JPH01119180A - 文字放送受信装置 - Google Patents

文字放送受信装置

Info

Publication number
JPH01119180A
JPH01119180A JP27595887A JP27595887A JPH01119180A JP H01119180 A JPH01119180 A JP H01119180A JP 27595887 A JP27595887 A JP 27595887A JP 27595887 A JP27595887 A JP 27595887A JP H01119180 A JPH01119180 A JP H01119180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
teletext
stored
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27595887A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Niino
新納 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP27595887A priority Critical patent/JPH01119180A/ja
Publication of JPH01119180A publication Critical patent/JPH01119180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は文字放送受信装置に関し、特に複数の文字放送
番組を同時に表示させるようにしたものである。
[従来の技術] 従来の文字放送受信装置においては、1つの文字放送番
組の画像だけを表示するようになされていた。しかしな
がら、番組の編成によっては、放送時間が重なっている
複数の文字放送番組を同時に表示させるようなことを視
聴者が欲する場合がある。
このような要求を受信装置が満足させようとすると、い
わゆるピクチャーインピクチャ一方式や、表示画面を4
分割または9分割して各分割領域に異なる画像を表示す
るいわゆるマルチ画面方式を適用することが考えられる
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、いずれの方式においても、全てのまたは
一部の文字放送番組は縮小されて表示されるため、視聴
者が文字を認識できない程度に表示文字が小さくなり、
同時表示機能を十分に達成しているとは言い難い。実験
上、所定インチ(21インチ)以下の画面の場合には、
縮小された文字を認識することは困難であった。
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、放送時
間が重複している複数の文字放送番組から所望の情報を
同時に得られるようにした文字放送受信装置を提供しよ
うとするものである。
[問題点を解決するための手段] かかる問題点を解決するため、本発明においては、テレ
ビジョン信号から複数の文字放送番組のコードデータを
収り出すデータ抜取り手段と、コードデータを複数の文
字放送番組毎に記憶するコードデータ記憶手段と、複数
の文字放送番組の一部の内容を表示画面の複数の分割領
域に割り当て 、て表示させる多重表示モードを選択さ
せる多重表示モード選択部及び各文字放送番組の表示領
域を指定する表示領域指定部とを備えた操作入力手段と
、コードデータを表示用のパターンデータに変換するデ
ータ変換手段と、パターンデータを記憶する表示画面に
対応した画像記憶手段と、多重表示モードの選択時に、
受信した文字放送番組のパターンデータを指定された表
示領域に対応した画像記憶手段のエリアに格納すると共
に、画像記憶手段の格納データをラスタ状に読出して表
示装置に出力する表示制御手段とを備えた。
[作用] データ抜取り手段によって複数の文字放送番組のコード
データが取り出されてコードデータ記憶手段の対応する
エリアに記憶され、この記憶された所定のコードデータ
がデータ変換手段によってパターンデータに変換された
後、画像記憶手段はに与えられて記憶される。
このとき、多重表示モード選択部によって多重表示モー
ドが選択されていると、表示制御手段によって、受信さ
れた文字放送番組のパターンデータを表示領域指定部に
よって指定した表示領域に対応した画像記憶手段のエリ
アに格納された後、ラスタ状に読み出して表示装置に与
えて表示させる。
その結果、多重表示モードにおいては、複数の文字放送
番組の内容を含む画像が表示され、視聴者は同時に所望
の複数の文字放送番組の内容を視聴することができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら詳述する
第1図において、ビデオ信号VIDは、データ抜取り誤
り訂正回路1に与えられる。データ抜取り誤り訂正回路
上は、到来するビデオ信号VIDの垂直ブランキング期
間の所定の水平走査期間に重畳されているコードデータ
を、システムバス2を介したマイクロプロセッサ3の制
御の下に取り出し、内蔵するバッファメモリ等を用いて
誤り訂正してそのコードデータをシステムバス2に出力
する。
システムバス2には、マイクロプロセッサ3に加えてR
OMf#成のプログラムメモリ4、RAM構成のワーキ
ングメモリ5、キャラクタジェネレータ6、リモートコ
ントロール信号受信部7が接続されている。マイクロプ
ロセッサ3は、プログラムメモリ4に格納されているプ
ログラムに従い、リモートコントロールユニット8から
文字放送の表示モードが指示されたとき、データ抜取り
誤り訂正回路1から与えられるコードデータをワーキン
グメモリ5に一旦格納した後、キャラクタジェネレータ
6を用いて表示用のパターンデータに変換して表示制御
回路9を介して表示メモリ10に格納する。
なお、システムバス2に接続されている不揮発性メモリ
11は、電源遮断時に各種のラストデータを格納し、電
源投入時に読み出されて遮断時の状態に復帰させるため
のものである。
表示制御回路9には表示タイミング発生回路12が接続
されている。表示タイミング発生回路12は、ビデオ信
号VIDから分離された垂直及び水平同期信号と、これ
ら同期信号を周波数逓倍して得た表示クロック信号を表
示制御回路9に与える。表示制御回路9は、表示メモリ
10に格納されているパターンデータをこれら同期信号
及び表示クロック信号に基づいて同期をとってラスタ状
に読み出し、図示しないCRT表示装置に与えるように
なされている。
なお、表示制御回路9には、ビデオ信号VIDが与えら
れるようになされており、文字放送の表示モードでない
場合、すなわち、テレビジョン放送の表示モードのとき
、到来するビデオ信号VIDを直接CRT表示装置に与
えるようになされている。
この実施例の場合、文字放送の表示モードとしては、第
2図(A>に示すように表示画面の全面に1.つの文字
放送番組を表示するノーマル表示モードと、第2図(B
)に示すように表示画面を複数の領域に分割して各分割
領域ARI〜AR3に複数の文字放送番組の一部をそれ
ぞれその大きさのまま割当てて表示する多重表示モード
とが用意されている。
ここで、多重表示モードを設けるようにしたのは、視聴
者が欲する情報は1つの文字放送番組の中でも一部分し
かないこともあることに着目し、そのような部分だけを
収出して表示し、視聴者の複数の文字放送番組を同時に
視聴したいという要求を満たすためである。
マイクロプロセッサ3は、ノーマル表示モードのときに
は、ワーキングメモリ5の第1のコードデータ格納領域
51に格納されたコードデータの全てについてキャラク
タジェネレータ6によってパターンデータに変換して表
示メモリ10に格納する。この格納されたパターンデー
タは順次表示制御回路9によって読み出されてCRT表
示装置に与えられるようになされている。
他方、マイクロプロセッサ3は、多重表示モードのとき
には、ワーキングメモリ5の第1〜第Nのコードデータ
格納領域51〜5nに格納されているコードデータのう
ち、予め設定されている格納領域の指定範囲のコードデ
ータについてキャラクタジェネレータ6によってパター
ンデータに変換して表示メモリ10上の各画像領域に対
応するメモリエリアに格納する。
表示制御回路9は、この場合にも格納されたパターンデ
ータを順次読み出してCRT表示装置に与えるようにな
されている。
ノーマル−表示モードと多重表示モードとの切換えは、
リモートコントロールユニット8からの信号に基づいて
なされる。また、多重表示モードにおける各分割領域の
設定及び受信番組の設定もリモートコントロールユニッ
ト8からの信号に基づいてなされる。このため、これら
モードの切換え及び各分割表示領域の設定に供するよう
にリモートコントロールユニット8上には、モードキー
8a、カーソル移動キー8b、エンターキー8c及びテ
ンキー8dか設けられている。
マイクロプロセッサ3は、モードキー8aが押下される
と、第3図に示す処理プログラムをステップSPIで開
始した後、ステップSP2においてワーキングメモリ5
に格納されている第4図(A>に示すモードメニュー画
面データを表示メモリ10に与えて管面上に表示させる
。この表示に対して視聴者は、カーソルCURをカーソ
ル移動キー8bを用いて所望のモードに合わせてエンタ
ーキー8cを押下する。
マイクロプロセッサ3は、ステップSP3で選択された
モードを判別する。ノーマル表示モードが選択された場
合には、ステップSP4に進んで周知のノーマル表示処
理を実行する。
これに対して、多重表示モードが選択されたと判断する
と、ステップSP5に進んで視聴者がテンキー8dによ
って指示した分割領域数m(m≦n )収り込む。次い
で、ステップSP6で変数Xを1にセットした後、ステ
ップSP7において第4図(B)に示すカーソルCUR
だけを表示した領域設定用の表示画面データを表示メモ
リ10に与えて表示させる。このとき、視聴者は予め定
められている手順に従い、各種のキーを用いて分割領域
を指定する。例えば、指定する領域の対角線上の一つの
角にカーソルCURをカーソル移動キー8bを用いて合
わせた後エンターキー8Cを押下し、次に、上記対角線
上の他方の角にカーソルCURをカーソル移動キー8b
を用いて合わせた後エンター’e −8cを押下して分
割領域を指定する。
マイクロプロセッサ3は、この指定された分割領域をス
テップSP8で収り込む。次いで、ステップSP9に進
んで、視聴者がテンキー8dを用いて指示した放送番組
をこの分割領域に対するものとして収り込む。その後、
ステップ5PIOに進んで変数Xが指定領域個数mより
1だけ少ない値になったか否かを判断し、否定結果を得
るとステップ5P11で変数Xをインクリメンf−1,
て上述のステップSP7に戻る。
このようにしてステップSP7〜5PLLの処理を繰返
すことでm−1個の分割領域の位置及び放送番組が指定
され、やがてステップ5PIOにおいて肯定結果が得ら
れる。このときには、ステップ5P12に進んで第mの
分割領域の位置の収り込みは行なわず、残った領域を第
mの分割領域とし、視聴者がテンキー8dを用いて指示
した放送番組をこの第mの分割領域に対するものとして
収り込む。
その後、マイクロプロセッサ3は、ステップ5P13に
進んで変数yを1にセットした後、ステップ5P14に
おいて第yの分割領域に対する文字放送番組を受信した
か否かを判断し、受信した場合にはステップ5P15に
おいてそのコードデータをワーキングメモリ5の第yの
格納領域に一旦格納させた後、この第yの分割領域内の
コードデータだけをキャラクタジェネレータ6を用いて
パターンデータに変換して表示メモリ10に格納させて
ステップ5P16に進む。他方、受信していない場合に
は直接ステップ5P16に進む。
ステップ5PL6においては、変数yが最終の分割領域
を示す値mになっているか否かを判断し、肯定結果を得
ると上述のステップ5P1−3に戻る。
他方、否定結果を得るとステップ5PL7に進んで変数
yをインクリメントして上述のステップSl〕14に戻
る。
以上の処理を繰返すことにより表示メモリ10には、各
分割領域に指定された文字放送番組のその指定分割領域
のパターンデータが格納され、表示制御回路9による制
御によって順次ラスタ状に読出されてCRT表示装置に
与えられ、多重表示を行なう。
従って、上述の実施例によれば、視聴者は必要に応じて
放送時間が重複している複数の文字放送番組を所望領域
ずつ同時に表示させることができ、複数の文字放送番組
について所望の情報を同時に知得することができる。
なお、上述の実施例においては、モードの選択及び分割
領域の指定を管面上に表示された画像を利用して行なう
ようにしたものを示したが、専用のキーを設けてこのキ
ーによって指定するようにしても良い。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、放送時間が重複してい
る複数の文字放送番組の一部分ずつを収出して1つの表
示画像を構成して表示させる多重表示を可能としたので
、必要に応じて視聴者が複数の文字放送番組について所
望の情報を同時に知得することができる使い勝手が一段
と良好になった文字放送受信装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による文字放送受信装置の一実施例を示
すブロック図、第2図はその各種モードの表示画面を示
す路線図、第3図は表示処理手順を示すフローチャート
、第4図はモードの選択及び分割領域の指定に供する管
面表示を示ず路線図である。 1・・・データ抜取り誤り訂正回路、2・・・システム
バス、3・・・マイクロプロセッサ、4・・・プロプラ
ムメモリ2.5・・・ワーキングメモリ、6・・・キャ
ラクタジェネレータ、7・・・リモートコントロール信
号受信部、8・・・リモートコンロールユニット、9・
・・表示制御回路、10・・・表示メモリ、51〜5n
・・・コードデータ格納領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  テレビジョン信号から複数の文字放送番組のコードデ
    ータを取り出すデータ抜取り手段と、上記コードデータ
    を上記複数の文字放送番組毎に記憶するコードデータ記
    憶手段と、 上記複数の文字放送番組の一部の内容を表示画面の複数
    の分割領域に割り当てて表示させる多重表示モードを選
    択させる多重表示モード選択部及び上記各文字放送番組
    の表示領域を指定する表示領域指定部とを備えた操作入
    力手段と、 上記コードデータを表示用のパターンデータに変換する
    データ変換手段と、 上記パターンデータを記憶する表示画面に対応した画像
    記憶手段と、 上記多重表示モードの選択時に、受信した上記文字放送
    番組のパターンデータを指定された表示領域に対応した
    上記画像記憶手段のエリアに格納すると共に、上記画像
    記憶手段の格納データをラスタ状に読出して表示装置に
    出力する表示制御手段とを備えたことを特徴とする文字
    放送受信装置。
JP27595887A 1987-10-31 1987-10-31 文字放送受信装置 Pending JPH01119180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27595887A JPH01119180A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 文字放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27595887A JPH01119180A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 文字放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01119180A true JPH01119180A (ja) 1989-05-11

Family

ID=17562794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27595887A Pending JPH01119180A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 文字放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01119180A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219487A (ja) * 1991-07-19 1993-08-27 Samsung Electron Co Ltd テレテキストディスプレイ装置
JPH07204320A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Kyoraku Sangyo Kk 画像表示器を備えたパチンコ機
US5873747A (en) * 1995-11-20 1999-02-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector with locking arm
JP2008269946A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219487A (ja) * 1991-07-19 1993-08-27 Samsung Electron Co Ltd テレテキストディスプレイ装置
JPH07204320A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Kyoraku Sangyo Kk 画像表示器を備えたパチンコ機
US5873747A (en) * 1995-11-20 1999-02-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector with locking arm
JP2008269946A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610664A (en) Teletext receiver
EP1185093B1 (en) Television signal reception apparatus
JP2548806B2 (ja) 多チャンネル探索方法
JP4346892B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置、電子番組ガイド表示制御方法および電子番組ガイド表示制御プログラム
JPH05236437A (ja) 文字放送受信機
JPH11155110A (ja) 番組表表示装置及び方法
JPH07274140A (ja) テレビジョン受像機
JPH1198428A (ja) 電子番組情報表示装置
JPH01119180A (ja) 文字放送受信装置
JPH10290410A (ja) テレビジョン受像機およびチャンネル表示方法
JPH0537873A (ja) 画像分割表示システム
JPH089287A (ja) テレビジョン受信装置
JPH06125508A (ja) 文字放送の多画面表示装置
JPH10164433A (ja) 画面切り替え方法及び装置
JPH08251500A (ja) 表示制御装置および方法
JPH1155592A (ja) テレビジョン受信装置
JPH10271405A (ja) テレビジョン受像機
JPH10319925A (ja) テレビジョン受信機
JPH01218276A (ja) 文字放送受信機
JPH10320165A (ja) マルチ表示装置
JP2000138905A (ja) 表示装置及びその方法
JPH0686187A (ja) 表示装置
JPH01119181A (ja) 文字放送受信装置のチューニングプリセット方法
JPH07154711A (ja) 番組情報表示システム
JPH02222287A (ja) 文字放送受信装置