JPH01141435A - Data communication equipment - Google Patents

Data communication equipment

Info

Publication number
JPH01141435A
JPH01141435A JP62301021A JP30102187A JPH01141435A JP H01141435 A JPH01141435 A JP H01141435A JP 62301021 A JP62301021 A JP 62301021A JP 30102187 A JP30102187 A JP 30102187A JP H01141435 A JPH01141435 A JP H01141435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
error
received
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62301021A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2505832B2 (en
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62301021A priority Critical patent/JP2505832B2/en
Publication of JPH01141435A publication Critical patent/JPH01141435A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2505832B2 publication Critical patent/JP2505832B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain optimum receiving data by processing the optimum error frame data of a storing data in making them into the receiving data when an error re-sending ends to be unsuccessful several times. CONSTITUTION:Data are received with a prescribed frame unit, the error of the received frame data is checked, the re-sending of the frame data is instructed based on the check, and a re-sending frequency is counted. The error frame data of a means to store the optimum error frame data are processed in making them into the receiving data when the re-sending of the error frame by the re-sending instruction ends to be unsuccessful prescribed times. Thus, the normal data contained in the error frame can be effectively used, and the optimum receiving data can be obtained.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、データ通信装置、特に、誤り再送機能を有す
るデータ通信装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a data communication device, and particularly to a data communication device having an error retransmission function.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来この種の装置として、例えば画情報をHDLCフォ
ーマット化して伝送する誤り再送機能を有するファクシ
ミリ装置においては、エラーフレームが残った場合、以
下の処理をしていた。
Conventionally, in this type of apparatus, for example, a facsimile apparatus having an error retransmission function for transmitting image information in HDLC format, when an error frame remains, the following processing is performed.

第1の処理は、そのエラーフレームの部分は、何も記録
をしないで、前後のフレームをつめて記録を行う。
In the first process, nothing is recorded in the error frame portion, but the preceding and succeeding frames are condensed and recorded.

第2の処理は、エラーフレームの部分は、一定ライン数
、エラーラインが発生したことを表わすユニーク情報の
記録を行う。
The second process is to record unique information indicating that an error line has occurred for a certain number of lines in the error frame portion.

第3の処理は、エラーフレームが残った場合、その前後
のフレームのライン数から、エラーフレームのライン数
を推定し、そのライン数分、エラーラインが発生したこ
とを表わすユニーク情報の記録を行う。
In the third process, when an error frame remains, the number of lines in the error frame is estimated from the number of lines in the frames before and after it, and unique information indicating that error lines have occurred is recorded for that number of lines. .

第4の処理は、エラーフレームが残った場合、送信機側
からエラーフレームに含まれるライン数を受信機側へ通
知し、受信機側は受信画像にエラーライン数分、エラー
が発生したことを表わすユニーク情報の記録を行う。
The fourth process is when an error frame remains, the transmitter side notifies the receiver side of the number of lines included in the error frame, and the receiver side informs the receiver that errors have occurred in the received image for the number of error lines. The unique information represented is recorded.

〔発明が解決しようとしている問題点〕従来例の第1か
ら第4の処理は、エラーフレームは受信したフレーム情
報を復号化し、記録することは考えていなかった。すな
わち、エラーフレームは記録しない、あるいは、エラー
フレームのデータに代わって、ユニーク情報を記録して
いた。しかし、エラーフレームに含まれるエラービット
数が少ない場合等、そのフレームを復号化し、正しく受
信したライン情報を受信画像に記録すれば、エラーフレ
ームのうちの大部分のライン情報を記録可能である。従
って、従来のエラー再送では、エラーフレームに含まれ
る正常な受信画像が失なわれてしまうという問題がある
[Problems to be Solved by the Invention] The first to fourth processes of the conventional example do not consider decoding and recording received frame information for error frames. That is, error frames are not recorded, or unique information is recorded instead of error frame data. However, when the number of error bits included in an error frame is small, it is possible to record most of the line information in the error frame by decoding the frame and recording correctly received line information in the received image. Therefore, in conventional error retransmission, there is a problem in that a normally received image included in an error frame is lost.

〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明によれ
ば、何回かのエラー再送が不成功に終ったとき、記憶手
段の最適なエラーフレームデータを受信データとして処
理するので、エラーフレームに含まれる正常なデータを
有効に使用でき、最適な受信データが得られる。
[Means and effects for solving the problem] According to the present invention, when several error retransmissions are unsuccessful, the optimal error frame data in the storage means is processed as received data, so the error frame The normal data contained in the data can be used effectively, and the optimal received data can be obtained.

〔実施例〕〔Example〕

以下図面を参照して、本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

まず、本実施例のファクシミリ装置における誤り再送の
方式を説明する。本実施例においては、送信機側では、
符号化した画情報を所定の長さで区切り、1つのフレー
ムとして、HDLCフォーマット化して、−度に、複数
のフレームを伝送(例えば、256フレームを伝送)す
る。受信機側では、複数のフレーム(例えば、256フ
レーム)の受信が終了後、エラーしたフレームの番号を
送信機側へ伝える。送信機側においては、エラーしたフ
レームの再送を行う。受信機側において、エラーフレー
ムがなくなれば、その旨の情報を送信機に伝え、送信機
は次のブロックの伝送へ向かう。また、送信機は例えば
、3回、再送を行った後においても、まだ、エラーフレ
ームがある場合、そのフレームの再送を続けるか、ある
いは、そのフレームの再送を中断し、次のブロックの伝
送へ進むかを決定できる。
First, a method of error retransmission in the facsimile apparatus of this embodiment will be explained. In this embodiment, on the transmitter side,
The encoded image information is divided into predetermined lengths, formatted into HDLC format as one frame, and a plurality of frames are transmitted at one time (for example, 256 frames are transmitted). On the receiver side, after receiving a plurality of frames (for example, 256 frames), the number of the error frame is transmitted to the transmitter side. On the transmitter side, the error frame is retransmitted. On the receiver side, when there are no more error frames, information to that effect is sent to the transmitter, and the transmitter proceeds to transmit the next block. In addition, if there is still an error frame, for example, even after retransmission three times, the transmitter may continue to retransmit that frame, or it may interrupt the retransmission of that frame and proceed to transmit the next block. You can decide whether to proceed.

受信機は、まず、テンポラリバッファにデータを受信し
、1フレ一ム分のデータが正しく受信されると、フレー
ム番号をチェックし、該当する画像メモリ空間にデータ
を転送する。そして、データを連続して正しく受信して
いる場合は、順次、記録動作を行う。また、CRCチェ
ックにおいて、エラーがあったフレームデータをテンポ
ラリバッファに受信した場合は、そのフレームに含まれ
ている正しく受信したライン数を記憶し、そして、その
フレームデータを該当する画像メモリ空間に転送する。
The receiver first receives data in a temporary buffer, and when the data for one frame is correctly received, checks the frame number and transfers the data to the corresponding image memory space. Then, if data is continuously and correctly received, recording operations are performed sequentially. In addition, when frame data with an error is received in the temporary buffer during the CRC check, the number of correctly received lines included in that frame is memorized, and the frame data is transferred to the corresponding image memory space. do.

lブロックの受信が終了後、受信機は、エラーしたフレ
ームの番号を送信機側へ伝える。送信機側においては、
エラーしたフレームの再送を行うが、この時、受信機は
エラーしたフレームデータがテンポラリバッファに正し
く受信されれば、該当する画像メモリ空間に転送する。
After receiving one block, the receiver transmits the number of the frame in error to the transmitter. On the transmitter side,
The error frame is retransmitted. At this time, if the error frame data is correctly received in the temporary buffer, the receiver transfers it to the corresponding image memory space.

また、受信機は、再送データがCRCチェックにおいて
、エラーがあったフレームデータをテンポラリバッファ
に受信した場合は、そのフレームに含まれている正しく
受信したライン数をカウントし、すでに記憶しである同
一フレームデータに含まれている正しく受信したライン
数と比較し、現在正しく受信したライン数が多い場合は
、現在、受信したフレームデータを該当する画像メモリ
空間に転送し、そのフレームに含まれている正しく受信
したライン数の情報も更新する。また、現在、正しく受
信したライン数が少ない場合は、何も行わない。すなわ
ち、エラーフレームには、受信した中で、常に最もエラ
ーの少ない情報(具体的には、そのフレームに含まれる
正しく受信したライン数が最も多い情報)が格納される
。これが、本発明の特徴である。そして、1つのブロッ
クの伝送が終了した時に、エラーフレームが残った場合
、そのエラーフレームには、最もエラーライン数が少な
い情報が格納され、そのフレームデータも、デコードし
て記録することが可能になった。
In addition, if the receiver receives frame data with an error in the CRC check of the retransmitted data in the temporary buffer, it counts the number of correctly received lines included in that frame, and Compare the number of correctly received lines included in the frame data, and if the number of currently correctly received lines is greater, the currently received frame data is transferred to the corresponding image memory space and the number of lines included in that frame is transferred. Information on the number of correctly received lines is also updated. Also, if the number of correctly received lines is currently small, nothing is done. That is, the error frame always stores the information with the least errors among the received information (specifically, the information with the largest number of correctly received lines included in the frame). This is a feature of the present invention. If an error frame remains after the transmission of one block is completed, the information with the least number of error lines is stored in that error frame, and that frame data can also be decoded and recorded. became.

以下、図面に基づいて本実施例を詳細に説明する。第1
図は、本実施例のファクシミリ装置の構成を示したブロ
ック図である。
Hereinafter, this embodiment will be described in detail based on the drawings. 1st
The figure is a block diagram showing the configuration of the facsimile machine of this embodiment.

第1図において、2は電話網をデータ通信等に使用する
ため、その回線の端末に接続して、電話交換網の接続制
御を行ったり、データ通信路への切替えを行ったり、ル
ープの保持を行う網制御装置NCU (Network
  Control  Unit)である。
In Figure 1, 2 uses the telephone network for data communication, etc., so it connects to the terminal of the line and controls the connection of the telephone exchange network, switches to the data communication path, and maintains the loop. Network control unit NCU (Network
Control Unit).

信号線2aは、電話回線である。NCU2は、信号線3
6aの信号を入力し、この信号レベルが「0」であれば
、電話回線を電話機側、すなわち、信号線2aを信号線
2bに接続する。また、信号線36aの信号を入力し、
この信号レベルがrlJであれば、電話回線をファクシ
ミリ装置側、すなわち、信号線2aを信号線2Cに接続
する。通常の状態では、電話回線は電話機側に接続され
ている。
The signal line 2a is a telephone line. NCU2 is signal line 3
6a is input, and if the signal level is "0", the telephone line is connected to the telephone side, that is, the signal line 2a is connected to the signal line 2b. Also, input the signal of the signal line 36a,
If this signal level is rlJ, the telephone line is connected to the facsimile machine side, that is, the signal line 2a is connected to the signal line 2C. Under normal conditions, the telephone line is connected to the telephone side.

4は電話機である。4 is a telephone.

6は送信系の信号と受信系の信号を分離するハイブリッ
ド回路である。すなわち、信号線20aの送信信号は信
号線2cを通り、NCU2を介して、電話回線に送出さ
れる。また、相手側から送られてきた信号は、NCU2
を介した後、信号線2cを通り、信号線6aに出力され
る。
6 is a hybrid circuit that separates the transmission system signal and the reception system signal. That is, the transmission signal on the signal line 20a passes through the signal line 2c, and is sent out to the telephone line via the NCU 2. Also, the signal sent from the other party is sent to NCU2.
After passing through the signal line 2c, the signal is output to the signal line 6a.

8は読取回路であり、送信原稿より、主走査方向154
2分の画信号を順次読み取り、白、黒の2値を表わす信
号列を発生する。COD (電荷結合素子)等の撮像素
子と光学系で構成される。白、黒の2値化された信号列
は、信号線8aに出力される。
8 is a reading circuit, which reads 154 pixels in the main scanning direction from the original to be sent.
Two-part image signals are sequentially read to generate a signal string representing binary values of white and black. It consists of an image sensor such as a COD (charge coupled device) and an optical system. The white and black binary signal strings are output to the signal line 8a.

10は、信号線8aに出力されているデータを入力し、
符号化(MW (モディファイドハフマン)符号化ある
いはMR(モディファイドリード)符号化)したデータ
を信号線10aに出力する回路である。
10 inputs the data output to the signal line 8a,
This circuit outputs encoded data (MW (Modified Huffman) encoding or MR (Modified Read) encoding) to the signal line 10a.

12は、信号線10aに出力されたデータを記憶するメ
モリ回路である。
12 is a memory circuit that stores data output to the signal line 10a.

本ファクシミリ装置は、−度に、1つのブロックとして
、複数のフレームを送信後、エラーのあったフレームの
再送を行うので、最低、11072分のメモリを有する
必要がある。メモリ回路12は、信号線36cに送信す
るフレーム番号が出力されている時、そのフレームの情
報を信号線12aに出力する。
This facsimile apparatus needs to have a memory of at least 11,072 minutes because it retransmits an error frame after transmitting a plurality of frames as one block at a time. When the frame number to be transmitted is output to the signal line 36c, the memory circuit 12 outputs the information of the frame to the signal line 12a.

14は、信号線12aに出力されている符号化データの
前に、アドレスフィールド、コントロールフィールド、
FCFフィールド、PIFフィールド(今、伝送してい
るフレーム番号が格納される)を追加し、その情報をH
DLCフォーマット化した情報を信号線14aに出力す
る回路である。HDLCのフレーミング回路14は、ま
た、信号線36dに信号レベルrlJの信号が出力され
ている時には、送信機側のフロー制御のためのフラグを
信号線14aに出力する。
14, an address field, a control field,
Add the FCF field and PIF field (stores the frame number currently being transmitted) and send that information to H
This circuit outputs DLC formatted information to the signal line 14a. The HDLC framing circuit 14 also outputs a flag for flow control on the transmitter side to the signal line 14a when a signal of signal level rlJ is output to the signal line 36d.

16は、公知のCCITT勧告V27ter (差動位
相変調)あるいは、v29(直交変調)に基づいた変調
を行う変調器である。変調器16は、信号線14aの信
号を入力し、変調を行い、変調データを信号線16aに
出力する。
16 is a modulator that performs modulation based on the well-known CCITT recommendation V27ter (differential phase modulation) or v29 (quadrature modulation). The modulator 16 inputs the signal on the signal line 14a, performs modulation, and outputs the modulated data to the signal line 16a.

18は、公知のCCITT勧告V21に基づいた変調を
行う変調器である。変調器18は、信号線36bの手順
信号を入力し、変調を行い、変調データを信号線18a
に出力する。
18 is a modulator that performs modulation based on the known CCITT recommendation V21. The modulator 18 inputs the procedure signal on the signal line 36b, performs modulation, and transmits the modulated data to the signal line 18a.
Output to.

20は、信号線16a、信号線18aの信号を入力し、
加算した結果な信号線20aに出力する。
20 inputs the signals of the signal line 16a and the signal line 18a,
The added result is output to the signal line 20a.

22は、公知のCCITT勧告V21に基づいた復調を
行う復調器である。復調器22は、信号線6aの信号を
入力し、V21復調を行い、復調データを信号線22a
に出力する。
22 is a demodulator that performs demodulation based on the known CCITT recommendation V21. The demodulator 22 inputs the signal on the signal line 6a, performs V21 demodulation, and sends the demodulated data to the signal line 22a.
Output to.

24は、公知のCCITT勧告V27ter (差動位
相変調)あるいは、v29(直交変調)に基づいた復調
を行う復調器である。復調器24は、信号線6aの信号
を入力し、復調を行い、復調データを信号線24aに出
力する。
24 is a demodulator that performs demodulation based on the well-known CCITT recommendation V27ter (differential phase modulation) or v29 (orthogonal modulation). The demodulator 24 inputs the signal on the signal line 6a, performs demodulation, and outputs demodulated data to the signal line 24a.

26は、信号線24aに出力された復調データを入力し
、HDLC化されたデータのOデリートを行い、HDL
Cフォーマット化される前のデータを信号線26aに出
力するHDLCのデフレーミング回路である。そして、
HDLCのデフレーミング回路26は、1つのフレーム
の受信が終了すると、信号線26bにパルスを発生する
。そして、26は、信号線26bにパルスを発生した時
に、1つのフレームを正しく受信できた時には、信号線
26cに信号レベルrlJの信号を出力する。また、信
号線26bにパルスを発生した時に、1つのフレームを
正しく受信していない時には、信号線26cに信号レベ
ル「0」の信号を出力する。26は、HDLCのデフレ
ーミングした後の1バイトのデータを信号線26aに1
バイトデータを出力する毎に、信号線26dにパルスを
発生する。
26 inputs the demodulated data output to the signal line 24a, performs O-delete of the HDLC data, and
This is an HDLC deframing circuit that outputs data before being converted into C format to the signal line 26a. and,
When the HDLC deframing circuit 26 finishes receiving one frame, it generates a pulse on the signal line 26b. Then, when a pulse is generated on the signal line 26b and one frame is correctly received, the signal line 26 outputs a signal of signal level rlJ to the signal line 26c. Further, when a pulse is generated on the signal line 26b and one frame is not correctly received, a signal with a signal level of "0" is outputted on the signal line 26c. 26 outputs 1 byte of data after HDLC deframing to the signal line 26a.
Every time byte data is output, a pulse is generated on the signal line 26d.

28は、信号線26aに出力される符号化された画情報
をフレーム単位で、−時的に記憶するテンポラリメモリ
回路である。
28 is a temporary memory circuit that temporarily stores encoded image information output to the signal line 26a on a frame-by-frame basis.

テンポラリメモリ回路28へのデータの入力及び出力の
流れを以下に説明する。
The flow of data input and output to the temporary memory circuit 28 will be explained below.

28は、テンポラリバッファ0、テンポラリバッファ1
から構成され、それぞれ、例えば、512バイトのメモ
リ空間を有している。これらのテンポラリバッファ0.
1には、相手送信機から送られてくるlフレーム分のデ
ータを格納する。ここで、lフレームのデータ長は、最
大で、256+4 (A、C。
28 is temporary buffer 0, temporary buffer 1
, each having a memory space of, for example, 512 bytes. These temporary buffers 0.
1 stores l frames of data sent from the other party's transmitter. Here, the maximum data length of one frame is 256+4 (A, C.

FCF、フレーム番号の4バイトが付加されている)バ
イトであるので、512バイトのメモリ空間を割り当て
である。1つのテンポラリバッファにデータを格納(信
号線26aからデータを入力)している時には、もう1
つのテンポラリバッファからは、データを出力(信号線
28a及び信号線28cからデータを出力)する。テン
ポラリバッファ0の先頭アドレスをTEMPBFO3F
STAと名づけ、テンポラリバッファlの先頭アドレス
をTEMPBFISFSTAと名づける。
FCF (with 4 bytes of frame number added), so 512 bytes of memory space is allocated. When data is stored in one temporary buffer (data is input from the signal line 26a), the other temporary buffer is
Data is output from the two temporary buffers (data is output from the signal line 28a and the signal line 28c). Set the start address of temporary buffer 0 to TEMPBFO3F
Name it STA, and name the start address of the temporary buffer l TEMPBFISFSTA.

テンポラリメモリ回路28には、通常、テンポラリバッ
ファ01テンポラリバツフアlに受信データを交互に格
納される。この方法は、制御回路36は、まず、格納ア
ドレスとして信号線36eに、TEMPBFO3FST
Aあるいは、TEMPBFISFSTAを出力し、1バ
イトデータを受信、すなわち、信号線26dにパルスが
発生した時に、信号線26aに出力されたデータを入力
し、格納アドレスに格納していく。そして、制御回路3
6は、格納アドレスを1つインクリしていく。制御回路
36は、1フレームのデータ数(画情報のデータは25
6バイト、それ以外の付加情報として、A、C,FCF
、フレームナンバーの4バイト)、260バイトより多
くならないかのチェックを常に行う。
In the temporary memory circuit 28, normally, received data is stored alternately in temporary buffers 01 and 1. In this method, the control circuit 36 first sends TEMPBFO3FST to the signal line 36e as a storage address.
A or TEMPBFISFSTA is output, and when 1-byte data is received, that is, a pulse is generated on the signal line 26d, the data output to the signal line 26a is input and stored in the storage address. And control circuit 3
Step 6 increments the storage address by one. The control circuit 36 controls the number of data for one frame (image information data is 25
6 bytes, other additional information: A, C, FCF
, 4 bytes of frame number), it is always checked to see if it exceeds 260 bytes.

lフレームのデータの受信が終了した、すなわち、信号
線26bにパルスが発生した時には、正しく受信できた
か否かをチェックし、正しく受信できている時には、フ
レーム番号の値を調べる。フレーム番号は、lフレーム
の受信データの最初から4バイト目に格納されていて、
この情報は、信号線28bに出力される。そして、制御
回路36は、転送開始アドレス(信号線36fに出力す
る)をテンポラリメモリ回路28へ、格納開始アドレス
(信号線36gに出力する)を画像メモリ回路30へ指
示した後、転送バイト数を信号線36eに出力した後、
転送指示パルスを信号線36hに出力し、テンポラリメ
モリ回路28に受信したデータを該当する画像メモリ空
間へ転送する。
When the reception of data for one frame is completed, that is, when a pulse is generated on the signal line 26b, it is checked whether or not the data has been received correctly. If it has been received correctly, the value of the frame number is checked. The frame number is stored in the 4th byte from the beginning of the received data of the l frame,
This information is output to signal line 28b. Then, the control circuit 36 instructs the transfer start address (output to the signal line 36f) to the temporary memory circuit 28 and the storage start address (output to the signal line 36g) to the image memory circuit 30, and then sets the number of bytes to be transferred. After outputting to the signal line 36e,
A transfer instruction pulse is output to the signal line 36h, and the data received by the temporary memory circuit 28 is transferred to the corresponding image memory space.

lフレームのデータの受信が終了したが、正しく受信で
きていない時(CRCチェックでエラーが発生した時)
は、そのフレームに含まれる受信データ数をチェックし
、所定バイト数、例えば、10バイト以下であれば、そ
のデータは捨てる。これは、フラグの運送時において、
エラーが発生した場合が多いと考えられるからである。
When the reception of l-frame data has finished, but it is not received correctly (when an error occurs in the CRC check)
checks the number of received data included in the frame, and if it is less than a predetermined number of bytes, for example 10 bytes, the data is discarded. This means that when transporting the flag,
This is because it is considered that there are many cases where an error occurs.

そのフレームに含まれるデータが、所定バイト数、例え
ば、132バイト以上であれば、そのデータを順次画像
メモリへ格納していく。そして、そのフレームデータを
復号化して、そのフレームに含まれている正しく受信し
たライン数をカウントし、記憶する。そのフレームに含
まれるデータが、上記の中間のバイト数、すなわち、1
1バイトから131バイトの時は、画像メモリに記憶し
ても、捨ててもどちらでもよい。本実施例においては、
捨てることを考える。
If the data included in the frame is a predetermined number of bytes, for example, 132 bytes or more, the data is sequentially stored in the image memory. Then, the frame data is decoded, and the number of correctly received lines included in the frame is counted and stored. If the data contained in that frame is the intermediate number of bytes above, i.e. 1
When the size is from 1 byte to 131 bytes, it may be stored in the image memory or discarded. In this example,
think about throwing it away.

また、1つのフレームを受信していて、そのフレーム数
が、lフレームのデータ数を越えた時においては、それ
以降に受信したデータは捨てる。1つのフレームのデー
タ数が1フレームのデータ数、具体的には、261バイ
ト以上であることは、フレーム間に挿入されているフラ
グが全てこわれた場合に発生する。
Furthermore, when one frame is being received and the number of frames exceeds the number of data in one frame, the data received after that is discarded. The fact that the number of data in one frame is more than 261 bytes occurs when all the flags inserted between frames are broken.

再送時においては、lフレームのデータの受信が終了し
たが、CRCエラーが発生し、かつ、そのフレームに含
まれるデータが132バイト以上で、260バイト以下
の時のみ制御が異なる。この場合、このフレームデータ
を復号化して、そのフレームに含まれる正しく受信した
ライン数をカウント(信号線29aに出力されている信
号を入力する)し、現在、画像メモリに記憶されている
フレームデータに含まれる正しく受信したライン数と比
較し、多い場合は、そのフレームデータを順次画像メモ
リに格納し、そして、そのフレームに含まれている正し
く受信したライン数を更新する。
At the time of retransmission, the control is different only when reception of the data of 1 frame is completed, but a CRC error occurs, and the data included in the frame is 132 bytes or more and 260 bytes or less. In this case, this frame data is decoded, the number of correctly received lines included in the frame is counted (by inputting the signal output to the signal line 29a), and the frame data currently stored in the image memory is The number of correctly received lines included in the frame is compared, and if the number is larger, the frame data is sequentially stored in the image memory, and the number of correctly received lines included in the frame is updated.

29は、信号線28Cに出力されているlフレームのデ
ータを入力し、復号化(MH(モディファイド・ハフマ
ン)復合化あるいはMR(モディファイド・リード)複
合化)し、そのフレームに含まれる正しく受信したライ
ン数を信号線29aに出力する復合化ライン数検出回路
である。
29 inputs the l-frame data output to the signal line 28C, decodes it (MH (Modified Huffman) decoding or MR (Modified Read) decoding), and decodes the correctly received data included in that frame. This is a decoding line number detection circuit that outputs the number of lines to the signal line 29a.

30は、画像メモリ回路であり、最低1ブロック分のデ
ータを格納するためのメモリ空間が必要である。テンポ
ラリメモリ回路28に、−時的に蓄えたデータを画像メ
モリ回路30に格納する方法は前述した。画像メモリ回
路30は、信号線36jに信号レベル「1」の信号が出
力されている時に、信号線30aにメモリに格納された
1ブロツクの情報を順次出力する。
Reference numeral 30 denotes an image memory circuit, which requires memory space to store at least one block of data. The method for storing the data temporarily stored in the temporary memory circuit 28 in the image memory circuit 30 has been described above. The image memory circuit 30 sequentially outputs one block of information stored in the memory to the signal line 30a when a signal of signal level "1" is output to the signal line 36j.

32は信号線36jに信号レベル「1」の信号が出力さ
れている時に、信号線30aに出力されている復調デー
タを入力し、復号化(MH(モディファイド・ハフマン
)復合化あるいはMR(モディファイド・リード)復合
化)したデータを信号線32aに出力する回路である。
32 inputs the demodulated data output to the signal line 30a when a signal of signal level "1" is output to the signal line 36j, and performs decoding (MH (Modified Huffman) decoding or MR (Modified Huffman) decoding). This circuit outputs the read/decoded data to the signal line 32a.

34は信号線36jに信号レベル「1]の信号が出力さ
れている時に、信号線32aに出力されている信号を入
力し、順次、lライン毎に記録を行う記録回路である。
34 is a recording circuit which inputs the signal output to the signal line 32a when a signal of signal level "1" is output to the signal line 36j, and sequentially records every l line.

36は実施例の最初の項及びHDLCのデフレーミング
回路26、テンポラリメモリ回路28の項で説明を行っ
た制御を主に行う制御回路である。該制御回路は、マイ
クロコンピュータ及びマイクロコンピュータの制御プロ
グラムを格納したり一ドオンリメモリ(ROM)、デー
タを一時格納するランダムアクセスメモリ(RAM)等
のマイクロコンピュータの周辺機器より構成されている
Reference numeral 36 denotes a control circuit that mainly performs the control described in the first section of the embodiment and the sections of the HDLC deframing circuit 26 and the temporary memory circuit 28. The control circuit is composed of a microcomputer and peripheral devices for the microcomputer, such as a read only memory (ROM) for storing a control program for the microcomputer, and a random access memory (RAM) for temporarily storing data.

第2図は第1図の制御回路36の制御動作を示したフロ
ーチャート図である。第2図(a)は、メインルーチン
であり、第2図(b)は画信号の受信を行うインクラブ
ドルーチンである。
FIG. 2 is a flowchart showing the control operation of the control circuit 36 of FIG. 1. FIG. 2(a) is a main routine, and FIG. 2(b) is an included routine for receiving an image signal.

第2図(a)において、ステップS40は、始めを表わ
し、電源投入に応答して該ルーチンがスタートする。
In FIG. 2(a), step S40 represents the beginning, and the routine starts in response to power-on.

メインルーチンがスタートするとステップS42におい
て、信号線36aに信号レベルrOJの信号を出力し、
CMLをオフしてステップS44に進む。
When the main routine starts, in step S42, a signal of signal level rOJ is output to the signal line 36a,
CML is turned off and the process proceeds to step S44.

ステップS44では、ファクシミリ受信が選択されたか
否かを判断する。ファクシミリ受信選択と判断すると、
ステップ348に進む。又ファクシミリ受信が選択され
ていないと判断すると、ステップS46に進んで他の処
理(例えば送信等)を実行する。
In step S44, it is determined whether facsimile reception has been selected. When it is determined that facsimile reception is selected,
Proceed to step 348. If it is determined that facsimile reception is not selected, the process advances to step S46 to execute other processing (for example, transmission, etc.).

ステップS44からステップ548に進むと、ステップ
348で信号線36aに信号レベルrlJの信号を出力
し、CMLをオンし、ステップS50でファクシミリ通
信手順の前手順を実行する。
When the process proceeds from step S44 to step 548, a signal of signal level rlJ is output to the signal line 36a in step 348, CML is turned on, and a pre-procedure of the facsimile communication procedure is executed in step S50.

そして前手順が終了するとステップS50からステップ
S52に進み、誤り再送モードでの受信が選択されてい
るかを判断する。誤り再送モードでの受信が選択された
時には、ステップS52からステップS58に進む。又
誤り再送モードでの受信が選択されていない時には、ス
テップS52からステップS54に進み、誤り再送モー
ドでな(、通常の画信号の受信を行う。
When the pre-procedure is completed, the process advances from step S50 to step S52, and it is determined whether reception in error retransmission mode is selected. When reception in error retransmission mode is selected, the process advances from step S52 to step S58. If reception in the error retransmission mode is not selected, the process advances from step S52 to step S54, where normal image signal reception is performed without the error retransmission mode.

そして、画信号受信が終了すると、ステップS56でフ
ァクシミリ通信手順の後手順を行う。
When the image signal reception is completed, a post-facsimile communication procedure is performed in step S56.

一方、誤り再生モードでステップS52からステップ3
58に進むと、ステップ358において、現在のブロッ
クの伝送が、再送であるか否かを表わすフラグにOをセ
ットする。尚、該再送フラグがOの時には、ブロックの
伝送が再送でないことを表わし、再送フラグが1の時に
は、ブロックの伝送が再送であることを表わす。
On the other hand, in the error reproduction mode, from step S52 to step 3
58, a flag indicating whether the transmission of the current block is a retransmission is set to O in step 358. Note that when the retransmission flag is O, it indicates that the block transmission is not a retransmission, and when the retransmission flag is 1, it indicates that the block transmission is a retransmission.

次にステップS60では、画像メモリポインタに画像メ
モリ空間のスタートアドレスを格納してステップS62
に進み、ステップS62においては、次に受信するデー
タのフレームナンバーが格納されるFRAMNOにOを
セットする。そして、ステップS64においては、1フ
レームの受信が終了し、cRcエラーがあった場合、受
信したバイト数を格納するために使用するTRANSF
ERBYTEl、:0をセットした後、ステップS66
においては、1フレームに含まれる受信バイト数をカウ
ントするカウンタBYTECOUNTl:Oをセットし
、ステップ368+:進む。
Next, in step S60, the start address of the image memory space is stored in the image memory pointer, and step S62
In step S62, O is set in FRAMNO where the frame number of the data to be received next is stored. Then, in step S64, when the reception of one frame is completed and there is a cRc error, the TRANSF is used to store the number of received bytes.
After setting ERBYTEl:0, step S66
In step 368+, a counter BYTECOUNTl:O for counting the number of received bytes included in one frame is set, and the process proceeds to step 368+.

ステップ368においては、受信したデータをテンポラ
リバッファに格納する。テンポラリバッファにはテンポ
ラリバッファ0とテンポラリバッファlが有り、どちら
のテンポラリバッファに格納するかを表わすフラグTE
MPBFI (テンポラリバッファイン)にOをセット
する。TEMPBFIが0のときには、受信データをテ
ンポラリバッファ0に格納し、TEMPBFIが1のと
きには、受信データをテンポラリバッファlに格納しス
テップS70に進む。
In step 368, the received data is stored in a temporary buffer. Temporary buffers include temporary buffer 0 and temporary buffer l, and a flag TE indicates which temporary buffer to store data in.
Set MPBFI (temporary buffer in) to O. When TEMPBFI is 0, the received data is stored in temporary buffer 0, and when TEMPBFI is 1, the received data is stored in temporary buffer 1, and the process advances to step S70.

ステップS70においては、テンポラリバッファがフル
になった時、テンポラリバッファに格納されたデータを
、lブロック格納可能な画像メモリへ転送する。このと
き、テンポラリバッファ0とテンポラリバッファ1のど
ちらのテンポラリバッファに格納されたデータを画像メ
モリ30へ転送するかを表わすフラグTEMPBFO(
テンポラリバッファアウト)に0をセットする。TEM
PBFOが0の時には、テンポラリバッファ0がフルに
なった時、画像メモリへ転送し、TEMPBFOが1の
時には、テンポラリバッファ1がフルになった時、画像
メモリへ転送する。
In step S70, when the temporary buffer becomes full, the data stored in the temporary buffer is transferred to an image memory capable of storing 1 block. At this time, a flag TEMPBFO (
Temporary buffer out) is set to 0. TEM
When PBFO is 0, the data is transferred to the image memory when temporary buffer 0 becomes full, and when TEMPBFO is 1, the data is transferred to the image memory when temporary buffer 1 becomes full.

ステップS72においては、テンポラリバッファOがフ
ル、すなわち、テンポラリバッファOにデータが格納さ
れたかを表わすフラグTEMPBFOFULL(テンポ
ラリバッファ0フル)に0をセットする。
In step S72, a flag TEMPBFOFULL (temporary buffer 0 full) indicating whether the temporary buffer O is full, that is, data has been stored in the temporary buffer O, is set to 0.

TEMPBFOFULLが0の時には、テンポラリバッ
ファOにデータが格納されていないことを表わし、TE
MPBFOFULLが1の時には、テンポラリバッファ
0にデータが格納されたことを表わす。ステップS72
でフラグTEMPBFOFULLにOをセットするとス
テップS74に進む。
When TEMPBFOFULL is 0, it indicates that no data is stored in temporary buffer O, and TE
When MPBFOFULL is 1, it indicates that data has been stored in temporary buffer 0. Step S72
When the flag TEMPBFOFULL is set to O, the process advances to step S74.

ステップS74においては、テンポラリバッファ1がフ
ル、すなわち、テンポラリバッファ1にデータが格納さ
れたかを表わすフラグTEMPBFIFULL(テンポ
ラリバッファlフル)に0をセットする。
In step S74, a flag TEMPBFIFULL (temporary buffer 1 full) indicating whether the temporary buffer 1 is full, that is, data has been stored in the temporary buffer 1, is set to 0.

TEMPBFIFULLがOの時にはテンポラリバッフ
ァlにデータが格納されていないことを表わし、TEM
PBFIFULLが1の時には、テンポラリバッファl
にデータが格納されたことを表わす。ステップS74で
フラグTEMPBFIFULLに0をセットするとステ
ップS76に進み、ステップS76においてMODEM
PTHの内容にテンポラリバッファOのスタートアドレ
スを格納した後ステップ578に進む。
When TEMPBFIFULL is O, it indicates that no data is stored in the temporary buffer l, and TEMPBFIFULL is O.
When PBFIFULL is 1, temporary buffer l
Indicates that data has been stored in . When the flag TEMPBFIFULL is set to 0 in step S74, the process advances to step S76, and in step S76 MODEM
After storing the start address of temporary buffer O in the contents of PTH, the process advances to step 578.

ステップ378においては、1つのブロックデータを受
信している時、すなわち、最大256フレームのデータ
を受信している時、どのフレームを正しく受信している
かを把握しておく必要があるので、正しく受信したフレ
ームの番号のビットマツプ(32バイト)を設け、lフ
レームも正しく受信していないので、すべて0にセット
する。lフレームデータを正しく受信する毎に、該当す
るフレーム番号のビットを1にセットする。
In step 378, when receiving one block of data, that is, when receiving a maximum of 256 frames of data, it is necessary to know which frame is being received correctly. A bitmap (32 bytes) of the received frame number is provided, and since the l frame has not been correctly received, all are set to 0. Each time frame data is correctly received, the bit of the corresponding frame number is set to 1.

次にステップS80において、画信号の受信のインタラ
ブドの飛先番地として、第2図(b)の飛先番地を設定
する。このインタラブドは、フレームの終わりを検出し
た、すなわち、信号線26bにパルスが発生した時と、
1バイトのデータを入力した、すなわち、信号線26d
にパルスが発生した時にかかる。
Next, in step S80, the destination address shown in FIG. 2(b) is set as the destination address for interrelated reception of the image signal. This interconnect detects the end of the frame, that is, when a pulse is generated on the signal line 26b,
1 byte of data is input, that is, signal line 26d
It takes when a pulse occurs.

そして、ステップS82において、lブロックのおわり
の信号を検出した時に1にセットされるフラグLAST
FRMDT (ラスト・フレーム・デイテクト)に0を
セットした後ステップS84に進む。
Then, in step S82, a flag LAST is set to 1 when the end signal of l block is detected.
After setting FRMDT (last frame detect) to 0, the process advances to step S84.

ステップS84においては、フラグLASTFRMDT
がOか、すなわち、1ブロツクのおわりの信号を検出し
ていないかを判断する。ステップS84でフラグLAS
TFRMDTが0、すなわち、lブロックのおわりの信
号を検出していないと判断するとステップS86に進み
、フラグLASTFRMDTが1、すなわち、1ブロツ
クのおわりの信号を検出していると判断するとステップ
5140に進む。
In step S84, the flag LASTFRMDT
It is determined whether the signal is O, that is, whether the signal indicating the end of one block has been detected. In step S84, the flag LAS
If TFRMDT is 0, that is, it is determined that the signal at the end of 1 block has not been detected, the process proceeds to step S86, and if the flag LASTFRMDT is 1, that is, it is determined that the signal at the end of 1 block has been detected, the process proceeds to step S86. .

ステップS84で1ブロツクの終りの信号を検出してい
ないと判断し、ステップS86に進むと、TEMPBF
OがOか、すなわち、次にテンポラリバッファ0から画
像メモリに転送するかを判断する。ステップS86でT
EMPBFOが0と判断すると、すなわち、次にテンポ
ラリバッファ0から画像メモリに転送する時には、ステ
ップ388に進む。又、ステップS86でTEMPBF
Oが1と判断するいとすなわち、次にテンポラリバッフ
ァlから画像メモリに転送する時には、ステップS94
に進む。
When it is determined in step S84 that the signal at the end of one block has not been detected and the process proceeds to step S86, TEMPBF
It is determined whether O is O, that is, whether to transfer from temporary buffer 0 to the image memory next. T in step S86
If it is determined that EMPBFO is 0, that is, the next time the temporary buffer 0 is transferred to the image memory, the process advances to step 388. Also, in step S86, TEMPBF
If O is determined to be 1, that is, the next time the temporary buffer l is transferred to the image memory, step S94 is performed.
Proceed to.

ステップ888では、TEMPBFOFULLが0か、
すなわち、テンポラリバッファOがフルでないかを判断
し、TEMPBFOFULLがOと判断すると、すなわ
ち、テンポラリバッファ0がフルでない時には、ステッ
プS84に進む。又ステップS88でTEMPBFOF
ULLが1とす判断すると、すなわち、テンポラリバッ
ファ0がフルの時には、ステップS90に進んで、TE
MPBFOFULLにOをセットする。
In step 888, whether TEMPBFOFULL is 0 or
That is, it is determined whether the temporary buffer O is not full, and if it is determined that TEMPBFOFULL is O, that is, when the temporary buffer 0 is not full, the process advances to step S84. Also, in step S88, TEMPBFOF
If it is determined that ULL is 1, that is, if temporary buffer 0 is full, the process advances to step S90 and TE is
Set MPBFOFULL to O.

そして、ステップS92においてTEMPBFOにlを
セットし、ステップS94において、TEMPBFIF
ULLが0か、すなわち、テンポラリバッファlがフル
でないかを判断する。ステップS94でTEMPBFI
FULLがOと判断すると、即ち、テンポラリバッファ
lがフルでない時にはステップS84に進み、TEMP
BFIFULLが1と判断すると、即ち、テンポラリバ
ッファlがフルの時にはステップS96に進む。
Then, in step S92, l is set in TEMPBFO, and in step S94, TEMPBFIF
It is determined whether ULL is 0, that is, whether the temporary buffer l is not full. TEMPBFI in step S94
If it is determined that FULL is O, that is, if the temporary buffer l is not full, the process advances to step S84, and TEMP
If BFIFULL is determined to be 1, that is, if the temporary buffer l is full, the process advances to step S96.

そしてステップS96においてTEMPBFIFULL
に0をセットし、ステップS98においてTEMPBF
Oに0をセットした後ステップ5100に進む。
Then, in step S96, TEMPBFIFULL
is set to 0, and in step S98 TEMPBF is set to 0.
After setting O to 0, the process advances to step 5100.

ステップ5100においては、lフレームの受信は終了
したが、CRCエラーがあったかを判断し、CRCエラ
ーがあった場合には、ステップ5118に進み、また、
CRCエラーがない場合には、ステップ5102に進む
In step 5100, although the reception of the l frame has ended, it is determined whether there is a CRC error. If there is a CRC error, the process advances to step 5118, and
If there is no CRC error, the process advances to step 5102.

ステップ5tooからステップ5102に進むとフレー
ムナンバーをチェックし、該当する正しく受信したフレ
ーム番号のビットマツプに1をセットする。
When the process proceeds from step 5too to step 5102, the frame number is checked and 1 is set in the bitmap of the corresponding correctly received frame number.

そして、ステップ5104において、正しく受信したフ
レーム番号のビットマツプをチェックし、今、受信した
フレームの1つ前に受信したフレーム、あるいは2つ前
に受信したフレームは正しく受信しているかを判断する
(すなわち、今、正しく受信したフレームの以前に受信
したフレームにおいて連続して2フレ一ム以上のエラー
がなかったかを判断する)。正しく受信したフレーム番
号のビットマツプをチェックし、今、受信したフレーム
の1つ前に受信したフレームあるいは、2つ前に受信し
たフレームが正しく受信している場合は、ステップ51
08に進む。また、正しく受信したフレーム番号のビッ
トマツプをチェックし、今、受信したフレームの少なく
とも1つ前に受信したフレームと2つ前ニ受信したフレ
ームをともに正しく受信していない場合は、ステップ5
106に進む。例えば、再送時でない時、今、受信した
フレーム番号が115フレームであった場合、113フ
レームあるいは、l14フレームが正しく受信している
場合は、ステップ3108に進み、少なくとも113フ
レーム、114フレームを正しく受信していない場合に
は、ステップ5106に進む。また、再送時において、
再送されるフレームナンバーが11.15,30,55
,100,150とする。
Then, in step 5104, the bitmap of the correctly received frame number is checked to determine whether the frame received one or two frames before the currently received frame has been received correctly (i.e. , it is determined whether there were errors in two or more consecutive frames in the frames received before the currently correctly received frame). Check the bitmap of the correctly received frame number, and if the frame received one or two times before the currently received frame has been received correctly, step 51
Proceed to 08. Also, check the bitmap of correctly received frame numbers, and if both the frame received at least one frame before the currently received frame and the frame received two frames ago are not correctly received, step 5
Proceed to step 106. For example, if the currently received frame number is frame 115 when it is not retransmission, if frame 113 or frame 114 is correctly received, the process proceeds to step 3108 and at least frames 113 and 114 are correctly received. If not, proceed to step 5106. In addition, when retransmitting,
Frame numbers to be retransmitted are 11.15, 30, 55
, 100, 150.

ここで、例えば今、受信したフレーム番号が100フレ
ームであった場合、30フレームあるいは55フレーム
が正しく受信している場合は、ステップ8108に進み
、少なくとも、30フレーム、55フレームを正しく受
信していない場合には、ステップ5106に進む。
Here, for example, if the received frame number is 100 frames and 30 frames or 55 frames are correctly received, the process proceeds to step 8108, and at least 30 frames or 55 frames are not correctly received. If so, proceed to step 5106.

ステップ5106に進むと、今、受信した以前のフレー
ムで連続してエラーしているフレームに格納しである正
しく受信したライン数にOをセットする。すなわち、ス
テップ5104の具体例で、再送時ではないときには、
少なくとも113フレーム、114フレーム、再送時に
おいては、少なくとも30フレーム、55フレームに格
納しである正しく受信したライン数にOをセットする(
その他の実施例4.5を参照の事)。
Proceeding to step 5106, O is set to the number of correctly received lines stored in the currently received previous frames that have consecutive errors. That is, in the specific example of step 5104, when it is not the time of retransmission,
At least 113 frames, 114 frames, when retransmitting, store in at least 30 frames, 55 frames, and set O to the number of correctly received lines (
See other examples 4.5).

ステップ3108においては、フレームナンバーをチェ
ックし、A、C,FCF、フレーム番号の次のデータか
ら1フレームのデータ数(256バイト)を該当する画
像メモリ空間へ転送する。
In step 3108, the frame number is checked, and the number of data for one frame (256 bytes) is transferred from A, C, FCF, and the next data of the frame number to the corresponding image memory space.

ステップSl 10においては、現在の伝送は、再送で
ないか、すなわち、再送フラグがOであるかが判断され
る。現在の伝送が再送でない、すなわち、再送フラグが
Oである時には、ステップ5112に進む。また、現在
の伝送が再送である、すなわち、再送フラグ=1である
時には、ステップSl 14に進む。
In step Sl 10, it is determined whether the current transmission is not a retransmission, that is, whether the retransmission flag is O. If the current transmission is not a retransmission, ie, the retransmission flag is O, proceed to step 5112. Further, when the current transmission is a retransmission, that is, the retransmission flag=1, the process proceeds to step Sl14.

ステップ5112では、画像メモリポインタに最後にデ
ータを格納した次のアドレスをセットし、ステップ51
14では、画像メモリポインタに、次に再送されるデー
タを格納する先頭アドレスをセットし、ステップSl 
16では、FRAMNOに受信したフレーム番号にlを
たした値を格納する。
In step 5112, the next address where data was last stored is set in the image memory pointer, and in step 511
In Step 14, the start address for storing the data to be retransmitted next is set in the image memory pointer, and in Step Sl
At step 16, the value obtained by adding l to the received frame number is stored in FRAMNO.

そして、ステップS118においては、TRANSFE
RBYTEが、132バイト以上であるかを判断する。
Then, in step S118, TRANSFE
Determine whether RBYTE is 132 bytes or more.

ステップSl 18でTRANSFERBYTEが13
2バイト以上の時、すなわち、CRCエラーは発生した
が、所定バイト数以上のデータを受信している時には、
ステップ5120に進む。また、TRANSFERBY
TEが132バイト未満の時、すなわち、CRCエラー
が発生し、かつ、所定バイト数以上のデータを受信して
いない時には、ステップS84に進む。
TRANSFERBYTE is 13 in step Sl 18
When the number of bytes is 2 or more, that is, when a CRC error has occurred but the data is larger than the specified number of bytes,
Proceed to step 5120. Also, TRANSFERBY
When TE is less than 132 bytes, that is, when a CRC error occurs and data of a predetermined number of bytes or more is not received, the process advances to step S84.

ステップSt 18からステップ5120に進むと、現
在の伝送が再送でないか、すなわち、再送フラグがOで
あるかを判断する。ステップ5120で現在の伝送が再
送でない、すなわち、再送フラグが0である時には、ス
テップ5122に進む。また現在の伝送が再送である、
すなわち、再送フラグが1である時には、ステップ51
30に進む。
Proceeding from step St18 to step 5120, it is determined whether the current transmission is a retransmission, that is, whether the retransmission flag is O. If the current transmission is not a retransmission in step 5120, that is, the retransmission flag is 0, the process proceeds to step 5122. Also, the current transmission is a retransmission,
That is, when the retransmission flag is 1, step 51
Proceed to 30.

ステップ5122に進むと、FRAMNOに格納されて
いる内容とそのフレームに含まれている正しく受信した
ライン数を記憶し、ステップ5124においてFRAM
NOを1つインクリしてステップ5126に進む。
Proceeding to step 5122, the contents stored in FRAMNO and the number of correctly received lines included in that frame are memorized, and in step 5124, the contents stored in FRAMNO are stored in FRAMNO.
Increment NO by one and proceed to step 5126.

ステップ5126では、画像メモリポインタの番地以降
に(TRANSFERBYTE数−4バイト)分、テン
ポラリバッファに格納された%バイト目以降のデータを
転送する。そしてステップ5128において、画像メモ
リポインタに、最後のデータを格納した次のアドレスを
セットし、ステップ8130において、FRAMNOに
格納されている内容をチェックし、現在、受信している
フレーム番号を認識する。そして現在、受信したフレー
ムに含まれている正しく受信したライン数を認識する。
In step 5126, data from the %th byte onward stored in the temporary buffer is transferred by (TRANSFERBYTE number - 4 bytes) after the address of the image memory pointer. Then, in step 5128, the next address where the last data was stored is set in the image memory pointer, and in step 8130, the contents stored in FRAMNO are checked to recognize the currently received frame number. It now recognizes the number of correctly received lines contained in the received frame.

次にステップ5132においては、現在、受信したフレ
ームに含まれている正しく受信したライン数は、現在、
画像メモリ空間に記憶されている同一フレームに含まれ
ている正しく受信したライン数より多いか否かを判断す
る。現在、受信したフレームに含まれている正しく受信
したライン数が、現在、画像メモリ空間に記憶されてい
る同一フレームに含まれている正しく受信したライン数
より多い時には、ステップ5134に進み、少ない時に
は、ステップ8136に進む。
Next, in step 5132, the number of correctly received lines currently included in the received frame is determined as follows:
It is determined whether the number of correctly received lines is greater than the number of correctly received lines contained in the same frame stored in the image memory space. If the number of correctly received lines contained in the currently received frame is greater than the number of correctly received lines contained in the same frame currently stored in the image memory space, the process proceeds to step 5134; , proceed to step 8136.

ステップ5132からステップ5134に進むと、画像
メモリポインタの番地以降に(TRANSFERBYT
E数−4バイト)分、テンポラリバッファに格納された
5バイト目以降のデータを転送し、ステップ5135に
おいては正しく受信したライン数の更新を行う。
When the process advances from step 5132 to step 5134, the image memory pointer (TRANSFERBYT)
The data from the 5th byte onward stored in the temporary buffer is transferred by E number - 4 bytes), and in step 5135, the number of correctly received lines is updated.

そしてステップ5136に進むと、画像メモリボインク
に、次に再送されるデータを格納する先頭アドレスをセ
ットし、ステップ8138においてFRAMNOに再送
されるフレーム番号をセットした後ステップ5140に
進む。
Then, in step 5136, the start address for storing the data to be retransmitted next is set in the image memory BOINK, and in step 8138, the frame number to be retransmitted is set in FRAMNO, and the process advances to step 5140.

ステップ5140において、エラーフレームがあったか
否かを判断し、エラーフレームがあるとステップ514
2に進み、エラーフレームがないと、ステップ5156
に進む。
In step 5140, it is determined whether there is an error frame, and if there is an error frame, step 514
2, and if there is no error frame, step 5156
Proceed to.

エラーフレーム有りと判断し、ステップ5140からス
テップ5142に進むと、送信機側へエラーフレームの
再送を指示する信号を送出する。
When it is determined that there is an error frame and the process proceeds from step 5140 to step 5142, a signal is sent to the transmitter side instructing retransmission of the error frame.

次にステップ5144において、4回目の再送指示であ
るか否かを判断し、4回目の再送指示でない時には、送
信機側からエラーフレームの再送が行われるのでステッ
プ5150に進む。又、ステップ5144で4回目の再
送指示である時には、送信機側から、今、送ったブロッ
クの再送を行うか、或いは今、送ったブロックの再送は
中断し、次のロックがあれば次のブロックの送信を行う
かの信号が送られてくるのでステップ5144からステ
ップ5146に進む。
Next, in step 5144, it is determined whether or not this is the fourth retransmission instruction. If it is not the fourth retransmission instruction, the error frame is retransmitted from the transmitter side, so the process proceeds to step 5150. Also, when it is the fourth retransmission instruction in step 5144, the transmitter side either retransmits the block just sent, or interrupts the retransmission of the block just sent, and if there is a next lock, then the next lock is issued. Since a signal indicating whether to transmit the block is sent, the process advances from step 5144 to step 5146.

ステップ5146においては、送信機側から、今、送っ
たブロックの再送を行うという指示があったか否かを判
断する。ステップ5146で送信機側から、今、送った
ブロックの再送を行うという指示があった場合には、応
答信号を送出後、ステップ8148に進む。又送信機側
から、今、送ったブロックの再送は中断し、次ブロック
があれば、次ブロックの送信を行うという指示があった
場合には、応答信号を送出後、ステップ5156に進む
In step 5146, it is determined whether there is an instruction from the transmitter to retransmit the block just sent. In step 5146, if there is an instruction from the transmitter to retransmit the block just sent, the process proceeds to step 8148 after sending a response signal. If there is an instruction from the transmitter to suspend retransmission of the block just sent and to transmit the next block if there is one, the process proceeds to step 5156 after transmitting a response signal.

ステップ5148においては、ステップ5144で判断
している再送指示のカウンタをクリアし、ステップ51
50において再送ブロックのデータ受信を行うので、再
送フラグに1をセットする。
In step 5148, the counter for the retransmission instruction determined in step 5144 is cleared, and in step 51
Since the retransmission block data is received at step 50, the retransmission flag is set to 1.

そして、ステップ5152において画像メモリポインタ
に、次に再送されるデータを格納する先頭アドレスをセ
ットし、ステップ5154において、FRAMNOに、
次に再送されるフレーム番号を格納する。
Then, in step 5152, the start address for storing the next retransmitted data is set in the image memory pointer, and in step 5154, in FRAMNO,
Stores the frame number to be retransmitted next.

一方ステップ5146からステップ5156に進むと、
ステップ5156において、画信号の記録を行う。そし
て、ステップ3158において最終ブロックであるか否
かを判断し、最終ブロックである時にはステップ516
0に進み、最終ブロックでない時にはステップ5168
に進む。
On the other hand, when proceeding from step 5146 to step 5156,
In step 5156, the image signal is recorded. Then, in step 3158, it is determined whether or not it is the final block, and if it is the final block, step 516
0, and if it is not the final block, step 5168
Proceed to.

ステップ8158からステップ5160に進むとファク
シミリ通信手順の後手順を実行する。そしてステップ5
162において信号線36aに信号レベル「0」の信号
を出力し、CMLをオフし、ステップ5164で再び画
信号の記録を行い、ステップ5166において画信号の
記録が終了したと判断するまで画信号記録を行う。画信
号の記録が終了すると、ステップ5166からステップ
S42に戻る。
When the process advances from step 8158 to step 5160, a post-facsimile communication procedure is executed. and step 5
At step 162, a signal with a signal level of "0" is output to the signal line 36a to turn off the CML, and at step 5164, the image signal is recorded again, and at step 5166, the image signal recording continues until it is determined that recording of the image signal is completed. I do. When recording of the image signal is completed, the process returns from step 5166 to step S42.

一方ステップ5158で最終ブロックでないと判断しス
テップ8168に進むと、画信号の記録は終了したか否
かを判断し、画信号の記録が終了するとステップ517
2に進み、画信号の記録が終了していないと、ステップ
5170に進んで送受信機間の速度調整を行う。
On the other hand, if it is determined in step 5158 that it is not the final block and the process proceeds to step 8168, it is determined whether or not recording of the image signal has been completed, and when recording of the image signal is completed, step 517
If the process proceeds to step 2 and recording of the image signal is not completed, the process proceeds to step 5170 to adjust the speed between the transmitter and receiver.

ステップ5168で画信号記録終了と判断しステップ5
172に進むと、ステップ5172においてファクシミ
リ通信手順の中間手順を行った後ステップ358に戻る
At step 5168, it is determined that the image signal recording has ended, and at step 5
When the process proceeds to step 172, an intermediate procedure of the facsimile communication procedure is performed in step 5172, and then the process returns to step 358.

次に誤り再生モードでの画信号受信のインタラブドルー
チンについて説明する。
Next, an interwoven routine for image signal reception in the error reproduction mode will be explained.

ステップ318でインタラブドルーチンがスタートする
と、ステップ3182においてフレームのおわりを検出
したか否か、すなわち、信号線26bにパルスが発生し
たか否かを判断する。ステップ3182でフレームのお
わりを検出したと判断すると、即ち信号線26bにパル
スが発生した時には、ステップ5194に進む。又ステ
ップ8182でフレームのおわりを検出していないと判
断すると、即ち信号線26bにパルスが発生していない
時にはステップ8184に進む。
When the interwoven routine starts in step 318, it is determined in step 3182 whether or not the end of the frame has been detected, that is, whether or not a pulse has been generated on the signal line 26b. If it is determined in step 3182 that the end of the frame has been detected, that is, if a pulse is generated on the signal line 26b, the process advances to step 5194. If it is determined in step 8182 that the end of the frame has not been detected, that is, if no pulse is generated on the signal line 26b, the process advances to step 8184.

ステップ3184に進むとBYTECOUNTが260
であるか、すなわち、1フレームのデータとして260
バイトを受信したか否かを判断する。ステップ5184
でBYTECOUNTが260であると判断すると、即
ち、lフレームのデータとして、260バイトのデータ
を受信している時には、ステップ5192に進む。
When you proceed to step 3184, BYTECOUNT is 260.
In other words, 260 as one frame of data
Determine whether a byte has been received. Step 5184
If it is determined that BYTECOUNT is 260, that is, if 260 bytes of data are being received as data of 1 frame, the process advances to step 5192.

又ステップ5184でBYTECOUNTが260でな
い、すなわち、lフレームのデータとして、260バイ
トのデータを受信していない時には、ステップ5186
に進み、ステップ5186ではMODEMPTRの内容
の番地に1バイトのデータを格納する。
If BYTECOUNT is not 260 in step 5184, that is, 260 bytes of data have not been received as l frame data, step 5186 is determined.
In step 5186, 1 byte of data is stored at the address of the contents of MODEMPTR.

そしてステップ8188においてMODEMPTRの内
容を1つインクリし、ステップ5190においてBYT
ECOUNTの値を1つインクリし、ステップ5192
でリターンする。
Then, in step 8188, the contents of MODEMPTR are incremented by one, and in step 5190, the BYT
Increment the value of ECOUNT by one, step 5192
Return with .

一方ステップ8182でフレームの終了検出と判断しス
テップ5194に進むと、ステップ5194においてl
ブロックのおわりの信号を検出したか否かを判断する。
On the other hand, if it is determined in step 8182 that the end of the frame has been detected and the process proceeds to step 5194, in step 5194
Determine whether the block end signal is detected.

ステップ5194で1ブロツクのおわりの信号を検出す
るとステップ5216に進み、1ブロツクのおわりの信
号を検出していないとステップ5196に進む。
If the signal indicating the end of one block is detected in step 5194, the process proceeds to step 5216, and if the signal indicating the end of one block is not detected, the process proceeds to step 5196.

ステップ8196に進むと、TEMPBFIがOか、す
なわち、テンポラリバッファ0にデータを格納していた
か否かを判断する。ステップ5196でTEMPBFI
が0、すなわち、テンポラリバッファOにデータを格゛
納していた時には、ステップ5198に進み、TEMP
BFIが11すなわち、テンポラリバッファ1にデータ
を格納していた時には、ステップ5204に進む。
Proceeding to step 8196, it is determined whether TEMPBFI is O, that is, whether data has been stored in temporary buffer 0. TEMPBFI in step 5196
is 0, that is, data is stored in temporary buffer O, the process advances to step 5198, and TEMP
When BFI is 11, that is, data is stored in temporary buffer 1, the process advances to step 5204.

又、ステップ5196でTEMPBFIがOと判断しス
テップ5198に進むと、ステップ5198において今
度はテンポラリバッファlにデータを格納するのでTE
MPBFIに1をセットする。
Also, if TEMPBFI is determined to be O in step 5196 and the process proceeds to step 5198, then in step 5198 the data will be stored in the temporary buffer l, so TE
Set MPBFI to 1.

そして、ステップ5200においてテンポラリバッファ
Oにデータが格納されたのでTEMPBFOFULLに
1をセットし、ステップ5202において、今度はテン
ポラリバッファlにデータを格納するので、MODEM
PTRの内容にテンポラリバッファ1のスタートアドレ
スを格納した後ステップ5210に進む。
Then, in step 5200, data is stored in temporary buffer O, so TEMPBFOFULL is set to 1, and in step 5202, data is stored in temporary buffer l, so MODEM
After storing the start address of temporary buffer 1 in the contents of PTR, the process advances to step 5210.

一方ステップ5196でTEMPBFIがlと判断しス
テップ5204に進むと、ステップ5204において、
今度はテンポラリバッファOにデータを格納する為に、
TEMPBFIにOをセットする。そして、ステップ5
206においてテンポラリバッファlにデータが格納さ
れたので、TEMPBFIFULLに1をセットし、ス
テップ8208において、今度はテンポラリバッファO
にデータを格納する為に、MODEMPTHの内容にテ
ンポラリバッファOのスタートアドレスを格納した後ス
テップ5210に進む。
On the other hand, when it is determined in step 5196 that TEMPBFI is l and the process proceeds to step 5204, in step 5204,
This time, in order to store data in temporary buffer O,
Set TEMPBFI to O. And step 5
Since the data has been stored in the temporary buffer l in step 206, TEMPBFIFULL is set to 1, and in step 8208, the data is stored in the temporary buffer O.
In order to store data in , the start address of temporary buffer O is stored in the contents of MODEMPTH, and then the process advances to step 5210.

ステップ5210に進むと、CRCエラーがあったか否
かを判断し、CRCエラーがあるとステップ5212に
進み、CRCエラーがないと、ステップ3214に進む
When the process proceeds to step 5210, it is determined whether or not there is a CRC error. If there is a CRC error, the process proceeds to step 5212; if there is no CRC error, the process proceeds to step 3214.

CRCエラー有りでステップ5212に進むと、TRA
NSFERBYTEにBYTECOUNTの値を格納し
た後ステップ5214に進み、ステップ5214におい
てBYTECOUNTに0をセットする。
If there is a CRC error and the process proceeds to step 5212, the TRA
After storing the value of BYTECOUNT in NSFERBYTE, the process proceeds to step 5214, where 0 is set in BYTECOUNT.

又ステップ5194で1ブロツクの終了信号受信と判断
しステップ5216に進むと、ステップ3216におい
て1ブロツクのおわりの信号を検出したのでLASTF
RMDTフラグに1をセットする。
Also, in step 5194, it is determined that the end signal of one block has been received, and the process proceeds to step 5216. In step 3216, since the end signal of one block is detected, the LASTF is
Set the RMDT flag to 1.

尚、上述した実施例では、1つのフレームがエラーをお
こした時、そのフレーム内に含まれている正しく受信し
たライン数を比較することにより、常に、正しく受信し
たライン数が最も多いラインを画像メモリへ格納してい
る。
In the embodiment described above, when one frame causes an error, by comparing the number of correctly received lines included in that frame, the line with the largest number of correctly received lines is always displayed in the image. Stored in memory.

しかしながら、1つのフレームデータは、ラインの区切
りではない。このため、エラーのあった前後のフレーム
を参照するようにしてもよい。すなわち、エラーのあっ
た前のフレームを参照することによりエラーフレームの
始めのデータが正しいライン情報としてカウントされる
こともある。また、エラーのあった後のフレームを参照
することによりエラーフレームの終わりのデータが正し
いライン情報として、カウントされる場合もある。これ
によって正しく受信されたライン数が増加することにな
る。
However, one frame data is not a line break. Therefore, the frames before and after the error may be referred to. That is, by referring to the previous frame in which the error occurred, data at the beginning of the error frame may be counted as correct line information. Furthermore, by referring to the frame after the error occurred, data at the end of the error frame may be counted as correct line information. This will increase the number of correctly received lines.

又、上述した実施例では1つのフレームを受信していて
、そのフレーム数が1フレームのデータをこえた時には
それ以降の受信データは捨てている。しかし、これはフ
レーム間のフラグがこわされた場合であるのでこのデー
タを画像メモリに格納する構成としてもよい。
Further, in the embodiment described above, one frame is received, and when the number of frames exceeds one frame of data, the subsequent received data is discarded. However, since this is a case where the flag between frames is broken, this data may be stored in the image memory.

又、上述した実施例では、1回に受信した複数のフレー
ムにおいて2フレ一ム以上連続してエラーがおきた場合
、そのデータが、今まで受信した同一フレームにおいて
、正しく受信したライン数が一番多い時には、画像メモ
リ空間へ転送する。そのデータが今まで受信した同一フ
レームにおいて、正しく受信したライン数が一番多くな
い場合は、何もしない。そして、画像メモリ空間でエラ
ーフレームデータを転送した、しないにかかわらず、そ
の連続したエラーフレームに格納しである正しく受信し
たライン数にOを格納している(ステップ5106)。
In addition, in the embodiment described above, if an error occurs in two or more consecutive frames in a plurality of frames received at one time, the data is When the number of images is the largest, it is transferred to the image memory space. If that data does not have the largest number of correctly received lines in the same frame received so far, nothing is done. Regardless of whether or not the error frame data is transferred in the image memory space, O is stored in the number of correctly received lines in the consecutive error frames (step 5106).

しかし、画像メモリ空間へデータを転送した場合のみ、
そのエラーフレームに格納しである正しく受信したライ
ン数に0を格納してもよい。
However, only when transferring data to the image memory space,
0 may be stored in the number of correctly received lines stored in the error frame.

又、上述した実施例では、1回に受信した複数のフレー
ムにおいて、2フレ一ム以上、連続してエラーがおきた
場合、そのフレームに格納しである正しく受信したライ
ン数にOを格納している。しかし、1回に受信した複数
のフレームにおいて、2フレ一ム以上連続して、エラー
がおきた場合は、この連続したエラーフレームデータを
画像メモリに転送しない構成としてもよい。これは2フ
レ一ム以上連続してエラーが発生した場合、エラーの発
生具合によっては、正しい画像メモリ空間へ転送されな
くなってしまうことが考えられるからである。
In addition, in the embodiment described above, if an error occurs in two or more consecutive frames in a plurality of frames received at one time, O is stored in the number of correctly received lines in that frame. ing. However, if an error occurs in two or more consecutive frames among a plurality of frames received at one time, the configuration may be such that the consecutive error frame data are not transferred to the image memory. This is because if an error occurs in two or more consecutive frames, depending on how the error occurs, it is possible that the image will not be transferred to the correct image memory space.

以上で説明したように、本実施例によれば、受信機は1
つのブロックの伝送が終了した時に、エラーフレームが
残っている場合、このエラーフレームには、所定回数受
信した中で最もエラーの少ない情報(具体的には、その
フレームに含まれる正しく受信したライン数が最も多い
)を格納することが可能になる。
As explained above, according to this embodiment, the receiver has one
If an error frame remains after transmission of one block is completed, this error frame contains information about the least error among the frames received a predetermined number of times (specifically, the number of correctly received lines included in the frame). (most common) can be stored.

尚、上述した実施例ではファクシミリ装置を例に説明し
たが、本発明はファクシミリ装置に限らずテレテックス
等のデータ通信装置には全て実施できる。
Although the above-described embodiments have been explained using a facsimile machine as an example, the present invention is not limited to facsimile machines, but can be implemented in any data communication device such as teletex.

〔効 果〕〔effect〕

以上の様に本発明によればエラー再送が成功しなかった
場合に、最適な受信処理を行うことができる。
As described above, according to the present invention, optimal reception processing can be performed when error retransmission is not successful.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本実施例のファクシミリ装置の構成を示したブ
ロック図、 第2図は、第1図の制御回路36の制御動作を示したフ
ローチャート図である。 2はNCU。 4は電話機、 6はハイブリッド回路、 8は読取回路、 10は符号化回路、 12はメモリ回路、 14はHDLCのフレーミング回路、 16はV27terあるいはV29変調器、18はV2
1変調器、 20は加算回路、 22はV21復調器、 24はV27terあるいはV29復調器、26はHD
LCのデフレーミング回路、28はテンポラリメモリ回
路、 29は複合化・ライン数検出回路、 30は画像メモリ回路、 32は復号化回路、 34は記録回路、 36は制御回路である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the facsimile apparatus of this embodiment, and FIG. 2 is a flowchart showing the control operation of the control circuit 36 of FIG. 1. 2 is NCU. 4 is a telephone, 6 is a hybrid circuit, 8 is a reading circuit, 10 is an encoding circuit, 12 is a memory circuit, 14 is an HDLC framing circuit, 16 is a V27ter or V29 modulator, 18 is a V2
1 modulator, 20 is an adder circuit, 22 is a V21 demodulator, 24 is a V27ter or V29 demodulator, 26 is an HD
LC deframing circuit, 28 is a temporary memory circuit, 29 is a decoding/line number detection circuit, 30 is an image memory circuit, 32 is a decoding circuit, 34 is a recording circuit, and 36 is a control circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 誤り再送機能を有するデータ通信装置において、データ
を所定のフレーム単位で受信し、受信したフレームデー
タのエラーをチェックする手段と、上記チェック手段の
出力に基づいてフレームデータの再送を指示する指示手
段と、 再送回数をカウントする手段と、 エラー検出したフレームデータのエラー状態を識別し、
上記再送指示手段によるエラーフレームの再送が所定回
数不成功であったときに、最適なエラーフレームデータ
を記憶する手段と、 上記記憶手段のエラーフレームデータを受信データとし
て処理する手段を有することを特徴とするデータ通信装
置。
[Scope of Claims] A data communication device having an error retransmission function, comprising means for receiving data in units of predetermined frames and checking for errors in the received frame data, and retransmitting the frame data based on the output of the checking means. means for instructing, means for counting the number of retransmissions, and means for identifying the error state of the frame data in which an error has been detected;
It is characterized by comprising means for storing optimal error frame data when the retransmission of the error frame by the retransmission instruction means is unsuccessful a predetermined number of times, and means for processing the error frame data in the storage means as received data. data communication equipment.
JP62301021A 1987-11-28 1987-11-28 Data communication device Expired - Fee Related JP2505832B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301021A JP2505832B2 (en) 1987-11-28 1987-11-28 Data communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301021A JP2505832B2 (en) 1987-11-28 1987-11-28 Data communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141435A true JPH01141435A (en) 1989-06-02
JP2505832B2 JP2505832B2 (en) 1996-06-12

Family

ID=17891888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301021A Expired - Fee Related JP2505832B2 (en) 1987-11-28 1987-11-28 Data communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505832B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593408B2 (en) 1998-05-20 2009-09-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for resolving ambiguity in reception of multiple retransmitted frames

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593408B2 (en) 1998-05-20 2009-09-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for resolving ambiguity in reception of multiple retransmitted frames

Also Published As

Publication number Publication date
JP2505832B2 (en) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871704B2 (en) Image communication method
US5127013A (en) Data communication system
JPH066500A (en) Facsimile equipment
JPH0480588B2 (en)
US5946104A (en) Data communication apparatus for setting data transmission rate in accordance with communication processing ability
JPH0671245B2 (en) Equipment
JPH01141435A (en) Data communication equipment
US5748333A (en) Image communication apparatus having the function of ECM (error correction mode communication)
JPH01141431A (en) Communication equipment with error re-sending function
JP2749821B2 (en) Facsimile machine
JP2641883B2 (en) Image communication device
JP2840250B2 (en) Facsimile machine
JP2568254B2 (en) Data communication device
JPH01125035A (en) Image information receiving device
JP2763527B2 (en) Facsimile machine
JP3096313B2 (en) Facsimile machine
JPH01292964A (en) Picture-writing transmission system
JP2598048B2 (en) Communication device
JPH0215776A (en) Facsimile equipment
JPH01141434A (en) Data communication equipment
JPH0797805B2 (en) Equipment
JPH01321775A (en) Facsimile equipment
JPS61198865A (en) Picture image communication equipment
JPH08116423A (en) Facsimile equipment
JPH0281565A (en) Picture information transmitting system for facsimile equipment

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees