JPH01175380A - Reproducing device - Google Patents

Reproducing device

Info

Publication number
JPH01175380A
JPH01175380A JP62334980A JP33498087A JPH01175380A JP H01175380 A JPH01175380 A JP H01175380A JP 62334980 A JP62334980 A JP 62334980A JP 33498087 A JP33498087 A JP 33498087A JP H01175380 A JPH01175380 A JP H01175380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
sequence
track
signal
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62334980A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Horikawa
博之 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62334980A priority Critical patent/JPH01175380A/en
Publication of JPH01175380A publication Critical patent/JPH01175380A/en
Priority to US08/735,820 priority patent/US5781689A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve operability when a medium on which plural voice sequences are recorded is reproduced by controlling a reproducing means so as to make access for an area where the voice sequence is recorded when the start of the reproduction is instructed. CONSTITUTION:When the start of the voice sequence reproduction is instructed, a head 3 is controlled so as to make access for the area where the voice sequence is recorded when an area for which the head 3 makes access is not the voice sequence. Next, when information which should be reproduced is detected to be the voice sequence, the head 3 is moved so as to reproduce the information of a first track among tracks where the voice information of that sequence is recorded. The voice data is fetched in a memory 17 and simultaneously to that, image information corresponding to the voice data is displayed on a monitor 15. Then, the voice signal stored in the memory 17 is read by a memory controller 24 and reproduced from a speaker 21. Thus, a user can execute the reproduction with a simple operation and the operability is improved.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は再生装置、特に音声信号と画像信号とを再生す
る再生装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a reproducing device, and particularly to a reproducing device for reproducing audio signals and image signals.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

電子スチルビデオ懇談会によりビデオフロッピーに記録
される画像、音声、データの各フォーマットが規格化さ
れた。この電子スチルビデオ懇談会により規格化された
フォーマットにおいては1つの連続した音声とこれに対
応する画像とは媒体上の互いに異なる位置に混在して記
録されてもよい様に規定されている。
The electronic still video conference standardized the image, audio, and data formats recorded on video floppies. In the format standardized by the Electronic Still Video Conference, it is specified that one continuous sound and the corresponding image may be recorded in a mixed manner at different positions on the medium.

そのためかかるフォーマットに示される様な音声信号と
画像信号とが互いに異なる領域に混在して記録された媒
体から再生を行う装置としては音声信号を一旦装置内の
メモリに蓄え、これを可聴音として再生するとともに、
該音声信号と対となる画像を媒体上から捜し出してモニ
タに表示する様にした装置が知られている。
Therefore, a device that plays back from a medium recorded with audio signals and image signals mixed in different areas, such as shown in such a format, temporarily stores the audio signal in the device's internal memory and plays it back as audible sound. At the same time,
2. Description of the Related Art A device is known that searches a medium for an image to be paired with the audio signal and displays the image on a monitor.

〔発明の解決しようとする問題点〕[Problem to be solved by the invention]

しかしながら上述の様な装置では、再生ヘッドがアクセ
スしている領域に音声信号が記録されていないときに、
音声信号の再生を行おうとする場合、かかる再生の開始
指示を行う前に、−旦、再生ヘッドを移動させて音声信
号が記録されている領域を手動にて捜し出し、次いで再
生の開始の指示を行う必要があり、操作が非常に面倒に
なるという問題点があった。
However, with the above-mentioned device, when no audio signal is recorded in the area that the playback head is accessing,
When attempting to play back an audio signal, before issuing an instruction to start playback, first move the playback head to manually locate the area where the audio signal is recorded, and then issue an instruction to start playback. There was a problem that the operation was very troublesome.

本発明はかかる問題点を解消して操作性を向上させた再
生装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a playback device that solves these problems and improves operability.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明は上述の問題点を解消するため、互いに異なる領
域に混在して記録された一連の音声信号と画像信号とか
ら成る音声シーケンスが複数記録されている媒体から再
生を行う再生装置において、該媒体の各領域の再生を行
う再生手段、前記音声シーケンスの再生開始を指示する
手段、該指示する手段の指示が与えられたとき、前記再
生手段のアクセスしている領域が音声シーケンスでない
際には、音声シーケンスが記録された領域に前記再生手
段をアクセスさせるよう制御する手段とを有す名。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a playback device that plays back a medium in which a plurality of audio sequences each consisting of a series of audio signals and image signals recorded in different areas are recorded. Reproducing means for reproducing each region of the medium; means for instructing to start reproducing the audio sequence; and when an instruction from the instructing means is given and the region being accessed by the reproducing means is not an audio sequence; , means for controlling said playback means to access an area in which an audio sequence is recorded.

〔作 用〕[For production]

上記構成に於いて前記制御手段により前記指示する手段
の再生開始の指示が与えられた際には前記再生手段は音
声シーケンスが記録された領域をアクセスする様制御さ
れる。
In the above configuration, when the control means instructs the instructing means to start reproduction, the reproducing means is controlled to access the area in which the audio sequence is recorded.

〔実施例〕〔Example〕

第4図は本発明の実施例のブロック図であり、Iは磁気
ディスク、2は磁気ディスクlを定速回転させるための
DCモータ、3は磁気ヘッド、4は磁気ヘッド3を移動
させるためのヘッド移動機構、5はヘッド移動機構4を
駆動するためのヘッド駆動モータ、6はヘッド駆動モー
タ5をドライブするためのモータドライバ、7は磁気ヘ
ッド3が磁気ディスク上の最内周トラックにアクセスし
た時にONする最内周トラック検出SW、Sは磁気ディ
スク1回転につきlパルスの信号を発生させるためのP
Gコイルを含むPGパルス発生器、9はDCモータ2を
駆動するためのDCモータドライバー、10はPGパル
ス発生器からの出力信号が入力され、磁気ディスクを定
速回転させるために、DCモータドライバー9を制御す
るサーボ回路、11は磁気ヘッド3からの出力信号を増
幅させるための再生アンプ、12は再生アンプよりの信
号が入力されるFM復調回路、13はFM復調回路12
よりの信号が入力される映像信号処理回路であり、これ
は映像ミュート回路14に接続される。映像ミュート回
路14は後述するシステムコントローラ28によりミュ
ート動作を制御される回路であり、これによりモータ1
5への出力が制限されるものである。16はFM復調回
路の出力が入力されるA/D変換回路であり、A/D変
換回路には発振回路26より、クロック信号が入力され
ている。17はメモリーであり、A/D変換回路16よ
り出力される信号が入力され、アドレス発生回路24よ
りの信号によりメモリーのアドレスが制御されるもので
ある。このメモリーは時間軸圧縮された音声信号の時間
伸長を行う機能を有するものである。D/A変換回路1
8はメモリー17からの出力信号をデジタル、アナログ
変換するための回路であり、この出力が音声信号のノイ
ズリダクション等の処理を行う音声信号処理回路19に
接続されている。音声信号処理回路19の出力は音声ミ
ュート回路20に接続されており、この音声ミュート回
路は後述するシステムコントローラ28によりミュート
制御される回路ブロックであり、この出力がスピーカー
21に接続されている。22はFM復調回路12からの
出力信号が入力されるとともに、タイミング発生回路2
5よりの信号が入力される情報信号復調回路であり、音
声信号記録トラックに記録されている音声を再生するた
めのコントロール情報信号を復調するものである。この
復調データ信号は後述するシステムコントローラ28に
接続され、タイミング発生回路にも復調データの一部が
入力されている。23はFM変調回路12の出力信号が
入力される再生信号判別回路であり、この判別回路で再
生信号か映像かそれ以外かの判別を行い、この出力をシ
ステムコントローラ28に入力している。24は音声の
読み書きを行うメモリー17をコントロールするメモリ
ーコントローラであり、これはメモリー17の読み出し
書き込みの制御とメモリーアドレスのコントロールをす
る回路等を含んだブロックである。25はタイミング発
生回路であり、PGパルス発振器からのPGパルス及び
情報信号復調回路からの出力信号が入力され、情報信号
復調回路22及び、メモリーコントローラ24にタイミ
ング信号を出力するものである。
FIG. 4 is a block diagram of an embodiment of the present invention, where I is a magnetic disk, 2 is a DC motor for rotating the magnetic disk l at a constant speed, 3 is a magnetic head, and 4 is a motor for moving the magnetic head 3. A head moving mechanism, 5 a head drive motor for driving the head movement mechanism 4, 6 a motor driver for driving the head drive motor 5, 7 a magnetic head 3 accessing the innermost track on the magnetic disk. The innermost track detection SW, S, which is turned on when
A PG pulse generator including a G coil, 9 a DC motor driver for driving the DC motor 2, and 10 a DC motor driver to which an output signal from the PG pulse generator is input and to rotate the magnetic disk at a constant speed. 11 is a reproducing amplifier for amplifying the output signal from the magnetic head 3; 12 is an FM demodulating circuit into which the signal from the reproducing amplifier is input; 13 is an FM demodulating circuit 12
This is a video signal processing circuit into which signals from the following signals are input, and is connected to the video mute circuit 14. The video mute circuit 14 is a circuit whose mute operation is controlled by a system controller 28, which will be described later.
The output to 5 is limited. Reference numeral 16 denotes an A/D conversion circuit to which the output of the FM demodulation circuit is input, and a clock signal is input from the oscillation circuit 26 to the A/D conversion circuit. Reference numeral 17 denotes a memory, into which the signal output from the A/D conversion circuit 16 is input, and the address of the memory is controlled by a signal from the address generation circuit 24. This memory has a function of time-expanding the time-base compressed audio signal. D/A conversion circuit 1
8 is a circuit for digital-to-analog conversion of the output signal from the memory 17, and this output is connected to an audio signal processing circuit 19 that performs processing such as noise reduction of the audio signal. The output of the audio signal processing circuit 19 is connected to an audio mute circuit 20, which is a circuit block whose mute is controlled by a system controller 28, which will be described later, and whose output is connected to a speaker 21. Reference numeral 22 receives the output signal from the FM demodulation circuit 12, and also receives the timing generation circuit 2.
This is an information signal demodulation circuit to which the signal from No. 5 is input, and demodulates the control information signal for reproducing the audio recorded on the audio signal recording track. This demodulated data signal is connected to a system controller 28, which will be described later, and a portion of the demodulated data is also input to a timing generation circuit. Reference numeral 23 denotes a reproduction signal discrimination circuit to which the output signal of the FM modulation circuit 12 is input, and this discrimination circuit discriminates whether the signal is a reproduction signal, a video, or something else, and inputs this output to the system controller 28. Reference numeral 24 denotes a memory controller that controls the memory 17 for reading and writing audio, and this is a block that includes circuits that control reading and writing of the memory 17 and control memory addresses. Reference numeral 25 denotes a timing generation circuit, into which the PG pulse from the PG pulse oscillator and the output signal from the information signal demodulation circuit are input, and outputs a timing signal to the information signal demodulation circuit 22 and the memory controller 24.

26はA/D変換回路16及びメモリーコントローラ1
7の基準クロックとなる信号を発生する発振回路、27
はD/A変換回路18、及びメモリーコントローラ17
の基準クロックとなる信号を発生する発振回路である。
26 is the A/D conversion circuit 16 and the memory controller 1
an oscillation circuit that generates a signal serving as a reference clock of 7; 27;
is the D/A conversion circuit 18 and the memory controller 17
This is an oscillation circuit that generates a signal that serves as the reference clock for the

28はシステム全体をコントロールするシステムコント
ローラ、29はシステムコントローラを制御するプログ
ラムの格納されたROM130はシステムコントローラ
28により読み書きされるRAMである。SWIは磁気
ヘッド3の内周トラックへの移動を指示するためのup
SW、SW2は磁気ヘッド3の外周トラックへの移動を
指示するためのdownSWである。SW3は音声の再
生モードを設定するための音声再生モード0N10FF
スイツチである。
28 is a system controller that controls the entire system; 29 is a RAM that stores a program for controlling the system controller; a ROM 130 that is read and written by the system controller 28; SWI is up for instructing the movement of the magnetic head 3 to the inner track.
SW and SW2 are down SWs for instructing movement of the magnetic head 3 to the outer track. SW3 is the audio playback mode 0N10FF for setting the audio playback mode.
It's a switch.

SW4は再生する音声シーケンスを次に進めるためのサ
ーチUPスイッチ、SW5は再生する音声シーケンスを
現在のシーケンスの先頭に、或いは一つ前のシーケンス
に戻すためのサーチダウンスイッチである。SW6は音
声再生の開始を指示するスタートスイッチ、SW7は音
声再生の停止を指示するストップスイッチである。SW
8はフロッピー全体の再生を行うか、lシーケンス分の
再生を行うかを切り換えるlシーケンスモード設定スイ
ッチである。
SW4 is a search up switch for advancing the audio sequence to be reproduced to the next one, and SW5 is a search down switch for returning the audio sequence to be reproduced to the beginning of the current sequence or to the previous sequence. SW6 is a start switch that instructs to start audio reproduction, and SW7 is a stop switch that instructs to stop audio reproduction. SW
Reference numeral 8 denotes an l sequence mode setting switch for switching between reproducing the entire floppy disk or reproducing l sequences.

31はフォトトランジスタと発光ダイオードで構成され
る磁気ディスクの検出機構であり、フォトトランジスタ
と発光ダイオードの間に磁気ディスクが有るか無いかの
検出に利用され、この出力はシステムコントローラ28
に接続されている。32は再生アンプ11からの出力信
号が入力されるエンベロープ検出回路であり、再生エン
ベロープの検出結果により、空トラツクか記録済トラッ
クかを示す情報信号がシステムコントローラ28に接続
されている。次に実施例の動作を説明する。まず、磁気
ディスクに形成されるトラック数は50トラツクであり
、磁気ディスクの最外周に形成されているトラックが第
1トラツク、最内周が50トラツクと定めている。また
磁気ディスクの内周側に磁気ヘッドが移動する場所をト
ラックuP、外周側に移動する場所をトラックdown
とする。
Reference numeral 31 denotes a magnetic disk detection mechanism composed of a phototransistor and a light emitting diode, and is used to detect whether or not there is a magnetic disk between the phototransistor and the light emitting diode.This output is sent to the system controller 28.
It is connected to the. Reference numeral 32 denotes an envelope detection circuit to which the output signal from the reproduction amplifier 11 is input, and an information signal indicating whether the track is an empty track or a recorded track is connected to the system controller 28 based on the detection result of the reproduction envelope. Next, the operation of the embodiment will be explained. First, the number of tracks formed on the magnetic disk is 50, and the track formed on the outermost circumference of the magnetic disk is defined as the first track, and the track formed on the innermost circumference is defined as 50 tracks. Also, the place where the magnetic head moves to the inner circumference side of the magnetic disk is track uP, and the place where it moves to the outer circumference side is track down.
shall be.

次に、音声記録フォーマットについて、簡単に説明する
。このフォーマットにおいては音声信号と画像信号の記
録位置は規定されておらず、両者はランダムに混在する
ことになる。この例は後述する第6図(a)に示される
。第5図(a)に磁気ディスク上に形成されるトラック
に記録されている音声トラックの1つを示す。音声トラ
ックは、lトラックが4つのセクターに分割されており
、それぞれSl、S2.S3.S4と示しである。
Next, the audio recording format will be briefly explained. In this format, the recording positions of the audio signal and the image signal are not defined, and both are mixed at random. This example is shown in FIG. 6(a), which will be described later. FIG. 5(a) shows one of the audio tracks recorded on a track formed on a magnetic disk. The audio track is divided into four sectors: Sl, S2, . S3. It is indicated as S4.

また第5図(b)にセクターフォーマットの1例を示す
。1つのセクターには開始位置にスタートフラグ、即ち
この音声セクターのスタート信号が記録され、次にコン
トロールコードとして音声信号の時間軸圧縮率や音声信
号の対応する画像信号トラック番地、又、音声信号が複
数トラックにわたり連続して記録されている際には、音
声の開始されたトラック番地と次に続(音声信号が記録
されているトラック番地などが音声信号トラック再生用
のコントロールコードとして記録されている。
Further, FIG. 5(b) shows an example of a sector format. A start flag, that is, a start signal for this audio sector, is recorded at the start position of one sector, and then the time axis compression ratio of the audio signal, the image signal track address corresponding to the audio signal, and the audio signal are recorded as control codes. When recording continuously over multiple tracks, the track address where the audio started and the next track address (track address where the audio signal is recorded, etc.) are recorded as a control code for audio signal track playback. .

また本実施例の説明中、音声シーケンスとは、媒体上に
記録された一連の音声信号と、該音声信号と対応する画
像信号をいい、音声シーケンスに対応する信号とは、こ
の音声シーケンスを構成する信号であることをいう。
Furthermore, in the description of this embodiment, an audio sequence refers to a series of audio signals recorded on a medium and an image signal corresponding to the audio signals, and a signal corresponding to an audio sequence refers to a series of audio signals recorded on a medium and an image signal that corresponds to the audio signals. It is a signal that indicates

次に以上の様に構成された実施例の動作を、システムコ
ントローラ28のフローチャートを用いて説明する。第
1図から第3図まではかかるフローチャートを示す図で
ある。
Next, the operation of the embodiment configured as described above will be explained using a flowchart of the system controller 28. FIGS. 1 to 3 are diagrams showing such flowcharts.

まず第1図を用いて再生時に用いるトラック情報テーブ
ルの作成について説明する。磁気ディスク2(以下ビデ
オフロッピーとも称す。)が装置に装着されると、RA
M30のトラック情報を格納する領域及び後述のシーケ
ンスカウンタのクリアが行われ(SIOI)、ヘッド3
によってビデオフロッピーの第1トラツクがアクセスさ
れる(S102)。
First, the creation of a track information table used during reproduction will be explained using FIG. When the magnetic disk 2 (hereinafter also referred to as video floppy) is inserted into the device, the RA
The area for storing track information of M30 and the sequence counter (described later) are cleared (SIOI), and the head 3
The first track of the video floppy is accessed (S102).

アクセスしたトラックがビデオトラックならばフレーム
タイプかフィールドタイプか、オーディオトラックなら
ばシーケンスの先頭トラック番号、対応するビデオトラ
ック番号などのそれぞれのトラックの持つ情報を情報信
号復調回路によって再生した情報を取り込み(S103
)、それぞれの情報の対応するRAM30中のテーブル
に再生したデータを格納する(S104)。そして現在
アクセスしているトラック番号を調べ(S105)、ビ
デオフロッピーのすべてのトラックについて上記動作を
繰り返す(3103〜5105,5106)。
If the accessed track is a video track, whether it is a frame type or a field type, or if it is an audio track, the information possessed by each track, such as the first track number of the sequence and the corresponding video track number, is retrieved by the information signal demodulation circuit. S103
), the reproduced data is stored in the table in the RAM 30 corresponding to each piece of information (S104). Then, the currently accessed track number is checked (S105), and the above operation is repeated for all tracks on the video floppy (3103-5105, 5106).

現在、装着されているビデオフロッピーのトラック情報
テーブルの作成が終了すると、トラック情報テーブルよ
り最初に再生するトラック、例えば本実施例ではビデオ
フロッピーの最外周トラックに記録された情報が音声シ
ーケンスであるか(即ち音声信号かあるいは音声信号に
対応した画像であるか)、音声信号に対応しない画像で
あるかを判別しく5107)、音声シーケンスであるな
らば、該トラックが含まれる音声シーケンスの先頭トラ
ックにヘッド3を移動さぜ、該トラックを再生してメモ
リ17に格納しく5108)、次いでこの音声信号に対
応している画像信号が記録されているトラックへヘッド
3を移動させ、該画像信号を再生し、モニタ15に表示
する(S109)。又最初に再生するトラックに記録さ
れた情報が、音声信号に対応しない画像信号であるとき
には、この画像信号のみを表示し、ミュート回路20を
制御して音声をミュートする(Sl lo)。この状態
で5illにおいてスタートスイッチSW6又はサーチ
up/downスイッチSW4.5のいずれかのスイッ
チがオンされるのを待つ。5111においてスタートス
イッチSW6が押されたら、再生ルーチン5112へ、
又サーチu p / d o w n S Wが押され
たらサーチルーチン5113にフローは分岐する。
When the creation of the track information table for the currently installed video floppy is completed, the track information table determines whether the information recorded on the first track to be played back, for example, the outermost track of the video floppy in this embodiment, is an audio sequence. (that is, whether it is an audio signal or an image that corresponds to an audio signal) or an image that does not correspond to an audio signal (5107), and if it is an audio sequence, the first track of the audio sequence that includes the track is Move the head 3 to reproduce the track and store it in the memory 17 (5108), then move the head 3 to the track where the image signal corresponding to this audio signal is recorded and reproduce the image signal. and displays it on the monitor 15 (S109). If the information recorded on the track to be reproduced first is an image signal that does not correspond to an audio signal, only this image signal is displayed and the mute circuit 20 is controlled to mute the audio (Sl lo). In this state, wait for either the start switch SW6 or the search up/down switch SW4.5 to be turned on at 5ill. When the start switch SW6 is pressed in step 5111, the process advances to playback routine 5112.
Further, when the search up/down SW is pressed, the flow branches to a search routine 5113.

次に、まず再生ルーチン5112について第2図(a)
Next, first, the playback routine 5112 is shown in FIG. 2(a).
.

(b)を用いて説明する。再生ルーチンでは、まず現在
モニタ15に表示している画像が音声シーケンスに対応
している画像であるか否かについて判別する(S201
)。もし音声シーケンスに対応していれば、前述の81
08において既に音声用メモリ17には音声データが格
納されているので、メモリコントローラ24を駆動し、
メモリ17に記憶された音声データを読み出し、すぐに
スピーカ21から音声出力を開始する(S204)。又
、音声シーケンスが対応していなければ、次に再生すべ
き音声シーケンス、例えばフロッピーの最も外周側のト
ラックに記録されている音声信号あるいはフロッピーの
映像信号のうち、対応する音声信号が有り、かつ最も外
周側のトラックに記録されている映像信号及びその先頭
トラック番号をRAM30上に作成されたトラック情報
テーブルにより調べ、このトラックより音声データをメ
モリ17に格納しく5202)、この音声に対応する画
像をモニタ15に表示しく5203)、そしてメモリ1
7から読み出しを開始し、ミュート回路20のミュート
を解除して音声の出力を開始する(S204)。音声の
出力を開始した後は5205でSW4.SW5.SW7
がオンされていなければ、この音声シーケンスが終了す
るまで、次々と音声データをメモリ17に格納しく52
08)、その対応画像の表示を行う(5209)。もし
5205でストップスイッチSW7がオンされたことが
検出されると、5230から5223ヘフローは分岐し
、音声の出力を停止しく 5223 )、再生を終了し
、第1図の5illヘフローは戻る。又サーチup/d
ownスイッチSW4゜5がオンされたことが検出され
ると、音声の出力を停止しく5223)、後述するサー
チルーチン(S225)を実行して、再び音声出力を開
始する(S204)。
This will be explained using (b). In the playback routine, it is first determined whether the image currently displayed on the monitor 15 is an image that corresponds to the audio sequence (S201).
). If it supports audio sequences, the above 81
Since audio data is already stored in the audio memory 17 in 08, the memory controller 24 is driven,
The audio data stored in the memory 17 is read out, and audio output from the speaker 21 is immediately started (S204). If the audio sequence does not correspond, the audio sequence to be played next, for example, the audio signal recorded on the outermost track of the floppy disk or the video signal of the floppy disk, if there is a corresponding audio signal, and The video signal recorded on the outermost track and its first track number are checked using the track information table created on the RAM 30, the audio data from this track is stored in the memory 17 (5202), and the image corresponding to this audio is stored. to be displayed on monitor 15 (5203), and memory 1
7, the mute of the mute circuit 20 is released, and audio output is started (S204). After starting audio output, switch SW4. SW5. SW7
If it is not turned on, the audio data will be stored one after another in the memory 17 until this audio sequence ends.
08), the corresponding image is displayed (5209). If it is detected in 5205 that the stop switch SW7 has been turned on, the flow branches from 5230 to 5223, stops the audio output (5223), ends the playback, and returns to 5ill in FIG. Also search up/d
When it is detected that the own switch SW4.degree.

又、1つの音声シーケンスの再生中、かかるシーケンス
を構成する音声トラックの最後のトラックの音声データ
のメモリ17への取り込みが終了した場合は、5207
から5210へフローは分岐し、現在メモリ17に格納
されている音声データの読み出しが終了するまで待機し
く5210)、次に音声シーケンスが再生できる様にシ
ーケンスカウンタをインクリメントする(S211 )
。次いで、ビデオフロッピー上で音声信号と映像信号が
対となったトラックの全ての再生が終了しているか否か
を判別しく5212)、終了していれば、最初に再生す
べきところへもどって待機する(S212,219〜2
21゜222)。尚、5220.5221は5202.
5203と同様のステップであり、5222はビデオフ
ロッピー上の最外周の画像トラックへヘッドを移動させ
るステップである。5212において終了していないこ
とが判別された際には、次に再生すべき情報即ち既に再
生した情報の記録されているトラックよりも内周側であ
って、もっとも外周側に記録されている音声シーケンス
、又は音声シーケンスに対応しない画像のいずれかを再
生するために、まず音声シーケンスが存在するか否かを
判別する(S213)。5213において次に再生すべ
き情報は音声シーケンスであることが検出された場合に
は、前述の3202.5203に相当する5214,5
215,5216が実行される。
Further, during playback of one audio sequence, if the audio data of the last track of the audio tracks constituting the sequence has been loaded into the memory 17, the process returns to 5207.
The flow branches from 5210 to 5210, and waits until the reading of the audio data currently stored in the memory 17 is completed (5210), and then increments the sequence counter so that the audio sequence can be played back (S211).
. Next, it is determined whether or not the reproduction of all the tracks in which the audio signal and the video signal are paired on the video floppy has been completed (5212), and if the reproduction has been completed, the process returns to the first place to be reproduced and waits. (S212, 219-2
21°222). In addition, 5220.5221 is 5202.
This step is similar to step 5203, and step 5222 is a step of moving the head to the outermost image track on the video floppy. When it is determined in step 5212 that the audio has not been completed, the next information to be reproduced, that is, the audio recorded on the outermost side and on the inner side of the track in which the already reproduced information is recorded. In order to play either a sequence or an image that does not correspond to an audio sequence, it is first determined whether an audio sequence exists (S213). If it is detected in 5213 that the next information to be played is an audio sequence, 5214, 5 corresponds to the above-mentioned 3202.5203.
215 and 5216 are executed.

又、5213において次に再生すべき情報は音声シーケ
ンスでないことが検出された場合には、前述の5110
と同様のステップが実行される。
Further, if it is detected in 5213 that the information to be reproduced next is not an audio sequence, the above-mentioned 5110
Similar steps are performed.

5213において次に再生すべき情報が音声シーケンス
であることが検出された際には、そのシーケンスの音声
情報が記録されているトラックのうち最初のトラックの
情報が再生される様ヘッド3を移動させ、その音声デー
タをメモリ17に取り込み(S215)、次に3216
を実行し、対応する画像情報をモニタ15に表示させる
When it is detected in 5213 that the information to be reproduced next is an audio sequence, the head 3 is moved so that the information of the first track among the tracks in which the audio information of that sequence is recorded is reproduced. , the audio data is imported into the memory 17 (S215), and then 3216
is executed, and the corresponding image information is displayed on the monitor 15.

これに依り、次に再生すべき音声シーケンスに対応した
画像がモニタ15を見ただけで視認出来るので非常に使
い勝手が良い。
As a result, the image corresponding to the audio sequence to be reproduced next can be visually recognized just by looking at the monitor 15, which is very convenient to use.

次に8217において1シーケンスモードであるか否か
、即ちビデオフロッピー上の音声シーケンスを全て再生
するモードであるか、或いは1つの音声シーケンスを再
生した後に再生を停止する1シーケンスモードであるか
を判別し、1シーケンスモードである場合には、第2図
(a)のBに進み第1図5illへ分岐する。
Next, in 8217, it is determined whether the mode is one sequence mode, that is, whether it is a mode in which all the audio sequences on the video floppy are played back, or a one sequence mode in which playback is stopped after playing one audio sequence. However, if the mode is 1 sequence mode, the process proceeds to B in FIG. 2(a) and branches to 5ill in FIG.

したがって1シーケンスモードが設定されている場合に
は、1シーケンスの音声信号と該音声信号に対応する映
像信号が再生された後には音声再生が一旦停止する。ま
た1シーケンスモードが設定されていない場合には、フ
ローは第2図(a)に示す5204へ分岐し、メモリ1
7に格納された音声信号がメモリコントローラ24によ
り読み出され、スピーカー21から再生され、前述の8
204以下のフローが実行され、ビデオフロッピー上の
全ての音声シーケンスの再生が行われると、フローは5
212から5219へ分岐し、前述の様な動作が行われ
る。
Therefore, when the 1-sequence mode is set, the audio reproduction is temporarily stopped after the audio signal of one sequence and the video signal corresponding to the audio signal are reproduced. If the 1 sequence mode is not set, the flow branches to 5204 shown in FIG.
The audio signal stored in 7 is read out by the memory controller 24 and reproduced from the speaker 21, and the audio signal stored in 8
When the flow below 204 is executed and all the audio sequences on the video floppy are played, the flow is 5.
The process branches from 212 to 5219, and the operations described above are performed.

本実施例ではビデオフロッピー上の音声シーケンスを全
て再生した後にはフロッピー上の最外周のトラックに記
録された画像信号、或いは最外周のトラックに記録され
た音声信号を含む音声シーケンスの先頭の音声信号が記
録されたトラックに対応した画像信号がモニタ15上に
可視像として再生される。
In this embodiment, after all the audio sequences on the video floppy are played back, the image signal recorded on the outermost track on the floppy, or the first audio signal of the audio sequence including the audio signal recorded on the outermost track An image signal corresponding to the track on which the image is recorded is reproduced as a visible image on the monitor 15.

したがって、かかる画像信号を観察して再生をもう一度
行い度い場合には、スタートスイッチSW6をオンする
だけでフロッピー上の全ての音声シーケンスが再生され
る。
Therefore, if it is desired to observe the image signal and reproduce it again, all the audio sequences on the floppy disk will be reproduced by simply turning on the start switch SW6.

またスタートスイッチSW6をオンした際に、ヘッド3
のアクセスしているトラックに記録されている情報が音
声シーケンスに対応しない場合には、前述の5202゜
5203の実行により自動的に近接する音声シーケンス
が捜し出され、これが再生されることになる。
Also, when the start switch SW6 is turned on, the head 3
If the information recorded in the track being accessed does not correspond to the audio sequence, an adjacent audio sequence will be automatically searched for and played back by executing steps 5202 and 5203 described above.

次に第1図に示した5illにおいてサーチup/do
wnスイッチがオンされた際に実行されるサーチルーチ
ンSl 13について第3図を用いて説明する。
Next, search up/do in 5ill shown in Figure 1.
The search routine Sl 13 executed when the wn switch is turned on will be described with reference to FIG.

かかるルーチンではまずサーチupスイッチSW4、サ
ーチdownスイッチSW5がオンされたか否かを判別
する(S301)。
In this routine, it is first determined whether the search up switch SW4 and the search down switch SW5 are turned on (S301).

ここでサーチupが指示されたのであれば、その時点で
音声シーケンスの中にいる、即ち音声情報を再生してい
る最中であるか否かを判別しく5302)、音声シーケ
ンスの中、即ち音声情報を再生中であれば、次のシーケ
ンスに行くためにシーケンスカウンタをインクメント(
S303)する。また5302において、モニタ15に
よって可視再生されている情報が音声信号に対応しない
画像信号であるとすれば、シーケンスカウンタは次に再
生すべき音声シーケンスを示しているので8303は実
行しない。
If the search up is instructed here, it is necessary to determine whether or not the user is currently in the audio sequence, that is, the audio information is being played back (5302). If you are playing information, increment the sequence counter (
S303). Further, in 5302, if the information being visually reproduced by the monitor 15 is an image signal that does not correspond to an audio signal, the sequence counter indicates the audio sequence to be reproduced next, so 8303 is not executed.

そして次に再生すべきシーケンスの再生を準備する(8
306〜308)。又、尚5306〜308は5214
〜5216と同様のステップである。又、指示されたの
がサーチdownであれば、5301から5304ヘフ
ローは分岐し、現在が音声シーケンスの途中にいるか否
かを調べ、途中にいなければ、即ちその時点で再生して
いる情報が音声シーケンスの先頭トラックに記録された
音声信号に対応する画像信号又は音声シーケンスに対応
しない画像信号であれば、1つ前のシーケンスを再生す
るためにシーケンスカウンタをデクリメントしく530
5)、途中にいる時には、現在の再生途中のシーケンス
をもう一度先頭から再生するために、シーケンスカウン
タはそのままで、音声シーケンスの再生の準備をする(
3306〜308)。
Then, prepare to play the next sequence to be played (8
306-308). Also, 5306 to 308 are 5214
This is the same step as 5216. Also, if the instruction is search down, the flow branches from 5301 to 5304, checks whether the current position is in the middle of the audio sequence, and if it is not in the middle, that is, the information being played at that point is If the image signal corresponds to the audio signal recorded on the first track of the audio sequence or the image signal does not correspond to the audio sequence, the sequence counter is decremented to play the previous sequence (530).
5) When in the middle, prepare to play the audio sequence while keeping the sequence counter as it is in order to play the sequence that is currently being played from the beginning again (
3306-308).

ここで第1図の5lllからサーチ用のスイッチSW4
゜SW5のオンにより第3図に示すフローチャートを実
行する時はモニタ15上に画像表示が行われるのみであ
って、音声再生はストップ状態にいる訳であり、このサ
ーチルーチンが実行されると、音声シーケンスの再生の
準備がされた状態で待機する。
Here, from 5lll in Fig. 1 to search switch SW4.
゜When the flowchart shown in FIG. 3 is executed by turning on SW5, only the image is displayed on the monitor 15, and the audio playback is stopped. When this search routine is executed, Standby, ready to play the audio sequence.

即ち、音声メモリ17に次に再生すべき音声データを格
納し、その音声データに対応した画像を表示した状態で
ある。一方、第2図(a)に示したフローの8205に
おいてサーチSW、SW4.SW5がオンされたことが
検出された場合は、音声を出力している状態でのサーチ
の指示であるため、5224にて一旦音声出力を停止し
てから第3図に示すサーチのためのサブルーチン(S2
25)が実行されるが、このサーチのためのサブルーチ
ンの実行により音声シーケンス再生準備がなされると、
フローは5204へ分岐するためすぐに音声出力が開始
される。したがって、サーチルーチンが実行されると、
現在、音声シーケンスを構成する情報を再生しているか
、又は音声シーケンスに対応しない画像信号を再生して
いるには関係なしに、必ずある音声シーケンスの先頭に
行く。
That is, the audio data to be reproduced next is stored in the audio memory 17, and an image corresponding to the audio data is displayed. On the other hand, in 8205 of the flow shown in FIG. 2(a), the search SW, SW4. If it is detected that SW5 is turned on, this is an instruction to search while audio is being output, so the audio output is temporarily stopped in step 5224, and then the search subroutine shown in FIG. 3 is executed. (S2
25) is executed, but when preparations for audio sequence playback are made by executing the subroutine for this search,
Since the flow branches to 5204, audio output starts immediately. Therefore, when the search routine is executed,
Regardless of whether information constituting the audio sequence is currently being reproduced or an image signal that does not correspond to the audio sequence is being reproduced, the beginning of the audio sequence is always reached.

次に第7図は第3図に示したサーチルーチンの変形例を
示すフローチャートである。
Next, FIG. 7 is a flowchart showing a modification of the search routine shown in FIG. 3.

以下説明するサーチルーチンでは第3図に示したフロー
とは異なり、サーチdownスイッチがオンされた場合
には、音声再生中であるか否かにかかわらず、シーケン
スカウンタをディクリメントしているので、スピーカ2
1から再生している音声の有無を問わず、前のシーケン
スの音声シーケンスの先頭をサーチする様に制御される
。かかるサーチルーチンを第7図を用いて説明する。
In the search routine described below, unlike the flow shown in Fig. 3, when the search down switch is turned on, the sequence counter is decremented regardless of whether or not audio is being played. speaker 2
Control is performed to search for the beginning of the audio sequence of the previous sequence, regardless of whether or not there is audio being played back from the beginning. Such a search routine will be explained using FIG.

サーチスイッチSW4.SW5が押された際にこのサー
チルーチンに入り、サーチup、 downいずれの指
示が行われたかの判別が行われ(S401)だ後、シー
ケンスカウンタをディクリメントする(S402)。
Search switch SW4. When SW5 is pressed, this search routine is entered, and it is determined whether a search up or down instruction has been issued (S401), and then the sequence counter is decremented (S402).

これによりシーケンスカウンタは再生中のシーケンスよ
り一つ前のシーケンスを示す ことになる。
This causes the sequence counter to indicate the sequence immediately before the sequence currently being played.

その後、このシーケンス番号により、テーブルを参照し
て先頭トラック番号をテーブルから検索しく 5405
)、該トラックにヘッド3を移動させ、音声データの再
生を行い、メモリ17に該音声データを格納しく S 
406 )、対応画像を表示する(S407)。
After that, use this sequence number to refer to the table and search for the first track number from the table. 5405
), the head 3 is moved to the track, the audio data is played back, and the audio data is stored in the memory 17.S
406) and display the corresponding image (S407).

以上の様にフローを構成することにより、サーチdow
nスイッチSW5をオンすればスピーカ21から音声再
生中であるか否かにかかわらず、前の音声シーケンスを
サーチする様制御される。
By configuring the flow as described above, the search
When the n-switch SW5 is turned on, the previous audio sequence is controlled to be searched regardless of whether audio is being reproduced from the speaker 21 or not.

以上説明したフローチャートにおいては、第2図(b)
において説明した様に1シーケンスモードが選択されて
いる場合には、1つの音声シーケンスを再生した後には
次の音声シーケンスがあれば、次の音声シーケンスの先
頭の音声に対応した画像情報がモニタ15に可視再生さ
れる。
In the flowchart explained above, FIG. 2(b)
When the 1-sequence mode is selected as explained in , if there is a next audio sequence after playing one audio sequence, the image information corresponding to the first audio of the next audio sequence is displayed on the monitor 15. will be visibly played.

したがって、使用者は次の音声シーケンスに対応する画
像情報を予め視認出来る。
Therefore, the user can visually check the image information corresponding to the next audio sequence in advance.

次に1つの音声シーケンスを再生した後には該シーケン
スの最後の音声信号に対応する画像情報をモニタ15上
に可視再生しつづけることによって異和感なく使用する
ことが出来る様にした実施例について、第8図(a)、
  (b)を用いて説明する。
Next, regarding an embodiment in which after one audio sequence is played back, the image information corresponding to the last audio signal of the sequence continues to be visually played back on the monitor 15, so that it can be used without any discomfort. Figure 8(a),
This will be explained using (b).

第8図においては第2図(a)のS211及び第2図(
b)に示すS21〜5225の各ステップを図示した様
に入れ替えている。更に、第2図(a)のステップ32
01−8204を第8図(a)に示す様に変形する。
In FIG. 8, S211 in FIG. 2(a) and S211 in FIG.
The steps S21 to S5225 shown in b) are replaced as shown. Furthermore, step 32 in FIG. 2(a)
01-8204 is transformed as shown in FIG. 8(a).

以下動作について説明する。The operation will be explained below.

第8図(b)に示した実施例においては、5210の次
には5213〜5215を実行し、次の音声シーケンス
2の有無を検出しく5213)、有りの場合には、52
14. 5215を実行して、音声データをメモリ17
に一旦、蓄え、次いでlシーケンスモードが設定されて
いるか否かを判別しく5217)、lシーケンスモード
でなければ、初めてシーケンスカウンタをインクリメン
トしく5211)、lシーケンスモードであれば、第2
図(a)にBと示したステップへ移行し、5111へ戻
る。5211においてシーケンスカウンタをインクリメ
ントした後には、該シーケンスカウンタの値から全シー
ケンスが終了したか歪力ぐを判別しく5212)、全シ
ーケンスが終了していなければ、5215においてメモ
リ17に取り込んだ音声データに対応する画像情報が記
録されているトラックへヘッドを移動させ、モニタ15
に該画像情報を可視再生させる(S216)。
In the embodiment shown in FIG. 8(b), steps 5213 to 5215 are executed after 5210 to detect the presence or absence of the next audio sequence 2 (5213).
14. Execute 5215 and save the audio data to memory 17.
5217), and if it is not l-sequence mode, the sequence counter is incremented for the first time (5211), and if it is l-sequence mode, the second
The process moves to step B in FIG. 5A and returns to step 5111. After incrementing the sequence counter in 5211, it is determined from the value of the sequence counter whether the entire sequence has been completed or not (5212). If the entire sequence has not been completed, in 5215 the audio data taken into the memory 17 is The head is moved to the track where the corresponding image information is recorded, and the monitor 15
The image information is visually reproduced (S216).

全シーケンスが終了していれば8219〜5221を実
行し、前述と同様の動作を行う。
If all sequences have been completed, steps 8219 to 5221 are executed, and the same operations as described above are performed.

このため、第2図(a)の音声再生開始までのステップ
が多少変更される。
Therefore, the steps up to the start of audio reproduction in FIG. 2(a) are slightly changed.

即ち、現在表示している画面が次に再生すべき音声に対
応した画像であるか否かを調べ(S251)、もし前の
音声シーケンスの最終画像を表示しているような時には
、その画像を表示することで(S203)音声の出力を
開始する(3204)。
That is, it is checked whether the currently displayed screen is an image corresponding to the next audio to be played (S251), and if the final image of the previous audio sequence is being displayed, that image is By displaying (S203), audio output is started (3204).

以上説明した実施例においては、5215の次に521
7を実行しているので、lシーケンスモードであれば1
つの音声シーケンスを再生した場合、音声信号の再生が
終了した後には、最後の音声に対応する画像情報がモニ
タ15上に表示される。したがって、使用者に異和感を
与えることなく媒体に記録された画像情報が良好に再生
される。
In the embodiment described above, 5215 is followed by 521
7 is running, so if it is l sequence mode, 1
When two audio sequences are reproduced, image information corresponding to the last audio is displayed on the monitor 15 after the audio signal has been reproduced. Therefore, the image information recorded on the medium can be reproduced satisfactorily without causing any discomfort to the user.

次に5103. 3104.5105を実行することに
よりテーブルから入力される音声トラック番号について
説明する。ここの説明では基本的にビデオフロッピーの
外周側に記録されているものが優先順位の高いものとし
ており、5108.5202.5208゜5214et
c、にて読み出すテーブルとしては下記の各再生モード
に対応したものが用意されている。
Next 5103. The audio track numbers input from the table by executing 3104 and 5105 will be explained. In this explanation, the priority is basically recorded on the outer edge of the video floppy.
Tables read out in step c are prepared in accordance with the following playback modes.

■ 音声シーケンス優先モード(第1モード)各音声シ
ーケンスの先頭トラック位置の外周側にあるものから再
生する。
■Audio sequence priority mode (first mode) Each audio sequence is played from the outer circumference of the first track position.

■ 映像トラック優先音声シーケンス再生モード(第2
モード) 各音声シーケンスの先頭トラックの対応するビデオトラ
ック位置の外周側にあるものから再生する。
■ Video track priority audio sequence playback mode (second
mode) The first track of each audio sequence is played from the outer circumference of the corresponding video track position.

この第1モードと第2モードについて第6図(a)〜(
c)を用いて具体的に説明する。
Regarding this first mode and second mode, Fig. 6(a) to (
This will be explained in detail using c).

第6j5(a)は各トラックに記録されている信号が映
像信号であるか音声信号であるかを、映像信号であれば
どのトラックの音声信号に対応しているか及び音声信号
であればどの音声シーケンスに対応してい′るかを示す
図である。
Section 6j5(a) determines whether the signal recorded on each track is a video signal or an audio signal, and if it is a video signal, which track's audio signal it corresponds to, and if it is an audio signal, which audio signal it corresponds to. FIG. 3 is a diagram showing whether or not the sequence is compatible.

第6図(a)に於てA/Vと示されている欄には各トラ
ックに記録されている信号が映像信号であれば大文字の
v1音声信号であれば小文字のアルファベットが示され
ている。尚、小文字のアルファベットは“a”から始ま
り“b”、“C”と続き、同一の音声シーケンスであれ
ば同じ種類のアルファベットが付されている。またアル
ファベットに付された数字は音声シーケンス内の再生順
序を示す数字である。オーディオシーケンスとして示し
た欄には映像信号が記録されているトラックがどの音声
信号に対応しているかを示しており、シーケンスlとし
て示した段には“a”として示した音声トラックに対応
する映像トラックであればA/Vの段に示した符号と同
じ符号を付している。
In the column labeled A/V in FIG. 6(a), if the signal recorded on each track is a video signal, the uppercase letter V1 indicates an audio signal, and if the signal is a lowercase letter, the alphabet is shown. . Note that the lowercase alphabet starts with "a" and continues with "b" and "C", and if the audio sequence is the same, the same type of alphabet is assigned. Further, the numbers attached to the alphabets indicate the playback order within the audio sequence. The column indicated as audio sequence indicates which audio signal corresponds to the track in which the video signal is recorded, and the column indicated as sequence l indicates the video corresponding to the audio track indicated as "a". If it is a track, the same reference numerals as those shown in the A/V column are given.

従って一例を挙げれば2トラツクは映像信号が記録され
、かつその映像信号は“b1″として示された音声トラ
ック、即ちかかる図に依れば13)ラックに記録された
音声信号に対応する映像信号である。
Therefore, to give an example, 2 tracks have a video signal recorded thereon, and the video signal is the audio track designated as "b1", i.e., according to the figure, 13) the video signal corresponding to the audio signal recorded on the rack. It is.

以上の様な第6図(a)に示される様に各トラックが記
録されたビデオフロッピーを再生するための前述の81
08他で参照したテーブルを第6図(b)に示す。第6
図(b)のトラック番号の段には、ヘッド11がアクセ
スすべきトラックが前述の各モードに応じて左から右に
順に書かれている。また第6図(C)には第6図(b)
の各テーブルを参照しながら再生を行った際に、映像信
号を再生するためにヘッドが移動する順序を示している
。例えば第1モードに於いては再生順序の1番目として
第11トラツクが再生される。かかるトラックは音声信
号が記録されているトラックであるので、ヘッドは第1
1)ラックを再生し、音声をメモリ17に書き込んだ後
、該第11トラツクに対応する映像トラック、即ち第4
トラツクが再生され、次に音声メモリ17に書き込んだ
音声が読み出されて第4トラツクの映像と同時に再生さ
れて、メモリ17の残りが少なくなったことに応じてヘ
ッド11が第12トラツクに移動し、該トラックの音声
が再生され、メモリ17に書き込まれ、該第12トラツ
クの音声信号に対応する映像信号が記録されている第7
トラツクにヘッドが移動し、上述と同様な動作が行われ
、以下図に示す様に続(。また第2モードの場合には音
声シーケンスが複数ある場合には、その各々の先頭のト
ラックに対応する映像が記録されている各トラックのう
ち最も外周にある映像に関連しているシーケンスから先
に再生される。第6図(a)に即して説明すると、“a
”、 “b”として示した音声シーケンスの先頭トラッ
クに対応する映像が記録されているトラックは夫々第4
トラツク。
The above-mentioned 81 is used for playing back a video floppy on which each track is recorded as shown in FIG. 6(a).
The table referenced in 2008 and others is shown in FIG. 6(b). 6th
In the track number column of FIG. 2B, the tracks to be accessed by the head 11 are sequentially written from left to right according to each of the aforementioned modes. Also, Fig. 6(C) shows Fig. 6(b).
It shows the order in which the head moves in order to reproduce the video signal when reproducing is performed while referring to each table in . For example, in the first mode, the 11th track is played first in the playback order. Since this track is the track on which the audio signal is recorded, the head
1) After playing the rack and writing the audio to the memory 17, the video track corresponding to the 11th track, that is, the 4th
The track is played back, and then the audio written in the audio memory 17 is read out and played back at the same time as the video on the fourth track, and the head 11 moves to the 12th track when the remaining space in the memory 17 becomes low. Then, the audio of the twelfth track is played back and written to the memory 17, and the seventh track records a video signal corresponding to the audio signal of the twelfth track.
The head moves to the track, the same operation as described above is performed, and the sequence continues as shown in the figure below (In addition, in the second mode, if there are multiple audio sequences, the head will move to the first track of each of them). The sequence related to the outermost video of each track in which video is recorded is played first.Explaining with reference to FIG.
”, the track in which the video corresponding to the first track of the audio sequence is recorded is the fourth track, respectively.
truck.

第2トラツクである。従って第2モードの場合には“a
”として示した音声シーケンスが順序再生され、次に“
b“とじて示した音声シーケンスが順序再生されること
になる。
This is the second track. Therefore, in the case of the second mode, “a
” are played in sequence, then “
The audio sequences shown as "b" will be played in order.

以上第1.第2のモードでは音声信号が対応していない
映像信号は再生されずにスキップされる。
Above is the first part. In the second mode, video signals that do not correspond to audio signals are skipped without being played back.

したがって、再生時には常に映像がモニタで、音声がス
ピーカから同時に再生されているので使い勝手が非常に
良い。
Therefore, during playback, the video is always played back on the monitor and the sound is played back from the speakers at the same time, making it very convenient to use.

次に第1.第2のモードでスキップされる映像信号を順
序再生することが出来るモードについて説明する。
Next, the first. A mode in which video signals skipped in the second mode can be sequentially reproduced will be described.

まず、第3のモードは第1のモードの動作に加えて、更
に外周側からヘッドを移動するに際して対応する音声信
号のないトラックを優先して再生し、次いで第1のモー
ドを実行するモードである。
First, the third mode is a mode in which, in addition to the operation of the first mode, when the head is moved from the outer circumferential side, tracks with no corresponding audio signals are given priority for reproduction, and then the first mode is executed. be.

この様なモードの一例について説明する。An example of such a mode will be explained.

まずこの場合には外周側から対応する音声信号のない映
像信号即ち、第1トラツク、第3トラツクが再生される
。ここで第2トラツクは第1のモードでは第2番目に再
生される音声シーケンスに対応しているのでスキップさ
れる。次に第4トラツクに記録されている映像信号を含
む一連の音声シーケンスに属する各トラックが再生され
、この音声シーケンスが終了したら次に、第2トラツク
の映像信号を含む一連の音声シーケンスが再生される。
First, in this case, video signals without corresponding audio signals, that is, the first track and the third track, are reproduced from the outer circumferential side. Here, the second track is skipped because it corresponds to the second audio sequence to be played in the first mode. Next, each track belonging to a series of audio sequences including the video signal recorded on the fourth track is played back, and when this audio sequence is finished, a series of audio sequences including the video signal on the second track is played. Ru.

以上のように第3のモードは実行されるわけであるが、
第4のモードは第2のモードに対応しているモードであ
って同様であるので説明を省略する。
As mentioned above, the third mode is executed,
The fourth mode corresponds to the second mode and is similar, so the explanation will be omitted.

即ち、第4のモードにおいては各音声シーケンスの先頭
トラックに対応する映像信号のトラック番号、対応する
音声信号がないトラックの番号とが比較され、上述の番
号の若いものから再生されることになる。
That is, in the fourth mode, the track number of the video signal corresponding to the first track of each audio sequence is compared with the number of the track for which there is no corresponding audio signal, and the tracks with the lowest number are played back. .

また第3のモード、第4のモードにおいては、図に示す
タイミング(STOPの印“」”)を付けたタイミング
にて自動的にヘッドの移動が禁止され、サーチupスイ
ッチSW4、サーチd o W nスイッチSW5ある
いはスタートスイッチSW6が操作されるまではこの状
態を保持するが、第5のモード、第6のモードは第3の
モード、第4のモードにおけるヘッドの移動を禁止する
ことのない、換言すれば、設定されたインターバル時間
で、常に自動的にヘッドのアクセス位置を更新するモー
ドである。
In addition, in the third mode and the fourth mode, the head movement is automatically prohibited at the timing shown in the figure (STOP mark ""), and the search up switch SW4 and the search do W are turned off. This state is maintained until the n switch SW5 or the start switch SW6 is operated, but the fifth mode and the sixth mode do not prohibit the movement of the head in the third mode and the fourth mode. In other words, this is a mode in which the access position of the head is always automatically updated at a set interval time.

また第1.第2のモードにおいても図に示した“」”の
印を付けたタイミングにて自動的にヘッドの移動が禁止
されるが、これは1シーケンススイツチSW8により1
シーケンスモードが設定されている場合である。
Also number 1. In the second mode, the movement of the head is automatically prohibited at the timing marked with "" shown in the figure.
This is the case when sequence mode is set.

以上説明した様に本実施例に依れば、各トラック情報を
予め検索し、管理し、予め決められたモードにて実行す
る様にしているので、音声信号と映像信号が混在して記
録される媒体であっても、全体を良好に再生することが
出来る。
As explained above, according to this embodiment, each track information is searched and managed in advance and executed in a predetermined mode, so that audio signals and video signals are mixed and recorded. Even if the medium is medium, the whole can be reproduced satisfactorily.

また本実施例においてはディスク状の記録媒体を用いた
実施例を説明したが、媒体はこれに限るものではな(、
テープ状のものやカード状のものであってもよい。また
場合によっては半導体メモリ等の固体メモリでもよい。
Furthermore, in this embodiment, an example using a disk-shaped recording medium has been described, but the medium is not limited to this.
It may be in the form of a tape or a card. Further, depending on the case, a solid state memory such as a semiconductor memory may be used.

また本実施例ではスタートSWを設け、トラック情報テ
ーブルを持つことにより、′再生ヘッドがアクセスして
いる領域が音声シーケンスを構成する情報が記録されて
いる領域の内でも外でも任意の位置にいる状態から該ス
タートSWをオンにするだけで音声の出力が可能となり
、従来の様に音声シーケンスを捜し出す必要がない。
Furthermore, in this embodiment, a start switch is provided and a track information table is provided, so that the area being accessed by the playback head can be located at any position, whether within or outside the area in which information constituting the audio sequence is recorded. Audio can be output by simply turning on the start SW, and there is no need to search for an audio sequence as in the conventional case.

また、本実施例に依ればlシーケンスモードを設定する
か否かに応じて、媒体上に記録される複数の音声シーケ
ンスのうち1つのみを再生するか、もしくは全ての音声
シーケンスを所定の順序で自動的に再生するかを切り換
えることが出来、極めて使い勝手が良い。
Furthermore, according to this embodiment, depending on whether or not the sequence mode is set, only one of the plurality of audio sequences recorded on the medium is played back, or all the audio sequences are played back in a predetermined manner. You can switch between automatic playback and playback in order, making it extremely easy to use.

また、かかる1シーケンスモードにおいて、−旦音声再
生が停止した段階でモニタに再生される画像を、既に再
生した音声信号に対応した画像を再生させることにより
、使い易い再生装置が提供出来る。
Furthermore, in such one sequence mode, an easy-to-use reproduction device can be provided by reproducing an image corresponding to an already reproduced audio signal as an image to be reproduced on a monitor at a stage when audio reproduction is stopped.

また、かかる1シーケンスモードにおいて、−旦音声再
生が停止した段階でモニタに再生される画像を次に続(
音声シーケンスの先頭の音声に対応する画像とすること
により、更に使い易い再生装置が提供出来る。
In addition, in such one sequence mode, when the audio playback stops, the image played back on the monitor can be changed to the next one (
By using an image that corresponds to the first sound of the sound sequence, a playback device that is easier to use can be provided.

また、本実施例に依れば、サーチu p / d o 
w nスイッチSW4.SW5を設けたことにより、複
数の音声シーケンスや、音声に対応しない画像が媒体上
に混在する場合においても、必要とする音声シーケンス
の先頭を簡単に捜し出し再生することが可能となった。
Further, according to this embodiment, search up/do
w n switch SW4. By providing the SW 5, even when a plurality of audio sequences or images that do not correspond to audio coexist on the medium, it becomes possible to easily find and reproduce the beginning of the required audio sequence.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明した様に本発明に依れば、一連の音声信号と画
像信号とから成る音声シーケンスが記録されている媒体
から、該音声信号を再生するに際して使用者は簡単な操
作で再生を実行することが出来、操作性が向上するとい
う効果を奏する。
As explained above, according to the present invention, when reproducing an audio signal from a medium in which an audio sequence consisting of a series of audio signals and image signals is recorded, the user performs the reproduction with a simple operation. This has the effect of improving operability.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図、第2図(a)、(b)、第3図は本発明の一実
施例の装置の動作を示すフローチャート、第4図は本発
明の一実施例の構成を示すブロック図、 第5図(a)、(b)は実施例の装置における記録フォ
ーマットを示す図、 第6図(a)、(b)、(C)は再生手順を説明する図
、第7図は第3図の変形例を示すフローチャート、第8
図(a)、(b)は第2図(b)の変形例を示すフロー
チャートである。 l・・・・・・・・・・・・・・磁気ディスク、19 
・・・・・・・・・・・・・音声信号処理回路28 ・
・・・・・・・・・システムコントローラ、SWI ・
・・・・・・・・・・・・・・・UP 5WSW2・・
・・・・・・・・・・・DOWN  5WSW4・・・
・・・・・・・・・サーチup  5WSW5・・・・
・・・・・・サーチdown  5WSW6・・・・・
・・・・・・・スタート SW′も3図 (a)トラ・727オーン・ント (I))せフタ−2オーンンHの一りリスタートフラフ
゛ 第671) 第6区(履 第(1)ア(C) J I 5TOP 第8因(b) (Sztoかう)
1, 2(a), (b), and 3 are flowcharts showing the operation of an apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention. FIGS. 5(a) and (b) are diagrams showing the recording format in the apparatus of the embodiment, FIGS. 6(a), (b), and (C) are diagrams explaining the playback procedure, and FIG. Flowchart showing a modification of the figure, No. 8
FIGS. 2(a) and 2(b) are flowcharts showing a modification of FIG. 2(b). l・・・・・・・・・・・・Magnetic disk, 19
・・・・・・・・・・・・Audio signal processing circuit 28 ・
・・・・・・・・・System controller, SWI・
・・・・・・・・・・・・・・・UP 5WSW2...
・・・・・・・・・・・・DOWN 5WSW4...
...Search up 5WSW5...
・・・・・・Search down 5WSW6・・・・・・
......Start SW' also 3 Figure (a) Tiger 727 Oron nt (I) Separator 2 Oron H one restart Flow No. 671) 6th section (Run No. (1) A (C) J I 5TOP Cause 8 (b) (Szto Kau)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 互いに異なる領域に混在して記録された一連の音声信号
と画像信号とから成る音声シーケンスが複数記録されて
いる媒体から再生を行う再生装置であって、 該媒体の各領域の再生を行う再生手段、 前記音声シーケンスの再生開始を指示する手段、該指示
する手段の指示が与えられたとき、前記再生手段のアク
セスしている領域が音声シーケンスでない際には、音声
シーケンスが記録された領域に前記再生手段をアクセス
させるよう制御する手段とを有することを特徴とする再
生装置。
[Scope of Claims] A playback device that plays back from a medium in which a plurality of audio sequences each consisting of a series of audio signals and image signals recorded in different areas are recorded, each area of the medium having the following features: reproducing means for reproducing the audio sequence; means for instructing to start reproducing the audio sequence; and when the instruction from the instructing means is given and the area being accessed by the reproducing means is not an audio sequence, the audio sequence is A reproducing apparatus comprising: means for controlling the reproducing means to access a recorded area.
JP62334980A 1987-12-28 1987-12-28 Reproducing device Pending JPH01175380A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334980A JPH01175380A (en) 1987-12-28 1987-12-28 Reproducing device
US08/735,820 US5781689A (en) 1987-12-28 1996-10-23 Apparatus for reproducing audio and image signals from different areas of a medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334980A JPH01175380A (en) 1987-12-28 1987-12-28 Reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01175380A true JPH01175380A (en) 1989-07-11

Family

ID=18283377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62334980A Pending JPH01175380A (en) 1987-12-28 1987-12-28 Reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01175380A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5166804A (en) Reproduction apparatus designating audio and/or video signals to be reproduced
US6301431B1 (en) Reproducing apparatus
EP1128384A2 (en) Disc reproduction apparatus and method therefor
US4816936A (en) Automatic cuing device
US5781689A (en) Apparatus for reproducing audio and image signals from different areas of a medium
US5999497A (en) Karaoke machine including playback reservation system
JPH01175380A (en) Reproducing device
JPH01175381A (en) Reproducing device
JPH01175379A (en) Reproducing device
JPS6295079A (en) Reproducing device
JPH0528648A (en) Electronic picture-card show
JP2696843B2 (en) Playback method
JP2002170331A (en) Optical disk reproducing device
JPH0760589B2 (en) Digital data playback device with editing function
JPS63284982A (en) Voice reproducing device
JPS63213188A (en) Information reproducing device
JP2615859B2 (en) Recording device
JP2921956B2 (en) Method and apparatus for searching audio signal
JPH05159525A (en) Information recording disc and disc reproducer
JPH07153189A (en) Information reproducing device
JP3149215B2 (en) Still video playback device
JPS59906B2 (en) onseikensakuuchi
JPH04291077A (en) Recording medium reproducing device
JPH0322279A (en) Information signal recording medium and player for the same
JPS6352391A (en) Preparing device for index of magnetic recording and reproducing unit