JPH01106718A - Vehicle suspension system - Google Patents

Vehicle suspension system

Info

Publication number
JPH01106718A
JPH01106718A JP26420587A JP26420587A JPH01106718A JP H01106718 A JPH01106718 A JP H01106718A JP 26420587 A JP26420587 A JP 26420587A JP 26420587 A JP26420587 A JP 26420587A JP H01106718 A JPH01106718 A JP H01106718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
suspension
sensor
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26420587A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyoo Ema
江間 清雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP26420587A priority Critical patent/JPH01106718A/en
Priority to FR8813758A priority patent/FR2621866B1/en
Publication of JPH01106718A publication Critical patent/JPH01106718A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/33Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/44Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enhance the follow-up ability of control by obtaining variations per unit time in data of vehicle operation such as a vehicle speed and the like, and by selecting one of control contents stored in memory in accordance with the result of the variations so as to allow a detected position of a suspension apparatus to coincide with the selected control content. CONSTITUTION:A computing means (d) computes variations (b) and manipulated values in accordance with signals from means for detecting manipulated conditions such as a vehicle speed, a steering angle, a braking degree, an acceleration and the like. With the result of the computation, a selecting means (f) selects one of various kinds of data stored in a memory means (e). Meanwhile, a second detecting means (c) detects an telescopic position of a suspension apparatus which is inputted to a control means (h) for controlling the suspension apparatus (a) so as to allow a signal from the second detecting means (c) to coincide with the control content selected by the selecting means (f). Thus, it is possible to estimate a variation in attitude in accordance with a running condition of the vehicle, thereby it is possible to enhance the follow-up ability of control.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、例えば自動車のような車両に用いるサスペン
ションの制御装置に関し、さらに詳細には、車両に作用
する加速力、制動力あるいはコーナリング時に作用する
遠心力等が変化した場合にも、車両の姿勢を適切な状態
に維持することのできる車両用サスペンションの制御装
置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a suspension control device used in a vehicle such as an automobile, and more particularly relates to a suspension control device for use in a vehicle such as an automobile. The present invention relates to a control device for a vehicle suspension that can maintain the posture of a vehicle in an appropriate state even when centrifugal force or the like changes.

「従来の技術及びその問題点」 車両のアクセルを踏んで発進させる場合には、車両に対
して慣性力が後向きに作用することとなる。その結果、
後輪用サスペンションユニットは収縮し、前輪用サスペ
ンションユニットは伸長して、車体前部がもち上がるい
わゆるスフオウト現象が生ずる。そして車両が所望の速
度にまで達してアクセルがある程度戻された場合にはい
わゆる揺り戻しが生ずる。
"Prior Art and its Problems" When a vehicle is started by stepping on the accelerator, an inertial force acts backwards on the vehicle. the result,
The rear wheel suspension unit contracts and the front wheel suspension unit expands, causing the so-called sifting phenomenon in which the front of the vehicle body lifts up. When the vehicle reaches a desired speed and the accelerator is released to a certain extent, a so-called "rollback" occurs.

また、走行中の車両に制動力が作用すると、車両に対し
て慣性力が前向きに作用する。その結果、前輪用サスペ
ンションユニットは収縮し、後輪用サスペンションユニ
ットは伸長し、車体前部が沈み込むいわゆるノースダイ
ブ現象が生ずる。そして車両が停止する時には揺り戻し
が生ずる。
Furthermore, when a braking force acts on a running vehicle, inertial force acts forward on the vehicle. As a result, the front wheel suspension unit contracts, the rear wheel suspension unit expands, and a so-called north dive phenomenon occurs in which the front portion of the vehicle body sinks. Then, when the vehicle comes to a stop, rolling back occurs.

これらのスフオウト現象やノースダイブ現象あるいは揺
り戻しは加速度または減衰度の変化量か大きいほど、急
激に大きく現われる。
The larger the amount of change in acceleration or damping, the more rapidly these drift phenomena, north dive phenomena, or swingback appear.

また一般に、車両がコーナリングを行なう場合には、回
転に伴う遠心力が回転中心から外方へ向かう方向に車両
に作用する。その結果、外側のサスペンションユニット
は収縮し、内側のサスペンションユニットは伸長して、
車体が傾きロールが生ずる。この場合、車体には遠心力
と重力の合力が作用するが、車体が傾くので車体の床面
に対して垂直な方向から大きくずれた方向に合成加速度
が乗客に作用して乗り心地を悪くする。
Generally, when a vehicle corners, centrifugal force accompanying the rotation acts on the vehicle in a direction outward from the center of rotation. As a result, the outer suspension unit contracts and the inner suspension unit extends,
The vehicle body tilts and rolls occur. In this case, the resultant force of centrifugal force and gravity acts on the car body, but since the car body is tilted, the resultant acceleration acts on the passengers in a direction that is significantly deviated from the direction perpendicular to the car floor, making the ride uncomfortable. .

従来このような問題に対し、次のような試みがなされて
いる。その1つは、ハイトセンサを用いて車体の傾きを
検出し、その結果をコントローラにフィードバックして
各サスペンションユニットを制御して車体を水平に戻す
ようになっている。
Conventionally, the following attempts have been made to solve this problem. One of them uses a height sensor to detect the inclination of the vehicle body, and feeds the result back to the controller, which controls each suspension unit to return the vehicle body to a horizontal position.

このような制御においては、車体に作用する加速度が急
激に変化し車体が急激に大きく傾いた場合には、制御の
速度が車体の姿勢変化の速さに追従できず、車体の傾き
を十分に抑制することができない。
In this type of control, if the acceleration acting on the car body suddenly changes and the car body suddenly tilts significantly, the control speed cannot follow the speed of the change in the attitude of the car body, and the inclination of the car body cannot be adequately controlled. cannot be suppressed.

また、車両がコーナリングを行なう場合の制御方法とし
て次のようなものが試みられている。すなわち、車両の
床面を車体に作用する合成加速度の方向に垂直とするた
めに、加速度計によって車体に作用している加速度を検
出し、次いで合成加速度の方向を算出してその算出され
た方向に車両の床面が垂直となるように各サスペンショ
ンユニットの制御を行なう。この場合においても、車体
に現実に生じている姿勢変化を検出して、それをコント
ローラにフィードバックして各サスペンションユニット
を制御するようになっている。
Furthermore, the following methods have been attempted as control methods when a vehicle performs cornering. In other words, in order to make the floor of the vehicle perpendicular to the direction of the resultant acceleration acting on the car body, an accelerometer detects the acceleration acting on the car body, then calculates the direction of the resultant acceleration, and calculates the direction of the resultant acceleration. Each suspension unit is controlled so that the floor of the vehicle is vertical. In this case as well, changes in the posture actually occurring in the vehicle body are detected and fed back to the controller to control each suspension unit.

このサスペンションユニットの制御は具体的にはユニッ
ト内の作動油を供給あるいは排出してサスペンションユ
ニットの伸縮量を調整するものであり、各サスペンショ
ンユニットが所望の伸縮量の状態となるには一定の時間
を要し、この時間遅れが生ずるために、制御が現実に生
ずる姿勢変化に十分追従できないという欠点がある。
Specifically, this suspension unit control is to adjust the amount of expansion and contraction of the suspension unit by supplying or discharging the hydraulic oil in the unit, and it takes a certain amount of time for each suspension unit to reach the desired amount of expansion and contraction. However, since this time delay occurs, there is a drawback that the control cannot sufficiently follow changes in posture that actually occur.

「問題点を解決するための手段」 ′ 本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであっ
て、各サスペンションユニットの動作遅れを防止して、
コーナーリング時における姿勢変化、急発進、急ブレー
キ時における姿勢変化に即座に対応できる車両用サスペ
ンションの制御装置を得ることを目的とし、この目的を
達成するために、第15図の機能ブロック図に示す如く
、サスペンションユニット(イ)内の作動油の量を調整
して、車高調整するようにした車両用サスペンションの
制御装置において、車速及びステアリング、ブレーキ、
アクセルなどの如き車体の姿勢を変化させる原因となり
得る各種車両操作の操作状態を検出する第1の検出手段
(ロ)と、前記サスペンションユニットの伸縮位置を検
出する第2の検出手段(ハ)と、前記第1の検出手段の
検出データに基づき、単位時間あたりの車速の変化量及
びステアリング、ブレーキ、アクセルの操作量等を各種
演算する演算手段(ニ)と、この演算手段の演算結果に
対応した前記サスペンションユニットの制御内容が、予
め記憶データとして各種記憶されている記憶手段(ホ)
と、前記演算手段の演算結果に基づいて、前記記憶手段
に記憶された記憶データの一つを選択する選択手段(へ
)と、この選択手段によって選択された記憶データを保
持するとともに、該記憶データが保持された場合におい
て、面記第2の検出手段の検出データに基づき前記サス
ペンションユニットの伸縮位置を該保持された記憶デー
タの制御内容に一致させるべく制御する制御手段(ト)
とを備えるようにしている。
``Means for Solving the Problems'' ``The present invention has been made to solve the above problems, by preventing delays in the operation of each suspension unit,
The purpose is to obtain a vehicle suspension control device that can immediately respond to changes in attitude during cornering, sudden starts, and sudden braking, and in order to achieve this objective, the functional block diagram shown in FIG. In a vehicle suspension control device that adjusts the vehicle height by adjusting the amount of hydraulic oil in the suspension unit (a), the vehicle speed, steering, brake,
a first detection means (b) for detecting the operation state of various vehicle operations such as an accelerator that may cause a change in the attitude of the vehicle body; and a second detection means (c) for detecting the expansion/contraction position of the suspension unit. , a calculation means (d) for performing various calculations on the amount of change in vehicle speed per unit time, the amount of operation of the steering, brake, accelerator, etc., based on the detection data of the first detection means, and corresponding to the calculation results of this calculation means. storage means (e) in which various control contents of the suspension unit are stored in advance as storage data;
and a selection means for selecting one of the stored data stored in the storage means based on the calculation result of the calculation means, and a selection means for holding the storage data selected by the selection means; When the data is retained, a control means (g) for controlling the expansion/contraction position of the suspension unit to match the control content of the retained stored data based on the detection data of the second surface detection means;
I am trying to prepare for this.

「作用」 この発明によれば、演算手段による演算結果を、制御内
容が予め記憶されている各種の記憶データと照合した上
で、該演算結果に対応する記憶データを一つ選択するよ
うにした。そして、更に、この選択した記憶データを保
持した上で、サスペンションユニットの伸縮位置を検出
する第2の検出手段の出力信号に基づき、これらサスペ
ンションユニットの伸縮位置を該保持された記憶データ
の制御内容に一致させるべく制御を行うようにした。
"Operation" According to the present invention, after comparing the calculation result of the calculation means with various stored data in which control contents are stored in advance, one of the stored data corresponding to the calculation result is selected. . Further, after holding the selected storage data, the expansion and contraction positions of these suspension units are controlled based on the output signal of the second detection means for detecting the expansion and contraction positions of the suspension units. control to match the .

つまり、予め制御内容が記憶されている各種記憶データ
の一つを適宜選択して、これを保持することによって、
現時点での車両の走行条件からその後に起こるであろう
車両の姿勢変化を予測し、その姿勢変化を抑制あるいは
所望の姿勢に変化させるべく、サスペンションユニット
の制御を行なうようにした。
In other words, by appropriately selecting and retaining one of various types of storage data in which control details are stored in advance,
The system predicts a change in the posture of the vehicle that will occur later based on the current driving conditions of the vehicle, and controls the suspension unit in order to suppress the change in posture or change the posture to a desired one.

「実施例」 以下、第1図〜第9図を参照して本発明の第1実施例を
説明する。
"Embodiment" Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 9.

本実施例によれば、車両がコーナリングを行なっている
場合に、車両の床面を車両に作用する合成加速度の方向
に対して垂直もしくはそれに近い角度に維持するように
、車両の各サスペンションユニットは制御される。
According to this embodiment, each suspension unit of the vehicle is configured such that when the vehicle is cornering, the floor surface of the vehicle is maintained at an angle perpendicular to or close to the direction of the resultant acceleration acting on the vehicle. controlled.

第1図はサスペンションユニット及び各センサの配置を
示すものである。すなわちサスペンションユニット1 
a、 1 b及び2 a、 2 bは、前輪FR及びP
L、後輪RR及びRL、の車軸に装着されて、それぞれ
車体Sの右前部、左前部、右後部、左後部を各部分で支
持している。前記車体の右前部、左前部fr、fQの高
さはハイトセンサ(第2の検出手段)3 a、 3 b
によってそれぞれ測定され、また、前記車体の右後部、
左後部はハイトセンサ(第2の検出手段)5a、5bに
よってそれぞれ測定される。
FIG. 1 shows the arrangement of the suspension unit and each sensor. That is, suspension unit 1
a, 1 b and 2 a, 2 b are front wheels FR and P
It is attached to the axles of rear wheels RR and RL, and supports the right front, left front, right rear, and left rear of the vehicle body S, respectively. The heights of the right front part, left front part fr, and fQ of the vehicle body are determined by height sensors (second detection means) 3a, 3b.
respectively, and also the right rear of the vehicle body,
The left rear portion is measured by height sensors (second detection means) 5a and 5b, respectively.

さらに、ステアリング6の回転角度はステアリングセン
サ(第1の検出手段)7によって検出されるようになっ
ている。
Furthermore, the rotation angle of the steering wheel 6 is detected by a steering sensor (first detection means) 7.

な小、この実施例におけるハイトセンサは、第2図に示
すように車体の各部分子r、IQ、rr、rQの高さ位
置を7つの領域に区分して各領域に対応して中位置(N
)から最高位置(HH)及び最低位置(LL)までの7
段階にわたって論理信号からなる高さ検出信号を出力す
るようになっている。
As shown in Fig. 2, the height sensor in this embodiment divides the height positions of each of the molecules r, IQ, rr, and rQ of the vehicle body into seven regions, and sets the middle position ( N
) to the highest position (HH) and lowest position (LL) 7
A height detection signal consisting of a logic signal is output across stages.

また、スピードセンサ35は車両のスピードを検出して
それに対応する信号を出力するようになっている。
Further, the speed sensor 35 is configured to detect the speed of the vehicle and output a signal corresponding to the speed.

次いで、第3図により本実施例によるサスペンション制
御装置の構成について説明する。
Next, the configuration of the suspension control device according to this embodiment will be explained with reference to FIG.

なお、サスペンションユニット1 a、 l b、 2
 a、 2 bは全て同じ構成となっているので、サス
ペンションユニット1aのみ具体的に図示し、他のユニ
ットの図は省略する。
In addition, suspension units 1a, lb, 2
Since all the suspension units 1a and 2b have the same configuration, only the suspension unit 1a is specifically illustrated, and illustrations of the other units are omitted.

符号IOはサスペンション本体である。このサスペンシ
ョン本体10は、円筒状のシリンダ構造とされた外殻2
と、この外殻ll内に相対的に移動可能に挿入されたロ
ッド12と、該ロッド12の先端に取り付けられたピス
トン13とから構成されており、該ピストン13によっ
て外殻11内は油室14Aと14Bに区画され、両油室
14A・14Bはピストン13に設けられた連通路13
Aを介して連通している。
The symbol IO is the suspension body. This suspension body 10 has an outer shell 2 having a cylindrical structure.
The rod 12 is inserted into the outer shell 11 so as to be relatively movable, and the piston 13 is attached to the tip of the rod 12. Divided into 14A and 14B, both oil chambers 14A and 14B are connected to the communication passage 13 provided in the piston 13.
It communicates via A.

一方、前記ロッド12の中心部には、このロッド12の
軸線方向に、圧油の流路16が形成されている。そして
、該油室14Aに圧油を送り込んだりあるいは排出して
ピストン13を上下に移動させることによりサスペンシ
ョンユニット1aの伸縮量を調整し、車体Sの右前部f
rの高さ調節が行なわれるようになっている。さらに、
前記外殻11の下端部はナックル15を介して車軸に連
結され、また、前記ロッド12の上端部は、車体側の取
り付はフレーム17に設けられたマウントラバー18を
介してフレーム17に固定されるようになっている。
On the other hand, a pressure oil passage 16 is formed in the center of the rod 12 in the axial direction of the rod 12. Then, by sending or discharging pressure oil into the oil chamber 14A and moving the piston 13 up and down, the amount of expansion and contraction of the suspension unit 1a is adjusted, and the right front part f of the vehicle body S is adjusted.
The height of r is adjusted. moreover,
The lower end of the outer shell 11 is connected to the axle via a knuckle 15, and the upper end of the rod 12 is fixed to the frame 17 via a mount rubber 18 provided on the frame 17. It is now possible to do so.

前記圧油の流路16には、分岐!9が接続されており、
この分岐19には切替弁21が設けられ、さらに減衰力
弁20A・20Bをそれぞれを介して曳数のアキューム
レータ22A・22Bが接続されて、選択的に油圧系に
接続されるようになっている。
The pressure oil flow path 16 has a branch! 9 is connected,
This branch 19 is provided with a switching valve 21, and is further connected to traction accumulators 22A and 22B via damping force valves 20A and 20B, respectively, so as to be selectively connected to the hydraulic system. .

また、前記流路I6は配管23を介して油圧ユニット2
4の吐出側ボート24aおよび戻り側ボート24bに接
続されており、それぞれのボートに向かう流路には、流
儀制御弁25A、25Bおよび切替弁26A・26Bが
設けられている。
Further, the flow path I6 is connected to the hydraulic unit 2 through a pipe 23.
It is connected to the discharge side boat 24a and the return side boat 24b of No. 4, and the flow path toward each boat is provided with flow control valves 25A, 25B and switching valves 26A and 26B.

そして前記油圧ユニット24は、ポンプ27、モータ2
8、リサーバ29、およびリリーフ弁30から構成され
ている。
The hydraulic unit 24 includes a pump 27, a motor 2
8, a reservoir 29, and a relief valve 30.

さらに、前記吐出側ポンプ24aと前記切替弁26Aと
の間には、チエツク弁31が設けられ、チエツク弁31
と切替弁26Aとの間に設けられた分岐には、アーキュ
ームレータ32が設けられている。このアーキュームレ
ータ32は、前記アーキュームレータと同様にガス封入
式とされており、その内部圧力の変化によりプレッシャ
スイッチ(第1の検出手段)33が作動させられるよう
になっている。
Furthermore, a check valve 31 is provided between the discharge side pump 24a and the switching valve 26A.
An arcuumulator 32 is provided at a branch provided between the switching valve 26A and the switching valve 26A. This arcuumulator 32 is of a gas-filled type similar to the above-mentioned arcuumulator, and a pressure switch (first detection means) 33 is actuated by a change in its internal pressure.

なお、各サスペンションユニット1a−1bおよびサス
ペンションユニット2a・2bへの油圧配管23は、い
ずれも同一の構成とされるとともに、前記油圧ユニット
24に並列に接続されるようになっている。
The hydraulic piping 23 to each of the suspension units 1a-1b and the suspension units 2a and 2b has the same configuration and is connected to the hydraulic unit 24 in parallel.

そして、上記構成のサスペンションユニットla。And a suspension unit la having the above configuration.

1 b、 2 a、 2 bにあっては、給油側の切換
弁26Aを操作してサスベンジタン本体10を油圧ユニ
、ソト24の吐出側ボートに接続することにより圧油が
供給されて各サスペンションユニットが伸長されて、そ
の対応する車体Sの各部分の位置が高められ、また、戻
し側の切換弁26Bおよび26Aを操作してサスペンシ
ョン本体10を油圧ユニット24の戻り側ボートに接続
することにより圧油が排出されて各サスベンジぢンユニ
ットl a、 l b。
1b, 2a, and 2b, pressurized oil is supplied to each suspension unit by operating the oil supply side switching valve 26A and connecting the suspension tank main body 10 to the discharge side boat of the hydraulic unit and soto 24. is extended to raise the position of each corresponding part of the vehicle body S, and the pressure is increased by operating the return side switching valves 26B and 26A to connect the suspension body 10 to the return side boat of the hydraulic unit 24. Oil is drained from each suspension unit la, lb.

2 a、 2 bは車重により収縮され、その対応する
車体Sの各部分が下げられるようになっている。
2a and 2b are contracted by the weight of the vehicle, and the corresponding parts of the vehicle body S are lowered.

さらに、切換弁21を操作することにより、サスペンシ
ョン本体10に接続されるアーキュームレータ22A・
22Bの数を変更して、各サスペンシコンのバネ定数お
よび減衰力を調整することができるようになっている。
Furthermore, by operating the switching valve 21, the arcuumulator 22A, which is connected to the suspension body 10,
By changing the number of 22B, the spring constant and damping force of each suspension can be adjusted.

次いで、第4図を用いて前記サスベンジタン系の制御回
路の構成を説明する。
Next, the structure of the control circuit for the subenditane system will be explained using FIG. 4.

すなわち、サスペンション系の制御は、演算部と記憶部
及び制御部を備えたマイクロコンピュータなどからなる
コントロールユニット(演算手段・記憶手段・選択手段
・制御手段)34により行なわれるものである。該コン
トロールユニット34には、前記ハイトセンサ3 a、
 3 b、 5 a、 5 bの検出信号、ステアリン
グセンサ7の検出信号、プレッシャスイッチ33の検出
信号、および、車速を検出するスピードセンサ(第1の
検出手段)35の検出信号が人力されるとともに、各サ
スペンションユニット1 a、 l b、 2 a、 
2 bのそれぞれについての給油側切替弁26A1戻り
側切替弁26B1および減衰力調整用の切替弁21が接
続され、さらには、油圧ユニット24のモータ28が接
続されてこれらを制御するようになっている。
That is, the control of the suspension system is performed by a control unit (calculating means, storing means, selecting means, controlling means) 34, which is composed of a microcomputer or the like having a calculating section, a storage section, and a control section. The control unit 34 includes the height sensor 3a,
The detection signals of 3b, 5a, 5b, the detection signal of the steering sensor 7, the detection signal of the pressure switch 33, and the detection signal of the speed sensor (first detection means) 35 that detects the vehicle speed are manually input. , each suspension unit 1a, lb, 2a,
The refueling side switching valve 26A, return side switching valve 26B1, and damping force adjustment switching valve 21 for each of 2b are connected, and furthermore, the motor 28 of the hydraulic unit 24 is connected to control these. There is.

前記コントロールユニット34の記憶部には、ステアリ
ングセンサ7から得られるステアリング操作量に関する
3項目のデータすなわち回転方向、回転角度及び回転角
速度と、スピードセンサ35から得られる1項目のデー
タすなわち車速との各種の組み合わせが記憶されるとと
もに、各組み合わせに対応して、それぞれ以下のように
算出される各サスペンションユニットの最適な伸縮量(
各サスペンションに送り込みべき油の量)、すなわち車
体の床面を遠心力と重力との合力の方向に対して垂直な
方向またはこれに出来るだけ近い方向に維持できるよう
各サスペンションの伸縮位置とがテーブル化されて記憶
されている。
The storage section of the control unit 34 stores various types of data including three items of data regarding the amount of steering operation obtained from the steering sensor 7, that is, rotation direction, rotation angle, and rotation angular velocity, and one item of data obtained from the speed sensor 35, that is, vehicle speed. The combinations of are memorized, and the optimal expansion/contraction amount of each suspension unit (
The amount of oil that should be sent to each suspension), that is, the expansion and contraction position of each suspension so that the floor surface of the car body can be maintained in a direction perpendicular to the direction of the resultant force of centrifugal force and gravity, or in a direction as close to this as possible, is determined by the table. It is digitized and memorized.

すなわち、一つのデータの組としてステアリングの回転
方向(十または−)、回転角度(θ)、回転速度及び車
速(V)のある−組の値を設定する。仮に車両の走行状
態が今この瞬間にその一組の値の条件下にあると仮定し
て、例えば、今から0.5秒後の車両の走行速度及び回
転半径を算出して0゜5秒後に車体に作用するであろう
加速度αを算出する。その加速度αと重力の加速度の合
成加速度の方向に対して車両の床面を垂直またはそれに
近い角度に保つための各サスペンションユニットの適切
な伸縮量を第2図に示される7つの領域に区分して算出
する。そして、そのそれぞれの領域を表わす一組のロジ
ックを先に述べたデータの組と対応させて記憶する。同
様に他の値の組合せからなるデータの組に対しても他の
一組のロジックを定める。このようにして無敗のデータ
の組とロジックの組とをそれぞれ対応させてテーブル化
して記憶部に記憶しておく。
That is, a certain set of values of steering rotation direction (10 or -), rotation angle (θ), rotation speed, and vehicle speed (V) is set as one data set. Assuming that the vehicle is running under the set of values at this moment, for example, calculate the vehicle's running speed and turning radius 0.5 seconds from now and get 0.5 seconds. Calculate the acceleration α that will later act on the vehicle body. The appropriate amount of expansion and contraction of each suspension unit to maintain the vehicle floor at an angle perpendicular or close to the direction of the combined acceleration of the acceleration α and the acceleration of gravity is divided into the seven regions shown in Figure 2. Calculate. Then, a set of logic representing each area is stored in correspondence with the data set described above. Similarly, another set of logic is determined for data sets consisting of other value combinations. In this way, the undefeated data set and the logic set are associated with each other, created into a table, and stored in the storage unit.

なお、前記ステアリングセンサ7は、第8図に示すよう
に、中立点から右方向に操作された場合をプラス、左方
向に操作された場合をマイナスとして操作角度の大きさ
に比例した検出信号を出力し、この信号から、ハンドル
操作方向、操作速度(操作角度の単位時間内の変化率)
、中立点からの操作角度をコントロールユニット34が
演算するようになっている。また、スピードセンサ35
は第9図に示すようにスピードを電圧に変換して出力し
ている。なお、これらの変化はパルス数の変化としてと
ってもよい。
As shown in FIG. 8, the steering sensor 7 generates a detection signal proportional to the operating angle, with a positive signal when the steering wheel is operated to the right from the neutral point and a negative signal when the steering wheel is steered to the left. From this signal, the steering wheel operation direction and operation speed (change rate of the operation angle within unit time) are determined.
, the control unit 34 calculates the operating angle from the neutral point. In addition, the speed sensor 35
As shown in FIG. 9, the speed is converted into voltage and output. Note that these changes may be taken as changes in the number of pulses.

次いで、前記サスペンションユニット1 a、 l b
Next, the suspension units 1 a, l b
.

2 a、 2 bの制御装置における動作を説明する。The operation of the control device 2a and 2b will be explained.

まず、サスペンションの制御を行わないでコーンリング
する場合における車体の傾斜について第6図を参照して
説明する。
First, the inclination of the vehicle body in the case of cone ringing without suspension control will be explained with reference to FIG. 6.

直進している車両の各サスペンションユニットには、各
々一定の荷重が作用しているが、例えば第6図において
車両40が車°両40の左側にある点を曲率中心とする
円弧に沿ってのコーンリングを開始すると、車両には図
示の如く右向きの遠心力GCが作用することとなる。そ
して、この遠心力GOと車両に作用する重力GMとの合
力Fが右斜め下方に向って作用することとなる。したが
って右側の車輪のサスペンションユニットに作用する荷
重は増大し、左側の車輪のサスペンションユニットに作
用する荷重は減少して、右側のサスペンションは収縮し
左側のサスペンションユニットは伸長して車両はあるロ
ール角をもって右側に傾くこととなる。この時作用する
遠心力GCあるいは加速度αはその瞬間における車両の
速度及び回転半径により定まる。
A fixed load acts on each suspension unit of a vehicle traveling straight. For example, in FIG. When the cone ring starts, a rightward centrifugal force GC acts on the vehicle as shown in the figure. Then, the resultant force F of this centrifugal force GO and the gravity GM acting on the vehicle acts diagonally downward to the right. Therefore, the load acting on the suspension unit of the right wheel increases, the load acting on the suspension unit of the left wheel decreases, the right suspension contracts, the left suspension unit extends, and the vehicle has a certain roll angle. It will lean to the right. The centrifugal force GC or acceleration α acting at this time is determined by the speed of the vehicle at that moment and the radius of rotation.

なお、車両がコーナーリングを行う場合には、車両の床
面を車両の作用する合成加速度に対して垂直もしくはそ
れに近い角度に維持する(第5図及び第7図参照)こと
が、乗り心地向上につながることは、従来の技術におい
て既に述べた。
Note that when a vehicle corners, maintaining the floor surface of the vehicle at an angle that is perpendicular to or close to perpendicular to the resultant acceleration acting on the vehicle (see Figures 5 and 7) improves ride comfort. Connecting has already been mentioned in the prior art.

以下、このようなサスベンジタン1 a、 1 b、 
2 a。
Hereinafter, such subengitane 1 a, 1 b,
2 a.

2bの制御について詳細に説明することにする。The control of 2b will now be explained in detail.

車両が直進している間は、コントロールユニット34の
制御部には全てのサスペンションユニット1a、lb、
2a、2bに対して“N”なる制御論理信号が保持され
ている。そして、各ハイトセンサ3a。
While the vehicle is traveling straight, the control unit 34 controls all suspension units 1a, lb,
A control logic signal of "N" is held for 2a and 2b. And each height sensor 3a.

3 b、 5 a、 5 bにより検出される車体の各
部分子r、f(2゜rr、r4の高さを示す論理信号が
コントロールユニット34ヘフイードバツクされて、制
御部に保持されている制御論理信号と比較され、各部分
子r、 r(1゜rr、rQが高さ“N”を維持するよ
うに各サスペンションユニットla、1b、2a、2b
を制御している。この間においてもスピードセンサ35
、ステアリングセンサ7が、車速及びステアリングの操
作角度(直進中なので操作角−0)を検出している。
A logic signal indicating the height of each of the vehicle body parts r, f (2°rr, r4) detected by 3b, 5a, 5b is fed back to the control unit 34, and a control logic signal held in the control section , and each suspension unit la, 1b, 2a, 2b is
is controlled. During this time, the speed sensor 35
, the steering sensor 7 detects the vehicle speed and the steering angle (the steering angle is -0 because the vehicle is traveling straight).

車両を旋回させるべくハンドルが操作されると、ステア
リングセンサ7から、第8図に示すように、中立点から
右方向に操作された場合をプラス、左方向に操作された
場合をマイナスとして操作角度の大きさに比例した検出
信号が出力され、コントロールユニット34の演算部へ
入力される。演算部はこの信号からハンドル操作方向、
操作速度(操作角度の単位時間当りの変化)、中立点か
らの操作角度を演算する。また、スピードセンサ35は
第9図に示すようにスピードに対応した信号をコントロ
ールユニット34の演算部へ入力する。次にコントロー
ルユニット34は、このようにして得られた一組のデー
タすなわちステアリングの操作方向、操作角度、操作速
度及び車速を示すデータをコントロールユニット34の
記憶部に記憶されているテーブルと照合する。そして、
それらの−組のデータに対応して予め記憶されている一
組のロジックを見つけ出す。このロジックは先に説明し
た通り、現時点での車両の走行条件から0゜5 秒後に
車両に作用すると予測される加速度αに対して、車両の
床面をその加速度あるいは遠心力と重力との合力の作用
方向に対して直角にするような各サスペンシコンの伸縮
量に対応している。
When the steering wheel is operated to turn the vehicle, the steering sensor 7 detects the operating angle, as shown in FIG. A detection signal proportional to the magnitude of is output and input to the calculation section of the control unit 34. The calculation section uses this signal to determine the steering wheel operation direction,
Calculate the operating speed (change in operating angle per unit time) and operating angle from the neutral point. Further, the speed sensor 35 inputs a signal corresponding to the speed to the calculation section of the control unit 34, as shown in FIG. Next, the control unit 34 collates the set of data obtained in this manner, that is, data indicating the steering direction, steering angle, steering speed, and vehicle speed, with a table stored in the storage section of the control unit 34. . and,
A pre-stored set of logic corresponding to the set of data is found. As explained earlier, this logic is based on the acceleration α that is predicted to act on the vehicle 0.5 seconds from now based on the current running conditions of the vehicle, and the floor surface of the vehicle is affected by that acceleration or the resultant force of centrifugal force and gravity. This corresponds to the amount of expansion and contraction of each suspensicon at right angles to the direction of action.

このようにして見つけ出されたロジックの組、例えば車
両の右側のサスペンションユニットla。
The set of logic thus found, for example the suspension unit la on the right side of the vehicle.

2aに対するロジックとして“H”、左側のサスペンシ
ョンユニット1 b、 2 bに対するロジックとして
“L′となるように、先にコントロールユニット34の
制御部に保持されている制御論理信号“N”を書き換え
る。この時点ではまだ車体の傾きは生じておらず、各ハ
イトセンサ3 a、 3 b、 5 a、 5 bの検
出信号(論理信号)は全て“N”であり、書き換えられ
た制御論理信号と実質的に異なる。
First, the control logic signal "N" held in the control section of the control unit 34 is rewritten so that the logic for the left suspension units 1b and 2b becomes "H" and the logic for the left suspension units 1b and 2b becomes "L'. At this point, the vehicle body has not yet tilted, and the detection signals (logic signals) of each height sensor 3a, 3b, 5a, 5b are all "N", and are substantially different from the rewritten control logic signal. different.

そこで、各サスペンションユニットl a、 1 b、
 2 a。
Therefore, each suspension unit l a, 1 b,
2 a.

2bの制御が開始され、それぞれの伸縮量がそれぞれ対
応する制御論理信号に一致した状態となるように制御す
る。すなわち、サスペンシコンユニツ)1a、2aの給
油側の切換弁26Aを操作してサスペンション本体10
と油圧ユニット24の吐出側ボート24とを連通させて
圧油のサスペンションユニットl a、 2 a内への
送り込みを開始して、サスペンションユニット1 a、
 2 aを伸長させる。
2b is started, and control is performed so that each expansion/contraction amount matches the corresponding control logic signal. That is, by operating the switching valve 26A on the oil supply side of the suspension unit 1a, 2a, the suspension body 10 is
and the discharge side boat 24 of the hydraulic unit 24 to start feeding pressure oil into the suspension units 1a, 2a, and the suspension units 1a,
2 Extend a.

一方、サスペンションユニットlb、2bの戻り開切換
弁26Bを操作して、サスペンション本体lOと油圧ユ
ニット24の戻り側ボート24bとを連通させてサスペ
ンションユニット内の圧油ユニット24への戻しを開始
する。これによって、サスペンションユニット1 b、
 2 bは車重により収縮する。
On the other hand, the return opening switching valves 26B of the suspension units lb, 2b are operated to communicate the suspension main body 1O and the return side boat 24b of the hydraulic unit 24, and the return to the pressure oil unit 24 in the suspension unit is started. As a result, the suspension unit 1b,
2 b contracts due to the weight of the vehicle.

そして、0.5 秒後にサスペンションユニットIa、
2aは制御論理信号″H”に対応する量だけ伸長するよ
う給油され、一方、サスペンションユニット1b、2b
は制御論理信号“し”に対応する量だけ収縮するように
排油される。この間、ハイトセンサ3 a、 3 b、
 5 a、 5 bからは常に車体の各部分子r、r(
1゜rr、r9の現実の高さを示す信号がコントロール
ユニット34ヘフイードバツクされ、制御論理信号との
比較を行なって前記給排油をコントロールしている。
Then, after 0.5 seconds, the suspension unit Ia,
Suspension unit 2a is oiled so as to extend by an amount corresponding to the control logic signal "H", while suspension unit 1b, 2b
is drained so as to contract by an amount corresponding to the control logic signal "S". During this time, the height sensors 3 a, 3 b,
From 5a and 5b, each part of the car body molecules r, r(
A signal indicating the actual height of 1.degree.

次に、先はどのスピードセンサ、ステアリングセンサ3
5による走行データの検出後1、例えば、0.05秒後
に再びその瞬間における車速及びステアリングの操作角
度が検出され、コントロールユニット34の演算部へ入
力されたとする。
Next, which speed sensor and steering sensor 3 should be selected first?
It is assumed that the vehicle speed and the steering angle at that moment are detected again 1, for example, 0.05 seconds after the travel data is detected by 5, and are input to the calculation section of the control unit 34.

そして、先に述べたのと同様の手順によって、さらに0
.5 秒後の車体に作用するであろう加速度に対する目
標ロール角(この実施例においては車体の床面が車両に
作用する合力の方向に垂直となるロール角)に対応する
一組のロジックを見つけ出す。そして、その結果、制御
論理信号が先の制御論理信号と同じであれば、書き換え
は行なわれず、先はどから進行中の制御が続行され、ま
た、各サスペンションユニットl a、 1 b、 2
 a、 2 bの伸縮量がコントロールユニット34の
制御部の制御]論理信号と一致したことがハイトセンサ
3 a、 3 b。
Then, by the same procedure as described above, we further add 0
.. Find a set of logic that corresponds to the target roll angle (in this example, the roll angle at which the floor of the car body is perpendicular to the direction of the resultant force acting on the car) for the acceleration that will be acting on the car body after 5 seconds. . As a result, if the control logic signal is the same as the previous control logic signal, no rewriting is performed, and the control that is in progress is continued from the beginning, and each suspension unit 1a, 1b, 2
The height sensors 3a and 3b have determined that the amount of expansion and contraction of the height sensors 3a and 2b matches the logic signal controlled by the control section of the control unit 34.

5 a、 5 bの出力により確認されると、その後は
その状態を維持すべくフィードバック制御が行なわれる
Once confirmed by the outputs of 5a and 5b, feedback control is thereafter performed to maintain that state.

しかし、これとは異なり、新たにテーブルから選び出さ
れた一組のロジックが先にコントロールユニットの制御
部に保持された制御論理信号と実質的に異なる場合、例
えば新たな一組のロジックカ車両の右側のサスペンショ
ン制御系)la、2aに対しては“HH”、左側のサス
ペンションユニットlb、2bに対しては“LL”であ
る場合には、直ちに制御部の制御論理信号が“H”、“
L”からそれぞれ“HH”、“LL”に書き換えられ、
それと同時に各サスペンションユニット1 a、 l 
b、 2 a、 2 bの伸縮量の制御が新たな制御論
理信号“HH”、“LL”に基づいて開始される。
However, on the other hand, if the new set of logic selected from the table is substantially different from the control logic signals previously held in the control section of the control unit, for example, the new set of logic When the right suspension control system (1a, 2a) is "HH" and the left suspension unit (lb, 2b) is "LL", the control logic signal of the control section is immediately set to "H", "
"L" was rewritten to "HH" and "LL" respectively,
At the same time, each suspension unit 1a, l
Control of the expansion/contraction amounts of b, 2a, and 2b is started based on new control logic signals "HH" and "LL".

更に0.05 秒毎にスピードセンサ35、ステアリン
グセンサ7からの信号がコントロールユニット34へ入
力されると、上述の如き制御が連続的に行なわれる。
Further, when signals from the speed sensor 35 and the steering sensor 7 are input to the control unit 34 every 0.05 seconds, the above-described control is performed continuously.

このようにしてコーナリングに際して、刻々変化する各
データをテーブルの記憶データと比較しながら各サスペ
ンションユニット1a−1b・2a・2bに適性な伸縮
量を与えてやることにより、第7図に示すように、車体
の傾きを調整して、コーナリング時の車両の床面の角度
を、遠心力GCと重力GMとの合力Fの方向に対してほ
ぼ垂直な方向またはそれにできるだけ近い方向に維持す
ることができる。
In this way, when cornering, by comparing the constantly changing data with the data stored in the table and giving each suspension unit 1a-1b, 2a, 2b an appropriate amount of expansion and contraction, as shown in FIG. By adjusting the inclination of the vehicle body, the angle of the vehicle floor surface during cornering can be maintained in a direction substantially perpendicular to the direction of the resultant force F of centrifugal force GC and gravity GM, or in a direction as close to it as possible. .

なお、この間にハイトセンサ3 a、 3 b、 5 
a、 5 bにより車体の各部分子r、fLrr、r(
!の高さが検出されてコントロールユニット34に入力
されると、該コントロールユニット34は、各サスペン
ションユニット1 a、 1 b、 2 a、 2 b
の伸縮量がコントロールユニットの制御部の制御論理信
号に一致するように制御し、かつ一致した後はその制御
部の制御論理信号が書き換えられない限り、その一致し
た状態を維持するように制御する。
Note that during this time, the height sensors 3a, 3b, 5
a, 5 b, each part of the car body molecules r, fLrr, r(
! When the height of each suspension unit 1a, 1b, 2a, 2b is detected and inputted to the control unit 34, the control unit 34
control so that the amount of expansion and contraction of the control unit matches the control logic signal of the control section of the control unit, and after matching, control is performed so that the matched state is maintained unless the control logic signal of the control section is rewritten. .

また、コントロールユニット34は、蓄圧タンク32の
内圧が規定値より低下したことを検知したプレッシャス
イッチ33の信号により、油圧源用モータ28を起動さ
せて、サスペンション制御系の油圧を適性値に維持する
Furthermore, the control unit 34 activates the oil pressure source motor 28 in response to a signal from the pressure switch 33 that detects that the internal pressure of the pressure storage tank 32 has decreased from a specified value, and maintains the oil pressure of the suspension control system at an appropriate value. .

さらにまた、前記サスペンションユニット1g・1b・
2a・2bは、切替弁21を操作してアキュームレータ
22A・22Bを適宜油圧系に接続することによりその
ばね定数を調整することが可能であるから、例えば、ハ
イトセンサにより検出される各サスペンションユニット
の実際の伸縮量の変化する速度から判断してサスペンシ
ョンユニット1a、lb、2a、2bの調整の応答速度
が不十分であるとコントロールユニットが判断した場合
には、サスペンションユニット1a−1b・2a・2b
の減衰特性及びバネ定数がハードになるように切替弁2
1を操作して安全性を保つようになっている。
Furthermore, the suspension units 1g, 1b,
The spring constants of the suspension units 2a and 2b can be adjusted by operating the switching valve 21 and connecting the accumulators 22A and 22B to the hydraulic system as appropriate. If the control unit determines that the adjustment response speed of suspension units 1a, lb, 2a, and 2b is insufficient based on the speed at which the actual amount of expansion and contraction changes, suspension units 1a-1b, 2a, and 2b
The switching valve 2 is set so that the damping characteristics and spring constant of
1 to maintain safety.

すなわち、アキュームレータ22A・22Bのうちの例
えば22Bと油圧系との接続を遮断する。
That is, the connection between, for example, 22B of the accumulators 22A and 22B and the hydraulic system is cut off.

するとアキュームレータ22Aにしか油が流れ込まなく
なるので、サスペンションユニットの調整の応答速度が
速くなる。応答速度が速すぎる場合には接続するアキュ
ームレータの数を増加すれば良い。
Then, the oil will only flow into the accumulator 22A, so the response speed for adjusting the suspension unit will become faster. If the response speed is too fast, increase the number of connected accumulators.

次に第1O図ないし第14図を参照しながら本発明によ
る第2実施例について説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1O to 14.

本実施例においては、車両に急激な姿勢変化を生じさせ
るような力、すなわち加速度および減速度が作用した場
合にその変化しようとする傾向に抗して車体を水平に維
持するように各サスペンションユニットを制御するもの
である。
In this embodiment, each suspension unit is designed to maintain the vehicle body horizontally against the tendency to change when a force that causes a sudden change in posture, that is, acceleration or deceleration, acts on the vehicle. It controls the

すなわち、従来提案されていた単なるフィードバック制
御では追従できないような、加速力あるいは制動力が急
激に変化した場合、あるいは急激にステアリングが操作
された場合にも、車体が水平を維持するように各サスベ
ンジぢンユニットを制御する。
In other words, even if there is a sudden change in acceleration or braking force that cannot be followed by conventional simple feedback control, or if the steering is suddenly operated, each suspension system is adjusted so that the vehicle body remains horizontal. control the jin unit.

なお、本実施例において第1実施例と共通する部品につ
いては同一の参照番号を用いて、その説明を省略する。
In this embodiment, the same reference numerals are used for parts common to those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.

第1θ図は本実施例に係るサスペンションユニット及び
各センサの配置を示している。
FIG. 1θ shows the arrangement of the suspension unit and each sensor according to this embodiment.

サスペンションユニット1 a、 I b及び2 a、
 2 bは車輪PR,PL、RR及びRLをそれぞれ支
持し、それらの高さは、上述したハイトセンサ3 a、
 3 b。
Suspension units 1a, Ib and 2a,
2b supports wheels PR, PL, RR, and RL, respectively, and their heights are determined by the height sensors 3a and 2b described above.
3 b.

5 a、 5 bによってそれぞれ測定されるようにな
っている。これらハイトセンサは第1実施例におけるハ
イトセンサと同様に7段階にわたって高さ検出信号とし
ての論理信号を出力する(第2図参照)。
5a and 5b, respectively. These height sensors output logic signals as height detection signals over seven stages, similar to the height sensor in the first embodiment (see FIG. 2).

本実施例においては第1実施例において採用されたステ
アリングセンサ7、スピードセンサ35に加えて、アク
セルの操作量すなわちエンジンのスロットル位置を検出
するスロットルポジションセンサ(第1の検出手段)3
7と、ブレーキ装置により車両に加えられる制動力の大
きさすなわちブレーキ液圧を検知するブレーキセンサ(
第1の検出手段)36とを備えている。
In this embodiment, in addition to the steering sensor 7 and speed sensor 35 adopted in the first embodiment, a throttle position sensor (first detection means) 3 that detects the amount of accelerator operation, that is, the throttle position of the engine, is used.
7, a brake sensor (
(first detection means) 36.

本実施例において用いられているサスペンションユニッ
トl a、 1 b、 2 a、 2 b及び油圧ユニ
ット24の構成は第1実施例におけるそれと同じである
ので説明を省略する。
The configurations of the suspension units 1a, 1b, 2a, 2b and the hydraulic unit 24 used in this embodiment are the same as those in the first embodiment, so their explanation will be omitted.

第11図には、本実施例における制御系のブロック図が
示されている。
FIG. 11 shows a block diagram of the control system in this embodiment.

第11図に符号50で示すコントロールユニット(演算
手段・記憶手段・選択手段・制御手段)は第1実施例に
おけるコントロールユニット34と類似しており、該コ
ントロールユニット50には、ハイトセンサ3a、3b
、5a、5b 、ステアリングセンサ7、プレッシャス
イッチ33、スピードセンサ35、ブレーキセンサ37
及びスロットポジションセンサ37の検出信号が入力さ
れるようになっている。そして、該コントロールユニッ
ト50の出力には、給油側切替弁26A1戻り開切替弁
26B、ばね定数および減衰力調整用切替弁21、モー
タ28が接続されて、前記サスベンジフンユニット1 
a、 1 b、 2 a、 2 bを適宜制御するよう
になっている。
A control unit (computing means, storage means, selection means, control means) indicated by reference numeral 50 in FIG. 11 is similar to the control unit 34 in the first embodiment, and the control unit 50 includes height sensors 3a, 3b.
, 5a, 5b, steering sensor 7, pressure switch 33, speed sensor 35, brake sensor 37
and a detection signal from the slot position sensor 37 are input. The output of the control unit 50 is connected to the refueling side switching valve 26A1, the return opening switching valve 26B, the spring constant and damping force adjustment switching valve 21, and the motor 28.
a, 1b, 2a, and 2b are controlled as appropriate.

本実施例におけるコントロールユニット50は、第1実
施例におけるコントロールユニット34と同じく演算部
と記憶部と制御部とを備えている。
The control unit 50 in this embodiment includes a calculation section, a storage section, and a control section like the control unit 34 in the first embodiment.

そして、記憶部には第1実施例の場合と同様に各センナ
から直接得られるデータあるいは各センサからのデータ
を演算部において演算した結果得られるデータの種々の
組合せと、その各組合せに対応した各サスペンションユ
ニットのためのロジックの組が記憶されると共に、前記
ロジックの組が書き換えによって制御部に保持された時
における、これらロジックの保持され得る時間が予め記
憶されている。
As in the case of the first embodiment, the storage section stores various combinations of data obtained directly from each sensor or data obtained as a result of calculating data from each sensor in a calculation section, and the data corresponding to each combination. A logic set for each suspension unit is stored, and a time period during which the logic set is retained in the control unit by rewriting is stored in advance.

そして、制御部には通常の状態においては全てのサスペ
ンションユニットl a、 1 b、 2 a、 2 
bに対する制御論理信号“N”を保持し、ハイトセンサ
3a。
In the normal state, the control unit controls all the suspension units la, 1b, 2a, 2
The height sensor 3a holds the control logic signal "N" for the height sensor 3a.

3 b、 5 a、 5 bから車体Sの各部分子r、
 r(1,rr、 r(lの高さを示す検出信号が入力
されて、全てのサスペンションが制御論理信号“N”に
対応する伸縮量に維持されるようにフィードバック制御
が行なわれるようになっている。
3 b, 5 a, 5 b to each part r of the vehicle body S,
A detection signal indicating the height of r(1, rr, r(l) is input, and feedback control is performed so that all suspensions are maintained at the amount of expansion and contraction corresponding to the control logic signal "N". ing.

演算部にはスピードセンサ35、ブレーキセンサ36、
スロットルポジシコンセンサ37、ステアリングセンサ
35からの信号が入力され、ブレーキペダル、アクセル
あるいはステアリングが操作されたときに種々の演算を
行なうようになっている。例えばアクセルが操作された
時にはスロットルポジシロンセンサ37からの信号に基
づき、スロットルの運動方向、スロットルの開度及びス
ロットルの開閉速度を演算する。
The calculation section includes a speed sensor 35, a brake sensor 36,
Signals from the throttle position sensor 37 and steering sensor 35 are input, and various calculations are performed when the brake pedal, accelerator, or steering wheel is operated. For example, when the accelerator is operated, the throttle movement direction, throttle opening degree, and throttle opening/closing speed are calculated based on the signal from the throttle position sensor 37.

そして、例えば0.5 秒後の車両に作用する加速度の
変化量を予測し、その変化量が所定の値以下であるか否
か、すなわち前述した車両の通常状態に行なわれている
フィードバック制御が追従できる範囲の変化層であるか
否かを判断する。
Then, for example, the amount of change in acceleration acting on the vehicle after 0.5 seconds is predicted, and whether or not the amount of change is less than a predetermined value is determined. It is determined whether the change layer is within a range that can be followed.

同様にブレーキペダルが操作され−た時にはブレーキセ
ンサ36からの信号に基づき、ブレーキの作動方向(増
加方向か減少方向か)、ブレーキ圧、ブレーキ圧の単位
時間当りの変化量を算出し、ステアリングが操作された
場合にはステアリングセンサ7の信号から操作方向、操
作角度、操作速度を算出し、以下アクセルが操作された
場合と同じ演算及び判断を行なう。
Similarly, when the brake pedal is operated, the direction of brake operation (increasing or decreasing direction), brake pressure, and amount of change in brake pressure per unit time are calculated based on the signal from the brake sensor 36, and the steering When the accelerator is operated, the operation direction, operation angle, and operation speed are calculated from the signal from the steering sensor 7, and the same calculations and judgments as when the accelerator is operated are performed.

記憶部には、上述した各種データの種々の組合せが予め
記憶されている。つまり、この記憶部には、以下の如き
手順でデータのそれぞれの組合せに対して決定される各
サスペンションユニット!a、 l b、 2 a、 
2 bのためのロジックの組とそのロジックの保持時間
とが記憶される。
Various combinations of the various data described above are stored in advance in the storage unit. In other words, each suspension unit determined for each combination of data according to the following procedure is stored in this storage section! a, l b, 2 a,
The set of logic for 2b and the retention time of that logic are stored.

例えば−組の車速、スロットルの運動方向、スロットル
開度及びスロットル開閉速度のデータを想定する。この
設定された条件の下で例えば、0゜5 秒後の車両に作
用する加速度の変化量を算出する。そしてその加速度の
変化によって各サスペンションに作用する荷重の変化の
状態すなわち単位時間当りに増加あるいは減少する荷重
の量及びその増加あるいは減少の持続する持続時間を算
出する。
For example, assume a set of data on vehicle speed, throttle movement direction, throttle opening degree, and throttle opening/closing speed. Under these set conditions, for example, the amount of change in acceleration acting on the vehicle after 0.5 seconds is calculated. Then, the state of change in the load acting on each suspension based on the change in acceleration, that is, the amount of increase or decrease in load per unit time and the duration of the increase or decrease are calculated.

次にそのような荷重の増加あるいは減少に対して、平衡
した状態でサスペンションへの油の供給あるいは排出が
その持続時間の間連続的に行なわし、結果的に、サスペ
ンションユニット1 a、 1 b。
Then, in response to such an increase or decrease in load, the supply or discharge of oil to the suspension takes place continuously for the duration in equilibrium, resulting in suspension units 1a, 1b.

2 a、 2 bの伸縮量が変化せず、ロジック1N”
に対応する状態に維持されるようにサスペンションユニ
ットl a、 l b、 2 a、 2 bへの油の供
給、排出が制御されることとなるロジックが各サスペン
ションユニット1 a、 l b、 2 a、 2 b
に対して求められる。
The amount of expansion and contraction of 2a and 2b does not change, logic 1N"
The logic for controlling the supply and discharge of oil to the suspension units 1a, 1b, 2a, 2b so that the suspension units 1a, 1b, 2a, 2b are maintained in a state corresponding to , 2 b
required for.

このようにして求められたロジックの組及び持続時間を
先に述べたデータの組と対応させて記憶部にテーブルと
して記憶しておくことなる。
The logic set and duration obtained in this manner are stored in the storage unit as a table in correspondence with the data set described above.

次に、第12図(A)〜第12図(C)を参照して、車
両の発進時におけるスフオウト現象、及び揺り戻しを抑
制する制御について説明する。第12図(A)における
線図(a)は、車両の発進時におけるスロットルポジシ
ョンセンサ37の出力の変化の一例を示すものであり、
第12図(B)における線図(b)はそれに対応するス
ピードセンサ35の出力の変化を示している。時刻L1
において車両は停止しているためスピードセンサ35の
信号は車速か零であることを示している。この時アクセ
ルが急に踏まれ、スロットルポジションセンサ37の出
力は線図(a)のA点でしめされている部分によって表
わされる如く、急激な変化をする。この時のスピードセ
ンサ35、スロットルポジションセンサ37からの信号
に基づき、コントロールユニット50の演算部がスロッ
トルの運動方向、スロットル開度、スロットル開閉速度
を算出すると共に、0.5 秒後の加速度の変化量を算
出して所定の値より大きいか否かの判断を行う。例えば
、アクセルの踏み込みが緩やかに行なわれ、加速度の変
化量が所定値より小さいと判断された場合には、先に述
べた通常のフィードバック制御が行なわれる。
Next, with reference to FIGS. 12(A) to 12(C), a description will be given of control for suppressing the drift phenomenon and the swinging back when the vehicle starts. Diagram (a) in FIG. 12(A) shows an example of a change in the output of the throttle position sensor 37 when the vehicle starts.
The diagram (b) in FIG. 12(B) shows the corresponding change in the output of the speed sensor 35. Time L1
Since the vehicle is stopped at , the signal from the speed sensor 35 indicates that the vehicle speed is zero. At this time, the accelerator is suddenly stepped on, and the output of the throttle position sensor 37 changes rapidly, as shown by the portion indicated by point A in diagram (a). Based on the signals from the speed sensor 35 and throttle position sensor 37 at this time, the calculation section of the control unit 50 calculates the throttle movement direction, throttle opening degree, and throttle opening/closing speed, and also calculates the change in acceleration after 0.5 seconds. The amount is calculated and it is determined whether it is larger than a predetermined value. For example, if the accelerator pedal is depressed slowly and it is determined that the amount of change in acceleration is smaller than a predetermined value, the normal feedback control described above is performed.

しかし、加速度の変化量が所定値より大きいと判断され
た場合には、その時の車速、スロットル運動方向、スロ
ットル開度、スロットル開閉速度のデータがコントロー
ルユニット50の記憶部に記憶されたテーブルと照合さ
れ、対応するロジックの組、例えばサスペンションユニ
ットl a、 1 bのためにロジック(L)、サスペ
ンションユニット2a。
However, if it is determined that the amount of change in acceleration is larger than a predetermined value, the data of the vehicle speed, throttle movement direction, throttle opening, and throttle opening/closing speed at that time is compared with a table stored in the storage section of the control unit 50. and a corresponding logic set, for example logic (L) for suspension unit la, 1b, suspension unit 2a.

2bのためにロジック(H)及び持続時間T1が選び出
される。
Logic (H) and duration T1 are selected for 2b.

、そして、それまで制御部に保持されていた各サスペン
ションユニットのための制御論理信号“N”は、新たに
選び出されたロジックによって書き換えられる。
, and the control logic signal "N" for each suspension unit that was previously held in the control section is rewritten by the newly selected logic.

この状態において、ハイトセンサ3a’、3b、5a。In this state, the height sensors 3a', 3b, and 5a.

5bの論理信号は制御部に保持された制御論理信号と実
質的に異なるものであるので、各サスペンションユニッ
トに対する制御動作を開始することになる。すなわち、
コントロールユニット50の制御部はサスペンションユ
ニットl a、 1 bの排油側切替弁26Bを開いて
そのサスペンションユニット本体11を圧油ユニット2
4の戻り側ボート24bに連通させ、サスペンションユ
ニット2a、2bの給油側切替弁26Aを開いてそのサ
スペンション本体11を圧油ユニット24の吐出側ボー
ト24aに連通させる。これにより、前輪用サスペンシ
ョンユニットIa、lbへ作用する荷重が減少し始める
と同時に、該サスペンションユニットIa。
Since the logic signal 5b is substantially different from the control logic signal held in the control section, it starts a control operation for each suspension unit. That is,
The control section of the control unit 50 opens the oil drain side switching valves 26B of the suspension units 1a and 1b and switches the suspension unit main body 11 to the pressure oil unit 2.
The suspension main body 11 is communicated with the return side boat 24b of the pressure oil unit 24 by opening the oil supply side switching valve 26A of the suspension units 2a and 2b. As a result, the load acting on the front wheel suspension units Ia and lb starts to decrease, and at the same time, the front wheel suspension units Ia and lb.

lbから油の排出が開始され、後輪用サスペンションユ
ニット2 a、 2 bへ作用する荷重が増加し始める
と共に、そのサスペンションユニットへの油の供給が開
始されるため、車両の姿勢変化が抑制される。
The oil starts to be discharged from the rear wheel suspension units 2a and 2b, and the load acting on the rear wheel suspension units 2a and 2b starts to increase, and at the same time, oil starts to be supplied to the suspension units, so that changes in the attitude of the vehicle are suppressed. Ru.

そして、予め定められた持続時間T+の間、荷重の増減
に対応して各サスペンションユニットla。
Then, for a predetermined duration T+, each suspension unit la responds to an increase or decrease in load.

lb、2a、2bの給油及び排油が持続され、持続時間
T、が経過すると、制御部の制御論理信号は再び全て“
N”に書き換えられる。この時点においては、車両に作
用する加速度の変化量が小さくなっているので、通常の
フィードバック制御が再開される。
When the refueling and draining of lb, 2a, 2b is continued and the duration T, has elapsed, all the control logic signals of the control section become "
At this point, the amount of change in acceleration acting on the vehicle is small, so normal feedback control is resumed.

なお、この持続時間T、の間においても、例えば0.0
5 秒毎にスピードセンサ35及びスロットルポジショ
ンセンサ37からの信号が入力されたとすると、前述し
た手順に従ってそれぞれ0゜5秒後に生ずると予測され
る加速度の変化に対応するロジックの選択が行なわれる
。そして、新たに選択されたロジックが制御部に保持さ
れている制御論理信号と同じであれば、ロジックの書き
換えは行なわれず以前から進行中の制御が継続される。
Note that during this duration T, for example, 0.0
Assuming that signals from the speed sensor 35 and the throttle position sensor 37 are input every 5 seconds, the logic corresponding to the change in acceleration predicted to occur after 0.5 seconds is selected according to the procedure described above. If the newly selected logic is the same as the control logic signal held in the control section, the logic is not rewritten and the control that was previously in progress is continued.

しかし、新たに選択されたロジックが異なる場合には、
その新たに選択されたロジック、例えば前輪用サスペン
ションユニット1 a、 1 bのためのロジック“L
L”、後輪用サスペンションユニット2 a、 2 b
のためのロジック“HH”となるように、制御部にそれ
まで保持されていた制御論理信号“L“及び“H”が書
き換えられ、その新たな制御論理信号に従っての制、御
が開始され、その制御は新たな持続時間T、の間続けら
れる。
However, if the newly selected logic is different,
The newly selected logic, for example the logic “L” for front wheel suspension units 1a, 1b.
L”, rear wheel suspension unit 2 a, 2 b
The control logic signals "L" and "H" previously held in the control unit are rewritten so that the logic becomes "HH" for the new control logic signal, and control is started according to the new control logic signal. The control continues for a new duration T.

このように−度制御部の制御論理信号の書き換えが行な
われその制御論理信号による制御が開始された後も、そ
の後の車両の走行条件の変化等に即応して必要に制御論
理信号の書き換えが行なわれるようになっている。この
点については、以降に説明する各ケースについても同様
であり、以後の各ケースにおいて重複した説明を省略す
る。
In this way, even after the control logic signal of the degree control unit is rewritten and control using the control logic signal is started, the control logic signal may be rewritten as necessary in response to subsequent changes in vehicle running conditions, etc. It is supposed to be done. Regarding this point, the same applies to each case described below, and a redundant explanation will be omitted for each case thereafter.

加速操作の中期においては、加速度変化が所定値を越え
るほどの変化をしないので通常のフィードバック制御が
行なわれる。加速操作の後段において、アクセルが時刻
t、において戻されると、スロットルポジションセンサ
37の出力は線図(a)の矢印Bにより指し示される部
分のように急激に減少する。そして、それによる加速変
化が所定値よりも大きいと判断された場合には、前と同
様の過程を経て、例えば前輪用サスペンションユニット
1 a、 1 bのためのロジックとして(H)、後輪
用サスペンションユニット2 a、 2 bのためのロ
ジックとして(L)、持続時間T、が選定され、これら
ロジックに基づき、コントロールユニット50の制御部
の制御論理信号の書き換えが行なわれる。
In the middle period of the acceleration operation, normal feedback control is performed because the acceleration does not change to the extent that it exceeds a predetermined value. In the latter stage of the acceleration operation, when the accelerator is released at time t, the output of the throttle position sensor 37 rapidly decreases as indicated by arrow B in diagram (a). If it is determined that the resulting acceleration change is larger than a predetermined value, the same process as before is performed, and for example, (H) for the front wheel suspension units 1a, 1b, the rear wheel (L) and duration T are selected as the logic for the suspension units 2 a and 2 b, and based on these logics, the control logic signal of the control section of the control unit 50 is rewritten.

ここで、各ハイトセンサから出力された論理信号が制御
論理信号と実質的に異なるので前輪用サスペンションユ
ニツ)la、Ibの給油側切替弁26Aを開いてサスペ
ンションユニットla、1bを圧油ユニット24の吐出
し側ボート24aに連通し、後輪用サスペンションユニ
ット2 a、 2 bの排油側切替弁26Bを開いてサ
スペンションユニツ)2a、2bを圧油ユニット24の
戻り側ボート24bに連通ずる。
Here, since the logic signals output from each height sensor are substantially different from the control logic signals, the oil supply side switching valves 26A of the front wheel suspension units (la, Ib) are opened to switch the suspension units (la, 1b) from the pressure oil unit (24). The suspension units 2a, 2b are communicated with the return boat 24b of the pressure oil unit 24 by opening the drain oil side switching valves 26B of the rear wheel suspension units 2a, 2b.

したがって、前輪側サスペンションへの荷重が増加し始
めると共に前輪用サスペンションユニット1a、1bへ
の給油が開始され、後輪側サスペンションへの荷重が減
少し始めると共に同サスペンションユニット2 a、 
2 bからの排油が開始され、その給油、排油が予め定
められた持続時間T、の間継続されることにより、揺り
戻しが抑制される。
Therefore, as the load on the front wheel suspension begins to increase, oil supply to the front suspension units 1a, 1b begins, and as the load on the rear wheel suspension begins to decrease, the same suspension units 2a,
Oil draining from 2b is started, and the oil supply and oil draining are continued for a predetermined duration T, thereby suppressing swinging back.

持続時間T、経過後、制御部の制御論理信号は再び全て
“N”に書き換えられ、フィードバック制御が再開され
る。第12図(C)の線図(c) 、 (d)は上述の
制御の状態を示している。なお、時刻t、におけるアク
セルの復帰がゆるやかに行なわれ、加速度の変化が所定
値より小さい場合には、上述の制御とは異なり、フィー
ドバック制御が行なわれることとなる。また、時刻t、
において線図(a)の点線で示される如きスロットルボ
ジシーヨンセンサ37の出力が急激に変化し、加速度変
化が所定値を越える場合には、先述したと同様の制御が
行なわれる。
After the duration T has elapsed, all the control logic signals of the control section are rewritten to "N" again, and feedback control is restarted. Diagrams (c) and (d) in FIG. 12(C) show the above-mentioned control state. Note that if the accelerator is returned slowly at time t and the change in acceleration is smaller than a predetermined value, feedback control will be performed, unlike the control described above. Also, time t,
If the output of the throttle position sensor 37 suddenly changes as shown by the dotted line in diagram (a) and the change in acceleration exceeds a predetermined value, the same control as described above is performed.

第13図(A)〜第13図(C)を参照して、車両に制
動力が作用した場合におけるダイブ現象及び揺り戻しを
抑制する制御について説明する。第13図(A)におけ
る線図(ao)は車両に制動力が作用した場合の、ブレ
ーキセンサ36の出力の一例を示し、また、第13図(
B)における線図(bo)はそれに対応するスピードセ
ンサ35の出力を示している。
With reference to FIGS. 13(A) to 13(C), a description will be given of control for suppressing the dive phenomenon and the swinging back when a braking force is applied to the vehicle. The diagram (ao) in FIG. 13(A) shows an example of the output of the brake sensor 36 when a braking force is applied to the vehicle, and the diagram (ao) in FIG.
The diagram (bo) in B) shows the corresponding output of the speed sensor 35.

ある速度で走行していた車両に、時刻t、° において
ブレーキペダル(図示せず)が急に踏まれることにより
制動力が作用すると、線図示(ao)における0点によ
り指し示される部分のようにブレーキセンナ36の出力
は急激に変化する。
When a braking force is applied to a vehicle traveling at a certain speed by suddenly stepping on the brake pedal (not shown) at time t, °, the area indicated by the zero point in the diagram (ao) The output of the brake sensor 36 changes rapidly.

そして、この時のブレーキ作動方向、ブレーキ液圧、ブ
レーキ液圧の単位時間当りの変化量がコントロールユニ
ット50の演算部によって演算され、併せて0.5 秒
後に見込まれる加速度の変化量が所定の値以上であるか
否か判断する。その加速度の変化量が所定値以上の場合
には、コントロールユニット50の記憶部からこの場合
のデータの組合せに対応するロジックの組、例えば前輪
用サスペンションユニット1 a、 1 bのためのロ
ジックとじて′H”、後輪用サスペンションユニット2
a。
Then, the brake operating direction, brake fluid pressure, and amount of change in brake fluid pressure per unit time are calculated by the calculation section of the control unit 50 at this time, and the amount of change in acceleration expected after 0.5 seconds is calculated based on the predetermined amount of change in acceleration. Determine whether it is greater than or equal to the value. If the amount of change in acceleration is equal to or greater than a predetermined value, a logic set corresponding to the combination of data in this case is stored from the storage section of the control unit 50, such as logic for front wheel suspension units 1a and 1b. 'H', rear wheel suspension unit 2
a.

2bのためのロジックとして“L”、それから持続時間
TI”が選択されて、コントロールユニット50の制御
部に保持されていた制御論理信号“N”は新たに選択さ
れたロジック“H”、“L”により書き換えられる。こ
こで制御論理信号とハイトセンサ3 a、 3 b、 
5 a、 5 bの出力とが実質的に異なるので、各サ
スペンションユニットの制御が開始され、前輪側サスペ
ンション1 a、 1 bへ作用する荷重が増加し始め
ると共に給油が開始され、後輪側サスペンション2 a
、 2 bへの荷重が現象し始めると同時に排油が開始
され、この給排油が所定の持続時間T1°の間継続され
て、ダイブ現象が抑制される。時間T I’が経過する
と制御論理信号は自動的に全て“N“に書き換えられ、
再びフィードバック制御が開始される。そして時刻t、
lにおいてブレーキペダルが戻され、ブレーキセンサ3
6の出力が線図(ao)のD点で指し示される部分の如
く急激に減少すると、前輪用サスベンジ式ンユニット1
 a、 l bためのロジック“L”、後輪用サスペン
ションユニット2a、2bのためのロジック“H”及び
持続時間T%が選択され、上述と同様の制御が行なわれ
、揺り戻しが抑制されることとなる。
2b is selected as the logic "L" and the duration time TI", and the control logic signal "N" held in the control section of the control unit 50 is changed to the newly selected logics "H" and "L". ”.Here, the control logic signal and the height sensors 3a, 3b,
5a and 5b are substantially different from each other, control of each suspension unit is started, and as the load acting on the front wheel suspensions 1a and 1b begins to increase, refueling is started, and the rear wheel suspension 2 a
, 2. At the same time as the load on b starts to decrease, oil draining starts, and this oil supply and draining continues for a predetermined duration T1°, thereby suppressing the dive phenomenon. When time T I' elapses, all control logic signals are automatically rewritten to "N",
Feedback control is started again. And time t,
At 1, the brake pedal is returned and the brake sensor 3
When the output of 6 suddenly decreases as indicated by point D in the diagram (ao), the front wheel suspension unit 1
Logic "L" for a, lb, logic "H" for rear wheel suspension units 2a, 2b, and duration T% are selected, and the same control as described above is performed to suppress back-swinging. That will happen.

また、第13図(C)の線図(C’)、(d’)は以上
の制御の状態を示している。ブレーキペダルの操作がゆ
るやかで、加速度の変化量が所定の値を越えない場合に
は、制御論理信号の書き換えは行なわれずフィードバッ
ク制御が継続されること、tl”。
Further, the diagrams (C') and (d') in FIG. 13(C) show the above control state. If the operation of the brake pedal is gentle and the amount of change in acceleration does not exceed a predetermined value, the control logic signal is not rewritten and feedback control is continued, tl''.

t、l以外の時刻においても加速度の変化量が所定値を
越えることとなる場合には、前述の制御が行なわれるこ
ととなるのは、容易に理解されるであろう。
It will be easily understood that if the amount of change in acceleration exceeds the predetermined value even at times other than t and l, the above-described control will be performed.

第14図(A)〜第14図(C)を参照して、走行中に
突然ステアリングが操作された場合における、ローリン
グを抑制するための制御について説明する。すなわち第
14図(A)および第14図(B)における線図(a”
)、(b”)は車両が一定速度で走行していた場合に、
時刻1.”において突然ステアリングが一方向への回転
が開始され、時刻t、”において逆方向への回転が開始
されたことを示している。
With reference to FIGS. 14(A) to 14(C), a description will be given of control for suppressing rolling when the steering wheel is suddenly operated while the vehicle is traveling. In other words, the line diagram (a” in FIG. 14(A) and FIG. 14(B)
), (b”) are when the vehicle is traveling at a constant speed,
Time 1. This shows that the steering wheel suddenly started rotating in one direction at time t, and started rotating in the opposite direction at time t.

そして、時刻t、”においてステアリングセンサ7から
の信号に基づき、コントロールユニット50の演算部は
ステアリングの操作方向、回転角、回転角度を算出し、
これらとスピードセンサ35からの信号に基づいて0.
5 秒後における加速度の変化量の大きさが所定の値よ
り大きいと判断した場合には、所定のロジック、例えば
右側サスペンションユニット1a、2aのためのロジッ
ク“H″、左側サスペンションユニットlb、2bのた
めのロジック“し”、及び持続時間T、”をコントロー
ルユニット50の記憶部から選び出し、制御部における
制御論理信号の書き換えを行ない、各サスペンションユ
ニットl a、 l b、 2 a、 2 bの制御を
開始する。
Then, at time t, the calculation section of the control unit 50 calculates the steering direction, rotation angle, and rotation angle based on the signal from the steering sensor 7.
Based on these and the signal from the speed sensor 35, 0.
If it is determined that the amount of change in acceleration after 5 seconds is larger than a predetermined value, a predetermined logic is applied, for example logic "H" for the right suspension units 1a and 2a, and logic "H" for the left suspension units lb and 2b. The logic ``shi'' and the duration T,'' are selected from the storage section of the control unit 50, and the control logic signal in the control section is rewritten to control each suspension unit 1a, 1b, 2a, 2b. Start.

時間TI”の間、その制御が継続された後、制御論理信
号は“N”に書き換えられてフィードバック制御が再開
される。時刻t!″においては、右側サスペンシコンユ
ニットl a、 2 aのためのロジック“L”、左側
サスペンションユニットl b、 2 bのためのロジ
ック“H“、持続時間T1が選択され、それに基づいて
制御される。
After the control is continued for the time TI'', the control logic signal is rewritten to "N" and the feedback control is resumed.At the time t!'', the control logic signal is rewritten to "N" and the feedback control is resumed. Logic “L” for left suspension unit l b, 2 b, logic “H” for duration T1 is selected and controlled accordingly.

なお、第14図(C)における線図(C”)、(d”)
にその制御の状態が示されている。
In addition, the line diagrams (C") and (d") in Fig. 14 (C)
shows the control status.

上記の実施例において説明した車両用サスペンションの
制御装置においては、ステアリングセンサ71プレツシ
ヤスイツチ33、スピードセンサ35、ブレーキセンサ
36、スロットルポジションセンサ37から出力される
検出データに基づき、その後(例えば、0.5秒後)に
起るであろう車両Sの姿勢変化を予測し、その姿勢変化
を抑制すべくあるいは所望の姿勢に変化させるべく、直
ちに各サスペンションユニットla、lb、2a、2b
の制御を開始するようにした。
In the vehicle suspension control device described in the above embodiment, based on the detection data output from the steering sensor 71, pressure switch 33, speed sensor 35, brake sensor 36, and throttle position sensor 37, In order to predict the attitude change of the vehicle S that will occur in 0.5 seconds (0.5 seconds later), and to suppress the attitude change or change it to a desired attitude, each suspension unit la, lb, 2a, 2b is immediately activated.
control started.

これによって、フィードバックのみによって制御を行っ
ていた従来の制御装置のように、サスペンションユニッ
トl a、 1 b、 2 a、 2 bが動作遅れす
ることがなく、車両のコーナリング時における姿勢制御
あるいは急発進、急ブレーキ等の場合の姿勢制御も効果
的に行なうことができて、乗り心地を大幅に改善するこ
とが可能となる。
This eliminates the delay in the operation of suspension units 1a, 1b, 2a, and 2b, which is the case with conventional control devices that perform control using only feedback. , posture control in the case of sudden braking, etc. can be performed effectively, and ride comfort can be significantly improved.

以上の説明においては、車両に急激な加速力が作用した
場合、急激な制動力が作用した場合、急激なステアリン
グ操作が行なわれた場合に分けて説明したが、これらが
複合的に行なわれた場合に対する制御も勿論可能である
ことは理解去れるであろう。例えば、急激にブレーキペ
ダルを踏みながら、かつ、急速なステアリングの操作を
行なった場合である。この場合には、スピードセンサ、
ブレーキセンサ、及びステアリングセンサからの入力を
もとにコントロールユニットの演算部は種々の演算を行
なうこととなる。また記憶部には車速、ブレーキ作動方
向、ブレーキ圧、ブレーキ圧の変化率、ステアリングの
操作方向、操作角、操作角速度などの各種組合せとそれ
に対する各サスペンションユニットのためのロジックが
記憶されていることとなる。この場合、前の3つの場合
とハ異なって、4つのサスペンションユニットに対する
ロジックが互いに全て異なることとなる場合も有るであ
ろう。
In the above explanation, we have divided into cases where a sudden acceleration force is applied to the vehicle, a case where a sudden braking force is applied, and a case where a sudden steering operation is performed. It will be understood that it is of course possible to control the situation. For example, this may occur when the brake pedal is suddenly depressed and the steering wheel is operated rapidly. In this case, the speed sensor,
The calculation section of the control unit performs various calculations based on inputs from the brake sensor and the steering sensor. In addition, the memory section stores various combinations of vehicle speed, brake operation direction, brake pressure, rate of change in brake pressure, steering operation direction, operation angle, operation angular velocity, etc., and the corresponding logic for each suspension unit. becomes. In this case, unlike the previous three cases, the logic for the four suspension units may all be different from each other.

「発明の効果」 以上詳°細に説明したように、本発明の車両用サスペン
ションの制御装置によれば、現時点での車両の走行条件
からその後に起るであろう車両の姿勢変化を予測し、そ
の姿勢変化を抑制すべくあるいは所望の姿勢に変化させ
るべく、直ちに各サスペンションユニットの制御が開始
されることとなる。したがって車両のコーナリング時に
おける姿勢制御あるいは急発進、急ブレーキ等の場合の
姿勢制御も効果的に行なうことができ、乗り心地が大幅
に改善されることとなる。
"Effects of the Invention" As explained in detail above, the vehicle suspension control device of the present invention can predict changes in the vehicle's attitude that will occur later based on the vehicle's current running conditions. In order to suppress the attitude change or change the attitude to a desired one, control of each suspension unit is immediately started. Therefore, the attitude control when the vehicle is cornering or when suddenly starting or braking can be effectively performed, and the riding comfort is greatly improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図〜第9図は本発明の第1実施例を示す図であって
、第1図はセンサの配置を示す斜視図、第2図はハイト
センサから出力される論理信号の種類を示す説明図、第
3図はサスペンションユニット操作用の油圧系統図、第
4図は制御系のブロック図、第5図は車体に加わる加速
度の方向の説明図、第6図はサスペンション制御を行わ
ない場合の車体のロール状態を示す説明図、第7図はサ
スペンション制御によりロールの修正が行なわれた車体
の正面図、第8図はステアリングセンサの出力特性図、
第9図はスピードセンサの出力特性図、第10図〜第1
5図は本発明の第2実施例を示す図であって、第10図
はセンサ(スロットルポジションセンサ・ブレーキセン
サ)の配置を示す斜視図、第11図は制御系のブロック
図、第12図(A)〜第12図(C)はアンチスフオウ
ト制御を示す図であって、第12図(A)はアクセルセ
ンサの出力を示す図、第12図(B)はスピードセンサ
の出力を示す図、第12図(C)はアクセルセンサとス
ピードセンサの出力に基づくコントロールユニットの制
御信号を示す図、第13図(A)〜第13図(C)はア
ンチスフオウト制御を示す図であって、第13図(A)
はブレーキセンサの出力を示す図、第13図(B)はス
ピードセンサの出力を示す図、第13図(C)はブレー
キセンサとスピ−ドセンサの出力に基づくコントロール
ユニットの制御信号を示す図、第14図(A)〜第14
図(C)はアンチロール制御を示す図であって、第14
図(A)はステアリングセンサの出力を示す図、第14
図(B)はスピードセンサの出力を示す図、第14図(
C)はステアリングセンサの出力に基づくコントロール
ユニットの制御信号を示す図、第15図は本発明の構成
を示す機能ブロック図である。 la・1b・2a・2b・・・・・・サスペンションユ
ニット、3a・3b・・・・・・ハイトセンサ(第2の
検出手段)、5a・5b・・・・・・ハイトセンサ(第
2の検出手段)、7・・・・・・ステアリングセンサ(
第1の検出手段)、33・・・・・・プレッシャスイッ
チ(第1の検出手段)、35・・・・・・スピードセン
サ(第1の検出手段)、36・・・・・・ブレーキセン
サ(第1の検出手段)、37・・・・・・スロットルポ
ジションセンサ(第1の検出手段)、34・・・・・・
コントロールユニット(演算手段・記憶手段・選択手段
・制御手段)、50・・・・・・コントロールユニット
(演算手段・記憶手段・選択手段・制御手段)。
1 to 9 are diagrams showing a first embodiment of the present invention, in which FIG. 1 is a perspective view showing the arrangement of the sensor, and FIG. 2 shows the types of logic signals output from the height sensor. Explanatory diagram, Figure 3 is a hydraulic system diagram for operating the suspension unit, Figure 4 is a block diagram of the control system, Figure 5 is an explanatory diagram of the direction of acceleration applied to the vehicle body, and Figure 6 is when suspension control is not performed. 7 is a front view of the vehicle body whose roll has been corrected by suspension control; FIG. 8 is an output characteristic diagram of the steering sensor;
Figure 9 is the output characteristic diagram of the speed sensor, Figures 10 to 1
5 is a diagram showing a second embodiment of the present invention, FIG. 10 is a perspective view showing the arrangement of sensors (throttle position sensor/brake sensor), FIG. 11 is a block diagram of the control system, and FIG. 12 (A) to FIG. 12(C) are diagrams showing anti-slip control, in which FIG. 12(A) is a diagram showing the output of the accelerator sensor, and FIG. 12(B) is a diagram showing the output of the speed sensor. FIG. 12(C) is a diagram showing control signals of the control unit based on the outputs of the accelerator sensor and speed sensor, and FIGS. 13(A) to 13(C) are diagrams showing anti-spout control. Diagram (A)
13(B) is a diagram showing the output of the brake sensor, FIG. 13(C) is a diagram showing the control signal of the control unit based on the output of the brake sensor and the speed sensor, Figure 14 (A) - 14th
Figure (C) is a diagram showing anti-roll control, and shows the 14th
Figure (A) is a diagram showing the output of the steering sensor, No. 14.
Figure (B) is a diagram showing the output of the speed sensor, Figure 14 (
C) is a diagram showing control signals of the control unit based on the output of the steering sensor, and FIG. 15 is a functional block diagram showing the configuration of the present invention. la, 1b, 2a, 2b...Suspension unit, 3a, 3b...Height sensor (second detection means), 5a, 5b...Height sensor (second detection means) detection means), 7... Steering sensor (
(first detection means), 33... pressure switch (first detection means), 35... speed sensor (first detection means), 36... brake sensor (first detection means), 37... Throttle position sensor (first detection means), 34...
Control unit (computation means, storage means, selection means, control means), 50... Control unit (computation means, storage means, selection means, control means).

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)サスペンションユニット内の作動油を給排出する
ことにより、車高を所望の高さに調整するようにした車
両用サスペンションの制御装置において、 車速及びステアリング、ブレーキ、アクセルなどの車体
の姿勢を変化させる原因となり得る各種車両操作の操作
状態を検出する第1の検出手段と、前記サスペンション
ユニットの伸縮位置を検出する第2の検出手段と、 前記第1の検出手段の検出データに基づき、単位時間あ
たりの車速の変化量及びステアリング、ブレーキ、アク
セルの操作量等を各種演算する演算手段と、 この演算手段の演算結果に対応した前記サスペンション
ユニットの制御内容が、予め記憶データとして各種記憶
されている記憶手段と、 前記演算手段の演算結果に基づいて、前記記憶手段に記
憶された記憶データの一つを選択する選択手段と、 この選択手段によって選択された記憶データを保持する
とともに、この記憶データが保持された場合において、
前記第2の検出手段の検出データに基づき、前記サスペ
ンションユニットの伸縮位置を該保持された記憶データ
の制御内容に一致させるべく制御を行う制御手段とを具
備したことを特徴とする車両用サスペンションの制御装
置。
(1) In a vehicle suspension control device that adjusts the vehicle height to a desired height by supplying and discharging hydraulic fluid in the suspension unit, the vehicle speed and the posture of the vehicle body such as steering, brakes, and accelerators are controlled. a first detection means for detecting operating states of various vehicle operations that may cause changes; a second detection means for detecting an expansion/contraction position of the suspension unit; and a unit based on the detection data of the first detection means. A calculating means for various calculations of the amount of change in vehicle speed per hour and the amount of operation of the steering, brake, accelerator, etc., and various control contents of the suspension unit corresponding to the calculation results of this calculating means are stored in advance as storage data. a selection means for selecting one of the stored data stored in the storage means based on the calculation result of the calculation means; a storage means for holding the storage data selected by the selection means; If the data is retained,
and a control means for controlling the expansion/contraction position of the suspension unit to match the control contents of the stored stored data based on the detection data of the second detection means. Control device.
(2)前記第1の検出手段は、車速を検出するスピード
センサと、ステアリングの操作量を検出するステアリン
グセンサを含み、前記記憶手段に記憶される制御内容は
、車両のコーナリング時に車両に作用する合成加速度の
方向に対し、前記車両の床面をほぼ垂直に位置せしめる
前記サスペンションユニットの伸縮量であることを特徴
とする特許請求の範囲第1項の車両用サスペンションの
制御装置。
(2) The first detection means includes a speed sensor that detects the vehicle speed and a steering sensor that detects the amount of steering operation, and the control content stored in the storage means acts on the vehicle when the vehicle is cornering. 2. The vehicle suspension control device according to claim 1, wherein the amount of expansion and contraction of the suspension unit is such that the floor surface of the vehicle is positioned substantially perpendicular to the direction of the resultant acceleration.
(3)前記演算手段は、前記スピードセンサ及びステア
リングセンサの出力信号を受け取り、車速、ステアリン
グの操作方向、操作角度及び操作速度を算出し、前記制
御内容として記憶されるサスペンションユニットの伸縮
量は、前記算出された車速、ステアリングの操作方向、
操作角度及び操作速度と同一条件下にある車両に一定時
間後に作用することとなる加速度の大きさに基づいて決
定されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項及
び第2項記載の車両用サスペンションの制御装置。
(3) The calculation means receives the output signals of the speed sensor and the steering sensor, calculates the vehicle speed, the steering direction, the steering angle, and the steering speed, and the amount of expansion and contraction of the suspension unit stored as the control content is: the calculated vehicle speed, steering operation direction,
Claims 1 and 2 are characterized in that the acceleration is determined based on the magnitude of acceleration that will act on the vehicle under the same conditions as the operating angle and operating speed after a certain period of time. Vehicle suspension control device.
(4)前記記憶手段には、前記制御内容の各々に対応し
て保持時間が記憶され、前記制御内容の1つを前記制御
手段が保持した時には該保持された制御内容に対応する
保持時間の間だけ該制御内容を保持し続け、該制御内容
に基づく前記サスペンションユニットの制御を行なうこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両用サス
ペンションの制御装置。
(4) The storage means stores a retention time corresponding to each of the control contents, and when the control means retains one of the control contents, the retention time corresponding to the retained control contents is stored in the storage means. 2. The vehicle suspension control device according to claim 1, wherein said control content is maintained for a limited period of time, and said suspension unit is controlled based on said control content.
(5)前記第1の検出手段は、車速を検出するスピード
センサと、ステアリング、ブレーキおよびアクセルの少
なくともいずれか1つの操作量を検出するセンサとを有
し、前記演算手段は、前記センサの出力から所定時間後
に生ずる車両に作用する加速度の変化量を算出し、前記
算出された変化量が所定の値を越える場合に、前記書き
換え手段が前記制御手段に保持された制御内容を書き換
えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両
用サスペンションの制御装置。
(5) The first detection means includes a speed sensor that detects vehicle speed and a sensor that detects the amount of operation of at least one of steering, brake, and accelerator, and the calculation means includes an output of the sensor. An amount of change in acceleration acting on the vehicle that occurs after a predetermined period of time is calculated, and if the calculated amount of change exceeds a predetermined value, the rewriting means rewrites the control content held in the control means. A control device for a vehicle suspension according to claim 1.
(6)前記第2の検出手段はハイトセンサであることを
特徴する特許請求の範囲第1項記載の車両用サスペンシ
ョンの制御装置。
(6) The vehicle suspension control device according to claim 1, wherein the second detection means is a height sensor.
(7)前記第2の検出手段の出力信号は論理信号であり
、前記記憶手段に記憶される制御内容がロジック化され
て記憶されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の車両用サスペンションの制御装置。
(7) The output signal of the second detection means is a logic signal, and the control contents stored in the storage means are stored in logic form.
A control device for a vehicle suspension according to paragraph 1.
JP26420587A 1987-10-20 1987-10-20 Vehicle suspension system Pending JPH01106718A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26420587A JPH01106718A (en) 1987-10-20 1987-10-20 Vehicle suspension system
FR8813758A FR2621866B1 (en) 1987-10-20 1988-10-19 SUSPENSION REGULATOR FOR A VEHICLE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26420587A JPH01106718A (en) 1987-10-20 1987-10-20 Vehicle suspension system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106718A true JPH01106718A (en) 1989-04-24

Family

ID=17399946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26420587A Pending JPH01106718A (en) 1987-10-20 1987-10-20 Vehicle suspension system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01106718A (en)
FR (1) FR2621866B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001385A (en) * 2004-06-16 2006-01-05 Sony Corp Parallel two-wheeled vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015006A (en) * 1989-06-27 1991-05-14 Mazda Motor Corporation Suspension apparatus of a vehicle
JPH0459411A (en) * 1990-06-28 1992-02-26 Mazda Motor Corp Suspension device for vehicle
DE4226754A1 (en) * 1991-09-21 1993-03-25 Bosch Gmbh Robert SUSPENSION SYSTEM FOR VEHICLES
DE4138208C2 (en) * 1991-11-21 1995-10-05 Deere & Co Hydropneumatically suspended wheel suspension

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186713A (en) * 1983-03-18 1984-10-23 Mazda Motor Corp Suspension for automobile
JPS6092915A (en) * 1983-10-27 1985-05-24 Nippon Denso Co Ltd Car height control device
DE3408292A1 (en) * 1984-03-07 1985-08-29 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Active suspension system
JPS61218412A (en) * 1985-03-23 1986-09-27 Daihatsu Motor Co Ltd Vehicle attitude control device
JPS61287808A (en) * 1985-06-14 1986-12-18 Nissan Motor Co Ltd Suspension control device for vehicle
US4693493A (en) * 1985-10-22 1987-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for vehicle body roll control utilizing steering angle detection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001385A (en) * 2004-06-16 2006-01-05 Sony Corp Parallel two-wheeled vehicle
JP4572594B2 (en) * 2004-06-16 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 Parallel motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
FR2621866B1 (en) 1993-10-01
FR2621866A1 (en) 1989-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975849A (en) Suspension controller for vehicle
JPS62216811A (en) Control device for roll for vehicle
JPH1024819A (en) Braking power controlling device
JPH0813602B2 (en) Suspension control device
JPH01106718A (en) Vehicle suspension system
JPH04108018A (en) Electronically controlled fluid pressure suspension
JP3061841B2 (en) Vehicle attitude control device
JPS63232014A (en) Control device for car suspension
JPS59190016A (en) Transferring device of center of gravity of car
JPH03213454A (en) Brake device for vehicle having swing back preventing function
JPH0344563Y2 (en)
JPH0516633A (en) Active suspension for vehicle
JPS6341210Y2 (en)
JPS6341211Y2 (en)
JPS6296120A (en) Ground clearance adjuster type rolling control device for vehicle
JP2553162Y2 (en) Active suspension
JPH06206416A (en) Fluid pressure type active suspension
JP2520553Y2 (en) Air suspension controller for automobile
JP2619047B2 (en) Suspension pressure control device
JPH03243412A (en) Suspension controller
JP3056749B2 (en) Active suspension control system for vehicles
JP2831393B2 (en) Active suspension
JPH0231289Y2 (en)
JPH0534962Y2 (en)
JPH08276841A (en) Behavior control device for vehicle