける工程は前記バックアップ
・ターミナルより短い前記第1のタイムアウトを持つ前
記1次ターミナルを設ける工程を含む特許請求の範囲第
5項記載の方法。
6. The method of claim 5, wherein the step of providing the terminal includes the step of providing the primary terminal with the first timeout shorter than the backup terminal.
(7)第1及び第2の1次ターミナルと、 複数の2次ターミナルと、 前記2次ターミナルを前記第1及び第2の1次ターミナ
ルに接続し、前記2次ターミナルからのメッセージを前
記第1及び第2の1次ターミナルに同時に受信しうるよ
うにした回路とを含み、前記第1及び第2の1次ターミ
ナルは夫々第1及び第2のタイムアウトを発生するタイ
ムアウト手段を持ち、 前記第1のタイムアウトは前記第1及び第2の1次ター
ミナルに使用され、前記第1及び第2の1次ターミナル
のどちらが前記複数の2次ターミナルに対するサービス
機能のアクティブ1次供給元になるべきか、及び前記第
1及び第2の1次ターミナルのどちらが前記サービス機
能のバックアップ供給元であるべきかを決定し、 前記第1及び第2の1次供給元の各々は前記第1及び第
2の1次ターミナルのいずれか一方が前記アクティブ1
次供給元であるとき前記複数の2次ターミナルに対して
サービス機能を提供することに関し前記回路にポーリン
グ信号を送信するポーリング手段を持ち、前記第2のタ
イムアウト内における前記アクティブ1次供給元からの
ポーリング信号の欠落を前記バックアップ供給元が使用
して、前記アクティブ1次ターミナルは作動不能であり
、前記バックアップ供給元が次の前記アクティブ1次供
給元になりうることを表示するようにしたシステム。
(7) first and second primary terminals, a plurality of secondary terminals, and connecting the secondary terminals to the first and second primary terminals, and transmitting messages from the secondary terminals to the secondary terminals. a circuit that enables simultaneous reception at a first and a second primary terminal, the first and second primary terminals having timeout means for generating a first and a second timeout, respectively; a timeout of 1 is used for the first and second primary terminals, which of the first and second primary terminals should be the active primary source of service functions for the plurality of secondary terminals; and determining which of the first and second primary terminals should be a backup source for the service function; Either one of the following terminals is the active 1
polling means for transmitting a polling signal to said circuit in connection with providing a service function to said plurality of secondary terminals when being a secondary source from said active primary source within said second timeout; The system wherein the lack of a polling signal is used by the backup source to indicate that the active primary terminal is inoperable and that the backup source may become the next active primary source.
(8)夫々データを書込み読出しうる第1及び第2のメ
モリー手段を含む第1及び第2の1次ターミナルと、 複数の2次ターミナルと、 前記2次ターミナルを前記第1及び第2の1次ターミナ
ルに接続し前記2次ターミナルからのメッセージを前記
第1及び第2の1次ターミナルに同時に受信しうるよう
にした回路とを含み、前記第1及び第2の1次ターミナ
ルの各々は第1のタイムアウト及び第2のタイムアウト
を発生するタイムアウト手段を持ち、 前記第1のタイムアウトは前記第1及び第2の1次ター
ミナルによって使用され、前記第1及び第2の1次ター
ミナルのどちらが前記複数の2次ターミナルに対するサ
ービス機能のアクティブ1次供給元であるべきか、及び
前記第1及び第2の1次ターミナルのどちらが前記サー
ビス機能のバックアップ供給元であるべきかを決定し、 前記第1及び第2の1次ターミナルの各々は、又前記第
1及び第2の1次ターミナルのいずれか一方が前記アク
ティブ1次供給元であるとき前記複数の2次ターミナル
に対し前記サービス機能を供給することに関し前記回路
にポーリング信号を送出するポーリング手段を持ち、前
記第2のタイムアウト内における前記アクティブ1次供
給元からのポーリング信号の欠落を前記バックアップ供
給元が使用して、前記アクティブ1次ターミナルは作動
不能であり、前記バックアップ供給元が次の前記アクテ
ィブ1次供給元になりうることを表示し、 前記第1及び第2の1次ターミナルは前記第1及び第2
のメモリー手段の両方に記憶されるべき特別データのた
めのログ・ファイルを維持する手段を持ち、前記次のア
クティブ1次ターミナルは後に前記第1のメモリー手段
に転送される前記特別データのログを維持し前記第1の
1次ターミナルが再び作動可能になったときに前記特別
データを前記第1及び第2のメモリー手段の両方に記憶
しうるようにしたシステム。
(8) first and second primary terminals including first and second memory means capable of writing and reading data, respectively; a plurality of secondary terminals; a circuit connected to a secondary terminal so that a message from the secondary terminal can be simultaneously received by the first and second primary terminals, each of the first and second primary terminals and a timeout means for generating a first timeout and a second timeout, the first timeout being used by the first and second primary terminals, and which of the first and second primary terminals determining which of the first and second primary terminals should be the active primary provider of service functions for a secondary terminal of the terminal, and which of the first and second primary terminals should be the backup source of the service functions; Each of the second primary terminals also provides the service functionality to the plurality of secondary terminals when one of the first and second primary terminals is the active primary provider. polling means for sending a polling signal to said circuit with respect to said active primary terminal, wherein the lack of a polling signal from said active primary source within said second timeout is used by said backup source to activate said active primary terminal. and the backup source may become the next active primary source, and the first and second primary terminals are connected to the first and second
means for maintaining a log file for special data to be stored in both of the memory means of the second active primary terminal, wherein said next active primary terminal maintains a log file of said special data to be later transferred to said first memory means. and storing said special data in both said first and second memory means when said first primary terminal becomes operational again.
(9)前記2次ターミナルは小売ターミナルであり、前
記特別データは価格ルックアップ・テーブル及びインベ
ントリ・データである特許請求の範囲第8項記載のシス
テム。
9. The system of claim 8, wherein said secondary terminal is a retail terminal and said special data is a price lookup table and inventory data.
(10)前記第1及び第2のメモリー手段は夫々第1及
び第2のハード・ディスク・ファイルの一部である前記
第1及び第2の1次ターミナルと共同する前記ログ・フ
ァイルを持つ前記第1及び第2のハード・ディスク・フ
ァイルを含む特許請求の範囲第9項記載のシステム。
(10) said first and second memory means having said log files associated with said first and second primary terminals being part of first and second hard disk files, respectively; 10. The system of claim 9 including first and second hard disk files.
JP62330402A 1987-01-12 1987-12-28 Method and system for connecting automatic backup primary terminals to secondary terminals group Pending JPH01176135A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US254487A 1987-01-12 1987-01-12
US002544 1987-01-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01176135A true JPH01176135A (en) 1989-07-12

Family

ID=21701276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62330402A Pending JPH01176135A (en) 1987-01-12 1987-12-28 Method and system for connecting automatic backup primary terminals to secondary terminals group

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176135A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079740A (en) System and method of providing an automatic back-up primary terminal for a cluster of secondary terminals
US4873631A (en) Point of sale automatic back-up system and method
JP2000242858A (en) Method and device for displaying information with electronic price display label
JP4478209B2 (en) Communication device for electronic price label system
JPH05135087A (en) Offer agreement method
JPH01176135A (en) Method and system for connecting automatic backup primary terminals to secondary terminals group
JPH07104984B2 (en) Electronic cash register system
JP2001197015A (en) Method for monitoring fault of radio device for article management and storage medium with recorded fault monitoring program for radio device for article management
JP2002334281A (en) Automatic printing system, device and method
JPS62169266A (en) Data transmission and reception terminal equipment
JPH09305558A (en) Data base server for duplex system
CA2289950A1 (en) Point-of-sale system and distributed computer network for same
JPH11353406A (en) Self-service terminal device
JP2578208B2 (en) Product sales data processing device
JPH10124191A (en) Data processing terminal equipment
JP3496039B2 (en) vending machine
JP2870302B2 (en) Computer system with operating status display
KR19990009668A (en) How to provide product information from the cash register
JP3018984B2 (en) Credit line system
JP3484302B2 (en) Product sales data registration processing system and product sales registration terminal
JPH06332872A (en) Job starting system for file transfer
JP3253106B2 (en) Communication control device
JP3293143B2 (en) Data transmission system
JP2773758B2 (en) Circuit open method that requires synchronization in network
JPH0737181Y2 (en) Data collection device