JP7473807B2 - COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PRO - Google Patents

COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PRO Download PDF

Info

Publication number
JP7473807B2
JP7473807B2 JP2020117132A JP2020117132A JP7473807B2 JP 7473807 B2 JP7473807 B2 JP 7473807B2 JP 2020117132 A JP2020117132 A JP 2020117132A JP 2020117132 A JP2020117132 A JP 2020117132A JP 7473807 B2 JP7473807 B2 JP 7473807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic conference
conference
server
interest
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020117132A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022014662A (en
Inventor
憲彦 坂本
譲 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2020117132A priority Critical patent/JP7473807B2/en
Publication of JP2022014662A publication Critical patent/JP2022014662A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7473807B2 publication Critical patent/JP7473807B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラムに関する。 The present invention relates to a communication control device, a communication control method, and a communication control program.

近年、ネットワークを介して電子会議を実現する電子会議システムの普及が進んでいる。電子会議システムでは、例えば、複数のクライアントがネットワークを介してサーバに接続し、各クライアントとサーバとの間で音声や映像のデータが送受信される。 In recent years, electronic conference systems that realize electronic conferences via a network have become increasingly popular. In an electronic conference system, for example, multiple clients connect to a server via a network, and audio and video data is sent and received between each client and the server.

電子会議に関しては、次のような提案がある。例えば、会議端末との間の接続経路についての収集情報に基づいて会議端末をグループに振り分け、使用帯域が所定値未満のグループがある場合、そのグループに属する会議端末の帯域幅を制御するようにしたテレビ会議システムが提案されている。また、Web会議の開催中におけるユーザの利用状況の変化に応じて、使用される通信帯域を動的に制御するようにしたWeb会議システムが提案されている。さらに、会議に途中参加する端末が検出されたときに、他の端末がデータを送信する場合にはフレーム間予測符号化でなくフレーム内符号化画像を途中参加した端末に送信するようにしたマルチキャスト会議装置が提案されている。 The following proposals have been made regarding electronic conferencing. For example, a video conferencing system has been proposed that divides conference terminals into groups based on collected information about the connection paths between conference terminals, and if there is a group whose bandwidth usage is less than a predetermined value, controls the bandwidth of the conference terminals belonging to that group. Also, a Web conferencing system has been proposed that dynamically controls the communication bandwidth used in response to changes in the user's usage status while a Web conference is being held. Furthermore, a multicast conferencing device has been proposed that, when a terminal that joins a conference midway is detected, if another terminal is to send data, transmits an intraframe coded image, rather than an interframe predictive coded image, to the terminal that joined midway.

特開2010-157943号公報JP 2010-157943 A 特開2014-112845号公報JP 2014-112845 A 特開2002-305733号公報JP 2002-305733 A

電子会議システムでは、クライアントとサーバとの間の通信速度が低下すると、通信データの遅延や喪失の発生確率が高まり、その結果、クライアントでの音声や映像の再生が途切れたり、再生不能になる場合がある。この問題を回避するために、各クライアントに対してネットワーク上の十分な通信帯域を割り当てる方法が考えられる。しかし、すべてのクライアントに対してあらかじめ決められた一定以上の通信帯域を割り当てた場合、ネットワーク設備を増強するための膨大なコストがかかる。このため、クライアントごとに必要十分な通信帯域をどのようにして割り当てるかという点に課題がある。 In electronic conferencing systems, if the communication speed between the client and server slows, the probability of communication data being delayed or lost increases, which can result in interrupted or impossible playback of audio and video on the client. One way to avoid this problem is to allocate sufficient communication bandwidth on the network to each client. However, if a predetermined amount of communication bandwidth or more is allocated to all clients, it would be extremely costly to expand the network equipment. For this reason, there is a problem with how to allocate the necessary and sufficient communication bandwidth to each client.

1つの側面では、本発明は、電子会議における各クライアントへの通信帯域の割り当てを適正化することが可能な通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラムを提供することを目的とする。 In one aspect, the present invention aims to provide a communication control device, a communication control method, and a communication control program that can optimize the allocation of communication bandwidth to each client in an electronic conference.

1つの案では、次のような処理部を有する通信制御装置が提供される。この通信制御装置において、処理部は、電子会議に参加する複数のユーザのそれぞれについて、電子会議が開始されるまでに送受信された電子メールを収集し、収集された電子メールの解析結果に基づいて複数のユーザのそれぞれについての電子会議に対する関心度を判定し、電子会議の開催中において、複数のユーザのそれぞれに利用される複数のクライアントから、複数のクライアントのそれぞれにおける電子会議アプリケーションの使用形態を収集し、収集された使用形態に基づいて複数のユーザのそれぞれについての電子会議に対する集中度を判定し、関心度および集中度の判定結果に基づいて、電子会議を制御するサーバと複数のクライアントのそれぞれとの間の通信に対して割り当てる通信帯域を制御する。 In one proposal, a communication control device having the following processing unit is provided. In this communication control device, the processing unit collects emails sent and received by each of multiple users participating in the electronic conference before the electronic conference begins, determines the level of interest in the electronic conference for each of the multiple users based on the analysis results of the collected emails, collects usage patterns of electronic conference applications in each of the multiple clients from multiple clients used by each of the multiple users during the electronic conference, determines the level of concentration in the electronic conference for each of the multiple users based on the collected usage patterns, and controls the communication bandwidth to be allocated for communication between a server controlling the electronic conference and each of the multiple clients based on the determination results of the level of interest and concentration.

また、1つの案では、上記の通信制御装置と同様の処理をコンピュータが実行する通信制御方法が提供される。
さらに、1つの案では、上記の通信制御装置と同様の処理をコンピュータに実行させる通信制御プログラムが提供される。
Also, one proposal provides a communication control method in which a computer executes the same process as the above-mentioned communication control device.
Furthermore, in one proposal, a communication control program is provided that causes a computer to execute the same processing as the above-mentioned communication control device.

1つの側面では、電子会議における各クライアントへの通信帯域の割り当てを適正化できる。 On one hand, it allows for the allocation of communication bandwidth to each client during electronic conferences to be optimized.

第1の実施の形態に係る電子会議システムの構成例および処理例を示す。1 illustrates a configuration example and a processing example of an electronic conference system according to a first embodiment. 第2の実施の形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。FIG. 13 illustrates an example of a configuration of an information processing system according to a second embodiment. ホストサーバのハードウェア構成例を示す図である。FIG. 2 illustrates an example of a hardware configuration of a host server. ルータのハードウェア構成例を示す図である。FIG. 2 illustrates an example of a hardware configuration of a router. ホストサーバにおける仮想マシンの構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of a virtual machine in a host server. 通信帯域の割り当てについての比較例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a comparative example regarding allocation of communication bands. 仮想マシンおよびルータが備える処理機能の構成例を示す図である。FIG. 2 illustrates an example of the configuration of processing functions included in a virtual machine and a router. 会議アプリ情報の収集処理について説明するための図である。11 is a diagram for explaining a process of collecting conference app information; FIG. 会議開催情報の収集処理について説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a process of collecting conference information. 会議情報および参加者情報の構成例を示す図である。4A and 4B are diagrams illustrating examples of the configuration of conference information and participant information. 関心度の判定処理について説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a process of determining a level of interest. 関心度テーブルの構成例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a configuration of an interest level table. 集中度の判定処理について説明するための図である。11 is a diagram for explaining a process of determining a concentration level. FIG. 集中度テーブルの構成例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a configuration of a concentration level table. 品質優先度の判定処理について説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a process of determining a quality priority. 通信帯域の割り当て制御について説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining communication band allocation control. 会議アプリケーションの利用形態の変化に応じた通信帯域の割り当て制御例を示すタイミングチャートである。10 is a timing chart showing an example of control of allocation of communication bands in response to changes in the usage pattern of a conference application. 仮想マシンにおける会議アプリ情報収集処理の手順を示すフローチャートの例である。11 is an example of a flowchart illustrating a procedure of a conference application information collection process in a virtual machine. 会議開催監視処理の手順を示すフローチャートの例である。11 is an example of a flowchart illustrating a procedure for a conference monitoring process. 関心度判定処理の手順を示すフローチャートの例である。11 is an example of a flowchart illustrating a procedure for an interest level determination process. 帯域制御処理の手順を示すフローチャートの例である。13 is an example of a flowchart illustrating a procedure for a bandwidth control process.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は、第1の実施の形態に係る電子会議システムの構成例および処理例を示す。図1に示す電子会議システムは、サーバ10、クライアント21~23および通信制御装置30を含む。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
First Embodiment
1 shows an example of the configuration and processing of an electronic conference system according to a first embodiment. The electronic conference system shown in FIG.

サーバ10は、電子会議を制御する。クライアント21,22,23は、それぞれ電子会議に参加するユーザA,B,Cによって利用される端末装置である。クライアント21~23では電子会議アプリケーションが動作し、これらの電子会議アプリケーションがサーバ10と通信することで電子会議が実現される。 The server 10 controls the electronic conference. The clients 21, 22, and 23 are terminal devices used by the users A, B, and C who participate in the electronic conference, respectively. The clients 21 to 23 run electronic conference applications, and the electronic conference is realized by the electronic conference applications communicating with the server 10.

例えば、クライアント21の電子会議アプリケーションは、ユーザAの音声および映像のデータをサーバ10に送信する。同様に、クライアント22の電子会議アプリケーションは、ユーザBの音声および映像のデータをサーバ10に送信し、クライアント23の電子会議アプリケーションは、ユーザCの音声および映像のデータをサーバ10に送信する。サーバ10は、各電子会議アプリケーションからの音声および映像のデータを受信し、各電子会議アプリケーションに対して音声および映像のデータを配信する。例えば、サーバ10は、クライアント21,22から受信した音声および映像のデータをクライアント23に送信して、音声および映像を再生させる。 For example, the electronic conferencing application of client 21 transmits audio and video data of user A to server 10. Similarly, the electronic conferencing application of client 22 transmits audio and video data of user B to server 10, and the electronic conferencing application of client 23 transmits audio and video data of user C to server 10. Server 10 receives audio and video data from each electronic conferencing application and distributes the audio and video data to each electronic conferencing application. For example, server 10 transmits audio and video data received from clients 21 and 22 to client 23, and plays the audio and video.

なお、クライアント21~23の台数は3台に限定されるものではない。また、クライアント21~23は、物理マシンとして実現されてもよいし、仮想マシンとして実現されてもよい。後者の場合、ユーザA,B,Cは、それぞれ図示しない他の端末装置から仮想マシンであるクライアント21,22,23をリモート操作する。 The number of clients 21 to 23 is not limited to three. Also, clients 21 to 23 may be realized as physical machines or as virtual machines. In the latter case, users A, B, and C remotely operate clients 21, 22, and 23, which are virtual machines, from other terminal devices (not shown).

通信制御装置30は、サーバ10とクライアント21~23のそれぞれとの間の通信に対する通信帯域の割り当てを制御する。この通信制御装置30は、処理部31を備える。処理部31は、例えば、プロセッサとして実現される。処理部31は、例えば、所定のプログラムを実行することにより、次のような割り当て制御を実行する。 The communication control device 30 controls the allocation of communication bandwidth for communication between the server 10 and each of the clients 21 to 23. This communication control device 30 includes a processing unit 31. The processing unit 31 is realized, for example, as a processor. The processing unit 31 executes, for example, a predetermined program to perform the following allocation control.

処理部31は、ユーザA~Cのそれぞれについて、電子会議が開始されるまでに送受信された電子メールを収集する。処理部31は、ユーザA~Cのそれぞれについて、収集された電子メールの解析結果に基づき、ユーザの電子会議に対する関心度を判定する(ステップS1)。例えば、あるユーザが送信した電子メールにおいて、電子会議に言及した回数が多いほど、そのユーザの関心度が高いと判定される。 The processing unit 31 collects emails sent and received by each of users A to C before the electronic conference is started. Based on the analysis results of the collected emails, the processing unit 31 determines the user's level of interest in the electronic conference for each of users A to C (step S1). For example, the more times the electronic conference is mentioned in emails sent by a certain user, the higher the user's level of interest is determined to be.

また、処理部31は、電子会議の開催中において、クライアント21~23から、それぞれにおける電子会議アプリケーションの使用形態を収集する。処理部31は、ユーザA~Cのそれぞれについて、対応するクライアントから収集された使用形態に基づき、ユーザの電子会議に対する集中度を判定する(ステップS2)。例えば、クライアントにおける電子会議アプリケーションの表示ウィンドウの状態に基づいて、そのクライアントに対応するユーザの集中度が判定される。例えば、表示ウィンドウのサイズが大きいほど集中度が高いと判定される。あるいは、表示ウィンドウが最前面に表示されている場合には、そうでない場合と比較して集中度が高いと判定される。 Furthermore, the processing unit 31 collects from clients 21 to 23 the usage patterns of the electronic conference application at each of them while the electronic conference is being held. For each of users A to C, the processing unit 31 determines the user's concentration on the electronic conference based on the usage patterns collected from the corresponding client (step S2). For example, the concentration level of the user corresponding to the client is determined based on the state of the display window of the electronic conference application at that client. For example, the larger the size of the display window, the higher the concentration level is determined to be. Alternatively, if the display window is displayed in the foreground, the concentration level is determined to be higher compared to when it is not.

処理部31は、ユーザA~Cのそれぞれについての関心度および集中度の判定結果に基づいて、対応するクライアントとサーバ10との間の通信に対して割り当てる通信帯域を制御する(ステップS3)。 The processing unit 31 controls the communication bandwidth to be allocated for communication between the corresponding client and the server 10 based on the results of the interest and concentration determination for each of the users A to C (step S3).

例えば、関心度および集中度のいずれも2段階で判定されるものとする。また、通信帯域としては、比較的広い帯域(広帯域41)と、それより狭い帯域(狭帯域42)のいずれかが割り当てられるものとする。そして、ユーザAは関心度が高く、集中度が低いと判定されたとする。また、ユーザBは関心度および集中度のいずれも低いと判定されたとする。さらに、ユーザCは関心度が低く、集中度が高いと判定されたとする。この場合、図1に例示したように、処理部31は、クライアント21,23からサーバ10への送信データに対して広帯域41を割り当て、クライアント22からサーバ10への送信データに対して狭帯域42を割り当てる。 For example, both interest and concentration are judged in two stages. In addition, either a relatively wide band (broadband 41) or an even narrower band (narrowband 42) is assigned as the communication bandwidth. User A is judged to have a high interest level and a low concentration level. User B is judged to have both a low interest level and a low concentration level. User C is judged to have a low interest level and a high concentration level. In this case, as illustrated in FIG. 1, the processing unit 31 assigns broadband 41 to data transmitted from clients 21 and 23 to server 10, and assigns narrowband 42 to data transmitted from client 22 to server 10.

また、電子会議アプリケーションの使用形態は一定周期で収集され、収集結果に応じて関心度が更新される。例えば、図1の状態からユーザCの集中度が低くなったと判定された場合、クライアント23からサーバ10への送信データに割り当てられる通信帯域は、広帯域41から狭帯域42に変更される。 In addition, the usage patterns of the electronic conference application are collected at regular intervals, and the interest level is updated according to the collected results. For example, if it is determined that the concentration level of user C has decreased from the state shown in FIG. 1, the communication bandwidth allocated to the transmission data from client 23 to server 10 is changed from broadband 41 to narrowband 42.

以上の処理により、電子会議におけるクライアント21~23のそれぞれに対する通信帯域の割り当てを適正化することができる。その結果、通信資源の利用効率を高めることができる。また、クライアント21~23のすべてに対して一定以上の通信帯域を割り当てる場合と比較して、ネットワーク設備のコストを削減できる。 By performing the above process, it is possible to optimize the allocation of communication bandwidth to each of the clients 21 to 23 in an electronic conference. As a result, it is possible to improve the efficiency of the use of communication resources. In addition, it is possible to reduce the cost of network equipment compared to the case where a certain amount of communication bandwidth or more is allocated to all of the clients 21 to 23.

特に、上記処理では、電子会議の開始時点で固定的に判定される関心度と、電子会議の開催中に動的に判定される集中度とを組み合わせて通信帯域の割り当てが決定される。これにより、通信帯域の割り当ての適正化精度を高めることができる。例えば、集中度のみが用いられる場合、電子会議の開催中における2人のユーザの集中度が同等であれば、各ユーザに同等の通信帯域が割り当てられる。しかし、集中度が同じであっても、その電子会議の重要性などによっては、音声や映像についての高い品質が必要でない場合もある。そのため、関心度と集中度の両方を用いることで、通信帯域の割り当ての適正化精度を向上させることが可能となる。 In particular, in the above process, the allocation of communication bandwidth is determined by combining the level of interest, which is determined fixedly at the start of the electronic conference, with the level of concentration, which is determined dynamically while the electronic conference is being held. This can improve the accuracy of optimizing the allocation of communication bandwidth. For example, when only the level of concentration is used, if the levels of concentration of two users during the electronic conference are equal, each user is allocated an equal communication bandwidth. However, even if the levels of concentration are the same, high quality of audio and video may not be required depending on the importance of the electronic conference. Therefore, by using both the level of interest and the level of concentration, it is possible to improve the accuracy of optimizing the allocation of communication bandwidth.

また、電子会議の開始時点で固定的に判定される指標として電子メールの解析結果を用いることで、電子会議に対するユーザの関心度を正確に判定できる。例えば、電子会議の開催者か否かといった、電子会議に対するユーザの立場だけでは現れないユーザの関心度を、電子メールの解析結果を用いることで判定できるようになる。 In addition, by using the results of email analysis as an index that is determined fixedly at the start of an electronic conference, it is possible to accurately determine the user's level of interest in the electronic conference. For example, the results of email analysis can be used to determine the user's level of interest, which cannot be determined solely by the user's position in the electronic conference, such as whether or not the user is the organizer of the electronic conference.

〔第2の実施の形態〕
次に、図1のクライアント21~23が仮想マシンとして実現される場合の例について説明する。
Second Embodiment
Next, an example in which the clients 21 to 23 in FIG. 1 are realized as virtual machines will be described.

図2は、第2の実施の形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。図2に示す情報処理システムは、ホストサーバ100、ルータ200、電子会議サーバ310、予定管理サーバ320および電子メールサーバ330を含む。ホストサーバ100とルータ200はネットワーク410に接続され、ルータ200、電子会議サーバ310、予定管理サーバ320および電子メールサーバ330はネットワーク420に接続されている。そして、ホストサーバ100は、ルータ200を介して電子会議サーバ310、予定管理サーバ320および電子メールサーバ330と通信可能になっている。 Fig. 2 is a diagram showing an example of the configuration of an information processing system according to the second embodiment. The information processing system shown in Fig. 2 includes a host server 100, a router 200, an electronic conference server 310, a schedule management server 320, and an e-mail server 330. The host server 100 and the router 200 are connected to a network 410, and the router 200, the electronic conference server 310, the schedule management server 320, and the e-mail server 330 are connected to a network 420. The host server 100 is capable of communicating with the electronic conference server 310, the schedule management server 320, and the e-mail server 330 via the router 200.

ホストサーバ100は、仮想マシンを実現する仮想ホストとして動作するサーバ装置である。本実施の形態では、ホストサーバ100では、それぞれ個別のユーザによってリモート操作される仮想マシンが動作する。各ユーザは、対応する仮想マシンを利用して、電子会議サーバ310、予定管理サーバ320および電子メールサーバ330のサービスを利用できるようになっている。 The host server 100 is a server device that operates as a virtual host that realizes virtual machines. In this embodiment, the host server 100 operates virtual machines that are remotely operated by individual users. Each user can use the services of the electronic conference server 310, schedule management server 320, and email server 330 by using the corresponding virtual machine.

ルータ200は、ホストサーバ100などのネットワーク410上の機器と、電子会議サーバ310、予定管理サーバ320、電子メールサーバ330などのネットワーク420上の機器との間で、パケットをルーティングして中継する。このとき、ルータ200は、ホストサーバ100上の仮想マシンごとに、仮想マシンとネットワーク420上の各サーバとの間の通信に対する帯域の割り当てを制御できるようになっている。 The router 200 routes and relays packets between devices on the network 410, such as the host server 100, and devices on the network 420, such as the electronic conference server 310, the schedule management server 320, and the email server 330. At this time, the router 200 is capable of controlling the allocation of bandwidth for communication between each virtual machine on the host server 100 and each server on the network 420.

電子会議サーバ310は、ホストサーバ100上の仮想マシンの間で電子会議を実行させるサーバ装置である。
予定管理サーバ320は、仮想マシンを利用する各ユーザについての予定を管理するサーバ装置である。特に、本実施の形態では、予定管理サーバ320は電子会議サーバ310と連携して、ユーザが参加する電子会議の予定を管理できるようになっている。
The electronic conference server 310 is a server device that runs an electronic conference among the virtual machines on the host server 100 .
The schedule management server 320 is a server device that manages the schedules of each user who uses a virtual machine. In particular, in this embodiment, the schedule management server 320 cooperates with the electronic conference server 310 to manage the schedules of electronic conferences in which users will participate.

電子メールサーバ330は、仮想マシンを利用する各ユーザが利用する電子メールの送受信サービスを提供するサーバ装置である。
図3は、ホストサーバのハードウェア構成例を示す図である。ホストサーバ100は、例えば、図3に示すような構成のコンピュータとして実現可能である。図3に示すように、ホストサーバ100は、プロセッサ101、RAM(Random Access Memory)102、HDD(Hard Disk Drive)103、グラフィックインタフェース(I/F)104、入力インタフェース(I/F)105、読み取り装置106および通信インタフェース(I/F)107を備える。
The email server 330 is a server device that provides an email sending and receiving service used by each user who uses a virtual machine.
Fig. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of a host server. The host server 100 can be realized, for example, as a computer having a configuration as shown in Fig. 3. As shown in Fig. 3, the host server 100 includes a processor 101, a RAM (Random Access Memory) 102, a HDD (Hard Disk Drive) 103, a graphic interface (I/F) 104, an input interface (I/F) 105, a reader 106, and a communication interface (I/F) 107.

プロセッサ101は、ホストサーバ100全体を統括的に制御する。プロセッサ101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはPLD(Programmable Logic Device)である。また、プロセッサ101は、CPU、MPU、DSP、ASIC、PLDのうちの2以上の要素の組み合わせであってもよい。 The processor 101 performs overall control of the entire host server 100. The processor 101 is, for example, a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processor), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or a PLD (Programmable Logic Device). The processor 101 may also be a combination of two or more elements of a CPU, an MPU, a DSP, an ASIC, or a PLD.

RAM102は、ホストサーバ100の主記憶装置として使用される。RAM102には、プロセッサ101に実行させるOS(Operating System)プログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、プロセッサ101による処理に必要な各種データが格納される。 RAM 102 is used as the main storage device of host server 100. RAM 102 temporarily stores at least a portion of the OS (Operating System) program and application programs to be executed by processor 101. RAM 102 also stores various data necessary for processing by processor 101.

HDD103は、ホストサーバ100の補助記憶装置として使用される。HDD103には、OSプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。なお、補助記憶装置としては、SSD(Solid State Drive)などの他の種類の不揮発性記憶装置を使用することもできる。 The HDD 103 is used as an auxiliary storage device for the host server 100. The HDD 103 stores the OS program, application programs, and various data. Note that other types of non-volatile storage devices, such as a solid state drive (SSD), can also be used as the auxiliary storage device.

グラフィックインタフェース104には、表示装置104aが接続されている。グラフィックインタフェース104は、プロセッサ101からの命令にしたがって、画像を表示装置104aに表示させる。表示装置としては、液晶ディスプレイや有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイなどがある。 A display device 104a is connected to the graphic interface 104. The graphic interface 104 displays an image on the display device 104a in accordance with an instruction from the processor 101. Examples of the display device include a liquid crystal display and an organic EL (ElectroLuminescence) display.

入力インタフェース105には、入力装置105aが接続されている。入力インタフェース105は、入力装置105aから出力される信号をプロセッサ101に送信する。入力装置105aとしては、キーボードやポインティングデバイスなどがある。ポインティングデバイスとしては、マウス、タッチパネル、タブレット、タッチパッド、トラックボールなどがある。 An input device 105a is connected to the input interface 105. The input interface 105 transmits a signal output from the input device 105a to the processor 101. Examples of the input device 105a include a keyboard and a pointing device. Examples of the pointing device include a mouse, a touch panel, a tablet, a touch pad, and a trackball.

読み取り装置106には、可搬型記録媒体106aが脱着される。読み取り装置106は、可搬型記録媒体106aに記録されたデータを読み取ってプロセッサ101に送信する。可搬型記録媒体106aとしては、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリなどがある。 A portable recording medium 106a is detachably attached to the reading device 106. The reading device 106 reads data recorded on the portable recording medium 106a and transmits it to the processor 101. Examples of the portable recording medium 106a include an optical disk, a magneto-optical disk, and a semiconductor memory.

通信インタフェース107は、ネットワーク410を介してルータ200などの他の装置との間でデータの送受信を行う。
以上のようなハードウェア構成によって、ホストサーバ100の処理機能を実現することができる。なお、電子会議サーバ310、予定管理サーバ320および電子メールサーバ330も、ホストサーバ100と同様の構成のコンピュータとして実現可能である。
The communication interface 107 transmits and receives data to and from other devices such as the router 200 via the network 410 .
The above hardware configuration can realize the processing functions of the host server 100. The electronic conference server 310, the schedule management server 320, and the email server 330 can also be realized as computers having the same configuration as the host server 100.

図4は、ルータのハードウェア構成例を示す図である。図4に示すように、ルータ200は例えば、プロセッサ201、RAM202、フラッシュメモリ203および通信インタフェース(I/F)204を備える。 Figure 4 is a diagram showing an example of the hardware configuration of a router. As shown in Figure 4, the router 200 includes, for example, a processor 201, a RAM 202, a flash memory 203, and a communication interface (I/F) 204.

プロセッサ201は、ルータ200全体を統括的に制御する。プロセッサ201は、例えば、CPU、MPU、ASICまたはPLDである。また、プロセッサ201は、CPU、MPU、ASIC、PLDのうちの2以上の要素の組み合わせであってもよい。 The processor 201 controls the entire router 200. The processor 201 is, for example, a CPU, an MPU, an ASIC, or a PLD. The processor 201 may also be a combination of two or more elements of a CPU, an MPU, an ASIC, or a PLD.

RAM202は、ルータ200の主記憶装置として使用される。RAM202には、プロセッサ201に実行させるプログラム(例えばファームウェアプログラム)の少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM202には、プロセッサ201による処理に必要な各種データが格納される。 RAM 202 is used as the main memory device of router 200. RAM 202 temporarily stores at least a portion of the program (e.g., firmware program) to be executed by processor 201. RAM 202 also stores various data necessary for processing by processor 201.

フラッシュメモリ203は、ルータ200の補助記憶装置として使用される。フラッシュメモリ203には、プログラムや各種データが格納される。なお、補助記憶装置としては、HDDなどの他の種類の不揮発性記憶装置を使用することもできる。 The flash memory 203 is used as an auxiliary storage device for the router 200. Programs and various data are stored in the flash memory 203. Note that other types of non-volatile storage devices, such as HDDs, can also be used as the auxiliary storage device.

通信インタフェース204は、ネットワーク410,420に接続する複数のポートを備え、プロセッサ201の制御の下で各ポートでのデータ(パケット)の送受信を実行する。 The communication interface 204 has multiple ports that connect to the networks 410 and 420, and transmits and receives data (packets) at each port under the control of the processor 201.

図4に示すルータ200では、プロセッサ201がプログラムを実行することで、通信インタフェース204のポート間におけるパケットの転送制御が実行される。これにより、ネットワーク410,420の間でのパケットのルーティング(転送経路の決定)が行われる。なお、プロセッサ201によるパケット転送制御処理の少なくとも一部は、ASICやPLDなどの専用回路によって実行されてもよい。また、ルータ200は、例えば、図3に示すような構成のサーバコンピュータとして実現されてもよい。 In the router 200 shown in FIG. 4, the processor 201 executes a program to control packet transfer between ports of the communication interface 204. This causes packets to be routed (a transfer path is determined) between the networks 410 and 420. Note that at least a portion of the packet transfer control process performed by the processor 201 may be executed by a dedicated circuit such as an ASIC or PLD. The router 200 may also be realized as a server computer having a configuration such as that shown in FIG. 3, for example.

図5は、ホストサーバにおける仮想マシンの構成例を示す図である。図5に示すように、ホストサーバ100では例えば、4台の仮想マシン110~140が動作する。また、ホストサーバ100は、仮想ホスト処理部150を備える。仮想ホスト処理部150の処理は、ハイパーバイザプログラムや、仮想化ソフトウェアのプログラムをプロセッサ101が実行することで実現される。仮想ホスト処理部150は、ホストサーバ100の物理リソースを用いて仮想マシン110~140を構築し、それらの動作を管理する。 Figure 5 is a diagram showing an example of the configuration of virtual machines in a host server. As shown in Figure 5, for example, four virtual machines 110 to 140 operate on the host server 100. The host server 100 also includes a virtual host processing unit 150. The processing of the virtual host processing unit 150 is realized by the processor 101 executing a hypervisor program or a virtualization software program. The virtual host processing unit 150 constructs the virtual machines 110 to 140 using the physical resources of the host server 100 and manages their operation.

仮想マシン110~140は、それぞれ個別のユーザによって利用されるクライアント装置(例えばパーソナルコンピュータ)の機能を仮想的に実現する。また、仮想マシン110,120,130,140には、それぞれユーザ端末501,502,503,504が接続される。ユーザ端末501,502,503,504は、それぞれユーザU1,U2,U3,U4によって操作される。 The virtual machines 110 to 140 virtually realize the functions of a client device (e.g., a personal computer) used by each individual user. In addition, user terminals 501, 502, 503, and 504 are connected to the virtual machines 110, 120, 130, and 140, respectively. The user terminals 501, 502, 503, and 504 are operated by users U1, U2, U3, and U4, respectively.

ユーザ端末501,502,503,504は、それぞれ仮想マシン110,120,130,140の仮想デスクトップ環境を実現する。すなわち、ユーザ端末501,502,503,504には、それぞれ仮想マシン110,120,130,140のデスクトップ画面が仮想的に表示される。そして、ユーザ端末501,502,503,504に表示された仮想デスクトップ画面に対する入力操作の情報が、それぞれ仮想マシン110,120,130,140に送信される。これにより、ユーザU1,U2,U3,U4は、それぞれ仮想マシン110,120,130,140によって仮想的に実現されるクライアント装置を操作することができる。 User terminals 501, 502, 503, and 504 realize the virtual desktop environments of virtual machines 110, 120, 130, and 140, respectively. That is, the desktop screens of virtual machines 110, 120, 130, and 140 are virtually displayed on user terminals 501, 502, 503, and 504, respectively. Then, information on input operations on the virtual desktop screens displayed on user terminals 501, 502, 503, and 504 is transmitted to virtual machines 110, 120, 130, and 140, respectively. This allows users U1, U2, U3, and U4 to operate client devices virtually realized by virtual machines 110, 120, 130, and 140, respectively.

ユーザU1~U4は、このようにユーザ端末501~504を用いて仮想マシン110~140をリモート操作することで、電子会議サーバ310、予定管理サーバ320および電子メールサーバ330が提供するサービスを利用することができる。例えば、ユーザU1~U4は、電子会議サーバ310から提供される電子会議のサービスを利用して、ユーザ端末501~504を介して電子会議に参加することができる。 By remotely operating the virtual machines 110-140 using the user terminals 501-504 in this way, the users U1-U4 can use the services provided by the electronic conference server 310, the schedule management server 320, and the email server 330. For example, the users U1-U4 can participate in an electronic conference via the user terminals 501-504 by using the electronic conference service provided by the electronic conference server 310.

ここで、電子会議が行われる場合には、仮想マシン110~140に対して、電子会議の処理を実行するための会議アプリケーションがインストールされる。各仮想マシン110~140上の会議アプリケーションは、電子会議サーバ310との間で、ユーザの音声信号や映像(動画像)信号を含むデータを送受信する。 When an electronic conference is held, a conference application for executing the electronic conference processing is installed on the virtual machines 110 to 140. The conference application on each of the virtual machines 110 to 140 transmits and receives data including the user's audio signals and video (moving image) signals to and from the electronic conference server 310.

このとき、音声や映像の再生処理を仮想マシン110~140が途切れなくスムーズに実行できるようにするためには、各仮想マシン110~140と電子会議サーバ310との間で電子会議のための十分な通信帯域が確保されることが望ましい。そのための方法としては、例えば、ルータ200が、各仮想マシン110~140と電子会議サーバ310との間で転送される電子会議用のパケットに対して、あらかじめ一定以上の通信帯域を割り当てるように制御する方法が考えられる。ここで、この方法を採用した場合の処理例を、比較例として図6に示す。 At this time, in order for the virtual machines 110-140 to be able to execute the audio and video playback process smoothly and without interruption, it is desirable to secure a sufficient communication bandwidth for the electronic conference between each of the virtual machines 110-140 and the electronic conference server 310. One possible method for achieving this is to control the router 200 so that a certain amount of communication bandwidth or more is allocated in advance to packets for the electronic conference that are transferred between each of the virtual machines 110-140 and the electronic conference server 310. Here, a processing example when this method is adopted is shown in FIG. 6 as a comparative example.

図6は、通信帯域の割り当てについての比較例を示す図である。図6に示す比較例では、ネットワーク420において電子会議専用の通信帯域が確保される。その方法として、図5の例では、ネットワーク420において電子会議のパケット専用の会議専用レーン421とその他のパケット用の一般レーン422とが設けられている。なお、各レーンは、物理的に分離された別々の伝送路として確保されてもよいし、同一伝送路上に論理的に設けられてもよい。 Figure 6 is a diagram showing a comparative example of the allocation of communication bandwidth. In the comparative example shown in Figure 6, a communication bandwidth dedicated to electronic conferences is secured in network 420. As a method for this, in the example of Figure 5, a conference-only lane 421 dedicated to electronic conference packets and a general lane 422 for other packets are provided in network 420. Note that each lane may be secured as a separate transmission path that is physically separated, or may be logically provided on the same transmission path.

ルータ200は、ネットワーク410から受信した、ネットワーク420上のサーバ宛てのパケットを監視する。ルータ200は、電子会議サーバ310を送信先とするパケットを検出すると、そのパケットを会議専用レーン421に流す。これにより、電子会議サーバ310を送信先とするパケットに一定の通信帯域が割り当てられる。一方、ルータ200は、電子会議サーバ310以外のその他のサーバ340を送信先とするパケットを検出すると、そのパケットを一般レーン422に流す。 The router 200 monitors packets received from the network 410 and addressed to a server on the network 420. When the router 200 detects a packet destined for the electronic conference server 310, it sends the packet through the conference-only lane 421. This allows a certain communication bandwidth to be allocated to packets destined for the electronic conference server 310. On the other hand, when the router 200 detects a packet destined for a server 340 other than the electronic conference server 310, it sends the packet through the general lane 422.

しかし、この方法を利用した場合でも、電子会議の利用者が増加するほど会議専用レーン421のトラフィックが増加する。多数の会議利用者に対していつでも十分な通信帯域が割り当てられるようにするには、会議専用の通信帯域をあらかじめ潤沢に用意しておく必要があり、ネットワーク設備を増強するための膨大なコストがかかる。 However, even when this method is used, the traffic on the conference-only lane 421 increases as the number of electronic conference users increases. In order to ensure that a sufficient communication bandwidth is always allocated to a large number of conference users, it is necessary to prepare an ample communication bandwidth dedicated to conferences in advance, which incurs huge costs for expanding network facilities.

また、電子会議を多数のユーザが利用している状態でも、それらのユーザの中には、ユーザにとっての電子会議の重要性などにより、音声や映像についての高い品質を求めていないユーザも存在する。そのようなユーザに対しても大きな通信帯域が確保される場合、余計なコストがかかってしまうことになる。 Even when a large number of users are using electronic conferences, some of these users do not require high quality audio or video, depending on the importance of electronic conferences to them. If a large communication bandwidth is reserved for such users, this will result in extra costs.

そこで、本実施の形態のルータ200は、電子会議を利用中のユーザのそれぞれについて、電子会議の開始時に決まる静的な指標と、電子会議の開催中に変動する動的な指標とに基づいて、通信帯域の割り当てを制御する。静的な指標としては、電子会議の主催者か、招待を受けた招待者かといった、電子会議に対する関わり方や、ユーザが送受信した電子メールにおける電子会議に対する言及の状況が用いられ、このような指標に基づいてユーザの電子会議に対する関心度が判定される。動的な指標としては、電子会議アプリケーションの表示ウィンドウの状態など、電子会議アプリケーションの使用形態が用いられ、このような指標に基づいてユーザの電子会議に対する集中度が判定される。そして、関心度および集中度の判定結果に基づいて、ユーザに割り当てられる通信帯域が決定される。 The router 200 of this embodiment controls the allocation of communication bandwidth for each user using an electronic conference based on a static indicator that is determined when the electronic conference begins and a dynamic indicator that changes while the electronic conference is being held. Static indicators include the user's involvement in the electronic conference, such as whether they are the organizer of the electronic conference or an invited guest, and the state of references to the electronic conference in emails sent and received by the user, and the user's level of interest in the electronic conference is determined based on these indicators. Dynamic indicators include the manner in which the electronic conference application is used, such as the state of the display window of the electronic conference application, and the user's level of concentration in the electronic conference is determined based on these indicators. The communication bandwidth to be allocated to the user is then determined based on the results of the interest and concentration determinations.

ここで、本実施の形態のように、ユーザにそれぞれ対応する仮想マシンを仮想デスクトップにより操作する環境では、上記のような電子会議アプリケーションの使用形態を示す情報を、ルータ200など、ホストサーバ100の外部の装置から取得しやすいという特徴がある。また、このような仮想デスクトップ環境を導入する企業では、電子会議の予定や参加予定者の情報(後述する会議情報)と、電子メールの送受信とが一元的に管理されている場合が多い。本実施の形態でも、会議情報は予定管理サーバ320で管理され、電子メールの送受信は電子メールサーバ330で管理されている。このような環境では、ルータ200などのシステム内の装置が、会議情報や各ユーザの電子メールをシステム内から取得しやすいという特徴がある。なお、会議情報からは、前述の関心度の判定に用いられる情報を得ることができる。 Here, in an environment in which virtual machines corresponding to each user are operated by a virtual desktop, as in the present embodiment, information indicating the usage form of the electronic conference application as described above can be easily obtained from a device external to the host server 100, such as the router 200. Also, in companies that introduce such a virtual desktop environment, electronic conference schedules and information on expected participants (conference information, described below), and sending and receiving e-mail are often managed centrally. In this embodiment as well, the conference information is managed by the schedule management server 320, and the sending and receiving of e-mail is managed by the e-mail server 330. In such an environment, a device within the system, such as the router 200, can easily obtain conference information and e-mails of each user from within the system. Note that information used to determine the interest level described above can be obtained from the conference information.

図7は、仮想マシンおよびルータが備える処理機能の構成例を示す図である。
仮想マシン110は、会議アプリケーション111、エージェント112およびレジストリ113を備える。同様に、仮想マシン120,130,140は、それぞれ会議アプリケーション121,131,141、エージェント122,132,142およびレジストリ123,133,143を備える。
FIG. 7 illustrates an example of the configuration of processing functions included in a virtual machine and a router.
The virtual machine 110 includes a conference application 111, an agent 112, and a registry 113. Similarly, the virtual machines 120, 130, and 140 include conference applications 121, 131, and 141, agents 122, 132, and 142, and registries 123, 133, and 143, respectively.

会議アプリケーション111,121,131,141の処理は、会議アプリケーションプログラムを仮想マシン110,120,130,140の仮想プロセッサ(実体的にはプロセッサ101)が実行することで実現される。会議アプリケーション111,121,131,141は、電子会議サーバ310と通信することで仮想マシン110,120,130,140を用いた電子会議を実現するクライアントアプリケーションである。 The processing of the conference applications 111, 121, 131, and 141 is realized by the virtual processors (actually, processor 101) of the virtual machines 110, 120, 130, and 140 executing the conference application programs. The conference applications 111, 121, 131, and 141 are client applications that realize electronic conferences using the virtual machines 110, 120, 130, and 140 by communicating with the electronic conference server 310.

例えば、会議アプリケーション111は、ユーザ端末501のマイク(マイクロフォン)で収音された音声データとユーザ端末501のカメラで撮影された映像データとを受信して、電子会議サーバ310に送信する。また、会議アプリケーション111は、電子会議サーバ310から音声データと映像データを受信し、これらのデータを基にユーザ端末501に音声と映像を再生させる。 For example, the conference application 111 receives audio data picked up by a microphone of the user terminal 501 and video data captured by a camera of the user terminal 501, and transmits them to the electronic conference server 310. The conference application 111 also receives audio data and video data from the electronic conference server 310, and causes the user terminal 501 to play audio and video based on this data.

同様に、会議アプリケーション121,131,141は、ユーザ端末502,503,504のマイクで収音された音声データとユーザ端末502,503,504のカメラで撮影された映像データとを受信して、電子会議サーバ310に送信する。また、会議アプリケーション121,131,141は、電子会議サーバ310から音声データと映像データを受信し、これらのデータを基にユーザ端末502,503,504に音声と映像を再生させる。 Similarly, the conference applications 121, 131, and 141 receive audio data picked up by the microphones of the user terminals 502, 503, and 504 and video data captured by the cameras of the user terminals 502, 503, and 504, and transmit them to the electronic conference server 310. The conference applications 121, 131, and 141 also receive audio data and video data from the electronic conference server 310, and cause the user terminals 502, 503, and 504 to play audio and video based on this data.

電子会議サーバ310は、会議アプリケーション111,121,131,141の処理により仮想マシン110,120,130,140から送信された音声データと映像データを受信する。そして、電子会議サーバ310は、所定の仮想マシンに対して所定の仮想マシンから受信した音声データと映像データを送信する。例えば、電子会議サーバ310は、仮想マシン120,130,140から受信した音声データと映像データを、仮想マシン110に送信する。仮想マシン110の会議アプリケーション111は、受信した音声データを基に合成した音声をユーザ端末501に表示させるとともに、受信した映像データに基づく各画像を配置した電子会議用の表示ウィンドウを生成してユーザ端末501に表示させる。 The electronic conference server 310 receives audio data and video data transmitted from the virtual machines 110, 120, 130, and 140 through the processing of the conference applications 111, 121, 131, and 141. The electronic conference server 310 then transmits the audio data and video data received from a specific virtual machine to a specific virtual machine. For example, the electronic conference server 310 transmits the audio data and video data received from the virtual machines 120, 130, and 140 to the virtual machine 110. The conference application 111 of the virtual machine 110 displays on the user terminal 501 audio synthesized based on the received audio data, and generates a display window for the electronic conference in which each image based on the received video data is arranged, and displays it on the user terminal 501.

エージェント112,122,132,142の処理は、エージェントプログラムを仮想マシン110,120,130,140の仮想プロセッサ(実体的にはプロセッサ101)が実行することで実現される。エージェント112は、会議アプリケーション111の使用形態を示す情報を定期的に収集し、レジストリ113内に生成した会議アプリ情報に上書きして登録する。使用形態を示す情報としては、電子会議用の表示ウィンドウの状態を示す情報や、マイクのオン、オフ(ミュート)の状態を示す情報が収集される。実際には、これらの情報は、仮想マシン110のOS(ゲストOS)を介して取得される。 The processing of agents 112, 122, 132, and 142 is realized by the virtual processors (actually processor 101) of virtual machines 110, 120, 130, and 140 executing the agent programs. Agent 112 periodically collects information indicating the usage mode of conference application 111, and registers it by overwriting the conference app information generated in registry 113. Information indicating the usage mode includes information indicating the state of the display window for electronic conferences and information indicating the on/off (mute) state of the microphone. In practice, this information is obtained via the OS (guest OS) of virtual machine 110.

同様に、エージェント122,132,142は、会議アプリケーション121,131,141の使用形態を示す情報を定期的に収集し、レジストリ123,133,143内に生成した会議アプリ情報に上書きして登録する。 Similarly, agents 122, 132, and 142 periodically collect information indicating the usage patterns of conference applications 121, 131, and 141, and overwrite and register the conference app information generated in registries 123, 133, and 143.

レジストリ113,123,133,143は、仮想マシン110,120,130,140の仮想記憶装置(実体的にはHDD103など、ホストサーバ100が備える記憶装置)の記憶領域によって実現される。レジストリ113,123,133,143は、会議アプリ情報を記憶する記憶部の一例である。レジストリ113,123,133,143に会議アプリ情報が記憶されることで、外部装置(具体的にはルータ200)から仮想ホスト処理部150を介して会議アプリ情報を容易に読み込むことができる。 Registries 113, 123, 133, and 143 are realized by the storage areas of the virtual storage devices of virtual machines 110, 120, 130, and 140 (essentially storage devices provided in host server 100, such as HDD 103). Registries 113, 123, 133, and 143 are examples of storage units that store conference app information. Storing the conference app information in registries 113, 123, 133, and 143 makes it possible to easily read the conference app information from an external device (specifically, router 200) via virtual host processing unit 150.

ただし、会議アプリ情報は仮想記憶装置内のレジストリ以外の記憶領域に記憶されてもよい。この場合例えば、会議アプリ情報は、外部装置から仮想ホスト処理部150とエージェントを介して読み込まれるようにすればよい。 However, the conference app information may be stored in a memory area other than the registry in the virtual storage device. In this case, for example, the conference app information may be read from an external device via the virtual host processing unit 150 and an agent.

次に、ルータ200は、会議開催監視部211、関心度判定部212、集中度判定部213、品質優先度判定部214、帯域制御部215および記憶部220を備える。
会議開催監視部211、関心度判定部212、集中度判定部213、品質優先度判定部214および帯域制御部215の処理は、例えば、所定のファームウェアプログラムをプロセッサ201が実行することで実現される。会議開催監視部211は、新たな電子会議の開催を監視する。関心度判定部212は、開催中の電子会議に対して新たなユーザが参加すると、そのユーザの電子会議に対する関心度を判定する。集中度判定部213は、電子会議に参加中の各ユーザについて、電子会議に対する集中度を定期的に判定する。品質優先度判定部214は、電子会議に参加中の各ユーザについて、関心度と集中度の判定結果に基づき、ネットワーク品質(通信帯域)に関する品質優先度を判定する。帯域制御部215は、品質優先度の判定結果に基づいて、電子会議に参加中の各ユーザに対する通信帯域の割り当てを制御する。
The router 200 includes a conference monitoring unit 211 , an interest level determining unit 212 , a concentration level determining unit 213 , a quality priority determining unit 214 , a bandwidth control unit 215 , and a storage unit 220 .
The processes of the conference monitoring unit 211, the interest level determination unit 212, the concentration level determination unit 213, the quality priority level determination unit 214, and the bandwidth control unit 215 are realized, for example, by the processor 201 executing a predetermined firmware program. The conference monitoring unit 211 monitors the opening of a new electronic conference. When a new user joins an electronic conference that is being held, the interest level determination unit 212 determines the user's interest level in the electronic conference. The concentration level determination unit 213 periodically determines the concentration level in the electronic conference for each user participating in the electronic conference. The quality priority level determination unit 214 determines the quality priority level of the network quality (communication bandwidth) for each user participating in the electronic conference based on the determination results of the interest level and concentration level. The bandwidth control unit 215 controls the allocation of communication bandwidth to each user participating in the electronic conference based on the determination results of the quality priority level.

記憶部220は、RAM202など、ルータ200が備える記憶装置の記憶領域として実現される。記憶部220には、帯域制御処理で利用される各種のデータが記憶される。後述するように、記憶部220にはこのようなデータとして、会議開催情報、関心度テーブル、集中度テーブル、品質優先度テーブルなどが記憶される。 The memory unit 220 is realized as a storage area of a storage device provided in the router 200, such as the RAM 202. The memory unit 220 stores various data used in the bandwidth control process. As described below, the memory unit 220 stores such data as conference hosting information, an interest level table, a concentration level table, and a quality priority table.

図8は、会議アプリ情報の収集処理について説明するための図である。図8では、仮想マシン110における処理について例示する。
仮想マシン110において、エージェント112は、会議アプリケーション111の使用形態を示す情報を定期的に収集し、レジストリ113内に生成した会議アプリ情報114に上書きして登録する。使用形態を示す情報としては、電子会議用の表示ウィンドウについての現在のウィンドウサイズ、その表示ウィンドウの表示順序を示すウィンドウ表示順序、マイク状態が収集されて、会議アプリ情報114に登録される。ウィンドウサイズとしては、表示ウィンドウが最大化の状態か、最小化の状態か、それ以外であれば縦横のサイズがいくつであるかを示す情報が登録される。ウィンドウ表示順序は、表示ウィンドウについての画面に対して奥行方向の順序(位置)を示す。例えば、最前面であるか、最前面から何番目であるかを示す情報が登録される。マイク状態は、マイクがオンであるか、ミュート状態であるかを示す。
8 is a diagram for explaining the process of collecting conference app information. In FIG. 8, the process in the virtual machine 110 is illustrated.
In the virtual machine 110, the agent 112 periodically collects information indicating the usage mode of the conference application 111, and overwrites and registers the information in the conference app information 114 generated in the registry 113. As information indicating the usage mode, the current window size of the display window for the electronic conference, the window display order indicating the display order of the display window, and the microphone status are collected and registered in the conference app information 114. As the window size, information indicating whether the display window is in a maximized state or a minimized state, or, if not, the vertical and horizontal sizes is registered. The window display order indicates the order (position) of the display window in the depth direction with respect to the screen. For example, information indicating whether it is at the forefront or the number from the forefront is registered. The microphone status indicates whether the microphone is on or muted.

図9は、会議開催情報の収集処理について説明するための図である。
電子会議の開催予定が決定されると、予定管理サーバ320には、電子会議の開催予定時刻や、内容を示す件名、参加予定者などを示す会議情報321が登録される。また、図示しないが、予定管理サーバ320には、登録されている会議情報321の一覧を示す会議一覧情報も登録されている。会議一覧情報には、電子会議の開始予定日時も登録されている。
FIG. 9 is a diagram for explaining the process of collecting conference information.
When an electronic conference is scheduled, conference information 321 indicating the scheduled time of the electronic conference, a subject indicating the content, scheduled attendees, etc. is registered in the schedule management server 320. Although not shown, the schedule management server 320 also registers conference list information indicating a list of the registered conference information 321. The scheduled start date and time of the electronic conference is also registered in the conference list information.

ルータ200の会議開催監視部211は、会議一覧情報を定期的に予定管理サーバ320から取得する。会議開催監視部211は、取得した会議一覧情報に基づき、開始予定日時となって新たに開始された電子会議が検出された場合には、その電子会議についての会議情報321を予定管理サーバ320から取得する。会議開催監視部211は、新たに開始された電子会議についての会議開催情報221を生成して記憶部220に登録し、その会議開催情報221に対して、取得した会議情報321の内容を登録する。 The conference monitoring unit 211 of the router 200 periodically obtains conference list information from the schedule management server 320. When the conference monitoring unit 211 detects a newly started electronic conference at the scheduled start date and time based on the obtained conference list information, it obtains conference information 321 for that electronic conference from the schedule management server 320. The conference monitoring unit 211 generates conference information 221 for the newly started electronic conference and registers it in the memory unit 220, and registers the contents of the obtained conference information 321 to that conference information 221.

また、電子会議サーバ310は、電子会議が開始されると、その電子会議に対する現在の参加者を示す参加者情報311を生成して保持する。そして、電子会議サーバ310は、電子会議に参加者が加わるたびに、その参加者を示す情報を参加者情報311に登録していく。なお、会議情報321と参加者情報311とは、電子会議を識別する会議IDによって対応付けられる。 When an electronic conference is started, the electronic conference server 310 generates and stores participant information 311 that indicates the current participants in the electronic conference. Each time a participant joins the electronic conference, the electronic conference server 310 registers information indicating the participant in the participant information 311. Note that the conference information 321 and the participant information 311 are associated with each other by a conference ID that identifies the electronic conference.

会議開催監視部211は、上記のように新たな電子会議が開始されたことを検出すると、その電子会議が終了するまでの間、その電子会議に対応する参加者情報311を電子会議サーバ310から定期的に取得する。そして、会議開催監視部211は、電子会議における現在の参加者を示す情報を会議開催情報221に登録する。会議開催情報221には、常に現在の参加者を示す情報が保持されるようにする。 When the conference holding monitoring unit 211 detects that a new electronic conference has started as described above, it periodically obtains participant information 311 corresponding to that electronic conference from the electronic conference server 310 until the electronic conference ends. The conference holding monitoring unit 211 then registers information indicating the current participants in the electronic conference in the conference holding information 221. The conference holding information 221 is made to always hold information indicating the current participants.

図10は、会議情報および参加者情報の構成例を示す図である。図10に示すように、会議情報321には、例えば、電子会議の開始日時を示す日時、電子会議の内容を示す件名、電子会議の主催者、電子会議に必ず参加する予定の必須出席者、電子会議に任意で参加予定の任意出席者が登録される。また、参加者情報311には、電子会議の件名と、接続中参加者が登録される。接続中参加者とは、対応する仮想マシンの会議アプリケーションを介して電子会議サーバ310に接続中の参加者、すなわち、電子会議に現在参加中のユーザを示す。 Figure 10 is a diagram showing an example of the configuration of conference information and participant information. As shown in Figure 10, conference information 321, for example, registers the date and time indicating the start date and time of the electronic conference, the subject indicating the content of the electronic conference, the organizer of the electronic conference, mandatory attendees who are scheduled to definitely attend the electronic conference, and optional attendees who are scheduled to voluntarily attend the electronic conference. Furthermore, participant information 311 registers the subject of the electronic conference and currently connected participants. A currently connected participant is a participant who is currently connected to the electronic conference server 310 via the conference application of the corresponding virtual machine, i.e., a user who is currently participating in the electronic conference.

会議開催情報221には、会議情報321の日時、件名、主催者、必須出席者、任意出席者と、参加者情報311の接続中参加者とが登録されることになる。
図11は、関心度の判定処理について説明するための図である。関心度判定部212は、会議開催情報221に対して接続中参加者として新たな参加者が登録されると(すなわち、新たな参加者が検出されると)、その参加者についての会議開始時刻以前の電子メール331を電子メールサーバ330から取得する。
In the conference information 221, the date and time, subject, organizer, required attendees, optional attendees of the conference information 321, and currently connected participants of the participant information 311 are registered.
11 is a diagram for explaining the interest level determination process. When a new participant is registered as a currently connected participant in the conference information 221 (i.e., when a new participant is detected), the interest level determination unit 212 obtains an email 331 of the participant from the email server 330 before the conference start time.

この取得処理では、関心度判定部212は、まず、会議開催情報221から電子会議の件名を読み出し、形態素解析によって、会議そのものを示す単語(「会議」「電子会議」「打合せ」「ミーティング」など)以外の自立語をキーワードとして抽出する。例えば、件名が「ライセンスについての打合せ」であった場合、形態素解析によって「ライセンス」「についての」「打合せ」と分解される。そして、自立語である「ライセンス」「打合せ」の中から会議そのものを示す「打合せ」が除外されて、「ライセンス」がキーワードとして抽出される。 In this acquisition process, the interest level determination unit 212 first reads the subject of the electronic conference from the conference information 221, and uses morphological analysis to extract independent words other than words that indicate the conference itself (such as "conference," "electronic conference," "meeting," and "meeting") as keywords. For example, if the subject is "Meeting about license," morphological analysis breaks it down into "license," "about," and "meeting." Then, from the independent words "license" and "meeting," "meeting," which indicates the conference itself, "meeting" is excluded, and "license" is extracted as a keyword.

関心度判定部212は、抽出されたキーワードを電子メールサーバ330に通知する。そして、関心度判定部212は、会議予定が決定された時刻から会議開始時刻までの期間において参加者が送信した(または送受信した)電子メール331の中から、件名や本文にキーワードが含まれる電子メール331を検索するように依頼する。関心度判定部212は、検索された電子メール331を電子メールサーバ330から取得する。 The interest level determination unit 212 notifies the email server 330 of the extracted keywords. The interest level determination unit 212 then requests a search for emails 331 that contain the keywords in the subject or body of emails 331 sent (or sent and received) by the participants during the period from the time the conference schedule was decided to the conference start time. The interest level determination unit 212 obtains the searched emails 331 from the email server 330.

また、図示しないが、関心度判定部212はこれとともに、電子会議の予定が決定した時点で参加者宛てに送信された、または参加者自身が送信した、電子会議に対する招待メールを、電子メールサーバ330から取得する。関心度判定部212は、このようにして取得した電子メールを解析し、その解析結果を記憶部220に登録された関心度テーブル222に登録する。そして、関心度判定部212は、電子メールの解析結果に基づいて、参加者の電子会議に対する関心度を判定し、関心度テーブル222に登録する。 Although not shown, the interest level determination unit 212 also obtains from the email server 330 invitation emails for the electronic conference that were sent to the participants when the schedule for the electronic conference was decided or that were sent by the participants themselves. The interest level determination unit 212 analyzes the emails obtained in this manner and registers the analysis results in the interest level table 222 registered in the storage unit 220. The interest level determination unit 212 then determines the participants' levels of interest in the electronic conference based on the analysis results of the emails, and registers them in the interest level table 222.

図12は、関心度テーブルの構成例を示す図である。関心度テーブル222は、関心度判定部212によって電子会議ごとに生成されて記憶部220に記憶される。図12に示すように、関心度テーブル222には、電子会議に参加中の参加者ごとのレコードが登録され、各レコードには参加者名、主催者識別情報、招待者識別情報、会議言及識別情報および関心度が登録される。 Figure 12 is a diagram showing an example of the configuration of a level of interest table. The level of interest table 222 is generated for each electronic conference by the level of interest determination unit 212 and stored in the storage unit 220. As shown in Figure 12, the level of interest table 222 registers a record for each participant participating in the electronic conference, and each record registers the participant's name, organizer identification information, invitee identification information, conference mention identification information, and level of interest.

参加者名の項目には、現在参加中の参加者の名前が登録される。主催者識別情報は、参加者が電子会議の主催者か否かを示す。参加者が主催者である場合は「Yes」と登録され、参加者が招待者である場合は「No」と登録される。招待者識別情報は、参加者がどのような種別の招待者かを示す。招待者には、電子会議への参加が必須である必須参加者と、参加が任意である任意参加者とがある。招待者識別情報には、必須参加者、任意参加者、招待者でないことを示す「No」のいずれかが登録される。 The participant name field registers the name of the currently participating participant. The organizer identification information indicates whether the participant is the organizer of the electronic conference. If the participant is the organizer, "Yes" is registered, and if the participant is an invitee, "No" is registered. The invitee identification information indicates the type of invitee the participant is. Invitees include mandatory participants, who are required to participate in the electronic conference, and optional participants, whose participation is optional. The invitee identification information is registered as either a mandatory participant, an optional participant, or "No", indicating that the participant is not an invitee.

主催者識別情報および招待者識別情報は、例えば、電子会議に対する招待メールに基づいて登録される。例えば、招待メールの送信者は主催者と判定され、招待メールの送信先とされた参加者(「TO」の項目に記載された参加者)は必須参加者と判定され、招待メールの「CC(Carbon Copy)」の項目に記載された参加者は任意参加者と判定される。あるいは、主催者識別情報および招待者識別情報は、会議開催情報221に基づいて登録されてもよい。 The organizer identification information and the invitee identification information are registered, for example, based on an invitation email to an electronic conference. For example, the sender of the invitation email is determined to be the organizer, the participants to whom the invitation email was sent (those listed in the "TO" field) are determined to be required participants, and the participants listed in the "CC (Carbon Copy)" field of the invitation email are determined to be optional participants. Alternatively, the organizer identification information and the invitee identification information may be registered based on the conference hosting information 221.

会議言及識別情報は、参加者が送信した(または送受信した)電子メールにおいて電子会議について言及されたか否かを示す。例えば、図11で説明した手順により件名や本文にキーワードが含まれる電子メールが電子メールサーバ330から検索された場合に、会議言及識別情報に「言及あり」と登録される。なお、例えば、言及ありと判定された場合に、電子メールにおけるキーワードの出現回数などに応じて複数段階の識別情報が登録されるようにしてもよい。 The conference mention identification information indicates whether or not an electronic conference was mentioned in an e-mail sent (or sent and received) by a participant. For example, when an e-mail containing a keyword in the subject or body is searched for in the e-mail server 330 using the procedure described in FIG. 11, the conference mention identification information is registered as "mention included." Note that, for example, when it is determined that a mention has been included, multiple levels of identification information may be registered depending on the number of times the keyword appears in the e-mail.

関心度判定部212は、主催者識別情報、招待者識別情報および会議言及識別情報の各項目に登録された情報に基づいて、参加者の電子会議に対する関心度を判定し、関心度の項目に判定結果を登録する。例えば、主催者識別情報、招待者識別情報および会議言及識別情報の項目ごとに、登録された情報に応じたポイントが定義され、各項目のポイントを加算した値が関心度として算出される。 The interest level determination unit 212 determines the participants' level of interest in the electronic conference based on the information registered in each of the items of the organizer identification information, the invitee identification information, and the conference mention identification information, and registers the determination result in the interest level item. For example, points are defined for each of the items of the organizer identification information, the invitee identification information, and the conference mention identification information according to the registered information, and the interest level is calculated by adding up the points for each item.

一例として、主催者識別情報では、「Yes」の場合に+2ポイント付与され、「No」の場合にはポイントが付与されない。招待者識別情報では、必須参加者の場合に+1ポイント付与され、任意参加者の場合と招待者でない場合にはポイントが付与されない。会議言及識別情報では、言及ありの場合に+2ポイントが付与され、言及なしの場合にはポイントが付与されない。このようなポイント付与方法が採用された場合、例えば図12のユーザU1については、「2+0+2」という計算により関心度が「+4」となる。 As an example, for the organizer identification information, +2 points are assigned for "Yes" and no points are assigned for "No." For the invitee identification information, +1 point is assigned for required participants and no points are assigned for optional participants or non-invites. For the meeting mention identification information, +2 points are assigned for mention and no points are assigned for no mention. If such a point assignment method is adopted, for example, for user U1 in Figure 12, the interest level will be "+4" based on the calculation "2 + 0 + 2."

このような処理により、参加者の電子会議に対する関心度を精度よく推定することができる。後述する通信帯域の割り当て制御では、関心度の高いユーザほど、音声や映像の再生品質が高くなるように広い通信帯域が割り当てられる。特に、会議言及識別情報に応じて関心度が判定されることで、過去の電子メールにおける電子会議への言及の状況に応じて通信帯域の割り当てを変更することが可能となる。例えば、過去の電子メールにおいて電子会議に言及していたり、その言及回数が高いほど、電子会議に対する事前の関心度が高く、参加者にとって電子会議の重要性が高いと推定される。会議言及識別情報を用いることで、このような参加者に広い通信帯域を割り当て、音声や映像の再生品質を高めることができる。 This processing makes it possible to accurately estimate the participants' level of interest in the electronic conference. In the communication bandwidth allocation control described below, the more interested a user is, the wider the communication bandwidth is allocated so that the playback quality of the audio and video is higher. In particular, by determining the level of interest according to the conference mention identification information, it becomes possible to change the allocation of the communication bandwidth according to the state of references to the electronic conference in past e-mails. For example, the more the electronic conference is mentioned in past e-mails and the more frequently such references are made, the higher the prior interest in the electronic conference is, and the higher the importance of the electronic conference to the participants is estimated to be. By using the conference mention identification information, it is possible to allocate a wider communication bandwidth to such participants and improve the playback quality of the audio and video.

図13は、集中度の判定処理について説明するための図である。前述のように、電子会議が行われている仮想マシンでは、エージェントの処理により、会議アプリケーションの利用形態を示す最新の情報がレジストリ内の会議アプリ情報に登録される。ルータ200の集中度判定部213は、電子会議が開催されている間、電子会議が行われている仮想マシンのレジストリから会議アプリ情報を定期的に取得し、会議アプリ情報の内容を記憶部220内の集中度テーブル223に登録する。 Figure 13 is a diagram for explaining the concentration level determination process. As described above, in the virtual machine on which the electronic conference is being held, the latest information indicating the usage mode of the conference application is registered in the conference app information in the registry by the agent's processing. While the electronic conference is being held, the concentration level determination unit 213 of the router 200 periodically obtains the conference app information from the registry of the virtual machine on which the electronic conference is being held, and registers the contents of the conference app information in the concentration level table 223 in the memory unit 220.

図13は、仮想マシン110で電子会議が行われている場合について例示している。この場合、集中度判定部213は、仮想マシン110のレジストリ113に記憶された会議アプリ情報114を、仮想ホスト処理部150を介して取得する。後述するように、集中度テーブル223には電子会議に参加中のユーザごとのレコードが生成され、取得された会議アプリ情報の内容が、該当するユーザのレコードに登録される。図13の例では、集中度判定部213は、取得した会議アプリ情報114の内容を、集中度テーブル223のレコードのうち、ユーザU1に対応するレコードに登録する。そして、集中度判定部213は、登録された内容に基づいて、電子会議に対するユーザU1(参加者)の現在の集中度を判定し、判定結果を集中度テーブル223のユーザU1に対応するレコードに登録する。 13 illustrates an example in which an electronic conference is being held on the virtual machine 110. In this case, the concentration level determination unit 213 acquires the conference app information 114 stored in the registry 113 of the virtual machine 110 via the virtual host processing unit 150. As described below, a record is generated in the concentration level table 223 for each user participating in the electronic conference, and the content of the acquired conference app information is registered in the record of the corresponding user. In the example of FIG. 13, the concentration level determination unit 213 registers the content of the acquired conference app information 114 in the record of the concentration level table 223 corresponding to user U1. Then, the concentration level determination unit 213 determines the current concentration level of user U1 (participant) in the electronic conference based on the registered content, and registers the determination result in the record corresponding to user U1 in the concentration level table 223.

図14は、集中度テーブルの構成例を示す図である。集中度テーブル223は、集中度判定部213によって電子会議ごとに生成されて記憶部220に記憶される。図14に示すように、集中度テーブル223には、電子会議に参加中の参加者ごとのレコードが登録され、各レコードには参加者名、ウィンドウサイズ、ウィンドウ表示順序、マイク状態および集中度が登録される。参加者名の項目には、現在参加中の参加者の名前が登録される。ウィンドウサイズ、ウィンドウ表示順序およびマイク状態の各項目には、会議アプリ情報に含まれる同名の項目の情報がそのまま登録される。 Figure 14 is a diagram showing an example of the configuration of a concentration level table. The concentration level table 223 is generated for each electronic conference by the concentration level determination unit 213 and stored in the memory unit 220. As shown in Figure 14, the concentration level table 223 registers a record for each participant currently participating in the electronic conference, and each record registers the participant name, window size, window display order, microphone status, and concentration level. The participant name field registers the name of the currently participating participant. The window size, window display order, and microphone status fields register the information of the same-named items included in the conference app information as is.

集中度判定部213は、ウィンドウサイズ、ウィンドウ表示順序およびマイク状態の各項目に登録された情報に基づいて、参加者の電子会議に対する集中度を判定し、集中度の項目に判定結果を登録する。例えば、ウィンドウサイズ、ウィンドウ表示順序およびマイク状態の項目ごとに、登録された情報に応じたポイントが定義され、各項目のポイントを加算した値が集中度として算出される。 The concentration level determination unit 213 determines the level of concentration of participants in the electronic conference based on the information registered in each of the items of window size, window display order, and microphone status, and registers the determination result in the concentration level item. For example, points are defined for each of the items of window size, window display order, and microphone status according to the registered information, and the concentration level is calculated by adding up the points for each item.

一例として、ウィンドウサイズでは、最大化の場合に+1ポイントが付与され、最小化の場合に-1ポイントが付与され(1ポイントが減算され)、それ以外の場合にはポイントが付与されない。ウィンドウ表示順序では、最前面の場合に+1ポイントが付与され、それ以外の場合にはポイントが付与されない。マイク状態では、オンの場合に+1ポイントが付与され、オフ(ミュート)の場合にはポイントが付与されない。このようなポイント付与方法が採用された場合、例えば図14のユーザU1については、「0+1+0」という計算により集中度が「+1」となる。 As an example, for window size, +1 point is given when maximized, -1 point is given when minimized (1 point is subtracted), and no points are given in other cases. For window display order, +1 point is given when it is in the foreground, and no points are given in other cases. For microphone status, +1 point is given when it is on, and no points are given when it is off (muted). If such a point giving method is adopted, for example, for user U1 in Figure 14, the concentration level will be "+1" based on the calculation "0 + 1 + 0".

このような処理により、参加者の電子会議に対する現在の集中度を精度よく推定することができる。後述する通信帯域の割り当て制御では、集中度の高いユーザほど、音声や映像の再生品質が高くなるように広い通信帯域が割り当てられる。 This type of processing allows participants' current levels of concentration on the electronic conference to be estimated with high accuracy. In the communication bandwidth allocation control described below, users who are more concentrated are allocated a wider communication bandwidth so that the playback quality of audio and video is improved.

例えば、電子会議への参加態度が積極的であったり、電子会議の議論の内容を真剣に聞いている場合には、ウィンドウサイズが大きくなり、ウィンドウ表示順序が前面側になる傾向がある。上記処理によりそのような参加者の集中度が高く判定されるので、そのような参加者に対して広い通信帯域を割り当てることができる。 For example, if a participant is actively participating in an electronic conference or is listening intently to the contents of the discussion in the electronic conference, the window size tends to become larger and the window display order tends to move to the front. The above process determines that such participants are highly concentrated, so a wide communication bandwidth can be allocated to such participants.

また、参加者によっては、会議アプリケーションの表示ウィンドウを表示させながら、同時に他のアプリケーションを実行させて他の作業を行っている場合もある。このような参加者には、高品質な音声や映像の再生が必ずしも必要ではない。このような参加者については、ウィンドウサイズが小さく、ウィンドウ表示順序が最前面でない可能性が高い。上記処理によりそのような参加者の集中度が低く判定されるので、そのような参加者に対して割り当てられる通信帯域をある程度制限することができる。 In addition, some participants may display the display window of a conference application while simultaneously running other applications to perform other tasks. Such participants do not necessarily require high quality audio and video playback. For such participants, the window size is likely to be small and the window display order is likely to be not at the forefront. Because the above process determines that such participants have a low concentration level, it is possible to limit the communication bandwidth allocated to such participants to some extent.

また、電子会議において積極的に発言しようとしている場合、マイク状態はオンである可能性が高い一方、マイク状態がミュートである場合には、積極的に発言しようとはしておらず、会議そのものに集中していない可能性もある。上記処理により、このような可能性に鑑みて、会議に集中している可能性が高い参加者に対して、より広い通信帯域を割り当てることができる。 In addition, if a person is actively trying to speak in an electronic conference, there is a high possibility that the microphone state is on, whereas if the microphone state is muted, it is possible that the person is not actively trying to speak and is not concentrating on the conference itself. With the above process, it is possible to take such possibilities into account and allocate a wider communication bandwidth to participants who are likely to be concentrating on the conference.

図15は、品質優先度の判定処理について説明するための図である。品質優先度判定部214は、ある電子会議に関する関心度テーブル222および集中度テーブル223から参加者ごとの関心度と集中度を定期的に取得し、関心度と集中度に基づいて参加者ごとの品質優先度を判定する。品質優先度とは、参加者に対する通信品質の優先度を示す。品質優先度が高い参加者ほど、広い通信帯域が割り当てられる。 Figure 15 is a diagram for explaining the quality priority determination process. The quality priority determination unit 214 periodically obtains the interest level and concentration level of each participant from the interest level table 222 and concentration level table 223 for a certain electronic conference, and determines the quality priority level of each participant based on the interest level and concentration level. The quality priority level indicates the priority of communication quality for a participant. The higher the quality priority level of a participant, the wider the communication bandwidth is allocated to that participant.

品質優先度判定部214により、電子会議ごとに品質優先度テーブル224が生成されて、記憶部220に登録される。図15に示すように、品質優先度テーブル224には電子会議に参加中の参加者ごとのレコードが登録され、各レコードには参加者名、関心度、集中度および品質優先度が登録される。 The quality priority determination unit 214 generates a quality priority table 224 for each electronic conference and registers it in the storage unit 220. As shown in FIG. 15, the quality priority table 224 registers a record for each participant participating in the electronic conference, and each record registers the participant's name, interest level, concentration level, and quality priority.

品質優先度判定部214は、関心度テーブル222から取得した参加者ごとの関心度を、品質優先度テーブル224における該当参加者の関心度の項目に登録する。これとともに、品質優先度判定部214は、集中度テーブル223から取得した参加者ごとの集中度を、品質優先度テーブル224の該当参加者の集中度の項目に登録する。そして、品質優先度判定部214は、参加者ごとに、関心度と集中度とを加算することで品質優先度を算出し、品質優先度テーブル224の該当参加者のレコードに登録する。 The quality priority determination unit 214 registers the interest level for each participant obtained from the interest level table 222 in the interest level field of the corresponding participant in the quality priority table 224. At the same time, the quality priority determination unit 214 registers the concentration level for each participant obtained from the concentration level table 223 in the concentration level field of the corresponding participant in the quality priority table 224. Then, the quality priority determination unit 214 calculates a quality priority for each participant by adding the interest level and concentration level, and registers it in the record of the corresponding participant in the quality priority table 224.

図16は、通信帯域の割り当て制御について説明するための図である。帯域制御部215は、品質優先度テーブル224から、電子会議に現在参加中の各参加者についての品質優先度を定期的に取得する。帯域制御部215は、取得した品質優先度に基づき、参加者に対応する仮想マシンと電子会議サーバ310との間で伝送されるパケットに対する通信帯域の割り当てを制御する。 Figure 16 is a diagram for explaining the control of communication bandwidth allocation. The bandwidth control unit 215 periodically obtains the quality priority of each participant currently participating in the electronic conference from the quality priority table 224. Based on the obtained quality priority, the bandwidth control unit 215 controls the allocation of communication bandwidth for packets transmitted between the virtual machine corresponding to the participant and the electronic conference server 310.

図16では、電子会議サーバ310に対して送信されるパケットについてのネットワーク420における帯域割り当て制御について例示している。図16の例では、ネットワーク420において、優先度が高いパケット専用の高優先レーン431と、優先度が中程度のパケット専用の優先レーン432と、優先度が低いパケット専用の一般レーン433とが設けられている。高優先レーン431、優先レーン432、一般レーン433の順に高い通信帯域が割り当てられる。 Figure 16 illustrates an example of bandwidth allocation control in the network 420 for packets sent to the electronic conference server 310. In the example of Figure 16, the network 420 is provided with a high priority lane 431 dedicated to high priority packets, a priority lane 432 dedicated to medium priority packets, and a general lane 433 dedicated to low priority packets. The high priority lane 431 is assigned a higher communication bandwidth than the priority lane 432, and the general lane 433, in that order.

なお、これらの各レーンは、物理的に分離された別々の伝送路として確保されてもよいし、同一伝送路上に論理的に設けられてもよい。後者の場合、例えば、優先度が高いパケット、優先度が中程度のパケット、優先度が低いパケットの間で決められた通信帯域の比率に応じて、ネットワーク420に対するパケットの送信回数が制御される。例えば、優先度が高いパケット、優先度が中程度のパケット、優先度が低いパケットの間の通信帯域の比率が3:2:1である場合、単位時間内で優先度が高いパケットの送信回数が全体の1/2となるようにパケットの送信が制御される。 Note that each of these lanes may be secured as separate, physically separated transmission paths, or may be logically provided on the same transmission path. In the latter case, for example, the number of times packets are transmitted to the network 420 is controlled according to a communication bandwidth ratio determined between high priority packets, medium priority packets, and low priority packets. For example, if the communication bandwidth ratio between high priority packets, medium priority packets, and low priority packets is 3:2:1, packet transmission is controlled so that the number of times high priority packets are transmitted within a unit time is 1/2 of the total.

図16の例では、ユーザU1~U3が仮想マシン110~130を用いて電子会議に参加している。この場合、帯域制御部215は、品質優先度テーブル224から取得したユーザU1の品質優先度に基づいて、仮想マシン110から電子会議サーバ310宛てのパケットに対していずれかのレーンを割り当てる。同様に、帯域制御部215は、品質優先度テーブル224から取得したユーザU2の品質優先度に基づいて、仮想マシン120から電子会議サーバ310宛てのパケットに対していずれかのレーンを割り当てる。また、帯域制御部215は、品質優先度テーブル224から取得したユーザU3の品質優先度に基づいて、仮想マシン130から電子会議サーバ310宛てのパケットに対していずれかのレーンを割り当てる。 In the example of FIG. 16, users U1 to U3 are participating in an electronic conference using virtual machines 110 to 130. In this case, the bandwidth control unit 215 assigns one of the lanes to packets from the virtual machine 110 to the electronic conference server 310 based on the quality priority of user U1 obtained from the quality priority table 224. Similarly, the bandwidth control unit 215 assigns one of the lanes to packets from the virtual machine 120 to the electronic conference server 310 based on the quality priority of user U2 obtained from the quality priority table 224. The bandwidth control unit 215 also assigns one of the lanes to packets from the virtual machine 130 to the electronic conference server 310 based on the quality priority of user U3 obtained from the quality priority table 224.

なお、レーン割り当ては、例えば、閾値TH1,TH2(ただしTH1<TH2)があらかじめ設定され、品質優先度と閾値TH1,TH2との比較結果に基づいて行われる。例えば、品質優先度が閾値TH1以下の場合には一般レーン433が割り当てられ、品質優先度が閾値TH1より高く閾値TH2以下の場合には優先レーン432が割り当てられ、品質優先度が閾値TH2より高い場合には高優先レーン431が割り当てられる。 Note that lane allocation is performed, for example, by setting thresholds TH1 and TH2 (where TH1<TH2) in advance, and comparing the quality priority with the thresholds TH1 and TH2. For example, if the quality priority is equal to or lower than the threshold TH1, the general lane 433 is assigned, if the quality priority is higher than the threshold TH1 and equal to or lower than the threshold TH2, the priority lane 432 is assigned, and if the quality priority is higher than the threshold TH2, the high priority lane 431 is assigned.

また、帯域制御部215は、例えば、電子会議が行われていない仮想マシン140からの送信パケットには、一般レーン433を割り当てる。また、帯域制御部215は、例えば、電子会議が行われている仮想マシン110~130から送信された、ネットワーク420上の電子会議サーバ310以外のサーバ(その他のサーバ340)宛ての送信パケットにも、一般レーン433を割り当てる。 The bandwidth control unit 215 also assigns the general lane 433 to packets transmitted from a virtual machine 140 where no electronic conference is being held. The bandwidth control unit 215 also assigns the general lane 433 to packets transmitted from virtual machines 110 to 130 where an electronic conference is being held, and addressed to a server (other server 340) other than the electronic conference server 310 on the network 420.

また、図16では電子会議が行われている仮想マシンから電子会議サーバ310に送信されるパケットについての、ネットワーク420上の帯域割り当てについて示した。しかし、電子会議サーバ310から仮想マシンに送信されるパケットについての、ネットワーク410上の帯域割り当てについても、同様の手順で実行することができる。 Figure 16 also shows the bandwidth allocation on the network 420 for packets sent from the virtual machine on which the electronic conference is being held to the electronic conference server 310. However, the bandwidth allocation on the network 410 for packets sent from the electronic conference server 310 to the virtual machine can also be performed in a similar manner.

図17は、会議アプリケーションの利用形態の変化に応じた通信帯域の割り当て制御例を示すタイミングチャートである。図17では、あるユーザが対応する仮想マシンを用いて時刻T1で電子会議に参加し、時刻T6で電子会議から退出したものとする。 Figure 17 is a timing chart showing an example of communication bandwidth allocation control according to changes in the usage pattern of a conference application. In Figure 17, a certain user participates in an electronic conference at time T1 using a corresponding virtual machine, and leaves the electronic conference at time T6.

電子会議に参加した当初の状態では、会議アプリケーションの表示ウィンドウのウィンドウサイズは全画面表示となっており、ウィンドウ表示順序は最前面となっており、マイク状態はオンとなっている。この場合、仮想マシンと電子会議サーバ310との間で伝送されるパケットには高優先レーンが割り当てられる。これにより、音声や映像の再生について高い品質が確保される。 When you first join an electronic conference, the conference application display window is set to full screen, the window display order is set to the foreground, and the microphone is on. In this case, a high priority lane is assigned to packets transmitted between the virtual machine and the electronic conference server 310. This ensures high quality audio and video playback.

ここで、時刻T2において、ウィンドウサイズが縮小するとともに、マイク状態がミュートになったとする。このとき、品質優先度が低下し、仮想マシンと電子会議サーバ310との間で伝送されるパケットに割り当てられるレーンは、高優先レーンから優先レーンに変更される。これにより、音声や映像の再生について中程度の品質が確保される。 Now, assume that at time T2, the window size is reduced and the microphone state is muted. At this time, the quality priority is lowered, and the lane assigned to packets transmitted between the virtual machine and the electronic conference server 310 is changed from the high priority lane to the priority lane. This ensures a moderate level of quality for audio and video playback.

その後、時刻T3でマイク状態がオンに戻ったとすると、品質優先度が上昇し、仮想マシンと電子会議サーバ310との間で伝送されるパケットに割り当てられるレーンは、優先レーンから高優先レーンに変更される。これにより、音声や映像の再生について高い品質が確保される。 If the microphone state is then turned back on at time T3, the quality priority increases, and the lane assigned to packets transmitted between the virtual machine and the electronic conference server 310 is changed from the priority lane to the high priority lane. This ensures high quality for audio and video playback.

その後、時刻T4でマイク状態が再度ミュートになったとすると、品質優先度が低下し、仮想マシンと電子会議サーバ310との間で伝送されるパケットに割り当てられるレーンは、高優先レーンから優先レーンに変更される。これにより、音声や映像の再生について中程度の品質が確保される。 If the microphone state is then muted again at time T4, the quality priority is lowered and the lane assigned to packets transmitted between the virtual machine and the electronic conference server 310 is changed from the high priority lane to the priority lane. This ensures a medium level of quality for audio and video playback.

その後、時刻T5でウィンドウ表示順序が最前面から2番目になったとすると、品質優先度がさらに低下し、仮想マシンと電子会議サーバ310との間で伝送されるパケットに割り当てられるレーンは、優先レーンから一般レーンに変更される。これにより、音声や映像の再生について最低限の品質が確保される。 If the window display order subsequently becomes second from the front at time T5, the quality priority is further lowered, and the lane assigned to packets transmitted between the virtual machine and the electronic conference server 310 is changed from the priority lane to the general lane. This ensures a minimum quality for audio and video playback.

以上のようなルータ200の処理により、電子会議が行われている仮想サーバと電子会議サーバ310との間で伝送されるパケットに対する通信帯域の割り当てを適正化することができる。特に、関心度と集中度の両方を用いて帯域割り当てが行われることで、電子会議の開始時点で決定される参加者の指標と、電子会議の開催中における参加者の状態に応じた指標とを組み合わせて、参加者の音声や映像の必要性に応じた高精度の割り当て制御を実行できる。例えば、集中度のみが用いられる場合、複数の参加者の集中度が同等であれば、各参加者には同等の通信帯域が割り当てられる。しかし、集中度が同じであっても、その電子会議の重要性などによっては、音声や映像についての高い品質が必要でない場合もある。そのため、関心度と集中度の両方を用いることで、通信帯域の割り当ての適正化精度を向上させることが可能となる。 The above-described processing of the router 200 allows the allocation of communication bandwidth to packets transmitted between the virtual server where the electronic conference is being held and the electronic conference server 310 to be optimized. In particular, by using both the interest level and the concentration level to allocate bandwidth, a highly accurate allocation control can be performed according to the participants' audio and video needs by combining the participant's index determined at the start of the electronic conference with an index according to the participant's state during the electronic conference. For example, when only the concentration level is used, if multiple participants have the same concentration level, each participant is assigned the same communication bandwidth. However, even if the concentration level is the same, high quality audio and video may not be required depending on the importance of the electronic conference. Therefore, by using both the interest level and the concentration level, it is possible to improve the accuracy of optimizing the allocation of communication bandwidth.

次に、仮想マシンの処理についてフローチャートを用いて説明する。
図18は、仮想マシンにおける会議アプリ情報収集処理の手順を示すフローチャートの例である。
Next, the processing of the virtual machine will be described with reference to a flowchart.
FIG. 18 is an example of a flowchart illustrating a procedure of a conference application information collection process in a virtual machine.

[ステップS11]仮想マシンのエージェントは、その仮想マシンにおいて会議アプリケーションが起動中であるかを判定する。会議アプリケーションが起動中である場合、処理がステップS12に進められ、会議アプリケーションが起動していない場合、処理がステップS14に進められる。 [Step S11] The virtual machine agent determines whether a conference application is running on the virtual machine. If the conference application is running, the process proceeds to step S12. If the conference application is not running, the process proceeds to step S14.

[ステップS12]エージェントは、会議アプリケーションの表示ウィンドウについてのウィンドウサイズおよびウィンドウ表示順序と、マイク状態とを取得する。これらの情報は、例えば、仮想OSのゲストOSを介して会議アプリケーションから取得される。 [Step S12] The agent acquires the window size and window display order of the display window of the conference application, and the microphone state. This information is acquired from the conference application, for example, via the guest OS of the virtual OS.

[ステップS13]エージェントは、レジストリに記憶された会議アプリ情報に対して、ステップS12で取得した情報を上書きして登録する。レジストリに会議アプリ情報が記憶されていない場合、エージェントは会議アプリ情報を生成してレジストリに格納し、取得した情報をその会議アプリ情報に登録する。 [Step S13] The agent overwrites the conference app information stored in the registry with the information acquired in step S12 and registers it. If the conference app information is not stored in the registry, the agent generates conference app information, stores it in the registry, and registers the acquired information in the conference app information.

[ステップS14]エージェントは、レジストリに会議アプリ情報が記憶されている場合には、その会議アプリ情報を削除する。
[ステップS15]エージェントは、所定時間(例えば10秒)だけ待ち状態となる。所定時間が経過すると、処理がステップS11に進められる。
[Step S14] If the conference application information is stored in the registry, the agent deletes the conference application information.
[Step S15] The agent goes into a waiting state for a predetermined time (for example, 10 seconds). After the predetermined time has elapsed, the process returns to step S11.

次に、ルータ200の処理についてフローチャートを用いて説明する。
図19は、会議開催監視処理の手順を示すフローチャートの例である。
[ステップS21]会議開催監視部211は、予定管理サーバ320から会議一覧情報を取得する。
Next, the process of the router 200 will be described with reference to a flowchart.
FIG. 19 is an example of a flowchart showing a procedure for a conference monitoring process.
[Step S21] The conference monitoring unit 211 acquires conference list information from the schedule management server 320.

[ステップS22]会議開催監視部211は、会議一覧情報に記載された電子会議の会議開始予定時刻に基づき、新たに開始予定時刻になった電子会議があるかを判定する。該当する電子会議がある場合、処理がステップS23に進められ、該当する電子会議がない場合、処理がステップS24に進められる。 [Step S22] The conference monitoring unit 211 determines whether there is an electronic conference that has a new scheduled start time based on the scheduled start time of the electronic conference listed in the conference list information. If there is a relevant electronic conference, the process proceeds to step S23. If there is no relevant electronic conference, the process proceeds to step S24.

[ステップS23]会議開催監視部211は、新たに開始予定時刻になった電子会議(すなわち、新たに開始された電子会議)についての会議情報321を予定管理サーバ320から取得する。会議開催監視部211は、新たに開始された電子会議についての会議開催情報221を生成して記憶部220に登録し、その会議開催情報221に対して、取得した会議情報321の内容を登録する。 [Step S23] The conference monitoring unit 211 acquires conference information 321 for the electronic conference that has reached its new scheduled start time (i.e., the newly started electronic conference) from the schedule management server 320. The conference monitoring unit 211 generates conference information 221 for the newly started electronic conference and registers it in the storage unit 220, and registers the contents of the acquired conference information 321 to the conference information 221.

[ステップS24]会議開催監視部211は、開催中の電子会議についての参加者情報311を電子会議サーバ310から取得する。会議開催監視部211は、取得した参加者情報に登録されている参加者の情報によって、対応する会議開催情報221に登録された参加者の情報を更新する。 [Step S24] The conference monitoring unit 211 acquires participant information 311 for the ongoing electronic conference from the electronic conference server 310. The conference monitoring unit 211 updates the participant information registered in the corresponding conference information 221 with the participant information registered in the acquired participant information.

[ステップS25]会議開催監視部211は、所定時間(例えば10秒)だけ待ち状態となる。所定時間が経過すると、処理がステップS21に進められる。
図20は、関心度判定処理の手順を示すフローチャートの例である。
[Step S25] The conference monitoring unit 211 waits for a predetermined time (for example, 10 seconds). After the predetermined time has elapsed, the process returns to step S21.
FIG. 20 is an example of a flowchart illustrating a procedure for an interest level determination process.

[ステップS31]関心度判定部212は、記憶部220内の会議開催情報221を参照する。
[ステップS32]関心度判定部212は、会議開催情報221に登録された参加者の情報に基づいて、電子会議に新しく参加した参加者が存在するかを判定する。該当する参加者が存在する場合、処理がステップS33に進められ、該当する参加者が存在しない場合、処理がステップS36に進められる。
[Step S31] The interest level determination section 212 refers to the conference information 221 in the storage section 220.
[Step S32] The interest level determination unit 212 determines whether or not a new participant has joined the electronic conference based on the participant information registered in the conference information 221. If a relevant participant is present, the process proceeds to step S33; if not, the process proceeds to step S36.

ここで、以下のステップS33~S35の処理は、ステップS32で抽出された新しい参加者のそれぞれについて実行される。
[ステップS33]関心度判定部212は、会議開催情報221に登録された件名に対して形態素解析を行い、自立語を抽出する。関心度判定部212は、抽出された自立語のうち、会議そのものを示す単語を除く自立語をキーワードとして抽出する。
Here, the following processes in steps S33 to S35 are executed for each of the new participants extracted in step S32.
[Step S33] The interest level determination unit 212 extracts independent words by performing a morphological analysis on the subject registered in the conference information 221. The interest level determination unit 212 extracts, as keywords, the independent words excluding the word indicating the conference itself from the extracted independent words.

[ステップS34]関心度判定部212は、抽出されたキーワードを電子メールサーバ330に通知して、電子メールの検索を依頼する。このとき、キーワードとともに、参加者のユーザID、電子会議の予定が決定された時刻、電子会議の開始予定時刻も電子メールサーバ330に通知される。 [Step S34] The interest level determination unit 212 notifies the email server 330 of the extracted keywords and requests a search for emails. At this time, the email server 330 is notified of the participants' user IDs, the time when the electronic conference was scheduled, and the scheduled start time of the electronic conference, along with the keywords.

電子メールサーバ330は、検索依頼に応じて、電子会議の予定が決定された時刻から開始予定時刻までの期間において参加者が送信した(または送受信した)電子メールを抽出する。電子メールサーバ330は、抽出された電子メールの中から、件名や本文にキーワードが含まれる電子メールを検索する。該当する電子メールが検索された場合、それらの電子メールが関心度判定部212に送信され、関心度判定部212がそれを取得する。一方、該当する電子メールが存在しなかった場合、その旨を示す通知情報が関心度判定部212に送信される。なお、他の例として、該当する電子メールが検索されたか否かを示す通知情報が関心度判定部212に送信されてもよい。 In response to the search request, the email server 330 extracts emails sent (or sent and received) by participants during the period from the time the electronic conference was scheduled to the scheduled start time. The email server 330 searches the extracted emails for emails that contain keywords in the subject or body. If matching emails are found, they are sent to the interest level determination unit 212, which acquires them. On the other hand, if matching emails are not found, notification information indicating this is sent to the interest level determination unit 212. As another example, notification information indicating whether matching emails have been found may be sent to the interest level determination unit 212.

また、関心度判定部212は、電子会議の予定が決定した時点で送信された、電子会議に対する招待メールを、電子メールサーバ330から取得する。
[ステップS35]関心度判定部212は、記憶部220内の関心度テーブル222に、新しい参加者のレコードを登録する。該当電子会議に対応する関心度テーブル222が存在しない場合には、関心度判定部212は、関心度テーブル222を新たに生成して記憶部220に格納し、新しい参加者のレコードを登録する。
The interest level determination unit 212 also obtains, from the email server 330, an invitation email for the electronic conference that was sent when the schedule for the electronic conference was decided.
[Step S35] The interest level determination unit 212 registers a record of the new participant in the interest level table 222 in the storage unit 220. If there is no interest level table 222 corresponding to the electronic conference, the interest level determination unit 212 generates a new interest level table 222, stores it in the storage unit 220, and registers a record of the new participant.

関心度判定部212は、ステップS34で取得した招待メールに基づいて、登録したレコードの主催者識別情報と招待者識別情報に情報を登録する。また、関心度判定部212は、ステップS34でキーワードに対応する検索結果が得られた場合には、登録したレコードの会議言及識別情報に「言及あり」と登録し、検索結果が得られなかった場合には、会議言及識別情報に「言及なし」と登録する。 The interest level determination unit 212 registers information in the organizer identification information and invitee identification information of the registered record based on the invitation email acquired in step S34. In addition, if a search result corresponding to the keyword is obtained in step S34, the interest level determination unit 212 registers "mention" in the conference mention identification information of the registered record, and if no search result is obtained, the interest level determination unit 212 registers "no mention" in the conference mention identification information.

関心度判定部212は、主催者識別情報、招待者識別情報および会議言及識別情報の登録内容に基づいて、参加者についての関心度を算出し、同じレコードに登録する。
[ステップS36]関心度判定部212は、所定時間(例えば10秒)だけ待ち状態となる。所定時間が経過すると、処理がステップS31に進められる。
The interest level determination unit 212 calculates the interest level of each participant based on the registered contents of the host identification information, the invitee identification information, and the conference mention identification information, and registers the calculated level in the same record.
[Step S36] The interest level determination section 212 waits for a predetermined time (for example, 10 seconds). After the predetermined time has elapsed, the process returns to step S31.

図21は、帯域制御処理の手順を示すフローチャートの例である。
[ステップS41]集中度判定部213は、開催中の電子会議についての参加者情報311を電子会議サーバ310から取得する。これにより、集中度判定部213は、電子会議に参加中の参加者を認識する。
FIG. 21 is an example of a flowchart illustrating a procedure for a bandwidth control process.
[Step S41] The concentration level determination unit 213 acquires the participant information 311 for the electronic conference being held from the electronic conference server 310. In this way, the concentration level determination unit 213 recognizes the participants currently taking part in the electronic conference.

ここで、以下のステップS42~S45の処理は、ステップS41で認識された参加者のそれぞれについて実行される。
[ステップS42]集中度判定部213は、参加者が利用する仮想マシンのレジスタから会議アプリ情報114を取得する。
Here, the following processes in steps S42 to S45 are executed for each of the participants recognized in step S41.
[Step S42] The concentration level determination unit 213 acquires the conference application information 114 from the register of the virtual machine used by the participant.

[ステップS43]集中度判定部213は、取得した会議アプリ情報114に登録された内容に基づいて、参加者についての集中度を算出する。
[ステップS44]品質優先度判定部214は、関心度テーブル222に登録されたユーザの関心度と、ステップS43で算出されたユーザの集中度に基づいて、ユーザについての品質優先度を算出する。
[Step S43] The concentration level determination unit 213 calculates the concentration level of each participant based on the contents registered in the acquired conference app information 114.
[Step S44] The quality priority determination unit 214 calculates a quality priority for the user based on the user's interest level registered in the interest level table 222 and the user's concentration level calculated in step S43.

[ステップS45]帯域制御部215は、算出された品質優先度に基づいて、参加者に対応する仮想マシンと電子会議サーバ310との間で伝送されるパケットに対して通信帯域を割り当てる。 [Step S45] The bandwidth control unit 215 allocates a communication bandwidth to packets transmitted between the virtual machine corresponding to the participant and the electronic conference server 310 based on the calculated quality priority.

[ステップS46]帯域制御部215は、所定時間(例えば10秒)だけ待ち状態となる。所定時間が経過すると、処理がステップS41に進められる。
なお、上記の各実施の形態に示した装置(例えば、通信制御装置30、ホストサーバ100、ルータ200、電子会議サーバ310、予定管理サーバ320、電子メールサーバ330)の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、各装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供され、そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、半導体メモリなどがある。磁気記憶装置には、ハードディスク装置(HDD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc:BD、登録商標)などがある。
[Step S46] The bandwidth control unit 215 waits for a predetermined time (for example, 10 seconds). After the predetermined time has elapsed, the process returns to step S41.
The processing functions of the devices (e.g., communication control device 30, host server 100, router 200, electronic conference server 310, schedule management server 320, and email server 330) shown in each of the above embodiments can be realized by a computer. In this case, a program describing the processing contents of the functions that each device should have is provided, and the above processing functions are realized on the computer by executing the program on a computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of computer-readable recording media include magnetic storage devices, optical disks, and semiconductor memories. Examples of magnetic storage devices include hard disk drives (HDDs) and magnetic tapes. Examples of optical disks include CDs (Compact Discs), DVDs (Digital Versatile Discs), and Blu-ray Discs (BD, registered trademark).

プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CDなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。 When distributing a program, for example, portable recording media such as DVDs and CDs on which the program is recorded are sold. The program can also be stored in a storage device of a server computer, and the program can be transferred from the server computer to other computers via a network.

プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムまたはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムにしたがった処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムにしたがった処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムにしたがった処理を実行することもできる。 A computer that executes a program stores, for example, a program recorded on a portable recording medium or a program transferred from a server computer in its own storage device. The computer then reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. Note that the computer can also read a program directly from a portable recording medium and execute processing according to that program. The computer can also execute processing according to the received program each time a program is transferred from a server computer connected via a network.

10 サーバ
21~23 クライアント
30 通信制御装置
31 処理部
41 広帯域
42 狭帯域
A~C ユーザ
S1~S3 ステップ
10 Server 21-23 Client 30 Communication control device 31 Processing unit 41 Broadband 42 Narrowband A-C Users S1-S3 Steps

Claims (6)

電子会議に参加する複数のユーザのそれぞれについて、前記電子会議が開始されるまでに送受信された電子メールを収集し、収集された前記電子メールの解析結果に基づいて前記複数のユーザのそれぞれについての前記電子会議に対する関心度を判定し、
前記電子会議の開催中において、前記複数のユーザのそれぞれに利用される複数のクライアントから、前記複数のクライアントのそれぞれにおける電子会議アプリケーションの使用形態を収集し、収集された前記使用形態に基づいて前記複数のユーザのそれぞれについての前記電子会議に対する集中度を判定し、
前記関心度および前記集中度の判定結果に基づいて、前記電子会議を制御するサーバと前記複数のクライアントのそれぞれとの間の通信に対して割り当てる通信帯域を制御する、処理部、
を有する通信制御装置。
Collecting emails sent and received by each of a plurality of users participating in an electronic conference before the electronic conference is started, and determining a level of interest in the electronic conference for each of the plurality of users based on an analysis result of the collected emails;
collecting, from a plurality of clients used by each of the plurality of users, usage patterns of an electronic conference application in each of the plurality of clients during the electronic conference, and determining a concentration level of each of the plurality of users on the electronic conference based on the collected usage patterns;
a processing unit that controls a communication bandwidth to be allocated to communication between a server that controls the electronic conference and each of the plurality of clients based on the determination results of the interest level and the concentration level;
A communication control device having the above configuration.
前記関心度は、収集された前記電子メールにおける、前記電子会議に対する言及状況に基づいて判定される、
請求項1記載の通信制御装置。
The degree of interest is determined based on a reference state of the electronic conference in the collected emails.
The communication control device according to claim 1.
前記関心度の判定では、
前記電子会議についての開催予定情報から前記電子会議の件名に含まれる文言を取得し、
収集された前記電子メールにおける前記文言の記載状況に基づいて前記関心度を判定する、
請求項1記載の通信制御装置。
In the determination of the interest level,
Acquiring a wording contained in the subject of the electronic conference from the scheduled information about the electronic conference;
determining the degree of interest based on the description of the wording in the collected e-mails;
The communication control device according to claim 1.
前記使用形態として、前記電子会議アプリケーションの表示ウィンドウについての、画面の奥行方向における位置が収集される、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信制御装置。
As the usage form, a position of a display window of the electronic conference application in a depth direction of a screen is collected.
The communication control device according to any one of claims 1 to 3.
コンピュータが、
電子会議に参加する複数のユーザのそれぞれについて、前記電子会議が開始されるまでに送受信された電子メールを収集し、収集された前記電子メールの解析結果に基づいて前記複数のユーザのそれぞれについての前記電子会議に対する関心度を判定し、
前記電子会議の開催中において、前記複数のユーザのそれぞれに利用される複数のクライアントから、前記複数のクライアントのそれぞれにおける電子会議アプリケーションの使用形態を収集し、収集された前記使用形態に基づいて前記複数のユーザのそれぞれについての前記電子会議に対する集中度を判定し、
前記関心度および前記集中度の判定結果に基づいて、前記電子会議を制御するサーバと前記複数のクライアントのそれぞれとの間の通信に対して割り当てる通信帯域を制御する、
通信制御方法。
The computer
Collecting emails sent and received by each of a plurality of users participating in an electronic conference before the electronic conference is started, and determining a level of interest in the electronic conference for each of the plurality of users based on an analysis result of the collected emails;
collecting, from a plurality of clients used by each of the plurality of users, usage patterns of an electronic conference application in each of the plurality of clients during the electronic conference, and determining a concentration level of each of the plurality of users on the electronic conference based on the collected usage patterns;
controlling a communication bandwidth to be allocated to communication between a server that controls the electronic conference and each of the plurality of clients based on the determination results of the interest level and the concentration level;
Communications control method.
コンピュータに、
電子会議に参加する複数のユーザのそれぞれについて、前記電子会議が開始されるまでに送受信された電子メールを収集し、収集された前記電子メールの解析結果に基づいて前記複数のユーザのそれぞれについての前記電子会議に対する関心度を判定し、
前記電子会議の開催中において、前記複数のユーザのそれぞれに利用される複数のクライアントから、前記複数のクライアントのそれぞれにおける電子会議アプリケーションの使用形態を収集し、収集された前記使用形態に基づいて前記複数のユーザのそれぞれについての前記電子会議に対する集中度を判定し、
前記関心度および前記集中度の判定結果に基づいて、前記電子会議を制御するサーバと前記複数のクライアントのそれぞれとの間の通信に対して割り当てる通信帯域を制御する、
処理を実行させる通信制御プログラム。
On the computer,
Collecting emails sent and received by each of a plurality of users participating in an electronic conference before the electronic conference is started, and determining a level of interest in the electronic conference for each of the plurality of users based on an analysis result of the collected emails;
collecting, from a plurality of clients used by each of the plurality of users, usage patterns of an electronic conference application in each of the plurality of clients during the electronic conference, and determining a concentration level of each of the plurality of users on the electronic conference based on the collected usage patterns;
controlling a communication bandwidth to be allocated to communication between a server that controls the electronic conference and each of the plurality of clients based on the determination results of the interest level and the concentration level;
A communication control program that executes processing.
JP2020117132A 2020-07-07 2020-07-07 COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PRO Active JP7473807B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117132A JP7473807B2 (en) 2020-07-07 2020-07-07 COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PRO

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117132A JP7473807B2 (en) 2020-07-07 2020-07-07 COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PRO

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022014662A JP2022014662A (en) 2022-01-20
JP7473807B2 true JP7473807B2 (en) 2024-04-24

Family

ID=80120437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020117132A Active JP7473807B2 (en) 2020-07-07 2020-07-07 COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PRO

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7473807B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115242566B (en) * 2022-06-28 2023-09-05 深圳乐播科技有限公司 Cloud conference joining method and device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250384A (en) 2010-05-27 2011-12-08 Canon Software Information Systems Inc Web conference system, information processor and control method of the same, program, and recording medium
US20120206559A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Avaya Inc. Changing Bandwidth Usage Based on User Events
JP2014112845A (en) 2013-12-20 2014-06-19 Canon Marketing Japan Inc Web conference system, information processor, and control method thereof, program, recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250384A (en) 2010-05-27 2011-12-08 Canon Software Information Systems Inc Web conference system, information processor and control method of the same, program, and recording medium
US20120206559A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Avaya Inc. Changing Bandwidth Usage Based on User Events
JP2014112845A (en) 2013-12-20 2014-06-19 Canon Marketing Japan Inc Web conference system, information processor, and control method thereof, program, recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022014662A (en) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11848903B2 (en) Method and system for synchronizing instant messages between multiple clients
US10347013B2 (en) Session idle optimization for streaming server
CN101247250B (en) Multicasting system and multicasting method
US20170026470A1 (en) Intercloud audience and content analytics
KR20070005690A (en) System and method for chat load management in a network chat environment
WO2012039852A1 (en) System and method for social collection
US11157233B1 (en) Application subset selective audio capture
US8970661B2 (en) Routing for video in conferencing
US20190007467A1 (en) Files automatically shared at conference initiation
US20150058058A1 (en) Automatic Detection of Network Conditions Prior to Engaging in Online Activities
RU2500077C2 (en) Method, server, client and instant messaging system
WO2022247514A1 (en) Game data processing method, apparatus, and system, electronic device, and storage medium
JP7473807B2 (en) COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PRO
WO2024055840A1 (en) Image rendering method and apparatus, device, and medium
CN111886613A (en) Resource conflict detection and communication
US9110739B2 (en) Subscribing to multiple resources through a common connection
US11445246B1 (en) Activity-based selection of replacement content
US11277275B2 (en) Device ranking for secure collaboration
CN105872756B (en) A kind of method, apparatus and system for sharing information of televising
EP4184924A1 (en) Network live broadcast interaction method and device
US9547612B2 (en) Method and architecture for data channel virtualization in an embedded system
US11838562B1 (en) Activity-based streaming video replacement
US11412014B1 (en) Systems and methods for integrated audioconferencing
US10659732B2 (en) Apparatus for providing multi-party conference and method for assigning encoder thereof
CN112232749A (en) Seat audit system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150