JP7479419B2 - Information providing device, information providing method, and information providing program - Google Patents

Information providing device, information providing method, and information providing program Download PDF

Info

Publication number
JP7479419B2
JP7479419B2 JP2022073618A JP2022073618A JP7479419B2 JP 7479419 B2 JP7479419 B2 JP 7479419B2 JP 2022073618 A JP2022073618 A JP 2022073618A JP 2022073618 A JP2022073618 A JP 2022073618A JP 7479419 B2 JP7479419 B2 JP 7479419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
condition
user
information providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022073618A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023162908A (en
Inventor
展子 出口
宣之 伊東
沙央梨 細見
マミ 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2022073618A priority Critical patent/JP7479419B2/en
Publication of JP2023162908A publication Critical patent/JP2023162908A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7479419B2 publication Critical patent/JP7479419B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラムに関する。 The present invention relates to an information providing device, an information providing method, and an information providing program.

従来、インターネットの飛躍的な普及に伴い、インターネットを介して様々な情報の提供が行われている。このような情報の提供を行う技術の一例として、例えば、特許文献1には、利用者に応じた情報を利用者に提供する技術が開示されている。 Conventionally, with the rapid spread of the Internet, various information is provided via the Internet. As an example of a technology for providing such information, for example, Patent Document 1 discloses a technology for providing information tailored to each user to the user.

特開平11-024603号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-024603

しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、利用者に対して利便性の高い情報提供を行うといった点で改善の余地がある。 However, the technology described in Patent Document 1 leaves room for improvement in terms of providing users with more convenient information.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、利用者に対して利便性の高い情報提供を行うことができる情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラムを提供することを目的とする。 The present application has been made in consideration of the above, and aims to provide an information providing device, an information providing method, and an information providing program that can provide highly convenient information to users.

本願に係る情報提供装置は、生成部と、提供部とを備える。生成部は、第1条件を満たす複数の第1コンテンツを第1方向に並べた第1コンテンツ列と、第1条件とは異なる第2条件を満たす複数の第2コンテンツを第1方向に並べた第2コンテンツ列とを第1方向と直交する第2方向に並べて配置したコンテンツを生成する。提供部は、生成部によって生成されたコンテンツを提供する。 The information providing device according to the present application includes a generating unit and a providing unit. The generating unit generates content in which a first content string in which a plurality of first contents satisfying a first condition are arranged in a first direction and a second content string in which a plurality of second contents satisfying a second condition different from the first condition are arranged in the first direction, are arranged in a second direction perpendicular to the first direction. The providing unit provides the content generated by the generating unit.

実施形態の一態様によれば、利用者に対して利便性の高い情報提供を行うことができるという効果を奏する。 According to one aspect of the embodiment, it is possible to provide highly convenient information to users.

図1は、実施形態に係る情報提供装置が行う情報提供処理を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining an information providing process performed by an information providing device according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る情報提供システムの構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a configuration of an information providing system according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る端末装置の構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the configuration of a terminal device according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る情報提供装置の構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a configuration of an information providing device according to an embodiment. 図5は、実施形態に係る利用者情報記憶部に記憶される利用者情報テーブルの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a user information table stored in a user information storage unit according to the embodiment. 図6は、実施形態に係るコンテンツ記憶部に記憶されるコンテンツテーブルの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a content table stored in the content storage unit according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る情報提供装置の提供部によって提供されるホームコンテンツの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of home content provided by the providing unit of the information providing device according to the embodiment. 図8は、実施形態に係る情報提供装置の提供部によって提供される第1コンテンツ列および第2コンテンツ列の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a first content sequence and a second content sequence provided by a providing unit of the information providing device according to the embodiment. 図9は、実施形態に係る情報提供装置の提供部によって提供されるホームコンテンツに含まれる第1コンテンツ列と第2コンテンツ列がスクロールされる様子の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of how a first content string and a second content string included in home content provided by a providing unit of an information providing device according to the embodiment are scrolled. 図10は、実施形態に係る情報提供装置の処理部による情報処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of information processing by the processing unit of the information providing device according to the embodiment. 図11は、実施形態に係る端末装置の構成の他の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating another example of the configuration of the terminal device according to the embodiment. 図12は、実施形態に係る情報提供装置および端末装置の各々の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 12 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that realizes the functions of the information providing device and the terminal device according to the embodiment.

以下に、本願に係る情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラムが限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Below, the information providing device, information providing method, and information providing program according to the present application (hereinafter referred to as "embodiments") will be described in detail with reference to the drawings. Note that the information providing device, information providing method, and information providing program according to the present application are not limited to these embodiments. Furthermore, the embodiments can be appropriately combined as long as the processing contents are not contradictory. Furthermore, the same parts in the following embodiments are given the same reference numerals, and duplicated explanations will be omitted.

〔1.情報提供処理の一例〕
まず、図1を参照し、実施形態に係る情報提供装置が行う情報提供処理について説明する。図1は、実施形態に係る情報提供装置が行う情報提供処理を説明するための図である。
1. An example of information provision processing
First, an information providing process performed by the information providing device according to the embodiment will be described with reference to Fig. 1. Fig. 1 is a diagram for explaining the information providing process performed by the information providing device according to the embodiment.

図1に示す情報提供装置1は、各利用者Uの端末装置2と連携し、オンラインで各種の情報を各利用者Uに提供する情報処理装置であり、例えば、1以上のサーバまたはクラウドシステムなどにより実現される。 The information providing device 1 shown in FIG. 1 is an information processing device that works in conjunction with each user U's terminal device 2 to provide each user U with various types of information online, and is realized, for example, by one or more servers or a cloud system.

情報提供装置1は、ポータルサイトなどを通じて各種の情報を提供する。利用者Uは、ポータルサイトなどを通じて、例えば、ニュース、天気、雨雲、災害、電子メール、路線、決済、ショッピング、オークション、チケット、ファイナンス、スポーツ、イベント、動画、音楽、テレビ番組、旅行、飲食店、渋滞、混雑、経路、地図、ルート検索、ウェブ検索、または料理などに関するコンテンツを情報提供装置1から取得することができる。 The information providing device 1 provides various types of information through a portal site or the like. A user U can obtain content related to, for example, news, weather, rain clouds, disasters, e-mail, routes, payments, shopping, auctions, tickets, finance, sports, events, videos, music, television programs, travel, restaurants, traffic jams, congestion, routes, maps, route searches, web searches, or cooking from the information providing device 1 through the portal site or the like.

図1に示すように、情報提供装置1は、利用者Uの設定情報に基づいて、複数の第1コンテンツを特定する(ステップS1)。利用者Uの設定情報には、第1コンテンツ列に含まれる第1コンテンツの種類および並び順などを示す情報などが含まれる。 As shown in FIG. 1, the information providing device 1 identifies a plurality of first contents based on the setting information of the user U (step S1). The setting information of the user U includes information indicating the types and order of the first contents included in the first content string.

第1コンテンツは、第1条件を満たすコンテンツであり、利用者Uの設定情報で特定されるコンテンツである。第1条件は、常時ファーストビューの対象として予め設定があるという条件であり、利用者Uの設定情報には、常時ファーストビューの対象が第1コンテンツとして設定されている。常時ファーストビューとは、トップ画面のコンテンツであるホームコンテンツに常時配置されることを意味する。 The first content is content that satisfies a first condition and is content that is specified by the setting information of the user U. The first condition is that the content must be preset as the target of the constant first view, and in the setting information of the user U, the target of the constant first view is set as the first content. Constant first view means that the content is always displayed in the home content, which is the content of the top screen.

また、情報提供装置1は、利用者Uの情報などに基づいて、利用者Uへの通知対象となる複数の第2コンテンツを特定する(ステップS2)。利用者Uへの通知対象となる第2コンテンツは、第1条件とは異なる第2条件を満たす第2コンテンツである。第2条件は、通知条件である。 The information providing device 1 also identifies multiple second contents to be notified to the user U based on information about the user U, etc. (step S2). The second contents to be notified to the user U are second contents that satisfy a second condition that is different from the first condition. The second condition is a notification condition.

通知条件は、通知に関する条件であり、例えば、重要度が所定条件を満たすといった条件である。所定条件は、通知対象で共通であり、例えば、重要度が第1閾値Dth1以上であるといった条件であるが、通知対象毎に異なる条件が所定条件として設定されてもよい。なお、第2条件は、第1条件とは異なる条件であればよく、通知条件に限定されない。 The notification condition is a condition related to notification, for example, the importance satisfies a predetermined condition. The predetermined condition is common to all notification targets, for example, the importance is equal to or greater than a first threshold Dth1, but different conditions may be set as the predetermined condition for each notification target. Note that the second condition may be any condition different from the first condition, and is not limited to the notification condition.

第2コンテンツは、例えば、天気予報の情報を含むコンテンツ、請求額の情報を含むコンテンツ、電子メールの情報を含むコンテンツ、自治体からの緊急情報を含むコンテンツ、アラート情報を含むコンテンツなどである。アラート情報を含むコンテンツは、例えば、利用者Uなどによってアラートが設定された対象に関するコンテンツである。アラートが設定される対象は、例えば、株価、オークション、ホテルの空室などである。 The second content is, for example, content including weather forecast information, content including billing information, content including email information, content including emergency information from a local government, content including alert information, etc. Content including alert information is, for example, content related to an object for which an alert has been set by a user U or the like. Objects for which an alert is set include, for example, stock prices, auctions, hotel vacancies, etc.

次に、情報提供装置1は、第1コンテンツ列と第2コンテンツ列とを含むホームコンテンツを生成する(ステップS3)。ホームコンテンツは、ポータルサイトにおけるトップ画面のコンテンツであるが、かかる例に限定されず、ポータルサイト以外のトップ画面のコンテンツであってもよい。 Next, the information providing device 1 generates home content including the first content string and the second content string (step S3). The home content is the content of the top screen of a portal site, but is not limited to this example and may be the content of the top screen of a site other than a portal site.

情報提供装置1は、ステップS1で特定した複数の第1コンテンツを含む第1コンテンツ列を生成する。第1コンテンツ列に含まれる複数の第1コンテンツのうち少なくとも1つの第1コンテンツは、特定対象の現状を示すコンテンツである。特定対象は、例えば、天気、電子メールなどであり、特定対象の現状を示すコンテンツは、現状の天気を示す情報を含むコンテンツ、現状で未受信の電子メールの数を示す情報を含むコンテンツなどである。 The information providing device 1 generates a first content string including the multiple first contents identified in step S1. At least one of the multiple first contents included in the first content string is a content that indicates the current state of a specific target. The specific target is, for example, weather, e-mail, etc., and the content that indicates the current state of the specific target is a content that includes information that indicates the current weather, a content that includes information that indicates the number of e-mails that currently have not been received, etc.

また、情報提供装置1は、ステップS2で特定した複数の第2コンテンツを含む第2コンテンツ列を生成する。情報提供装置1は、重要度が高い第2コンテンツほど第2コンテンツ列の上位の位置に優先して配置し、また、重要度が第2閾値Dth2(>Dth1)以上の第2コンテンツの位置を第2コンテンツ列の最上位の位置に優先して固定する。 The information providing device 1 also generates a second content string that includes the multiple second contents identified in step S2. The information providing device 1 prioritizes arranging second contents with higher importance at higher positions in the second content string, and fixes the position of second contents with importance equal to or greater than a second threshold value Dth2 (>Dth1) at the top position in the second content string.

情報提供装置1は、複数の第2コンテンツのうち重要度が所定条件を満たすタイミングである通知タイミングが新しい第2コンテンツほど第2コンテンツ列の上位の位置に優先して配置することができる。また、情報提供装置1は、例えば、重要度と通知タイミングの新しさとを重み付けして加算した値が高いほど、第2コンテンツ列の上位の位置に配置する。 The information providing device 1 can preferentially arrange, among the multiple second contents, second contents with a more recent notification timing, which is the timing when the importance of the second contents satisfies a predetermined condition, in a higher position in the second content column. In addition, the information providing device 1 can arrange, for example, second contents with a higher value obtained by weighting and adding the importance and the recency of the notification timing in a higher position in the second content column.

情報提供装置1は、通知タイミングを用いて第2コンテンツを配置した場合、通知タイミングから予め定められた期間が経過した第2コンテンツを、通知タイミングを用いずに重要度に応じた位置に移動させることができる。 When the information providing device 1 places the second content using the notification timing, it can move the second content, after a predetermined period of time has passed since the notification timing, to a position according to its importance without using the notification timing.

情報提供装置1は、ステップS3で生成した第1コンテンツ列と第2コンテンツ列とを含むコンテンツを利用者Uの端末装置2に送信することによって、第1コンテンツ列と第2コンテンツ列とを含むホームコンテンツを利用者Uに提供する(ステップS4)。 The information providing device 1 provides home content including the first content string and the second content string generated in step S3 to the terminal device 2 of the user U (step S4).

端末装置2は、情報提供装置1からホームコンテンツを取得すると、取得したホームコンテンツを表示する(ステップS5)。これにより、利用者Uは、第1コンテンツ列と第2コンテンツ列とを含むコンテンツを利用することができる。 When the terminal device 2 acquires the home content from the information providing device 1, it displays the acquired home content (step S5). This allows the user U to use the content including the first content string and the second content string.

図1に示すホームコンテンツに含まれる第1コンテンツ列には、複数の第1コンテンツが含まれる。第1コンテンツは、利用者Uによる選択がある場合にリンク先のコンテンツに移行するためのボタンコンテンツであり、リンク先のコンテンツの情報の概要などを示す文字列や図が含まれる。 The first content string included in the home content shown in FIG. 1 includes multiple first contents. The first contents are button contents for transitioning to linked content when selected by the user U, and include character strings and figures showing an overview of the information of the linked content.

図1に示す第1コンテンツ列には、現状の天気、気温、湿度などを示す文字列と現状の天気を示す図とを含み且つ天気、気温、湿度に関する詳細情報を示すコンテンツをリンク先とする第1コンテンツ、雨雲レーダの詳細情報を示すコンテンツをリンク先とする第1コンテンツなどが含まれる。 The first content string shown in FIG. 1 includes a first content that includes a character string indicating the current weather, temperature, humidity, etc., and an image indicating the current weather, and links to content showing detailed information about the weather, temperature, and humidity, and a first content that links to content showing detailed information about raincloud radar.

図1に示すホームコンテンツに含まれる第2コンテンツ列には、複数の第2コンテンツが含まれる。第2コンテンツは、第1コンテンツと同様に、利用者Uによる選択がある場合にリンク先のコンテンツに移行するためのボタンコンテンツであり、リンク先のコンテンツの情報の概要などを示す文字列や図が含まれる。 The second content string included in the home content shown in FIG. 1 includes multiple second contents. Like the first content, the second contents are button contents for transitioning to linked content when selected by the user U, and include text and figures showing an overview of the information of the linked content.

図1に示す第2コンテンツ列には、天気予報に関する文字列と天気予報の結果を示す図とを含み且つ天気予報の情報を示すコンテンツをリンク先とする第2コンテンツ、請求額に関する文字列とクレジットカードの図を含み且つ請求額に関する詳細情報を示すコンテンツをリンク先とする第2コンテンツなどが含まれる。 The second content string shown in FIG. 1 includes a second content including a character string related to a weather forecast and an image showing the results of the weather forecast, and a second content including a character string related to the bill amount and an image of a credit card ... a link to content showing detailed information about the bill amount.

第2コンテンツには、リンク先のコンテンツで示される通知情報の概要を示す文字列や図が含まれていることから、利用者Uは、第2コンテンツで示される文字列や図によって、リンク先のコンテンツで示される通知情報の概要を迅速に把握することができる。 The second content includes text and images that provide an overview of the notification information provided in the linked content, and therefore the user U can quickly grasp the overview of the notification information provided in the linked content by the text and images provided in the second content.

利用者Uは、端末装置2を操作して、第1コンテンツや第2コンテンツを選択することで、選択したコンテンツのリンク先のコンテンツを端末装置2に表示させることができ、詳細な情報を得ることができる。 By operating the terminal device 2 to select the first content or the second content, the user U can display the content linked to the selected content on the terminal device 2 and obtain detailed information.

図1に示す例では、第1コンテンツ列は、左右方向に複数の第1コンテンツが並べられ、第2コンテンツ列も同様に、左右方向に複数の第2コンテンツが並べられている。そして、第1コンテンツ列と第2コンテンツ列とは、左右方向と直交する上下方向に並べて配置されている。 In the example shown in FIG. 1, the first content column has multiple first contents arranged in the left-right direction, and the second content column has multiple second contents arranged in the left-right direction as well. The first content column and the second content column are arranged in a vertical direction perpendicular to the left-right direction.

左右方向は、第1方向の一例であり、上下方向は、第2方向の一例である。第1コンテンツおよび第2コンテンツの配列方向は、上下方向であってもよく、この場合、第1コンテンツ列と第2コンテンツ列との配列方向は、左右方向である。 The left-right direction is an example of a first direction, and the up-down direction is an example of a second direction. The arrangement direction of the first content and the second content may be the up-down direction, in which case the arrangement direction of the first content column and the second content column is the left-right direction.

第1コンテンツ列および第2コンテンツ列の各々は、端末装置2の表示領域の幅よりも長く、左右方向へのスクロール操作によって端末装置2の表示領域に移動させることができる。 Each of the first content column and the second content column is longer than the width of the display area of the terminal device 2, and can be moved into the display area of the terminal device 2 by scrolling left and right.

第2コンテンツ列に含まれる第2コンテンツは、第1コンテンツ列に含まれる第1コンテンツとは異なる条件を満たすコンテンツであり、コンテンツが条件別に異なる列に分けられることから、利用者Uの利便性を高めることができる。 The second content included in the second content column is content that satisfies different conditions than the first content included in the first content column, and since the content is divided into different columns according to conditions, convenience for user U can be improved.

また、第1コンテンツ列には特定対象の現状を示す第1コンテンツが含まれ、第2コンテンツ列には通知の重要度が所定条件を満たす第2コンテンツが含まれる。これにより、利用者Uは、第1コンテンツ列に含まれる第1コンテンツで特定対象の現状を把握することができ、第2コンテンツ列に含まれる第2コンテンツで重要な通知を把握することができ、情報提供装置1によって利用者Uの利便性を高めることができる。 The first content string includes a first content indicating the current state of the specific target, and the second content string includes a second content in which the importance of the notification satisfies a predetermined condition. This allows the user U to understand the current state of the specific target from the first content included in the first content string, and to understand important notifications from the second content included in the second content string, thereby improving the convenience of the user U with the information providing device 1.

通知の重要度が所定条件を満たす第2コンテンツには、特定対象の現状または将来の状況に応じた重要度が所定条件を満たす第2コンテンツが含まれる。これにより、同一の特定対象に関するコンテンツとして第1コンテンツと第2コンテンツとが利用者Uに提供されることから、情報提供装置1によって利用者Uの利便性を高めることができる。 The second content whose notification importance satisfies a predetermined condition includes second content whose importance according to the current or future situation of a specific target satisfies a predetermined condition. As a result, the first content and the second content are provided to the user U as content related to the same specific target, and the information providing device 1 can improve the convenience of the user U.

情報提供装置1は、通知条件を満たす新たな第2コンテンツを第2コンテンツ列に追加することができる。これにより、利用者Uは、例えば、ホームコンテンツの更新操作などを行う必要がなく、情報提供装置1によって利用者Uの利便性を高めることができる。 The information providing device 1 can add new second content that satisfies the notification condition to the second content sequence. This eliminates the need for the user U to perform operations such as updating the home content, and the information providing device 1 can improve the convenience of the user U.

情報提供装置1は、利用者Uによって選択された第2コンテンツを第2コンテンツ列から削除する。これにより、情報提供装置1は、利用者Uがリンク先のコンテンツが確認された第2コンテンツが第2コンテンツ列で表示され続けることが防止され、情報提供装置1によって利用者Uの利便性を高めることができる。 The information providing device 1 deletes the second content selected by the user U from the second content column. This prevents the second content, whose linked content the user U confirmed, from continuing to be displayed in the second content column, and the information providing device 1 can improve the convenience for the user U.

また、情報提供装置1は、複数の第2コンテンツのうち重要度が所定条件を満たさなくなった第2コンテンツを第2コンテンツ列から削除する。これにより、利用者Uは、例えば、ホームコンテンツの更新操作などを行う必要がなく、情報提供装置1によって利用者Uの利便性を高めることができる。 The information providing device 1 also deletes from the second content sequence any second content whose importance no longer satisfies a predetermined condition among the multiple second contents. This eliminates the need for the user U to perform operations such as updating the home content, and the information providing device 1 can improve the convenience of the user U.

また、情報提供装置1は、第2コンテンツ列の複数の第2コンテンツをカルーセル表示することもできる。例えば、情報提供装置1は、予め定められた間隔で第2コンテンツ列の複数の第2コンテンツをカルーセル表示することができる。これにより、情報提供装置1は、利用者Uの利便性を向上させることができる。 The information providing device 1 can also display multiple second contents in the second content column in a carousel format. For example, the information providing device 1 can display multiple second contents in the second content column in a carousel format at predetermined intervals. This allows the information providing device 1 to improve the convenience of the user U.

このように、実施形態に係る情報提供装置1は、第1コンテンツ列と第2コンテンツ列とを含むコンテンツを利用者Uに提供することから、利用者Uに対して利便性の高い情報提供を行うことができる。 In this way, the information providing device 1 according to the embodiment provides the user U with content including the first content sequence and the second content sequence, and is therefore able to provide the user U with highly convenient information.

なお、上述した例では、情報提供装置1がホームコンテンツを生成して端末装置2に表示させるが、端末装置2が情報提供装置1から情報を収集してホームコンテンツを生成し、生成したホームコンテンツを表示する構成であってもよい。例えば、端末装置2は、複数の第1コンテンツおよび複数の第2コンテンツを情報提供装置1から取得し、取得した複数の第1コンテンツと複数の第2コンテンツとを含むホームコンテンツを生成する。そして、端末装置2は、生成したホームコンテンツを表示することによって利用者Uにホームコンテンツを提供する。この場合、端末装置2が、情報提供装置1と共にまたは単独で情報提供装置1の上述した機能の一部または全部を実行する情報提供装置として機能する。 In the above example, the information providing device 1 generates home content and displays it on the terminal device 2, but the terminal device 2 may collect information from the information providing device 1, generate home content, and display the generated home content. For example, the terminal device 2 acquires a plurality of first contents and a plurality of second contents from the information providing device 1, and generates home content including the acquired plurality of first contents and a plurality of second contents. The terminal device 2 then displays the generated home content to provide the home content to the user U. In this case, the terminal device 2 functions as an information providing device that executes some or all of the above-mentioned functions of the information providing device 1 together with or independently of the information providing device 1.

以下、このような処理を行う情報提供装置1および端末装置2を含む情報提供システムの構成などについて、詳細に説明する。 The following provides a detailed explanation of the configuration of an information provision system that includes an information provision device 1 and a terminal device 2 that perform such processing.

〔2.情報提供システムの構成〕
図2は、実施形態に係る情報提供システムの構成の一例を示す図である。図2に示すように、実施形態に係る情報提供システム100は、情報提供装置1と、端末装置2,2,・・・,2とを含む。nは、例えば、3以上の整数である。
2. Configuration of the information provision system
Fig. 2 is a diagram showing an example of a configuration of an information providing system according to an embodiment. As shown in Fig. 2, an information providing system 100 according to an embodiment includes an information providing device 1 and terminal devices 2 1 , 2 2 , ..., 2 n , where n is, for example, an integer of 3 or more.

端末装置2は、利用者Uによって用いられ、端末装置2は、利用者Uによって用いられ、端末装置2は、利用者Uによって用いられる。以下において、端末装置2,2,・・・,2の各々を個別に区別せずに示す場合、端末装置2と記載する場合がある。 Terminal device 21 is used by user U1 , terminal device 22 is used by user U2 , and terminal device 2n is used by user Un . In the following, when terminal devices 21 , 22 , ..., 2n are not individually distinguished from one another, they may be referred to as terminal device 2.

情報提供装置1および端末装置2は、ネットワークNを介して、有線または無線により互いに通信可能に接続される。なお、図2に示す情報提供システム100には、情報提供装置1が複数含まれてもよい。 The information providing device 1 and the terminal device 2 are connected to each other via a network N so as to be able to communicate with each other by wire or wirelessly. Note that the information providing system 100 shown in FIG. 2 may include multiple information providing devices 1.

端末装置2は、例えば、デスクトップ型PC(Personal Computer)、ノート型PC、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話機、またはPDA(Personal Digital Assistant)などである。なお、端末装置2は、上記例に限定されなくともよく、例えば、スマートウォッチまたはウェアラブルデバイス(Wearable Device)などであってもよい。 The terminal device 2 is, for example, a desktop PC (Personal Computer), a notebook PC, a tablet terminal, a smartphone, a mobile phone, or a PDA (Personal Digital Assistant). Note that the terminal device 2 is not limited to the above examples, and may be, for example, a smart watch or a wearable device.

〔3.端末装置2〕
図3は、実施形態に係る端末装置2の構成の一例を示す図である。図3に示すように、実施形態に係る端末装置2は、通信部10と、表示部11と、操作部12と、センサ群13と、記憶部14と、処理部15とを備える。
[3. Terminal device 2]
Fig. 3 is a diagram showing an example of the configuration of the terminal device 2 according to the embodiment. As shown in Fig. 3, the terminal device 2 according to the embodiment includes a communication unit 10, a display unit 11, an operation unit 12, a sensor group 13, a storage unit 14, and a processing unit 15.

〔3.1.通信部10〕
通信部10は、例えば、NIC(Network Interface Card)などによって実現される。通信部10は、ネットワークNと有線または無線で接続され、ネットワークNを介して、情報提供装置1との間で情報の送受信を行う。
3.1. Communication unit 10
The communication unit 10 is realized by, for example, a network interface card (NIC), etc. The communication unit 10 is connected to a network N by wire or wirelessly, and transmits and receives information to and from the information providing device 1 via the network N.

〔3.2.表示部11〕
表示部11は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)または有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどである。
[3.2. Display unit 11
The display unit 11 is, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL (Electro Luminescence) display.

〔3.3.操作部12〕
操作部12は、例えば、文字、数字、およびスペースを入力するためのキー、エンターキーおよび矢印キーなどを含むキーボード、マウス、および電源ボタンなどを含む。表示部11は、タッチパネル対応ディスプレイであり場合、操作部12はタッチパネルを含む。
[3.3. Operation unit 12
The operation unit 12 includes, for example, a keyboard including keys for inputting letters, numbers, and spaces, an enter key, arrow keys, and the like, a mouse, and a power button. The operation unit 12 includes a touch panel.

〔3.4.センサ群13〕
センサ群13は、例えば、測位センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、照度センサ、およびイメージセンサなどを含む。測位センサは、端末装置2の位置を検出するセンサである。加速度センサは、端末装置2の加速度を検出するセンサである。ジャイロセンサは、端末装置2の傾きおよび回転などの姿勢を検出するセンサである。地磁気センサは、地磁気を検出するセンサである。照度センサは、端末装置2の周囲の明暗を示す照度を検出するセンサであり、イメージセンサは、端末装置2の周囲を撮像するセンサである。
3.4. Sensor Group 13
The sensor group 13 includes, for example, a positioning sensor, an acceleration sensor, a gyro sensor, a geomagnetic sensor, an illuminance sensor, and an image sensor. The positioning sensor is a sensor that detects the position of the terminal device 2. The acceleration sensor is a sensor that detects the acceleration of the terminal device 2. The gyro sensor is a sensor that detects the attitude of the terminal device 2, such as the tilt and rotation. The geomagnetic sensor is a sensor that detects geomagnetism. The illuminance sensor is a sensor that detects illuminance indicating the brightness or darkness of the surroundings of the terminal device 2, and the image sensor is a sensor that captures an image of the surroundings of the terminal device 2.

〔3.5.記憶部14〕
記憶部14は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
[3.5. Storage unit 14
The storage unit 14 is realized by, for example, a semiconductor memory element such as a random access memory (RAM) or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk.

記憶部14には、例えば、情報提供装置1から送信されネットワークNおよび通信部10を介して処理部15によって取得された情報およびセンサ群13によって検出された情報である検出情報などが記憶される。 The memory unit 14 stores, for example, information transmitted from the information providing device 1 and acquired by the processing unit 15 via the network N and the communication unit 10, and detection information, which is information detected by the sensor group 13.

〔3.6.処理部15〕
処理部15は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)などによって、端末装置2内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。処理部15は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により一部または全部が実現されてもよい。処理部15は、情報取得部16と、表示処理部17と、情報出力部18とを備える。
3.6. Processing Unit 15
The processing unit 15 is a controller, and is realized, for example, by a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro Processing Unit) executing various programs stored in a storage device inside the terminal device 2 using a RAM as a working area. The processing unit 15 may be realized in part or in whole by an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array). The processing unit 15 includes an information acquisition unit 16, a display processing unit 17, and an information output unit 18.

〔3.6.1.情報取得部16〕
情報取得部16は、情報提供装置1から送信されネットワークNを介して通信部10で受信される種々のコンテンツを取得する。情報提供装置1から送信されるコンテンツは、例えば、上述した第1コンテンツおよび第2コンテンツなどである。
[3.6.1. Information Acquisition Unit 16
The information acquisition unit 16 acquires various contents transmitted from the information providing device 1 and received by the communication unit 10 via the network N. The contents transmitted from the information providing device 1 include, for example, the first content described above. and the second content, and so on.

〔3.6.2.表示処理部17〕
表示処理部17は、情報取得部16によって取得された情報を表示部11に表示させる。例えば、表示処理部17は、情報取得部16によって取得されたコンテンツなどを表示部11に表示させる。
[3.6.2. Display Processing Unit 17]
The display processing unit 17 causes the display unit 11 to display the information acquired by the information acquisition unit 16. For example, the display processing unit 17 causes the display unit 11 to display content acquired by the information acquisition unit 16.

〔3.6.3.情報出力部18〕
情報出力部18は、例えば、利用者Uによる操作部12への操作に応じた情報である操作情報を情報提供装置1へ通信部10を介して送信する。また、情報出力部18は、センサ群13によって検出された情報である検出情報を情報提供装置1へ通信部10を介して送信する。
[3.6.3. Information output unit 18]
The information output unit 18 transmits, for example, operation information corresponding to an operation on the operation unit 12 by the user U to the information providing device 1 via the communication unit 10. In addition, the information output unit 18 transmits detection information corresponding to information detected by the sensor group 13 to the information providing device 1 via the communication unit 10.

〔4.情報提供装置1の構成〕
図4は、実施形態に係る情報提供装置1の構成の一例を示す図である。図4に示すように、情報提供装置1は、通信部20と、記憶部21と、処理部22とを有する。
4. Configuration of Information Providing Device 1
4 is a diagram showing an example of a configuration of the information providing device 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 4, the information providing device 1 includes a communication unit 20, a storage unit 21, and a processing unit 22.

〔4.1.通信部20〕
通信部20は、例えば、NICなどによって実現される。そして、通信部20は、ネットワークNと有線または無線で接続され、他の各種装置との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部20は、端末装置2との間でネットワークNを介して情報の送受信を行う。
4.1. Communication unit 20
The communication unit 20 is realized by, for example, a NIC. The communication unit 20 is connected to a network N by wire or wirelessly, and transmits and receives information to and from various other devices. For example, the communication unit 20 transmits and receives information to and from the terminal device 2 via the network N.

〔4.2.記憶部21〕
記憶部21は、例えば、RAM、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。記憶部21は、利用者情報記憶部30とコンテンツ記憶部31とを有する。
[4.2. Storage unit 21
The storage unit 21 is realized by, for example, a semiconductor memory element such as a RAM or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. The storage unit 21 has a user information storage unit 30 and a content storage unit 31. .

〔4.2.1.利用者情報記憶部30〕
利用者情報記憶部30は、利用者Uに関する各種の情報を記憶する。図5は、実施形態に係る利用者情報記憶部30に記憶される利用者情報テーブルの一例を示す図である。図5に示す例では、利用者情報記憶部30に記憶される利用者情報テーブルは、「利用者ID」、「属性情報」、「履歴情報」、および「設定情報」といった項目の情報を含む。
[4.2.1. User information storage unit 30
The user information storage unit 30 stores various information related to the user U. Fig. 5 is a diagram showing an example of a user information table stored in the user information storage unit 30 according to the embodiment. In the example shown in FIG. 5, the user information table stored in the user information storage unit 30 includes information on the items of "user ID,""attributeinformation,""historyinformation," and "setting information."

「利用者ID」は、利用者Uを識別する識別子である。「属性情報」は、「利用者ID」に対応付けられた利用者Uの属性に関する属性情報である。利用者Uの属性は、例えば、デモグラフィック属性、サイコグラフィック属性などである。デモグラフィック属性は、人口統計学的属性であり、例えば、年齢、性別、職業、居住地、年収、家族構成などである。サイコグラフィック属性は、心理学的属性であり、例えば、ライフスタイル、価値観、興味関心などである。 "User ID" is an identifier that identifies user U. "Attribute information" is attribute information related to the attributes of user U that are associated with the "user ID." The attributes of user U are, for example, demographic attributes, psychographic attributes, etc. Demographic attributes are demographic attributes, such as age, gender, occupation, place of residence, annual income, family composition, etc. Psychographic attributes are psychological attributes, such as lifestyle, values, interests, etc.

「履歴情報」は、サービスの利用履歴などの情報を含む履歴情報であり、例えば、利用者Uの決済履歴情報、利用者Uの検索履歴情報、利用者Uの閲覧履歴情報、利用者Uのコンテキスト履歴情報、および利用者Uの移動履歴情報などを含む。 "History information" is history information that includes information such as the service usage history, and includes, for example, user U's payment history information, user U's search history information, user U's browsing history information, user U's context history information, and user U's movement history information.

利用者Uの決済履歴情報には、利用者Uが決済サービスを用いてオンライン、実店舗、または実施設などにおいて購入した商品に関する購入履歴情報、利用者Uが決済サービスを用いてオンライン、実店舗、実施設などにおいて有料で利用したサービスに関するサービス利用履歴情報などが含まれる。 User U's payment history information includes purchase history information on products purchased by user U online, at a physical store, or at a physical facility using a payment service, service usage history information on services used by user U for a fee online, at a physical store, or at a physical facility using a payment service, etc.

購入履歴情報には、利用者Uが購入した商品の情報、購入費用の情報、購入日時、購入店舗の情報などが含まれる。サービス利用履歴情報には、利用者Uが利用したサービスの情報、利用費用の情報、利用日時、利用店舗の情報などが含まれる。 Purchase history information includes information on products purchased by user U, information on the purchase cost, purchase date and time, information on the store where the purchase was made, etc. Service usage history information includes information on services used by user U, information on the usage cost, purchase date and time, information on the store where the purchase was made, etc.

利用者Uの検索履歴情報は、例えば、検索サイトでのウェブコンテンツの検索履歴の情報、各種のウェブサイトでの検索履歴の情報などである。利用者Uの閲覧履歴情報は、利用者Uのウェブコンテンツの閲覧履歴の情報であり、例えば、利用者Uの物件情報の閲覧履歴の情報、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどの店舗のチラシの閲覧履歴の情報などの種々の情報を含む。 User U's search history information is, for example, information on the search history of web content on search sites, information on search history on various websites, etc. User U's browsing history information is information on user U's browsing history of web content, and includes various information such as information on user U's browsing history of property information, information on the browsing history of flyers from stores such as convenience stores and supermarkets, etc.

利用者Uの移動履歴情報は、利用者Uの移動履歴の情報であり、例えば、単位時間毎の利用者Uの位置の情報を含む。なお、利用者Uの移動履歴情報は、訪問した店舗や施設などの情報であってもよい。利用者Uのコンテキスト履歴情報は、処理部22によって推定された利用者Uコンテキストの履歴情報である。利用者Uのコンテキストは、利用者Uの状況である。例えば、利用者Uの状況の種別には、比較的期間が長い利用者Uの状況、比較的期間が短い利用者Uの状況、利用者Uの瞬間的な状況などがある。 The movement history information of user U is information on the movement history of user U, and includes, for example, information on the location of user U for each unit time. Note that the movement history information of user U may be information on the stores and facilities visited. The context history information of user U is history information of user U's context estimated by the processing unit 22. The context of user U is the situation of user U. For example, types of situation of user U include the situation of user U over a relatively long period of time, the situation of user U over a relatively short period of time, and the momentary situation of user U.

比較的期間が長い利用者Uの状況は、例えば、日常生活をしている状態である日常生活状態、旅行している状態である旅行状態、出張している状態である出張状態、入院している状態である入院状態などであるが、かかる例に限定されない。 Examples of the status of user U that last for a relatively long period of time include, but are not limited to, a daily living state, which is a state of daily living, a travel state, which is a state of traveling, a business trip state, which is a state of business trip, and a hospitalization state, which is a state of hospitalization.

比較的期間が短い利用者Uの状況は、例えば、仕事している状態である仕事状態、通勤している状態である通勤状態、食事をしている状態である食事状態、入浴している状態である入浴状態、または就寝している状態である就寝状態などであるが、かかる例に限定されない。 Examples of user U's statuses that are relatively short in duration include, but are not limited to, a working state, a commuting state, a eating state, a bathing state, or a sleeping state.

また、利用者Uの瞬間的な状況は、例えば、利用者Uの動作状態、利用者Uによる端末装置2の操作状態、利用者Uの周辺環境の状態などを含んでいてもよい。利用者Uの動作状態は、例えば、移動中である状態、停止中である状態、運動中である状態などである。 The momentary state of the user U may also include, for example, the motion state of the user U, the operation state of the terminal device 2 by the user U, the state of the surrounding environment of the user U, etc. The motion state of the user U may be, for example, a state of moving, a state of being stopped, a state of exercising, etc.

「設定情報」は、利用者Uによって設定された設定情報であり、第1コンテンツ列情報、アラート設定情報などを含む。第1コンテンツ列情報は、第1コンテンツ列に対する利用者Uの編集内容を示す情報などを含む。利用者Uの編集内容には、例えば、第1コンテンツ列に含まれる第1コンテンツの種類および並び順などを示す情報などが含まれる。なお、利用者Uによる第1コンテンツ列の編集操作がない場合、第1コンテンツ列情報には、第1コンテンツ列に含まれる第1コンテンツの種類および並び順の初期設定の情報が含まれる。第1コンテンツ列情報には、常時ファーストビューの対象が第1コンテンツとして設定されている。 "Setting information" is setting information set by user U, and includes first content column information, alert setting information, etc. The first content column information includes information indicating the editing contents of the first content column by user U. The editing contents of user U include, for example, information indicating the type and order of the first contents included in the first content column. Note that if user U does not perform an editing operation on the first content column, the first content column information includes information on the initial setting of the type and order of the first contents included in the first content column. In the first content column information, the first content is always set as the target for first view.

また、アラート設定情報は、利用者Uなどによってアラートが設定された対象の情報であり、例えば、利用者Uなどによってアラートが設定された株価、オークション、ホテルの空室、チケット、商品などに関する情報を含む。 Also, the alert setting information is information about the target for which an alert has been set by the user U or the like, and includes, for example, information about stock prices, auctions, hotel vacancies, tickets, products, etc. for which an alert has been set by the user U or the like.

〔4.2.2.コンテンツ記憶部31〕
コンテンツ記憶部31は、コンテンツに関する情報を記憶する。図6は、実施形態に係るコンテンツ記憶部31に記憶されるコンテンツテーブルの一例を示す図である。図6に示した例では、コンテンツ記憶部31に記憶されるコンテンツテーブルは、「コンテンツID」、「コンテンツ」といった項目の情報を有する。
[4.2.2. Content storage unit 31]
The content storage unit 31 stores information related to content. Fig. 6 is a diagram showing an example of a content table stored in the content storage unit 31 according to the embodiment. In the example shown in Fig. 6, the content table stored in the content storage unit 31 has information on items such as "content ID" and "content".

「コンテンツID」は、コンテンツを識別する識別子である。「コンテンツ」は、「コンテンツID」に対応付けられたコンテンツに関する情報である。具体的には、コンテンツは、例えば、コンテンツの内容に関する情報またはコンテンツのアドレスの情報などである。 "Content ID" is an identifier that identifies the content. "Content" is information about the content associated with the "Content ID." Specifically, the content is, for example, information about the content or information about the address of the content.

コンテンツは、例えば、各種のコンテンツを提供するポータルサイトに関するコンテンツであり、例えば、ニュース、天気、雨雲、災害、電子メール、路線、決済、ショッピング、オークション、チケット、ファイナンス、スポーツ、イベント、動画、音楽、テレビ番組、旅行、飲食店、渋滞、混雑、経路、地図、ルート検索、ウェブ検索、または料理などに関する種々のコンテンツである。なお、コンテンツは、ウェブブログサイト、SNS(Social Networking Service)サイト、決済サービスなどに関するコンテンツであってもよい。 The content is, for example, content related to a portal site that provides various types of content, such as various types of content related to news, weather, rain clouds, disasters, email, routes, payments, shopping, auctions, tickets, finance, sports, events, videos, music, television programs, travel, restaurants, traffic jams, congestion, routes, maps, route searches, web searches, or cooking. The content may also be content related to web blog sites, SNS (Social Networking Service) sites, payment services, etc.

図6では、コンテンツID「C1」のコンテンツは、コンテンツ「CO1」であり、コンテンツID「C2」のコンテンツは、コンテンツ「CO2」であり、コンテンツID「C3」のコンテンツは、コンテンツ「CO3」である。なお、図6に示した例では、コンテンツなどを、「CO1」、「CO2」、「CO3」などの抽象的な符号で表現したが、コンテンツは、例えば、各種情報を含むファイル形式のデータである。また、コンテンツ記憶部31は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。 In FIG. 6, the content with content ID "C1" is content "CO1", the content with content ID "C2" is content "CO2", and the content with content ID "C3" is content "CO3". Note that in the example shown in FIG. 6, the content is expressed with abstract codes such as "CO1", "CO2", and "CO3", but the content is, for example, data in a file format that includes various information. Furthermore, the content storage unit 31 is not limited to the above, and may store various information according to the purpose.

〔4.3.処理部22〕
処理部22は、コントローラであり、例えば、CPUまたはMPUなどのプロセッサによって、情報提供装置1内部の記憶装置(例えば、記憶部21)に記憶されている各種プログラム(情報提供プログラムの一例)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、処理部22は、例えば、ASICやFPGAなどの集積回路により一部または全部が実現されてもよい。
4.3. Processing section 22
The processing unit 22 is a controller, and is realized by a processor such as a CPU or an MPU, for example, executing various programs (one example of an information provision program) stored in a storage device (for example, the storage unit 21) inside the information provision device 1 using a RAM as a working area. Also, the processing unit 22 may be realized in part or in whole by an integrated circuit such as an ASIC or an FPGA.

図4に示すように、処理部22は、取得部40と、特定部41と、生成部42と、提供部43とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、処理部22の内部構成は、図4に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。 As shown in FIG. 4, the processing unit 22 has an acquisition unit 40, an identification unit 41, a generation unit 42, and a provision unit 43, and realizes or executes the functions and actions of the information processing described below. Note that the internal configuration of the processing unit 22 is not limited to the configuration shown in FIG. 4, and may be other configurations as long as they perform the information processing described below.

〔4.3.1.取得部40〕
取得部40は、各種情報を取得する。取得部40は、記憶部21から各種の情報を取得する。取得部40は、利用者情報記憶部30およびコンテンツ記憶部31などから各種の情報を取得する。
[4.3.1. Acquisition unit 40
The acquisition unit 40 acquires various information. The acquisition unit 40 acquires various information from the storage unit 21. The acquisition unit 40 acquires various information from the user information storage unit 30, the content storage unit 31, etc. do.

また、取得部40は、例えば、端末装置2または外部装置などから利用者Uの情報を取得し、取得した利用者Uの情報を利用者情報記憶部30に記憶することもできる。端末装置2から取得される利用者Uの情報には、例えば、上述した検出情報が含まれる。また、取得部40は、例えば、外部装置などから各種のコンテンツを取得し、取得したコンテンツをコンテンツ記憶部31に記憶することもできる。 The acquisition unit 40 can also acquire information about the user U from, for example, the terminal device 2 or an external device, and store the acquired information about the user U in the user information storage unit 30. The information about the user U acquired from the terminal device 2 includes, for example, the detection information described above. The acquisition unit 40 can also acquire various types of content from, for example, an external device, and store the acquired content in the content storage unit 31.

〔4.3.2.特定部41〕
特定部41は、ホームコンテンツの提供対象となる利用者Uの情報を特定する。例えば、特定部41は、端末装置2からの情報提供要求に含まれる利用者IDに関連付けられた利用者Uの情報を、利用者情報記憶部30に記憶される複数の利用者Uの情報の中から、取得部40に取得させる。
[4.3.2. Identification unit 41
The identification unit 41 identifies information on the user U to whom home content is to be provided. For example, the identification unit 41 identifies information on the user U associated with the user ID included in the information provision request from the terminal device 2. The acquiring unit 40 acquires information from among the information of a plurality of users U stored in the user information storage unit 30 .

取得部40によって取得される利用者Uの情報には、第1コンテンツ列に含まれる第1コンテンツの種類および並び順などを示す情報などを含む第1コンテンツ列情報が含まれており、特定部41は、第1コンテンツ列情報に基づいて、複数の第1コンテンツを特定する。また、特定部41は、第1コンテンツ列情報に基づいて、第1コンテンツ列における複数の第1コンテンツの並び順も特定する。 The information of user U acquired by the acquisition unit 40 includes first content string information including information indicating the type and order of the first contents included in the first content string, and the identification unit 41 identifies multiple first contents based on the first content string information. The identification unit 41 also identifies the order of the multiple first contents in the first content string based on the first content string information.

第1コンテンツは、例えば、利用者Uによる選択がある場合にリンク先のコンテンツに移行させるコンテンツであり、一部の第1コンテンツには、例えば、リンク先のコンテンツに含まれる情報の一部が表示される。第1コンテンツは、例えば、天気、雨雲、災害、電子メール、路線、決済、ショッピング、オークション、チケット、ファイナンス、スポーツ、イベント、動画、音楽、テレビ番組、旅行、飲食店、渋滞、混雑、経路、地図、ルート検索、ウェブ検索、または料理に関するコンテンツであるが、かかる例に限定されない。 The first content is, for example, content that transitions to linked content when selected by the user U, and some of the first content displays, for example, part of the information contained in the linked content. The first content is, for example, content related to weather, rain clouds, disasters, email, routes, payments, shopping, auctions, tickets, finance, sports, events, videos, music, television programs, travel, restaurants, traffic jams, congestion, routes, maps, route searches, web searches, or cooking, but is not limited to such examples.

複数の第1コンテンツのうち少なくとも1つの第1コンテンツは、特定対象の現状を示すコンテンツである。特定対象は、例えば、天気、電子メールなどであり、特定対象の現状を示すコンテンツは、現状の天気を示す情報を含むコンテンツ、現状で未受信の電子メールの数を示す情報を含むコンテンツなどである。 At least one of the first contents is a content indicating the current state of a specific target. The specific target is, for example, weather, e-mail, etc., and the content indicating the current state of the specific target is a content including information indicating the current weather, a content including information indicating the number of e-mails that currently have not been received, etc.

また、特定部41は、コンテンツの提供対象となる利用者Uの情報に基づいて、利用者Uへの通知対象となる複数の第2コンテンツを特定する。第2コンテンツは、例えば、利用者Uによる選択がある場合にリンク先のコンテンツに移行させるコンテンツであり、リンク先のコンテンツに含まれる情報の一部が表示される。 The identification unit 41 also identifies multiple second contents to be notified to the user U based on information about the user U to whom the content is to be provided. The second contents are, for example, contents to be transferred to linked contents when selected by the user U, and part of the information contained in the linked contents is displayed.

第2コンテンツは、例えば、天気予報の情報を含むコンテンツ、請求額の情報を含むコンテンツ、電子メールの情報を含むコンテンツ、自治体からの緊急情報を含むコンテンツ、アラート情報を含むコンテンツなどである。アラート情報を含むコンテンツは、例えば、国民保護情報、利用者Uなどによってアラートが設定された株価、オークション、ホテルの空室などに関するコンテンツである。 The second content is, for example, content including weather forecast information, content including billing information, content including email information, content including emergency information from a local government, content including alert information, etc. Content including alert information is, for example, content related to civil protection information, stock prices for which an alert has been set by user U, an auction, hotel room availability, etc.

特定部41は、例えば、取得部40によって取得された利用者Uの情報およびコンテンツなどに基づいて、利用者Uへの通知対象となる第2コンテンツを特定する。例えば、特定部41は、コンテンツの提供対象となる利用者Uの端末装置2から送信される検出情報に基づいて、利用者Uの現在地を特定する。そして、特定部41は、特定した現在地に関する情報を含むコンテンツを第2コンテンツとして、コンテンツ記憶部31に記憶される複数のコンテンツの中から、取得部40に取得させる。 The identification unit 41 identifies the second content to be notified to the user U, for example, based on the information about the user U and the content acquired by the acquisition unit 40. For example, the identification unit 41 identifies the current location of the user U based on detection information transmitted from the terminal device 2 of the user U to which the content is to be provided. Then, the identification unit 41 causes the acquisition unit 40 to acquire the content including the identified information about the current location as the second content from among the multiple contents stored in the content storage unit 31.

現在地に関する情報を含むコンテンツは、例えば、利用者Uの現在地を含むエリアに関するコンテンツである。利用者Uの現在地を含むエリアに関するコンテンツは、例えば、利用者Uの現在地を含むエリアの天気予報の情報を含むコンテンツ、利用者Uの現在地を含むエリアの自治体からの緊急情報を含むコンテンツなどである。 The content including information about the current location is, for example, content related to the area including the current location of user U. The content related to the area including the current location of user U is, for example, content including weather forecast information for the area including the current location of user U, content including emergency information from the local government of the area including the current location of user U, etc.

また、特定部41は、コンテンツの提供対象となる利用者Uの電子メールの情報、コンテンツの提供対象となる利用者Uに対する請求額の情報、コンテンツの提供対象となる利用者Uのアラート設定情報などに基づいて、第2コンテンツを特定することができる。 The identification unit 41 can also identify the second content based on information about the email address of the user U to whom the content is to be provided, information about the amount billed to the user U to whom the content is to be provided, alert setting information for the user U to whom the content is to be provided, etc.

特定部41は、第2条件を満たす第2コンテンツを利用者Uへの通知対象となる複数の第2コンテンツとして特定する。第2条件は、通知に関する条件である通知条件であり、例えば、重要度が所定条件を満たすといった条件である。 The identification unit 41 identifies the second contents that satisfy the second condition as a plurality of second contents to be notified to the user U. The second condition is a notification condition that is a condition related to the notification, for example, a condition that the importance satisfies a predetermined condition.

特定部41は、第2コンテンツの重要度を特定する。第2コンテンツの重要度は、通知の重要度であり、特定部41は、取得部40によって取得された第2コンテンツに基づいて、第2コンテンツの重要度を特定する。 The identification unit 41 identifies the importance of the second content. The importance of the second content is the importance of the notification, and the identification unit 41 identifies the importance of the second content based on the second content acquired by the acquisition unit 40.

第2コンテンツが天気予報の情報を含むコンテンツである場合、重要度は、例えば、雨が降ると予測されるまでの時間および予測される雨の強さなどに基づいて特定される。例えば、雨が降ると予測されるまでの時間が近いほど、重要度が高くなり、予測される雨が強いほど、重要度が高くなる。 When the second content is content including weather forecast information, the importance is determined based on, for example, the time until rain is predicted to fall and the intensity of the predicted rain. For example, the closer it is until rain is predicted to fall, the higher the importance, and the stronger the predicted rain, the higher the importance.

また、第2コンテンツが請求額の情報を含むコンテンツである場合、重要度は、例えば、請求額および引き落としまでの時間などに基づいて特定される。例えば、請求額が高いほど、重要度が高くなり、引き落としまでの時間が近くなるほど、重要度が高くなる。 In addition, if the second content is content that includes information on the bill amount, the importance is determined, for example, based on the bill amount and the time until the deduction. For example, the higher the bill amount, the higher the importance, and the closer the time until the deduction is, the higher the importance.

また、第2コンテンツが自治体の緊急情報を含むコンテンツである場合、重要度は、緊急情報の情報種別に応じて特定される。例えば、重要度は、緊急事態宣言の情報であれば、第1重要度D1であり、まん延防止等重点措置の情報であれば、第2重要度D2(<D1)である。第1重要度D1および第2重要度D2は、上述した所定条件を満たす。 In addition, if the second content is content that includes emergency information from a local government, the importance level is determined according to the type of emergency information. For example, if the information is a state of emergency declaration, the importance level is the first importance level D1, and if the information is information on priority measures to prevent the spread of infection, the importance level is the second importance level D2 (<D1). The first importance level D1 and the second importance level D2 satisfy the above-mentioned predetermined conditions.

また、第2コンテンツが電子メールの情報を含むコンテンツである場合、重要度は、例えば、現状の未受信の電子メールの数などに基づいて特定される。例えば、現状の未受信の電子メールの数が多いほど、重要度が高くなるが、現状の未受信の電子メールのうち重要度が高く設定された電子メールの数が多いほど、重要度が高くなるように設定されてもよい。 In addition, when the second content is content that includes information about emails, the importance is determined based on, for example, the number of currently unreceived emails. For example, the greater the number of currently unreceived emails, the higher the importance, but the importance may also be set to be higher the greater the number of currently unreceived emails that are set to a high importance.

特定部41は、第2コンテンツが電子メールの情報を含むコンテンツである場合、利用者Uによって設定されたメールアドレスを送信元メールアドレスとする電子メールを、重要度が高く設定された電子メールとして特定することができる。また、特定部41は、送信者側で重要度が高く設定された電子メールを、重要度が高く設定された電子メールとして特定することもできる。以下において、重要度が高く設定された電子メールを重要メッセージと記載する場合がある。 When the second content is content that includes information about e-mail, the identification unit 41 can identify an e-mail whose sender e-mail address is the e-mail address set by the user U as an e-mail with a high importance setting. The identification unit 41 can also identify an e-mail whose sender has set the importance level to high as an e-mail with a high importance setting. In the following, an e-mail with a high importance setting may be referred to as an important message.

また、特定部41は、日本政府からJアラートなどで発信された国民保護情報が取得部40によって取得された場合、国民保護情報を含むコンテンツを、利用者Uへの通知対象となる第2コンテンツとして特定する。国民保護情報を含むコンテンツは、上述した所定条件を満たし、例えば、重要度が最も高く設定される。 In addition, when civil protection information issued by the Japanese government via a J-Alert or the like is acquired by the acquisition unit 40, the identification unit 41 identifies the content including the civil protection information as the second content to be notified to the user U. The content including the civil protection information satisfies the above-mentioned predetermined condition, and is set to have the highest importance, for example.

なお、特定部41は、利用者Uのコンテキストに基づいて、第2コンテンツ列に配列される第2コンテンツを絞り込むことができる。例えば、特定部41は、利用者Uが移動している状態である場合、利用者Uが停止している状態である場合に比べて、第2コンテンツ列に配列される第2コンテンツとして特定される第2コンテンツの数を少なくすることができる。また、特定部41は、利用者Uのコンテキストに応じた種類の第2コンテンツを第2コンテンツ列に配列される第2コンテンツとして特定することもできる。 The identification unit 41 can narrow down the second contents to be arranged in the second content column based on the context of the user U. For example, when the user U is moving, the identification unit 41 can reduce the number of second contents identified as the second contents to be arranged in the second content column compared to when the user U is stationary. The identification unit 41 can also identify a type of second content according to the context of the user U as the second content to be arranged in the second content column.

〔4.3.3.生成部42〕
生成部42は、特定部41によって特定された複数の第1コンテンツおよび複数の第2コンテンツに基づいて、ホームコンテンツを生成する。ホームコンテンツは、複数の第1コンテンツが左右方向に並べられた第1コンテンツ列と、複数の第2コンテンツが左右方向に並べられた第2コンテンツ列とを含む。第1コンテンツ列と第2コンテンツ列とは、左右方向と直交する上下方向に並べて配置される。
[4.3.3. Generation unit 42
The generating unit 42 generates a home content based on the plurality of first contents and the plurality of second contents identified by the identifying unit 41. The home content is a second content in which the plurality of first contents are arranged in the left-right direction. The content display device includes a content column and a second content column in which a plurality of second contents are arranged in a left-right direction. The first content column and the second content column are arranged in a vertical direction perpendicular to the left-right direction.

左右方向は、第1方向の一例であり、上下方向は、第2方向の一例である。第1コンテンツおよび第2コンテンツの配列方向は、上下方向であってもよく、この場合、第1コンテンツ列と第2コンテンツ列との配列方向は、左右方向である。 The left-right direction is an example of a first direction, and the up-down direction is an example of a second direction. The arrangement direction of the first content and the second content may be the up-down direction, in which case the arrangement direction of the first content column and the second content column is the left-right direction.

生成部42は、特定部41によって特定された複数の第1コンテンツを特定部41によって特定された並び順で並べることで第1コンテンツ列を生成する。特定部41によって特定された並び順は、第1コンテンツ列情報で示される並び順であるが、かかる例に限定されない。特定部41は、例えば、複数の第1コンテンツのうち利用者Uによる選択頻度が高い順を並び順として特定することもできる。 The generation unit 42 generates a first content string by arranging the multiple first contents identified by the identification unit 41 in the order identified by the identification unit 41. The order identified by the identification unit 41 is the order indicated in the first content string information, but is not limited to this example. The identification unit 41 can also identify, for example, the order of the multiple first contents based on their frequency of selection by the user U.

第1コンテンツ列に含まれる複数の第1コンテンツのうち少なくとも1つの第1コンテンツは、特定対象の現状を示すコンテンツである。特定対象は、例えば、天気、電子メールなどであり、特定対象の現状を示すコンテンツは、現状の天気を示す情報を含むコンテンツ、現状で未受信の電子メールの数を示す情報を含むコンテンツなどである。 At least one of the first contents included in the first content string is a content that indicates the current state of a specific target. The specific target is, for example, weather, e-mail, etc., and the content that indicates the current state of the specific target is a content that includes information that indicates the current weather, a content that includes information that indicates the number of e-mails that currently have not been received, etc.

また、生成部42は、特定部41で利用者Uへの通知対象として特定された複数の第2コンテンツを含む第2コンテンツ列を生成する。生成部42は、重要度が高い第2コンテンツほど第2コンテンツ列の上位の位置に優先して配置し、また、重要度が第2閾値Dth2(>Dth1)以上の第2コンテンツの位置を第2コンテンツ列の最上位の位置に優先して固定する。第2コンテンツ列は、左に向かうほど上位になり、第2コンテンツ列の最上位の位置は、最も左の位置である。 The generating unit 42 also generates a second content string including a plurality of second contents identified by the identifying unit 41 as the items to be notified to the user U. The generating unit 42 preferentially places second contents having a higher importance in a higher position in the second content string, and also preferentially fixes the position of second contents having an importance equal to or greater than a second threshold Dth2 (>Dth1) to the top position in the second content string. The second content string is ranked higher as it moves to the left, and the top position of the second content string is the leftmost position.

生成部42は、複数の第2コンテンツのうち通知タイミングが新しい第2コンテンツほど第2コンテンツ列の上位の位置に優先して配置することができる。通知タイミングは、重要度が所定条件を満たすタイミングである。また、生成部42は、例えば、重要度と通知タイミングの新しさとを重み付けして加算した値が高いほど、第2コンテンツ列の上位の位置に配置することもできる。 The generation unit 42 can preferentially arrange a second content having a newer notification timing among the multiple second contents in a higher position in the second content column. The notification timing is a timing at which the importance satisfies a predetermined condition. In addition, the generation unit 42 can also arrange, for example, a second content having a higher weighted sum of the importance and the newness of the notification timing in a higher position in the second content column.

生成部42は、例えば、第2コンテンツ列において、重要度が高い第2コンテンツほど左右方向の幅を大きくしたり、第2コンテンツで示される文字数を増加させたりすることができる。 For example, in the second content column, the generation unit 42 can increase the width in the left-right direction for second contents with higher importance, or increase the number of characters shown in the second content.

生成部42は、通知条件を満たす新たな第2コンテンツが特定部41によって特定された場合、特定された新たな第2コンテンツを第2コンテンツ列に追加することができる。これにより、利用者Uは、例えば、ホームコンテンツの更新操作などを行う必要がなく、利用者Uの利便性を高めることができる。 When the identification unit 41 identifies new second content that satisfies the notification condition, the generation unit 42 can add the identified new second content to the second content string. This eliminates the need for the user U to perform, for example, an operation to update the home content, thereby improving the convenience of the user U.

生成部42は、例えば、通知条件を満たす新たな第2コンテンツの重要度に基づく位置が表示部11の表示領域外になる場合、通知条件を満たす新たな第2コンテンツを、一時的に表示部11の表示領域内の位置に移動させた後、予め定められた時間が経過した場合に、重要度に基づく位置に移動させることもできる。 For example, if the position based on the importance of the new second content that satisfies the notification condition is outside the display area of the display unit 11, the generation unit 42 can temporarily move the new second content that satisfies the notification condition to a position within the display area of the display unit 11, and then, after a predetermined time has elapsed, move it to a position based on the importance.

また、生成部42は、利用者Uによって選択された第2コンテンツを第2コンテンツ列から削除する。これにより、利用者Uがリンク先のコンテンツが確認された第2コンテンツが第2コンテンツ列で表示され続けることが防止され、利用者Uの利便性を高めることができる。 The generation unit 42 also deletes the second content selected by the user U from the second content column. This prevents the second content whose linked content the user U has confirmed from continuing to be displayed in the second content column, thereby improving the convenience for the user U.

また、生成部42は、複数の第2コンテンツのうち重要度が所定条件を満たさなくなった第2コンテンツが特定部41によって特定された場合、重要度が所定条件を満たさなくなった第2コンテンツを第2コンテンツ列から削除する。これにより、利用者Uは、例えば、ホームコンテンツの更新操作などを行う必要がなく、利用者Uの利便性を高めることができる。 In addition, when the identification unit 41 identifies a second content among the plurality of second contents whose importance no longer satisfies a predetermined condition, the generation unit 42 deletes the second content whose importance no longer satisfies the predetermined condition from the second content sequence. This eliminates the need for the user U to perform, for example, an operation to update the home content, thereby improving the convenience of the user U.

生成部42は、例えば、重要度が所定条件を満たさなくなった第2コンテンツを、一時的に強調表示した後、予め定められた時間が経過した場合に、第2コンテンツ列から削除することもできる。また、生成部42は、例えば、要度が所定条件を満たさなくなった第2コンテンツが表示部11の表示領域外にある場合、要度が所定条件を満たさなくなった第2コンテンツを、一時的に表示部11の表示領域内の位置に移動させた後、予め定められた時間が経過した場合に、第2コンテンツ列から削除することもできる。 The generation unit 42 can also, for example, delete the second content, whose importance no longer satisfies a predetermined condition, from the second content column when a predetermined time has elapsed after temporarily highlighting the second content. In addition, for example, when the second content, whose importance no longer satisfies a predetermined condition, is outside the display area of the display unit 11, the generation unit 42 can also temporarily move the second content, whose importance no longer satisfies the predetermined condition, to a position within the display area of the display unit 11, and then delete the second content from the second content column when a predetermined time has elapsed.

また、生成部42は、複数の第2コンテンツをカルーセル表示する第2コンテンツ列を生成することもでき、これによっても、利用者Uの利便性を向上させることができる。例えば、生成部42は、予め定められた間隔で第2コンテンツ列の複数の第2コンテンツをカルーセル表示する第2コンテンツ列を生成することができる。 The generation unit 42 can also generate a second content string that displays multiple second contents in a carousel format, which can also improve the convenience of the user U. For example, the generation unit 42 can generate a second content string that displays multiple second contents of the second content string in a carousel format at predetermined intervals.

〔4.3.4.提供部43〕
提供部43は、生成部42によって生成されたホームコンテンツを利用者Uに提供する。例えば、提供部43は、生成部42によって生成されたホームコンテンツを端末装置2に対して通信部20およびネットワークNを介して送信することによって、ホームコンテンツを利用者Uに提供する。
[4.3.4. Providing unit 43
The providing unit 43 provides the home content generated by the generating unit 42 to the user U. For example, the providing unit 43 transmits the home content generated by the generating unit 42 to the terminal device 2 via the communication unit 20 and the network. N to provide home content to user U.

ホームコンテンツは、例えば、ポータルサイトにおけるトップ画面のコンテンツであり、端末装置2の表示部11に表示される。提供部43は、例えば、端末装置2からの情報提供要求に基づいて、ホームコンテンツを端末装置2に送信する。端末装置2の情報取得部16は、提供部43から提供されるホームコンテンツを取得し、端末装置2の表示処理部17は、情報取得部16によって取得されたホームコンテンツを表示部11に表示させる。 The home content is, for example, the content of a top screen in a portal site, and is displayed on the display unit 11 of the terminal device 2. The providing unit 43 transmits the home content to the terminal device 2, for example, based on an information request from the terminal device 2. The information acquiring unit 16 of the terminal device 2 acquires the home content provided by the providing unit 43, and the display processing unit 17 of the terminal device 2 causes the display unit 11 to display the home content acquired by the information acquiring unit 16.

図7は、実施形態に係る情報提供装置1の提供部43によって提供されるホームコンテンツの一例を示す図である。図7に示すホームコンテンツ50は、検索ボックス51、検索ボタン52、第1コンテンツ列53、第2コンテンツ列54、第3コンテンツ列55、第4コンテンツ列、タブ列57を含む。 Figure 7 is a diagram showing an example of home content provided by the provider 43 of the information providing device 1 according to the embodiment. The home content 50 shown in Figure 7 includes a search box 51, a search button 52, a first content column 53, a second content column 54, a third content column 55, a fourth content column, and a tab column 57.

検索ボックス51には、利用者Uによる操作部12への操作によって検索キーワードが入力される。検索ボックス51に検索キーワードが入力された状態で利用者Uによる操作部12への操作によって検索ボタン52が選択されると、端末装置2の情報出力部18は、検索ボックス51に入力されている検索キーワードを含む検索クエリを情報提供装置1に送信する。提供部43は、検索クエリに含まれる検索キーワードに応じた検索結果を端末装置2に送信する。かかる検索結果は、情報取得部16によって取得され、表示処理部17によって表示部11に表示される。 A search keyword is input into the search box 51 by the user U operating the operation unit 12. When the user U operates the operation unit 12 to select the search button 52 with the search keyword input into the search box 51, the information output unit 18 of the terminal device 2 transmits a search query including the search keyword input into the search box 51 to the information providing device 1. The providing unit 43 transmits search results according to the search keyword included in the search query to the terminal device 2. The search results are acquired by the information acquisition unit 16 and displayed on the display unit 11 by the display processing unit 17.

第1コンテンツ列53、第2コンテンツ列54、第3コンテンツ列55、および第4コンテンツ列に含まれる各コンテンツは、利用者Uによって選択された場合にリンク先のコンテンツに移行させるコンテンツであり、一部のコンテンツには、例えば、リンク先のコンテンツに含まれる情報の一部が表示される。 Each of the contents included in the first content column 53, the second content column 54, the third content column 55, and the fourth content column is a content that transitions to the linked content when selected by the user U, and some of the contents, for example, display part of the information included in the linked content.

第3コンテンツ列55では、上下方向に複数のコンテンツが並べて配列される。第3コンテンツ列55に配列される複数のコンテンツは、タブ列57に含まれるタブの選択によって切り替えられる。第4コンテンツ列56は、初期画面に移行させためのホームボタンコンテンツの他、利用者Uによる選択がある場合にリンク先のコンテンツに移行させるコンテンツが含まれる。 In the third content column 55, multiple contents are arranged vertically. The multiple contents arranged in the third content column 55 can be switched by selecting a tab included in the tab column 57. The fourth content column 56 includes home button content for transitioning to an initial screen, as well as content for transitioning to linked content when selected by the user U.

第1コンテンツ列53の第1コンテンツまたは第2コンテンツ列54の第2コンテンツが利用者Uによって選択された場合、選択されたコンテンツのリンク先となるコンテンツが、表示部11に表示される。利用者Uは、表示部11に表示される戻るボタンまたはホームボタンを選択することでホームコンテンツ50を再表示させることができる。 When the user U selects the first content in the first content column 53 or the second content in the second content column 54, the content to which the selected content is linked is displayed on the display unit 11. The user U can redisplay the home content 50 by selecting the back button or home button displayed on the display unit 11.

ホームコンテンツ50に含まれる第1コンテンツ列53および第2コンテンツ列54について図8を用いて説明する。図8は、実施形態に係る情報提供装置1の提供部43によって提供される第1コンテンツ列53および第2コンテンツ列54の一例を示す図である。なお、図8に示す例では、端末装置2の表示部11の表示領域70が示されているが、紙面の関係上、表示領域70は、上下方向の領域の一部は省略されており、上下方向の長さが短く示されている。 The first content column 53 and the second content column 54 included in the home content 50 will be described with reference to FIG. 8. FIG. 8 is a diagram showing an example of the first content column 53 and the second content column 54 provided by the providing unit 43 of the information providing device 1 according to the embodiment. Note that in the example shown in FIG. 8, the display area 70 of the display unit 11 of the terminal device 2 is shown, but due to space limitations, part of the vertical area of the display area 70 is omitted and the vertical length is shown short.

図8に示すように、第1コンテンツ列53は、複数の第1コンテンツ60,60,60,60,60,60,60,60を含む。第1コンテンツ60は、現状の天気、気温、湿度などを示す文字列と現状の天気を示す図とを含み且つ天気、気温、湿度に関する詳細情報を示すコンテンツをリンク先とするコンテンツである。第1コンテンツ60は、雨雲レーダを示す図を含み且つ雨雲レーダの詳細情報を示すコンテンツをリンク先とするコンテンツである。 8, the first content column 53 includes a plurality of first contents 601 , 602 , 603 , 604 , 605 , 606 , 607 , and 608. The first content 601 includes character strings indicating the current weather, temperature, humidity, etc., and a diagram indicating the current weather, and links to content indicating detailed information on the weather, temperature, and humidity. The first content 602 includes a diagram indicating a raincloud radar, and links to content indicating detailed information on the raincloud radar.

第1コンテンツ60は、未受信の電子メールの数を示す数字と電子メールに関する図を含み且つ電子メールの詳細情報を示すコンテンツである。第1コンテンツ60は、路線に関する図を含み且つ路線情報提供サイトをリンク先とするコンテンツである。第1コンテンツ60は、ショッピングに関する図を含み且つショッピングサイトをリンク先とするコンテンツである。 The first content 603 includes a number indicating the number of unreceived e-mails and an image related to the e-mails, and indicates detailed information about the e-mails. The first content 604 includes an image related to a route, and links to a route information site. The first content 605 includes an image related to shopping, and links to a shopping site.

第1コンテンツ60は、オークションに関する図を含み且つオークションサイトをリンク先とするコンテンツである。第1コンテンツ60は、テレビ番組に関する図を含み且つテレビ番組表の情報を含むコンテンツをリンク先とするコンテンツである。第1コンテンツ60は、第1コンテンツ列53に含まれる第1コンテンツを設定するためのコンテンツをリンク先とするコンテンツである。以下において、第1コンテンツ60,60,60,60,60,60,60,60の各々を個別に区別せずに示す場合、第1コンテンツ60と記載する場合がある。 The first content 606 is a content that includes an image related to an auction and links to an auction site. The first content 607 is a content that includes an image related to a television program and links to content including television program guide information. The first content 608 is a content that links to content for setting the first content included in the first content column 53. Hereinafter, when the first contents 601 , 602 , 603 , 604 , 605 , 606 , 607 , and 608 are referred to without being individually distinguished, they may be referred to as the first content 60.

図8に示すように、第2コンテンツ列54は、複数の第2コンテンツ61,61,61,61,61などを含む。第2コンテンツ61は、天気予報に関する文字列と天気予報の結果を示す図とを含み且つ天気予報の情報を示すコンテンツをリンク先とする第2コンテンツである。第2コンテンツ61は、特定対象が第1コンテンツ60と同様の天気であるコンテンツであり、天気予報で判定される天気の将来の状況に応じた重要度が所定条件を満たす場合に第2コンテンツ列54に配置される。 8, the second content column 54 includes a plurality of second contents 61 1 , 61 2 , 61 3 , 61 4 , 61 5 , etc. The second content 61 1 is a second content that includes a character string related to a weather forecast and a diagram showing the result of the weather forecast, and has a link to a content showing the weather forecast information. The second content 61 1 is a content whose specific target is the same weather as the first content 60 1 , and is placed in the second content column 54 when the importance according to the future weather situation determined by the weather forecast satisfies a predetermined condition.

第2コンテンツ61は、請求額に関する文字列とクレジットカードの図を含み且つ請求額に関する詳細情報を示すコンテンツをリンク先とするコンテンツである。第2コンテンツ61は、東京都のまん延防止措置に関する文字列および図を含み且つ東京都のまん延防止措置に関する詳細情報を示すコンテンツをリンク先とするコンテンツである。第2コンテンツ61は、電子メールに関する文字列および図を含み且つ電子メールに関する詳細情報を示すコンテンツをリンク先とするコンテンツである。 The second content 61-2 is a content including a character string related to the billing amount and a drawing of a credit card, and a link to content showing detailed information about the billing amount. The second content 61-3 is a content including a character string and a drawing related to Tokyo's preventive measures against the spread of infection, and a link to content showing detailed information about Tokyo's preventive measures against the spread of infection. The second content 61-4 is a content including a character string and a drawing related to e-mail, and a link to content showing detailed information about e-mail.

第2コンテンツ61は、特定対象が第1コンテンツ60と同様の電子メールであるコンテンツであり、電子メールに応じた重要度が所定条件を満たす場合に第2コンテンツ列54に配置される。第2コンテンツ61には、重要メッセージがある旨を示す文字列が含まれており、利用者Uは、重要メッセージが含まれる電子メールがあることを容易に把握することができる。 The second content 61-4 is a content whose specific target is an e-mail similar to the first content 60-3 , and is arranged in the second content column 54 when the importance corresponding to the e-mail satisfies a predetermined condition. The second content 61-4 includes a character string indicating that there is an important message, and the user U can easily know that there is an e-mail containing an important message.

第2コンテンツ61は、アラート設定されたオークションに関する文字列および図を含み且つアラート設定された商品に関する詳細情報を示すコンテンツをリンク先とするコンテンツである。第2コンテンツ61は、第2コンテンツ列54に配置されていない通知対象となる第2コンテンツ61の一覧を示すコンテンツをリンク先とするコンテンツである。以下において、第2コンテンツ61,61,61,61,61,61の各々を個別に区別せずに示す場合、第2コンテンツ61と記載する場合がある。 The second content 61-5 is a content that includes a character string and a figure related to the auction for which an alert has been set, and links to a content showing detailed information related to the product for which an alert has been set. The second content 61-6 is a content that links to a content showing a list of the second contents 61 to be notified and that are not arranged in the second content column 54. Hereinafter, when the second contents 61-1 , 61-2 , 61-3 , 61-4 , 61-5 , and 61-6 are not individually distinguished from one another, they may be referred to as the second content 61.

図8に示す第1コンテンツ列53および第2コンテンツ列54は、端末装置2の表示部11の表示領域70の幅よりも長く、スクロール操作によって端末装置2の表示部11の表示領域70に表示される領域を移動させることができる。 The first content column 53 and the second content column 54 shown in FIG. 8 are longer than the width of the display area 70 of the display unit 11 of the terminal device 2, and the area displayed in the display area 70 of the display unit 11 of the terminal device 2 can be moved by a scroll operation.

図9は、実施形態に係る情報提供装置1の提供部43によって提供されるホームコンテンツ50に含まれる第1コンテンツ列53と第2コンテンツ列54がスクロールされる様子の一例を示す図である。 Figure 9 is a diagram showing an example of how a first content column 53 and a second content column 54 included in a home content 50 provided by a providing unit 43 of an information providing device 1 according to an embodiment are scrolled.

図9に示すように、表示領域70に表示される第1コンテンツ列53と第2コンテンツ列54の領域は、図9の(a)に示す状態から第1コンテンツ列53がスクロールされると、例えば、図9(b)に示す状態になる。また、表示領域70に表示される第1コンテンツ列53と第2コンテンツ列54の領域は、図9の(b)に示す状態から第2コンテンツ列54がスクロールされると、例えば、図9(c)に示す状態になる。 As shown in FIG. 9, when the first content column 53 is scrolled from the state shown in FIG. 9(a), the areas of the first content column 53 and the second content column 54 displayed in the display area 70 become, for example, the state shown in FIG. 9(b). Also, when the second content column 54 is scrolled from the state shown in FIG. 9(b), the areas of the first content column 53 and the second content column 54 displayed in the display area 70 become, for example, the state shown in FIG. 9(c).

提供部43は、生成部42によって新たな第2コンテンツ61が第2コンテンツ列54に追加された場合、新たな第2コンテンツ61が追加された第2コンテンツ列54を利用者Uに提供する。 When new second content 61 is added to the second content string 54 by the generation unit 42, the provision unit 43 provides the second content string 54 to which the new second content 61 has been added to the user U.

また、提供部43は、利用者Uによってリンク先のコンテンツが確認された第2コンテンツ61が削除された第2コンテンツ列54を利用者Uに提供する。これにより、利用者Uによってリンク先のコンテンツが確認された第2コンテンツ61が第2コンテンツ列54で表示され続けることが防止され、利用者Uの利便性を高めることができる。 The providing unit 43 also provides the user U with the second content column 54 from which the second content 61, the linked content of which has been confirmed by the user U, has been deleted. This prevents the second content 61, the linked content of which has been confirmed by the user U, from continuing to be displayed in the second content column 54, thereby improving the convenience for the user U.

また、提供部43は、通知条件を満たさなくなった第2コンテンツ61が削除された第2コンテンツ列54を利用者Uに提供する。これにより、通知条件を満たさなくなった第2コンテンツ61が第2コンテンツ列54で表示され続けることが防止され、利用者Uの利便性を高めることができる。 The providing unit 43 also provides the user U with the second content column 54 from which the second content 61 that no longer satisfies the notification condition has been deleted. This prevents the second content 61 that no longer satisfies the notification condition from continuing to be displayed in the second content column 54, thereby improving the convenience for the user U.

通知条件を満たさなくなった第2コンテンツ61は、例えば、重要度が所定条件を満たさなくなった第2コンテンツ61であるが、かかる例に限定されない。例えば、通知条件を満たさなくなった第2コンテンツ61は、新しさが所定条件を満たさなくなった第2コンテンツ61などであってもよい。 The second content 61 that no longer satisfies the notification condition is, for example, the second content 61 whose importance no longer satisfies a specified condition, but is not limited to such an example. For example, the second content 61 that no longer satisfies the notification condition may be the second content 61 whose newness no longer satisfies a specified condition, etc.

〔5.処理手順〕
次に、実施形態に係る情報提供装置1の処理部22による情報処理の手順について説明する。図10は、実施形態に係る情報提供装置1の処理部22による情報処理の一例を示すフローチャートである。
5. Processing Procedure
Next, a procedure of information processing by the processing unit 22 of the information providing device 1 according to the embodiment will be described. Fig. 10 is a flowchart showing an example of information processing by the processing unit 22 of the information providing device 1 according to the embodiment.

図10に示すように、情報提供装置1の処理部22は、情報提供要求があるか否かを判定する(ステップS10)。次に、処理部22は、情報提供要求があると判定した場合(ステップS10:Yes)、第1コンテンツ列53および第2コンテンツ列54を含むホームコンテンツ50を生成する(ステップS11)。そして、処理部22は、ステップS11で生成したホームコンテンツ50を利用者Uに提供する(ステップS12)。 As shown in FIG. 10, the processing unit 22 of the information providing device 1 determines whether or not there is a request for information provision (step S10). Next, if the processing unit 22 determines that there is a request for information provision (step S10: Yes), it generates home content 50 including a first content string 53 and a second content string 54 (step S11). Then, the processing unit 22 provides the home content 50 generated in step S11 to the user U (step S12).

処理部22は、ステップS12の処理が終了した場合、または情報提供要求がないと判定した場合(ステップS10:No)、表示部11にホームコンテンツ50が表示中であるか否かを判定する(ステップS13)。 When the processing of step S12 is completed or when it is determined that there is no request for information (step S10: No), the processing unit 22 determines whether or not the home content 50 is being displayed on the display unit 11 (step S13).

処理部22は、ホームコンテンツ50が表示中であると判定した場合(ステップS13:Yes)、追加対象の第2コンテンツ61があるか否かを判定する(ステップS14)。処理部22は、追加対象の第2コンテンツ61があると判定した場合(ステップS14:Yes)、追加対象の第2コンテンツ61を第2コンテンツ列54に追加する(ステップS15)。 When the processing unit 22 determines that the home content 50 is being displayed (step S13: Yes), it determines whether or not there is a second content 61 to be added (step S14). When the processing unit 22 determines that there is a second content 61 to be added (step S14: Yes), it adds the second content 61 to be added to the second content column 54 (step S15).

処理部22は、ステップS15の処理が終了した場合、または追加対象の第2コンテンツ61がないと判定した場合(ステップS14:No)、削除対象の第2コンテンツ61があるか否かを判定する(ステップS16)。処理部22は、削除対象の第2コンテンツ61があると判定した場合(ステップS16:Yes)、削除対象の第2コンテンツ61を第2コンテンツ列54から削除する(ステップS17)。 When the processing of step S15 is completed, or when it is determined that there is no second content 61 to be added (step S14: No), the processing unit 22 determines whether there is a second content 61 to be deleted (step S16). When it is determined that there is a second content 61 to be deleted (step S16: Yes), the processing unit 22 deletes the second content 61 to be deleted from the second content column 54 (step S17).

処理部22は、ステップS17の処理が終了した場合、削除対象の第2コンテンツ61がないと判定した場合(ステップS16:No)、またはホームコンテンツ50が表示中ではないと判定した場合(ステップS13:No)、動作終了タイミングになったか否かを判定する(ステップS18)。処理部22は、例えば、情報提供装置1の電源がオフにされた場合、または情報提供装置1の不図示の操作部への操作によって終了操作が行われたと判定した場合に、動作終了タイミングになったと判定する。 When the processing of step S17 is completed, when it is determined that there is no second content 61 to be deleted (step S16: No), or when it is determined that the home content 50 is not being displayed (step S13: No), the processing unit 22 determines whether or not the operation end timing has arrived (step S18). The processing unit 22 determines that the operation end timing has arrived, for example, when the power supply of the information providing device 1 is turned off, or when it is determined that an end operation has been performed by operating an operation unit (not shown) of the information providing device 1.

処理部22は、動作終了タイミングになっていないと判定した場合(ステップS18:No)、処理をステップS10へ移行し、動作終了タイミングになったと判定した場合(ステップS18:Yes)、図10に示す処理を終了する。 If the processing unit 22 determines that the operation end time has not yet arrived (step S18: No), it transitions to step S10, and if it determines that the operation end time has arrived (step S18: Yes), it terminates the processing shown in FIG. 10.

〔6.端末装置2の他の構成例〕
上述した例では、情報提供装置1がホームコンテンツ50を生成して端末装置2に表示させるが、端末装置2が情報提供装置1から情報を収集してホームコンテンツ50を生成し、生成したホームコンテンツ50を表示する構成であってもよい。この場合、端末装置2が、情報提供装置1と共に情報提供装置1の上述した機能の一部を実行する情報提供装置の一部として機能する。また、端末装置2は、情報提供装置1の上述した機能のすべてを実行する情報提供装置として機能する構成であってもよい。
6. Other Configuration Examples of Terminal Device 2
In the above example, the information providing device 1 generates the home content 50 and displays it on the terminal device 2, but the terminal device 2 may collect information from the information providing device 1, generate the home content 50, and display the generated home content 50. In this case, the terminal device 2 functions as a part of the information providing device that executes some of the above-mentioned functions of the information providing device 1 together with the information providing device 1. The terminal device 2 may also function as an information providing device that executes all of the above-mentioned functions of the information providing device 1.

図11は、実施形態に係る端末装置2の構成の他の例を示す図である。図11に示す端末装置2は、処理部15の機能が、図3に示す端末装置2と異なる。図11に示す端末装置2の処理部15は、特定部41と、生成部42と、提供部43とをさらに備える点で、図3に示す端末装置2と異なる。 Fig. 11 is a diagram showing another example of the configuration of a terminal device 2 according to an embodiment. The terminal device 2 shown in Fig. 11 differs from the terminal device 2 shown in Fig. 3 in the function of the processing unit 15. The processing unit 15 of the terminal device 2 shown in Fig. 11 differs from the terminal device 2 shown in Fig. 3 in that it further includes an identification unit 41, a generation unit 42, and a provision unit 43.

図11に示す特定部41、生成部42、および提供部43の各々は、例えば、図4に示す特定部41、生成部42、および提供部43の各々の一部または全部の機能を有する。記憶部14には、端末装置2の利用者Uの情報が記憶されており、特定部41は、端末装置2に記憶されている利用者Uの情報に基づいて、複数の第1コンテンツ60を特定する。 Each of the identification unit 41, generation unit 42, and provision unit 43 shown in FIG. 11 has, for example, some or all of the functions of the identification unit 41, generation unit 42, and provision unit 43 shown in FIG. 4. The storage unit 14 stores information about a user U of the terminal device 2, and the identification unit 41 identifies a plurality of first contents 60 based on the information about the user U stored in the terminal device 2.

情報取得部16は、端末装置2の特定部41によって特定された複数の第1コンテンツ60を特定する特定情報、および利用者IDなどを含む情報提供要求を通信部10およびネットワークNを介して情報提供装置1に送信する。情報提供装置1の取得部40は、ネットワークNおよび通信部20を介して情報提供要求を取得する。 The information acquisition unit 16 transmits an information request including specific information for identifying the multiple first contents 60 identified by the identification unit 41 of the terminal device 2, a user ID, etc., to the information providing device 1 via the communication unit 10 and the network N. The acquisition unit 40 of the information providing device 1 acquires the information request via the network N and the communication unit 20.

情報提供装置1の特定部41は、情報提供要求を通信部20およびネットワークNを介して取得した場合、情報提供要求に含まれる利用者IDに基づいて、利用者Uの情報を特定し、判定した利用者Uの情報に基づいて、複数の第2コンテンツ61を特定する。 When the identification unit 41 of the information providing device 1 receives an information provision request via the communication unit 20 and the network N, it identifies information about the user U based on the user ID included in the information provision request, and identifies multiple second contents 61 based on the determined information about the user U.

情報提供装置1の提供部43は、特定情報で特定される複数の第1コンテンツ60、利用者Uの情報に基づいて特定される複数の第2コンテンツ61、および第3コンテンツ列55を構成する複数のコンテンツなどを通信部20およびネットワークNを介して端末装置2に送信する。情報取得部16は、情報提供要求に応じて情報提供装置1から送信される複数の第1コンテンツ60、複数の第2コンテンツ61、および第3コンテンツ列55を構成する複数のコンテンツなどをネットワークNおよび通信部10を介して取得する。 The providing unit 43 of the information providing device 1 transmits the plurality of first contents 60 identified by the specific information, the plurality of second contents 61 identified based on the information of the user U, and the plurality of contents constituting the third content string 55, to the terminal device 2 via the communication unit 20 and the network N. The information acquiring unit 16 acquires the plurality of first contents 60, the plurality of second contents 61, and the plurality of contents constituting the third content string 55, transmitted from the information providing device 1 in response to the information provision request, via the network N and the communication unit 10.

端末装置2の生成部42は、情報取得部16で取得された複数の第1コンテンツ60、複数の第2コンテンツ61、および第3コンテンツ列55を構成する複数のコンテンツなどに基づいて、ホームコンテンツ50を生成する。端末装置2の提供部43は、生成部42によって生成されたホームコンテンツ50を表示部11に表示させる処理を表示処理部17に実行させる。提供部43は、表示処理部17の機能を含んでいてもよい。 The generation unit 42 of the terminal device 2 generates home content 50 based on the multiple first contents 60, multiple second contents 61, and multiple contents constituting a third content string 55 acquired by the information acquisition unit 16. The provision unit 43 of the terminal device 2 causes the display processing unit 17 to execute a process of displaying the home content 50 generated by the generation unit 42 on the display unit 11. The provision unit 43 may include the functions of the display processing unit 17.

なお、端末装置2は、情報提供装置1と連携してホームコンテンツ50を生成し、生成したホームコンテンツ50を表示部11に表示させることができればよく、上述した構成に限定されない。例えば、端末装置2は、特定部41を含まない構成であってもよい。この場合、端末装置2の情報出力部18は、利用者IDなどを含む情報提供要求を通信部10およびネットワークNを介して送信する。情報提供装置1の取得部40は、通信部20およびネットワークNを介して情報提供要求を取得し、情報提供装置1の特定部41は、情報提供要求に含まれる利用者IDに基づいて、複数の第1コンテンツ60を特定する。 The terminal device 2 is not limited to the above-mentioned configuration as long as it can cooperate with the information providing device 1 to generate home content 50 and display the generated home content 50 on the display unit 11. For example, the terminal device 2 may be configured not to include the identification unit 41. In this case, the information output unit 18 of the terminal device 2 transmits an information provision request including a user ID and the like via the communication unit 10 and the network N. The acquisition unit 40 of the information providing device 1 acquires the information provision request via the communication unit 20 and the network N, and the identification unit 41 of the information providing device 1 identifies multiple first contents 60 based on the user ID included in the information provision request.

このように、端末装置2は、情報提供装置1と連携して特定部41、生成部42、および提供部43の機能を実行することができ、特定部41、生成部42、および提供部43の機能を有する情報提供装置の一部として機能することができる。なお、以下において、上述した情報提供装置1と端末装置2の一部または全部とを含む構成を情報提供装置1と記載する場合がある。 In this way, the terminal device 2 can execute the functions of the identification unit 41, the generation unit 42, and the provision unit 43 in cooperation with the information providing device 1, and can function as a part of the information providing device having the functions of the identification unit 41, the generation unit 42, and the provision unit 43. Note that, hereinafter, a configuration including the above-mentioned information providing device 1 and part or all of the terminal device 2 may be referred to as the information providing device 1.

図11に示す処理部15は、例えば、CPUまたはMPUなどのプロセッサによって、端末装置2内部の記憶装置(例えば、記憶部14)に記憶されている各種プログラム(情報提供プログラムの一例)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。 The processing unit 15 shown in FIG. 11 is realized, for example, by a processor such as a CPU or MPU, which executes various programs (examples of information provision programs) stored in a storage device (for example, the storage unit 14) inside the terminal device 2 using the RAM as a working area.

〔7.変形例〕
上述した例では、第1コンテンツ列53および第2コンテンツ列54の2つのコンテンツ列がコンテンツ配列方向(第1方向)と直交する方向(第2方向)に配列されるが、配列されるコンテンツ列は、3列以上であってもよい。
7. Modifications
In the above example, the two content columns, the first content column 53 and the second content column 54, are arranged in a direction (second direction) perpendicular to the content arrangement direction (first direction), but the number of content columns arranged may be three or more.

また、上述した第1コンテンツ列53では、複数の第1コンテンツ60が1列に並べられるが、提供部43は、第1コンテンツ60の数が閾値以上の場合または第1コンテンツ列53のコンテンツ配列方向の長さが閾値以上になる場合、複数の第1コンテンツ60は、2列以上に配列することができる。 In addition, in the first content column 53 described above, multiple first contents 60 are arranged in a single column, but the providing unit 43 can arrange the multiple first contents 60 in two or more columns when the number of first contents 60 is equal to or greater than a threshold value or when the length of the first content column 53 in the content arrangement direction is equal to or greater than a threshold value.

また、提供部43は、第1コンテンツ60の数が閾値以上の場合または第1コンテンツ列53のコンテンツ配列方向の長さが閾値以上になる場合、第1コンテンツ60の上下方向(第2方向)の高さを広くすることもできる。 In addition, the providing unit 43 can also increase the height of the first contents 60 in the vertical direction (second direction) when the number of first contents 60 is equal to or greater than a threshold value or when the length of the first content column 53 in the content arrangement direction is equal to or greater than a threshold value.

同様に、上述した第2コンテンツ列54は、複数の第2コンテンツ61が1列に並べられるが、提供部43は、第2コンテンツ61の数が閾値以上の場合または第2コンテンツ列54のコンテンツ配列方向の長さが閾値以上になる場合、複数の第2コンテンツ61は、2列以上に配列することができる。 Similarly, in the second content column 54 described above, multiple second contents 61 are arranged in a single column, but the providing unit 43 can arrange the multiple second contents 61 in two or more columns when the number of second contents 61 is equal to or greater than a threshold value or when the length of the second content column 54 in the content arrangement direction is equal to or greater than a threshold value.

また、提供部43は、第2コンテンツ61の数が閾値以上の場合または第2コンテンツ列54のコンテンツ配列方向の長さが閾値以上になる場合、第2コンテンツ61の上下方向(第2方向)の高さを広くすることもできる。 In addition, the providing unit 43 can also increase the height of the second contents 61 in the vertical direction (second direction) when the number of second contents 61 is equal to or greater than a threshold value or when the length of the second content column 54 in the content arrangement direction is equal to or greater than a threshold value.

〔8.ハードウェア構成〕
上述してきた実施形態に係る情報提供装置1および端末装置2の各々は、例えば図12に示すような構成のコンピュータ80によって実現される。図12は、実施形態に係る情報提供装置1および端末装置2の各々の機能を実現するコンピュータ80の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ80は、CPU81、RAM82、ROM(Read Only Memory)83、HDD(Hard Disk Drive)84、通信インターフェイス(I/F)85、入出力インターフェイス(I/F)86、およびメディアインターフェイス(I/F)87を有する。
8. Hardware Configuration
Each of the information providing device 1 and the terminal device 2 according to the embodiment described above is realized by a computer 80 having a configuration as shown in Fig. 12. Fig. 12 is a hardware configuration diagram showing an example of the computer 80 that realizes each function of the information providing device 1 and the terminal device 2 according to the embodiment. The computer 80 has a CPU 81, a RAM 82, a ROM (Read Only Memory) 83, a HDD (Hard Disk Drive) 84, a communication interface (I/F) 85, an input/output interface (I/F) 86, and a media interface (I/F) 87.

CPU81は、ROM83またはHDD84に記憶されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM83は、コンピュータ80の起動時にCPU81によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ80のハードウェアに依存するプログラムなどを記憶する。 The CPU 81 operates based on the programs stored in the ROM 83 or the HDD 84, and controls each part. The ROM 83 stores a boot program executed by the CPU 81 when the computer 80 starts up, and programs that depend on the hardware of the computer 80.

HDD84は、CPU81によって実行されるプログラム、および、かかるプログラムによって使用されるデータなどを記憶する。通信インターフェイス85は、ネットワークN(図2参照)を介して他の機器からデータを受信してCPU81へ送り、CPU81が生成したデータを、ネットワークNを介して他の機器へ送信する。 The HDD 84 stores programs executed by the CPU 81 and data used by such programs. The communication interface 85 receives data from other devices via the network N (see FIG. 2) and sends the data to the CPU 81, and transmits data generated by the CPU 81 to other devices via the network N.

CPU81は、入出力インターフェイス86を介して、ディスプレイやプリンタなどの出力装置、および、キーボードまたはマウスなどの入力装置を制御する。CPU81は、入出力インターフェイス86を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU81は、入出力インターフェイス86を介して生成したデータを出力装置へ出力する。 The CPU 81 controls output devices such as a display and a printer, and input devices such as a keyboard and a mouse, via the input/output interface 86. The CPU 81 acquires data from the input devices via the input/output interface 86. The CPU 81 also outputs data generated via the input/output interface 86 to the output devices.

メディアインターフェイス87は、記録媒体88に記憶されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM82を介してCPU81に提供する。CPU81は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス87を介して記録媒体88からRAM82上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体88は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)などの光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)などの光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリなどである。 The media interface 87 reads a program or data stored in the recording medium 88 and provides it to the CPU 81 via the RAM 82. The CPU 81 loads the program from the recording medium 88 onto the RAM 82 via the media interface 87 and executes the loaded program. The recording medium 88 is, for example, an optical recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or a PD (Phase change rewritable Disc), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), a tape medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory.

例えば、コンピュータ80が実施形態に係る情報提供装置1として機能する場合、コンピュータ80のCPU81は、RAM82上にロードされたプログラムを実行することにより、処理部15や処理部22の機能を実現する。また、HDD84には、記憶部14内または記憶部21内のデータが記憶される。コンピュータ80のCPU81は、これらのプログラムを記録媒体88から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。 For example, when the computer 80 functions as the information providing device 1 according to the embodiment, the CPU 81 of the computer 80 executes a program loaded onto the RAM 82 to realize the functions of the processing unit 15 and the processing unit 22. In addition, the HDD 84 stores data in the storage unit 14 or the storage unit 21. The CPU 81 of the computer 80 reads and executes these programs from the recording medium 88, but as another example, these programs may be obtained from another device via the network N.

〔9.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
[9. Other]
In addition, among the processes described in the above embodiments, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or all or part of the processes described as being performed manually can be performed automatically by a known method. In addition, the information including the processing procedures, specific names, various data and parameters shown in the above documents and drawings can be changed arbitrarily unless otherwise specified. For example, the various information shown in each drawing is not limited to the illustrated information.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。 In addition, each component of each device shown in the figure is a functional concept, and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. In other words, the specific form of distribution and integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or part of them can be functionally or physically distributed and integrated in any unit depending on various loads, usage conditions, etc.

例えば、上述した情報提供装置1は、複数のサーバコンピュータで実現してもよく、また、機能によっては外部のプラットホームなどをAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。 For example, the information providing device 1 described above may be realized by multiple server computers, and depending on the functions, the configuration can be flexibly changed, such as by calling an external platform using an API (Application Programming Interface) or network computing.

また、上述してきた実施形態および変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 The above-described embodiments and variations can be combined as appropriate to the extent that they do not cause inconsistencies in the processing content.

〔10.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報提供装置1は、生成部42と、提供部43とを備える。生成部42は、第1条件を満たす複数の第1コンテンツ60を第1方向に並べた第1コンテンツ列53と、第1条件とは異なる第2条件を満たす複数の第2コンテンツ61を第1方向に並べた第2コンテンツ列54とを第1方向と直交する第2方向に並べて配置したトップ画面のコンテンツであるホームコンテンツ50を生成する。提供部43は、生成部42によって生成されたホームコンテンツ50を提供する。これにより、情報提供装置1は、互いに条件が異なるコンテンツが配列される第1コンテンツ列53と第2コンテンツ列54とを含むホームコンテンツ50を利用者Uに提供することから、利用者Uに対して利便性の高い情報提供を行うことができる。
10. Effects
As described above, the information providing device 1 according to the embodiment includes the generating unit 42 and the providing unit 43. The generating unit 42 generates a home content 50, which is a content of a top screen, in which a first content column 53 in which a plurality of first contents 60 satisfying a first condition are arranged in a first direction, and a second content column 54 in which a plurality of second contents 61 satisfying a second condition different from the first condition are arranged in the first direction, and are arranged in a second direction perpendicular to the first direction. The providing unit 43 provides the home content 50 generated by the generating unit 42. As a result, the information providing device 1 provides the user U with the home content 50 including the first content column 53 and the second content column 54 in which contents having mutually different conditions are arranged, and therefore can provide the user U with information that is highly convenient.

また、第2条件は、通知に関する条件である通知条件である。生成部42は、通知条件を満たす新たな第2コンテンツ61を第2コンテンツ列54に追加する。これにより、情報提供装置1は、利用者Uが例えばホームコンテンツ50の更新操作などを行う必要がなく、利用者Uの利便性を高めることができる。 The second condition is a notification condition, which is a condition related to notification. The generation unit 42 adds new second content 61 that satisfies the notification condition to the second content column 54. This allows the information providing device 1 to improve the convenience of the user U without the user U having to perform operations such as updating the home content 50.

また、生成部42は、通知条件を満たさなくなった第2コンテンツ61を第2コンテンツ列54から削除する。これにより、情報提供装置1は、利用者Uがリンク先のコンテンツが確認された第2コンテンツ61が第2コンテンツ列54で表示され続けることが防止され、利用者Uの利便性を高めることができる。 The generation unit 42 also deletes the second content 61 that no longer satisfies the notification condition from the second content column 54. This prevents the second content 61, whose linked content has been confirmed by the user U, from continuing to be displayed in the second content column 54, thereby improving the convenience for the user U.

また、生成部42は、通知タイミングが新しい第2コンテンツ61ほど第2コンテンツ列54の上位の位置に優先して配置する。これにより、情報提供装置1は、通知タイミングが新しい第2コンテンツ61を容易に把握することができる。 The generation unit 42 also prioritizes arranging second content 61 with a newer notification timing at a higher position in the second content column 54. This allows the information providing device 1 to easily identify second content 61 with a newer notification timing.

また、生成部42は、重要度が高い第2コンテンツ61ほど第2コンテンツ列54の上位の位置に優先して配置する。これにより、情報提供装置1は、重要度が高い第2コンテンツ61を利用者Uに容易に把握させることができ、利用者Uの利便性を高めることができる。 The generation unit 42 also prioritizes arranging the second content 61 with higher importance at a higher position in the second content column 54. This allows the information providing device 1 to allow the user U to easily understand the second content 61 with higher importance, thereby improving the convenience for the user U.

また、生成部42は、重要度が閾値以上の第2コンテンツ61の位置を第2コンテンツ列54の最上位の位置に優先して固定する。これにより、情報提供装置1は、重要度が高い第2コンテンツ61を利用者Uに容易に把握させることができ、利用者Uの利便性を高めることができる。 The generating unit 42 also fixes the position of the second content 61 whose importance is equal to or greater than the threshold to the top position of the second content column 54 as a priority. This allows the information providing device 1 to allow the user U to easily understand the second content 61 with high importance, thereby improving the convenience for the user U.

また、第2コンテンツ列54はカルーセル表示される。これにより、情報提供装置1は、利用者Uの利便性をさらに高めることができる。 The second content column 54 is also displayed in a carousel format. This allows the information providing device 1 to further improve the convenience of the user U.

また、第1条件は、常時ファーストビューの対象として予め設定があるという条件である。これにより、情報提供装置1は、利用者Uの利便性をさらに高めることができる。 The first condition is that the content must be preset as a target for the always-on first view. This allows the information providing device 1 to further improve the convenience for the user U.

また、第1コンテンツ60および第2コンテンツ61の各々は、利用者Uによる選択がある場合にリンク先のコンテンツに移行させるコンテンツである。これにより、情報提供装置1は、利用者Uが例えばホームコンテンツ50の更新操作などを行う必要がなく、利用者Uの利便性をさらに高めることができる。 Furthermore, each of the first content 60 and the second content 61 is a content that transitions to linked content when selected by the user U. This allows the information providing device 1 to further improve the convenience of the user U, without the user U having to perform operations such as updating the home content 50.

また、生成部42は、利用者Uによって選択された第2コンテンツ61を第2コンテンツ列54から削除する。これにより、情報提供装置1は、利用者Uの利便性をさらに高めることができる。 The generation unit 42 also deletes the second content 61 selected by the user U from the second content sequence 54. This allows the information providing device 1 to further improve the convenience for the user U.

以上、本願の実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、これは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 The above describes the embodiments of the present application in detail with reference to the drawings, but this is merely an example, and the present invention can be embodied in other forms with various modifications and improvements based on the knowledge of those skilled in the art, including the forms described in the disclosure section of the invention.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。 In addition, the above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means" or "circuit." For example, an acquisition unit can be read as an acquisition means or an acquisition circuit.

1 情報提供装置
2,2,2,・・・,2 端末装置
10,20 通信部
11 表示部
12 操作部
13 センサ群
14,21 記憶部
15,22 処理部
16 情報取得部
17 表示処理部
18 情報出力部
30 利用者情報記憶部
31 コンテンツ記憶部
40 取得部
41 特定部
42 生成部
43 提供部
50 ホームコンテンツ
51 検索ボックス
52 検索ボタン
53 第1コンテンツ列
54 第2コンテンツ列
55 第3コンテンツ列
56 第4コンテンツ列
57 タブ列
60,60,60,60,60,60,60,60,60 第1コンテンツ
61,61,61,61,61,61,61 第2コンテンツ
70 表示領域
100 情報提供システム


LIST OF SYMBOLS 1 Information providing device 2 , 2 1 , 2 2 , ..., 2 n terminal device 10, 20 Communication unit 11 Display unit 12 Operation unit 13 Sensor group 14, 21 Memory unit 15, 22 Processing unit 16 Information acquisition unit 17 Display processing unit 18 Information output unit 30 User information storage unit 31 Content storage unit 40 Acquisition unit 41 Identification unit 42 Generation unit 43 Provision unit 50 Home content 51 Search box 52 Search button 53 First content column 54 Second content column 55 Third content column 56 Fourth content column 57 Tab column 60, 60 1 , 60 2 , 60 3 , 60 4 , 60 5 , 60 6 , 60 7 , 60 8 First content 61, 61 1 , 61 2 , 61 3 , 61 4 , 61 5 , 61 6 Second content 70 Display area 100 Information providing system


Claims (12)

第1条件を満たす複数の第1コンテンツを第1方向に並べた第1コンテンツ列と、前記第1条件とは異なる第2条件を満たす複数の第2コンテンツを前記第1方向に並べた第2コンテンツ列とを前記第1方向と直交する第2方向に並べて配置したコンテンツを生成する生成部と、
前記生成部によって生成された前記コンテンツを提供する提供部と、を備え
前記第2条件は、
通知に関する条件である通知条件であり、
前記生成部は、
前記通知条件を満たす新たな第2コンテンツを前記第2コンテンツ列に追加し、前記通知条件を満たす新たな第2コンテンツの重要度に基づく位置が表示領域外になる場合、前記通知条件を満たす新たな第2コンテンツを、一時的に前記表示領域内の位置に移動させた後、予め定められた時間が経過した場合に前記重要度に基づく位置に移動させる
ことを特徴とする情報提供装置。
a generation unit that generates a content in which a first content sequence in which a plurality of first contents satisfying a first condition are arranged in a first direction and a second content sequence in which a plurality of second contents satisfying a second condition different from the first condition are arranged in the first direction, the second content sequence being arranged in a second direction perpendicular to the first direction;
a providing unit that provides the content generated by the generating unit ,
The second condition is:
a notice condition, which is a condition regarding a notice;
The generation unit is
A new second content satisfying the notification condition is added to the second content column, and when a position based on the importance of the new second content satisfying the notification condition is outside a display area, the new second content satisfying the notification condition is temporarily moved to a position within the display area, and then moved to a position based on the importance after a predetermined time has elapsed.
1. An information providing device comprising:
前記生成部は、The generation unit is
前記通知条件を満たさなくなった第2コンテンツが前記表示領域外にある場合、前記通知条件を満たさなくなった第2コンテンツを、一時的に前記表示領域内の位置に移動させた後、予め定められた時間が経過した場合に、前記第2コンテンツ列から削除するWhen the second content that does not satisfy the notification condition is outside the display area, the second content that does not satisfy the notification condition is temporarily moved to a position within the display area, and then, when a predetermined time has elapsed, the second content is deleted from the second content column.
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。2. The information providing device according to claim 1 .
前記生成部は、The generation unit is
前記通知条件を満たさなくなった第2コンテンツを、一時的に強調表示した後、予め定められた時間が経過した場合に、前記第2コンテンツ列から削除するThe second content that no longer satisfies the notification condition is temporarily highlighted, and then deleted from the second content string when a predetermined time has elapsed.
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。2. The information providing device according to claim 1 .
前記生成部は、The generation unit is
前記コンテンツの提供対象となる利用者が移動している状態である場合、前記利用者が停止している状態である場合に比べて、前記第2コンテンツ列に配列される前記第2コンテンツの数を少なくするWhen a user to whom the content is to be provided is in a moving state, the number of the second contents arranged in the second content string is reduced compared to when the user is in a stationary state.
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の情報提供装置。4. The information providing device according to claim 1, wherein the information providing device is a device for providing information to a user.
前記生成部は、
前記重要度が高い第2コンテンツほど前記第2コンテンツ列の上位の位置に優先して配置する
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の情報提供装置。
The generation unit is
4. The information providing device according to claim 1, wherein the second content having a higher importance is preferentially arranged at a higher position in the string of second contents.
前記生成部は、
前記重要度が閾値以上の第2コンテンツの位置を前記第2コンテンツ列の最上位の位置に優先して固定する
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の情報提供装置。
The generation unit is
4. The information providing device according to claim 1, wherein a position of the second content whose importance is equal to or greater than a threshold is preferentially fixed to a top position of the second content sequence.
前記第2コンテンツ列はカルーセル表示される
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の情報提供装置。
4. The information providing device according to claim 1, wherein the second content string is displayed in a carousel format.
前記第1条件は、
常時ファーストビューの対象として予め設定があるという条件である
ことを特徴とする請求項2に記載の情報提供装置。
The first condition is:
The information providing device according to claim 2 , wherein the condition is that the image is always set in advance as a target for first view.
前記第1コンテンツおよび前記第2コンテンツの各々は、
利用者による選択がある場合にリンク先のコンテンツに移行させるコンテンツである
ことを特徴とする請求項1~のいずれか1つに記載の情報提供装置。
Each of the first content and the second content includes
4. The information providing device according to claim 1 , wherein the content is a linked content that is transferred to when selected by a user.
前記生成部は、
前記利用者によって選択された前記第2コンテンツを前記第2コンテンツ列から削除する
ことを特徴とする請求項9に記載の情報提供装置。
The generation unit is
The information providing device according to claim 9 , wherein the second content selected by the user is deleted from the second content sequence.
コンピュータが実行する情報提供方法であって、
第1条件を満たす複数の第1コンテンツを第1方向に並べた第1コンテンツ列と、前記第1条件とは異なる第2条件を満たす複数の第2コンテンツを前記第1方向に並べた第2コンテンツ列とを前記第1方向と直交する第2方向に並べて配置したコンテンツを生成する生成工程と、
前記生成工程によって生成された前記コンテンツを提供する提供工程と、を含み、
前記第2条件は、
通知に関する条件である通知条件であり、
前記生成工程は、
前記通知条件を満たす新たな第2コンテンツを前記第2コンテンツ列に追加し、前記通知条件を満たす新たな第2コンテンツの重要度に基づく位置が表示領域外になる場合、前記通知条件を満たす新たな第2コンテンツを、一時的に前記表示領域内の位置に移動させた後、予め定められた時間が経過した場合に前記重要度に基づく位置に移動させる
ことを特徴とする情報提供方法。
1. A computer-implemented information providing method, comprising:
a generating step of generating content in which a first content sequence in which a plurality of first contents satisfying a first condition are arranged in a first direction and a second content sequence in which a plurality of second contents satisfying a second condition different from the first condition are arranged in the first direction, the second content sequence being arranged in a second direction perpendicular to the first direction;
a providing step of providing the content generated by the generating step ,
The second condition is:
a notice condition, which is a condition regarding a notice;
The generating step includes:
A new second content satisfying the notification condition is added to the second content column, and when a position based on the importance of the new second content satisfying the notification condition is outside a display area, the new second content satisfying the notification condition is temporarily moved to a position within the display area, and then moved to a position based on the importance after a predetermined time has elapsed.
13. An information providing method comprising:
第1条件を満たす複数の第1コンテンツを第1方向に並べた第1コンテンツ列と、前記第1条件とは異なる第2条件を満たす複数の第2コンテンツを前記第1方向に並べた第2コンテンツ列とを前記第1方向と直交する第2方向に並べて配置したコンテンツを生成する生成手順と、
前記生成手順によって生成された前記コンテンツを提供する提供手順と、をコンピュータに実行させ
前記第2条件は、
通知に関する条件である通知条件であり、
前記生成手順は、
前記通知条件を満たす新たな第2コンテンツを前記第2コンテンツ列に追加し、前記通知条件を満たす新たな第2コンテンツの重要度に基づく位置が表示領域外になる場合、前記通知条件を満たす新たな第2コンテンツを、一時的に前記表示領域内の位置に移動させた後、予め定められた時間が経過した場合に前記重要度に基づく位置に移動させる
ことを特徴とする情報提供プログラム。
a generation step of generating content in which a first content sequence in which a plurality of first contents satisfying a first condition are arranged in a first direction and a second content sequence in which a plurality of second contents satisfying a second condition different from the first condition are arranged in the first direction, the second content sequence being arranged in a second direction perpendicular to the first direction;
a providing step of providing the content generated by the generating step ;
The second condition is:
a notice condition, which is a condition regarding a notice;
The generating procedure includes:
A new second content satisfying the notification condition is added to the second content column, and when a position based on the importance of the new second content satisfying the notification condition is outside a display area, the new second content satisfying the notification condition is temporarily moved to a position within the display area, and then moved to a position based on the importance after a predetermined time has elapsed.
2. An information providing program comprising:
JP2022073618A 2022-04-27 2022-04-27 Information providing device, information providing method, and information providing program Active JP7479419B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022073618A JP7479419B2 (en) 2022-04-27 2022-04-27 Information providing device, information providing method, and information providing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022073618A JP7479419B2 (en) 2022-04-27 2022-04-27 Information providing device, information providing method, and information providing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023162908A JP2023162908A (en) 2023-11-09
JP7479419B2 true JP7479419B2 (en) 2024-05-08

Family

ID=88650992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022073618A Active JP7479419B2 (en) 2022-04-27 2022-04-27 Information providing device, information providing method, and information providing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7479419B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019963A (en) 2005-07-08 2007-01-25 Olympus Imaging Corp Display controller, camera, display control method, program and recording medium
JP2008134866A (en) 2006-11-29 2008-06-12 Sony Corp Content browsing method, content browsing device and content browsing program
JP2011520167A (en) 2008-03-26 2011-07-14 ピエール・ボナ Method and system for interfacing with electronic devices via respiratory input and / or tactile input
US20120216117A1 (en) 2011-02-18 2012-08-23 Sony Corporation Method and apparatus for navigating a hierarchical menu based user interface
JP2014519126A (en) 2011-06-05 2014-08-07 アップル インコーポレイテッド System and method for displaying notifications received from multiple applications
JP2017523512A (en) 2014-07-30 2017-08-17 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Rich notification
US20210208744A1 (en) 2018-05-16 2021-07-08 Iooi System and method for navigating content from multiple users on a digitial device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019963A (en) 2005-07-08 2007-01-25 Olympus Imaging Corp Display controller, camera, display control method, program and recording medium
JP2008134866A (en) 2006-11-29 2008-06-12 Sony Corp Content browsing method, content browsing device and content browsing program
JP2011520167A (en) 2008-03-26 2011-07-14 ピエール・ボナ Method and system for interfacing with electronic devices via respiratory input and / or tactile input
US20120216117A1 (en) 2011-02-18 2012-08-23 Sony Corporation Method and apparatus for navigating a hierarchical menu based user interface
JP2014519126A (en) 2011-06-05 2014-08-07 アップル インコーポレイテッド System and method for displaying notifications received from multiple applications
JP2017523512A (en) 2014-07-30 2017-08-17 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Rich notification
US20210208744A1 (en) 2018-05-16 2021-07-08 Iooi System and method for navigating content from multiple users on a digitial device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023162908A (en) 2023-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9727656B2 (en) Interactive sitemap with user footprints
US11399002B2 (en) Social network collections
JP5714145B1 (en) Distribution device, terminal device, distribution method, and distribution program
JP2016151837A (en) Information display program, information display device, information display method, distribution device, and distribution method
JP6461075B2 (en) Distribution device, distribution method, distribution program, terminal device, display method, and display program
US20230403343A1 (en) Consolidated content aggregation, analytics, notification, delivery and tracking
JP6224682B2 (en) Information display program, information display device, information display method, and distribution device
JP7479419B2 (en) Information providing device, information providing method, and information providing program
CN106663280B (en) Automatic identification of acquirable entities
JP2016136258A (en) Distribution device, terminal device, distribution method, and distribution program
JP6739177B2 (en) Information display program, information display method, and control device
JP6005217B2 (en) DISTRIBUTION DEVICE, DISPLAY PROGRAM, TERMINAL DEVICE, INFORMATION DISPLAY METHOD, DISTRIBUTION METHOD, AND DISTRIBUTION PROGRAM
JP2023162909A (en) Information providing device, information providing method, and information providing program
JP5767350B1 (en) Distribution device, terminal device, distribution method, and distribution program
JP2017040920A (en) Distribution device, terminal device, distribution method, and distribution program
JP2017107435A (en) Program, device, and method for displaying information, and delivery device
JP6042947B1 (en) Distribution device, distribution method, distribution program, terminal device, and display program
JP7339383B1 (en) Information providing device, information providing method, and information providing program
JP6568272B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2018195199A (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6570712B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP6381767B1 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6403855B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2023080641A (en) Display program, display device, and display method
JP2023080860A (en) Notification program, notification apparatus, and notification method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20231026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7479419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150